( 243658 )  2025/01/03 14:47:40  
00

新党立ち上げ「石丸伸二氏」は結局何がしたいのか? 大学時代の友人は「今の彼を見ていると、無理をしていて辛いんじゃないかなと…」

デイリー新潮 1/3(金) 10:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50c97f9cb76e5017766a535f86615e7f2b1c8fd0

 

( 243659 )  2025/01/03 14:47:40  
00

東京都知事選で注目を集めた石丸伸二氏が新党の立ち上げを宣言したが、国政進出は見送り。

彼の行動や戦略に注目が集まる。

石丸氏は広島県出身で三菱UFJ銀行勤務から安芸高田市長になり、その後の都知事選で蓮舫氏を破り2位となった。

地域政党としての新党立ち上げを発表した石丸氏は、都議選に注力する意向。

 

 

彼のネット戦略や批判的な姿勢で注目を浴びた石丸氏には、旧態依然とした政治に異を唱える支持者がおり、彼らを味方につけ新党設立を決断した。

地域政党で都議選に挑む石丸氏には、明確な公約と“ワンイシュー政治”が求められている。

都議選での結果次第では「カリスマ性」を維持するか、失敗した場合はその評判が揺らぐ可能性もある。

東京に新たな風を巻き起こす石丸氏の行動に注目が集まっている。

(要約)

( 243661 )  2025/01/03 14:47:40  
00

石丸伸二氏 

 

「東京が動けば日本が動きます」そんな大胆な言葉とともに新党の立ち上げを宣言したのは、先の東京都知事選で世間を騒がせた石丸伸二・前安芸高田市長(42)だ。来年7月の東京都議選に照準を合わせた地域政党だという。そういえば、国政に挑戦するのではなかったか。 

 

 都知事選で蓮舫氏を上回る約166万票を獲得し2位となった石丸氏は、記者から国政進出の可能性を質問されると、「選択肢としては当然考えます。例えば衆議院広島1区。岸田首相の選挙区です」と答えていた。 

 

 ところが、結局石丸氏は衆院選に出馬することはなく、ダークホースが国のトップを引きずり降ろすというドラマチックな展開とはならなかった。11月12日に新党立ち上げ情報を“解禁”したYouTubeライブ配信では、「国政は一旦忘れましょう。あまりにも扱うテーマがでかすぎる」と話していることからしても、都議選と時期を同じくする参院選については全く視野に入っていないようだ。 

 

 結局のところ、石丸氏は何を目指しているのか――。これまでの“快進撃”を振り返りながら、今後の展望を分析する。(「週刊新潮」5月30日号、11月18日配信記事をもとに再構成しました)。 

 

 *** 

 

 石丸氏は、バス会社に勤務していた父と、農家出身の母との間に生まれた、3人きょうだいの次男坊。京都大学経済学部を卒業した後、現在の三菱UFJ銀行に就職し、アナリストとしてニューヨークなどのアメリカ大陸の都市を飛び回った。エリート街道をひた走るキャリアを捨て、出身地である広島県安芸高田市の市長となったのは4年前のこと。 

 

「以降、市議会や市長の会見の映像が公式YouTubeチャンネルに投稿され、話題を集めていきました。政治再建、都市開発、産業創出の3本柱を掲げる若き石丸市長が、市議らを旧態依然とした“敵”だと見なし、過激な言い回しで批判する姿が痛快だと、ネットで喝采を浴びるようになったのです」(政治部記者) 

 

 一方、石丸氏と大学時代に仲が良かった友人は、その能力と人柄を評価しつつも、心配な点を口にした。 

 

「彼は個性的な人が多かった当時の京大の中では癖がなく、コミュニケーション能力に長けた、いわゆるリア充でした。一方で気骨もあった。勉強だけではなくて、空手やジャグリングも頑張っており、いつも“時間がもったいない”と自転車を急いでこいでいました。本当にいい人だったので、今の彼の動画を見ていると、無理をしていて自分自身が辛いんじゃないかな、と心配になります」 

 

 

 そんな石丸氏は5月、突如東京都知事選への出馬を表明。大学時代の“いい人”から一転、議会やメディアに攻撃的な姿勢で立ち向かう“切り抜き動画”でファンを増殖させ、立憲民主党の看板議員だった蓮舫氏を完膚なきまでにたたきつぶした。 

 

 安芸高田市長時代に対立した市議とは訴訟に発展するなど、地元ではしこりを残しながらも、驚異的な健闘でがぜん注目が集まったわけだが、 

 

「石丸さんを支持しているのは、ユーチューブでひろゆき氏やホリエモンの動画を視聴するのが好きな人たちだと思われます」 

 

 とは、コラムニストの辛酸なめ子氏である。 

 

「言い換えれば、頭の回転が速くて相手を言い負かしてくれそうな人を好む層。このような視聴者には、変わらない現状に対して頭脳明晰な異端児がズバッと物申すというストーリーが好まれます。同じようなスタイルの石丸さんならば政治を変えてくれるかも、と期待して投票したのでしょう」 

 

 そんな支援者たちを味方につけ、石丸氏は満を持して新党立ち上げを発表したわけだが、またしてもなぜ東京都なのか。 

 

 安芸高田市長時代から石丸氏のネット戦略に注視してきたITジャーナリストの井上トシユキ氏は「石丸氏は積極的な判断から新党の立ち上げを発表したのではなく、消去法で残ったのが地域政党の設立だったのではないでしょうか」と指摘する。 

 

「国政新党で確実に当選者を出せるかどうかは未知数なのです。一方、石丸さんは都知事選で都民の有権者に鮮烈な印象を残しました。顔と名前は確実に覚えてもらいましたから、東京都に地盤と看板を確保したようなものです。新党で都議選に挑戦すれば高いコストパフォーマンスが期待できます」(井上氏) 

 

