( 243682 ) 2025/01/03 15:12:00 0 00 =+=+=+=+=
人の意見はもっともらしくても実践するとうまく行かないことが多い. 実践する中で自分の価値観にあったアイデアを採用し,そうでないものを捨てていく取捨選択の結果,自分の考えが出来ていくのでしょう.
おそらくカリスマ?の皆さんに洗脳されている人々は,座学が中心であまり行動していないのでは?
情報社会であっても,自分で動いて,自分の頭で考えて,自分や周りが幸せになれるような人間になってほしいと思います.
▲364 ▼36
=+=+=+=+=
全ての人は未熟であり、間違いのない人はいません。筆者を含めて間違えるのです。
大事なのは他人の言う事をそのまま信じるのではなく、たくさんの人の意見を聞いて自分オリジナルの価値観を作る事です。そして更に研鑽して精度を上げる事です。
他人の意見を丸呑みする人は直ぐに騙されます。自分の物差しを作る事に意義があります。
その上で他者に優しくある事が理想だと思います。
▲320 ▼24
=+=+=+=+=
細かく見ると各論ではけっこう違いがあって、ひろゆきは結論的には中道に落ち着くことが多い印象はある
とはいえ、残り二人は確かに新自由主義…というより効率原理主義に従っているように見える
テクノロジーの在り方が変わった今、イノベーションがそのまま万人に恩恵のある経済効果を生み出す、ということはなくなったと個人的には思っている
社会システムとして、イノベーションの創出と同時にその分配面も考慮しなければ2極化が進むだけだ。高度な頭脳の持ち主がその2極化を打破するどころか推進していることにこそ、問題がある
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
カリスマはマーベルに出てくるヒーローと一緒それに憧れた凡人たちは残念な末路をたどるかもしれないがヒーローに影響を受けた人間はヒーローになろうと動画を見たり真似したりそれなりに努力する。その中に本物が生まれる可能性はゼロではない。99%残念だが1%成功者がでる。その努力と経験は無駄なのか?
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
この3人ではないが、西野亮廣に啓蒙している人が身近にいる。 3人と共通して共感できないのは、自分を信じていない人を否定するところ。 彼らの言うことがズバッと当たり、「さもありなん」と思うこともたくさんあるが、全部には共感できないし、ましてや彼らが勧めるようになんて生きれない。 けれど、「やらないなんて損」「終わってる」と簡単に言い捨てる。 そのような姿勢がそもそも肌に合わない。 私の人生なのだから自分で切り開きたいし、彼らの意見なんて所詮参考程度。 それなのに、10か0かで信じてないなら敵とみなす勢いの取り巻き。 正直、近寄りたくない。
と、どんどん溝が深まっていきます。 幸い、身近な西野信者はそれを聞いても「ふーん、そんなもんか」程度だけど、「素直に信じてみればいいのに」位は思ってそうです。 こちらが素直じゃない前提…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この3人に限らず、テレビに出てくるコメンテーターの半分以上もそうだと思います。そもそも専門家でもない人間のコメントがテレビで要るのかという。 若いうちは色んなジャンルの専門書をある程度読んでおくべきだと思います。情報の密度と深さが違いますから。世の中を見る感覚を養うのに必要だと思います。 ネットの場合、彼ら3人の発言がバズっている時には目に入ります。大抵は着眼点を確認して終わりですね。彼らの発言のポイントは、いかにして殊勝な着眼点で時事問題に発言して注目を浴びるかだと思います。
▲293 ▼49
=+=+=+=+=
自分が見てきたものは、世界のごく一部だと気づくと良いんだと思います。 私はお祖母ちゃんっ子だったので、明治の終わりに生まれた祖母の話を一杯聞きました。 それが理想かと言われると、個人的な嫉妬や恨みが盛り込まれていたので、世の中に対して反抗的な態度に育ってしまったけど。
歴史を学ぶ意義は、今だけを見るのではなくて、今が時間軸の中の一点でしかないことに気づけること。 日本だけを見ていれば、日本の凋落に見える今が、世界の中での立ち位置がどう変わったかを気づける。 新たな視点を得られる。
今は都市生活者が多くなり、殊更優秀な人の多くは都会しか知らない。 田舎の担ってきたものを肌感として知らない。 今の世界の外を知れば、閉塞感を打開するヒントがあるかも知れないと思うけど。
カリスマの見てきた世界は、結構限られた狭い世界じゃないかしら?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
彼らはワクチン推進派であり、自らは接種していない。 ワクチン死に関しては、首相官邸のパソコンのエクセルにて常に死者数が 表示されているというようなインスタグラムを発見した。
現在の正式なコロナワクチンでの日本人の死者は、311万人と 表示されているようだ。あまりにも多すぎて、マジか?っとなる 超過死亡の増加でさえも、60万ちょっと増えたぐらいでそのぐらいでは ないかと思っていたので、ビックリした。
今年一番驚いたニュースであり、あまりにも数字がデカいので うさん臭さを感じているほどだ。
▲8 ▼43
=+=+=+=+=
いかにもダイヤモンドオンラインとか愛読してそうな人が好きそうなインフルエンサーですがそれを叩くのは中々にチャレンジングな記事ですね。
人の意見はもっともらしくても実践するとうまく行かないことが多い. 実践する中で自分の価値観にあったアイデアを採用し,そうでないものを捨てていく取捨選択の結果,自分の考えが出来ていくのでしょう.
おそらくカリスマ?の皆さんに洗脳されている人々は,座学が中心であまり行動していないのでは?
情報社会であっても,自分で動いて,自分の頭で考えて,自分や周りが幸せになれるような人間になってほしいと思います.
▲133 ▼46
=+=+=+=+=
物事を別の角度から見ることの大切さ、物事には表もあれば裏もある。モーリーはそんなこと をこのコラムで若者に伝えたいのだろう。そしてそういった視点は自分へも向けるべきだ。社会における自分とは 自分の考えている自分ではなく他人目線の自分に他ならないからだ。ところでモーリーは物事を多角的に捉えようとする傾向が強いと思う。彼の話はしばしばライトな感じの陰謀論にも発展し、居酒屋トーク的に聞くならなかなか面白い話でもある。それは彼が生まれながらに 日本的視点とアメリカ的視点を併せ持ったあるいは 使い分けた生活を送ってきたから かもしれない。まあ何にせよ モーリー、山崎、森本の経済オヤジ三人衆トークは本当に楽しかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3人はみなさんお頭が良くて その上努力もして現在の地位、ビジネススタイルを 築き上げたのでしょうね これは勝手な想像ですが 宗教ビジネスをかなり参考にしているのではないですかね 信者さんとの関係をうまく取り入れていますよね 信者さんはいわばお客さんですが 普通のお客さんと違うのは お客さんが神様ではなくて 関係が逆転しているところですよね
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
どのくらいこの3人の本当に語っていることを切り取りや何かの伝達ではなく、本人達の言葉で聞いてるのかわからないけど、やや浅いと思います。 優秀さはこの3人に限らず誰もが評価する基準の一つではあると思いますし。 ただこの3人の人達は基本的にちゃんと自分でものを考える人か、そうでないかで態度を変えてるとは思いますが。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
正論で周りを動かすのって、前提として高い人間性や圧倒的スキルや実績など他の魅力がないと難しいからね。 なんのスキルや実績も無いのに正論だけで動こうとすると、感情的な人の反発に遭う。そして世の中には感情的な人の方が多いから、誰も動いてくれなくなる。 この前提を踏まずに真似しても成功しにくいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分も30代、この3人は比較的好きな人物です。 とはいえ、この3人は極論も多いので、また変なこと言ってる…と思うことも多いです。
成田氏についてはまだはっきりとイメージができていませんが、ホリエモンが大学に行かなくていいと言っているのは「タフな行動力」・「鋼鉄の精神力」・「回転のはやい頭脳」がある自分基準なんですよね。 実際社会に出たら上記のうち2つがあれば大抵成功できます。
反対にひろゆきは一般層、その中でもどちらかというと弱者寄りの立場に立って話していることが多いです。だから特に何も目標がないのなら選べる中で一番いい大学に行って下駄を履かせた方が人生成功しやすいと言っています。
ただ信者はそういうところを一切考えないで全てを礼賛するからバカにされがち。反対に無条件で叩こうとする人間も同じ。
▲83 ▼44
=+=+=+=+=
キャラをつくって社会ととことん関わる生き方を選択してしまった彼らは、自分をすり減らして自分を切り売りしている方々のように思える。それは決して羨ましいとは言えないんじゃなかろうか。彼らと同じような立場になっても、彼らと同じように幸せを感じるわけではない。
ホントにラクなのは、逆に世間が関わりをもちたくても、全く接触すらできない位置にいながら利益を得続けること。これにはいろいろなやり方があるが、結局は得ている情報の質と、実弾として利用できる金銭の量だけで決定されるように思われる。 ただ、その立場に永くいすぎると、誰かに寝首をかかれてまた人生ハードモードに逆戻りになることは少なくない。そういう下剋上が頻繁に起きるここ数年は むしろ楽しい時代のように感じられる。
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
日本に、マスコミでおなじみじゃなくても、なかなか優れた人もまだまだいますよね。この3人を選ぶのが正しいのか、3人じゃ足りないのか、そのへんは断言できないけど、すぐれた人たちは、人の意見に振り回されないで、ちゃんと自分があるんですよね。己を忘れて、振り回されて、犯罪にながれたり、迷惑かけるのだけはやめてほしいですね。でもれば振り回される人たちも、己にかえって、人の意見を聞くようになってほしいです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
結局のところ方向性の違いはあれど、モーリーも含めて皆さん、事を成し遂げた人でインフルエンサーであるだけだと思う。
SNSや個人メディアに重きを置くか、雑誌や新聞テレビ(それらの運営するネット媒体)に重きを置くかは各々が考える最高の収益バランスを求めて様々だろうけど。
結局、成功者が(私も含めて)情弱者の時間を奪って金を儲けてる仕組みは変わらない。
このコメントを書いてる暇があれば、何か行動をすればと思うが、意志力の弱い私はモーリーロバートソンが書いた煽り記事を読み、それにコメントを書くという楽で非生産的な時間を過ごしている!