 ただし、新党の候補者が自動的に支持を得られるとは限らない。そもそも地域政党に落胆させられる理由の一つに、候補者の顔ぶれが指摘できる。候補者の公募に応じた人々の顔ぶれを報道で知り、げんなりした経験のある有権者は少なくないだろう。 

 

「今、石丸氏にとって最も必要なものは“橋頭堡(きょうとうほ)”です。1人で国政選挙や首長選に挑戦しても仲間がいませんし、国政政党はコスパが悪い。ところが東京都を基盤とする地域政党なら高いコスパが期待できますし、最悪の場合、石丸さんと仲間1人の2議席でも十分です。表面的には惨敗に終わっても、石丸さんが都議になれば周りが放っておきません。マスコミは連日のように動向を報じるはずですし、大阪維新の会は必ず連携を呼びかけるでしょう。都議選の結果がどうであっても、石丸さんにスポットライトが当たる可能性は高いと考えられます」(同) 

 

 しかしながら、それでも“惨敗”の内容は極めて重要だという。 

 

「善戦の上で惨敗したのなら、石丸さんの支持層は揺らがないでしょう。石丸新党にとって最悪の結末は、支持者が納得できない選挙戦を展開して敗北した場合です。石丸新党が都議選で、どう戦うかを考えてみましょう。都知事選で石丸さんは“ふわっとした公約”を掲げ、“ふわっとした民意”をつかむことに成功しました。ただし、この手法は1回限りです。石丸新党は明確な公約を掲げて都議選に挑む必要がありますが、既存政党のような総花的な内容では有権者は失望するでしょう。国民民主党が103万円の壁撤廃を訴えて躍進したように、有権者に分かりやすい“ワンイシュー政治(単一論点政治)”を展開する必要があります」(同) 

 

 ちなみに、Smart FLASHが国民民主党の玉木雄一郎代表の不倫問題についてスクープ記事を配信したのは11月11日。そして石丸氏が新党を発表したのが12日である。動画内でも「国民民主党は都議選には出るなって、玉木さんにいやがらせしながら要求しよう」などと発言していた。これは玉木氏をライバル視しているということなのか。 

 

 井上氏は「石丸さんは、玉木さんの報道を意識した可能性がある」と指摘する。“第三極を担うのは玉木氏ではなく俺だ”と宣言したというわけだ。 

 

 いずれにしても、都民の有権者が「そうだ!」と熱狂するワンイシューを掲げて都議選を戦えば、たとえ獲得議席が期待を裏切ったとしても石丸氏の“カリスマ性”は保持される。既成政党への不満や不信感は今後も増すことはあっても、減っていく可能性は低い。その意味では新鮮さを維持している間は、石丸氏への期待は一定レベル以上を保てるだろう。逆に、都議選で有権者の心をつかむことに失敗すると、石丸氏の“名声”が音を立てて崩れる可能性もある。来夏、石丸氏は東京にどのような風を吹かせるだろうか。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 243660 )  2025/01/03 14:47:40  
00

この記事には、石丸氏に対する賛否両論が集まっています。

石丸氏が政治家としてどのような立ち位置であり、どのような目標を持っているのかについて、具体性や実現可能性、それに対する批判や期待が示されています。

一部では彼の政治家としての能力や信念に対する疑問などの意見もあります。

また、彼のSNSや新党立ち上げに関する戦略、メディアへのアプローチ、そして将来の展望などについても様々な意見が寄せられています。

総じて、石丸氏の行動や政治家としての姿勢に対して様々な見解が示されています。

 

 

(まとめ)

( 243662 )  2025/01/03 14:47:40  
00

=+=+=+=+= 

 

石丸氏本人が、今の政治を誰かが変えないといけないけど誰もやらないから自分がやるかと思って政治家になったと言っているので、柄にもないことをやっている自覚はあってそれなりに無理はしていると思う。 

また、自分がトップになる気はなく政治家じゃなくなるのがベストと言っているので、あくまで旗持ち先導役を買って出ているだけなのだろう。 

日本を変えようと思っている優秀な人材を探し出しサポートして行くのが彼の本当の目的だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく方向性には共感できますが、具体的な政策まで落とし込めないのが最後掴みきれなかった部分かなとも思います。東京が過密というのはそのとおりで、世界の主要都市の人口密度を見てももう少し落としてもいいと思います。 

 一方、具体的な政策を作るためには後ろ盾の無い挑戦者である石丸氏には材料不足だったのかなとも思います。下手に具体的な理想論を掲げてしまうと、材料不足ゆえに考慮できない穴を突かれて自滅する可能性もある。 

 議会に自身の党の人間を送り込めれば、自身は議員とならずとも都政の実情や広域自治体の行政感覚が掴めるかもしれない。そのための石丸新党なのかなと推察しています。 

 いずれにせよふわっとしたものだけでは勝ちきれなかったのもまた事実としてあるわけで、次に立候補する際には具体性や実現可能性が問われることになります。 

 

▲63 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ふわっとした公約にふわっとした民意という言葉はかなり適した表現ではないかと思う。居眠り議員や新聞社に強く抗議したり、年配の議員とやり合ったりする絵柄などが国民のストレスの捌け口になった感もある。 

しかしそれだけでは国民も新鮮味がなくなってくるので、今後は具体的な政策やビジョンを示さないと同じような結果は得られないのではないでしょうか。 

 

▲187 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や共産党、国会、行政、三権分立、憲法、公職選挙法・・・政治を理解する為にの基礎的な知識ってのは必要ですが、そういった知識があんまりない人は私の周りにも沢山いて「政治の事とか全然分からない。」とか言ってますね。確かに、高校くらいまであんまり勉強しないで社会人になって新聞とも読まないと全然わからないでしょうね。そいう全然分からない人って結構な人数いるんだと思いますよ。。でもそういう人達でも、自分の生活が苦しいというのは誠実な問題で、どうして自分の生活が苦しいかなんてことを政治のありかたという観点で分析することはできなくて、自分の方を向いているように見える政治家を応援するんでしょうね。時代が大きく日本崩壊に向かってるのに自民党も立憲民主党も30年前と言ってることそう変わらないですからね。。 