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
こういう話を聞くたびにね、ピラミッド構造を思い出します。そうじゃなきゃ世の中は成り立ってこなかったし、これからだってそうだと思います。ひろゆきだって2ちゃんを見る人がいなければ成り立たなかったし、ホリエモンも従業員がいたから今の位置にいれているわけだし、成田なんとかだって、発言したことを見てくれるたくさんの人がいるから成り立ってる。ピラミッドの頂点ばかりになったら?地球は終わると思う。
▲69 ▼25
=+=+=+=+=
特にホリエモンの話は若者には共感は持たれるだろうが実際に 実行できる人はまずいない。 また楽して稼ぎたいと言う安易な思考が彼の話を鵜呑みに する第一の要因ではないか。他力本願もいいところだ。 彼の話には金なんて簡単に稼げますよってフレーズが目立つが それは彼が優秀なだけで殆どは凡人なのだ。 洗脳されている人達はまずは自分の明確な立ち位置を 認識した方がいいと思う。 漠然とした【いつか自分も】ではなくいつまでに自分は こうなりたいと言う目標を立ててその準備が肝心でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大切なのは、動き出すことです。チャレンジなくして成功があるわけがないですよね。世の中を動かしているのは、知識ではなく、知恵であり、行動だということを、知識人は気づかなければいけません。だからこそ、学歴も関係なく、誰もが成功のチャンスがあるのですから。私自身、40歳までは、本を読んで満足し、知識人と話すだけで半分成功した気がしていましたが、何も変わらない現実に気づき、40歳でチャレンジを継続することを選んでから、10年後には、望んだことの9割が実現しました。こういった当たり前で成功の基本は、行動しない人には、死ぬまで気づくことはないでしょう
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも人の人生を自分の価値基準で「残念」と言ってしまうのが大間違いじゃないの? 旧態依然とした日本社会を変えていくには彼らのような歯に衣着せぬ物言いをする人は必要だろうと思う。それによって極端な行動を取る人が出るのも多様性の視点から考えれば当然のこと。言い換えれば、こういう「カリスマ」が出てくること、それに共鳴する人達が沢山出てくるくらい今の社会が機能不全を起こしているということだと思う。 少なくとも今の政治家の話を聞くよりは納得感はある。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
とはいえマスメディアでコメントする専門家とかは、ほぼ自己の利益やメディア側の意向に沿った立場で一面的な発言をするんですよね。 今の社会じゃその言葉の矛盾がすぐに露見してしまう。 そういう点で、忖度なく頭の回転の速さのままに確信を突く発言をしてくれる人達に耳を傾けてしまうのは、当たり前の事ではあると思います。 今の時代一人の人の発言だけに洗脳されるなんて、それこそ難しいです。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
中高年でも彼らにハマって洗脳されている人は結構いる。
彼ら以外にも石丸伸二を礼賛してたり、斎藤元彦にシンパシー感じていたり。 その多くが新聞読まない、テレビ見ない、YouTubeだけ見てるような人です。
いわゆるオールドメディアに関しては中庸を保って極論の方に行ってしまわないために私は大切なものだと思っている。
世の中を鳥のように上空から俯瞰して見て近視眼的にならないようにですね。 そのために金を払っているのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあモーリーも30年前は新自由主義の権化みたいな立ち位置だったけどね。とにかくアクロスザビューは面白かった。ただ当時はyoutubeはもちろんネットも未整備でパソコン通信の時代。モーリーの主張は少し早すぎたし、一部の人しか知らない「ラジオの人」だったから影響力も小さかった。 好きな人がラジオを聞くなり接触するのは同じだが、現在は動画サイトなどがメディア化して自分の興味のある内容を選択的に表示するようになっている。一見すると広く客観的な情報収集に適したネットだが、現実的には情報の偏りが出て、ますます凝り固まり先鋭化していく。いわゆる信者化が進み量産される構造で、陰謀論なんかもこの延長だろう。薄っぺらい意識高い系の痛い奴になっているのに、本人は何となく分かったつもりで向上心や自尊心が満たされ気分が良くなってしまっているからタチが悪い。ひろゆきなんかを不必要に持ち上げるメディアにも問題がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
完全に受け入れたり拒否したりせず、良い点を取り入れたいものです。個人的な意見としては彼等はアメリカナイズされ過ぎているので日本の現状には合いません。日本や名古屋に暮らす最大公約数の人々が幸せになっていくことを願います。
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
新自由主義は個人が限らたお金をどうやって効率よく奪うかを追求しているという事ですよね。だからどうしても搾取する層とされる層に別れ、貧富の差が拡大してしまう。そして、今は搾取する側だと思っていても、自分より下の層が居なくなれば必然と自分も搾取される側に回り、生活が厳しくなるのは自然の流れ。
そもそも国家は様々な能力の人が様々な環境のなかで生活しているもの。そのような人々なりに努力すれば普通に生活出来る事が国家で求めらる政策のはず。
これらに気が付かない人々が、このようなインフルエンサーに感化され世論を形成し、政府の政策もそちらへ流れてしまう。そして気が付いた時には一部の権力者だけが生き残り国家が衰退している。 これが今の日本の現状ではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新聞やTVのニュースは、受動的にはなるが、ある程度客観的事実を提示してくれる。無論、社説などはバイアスがかかっているし、報道しない自由もあるだろう。それでも事実無根のニセ情報を報道することはまず無いし、情報にある程度の信憑性があるのも事実。
一方でSNSなどネット情報は、どちらかと言うと自分から積極的に取りにいくことになる。だから、自分が好む情報は積極的に集める一方で、自分が興味がない、自分の嗜好に合わない情報は取りに行かなくなる。 さらに言えば、XやYoutubeには偽情報や誤った情報、偏った情報がかなり出回っている。裏の取れていない情報も、あたかも真実であるかのように垂れ流されているし、複数人が同様の情報を流せば偽情報でも信憑性があるように感じるだろう。
TVや新聞などの情報に慣れていると、情報の信憑性に対する評価は疎かになってしまう面もある。情報の信憑性には気をつける必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
彼らはスポンサーの顔色伺わなくても良く好きな事が言えるので、TVや政治家よりは良い事は言ってる。ただ専門性が低いジャンルは多々間違った事を言っている。新聞も右より左よりはあるにしても毎日読んだ方が良いし、色んな本を読んだり、自分で答えが出せる様にならないといけない。彼ら3人の意見も客観性を持って聞けるかだよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この3人が人気になっているのは、硬軟さまざまな話題を広く取り上げ、考え方の技術を示しつつ、話芸として成り立っているからでしょう。視聴している人はそれを娯楽として消費し、その主張は是々非々で受け取る。この意見は間違っているなと思いつつも、それを楽しむ余裕があると思いますよ。おかしなことを言えばすぐに突っ込みが入りますから。信者なんてごくごく一部でしょう。
常に変化しつづける社会の、時代遅れの既成概念に異を唱えるのは、いつの時代も合理的思考です。それを「新自由主義」とするのは誤りだと思います。そもそも3人の主張は三者三様ですから、同じ括りにするのは無理やりすぎますね。
若者が多様な考えに触れ、少しずつマシな大人になっていく。いいことではないですか。むしろマスメディアが発信する単一の情報を妄信するほうが怖ろしいです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
あえて彼らを見習うのなら、提唱してる方法論や価値観を真に受けることではないし、ライフスタイルを真似るわけでもない。ただ自分にフィットした生き方の模索と実践だけでしょう。せわしいことが苦手なやつはノルマに追われる仕事はしないほうがいいとか、単にその程度のことだけを盗んで、なるべくストレスフリーになれればそれでいいと思う。
「成功したから成功者」という点を忘れてはいけない、そのロジックをなぞれば誰もがそうなれるというものではないし、人それぞれにそもそも長所短所は明確に違うのだから、そのアプローチも全て違って当然。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏が言っている、「小中学校の教育って安価で効率が良くて価値がある」ということを言っています。 私もこの意見は同意です。 あの量を6年間でしっかり教えることを考えるとうまくできた仕組みだと思います。(それを自分のものにするかどうかは個人や家族の問題だけど) そして、生徒との集団生活や行動で社会性も学べる。(もちろん、画一主義の意味じゃなく、いろんな奴がいるよねの意味)
人に自分のアピールをするときに大学を出ているとそれが評価になったり、大学のレベルで「一般的な評価」に繋がったり、スポーツとか特殊な活動をしているときにもそれに価値を見出してくれる人がいるというのが世の中だって言っているんであってさ。
ホリエモンは言い方が雑だし、我が道って感じだけど、結果出しているしね。
大切なのが、そういうのを見聞きして「自分はどうするか」なんだけどね~~
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
実に良い論考ですね。 ホリエモンやひろゆきには、社会からこぼれ落ちていたり生きづらさを感じていたりする方たちへの温かい眼差しがありません。 確かに発信力はあります。すでに一つのメディアです。しかし、そこには励ましも癒しもありません。強い言葉で煽り続けているだけです。 もちろんそれが悪いわけではありませんが、筆者の言うように、それに盲信して煽られ続ければ悲しい末路が待っているでしょう。 この国に住む人がほんとうに大切にすべきは、新自由主義の弱肉強食の考え方ではないと思います。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
このお三方、本当に頭が良くて才能もあるんでしょう。当方は50代ですが結構な頻度でこの方々の話題や意見を耳にします。その内容に拒否感は無いものの一方で何かちょっとした不安感の様なものを覚えたり、寂しいなと言う感覚が残る事があります。おっしゃっているご意見は理路整然としていてデジタル的な事が多いように思います。しかし自己完結というか自己中心的というか・・大切な何かが欠けている気がして仕方がありません。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
特定の誰かに依存したり信奉したりする事が私は嫌いだ。 なぜ他人に影響されなければならないのか、と思ってしまうのだ。 こんな考え方だから学生時代には、創価学会員からの勧誘員も論破した上で撃退した。 出来る限り多くの人、多くのチャネル、多くの情報源から情報を獲得して、咀嚼し、整理する事が大切だと思う。
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
頭がまだやわらかい若い頃、自分自身にこう問うた方がいい。 「私が世界ではじめて生み出したオリジナルの考え方、価値、技術はあるか?」
自分を含めたほぼほとんど、圧倒的多数の人たちは〈複数の誰かの受け売りやマネのパッチワークに過ぎない〉と認めざるを得ないだろう。学校や本で習った知識、テレビなどの既成メディアで観たこと、〈推しチューバー〉の持論…。例外は極めて少数だ。
〈ほとんどすべての人たちと状況は同じだ〉という認識が絶望を和らげてくれる。知恵への道は、そこから始まる。
〈例外〉と〈パッチワーク推しチューバー〉とを識別する方法がある。 ・その分野で古今東西最高なのは誰か? ・その人の前後で世界は変わったか? と純粋に業績を精査するのだ。
あなたの推しは、まず間違いなくオリジナルではない。誰かのフォロワーだ。となると自分は孫フォロワーだ。その立場に甘んじて生涯を終えるのってむなしくない?
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも極端に傾倒している人がそんなにいるとも思いませんが、新自由主義を思想面から批判する割に若者に対して末路という言葉を使用するのはどうかと思いますね 若ければまだやり直し、少なくとも方向転換はできるわけで、末路という最期を表す言葉は使うべきではないでしょう この方がその辺りのニュアンスを意識して使っているのかどうかは不明ですが、この方が批判する方々と同じように人に対する配慮にかける言説ですね
▲47 ▼56
=+=+=+=+=
生まれた時点で上流にいる人、生まれながらにしてカリスマに取り巻く2番手の人、トップに成り上がれる人間かその時にどう動ける人間か全て決まっている 頑張る人はその時に頑張ると生まれた時に決まっている 誰かに影響を受け行動するかしないかも決まっている 今ダメでも今生ダメでも将来は来世はそこそこいいくらしが出来るかもと思って行きていけばいい
▲4 ▼49
=+=+=+=+=
これって得た情報を自分で咀嚼して活かす能力の問題だと思いますけどね、、なんか勝手に槍玉に挙げられて、ここで言うカリスマ3名は気の毒です。
例えば無名のYouTuberやインフルエンサー、テレビのワイドショーなんかも各々好きな事言ってて、それを自分の考えの様に鵜呑みにしてる人は多い。