 

▲103 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの分水嶺は、彼自身が都議選の候補者になるかどうか。出れば当選する可能性は高い(都議選はほとんどが中選挙区だし)。 

ただし、おそらく自分で分かってると思うが、彼が輝くのはフリーで言いたいことを言える状態。議席に縛られた途端に彼の陰りが始まることになる。そのジレンマをどう考えるかでは? 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がないですよね。それだけ現在の政治家や権力者が、一般人を「票」としか見ていないような政治をし、信用を低下させてきた結果です。これまで権力の座についてきた者は、利権側にのみ美味い汁を吸わせてきた結果、「組織票」により民意が繁栄されない社会を生み出してしまった。その構図が石丸さんの大躍進にも関わらず、組織票に負けたという先の都知事選により、さらに政治に信用がなくなり、”SNSにこそ民意あり”という空気が強くなった。いわゆる「オールドメディア」への不信は政治家への不信と同意であると思います。石丸さんが良い悪いは人それぞれでしょうが、今にちの政治不信・メディア不信を醸成したのは、政治家やメディア側であると言う事はしっかり認識してほしい。石丸さんや立花さん、斎藤知事のSNSによる躍進は、「旧来の権力側に対する民意の反旗である」と言うロジックが、はっきりと確立しています。良い悪いは別として。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の未来に危機感が有り何とかしたいの気持ちからでしょう。 

石丸氏から下の世代は今の日本の状態が続けば悲惨な社会で生きる事に成ります。 

ただ石丸氏の意気込みは感じますが、何処から手を付ければ良いか判らない状態で行動に移してる様に思えます。 

地方の首長から日本を変えるのは不可能だと強く実感したはずです。 

ならば都知事一本に絞り国政への色気も都議会も目指さない方が支持は集まると思います。 

 

▲5 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやネットのニュースくらいでしか彼の情報は無いのだけれども、政治をビジネス化しているように感じる。これは憂慮すべき事態だと思う。ビジネスは利益重視、コストパフォーマンス重視で良いだろうし、己が目立って注目されることが利益となることもあるだろう。  

しかし、政治は国民生活そのものであり、決してビジネスではない。一人ひとりの国民生活を守り、豊かにすることが政治の役割だ。コストパフォーマンスとは遠い場所にあるものだ。そういった理念的な話が、彼の側から聞こえてこない。記事の「結局何をしたいのか?」とはまさにその通りだと感じる。 

せっかく政治の道に進み、周囲から一目置かれる存在となったのだから、どうか本物の政治を司ってほしいと思う。 

 

▲36 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

国が動かないから東京都を動かす。 

これは理解できます。 

かつては石原さんがそれをやろうとした。 

石原さんも国会議員をやめて都知事になり、大都市東京から国を誘導しようとした。 

都知事一人ではいろいろ無理があった。 

都議会議員から固めて都知事を取ればそれは面白いかもしれない。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の後半の頃はこの手の記事がでれば「これだからオールドメディアは」だとか「石丸さんが既得権益を破ってくれる」って書き込みで溢れてたけれど最近はどのコメントみても賛より否が目立つようになってきたね。なんかフェーズが変わってきてるみたい。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏を安芸高田市時代から見てきたが、なんとも政治家としては心もとない人物である。産業創生、政治刷新、財政改善などを目標にやってきたが、一期で成果がでるものでもなく、いずれも途中で投げ出した感がある。目を見張る産業政策の成果はなく、財政は前市長と同様の成果である。議会選で改革派が伸びたとは言えない。そして、地方創生がうまくいかないのは、東京一極集中だからと論理展開で、都知事選に出馬すれども敗北。具体性のある政策は給食無償化くらいしかなく、期待感だけの得票だった。 

今度は、地域新党作って都議会に。さて、新党の政策とか、主義とかの発表はこれからなのか? 都民ファではない、都民のための政党(本人は地方創生のため。オールドメディアを攻撃するくらいしかできない政党になりそうだな。 

 

▲92 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

同志を集めて新党を立ち上げるにしても供託金は出馬する人かスポンサーだろう、結果を出せなければ切られるだけ欲しいのが権力か金かはわからないが、東京都を利用しないで頂きたい、あなたならば芸者やらなくても国会議員になって10年程頑張れば東京都以外の地方自治の首長になれるでしょう。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は賢明だし、良い人だと思う。 

でも橋下氏にあって今の彼に無いものは、あほ な程の地元への燃える情熱。 

かつて橋下氏がそうしたように、石丸氏がもし本気で身を焦がすほど あほ になって、地元広島や山陽、山陰を復興させよう、盛り上げよう、そのためには東京政府と縁を切って独立も辞さない、と大声を出して街頭で叫べるほどの人物であれば、石丸新党は彼が引退した後も人が続き、広島を始め山陽、山陰を纏めていくことになるだろう。 

 

▲34 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんがやってることは東京一極集中の解消と言ってるが具体案がないうえに、そもそも国政でやること。 

首長間の連携なんかもすでにあるし、成功事例の導入もすでにやっていて新鮮味がない。給食費も無償化も多くの政党が掲げている。 

特色すべきはメディアとか議会への攻撃とか、しまいには職員に難癖付けたりしてみっともない。 

ポスター代程度のことで最高裁まで争うって、理由は「相手への嫌がらせ」しかない。こんな人物なので、節々に人の上に立てるような器ではないと思わせるものがある。 

世間を騒がせただけで終わる可能性が高い。 

選挙民はなにが利益になるのかよく考えることが重要だ。 

 

▲32 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんが何をしたいのか伝わらないのは確かにその通りだと思う。なにせテレビに出て主張してるわけではないからね。 