たまたまカリスマ3名が人気があるだけで、成功法の類の本を読んでも殆どの人が成功してないのは、殆どの人がインプットしただけで実行出来てない事ですし、結局は自分自身で賢くならないと成功は難しいて事ではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰か1人に傾倒してるのなら信者の様ではあるけど、ひろゆきホリエモン成田で言うと、どういった部分を切り取って共感してるかによると思う。
3人を大好きとは思わないけど、ひろゆきに関して若い人が良い影響を獲られるとすれば、多角的に問題を捉える癖を付けれるかなとは思う。 配信総じてではなく、例えば死にたい若者が居たとして、『逃げる為』の論理、物事を重大に考えすぎないひろゆきの言葉は割と共感する。
ホリエモンに関しては性格がとっつきにくいけど、事業に掛ける熱量だったり姿勢はストイック なので、自分にはない強引さはちょっと羨ましい。 成田さんに関しては論理的な理解の量というか考えてる域、将棋で言う『○手先』が知識を織り混ぜた思考領域が並みではないので、人によっては考え方の違いに感じるだろうけど、域なんですよね。
アーティスト含めて、同じように良い部分を摘まめば良いと思う。
▲67 ▼66
=+=+=+=+=
3人ともに、物事を俯瞰して果たして言われているとこが本当なのか? と言う視点を持てている事こそがいい点なんだと思います。 冷めてると言うか、一歩どころか、空の上からそれこそ俯瞰して物事の本質を見ようとしているように思えます。 切り取りではなく、話の全部を聞くと、辛辣な発言だけではないですね。 逆にこの3人の言葉を切り取りだけで、辛辣、言い過ぎ、などと感じる人は、ある程度物事の見方にバイアスがかかっている人なんだろうと思います。 あーーそう言う物の見方もあるのか〜くらいに見ておけばいいのだと思いますけどね〜
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
言葉の全体という基準は、必ず過去からやってくるんですよね。 じゃあ3人とも勝手なこと言ってるけど、3人を繋ぐものはね、まぁちょっと時代が違うけどさ、やっぱり「過去」ってものがあってね、何にもないところで、私の勝手、俺の勝手とは違うというね。 なんかみんなして共通に考えるべきものとして、我々の “共通の過去” がね、たとえば日本の歴史でも世界の歴史でもあるじゃないかと。 どうしてもそこで『歴史』という問題が出てくるわけさ。
▲7 ▼40
=+=+=+=+=
人の行動や発言はあくまでも他人のこととして、自分の中で取捨選択するものだし大抵の人間はそうだろう。
堀江氏がライブドアの社長としてブイブイ言わせてたころ、彼に影響されて起業家を目指して運転手として彼の身の回りにくっついて歩いていた子がいたけど、堀江氏も彼に「あのさあ、君そもそもこんなところにいるべきじゃないよ」って言ってたしね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
色々な人の意見を見聞きするのはいい事だけど、特定の誰かや媒体だけを信用するってのは危ない。 お三方の意見も聞きつつ、他の意見もと 様々なモノを、消化して自分の考えを持つのが重要
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
カリスマはマーベルに出てくるヒーローと一緒それに憧れた凡人たちは残念な末路をたどるかもしれないがヒーローに影響を受けた人間はヒーローになろうと動画を見たり真似したりそれなりに努力する。その中に本物が生まれる可能性はゼロではない。99%残念だが1%成功者がでる。その努力と経験は無駄なのか?
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
成功者としての倫理観をこの御三方は語っているのだと思いますね。 人には、目線というものも実際あり、 >バカ正直に努力することを拒み、日本式のわかりにくい細かいルールやマナーに一切配慮せず、倫理観をせせら笑って、誰とでも喧嘩することを恐れない彼ら成功者たちの… などと宣う事は、目線の上下を意識しない鈍感な人でしょう。ライターという職業なら、結局何でも書けてしまいますからね。 彼らは、その人々よりもちょっと優秀な素材を活かし、彼ら目線で発信を続けているだけだと思います。超人でも、魔法をかけるでもありません。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
まあ言ってる事は分かる。要は、河野さんが推し進めてるマイナンバー政策を彼等ならもっと強引にする可能性は有ると思うから(記事は、例えが下手で伝わらん)。マイナンバー政策だけでもかなり刺激的で国民からブーイングの嵐…。 確かに、マイナンバー政策が実現出来れば役所の仕事を半減出来る所まで出来き、その分のコストを職員の労働改善や税の効率化に寄与する。 そのため、彼等なら平気で非連動の銀行口座を凍結とか打ち出すだろうな。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
歴史を見て、サドの似非自然理解に論理的に疑問点を持ち明確に言語化して反駁し、第二次世界大戦ヨーロッパ戦線の惨劇を学ぶことで堀江貴文、ひろゆき、成田などは最初から胡散臭くマチズモでしかなくリンカーンがゲティスバーグで示した近代民主共和制の真髄によって拒絶し否定しうる。 問題は学部受験までお勉強を頑張っても勉強をそこでやめるからその程度の視座で得られる、浅薄な、多くの人を不幸にしてきた邪悪な実績しかない新自由主義と優生学的思考への強靭な対抗力を持たない人間が多数派のことだ 改めるには教育と啓蒙の不断の実践しかない 具体的に言えば中高の歴史教育の中核に今ではYouTubeなどの視聴覚資料も駆使して欧米近現代史を置くことである。英語力の向上にも資する。 そのため他の科目、ましてや家父長的道徳科目などは削減して良い。 近代民主社会の規範の中に人命を重んずる道徳的側面もあるからだ
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
誰の発言でも一度はそれが本当に正しいのか、適切なのか、倫理的にどうなのか、どの方面からの言葉なのか、言いたいことは何か、背景は何かなどを考えてみることをお勧めします。 条件反射で盲信するのはあり得ないでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この3人ではないが、西野亮廣に啓蒙している人が身近にいる。 3人と共通して共感できないのは、自分を信じていない人を否定するところ。 彼らの言うことがズバッと当たり、「さもありなん」と思うこともたくさんあるが、全部には共感できないし、ましてや彼らが勧めるようになんて生きれない。 けれど、「やらないなんて損」「終わってる」と簡単に言い捨てる。 そのような姿勢がそもそも肌に合わない。 私の人生なのだから自分で切り開きたいし、彼らの意見なんて所詮参考程度。 それなのに、10か0かで信じてないなら敵とみなす勢いの取り巻き。 正直、近寄りたくない。
と、どんどん溝が深まっていきます。 幸い、身近な西野信者はそれを聞いても「ふーん、そんなもんか」程度だけど、「素直に信じてみればいいのに」位は思ってそうです。 こちらが素直じゃない前提…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
Youtubeで自動的にお勧めで出てくるので見たことはあります。 刺さる言葉も数々散りばめられてる。 でもこれってまさに、新興宗教の手口そのものですね。 一度信用してしまえばその人の言葉はすべて正しいと思い込んでしまう。 そしていつのまにか吸い上げられるだけの信者になってる。
彼らの目的はおそらく認知度の向上。 受ける事言って人が自分の方を向いてくれること。いいね=お金でもある。 信者は時間(=お金)でお布施しているようなもの。 中には書籍(=壺)を買う人もいるのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元々の狙いが「カリスマに影響される若者を心配する」という論調だったとすれば、ひろゆきは少し異質なような。
ひろゆきの場合、信者のように熱狂的に崇拝されるというよりは、その論理的思考のプロセスや物事の見方に関心を持たれることが多い印象。「いいこと言ってますよ」と記事で引用されている若者の言葉も、まさにそのことを示している。
それに比べて堀江貴文や成田悠輔は、より「成功者としてのロールモデル」的な存在として見られがち。つまり記事が主張したい「カリスマ崇拝の危険性」という文脈では、この2人の方が適切な例だったかもな。
ちょっと無理に話をまとめようとしすぎた感強い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
成功者から学ぶ事ってのはたくさんあると思うけど、その人がその時代にやったからこそ、みたいなところはあるからね。信者みたいな崇めかたじゃなくて、自分の中に落としこんで思考の方向性を増やす種にするのが良いんじゃないかな。 この辺も「自己肯定感」が関係するんかなぁ。 「自分」が不安定だと灰汁が強い人に引っ張られやすいよね。良くも悪くも。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まあ人物であれ思想であれ、何かにどっぷり浸かって溺れるのは、ある意味で若さの特権みたいなものだとも思うが。(多分みんな心当たりがあるはず笑) ただ、私が記事で論われている「カリスマ()」連中に鼻持ちならない感じを覚えるのは、彼らの物言い全般に、ネット時代特有の「敬意の欠如」を感じるからだ。「バカ」だの「頭の悪い」だのという暴言を言い散らして炎上を演出し注目を集める。アテンションエコノミーの成れの果てだろうが、こういう風潮が社会に蔓延するのは決して好ましいことではあるまい。 人間とは文字通り「人の間」の存在であり、他者との関係性こそその存在の本質だろう。その関係性の基盤にあるべき敬意が失われれば、畢竟、それは人間存在としての尊厳さえ失しめることになるだろう。なるほど、新自由主義との親和性も頷ける。 これらの「カリスマ()」は、「炎上芸人」というカテゴライズこそ相応しいと私は思っている。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
個々の発言で評価する限り、ひろゆき氏の言うことは、論破とか言う割に論理性に欠けることが大半を占める。 なので彼をカリスマ視してる方々も、それを見抜けない層で、まぁそれなり。 堀江氏の発言は理に叶うことが多いが、前科等、発言と直接関係ないことで批判を受けている印象があり、発言の質に比して評価が低いと思う。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
規制を撤廃して新たな産業が産まれてくるのを邪魔しないから富の余剰が生まれて、なだらかにそれが国民に分配されていく。それを否定するならどういう未来があるのかもう少し記事で明確にして欲しい。あとホリエモンはともかく成田さんやひろゆきはじっくり話聞いてると新自由主義かな?って思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
色んな考え方があって良いと思うしそれを理屈なしに一方的に批判するのもどうかと思う。それこそ国のあり方としては危ない。反論あるならちゃんと理論や証跡出して討論、説得すれば良いだけ。彼らもそれには普通に応じてるし…。snsで個人発信が可能なのにそれをせずにアジテーターだのアンチだの信者だの非論理的に片付けようとしているのは向こうに対して自信が劣っている、無能だと曝け出すだけなのにね…。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
若い人はしょうがないかもね。この3人の共通点は成功例を持っていないのに能書き垂れるのはうまいという事かな。マスクとかジョブズとかのように世に認められる成功例を持って入れば良いのだけどね。本当にただのユーチューバーなのだけどね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「弱肉強食」は良い事だと思いますけどね 企業の競争力って、そういうところで生まれるものでしょう。 言い換えるなら努力が報われる社会です。
終身雇用が当たり前の共産主義的な社会はある種の理想ですがそれを維持できているのは産油国などの資源国だけです。 日本の低迷は弱肉強食を捨てた事だと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自分に自信がない人ほど、こうしたカリスマに心酔し、凶暴な信者となる。付き合いはほどほどに。
ただ、これらのカリスマが言うことに全て意味がないかと言えばそんな事もない。確かに良い事も言っている。だから色々見聞きしたり読んだりすれば良いのです。
そもそも、今の時代一箇所で全ての情報を手に入れようなぞ、ただの怠慢です。ネットだけじゃなく、本や、テレビ…はもう要らないかもしれないが、いろんな情報源からザッピングして集めないと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この方々の共通点は正しいかどうかは別として、自分の意見に絶対の自信があり、議論してもほとんど考えを改める事がないということ(相手がいかに間違っているか、に特化していて話し合いには思えない) 世の中には曖昧な表現で言葉を濁す場面が増え、また自分の意見を持たない方が増えているように思えます その中でハッキリと主張できる方を支持したり崇拝するのもわかります
ただ、洗脳ではないですよね? この記事大丈夫ですか? 洗脳とは様々な圧力を掛けて根本的な考え方を強制的に変えさせる行為です この方々が洗脳したという証拠などはあるのでしょうか?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ここに挙げられた人の言うことをすべて鵜呑みにするのは間違い。でも、中には、「そういう考え方もあるのか」と、勉強させられることも少なくない → 是々非々で、いいと思うことだけつまみ食いするのが〇 メディアリテラシー?が試される。 個人的に嫌いだからと、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い と「何でも反対とばかりに」いうことを頭ごなしに全て否定するのはどうかな・・・ 嫌いな人は仕方ない。それは変えるのは難しい。 でも俯瞰的に話を聞いて是々非々。