ただ、ネット配信を見ていると、この人は今の腐敗した政治(国政も地方も)に心から嫌気がさしているんだなと、そしてその為に自分は使い捨ての犠牲になってでも変えていきたいんだなと、そんな気概がすごく感じるんだよね。これは他のどの政治家からも感じない。あの玉木さんでもそこまでの気概は感じられない。まあ失うものがないという強みもあるんだろうけど。 

それだけでもこの人に期待するだけの価値は十分あると思うけどね。 

 

▲137 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

何がしたいのか?が問題ではない。同じ人間といわないまでも、同じような理想を掲げる人間や、政治家の中でも共感して動く人が出てこないことのほうが問題です。そして、こういう記事を書く人は、石丸氏に振り回されるままでいいのかな?他人の心配よりも今のメディアの在り方を研究したほうがいいと思うけどね。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は今の政治が良くなるにはどうしたら良いか  

それが国政政党から攻めるより地方議会に焦点を当てた方がコスパ良いと判断しただけ  

石丸氏が良い人とか悪い人とかそんなものはどうでも良いこと  

世の中が良くなる為に悪役を演じ無ければならないならそうするまで  

安芸高田市の議会においても同じだった 

既存のメディアもそうだが石丸氏の本質を全く理解してないし出来ないのだろうね 

 

▲139 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

目先は、都議会選挙ですが、都民税の減税を明確に打ち出せるかでしょうね。小池都政は、新築住宅への太陽光パネル義務化、電気自動車への助成など不要な産業政策に手を突っ込んでは拡大路線を続けています。一方で、23区へゴミの有料化という逆進性の強い政策を推進しようとしています。そうした、金持ちの道楽のような政策から質実剛健な政策、減税に舵を切れる政策を打ち出せれば、選挙に勝てるのですがね。そっちに舵を切れるのか微妙な感じです。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最終目標は都知事になって国政をも動かす政策の実現だと思います。例えば多すぎると批判される都議会議員の削減に成功すれば、それがモデルとなって周りの自治体、強いては国会議員の削減にも繋がるかも知れません。彼に対する批判も多いですが、良い意味での期待感を感じさせる逸材だと思います。 

 

▲95 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、「現状に不満がある」というのならせいぜいあがけばいいと思います 

そのあがくことは必ず将来の政治家の糧になると思います 

やってみなきゃ分からない政治という世界(別に政治に限った話じゃないですが)でチャレンジを繰り返す姿については、素直に応援したいです 

 

若いっていいですねー、というおっさん的な感情になってしまいますが、石丸氏もそこまで若くもない 

おそらくという想像になりますが、石丸氏も自分の政治的寿命はそこまで長くないとは思ってると思います 

その長くない寿命の中で後進の刺激になれば…という感じなのかな 

 

▲30 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判でも敗訴したまま放置してる姿勢は、行政を司る立場には相応しくない。 

この点についてずっと有耶無耶にしながら活動してることについて、いっとき立花氏が突っ込んでたけどもう関わり合いたくないといったまま。 

この点しっかり整理してから動くべき。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後に都議選は特に大きな出来事ではなかったと言っているし、まぁ話題が作れれば自身が愉快なだけで、脳からアドレナリンが出て快感なんでしょう。 

ただそれだけです。 

何がしたい訳じゃないし、話す内容は相も変わらず中身がないしね。 

迎合する人の考えが分からないです。政治のエンタメも必要ですがそれより何十倍もその中身が重要でしょうに。 

 

▲86 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は現在手探り状態にあって、なかなか思うように前進できないのでもどかしいのだと思います。 間違いなく焦りがあると思います。 ですが時を見極めてもう少し忍耐して、最善のタイミングを待った方がいいのではないかな?と思ったりもします。 

 

▲5 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の政党設立とは全く異なる取り組みで、世のため人のために私が何かします・私にやらせてくださいというものではないから、それが理解に繋がらないと何がしたいのかわからないという評価のまま終わってしまう。 

そんなことは彼自身が百も承知だろうから、この先どのように発表し伝えて行くのか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言う奴がいると思いますがこの記者だって、人が言ってたよってだけ書いているだけで、真実はこうだとか自分の意見はこうだとかなにも書かずに何を書きたいか伝わらない。 

石丸さんに一度任せたいと言うのが大多数の世論であって、一部のアンチが必死で非難している構図は変わらない。批判するなら一度知事をやってもらったら良い。 

 

▲62 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選、総裁選、衆院選と去年は立て続けに政治イベントが多かった。 

この中で、申し訳ないですが石丸さんは一過性の盛り上がりのように感じる。 

石破総理選出、国民民主の大躍進など、本当に動くところが動いている。 

 

石丸氏は都知事選で負けてしまったし、SNSの強さと怖さの2つを見せつけてしまった。斎藤知事の件にも近い。 

 

石丸氏自体は注目されているが、それは石丸氏の強さや実力ではなく、彼の回りの動きや話題性のみに着目されている。 

 

本当に強いなら、石破氏、玉木氏みたいに国を大きく動かしている。 

 

▲103 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

彼を見ていると、スキルが十分なのでそれが使えるならば業種問わずで転職をしている優秀なエンジニアに見える。総務や英語に詳しい人でもそういう人はいるし、そういう仕事の仕方には賛成。 

ただ、優秀なエンジニアによくある話で、正論を押したり、理屈っぽく説明するので、職場の年長者や職場をよく知る人との対話が難しい。仕事ができないと人間性の否定をしてくるタイプ。 

それで職場を混乱させて辞めていく。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選とか地方議員なら普通に彼自身は当選するだろうけど、新党と言っても他の人が出ても難しい。結局彼の個人商店にしかならないでしょう。 

あと、彼自身も都議とかに興味あるのかな。議員って多数を占めないと存在感を発揮できない。まさにそこが彼の弱点。とても多数を率いるほどの器の広さがないと思う。多数を占めるためには、色んな人と渡り合うだけの余裕と遊びがないといけないが、彼にはそれがなく、自分の正論をまっすぐ言う事しかできない。 

本当は、何の多数工作も要らずに選挙でいきなりトップになれる地方の首長がいいんでしょうけど、都知事選の様子見てると、どこに出るにせよ、首長選でうまくいくのかどうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな「人物」を演じていいのか迷っているのか、ネットの「大きな声」がそのまま多くの支持ともいえない。何を期待されているのかもネットでは判断が難しい。ネット・SNSの利点を利用し、そしてネット・SNSの欠点に苦しめられる、コントロールは難しい。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸の市長時代やその後の結果を見ていると、前職の銀行は京大卒だから30代までは面倒を見て貰えたけど、人間性が原因でいよいよ居場所が無くなり転職するしかなくなったのではないかと見ています。 

プライドが高いから転職はキャリアアップに見えなければ受け入れられず市長という道を選んだのだと思います。 

政治家として成し遂げたい理念があるわけでも無いので市長は早々に行き詰ってしまったのではないでしょうか? 

人気があるうちは選挙資金は集められるでしょうから、注目度が高い選挙に出ては惜しくも落選という人生を送るのが最も向いているのではないでしょうか? 

不祥事を起こさなければ落選専門家でも寿命まで生活に困らず逃げ切れるような気がします。 

 

▲119 ▼165 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党という言葉ばかりが先行している印象だが、この人が政治で何を実現したいのかがいまひとつ見えてこない。都知事選でも「政治屋を一掃」と言っていたが、テレビでタレントに「石丸さんと政治屋はどう違うんですか?」と問われて、明快に答えず、質問者の頭が悪いと言わんばかりにはぐらかしていて、結局石丸氏と政治屋がどう違うのかもわからずじまい。都議選の公約もこの調子では、石丸新党が何をする党なのかはわからないだろうな。それがはっきりしないと、投票先の候補になり得るかどうかも都民にとって定かにはならない。 

 

▲129 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としての基礎ができていないから限界は近い将来くるでしょうね。 

銀行屋さんから市長に立候補し、政治のエンタメ化を謳い文句に市議会の混乱状況をネットで流しヒーロー扱いされ、市長として結局何の成果も残せず中途で投げ出し、地知事選ではネットを駆使しただけで雲をつかむような演説を繰り返し、ある程度の知名度獲得には成功したのでしょうが、それ以上それ以外のものは結局ない。 

この方は結局何をしたいのか全くわからない。というか、ただ目立ちたいだけなのだろう。目立つために政治を利用しているのだと思う。 

国民民主の「対決より解決」を借りていえば、この方は「解決よりも対決」がスローガンになるのではないだろうか。その対決姿勢をエンタメ化と表現する。 

この方には特段期待するものは何もない。 

 

▲76 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

名声あるいは権力者を目指すことは悪いことではないが、あるときは市町村のトップとして田舎民をその話術で半ば信者化させ、途中投げだし独自の持論で更に大きな首都のトップを目指したり、次は国政を目指したり、やはり何がしたいのかと聞いてしまいますね、様々な事を広く浅くもつ知識人だと判り優秀だと思いますが、それだけではないですか?といわれてしまいますかね、 

最初田舎の市長にアメリカ帰りの京大となればその町では何年ぶり秀才なのは当然で町は大きな期待したのも当然でしたが、最後ははてなですね? 

そこはやはり半分騙しですよね、神戸知事も同じカラーかと思いますが、ふたり足りないとなれば人間としての道義的なにかが足りないと言うか?感じられませんね、まぁ選ぶのは国民なり県民ですが、彼は失敗しても食えます、その魅力はあの橋下と似てますね 

コメンテーターとして支持者と非支持者が極端に別れるロジックがありますから 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

考えすぎておかしくなるという事はあるのでしょうね。 

 

精神性からすればどちらとも取れるような人なので、好き嫌いは分かれるのでしょうね。 

 

東京都知事選に出馬したときは、小池氏と蓮舫氏が有力視されていたので、第三の選択肢として、有力な小池氏と蓮舫氏にどうも入れるのが何かしらの自分否定になるから、他の候補ということでクローズアップされたのは間違いなく、これが東京都知事選で、みんなが推す候補がいたなら、歯牙にもかけられなかったと思います。 

 

そこのところを誤解しているのかなって思います。 

政治的に日本を変えたいのであれば、まずここでどこの党が第一党になれば日本がよくなるかという事を考えると、国民民主党に入り、一から政策を考えて、もし国民民主が理想からかけ離れたときは、他の党に移るという選択肢が正しいように思います。 

 

新党を立ち上げても、なかなか政策には反映できないですから。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その「いい人」だからこそ本気で頑張ってるんちゃうの? 

学生時代は対立や批判する理由も必要もなく、自分を研鑽する時期だっただろうし、ええ大学やで周りもできる人多かったやろし。 

安芸高田ではできない人間ができない同士なあなあだやってて、それがアカンとおもってああいう言動やったんやろうし。 

 

そもそも対立も議論もせず、周りに流されてイエスイエス言ってる政治家がいい人のはずがない。政治家は議論して、民のために変えていくのが仕事でしょうに。 

 

まあ、こんな雑誌のかつての知り合いみたいなんは実際おらんやろうから、適当に書いて批判したいだけなんやろうけど。 

 

▲91 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

十分に条件が整うのを待っていてはチャンスを逃すこともあるんで、無理をしないといけないときもありますよ。そこでコケるか、ブレイクスルーがあるかは、やってみないと分かりませんけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一期で安芸高田市を黒字にしたし 