この3人に限った話ではないけれど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏も含めてだが、彼らの主張している世界が実現したら真っ先に困るのは彼を信奉している人たちなんだが、どうしてそれに気が付かないのか不思議に思っている。 逆に彼が主張している世界が実現して利益になる人たちは、既に利益を核としていて、そういう人たちはトランプ氏等に全く関心がない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
堀江貴文はホテル暮らしなんだって。それが一番コスパいいらしいのですが、まずそんな金がないのね。誰も。しかもホテル暮らしができるほど自由に稼げる力がないのね。誰も。つまり、堀江貴文は自分のコスパを上げるためにホテル暮らしを選択しているが、全ての庶民がそんなこと始めたら、ホテルは足りないのよね。結論、彼らの普遍化出来ない行動を真似すると痛い目にあうぞ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
消去法的な選択肢では、成田氏。 堀江氏は無理だし庶民には無理なことを言っていることが多い、例えば、10円、20円で文句言うなとか、庶民は全く分からない人ですから、庶民は10円や20円の計算をしている。 西村氏はまともなことが(西村氏も無理)、あるが、お金関連は無理。 高齢者と若者みたいな話や学校の話とかは、西村氏。 消去法では成田氏が一番安心。 集団自決発言の後大変だが、結論的には1番まとも。 高齢者VS若者的対立構図ではなく、「高齢社会」で何が必要か一番現実的な案を出す。 そういうことから、消去法的選択肢で、成田氏一択。 高齢者がTVを信仰するので、容易には変わらないが、基本的に考え方として賛同しやすい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自分の価値観を軸にしてなるほどと思えば取り入れれば良いし、いまいちしっくりこなければ聞き入れなければ良いと思います。 御三方がカリスマといえるのかどうか知りませんが、あくまでも是々非々で発言を受け止める事が大切です。信者みたいになると楽ですが、自分の主体性がなくなってしまうので。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、ひろゆきの「適当にダラダラ生きてけばいいんじゃないすか」みたいな無責任さが、追い込まれた誰かを救うこともある気がする。そんな感じで、自分に必要なエッセンスをつまみ食いすれば良いし、お三方ともそうされることが前提な雰囲気があるよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
こういう影響受けた人は、必要ないところでも常に逆張り反論してくる印象。で、記事の三人ほど知識も伴ってないから、反論の内容も薄っぺらいのよね。 プライベートなら好きにしてくれればいいけど、会議とかには逆張り論持ち込んでほしくないな。 実体験だが、ある最終承認の会議で「そもそも‥」からはじまり、代案も出さずに言うだけ言って本人だけ気持ち良くなって、大多数の人の時間奪って、結果、時間と金のコスト食べるお化けですよ‥
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
弱肉強食って言うけど、ホリエモンとひろゆきは弱者にも優しいこと言ってるぞ 成田さんは分からない そういう人も救えるようにするべきと言っているんだけどなあ ドライに見えて実は人情家だったりするんだよね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
若者をこきおろしてどうしたいんだ? 身の丈に合った生活をして未来のない日本に変な希望は抱かず、勇ましい人に感化される事なく、慎ましく生きろと言いたいのかな? 若者がちょっと虚勢をはったりするのはいつの時代もあったことでは?それすらも封じるような社会はとても不健全だと思います。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
洗脳されている人見たことないですね。 それぞれの意見に可否が生まれる、というかそう言うふうに考えさせる方向に持っていっている節がある。 洗脳される系の人はよく分からないyoutuberの動画ばかり見ている。
ダイヤモンドオンラインさんも質が下がってきていて、残念すぎる末路を媒体として迎えそう。 経済だけしっかりやりゃいいのに、他に手を出すから信用されなくなる。情けない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読んで分かったのは私は3人の魔法にかかった側の人間のようです。 若い頃、昇給と昇格を目指して自己研鑽と終電手前まで働いて上昇志向を満たすために働いて今に至ります。 仕事と自己研鑽に全力投球は批判されるモノなのか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
モーリーさんは体制に迎合する体質なのですね。
そうやって要領だけ良く取り繕って、上手いこと生きる事だけ求めて生きてください。 ふわふわぬくぬくした人生になりますのでそれはそれで成立しますが何も残さないでしょう。
何かを成す人はそういう考えで生きていませんので。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
全てにあてはまりますが、誰が言ったかではなく、何を言ったかが大事です。 ホリエモンもひろゆきも、正しい事/間違った事を言っています。 ひろゆきをと勧められ、何を言ったの?と聞けない時点で、筆者は思考がゆがんでいます。 嫉妬もはいってるでしょうね。 距離をおいて眺めたほうがいい人です。 ジャック・マーとこの2人は、何の関連性があるのでしょうか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
20年近く前のテレビタックルで、森永さんが外国が戦争で攻めてきたら竹槍で戦うと言ってハマコーさんからデコスケと言われてガハハと言えるほど、今の日本には余裕が無いことの裏返しなんだろうなと思うね。 こういうのに洗脳,感化されやすいって
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
堀江とひろゆきと成田悠輔をごっちゃにしてるあたり、記事のライターは3人の思想をあまり理解していないように見受けられる。
ホリエモンについては確かに、ライターの主張通りなところはある。