良くも悪くも市も有名になって観光客も増えた 

誰もが今の日本をどうにかしたいと思ってるがどうすれば良いかわからなかった 

賛否両論あるが、こんな時代に皆が政治に興味を持つ様になったのは彼のおかげでもある 

批判するなら各々が動けば良いだけ 

 

▲119 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんに「全体の支持を得ようとするのではなくて政策を絞って訴えた方が有権者は投票しやすい」とアドバイスしていたのは石丸氏ですから、この記事は杞憂じゃないですかね。 

「イデオロギーは関係無い」とも言ってますから、むしろ時代を掴んでいるのかもしれません。 

国民はイデオロギーになど興味無いですよ。 

「反対のための反対」には辟易としているわけだし。 

立憲が議席を伸ばしたのは「じゃない方」に投票した結果でしか無い。 

 

あくまでも想像でしか有りませんが、石丸氏は国政には出ないでしょう。 

一国会議員では実質何も出来ない。 

狙うのはあくまでも首長で自らが出るのは次の都知事選じゃないですかね。 

今回のはその布石。 

結果次第ではまた変わるでしょうけどね。 

 

▲61 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

叩く意味が全く分からない。 

誰かが本気で挑もうとしている事に対してコケ脅しているようにしか思えない。近年の芸能政治こんな記事ばかりでもはや記者じゃなくてもいい気がする。 

政治に興味を持つ人が増えればそれでいいし、本人が何を考えて行動するかなんて自由だよ。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

古いものを壊す 

 

ということまでは誰だって言えるし強く見えるけどじゃあどうするの?っていう絵を描いて見せる人は少なくSNS戦略が人より長けていて目先の再生数稼ぎ課金稼ぎにいかなっていないのが現状、そうなるとまるでyoutuber、無理続けて過激に古いものを煽り馬鹿にし続けるしかないという姿多いよね彼に限らず 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な政策なんか要らない。 

「30年間日本破壊」の反証をやり続ければ、政治家として飯が食える。申し訳ないが、既得権益の排除以外に有効な政策など無い。 

自然淘汰を待つ間に、日本破壊はより進行していく。 

排除しても軌道に乗るまで数十年。 

むしろ問題は、「30年間日本破壊」とは、「処方箋をも破壊する」ということでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党は仕事の能力高い経営者やビジネスマンを公開選抜し試験もさせて候補者を決めるそう。経営感覚の無い政治経済用語の意味も理解できない都議会議員が多いからだとか。 

都議会が健全になれば自分が都知事になる必要はないと語っているが、いづれ来る東京の衰退を止めるには石丸氏が地方の知事達と協力し東京一極集中から多極分散型国家を目指していくのが最適と思われ石破総理や吉村府知事も同じ考え。今の東京さえ良ければと言う小池都知事の考えでは東京に直下型地震が来たらどうするのか。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意を以って書かれた記事ですね 

人の口を借りて読み手を誘導し煽る。 

両手放しで褒めろとは言いませんが、新しい角度から挑戦しようとする人をなぜ全面否定するのかわかりません。 

誰にも長所もあれば短所もある、判断は投票日までに有権者が候補者や党代表者の考えや政策などを直接見て聞いて決めればいいことだと思います。 

 

この記事に限らず、著名人を貶めるような記事を書いてる方に良心はないのかなと思います。あるいは完全無欠な聖人君子な方なのかな。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな人の支持を得るには時間と実績が必要。 

その思想のや政策の良し悪しに関わらず急速に数を集めるには決して利口とは言えない層をターゲットにするしかない。 

そのやり方は時に上手く行くが長続きはしない。彼は急ぎすぎた。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は、都知事選のとき、政治屋の排除、 

を掲げた 

彼の本音だろう 

しかし、政治屋とは何かの問いに 

明確な回答はなかった 

ここに最大の問題がある 

 

彼は、自分以外は政治屋と思っている 

のではないだろうか 

 

そもそも 

彼が政党を立ち上げるとき 

集まってくるのは 

たいてい政治屋である 

 

政党を立ち上げるとき 

一番難しいのは 

政治家というのは皆、意見が違い、 

全く同じ意見の人はいないということ 

 

彼の政策が何なのか全くわからないが 

それでも集めるとなると 

おそらく政策をまとめるのも容易でない 

 

自分以外は政治屋に見える 

彼に政党をまとめられるとは 

思えない 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

原点の原点に市長になったことは 

あるにせよ 

居眠り議員に 

恥を知れ!と声をあげて 

全国的に有名になった。 

じゃあ次どうすんべ? 

と考えたときに、 

なんらかの古くさいものを 

しかりとばす自分というものを 

演じ続けることになった。 

外に映るのはそんな姿です。 

この先もしばらくその路線で 

走りながら、別の何かを探して 

おられるのかもしれません。 

結局何がしたいのか? 

という見出しなので 

好き勝手な印象ですが。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアも石丸さんの動きが気になるのでしょうね。石丸新党で、新しい政治のあり方が表現出来ればいいかな。期待しています。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今は世間から忘れられないためにどうすればいいのか? 

それだけでしょ 

目指してるのは立花氏じゃね? 

あんなのと一緒にするなとプライドが許さないだろうから 

口が裂けてもそうは言わないだろうけどさ 

今のところでは立花のほうが危うい感じはするが 

世間の目は確実にあっちに行っちゃったよね 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新潮は、本気でこんな記事書いているのかな? 

だとしたらマスコミとして終わってるけど、そうではないんでしょうね。 

石丸さんの想いをまだ理解できない層を、アンチとまではいかなくても、疑心派にするために書いていらっしゃるのでしょう。 

お疲れ様でございます。 

石丸さんは、国政を狙うとは言っていません。 

変な切り抜きはやめましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、相手が安芸高田市のあのメンバーだから、正義に見えたけど、台風くる中、連休に自分はトライアスロン行って、部下は自宅待機させて備えさせるような人だから、上司としては困る人だと思いますよ。結構論点もすり替えてるし… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市時代の道の駅問題もそうだけど 

この人は自分を売り込むことしか考えてない、政策を実現することや、公共の利益などは口先だけ 

特に政策については問題提起することそのものが目的で達成しようとは真剣に考えてない 

だから揉めてる時点でこの人の勝ちになっちゃうんだよな 

それって政治としては駄目だと思うのだけど 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は東京都知事選でも何がしたいのか具体的には語らなかったのにSNSにて拡大を計り若者無党派層を取り込んだ気がします、もし知事になっていれば東京は大混乱していると思いますよ、今のネット選挙は悪くわないが、選挙ドットコムの様な動画サイトは各政党公平に出演させて配信され非常に良い動画サイトだと思ますが、石丸、玉木、斉藤等、あまりにも傾向動画さいとが多過ぎますね、特に玉木は不倫問題はそれ程なのに103万円が非常過ぎましたよ! 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容自体は意味も中身も無い最も低い記事。 

 

ただ単にYahooニュースタイトルの「何がしたいかわからない」のイメージをネットを使い始めの方に植え付けたいだけの記事。 

 

 

背景や一次情報をしっかり見てる人にはこの手の記事は通用しないけどタイトルだけ見て情報を集めている層へのプロパガンダとしては役に立つんだろうね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は1年くらい市長をやっただけの実績なのに持ち上げられすぎ、とは思う。名古屋の河村さんのように減税したり、明石市の泉さんみたいに既得権益と戦い市民サービスを充実させたりした実績がさほどある訳でもない。で、何をやりたいかも具体的に語らず対談相手について語るだけの、ひろゆきタイプの人でしかない。とはいえ、影響力はあり玉木さんとの対談で国民民主がバズったように、しばらくは意味不明な影響力で稼ぐのだろう。 

 

▲57 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的信念が見えない。日本を変えるなら岸田のところでの立候補が転機だったと思うよ。今は話題だけでイロモノになってしまって残念。あそこで受かってこそ若手に興味と関心があり流れ的に国民民主とかももっと議席が増えたんじゃない? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも増税、物価高→サイレントな少子化ジェノサイド→外国人増やす、土地を売って売国 

とかの政治屋にアシストするオールドメディアの脅威になるのはわかる 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミって勝手なんですよね。 

国政に興味なければ、若者の政治離れとか騒いでおきながら、いざ若者が投票神戸起こして、これまでと違った動きをするとポピュリズムとか言い出して、結局あんたらの都合の良いように行かなくなったのが、嫌なだけなんだろ、って思いますよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube見れば彼がどんな人か何となくわかるよ。ネット文章やテレビ放送だけで彼を理解してる感覚でいるのは間違いなので、適当な感じでコメントしない方がいいかと思いますよ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸、玉木、斎藤 

 

異様な支援と熱狂が共通だから 

共通の支援者がいるんじゃないの? 

 

金と人を大量動員して世論誘導できる程度の。 

 

海外の宗教団体とかが特定の候補者を支援、 

世論誘導して権力を手にすれば 

労せず日本を乗っ取ることが出来る。 

 

異様な世論誘導、根拠のない人気は 

日本人有権者として疑うべきことだろうな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなを引っ張っていくカリスマ性があればね。 

この人の動画を見ると、「やるのは自分じゃない、あなた達なんですよ?」という言い方を好んで使うよね。何か上手くいかなかったときの保険をかけてる感じ。 

私は申し訳ないけど嫌だなぁ。 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸石丸つっても小池百合子知事に大差で負けてるやないの。彼が勇名馳せたのは立憲共産推しの有名人の蓮舫を撃破したから。その獲得票は昔に東国原がしたのとほぼ同数。東国原もトップに負けている。石丸伸二は都知事の椅子を狙うんだろ。都議選に新政党で殴り込みかあ。2017年に小池百合子知事が都議選でした小池旋風のようなの石丸伸二には無理。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何がしたいか見えて来ないという事、それ以上に今まで自分を見下していた人より今は自分が上という必死感を感じるのは気のせいだろうか。まるで過去いじめられていた様な雰囲気を感じる。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何故地方を帰るのに都知事選に? という最も想定される問いにさえ、本人は論点ずらしのつもりだろうが、マトモな解答ができていなかった。 

そういう意味ではひろゆきや堀江にさえ劣る印象がある。政を任せられる人ではない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ家族の情報を載せるのか。 

本当に友人にインタビューしたのか? 

ゴシップによくある、架空の友人、架空の関係者なんじゃない? 

載せる必要性のない、家族の前職や出生まで記事にしている時点で架空の友人なんだろうなと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>今、石丸氏にとって最も必要なものは“橋頭堡(きょうとうほ)”です。1人で国政選挙や首長選に挑戦しても仲間がいません 

 

この人が党首になって、「仲間」と一緒に国政を変える未来が見えない。人との足並みなんて揃えられない。首長がいいところ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者は本当にちゃんと取材してかいていますか?最近は、コタツ記事や憶測ばかりですね。それで給料があたるんだから、楽な仕事です。Xでの一般の方の方がよほど中身が濃いものがありますよ。アンチともちゃんとやりあって意見をぶつけあっています。よく記事にでてくる大学時代の友人とか、関係者とか、本当ですか?まずはご自分の知識を増やしてから記事を書いてください。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が103万円の壁撤廃を訴えて躍進したように、有権者に分かりやすい“ワンイシュー政治(単一論点政治)”を展開する必要があります」 

 

↑ちなみにこれはそもそも石丸さんが玉木さんへ提案したことです。 

本人は百も承知でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんが私利私欲にまみれた人物なら橋下さんはこんなに石丸さんを賞賛しないでしょう。橋下さんは吉村さんや石丸さんを沈没しかかった日本をすくい上げでくれる、自分の後継者だと思っていると思います。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢の一つとして政治に関わっているんだろうし 