一方ひろゆきは、わりと現実を見て大学行きましょうとか、簿記取りましょうとか、凡人がうまく行くための現実的で保守的なアドバイスも多いよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この人達みたいな人って、総合商社(なんとか商事など)の管理職に多くて、それなりに仮説と推論を持って説明するから、一見、ロジカルに見えるんだけど、不勉強で事実の誤認に基づくロジックを積み上げるから、的外れだったりするんだよね。でも、押しが強いから、部下や周りが反論できず、組織が誤った方向にどんどん進む。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
前半はふむふむ、そうかもねと読んでいたのですが、途中から中国政府の闇みたいな話になり、なぜ日本人が中国政府に注意しなければならないのか意味不明でした。まぁあっちの影響力が日本国内にも及ぶという意味では無い話でもないですが、3人のネット神おじさんに対してホワイトカラーの人たちは勘違いせず地に足付けて自分の頭で考えてたくましく生きていこうぜってことでいいのではないかと。中国のことを気にするほど大きなビジネスをする話とまぜこぜになっちゃいましたね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
強者依存。 依存性パーソナリティ障害までいかないにしても、自立心や自己肯定感が低いのかもしれないですね。 一昔前は、自己啓発本が対象だったものが、本を読まなくなった結果、動画での自己啓発にハマってしまうのかも。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
西村、成田は政治に参加させたら結果出せるぐらいの名誉欲あると思う ネットで感化されても良い方に変化する人もいるだろう
堀江は捕まってるしライブドア時代に人コロしてることから、政治やっても自分の利益だけ考え行動するのは間違いない 竹中や二階、岸田のような存在になる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
成田氏だけはちょっとタイプがちがっていて、 昭和っぽい昔の古い社会も全否定しないんだよね
合理的で無駄を排除することを正義とする世界観の 危険な部分をきちんと語ってくれていると思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンとかひろゆきとか元々マイノリティの考えの方々でしょ?それをマイノリティじゃない人達が持ち上げてそれについていくってなれば必ずどこかでマイノリティ側とそうではない側の意見の違いが生まれるからなー。しかもホリエモンとかひろゆきはたまに自分が生き残るために表だって大衆に意見を合わせたりするけど、覚えといてほしいのは元々は、ネットの創世記にアングラに潜んでた人達だってこと。
スーツ着て、企業に準じてインターネットってなに?パソコンってなに?って人達が大勢の時に2ちゃんねるとかニコニコで罵詈雑言を書き込んで一部のアングラ達と楽しんでた人達だから、そう言う人達の意見に大衆がついていけるはずないんだわ。アングラの価値はアングラの人達だけが理解出来る。ただそれだけの事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏はおしゃべりをしたいのであって、話してる内容はそう高いレベルのものではない。まあ、そのおしゃべりに付き合うなら良いと思う。
逆に堀江氏は世の中(ネット上)のおしゃべりがうるさいんだろうと思う。(笑) 自分から適度に発信をしたいけど、世間の反応がうるさくてやりにくい。そんな感じに見える。
成田氏は発想が独特で理解しにくい部分が結構ある。
いずれにしても、私は彼らにカリスマ性は感じてない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
壮年期以降の人間は、若者から国債で前借して生きてきたようなもの。若者への税金搾取や物価高はそのツケ。まともに生きても先はない。これからはヒトラーのようなカリスマが先導して、世界を席巻するのだろう。そして思う。アベノミクスが元凶だったと。東日本大震災の時点で、すでに日本は終わっていたと。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
3人の主張を一括りにするのは無理があると思うけどな
>弱者をやたらと社会保障や生活保護で甘やかさない
ひろゆきは生活保護を積極的に活用するべきと主張してるし、なんならベーシックインカムを提唱してるけど?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
彼らの言ってることと共感できる部分は勿論あるが、ただの逆張りで注目を浴びたいだけの部分もあるので、やはり部分的に参考にするのが一番。全てを鵜呑みにする人が多すぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
堀江やひろゆきは犯罪を犯しても自分を主張するタイプ。それってカリスマ?ただメディアが重宝して使ってるだけでは?最近は選挙制度を利用して自分を主張する輩も増えた。今の若者は闇バイトに簡単に足を踏み込むことで分かる通り、流される傾向がある。自分をしっかり持って欲しい。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
結構好きな視点 漠然と感じていたことが、上手に文章化されてました。 とはいえ、自分から見れば、表題の3人もこの記事を書いた人も、そんなに変わりませんが。 一般人なんてちっぽけですから、 たまには自分を褒めてあげたいですけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰が書いたかと思ったらモーリー・ロバートソンか、例え話が中国ばっかりで 文章が臭すぎる ひろゆきのマネをする人は自分をひろゆきだと思うことはあっても馬雲だと思うことはないだろ、大丈夫か?
タイトルに挙げた3人をカリスマだと思ってるのは、オンラインサロンや生放送で投げ銭をするようなごくごく一部のネット民で、大半のネット民にとっては「たまに変な言動で世間を騒がせるネットのおもちゃ」くらいにしか思ってないんじゃないだろうか?
一部の流行りを過度に怖がり、まるで日本全体がその方向に流れていると論じるモーリー氏のほうがよほど危険な思想だと思うのだが
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
彼らはワクチン推進派であり、自らは接種していない。 ワクチン死に関しては、首相官邸のパソコンのエクセルにて常に死者数が 表示されているというようなインスタグラムを発見した。
現在の正式なコロナワクチンでの日本人の死者は、311万人と 表示されているようだ。あまりにも多すぎて、マジか?っとなる 超過死亡の増加でさえも、60万ちょっと増えたぐらいでそのぐらいでは ないかと思っていたので、ビックリした。
今年一番驚いたニュースであり、あまりにも数字がデカいので うさん臭さを感じているほどだ。
▲8 ▼45
=+=+=+=+=
メディア、SNS、インフルエンサー。みんなお金が絡んでるんで、どうしても傾倒する人もいるが、大抵の人は気づいてるはず。 感情的な側面、お金の繋がり、客観的事実。 これらを整理すると、別にそのような情報は必要ないことに気づく。
▲6 ▼2
|
![]() |