選択肢の一つとして生きておられるのでしょう。 

安芸高田のやりっ放しを見るにつけ 

そのくらいの人なんだなあって思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は話題作りは得意みたいだけど中身がね・・・ 

結局、どうしたいのかが見えてこない。 

って書くとYouTubeを見ろと突っ込みが入る。 

でも無職のめんどくさいおっさんのチャンネルなんて見たくないんですよ。 

ふわっとした人気はだいぶ無くなってるだろうから新党も厳しいんじゃないかな。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って石丸氏は何がしたいのかわからない。 

具体的な都政プランを発表してほしい。 

他党の否定だけをして具体案が出せないなら 

現在の野党以下にしかならない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「石丸伸二氏」は結局何がしたいのかと疑問風味でレッテル仕込みだすアンチ週刊誌。ソコにわらわらと群れ出すアンチのコメント。正月早々。 

 

前々から石丸氏は政治屋を一掃すると言っている。 

 

石丸氏が憎くて憎くてたまらないアンチは血まなこで年がら年中石丸氏のアラを探している。なので徹底的に隅々まで石丸氏をリサーチしているアンチは下手したら支持者よりも石丸氏について詳しいかも知れません。 

流石にそのようなアンチが何したいのか知らないわけは無いでしょう。 

寝言は寝て言いましょう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

虚業家の虚像が虚勢張ってるだけ 

 

折田氏の件でSNSの光と影が明るみに出て、石丸氏もどんどん化けの皮が剥がれている 

フォロワーへのネタ繋ぎに必死な感が否めない 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに石丸さんに執着して落とす記事書いてるんだね。情けない 

利権で無駄金だらけの東京都を変える為に動くんだよ。 

太陽光パネルの利権をまず潰して欲しいです。 

ペロブスカイトが実用化近いのに義務化とかほんと迷惑 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の何よりの公約は「国民の政治への関心を増す」ことでしょ。 

彼自身が「メディアが頑張らないと国民の政治への関心が薄れてしまう」というような趣旨の発言をしているくらいだからね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は正しい当たり前のことを当たり前に主張しているだけ 

 

居眠り議員を注意したり、求められるレベルに達していない議員を指摘したりと 

 

何もできない、いうべきことを言わない人の方が偉い今の社会がおかしいのだ 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリストの代理人として動いているだけ。 自民党にはそういう議員も多いけど、彼もその一人かな。 

この動きは明治維新から。 

初代首相だった伊藤博文は、明治維新の5年前にイギリスに留学してるしね。 

 

▲14 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

結局石丸氏を支持してるのは,屁理屈と表面的な「論破」に喝采を送るようなネット民。しかし、あまりに無内容な石丸氏では彼らのアイコンでいるのも難しい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の社会腐敗の打破? 

とても応援したいけど、でも、 

いろいろ目立つアクションの割には、 

人々の幸せの為に尽くすイメージが、 

どうも、この人には見えづらい。 

 

どういう野心があるのかないのか。。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勧善懲悪を好むタイプの人には、猛烈に支持されるんでしょう。 

でも都民はそんな人ばかりではない。 

 

しょせんは田舎の市議相手にズバズバと中身のないことを言っているだけの、切り抜き動画界の王子様です。その程度の人。 

 

元明石市長の泉さんとやり合えば「たいした実績ないじゃん」「もっと具体的なことを言えよ」とフルボッコされて、口ごもる。その程度の人。 

 

話題にはなるんでしょうけど、国民・都民の生活向上にはまったく寄与しない、その程度のアウトサイダー止まり。それが石丸さん。 

 

※さあ石丸支持者さん、がんばって「うーん」をつけてくださいね 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に限った話だはないのかもしれないが、石丸氏の主張には具体的な政策が乏しい。 

まだ、国民民主のほうが明確なプランが見える。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな妄想と想像のくだらん記事書く前に年末年始のリハックの高橋氏ほか居酒屋雑談のyoutube見ろ。多少なりとも石丸氏の人となりがわかるだろ。この記事で石丸氏からの代弁をするとしたら大きなお世話。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小池都知事と石丸さんとの政策思想の違いがない。要するに蓮舫を落とす為のコマでしょうか。考え方も自民や維新との親和性もありますし、庶民側の方ではないでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

凄げー御用記事で笑った。 

嘘に真実を少し混ぜるってやり方が本当に凄い。 

広島一区のはなしは出るなんて一言も言ってなかったろ! 

例えば、広島一区で岸田さんと戦ったらおもしろくなるんじゃないですか? 

って言っていたのを、国政に出ると言っていたのはどうしたのだろうか?と作り替え酷いね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何回か市議会のやりとりの動画を見たが、正直言って、とても建設的な民主主義の議会の姿とは思えず、好感は全然持てなかった。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきやホリエモンは、批判だけしていても成り立つけど、石丸さんは、自身が政治家となると、批判だけしていれば良いって訳にはいかないから、どうなるだろうね~ 

受けが良い事ばかり言っていても、いずれ口だけかってなっちゃうしね~ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら一番のピークが都庁選だったかと。 

その後メッキがはがれ今では一部の熱烈な支持者しか残ってないので今後新党を立ち上げたところでどうなることやら? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう週刊誌やメディアがあーだこーだいうたびに逆効果なんだから落としたいなら逆に褒めちぎったほうがいいよ?まぁ彼は優秀だからそのままプラスになってしまうけど 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠り議員に「恥を知れ」とSNSで晒して喝采を浴びたものだからその快感が忘れられないのではないか。 

どうやったら喝采を浴びることができるか、それだけ考えているんじゃあないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままニート人生だろう。まともな人間は転職などしないで人生を成し遂げる。私は45年も勤めた。成し遂げたし、たんまり退職金をいただき、薔薇色の年金生活だ。真の人生とはこうあるべきだ。 

 

▲1 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE