( 243702 ) 2025/01/03 15:33:53 0 00 =+=+=+=+=
政治活動費の問題もそれはそれで成果には違いないですが、国民の関心はもうそこじゃないですよ。「予算、企業・団体献金、選択的夫婦別姓、政権の信任、この4つが大テーマになる」って、現状もっとも国民が注目している「国民の生活を豊かにする」視点が欠けていません? 「予算」の中に含まれているのかもしれませんが、このインタビューの中からもそういう言葉が見られないのが気になります。 ごく一部にしか恩恵のない選択的夫婦別姓なんかより、まず日本人の大多数が求めているテーマにこそ取り組んでいかないと大きな支持は得られませんよ。「我々にはおごり高ぶった気持ちや、謙虚さ・慎重さ・丁寧さを失いかねない危うさがない」といい切っちゃっているのも、むしろ危うさしか感じませんね。
▲304 ▼19
=+=+=+=+=
立憲さんは、票を増やしたいのなら、減税路線に変わらなければ、増やせませんよ。今の国民の声は補助金等では無く、減税、手取りを増やすです。増税したければ、そのあと。まずは、国民の生活を守って下さい。 106万の壁問題で、企業が潰れたら、国民の生活苦は、もっと加速します。国民民主から、お株を奪うならこの問題を、国民側に立って解決したら、票を増やせるかもね。今の政策は、国民の声とかけ離れてる気がします。
▲182 ▼9
=+=+=+=+=
自公も立憲も、どちらも緊縮財政派の議員がほとんどだから、政権交代したところで大した違いはない。 少なくとも政治家たるものは「外貨建ての負債がなく変動相場制を採用している独自通貨である日本には、財政破綻のリスクがない」ということぐらいは理解しておかないと話にならない。
また税金は財源確保の手段ではなく、可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正、政策的な意義、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主な役割であり、それが理解できれば、財源論などの話は出てこない。
そもそも財政破綻のリスクがない日本政府には、財政的な予算制約など存在せず、年収の壁を178万円に引き上げた上で、欠陥税制である消費税と二重課税のガソリン税を廃止する程度では、日本経済に何の問題も起こらないし、国債は未来永劫、借り換えで対応して行くのだから、将来世代のツケになることもない。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
記事を観てからの感想としては本気で政権交代を狙っているとは思えない。選択的夫婦別姓や政治資金問題で戦うと仰っていたが、もっと大事でやるべきことはあると思うんですよね。確かにその二点の事は大事だと思うのですが、本気で政権交代を狙いたいなら経済対策やもっと国民に向けた政策に尽力するべき。前回の衆院選で議席が増えたのも自分達の手柄だとしか思ってそう。しかも自民の議席を超える事すら出来なかった。まだ2009年の政権交代時の方がちゃんとやる気はあったと思う。
▲119 ▼11
=+=+=+=+=
立憲が票を増やす気がないのかな?4つのテーマはほぼ政府系。国民に関してはないに等しい。
国民のためとしては 先の衆院選、インボイス廃止を掲げていた。インボイスを廃止するためには税率を一律にすればいいのだが、その一律が問題。立憲は税率10%でインボイス廃止を掲げているため。つまり軽減税率の8%も10%に上がるため、実質増税になる。立憲民主が政権を握っていた際も増税を敢行しているため、立憲民主に任せると悪夢の民主党政権の再来になると思う。
参院選、今の自民党の状態だとさらなる議席減は避けられないだろうが、立憲民主党も同様に議席が落ちる可能性がある。衆院選で大躍進した国民民主が立候補者を増やす募集をしているから。夏までに立候補者が集まれば国民民主の大躍進はほぼ確実になると思う。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
日頃とよく言われるが、そこが一番大切なのでは 今まで碌に意思の疎通に努めてこなかったのに、都合が良くなったから、一緒に行動しよう。 先の事は兎も角、直前の野合をしたいと言われても、乗れないのでは 野党が一丸となるには、力のある政党が、膝を折って、真摯に対応すべきでは
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
むしろこれだけ自民党にマイナスの要素しか無かったのに政権を取れなかった時点で、立民の伸び代はもう無いのでは。 議席が増えたのも多くの選挙区で自民、立民、共産、維新の内から4択か3択みたいなとこが多かったせいで、比例ではほぼ伸びてないのも支持が伸びてないのを現してると思う。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
立憲は政権交代を盛んに叫んでいますが、まるで政権交代が最終目的であるかのようで、自分達の事しか考えていないように感じます。要は自分達が与党の立場で政治をしたいだけなのではないでしょうか。それが証拠にろくな政策を打ち出さず、保険証の紙化とか夫婦別姓を最優先課題に挙げる辺りで国民民主党とは雲泥の差、これが最大野党の掲げる政策かと思うと野党としての存在意義を全く感じなないのです。そう言った点を根本的に改めない限り立憲への支持が伸びる事は無いです。立憲はその辺りを勘違いしないで頂きたい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
裏では、自公と増税連立の話を進めていると思われるので、前回の選挙のように自民に入れたくないから立憲と言うのはやめた方がいい。選定基準は比例は、増税路線の自公立憲維新ではなく他の政党へ、選挙区は減税・積極財政派の候補者への投票をすればいいと思う。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
政権交代って 国民の玉木さんの新しい政策提起と自民党の自滅で少し議席を増やしただけの立憲民主が何をのぼせた事を言ってるんだか 立憲がやろうとしている事は、ほぼ自民が許容できる範囲であり それであれば立憲に任せる必要は、無い まず党内の意見を一方向にまとめて都合の悪い事も含め国民の声を聞き国民目線の政治が出来るかどうか 今国民の支持を得るには、国民の為の正しい政策を打ち上げ丁寧に説明し信用を得る事 早急にやらなきゃいけないのは、景気対策 物価対策 減税 等など 夫婦別姓など後回しでいい 省庁の顔色伺いつつでは、ダメです
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
相変わらず、立民の公約に主要政策が出そうにないようですね。従来の政治改革とマイナーな選択的夫婦別姓だけですか。従来野田代表が力説してきた「税と社会保障の一体改革」のような主要政策はどこに消えてしまったのでしょうか?これでは政権交代と訴えても国民には響かないでしょう。他の野党が主張しているように少数与党体制が当面日本にとっては理想像に思えます。多数与党になれば、与党は従来通り、野党の意見に本気で耳を傾けるとは思わないからであり、少なくても自民党には投票する人は減り続けるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党では政権交代を実現させるのは不可能である。どういうことかと言うと金融緩和、働き方改革関連法に続き、安倍総理は平成26年には女性の活躍推進、地方創成、27年には一億総活躍社会、29年には人作り革命(大学生で返済しなくていい給付型奨学金の創設、幼児教育の無償化)、生産性革命(サンドボックスの設置)、次の菅義偉総理も携帯電話の料金引き下げ(4割引き下げ)、新婚世帯に生活支援金60万円を支給、出産支援金の支給、不妊治療への公的医療保険の適用を認める、次の岸田文雄総理も大学生で返済しなくていい給付型奨学金の適用基準を年収200万円未満を600万円未満の世帯に拡大し、大学院生で返済しなくていい給付型奨学金の創設、児童手当を高学3年生までの子供がいる世帯に満額支給などをしたが、立憲民主党は自民党政権がやる政策をただ傍観し、自分達の領域を侵すと批判し、上げ足取りしかせず、自民党に敗北するのだ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
野田さんが財務真理教に入信してしまっていることが判明してしまったので、支持は伸びないだろう。有権者の多くを占めている無党派層は、生活を少しでも楽にしてくれる可能性がある候補に入れるだろう。その観点では立憲民主党に何の魅力もない。マスコミはやたら選択的夫婦別姓に焦点を当てて騒ぐが、多くの有権者にとって、どっちでもいいことだろう。企業団体献金も、禁止にになればなんとなく気分がいいが、それは金が集まる自民党議員への反発であって、自分の生活とは直接関係ない。マスコミ関係者は自分の収入が安定して高いので、本当に生活に困っている人たちの思いは分からない。政治に関する情報が生活に苦労している人たちの共感を得るものにならなければ、投票率は上がらないだろう。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
103万円の壁のような枝葉の葉のではなく、各党がこの国のあるべき姿、グランドデザインを明確にして参議院選を戦うべき。これをベースにした経済政策などを具体的な公約にすることが重要。
日本の最大の課題は、高度成長・ピラミッド型の人口構成に作られた社会システムを低成長・逆三角形型の人口構成に対応出来る社会システムに作り変えること。それが無い限り、枝葉の葉の政策では現役世代や次世代の社会保障負担は増え、国民の手取りは増えず国民は豊かにはならない。
但し、悲しいことにそれが分かる人が少数派で、大多数は目先にとらわれてしまう。その典型が103万円の壁。恒久財源が無いにも関わらず、減税されて手取りが増えると言う詐欺ような話に騙される人が多いということ。実際、古川さんは地価税という増税案を提案し、減税の恒久財源のためには増税が必要なことを露呈した。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と同じ給付金の支給の考えでは一緒です。 私達が求めているのは、増税してばら撒くの 止めて、個人の使えるお金を増やしたいのです。 財務省と真反対の 国家予算の減額有りきに見直しをする。 我慢出来るサービスは廃止すれば良い。 消費税の減税とガソリン税の見直し、 フルタイム非正規雇用の廃止による少子化対策を 公約に挙げて下さい。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
立憲は、度々一部の議員のSNSや動画がネットで流れてくるが、本当にレベルが低いし、やる気があるのかも疑う。 揚げ足取りは一丁前にするが、自身の言動に矛盾していることも気づいていないし、都合が悪くなるとフェードアウトする。 また、総裁選で政治資金の内訳を公表すると言っていたが未だに約束が守られていない。 こんなガバナンスが緩い政党に誰が日本の未来を託せるのだろうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
立憲さんを賛美している方々含め、方々に一番欠けている記事と思います。 先の選挙でも、これからの選挙でも、立憲さん方の支持率は上がっていませんよ。 それが解らずに、国民の優先事項がどうこう言っても、考えがそもそも違うので、支持率は上がりません。 まあ、自民さんも同様と思いますが…。 多くの国民は、美辞麗句ではなく、生活が豊かになる事を望んでいるのです。 国民民主が178万円を定義したのも、国民が豊かになるためと言っていて、それがマッチしたから支持率が上がったのです。 自民さんが支持率あげたかったら、国民民主が178と言ったときに、すかさず、きりが良いから200にすれば尚、国民の手取りが増える、財源は財務省に考えさせると、一言いえば、石破君はじめ自民のお株は急騰したはずなのに、120とか130では、だめですよ。 余談ですが、他の方に、立候補を辞めろと言う人を、奥ゆかしいとは思えません。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
立憲は国民民主の減税案に大反対。
小西氏をはじめ立憲議員たちが年末年始に自民との大連立を主張し始めた。(実際にYouTubeで発言)
また石破首相も立憲との大連立はありえると発言し、国民民主がこれ以上減税を主張するならば増税連合を決済して自公立で与党を取りに行く構え。ここに立憲との選挙協力を決定し高校大学教育無償化でばら撒き路線に転換した維新が加わる。
来年の参院選は自公立維共社vs国保参れの増税vs減税の対立構図となる可能性もでてきた。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私見ですが 政権交代というよりは 与党参加するかもしれないと感じています。
現在の各小委員会の人事などを見ていると 緊縮財政の思想の政党で 与党を形成するかもしれない。 そして 次の衆院選を できるだけ先延ばしして 政権を担当する。 高級官僚様たちは それを望んでいると思います。 我国政権は 民主主義ではなく 官僚独裁政権というのは本当ですか?
もちろん国民不在。選挙までの時間稼ぎして 国を破壊していきますか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党はいきなり掲げてもいない政策を実行してくる可能性がある。 過去の民主党政権時にその実績がある。 予算読みが甘く、マニフェストに記載のなかった消費税8%・10%への引き上げを決定した野田元首相を含め、当時の元民主党議員が多い。 追加の増税を企てていそう。 言ってなくてもやった実績があるから、立憲民主党は信頼できない。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
石破は 岸田同様なんとしても総理総裁にしがみつきたい 災厄のシナリオも本人考えては居るんだろうが 2つの山場をどう乗り切りる 3月の予算成立するかの攻防 国会が延長されない限り7月に行われる参議院選挙 野党は おそらく通常国会の会期末では不信任決議案は出さない
参議院選挙の各党の議席数を見て 参議院選挙後 直ぐに組閣や首班指名選挙の際に不信任決議案を出す方が効果的と思ってるだろう そしたら一部報道で囁かれてる 8月8日解散
9月7日
投開票が現実味が出て来る
今年は政局になるのは間違いない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この前の国会の成果はなかったでしょう。国民生活は苦しいまま、なにも変わってないです。このままだと、野党第一党の座を国民民主に明け渡してしまいますよ。能登の復興予算もあんな額で満足していたらダメです。思い切った政策をしない限り、立憲の票は激減すると思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「政権交代」などと大口をたたくなら、まずは「立候補予定者」を集めないとダメですね。 (日経)「選挙区18人 比例代表10人」(読売)「選挙区11人 比例代表10人」 これから手を挙げる人の実力とはどんなものでしょう。有力候補なら既に出馬表明して、活動してますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それだけじゃ勝てないでしょ。
大事なのは国民の生活。 大企業や株主優遇してきた自民党政治を 労働者側に引き戻して
大企業税制優遇の是正 下請け中小企業の部品代の適正化 株主に課税
などして労働者、庶民に 金が回るようにして実体経済にマネーを引き戻すことでしょ。
一気にやるものでもないが 分配を富裕層に傾いていた日本を 庶民に戻すこと。 0.何%から初めて 2%、3%と良いバランスを手探りで見つけることでしょ。
マネーゲーム経済を改めて 国民労働者、国内の金の循環を立て直すことを目的にしないと 労働者政党としての意味すらなるなるぞ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
メディアは報じないけど、企業団体献金は駄目だけど、政治団体献金は容認という時点で、下心が見え見えですね。 後、憲法について未だにはっきりとした姿勢が見えないのですが、一体どういう考えなのかはっきりしてほしいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
企業団体献金や選択的夫婦別姓で勝負しても、今のご時世じゃあ、国民のふところを増やす政策には勝てませんよ。また、ここには書かれてないですが、実質賃金も雇用最大化も政策目標の前提で上昇を狙うならいいですけど、雇用無視して実質賃金だけ注目するなんてのも、必ずしも個人個人が良くなったというわけでなく数字のトリックかもしれないので見掛け倒しの政策ですよ。比例で伸びず、最近じゃ支持率も下がり気味で国民民主に越されちゃってんだからわかるでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小川立憲幹事長、膨らんだ風船更に膨らませるとおもっているのかな。膨らましすぎるとBAN !立憲の政策、国民過半数が早期に実行してもらいたいと思っているのは何だろう。それ投票に反映されるかな。民主党政権時の反省を述べていますが、姿勢は理解できますが反省すべき政策が皆無とは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 無効票を投じた他の野党、日本維新の会や国民民主党に対して疑問も呈した。
小川氏は自身の選挙区を一本化しようとして、同じ選挙区の町川候補(維新)に立候補を取り止めるようにお願いした事がありましたね。 一本化が本気なのであれば、ご自身が立候補を取り止めるという選択肢もあったのでは?
今回の首相指名選挙も同様で、維新や国民民主が野田さんに投票しないのであれば、例えば、玉木さんに一本化する選択肢もあるのではないでしょうか?
立憲には、こういう自分達中心に考えるクセがあるように感じます。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
スタグフレーションの日本は所得も上がらず物価ばかりが高騰、ここは実質賃金を増加させる為にも「消費税5%減税」或いは「食料品の消費税を0%」を自民党政府に突きつけるべき、そして消費税減税に伴う税収減対策として、金融資産1億円以上の富裕層に1%~5%の「金融資産課税」を創設するか、或いは「富裕税」を復活させ課したら良のでは、1%~5%の課税で5兆円以上の税収が見込まれます!
※日本には純金融資産が1億円以上の富裕層・超富裕層の世帯が約148万5000世帯存在しています。 富裕層・超富裕層の割合は、全体のわずか2%に過ぎませんが、その保有する資産は合計で364兆円に達すると言われます!
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
立民は、衆議員選挙でさほど得票を伸ばせなかった。と言うことをしっかり総括すべき。いつもそうですが、他人にせいにしている限り、ジリ貧になる。高齢者の支持は高いが、若者に支持されないのでは、先は無いと思うのだが・・・。凝り固まった何でも反対の姿勢ではいずれ野党第一党の座も奪われる。その時気付いても遅いと思う。党を割ったほうがスッキリしていいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
次期参院選では自民党が石破総理のまま(岸田の再登板でも林でもダメ)なら大幅に議席を失うのは確実なので政党構成図は変わるだろうが立民が議席増を成し得る事はなく大きく伸ばすのは国民の為に政治をしている国民民主党である。 大体国民の7割が反対している選択的夫婦別姓を実現しようと公約を掲げたり、他政党の揚げ足ばかり取っているような政党が支持されるわけがない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党はまず党内を纏める事をするべきです。いつも党内左派が足を引っ張って物事が前に進まない。批判ばかりに明け暮れず、もっと勉強して政策で勝負出来るようになってから前に出てきて欲しいですね!国民を上から見下すのではなく、もっと仕事しろって感じです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
立憲の野田さんに投票しないのを憤っていらっしゃいますが筋違いですね。 維新と国民民主の無効票はもっともです。 経済、外交を論じ党首選に臨むのが正道でしょう。 裏金批判、企業団体献金、夫婦別姓、優先事項はここでは無いでしょう? こんな程度の政党の党首に投票出来る筈が無い、まっとうな行動と評価します。 野党候補一本化を目指すなら、政党支持率での候補者一本化されたら如何でしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の立憲民主党では参議院選挙で惨敗だろうな。立憲に政治を任せたいので、前回衆議院選挙で投票したのでは無い。それを全く理解していない。政策が全く国益になっていない。それで政権交代を目指すのかな。立憲主導では他の野党は同調しないな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何か勘違いしていないか?国民が望んでいる事は「通常国会は予算、企業団体献金、選択的夫婦別姓、政権の信任」では無い。逆にこんな事はどうでも良い。少しでも豊かになる事だ。自分たちの親分や重鎮が増税積極派だから目標に上げる事が出来ないのだろう。全く話にならない。立憲は信頼出来ない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
さすがに政権交代は無理だろう。日本が滅びかけた「暗黒の3年半」のトラウマが日本国民に染みついている。超就職氷河期、倒産しまくる日本企業、株価7千円代、日本を見限って撤退する海外投資家達、年越し派遣村、バイトでも仕事があるだけマシと言われていた、職安で3時間待ちがあたりまえ、大学出ても3割の人が就職出来ず、超弱腰外交、やたら中韓に低姿勢で屈辱外交とも、海上保安庁巡視船に体当たりした中国人船長を裁判もせず国費で翌日帰国させる、それをYouTubeにアップした隊員は逮捕、高速道路タダどころか通常金額に戻す、育児手当2万円は最初の1回だけ、仕分けしただけの事業仕分け、日本の格付けが2段階も下がる、モリトモもビックリな国有地激安払下げが4件も、何一つ守られない国民との公約(マニュフェスト)、将来に悲観した人が自殺しまくる、ボーナス無し昇給無しがあたりまえだった、大手労働組合ですら賃上げ交渉を断念。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
消費税減税をあれこれ理由を付けてやろうとしない立憲は自民党と何も変わらないよ。 財務省の手駒で自民党と変わらない。 財務省からしたら自民党だろうが立憲だろうが、別にどっちでも良いんだろうな。 衆院選で議席だけは増えたけど、自民党のおこぼれを拾っただけで、国民の支持は得てない。 本当に国民の支持を得た国民民主党やれいわ新選組が次の参院選で更に議席を増やす事だろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どうして大手メディアはピントが大きくズレた立憲を応援するのかわからない。長い文章だけどちっとも立憲の思いは伝わって来ない。日本国民が今一番欲してる減税については何も語っておらず、それで良しとする大手メディアと共に立憲も存在意義を失っている。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
立憲単独では政権は取れませんから自民党と手を組み連立政権を考えていそうですね?国民が望んでいる事とかけ離れています増税賛成の立憲を支持する人はいないと思います、立憲はただ権力が欲しいだけの政党です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現状の国民民主のポジションに立民が居たなら可能性もあっただろうが…
このままなら国民民主が躍進。 維新も反省を示したなら前回ほどは負けない。 自民党の支持率も今まで通りなら…
立民主体の政権交代は無い。
野党共闘出来るなら… それを国民が支持するなら… それも難しいでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それらの政策で国民生活が向上しますか?国民民主やなんなられいわの方が直接的に国民の暮らしを助けてくれる政策案を出してくれている。衆院選挙で勝てたのを自分の手柄と思い上がっていないか?
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
立憲民主の悪いところ 国民が何を望み 何を期待しているかを 想像して実行せずに こうやって妄想のように上から偉そうに発言すること 参議院選挙勝利を言う前に、国民一人当たりの手取りを国民民主と共に実現しろ、お前らが作ってトリガー条項も解除すれ、インボイス廃止とマイナ保険証廃止も行ったんだから実現すれよ 政治資金なんて今最優先課題ではないことに取り組んで、このままなら参議院選挙大敗だろうね そもそも野田が代表になった時点で終わってるけど 増税野田 財務省の代表野田なら、玉木とは真逆だしね
海自と川崎重工の闇資金どうなった? 架空の潜水手当どうなった?これ犯罪 川崎重工がやってるなら、三菱重工や富士重工などほかの軍需産業もやってるだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
夏の参院選の争点は積極財政なのか緊縮財政なのか、ではないでしょうか。 今、国民生活は苦しくなる一方です。 求めているものは取ってバラ撒くのではなく(バラ撒くと必ず利権・中抜きが発生します)、取らないでくれ、という事。 そんな中で緊縮財政を訴える自民と立民が票を伸ばす事は無いでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いま一番謙虚さを失っているのは国民民主党だが財政赤字を放置したままの財源なき減税や給付はいずれインフレで国民を苦しめるだけだ。消費税10%は西側諸国で最低税率だ。西欧基準ならあと5%は上げるべきだ。そして野党は自らの政策を実現したければその分の予算を削減させるべきだ。
▲9 ▼81
=+=+=+=+=
選挙終わってから議論に混じれずずっと空気。 その間連発している不祥事や失言は釈明も処分もせず、あれだけ騒いだパーティー禁止は選挙後に即撤回。 ただでさえ得票率誤差レベルしか増えてなかったのにこの体たらくで政権を担えると本気で思っているんだろうか
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
「立憲? あぁいたね…今何してんの?」って感じ。野党第一党のはずなのにまったく存在感なし。
いまだに政治と金だの能登半島だの言ってたら政権交代できると思ってるならおめでたいね。
まぁ立憲の主な支持者の年寄り相手ならそれでいいかも知れないが、現役世代の有権者は緊縮財政派、増税派には厳しくなると思うよ。基本的に税制面では自公政権と変わらんもの。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
企業団体献金だの選択的夫婦別姓だのどうでもいい。そんなことに国民が関心があると思っているところが立憲民主のダメなところ。国民は今物価高に苦労していて生活が苦しいのだから手取りを増やすことなんだよ。しかし自民党は頑なに減税はしないと言う姿勢で国民の信頼を失っている。今ここが野党として攻めるべき絶好のポイントじゃないか。こういう子供でも分かることを外しておいて選択的夫婦別姓とか本当に馬鹿な政党だと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
野党第一党として与党と戦うべきなのに、他の野党の足を引っ張ることばかりしている。 相手には「協調」の名のもとに妥協を強いるくせに、自分達が歩み寄ることはしない。 謙虚さ、慎重さ、丁寧さ?おたくの小西やら杉尾やら米山やら辻元やらをみてて、誰がそれを感じると?
自分がマジョリティかマイノリティかはわかりませんが、個人的には自民党の下野と同じくらい、立憲民主党が野党第一党から陥落することを望んでいます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
野田佳彦は、鳩山政権で財務副大臣、菅直人政権で財務大臣になってすっかり主張が変わりましたね。野田政権は増税お化けでした。 もうお化けは、いりません。 有頂天に浮かれていると、国民民主に野党の主導権を取られますよ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
企業団体献金の禁止は国民民主が賛成すれば実現できそう 選択的夫婦別姓なんかやっても恩恵を受けるのは極一部の方だけ ほとんどの方はどっちでもいいと思ってる、時間と労力の無駄ですそんなもんで支持率上がると思ってるのかな
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
相変わらずの何処か勘違いして政党。国民が生活苦してる中、例えば夫婦別姓問題解決して多くの国民の困窮が解決するのか?。多くの人が即効性ある政策を期待してるのに、相変わらず昨年の問題やタイムリーニュースねた等を持ち出し、揚げ足取り。立憲が政権取るか?なんて国民にとって2の次3のつぎ。速く働け。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
結局、総理大臣どころか「政治家」にすらなれなかった哀れな「政治屋」(´・ω・`) 棚ぼたさえ「自分たちの実力」と勘違いし、野党が躍進すれば「自分たちの手柄」と勘違いする。 自分たちの実状を客観視出来るのなら恥ずかしくて「政権交代」などと妄言は吐かないだろう。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
政権交代?無理無理無理無理無理無理無理。 絶対、嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌。 日本を貶めたい、弱体させたいと 思ってる政党が??? そもそも総選挙やその後の世論調査でも 誰もそんな事を望んでない結果が出てるのに 何を勘違いしてるんだ?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
”「通常国会は予算、企業団体献金、選択的夫婦別姓、政権の信任」で勝負”
そんな所に興味は無い。 減税、社会保障、人口減少と少子高齢化。 これら、社会の根幹に関わる政策をどうするか。 そこに焦点を当てないなら、立憲に興味は無い。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
やめてくれぇ〜。立憲が政権奪るなんて勘弁してほしい…。というかこないだの選挙だって、国民民主とかれいわとか、財務教政治を変えてくれそうな党が票を伸ばしたってのが大きくて、決して立民の人気が大きくアップしたわけではないでしょう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
衆院選後、立憲民主党の存在感は無かったですね。
○改選議席数が、自民党は少ないが立憲民主党は多い。
自民党が、議席微増! 立憲民主党は、議席微減!
改選議席数を見ると、この可能性が有ります。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
この人過去に消費税25%を主張していますよね。立憲も自民と同じ増税ばらまき型の政党です。石破・岩屋が牛耳る今の自民と一緒にほうむりたいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政権取る前に消費税を25%にするってちゃんと言わないといけないよ!自分の考え方は、財政バランスを一番に考えているので消費税は25%ですって言って選挙してね!国民をだましたらいけないよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代とかは、各政党で勝手にやれば? 我々国民の生活を豊かにする! 減税!消費税撤廃!ガソリン税廃止! 最低でもこれが出来ない政党には、票を入れる価値はない! 支持しても国民の生活はままならない。 これでは話にならん!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代を目指すならまず党員の品格を正さなければ国は任せられないのでは!平然と嘘をつき機密文書の改ざん、人をとことん批判し自らの過ちを謝罪もせずに平然としている態度が許せない!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10代〜30代の若者世代から全く支持されないような政党に、未来は作れないよ。特に学生運動に熱を上げてた70代以上が支持者の立民には尚更ね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
消費税率を上げた張本人たちが、「謙虚」とか寝言言ってる。 今の国民生活の窮乏ぶりは、あんたたちが招いたものでもあるぞ。 自民にも立憲にも、絶対に票は入れません。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
対して庶民が歓喜する政策はないな。 所詮は消費税増税を決めた政党だから自公と大して変わらん。 責任ある政党を標榜しているが、歳出削減の意欲はない。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
自民と同じ緊縮増税路線なので無理です。経済成長する政策を打ち出せない経済オンチ。まず必要な今の物価高対策の手段も無い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
野党第一党の立民がしっかりしてくれないと、統一教会系裏金自民党の悪政が続いてしまう。 維新や国民がちょろちょろ動いているが、石破自民は痛くもかゆくもないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他人の揚げ足取りや夫婦別姓などつまらん事ばっかやってるから、サル発言、国民はバカなどと発言しネットの玩具になるしか出来ない議員ばかりになる。それでオールドメディアの調査でも国民にも抜かれるだよ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦別姓なんてそんなに重要な事ですか?先ずは今の自民党体制を壊せばそんな課題なんて直ぐに解決します。石破なんて理屈ばかりで何の実行力もない忖度総理だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
浅知恵で政界を動かそうと画策する幹事長では、政権交代は無理だろう。政権交代出来たとしても短命政権になる可能性が高い。延命の為に、官僚の言いなりになるのが関の山だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予算は当たり前。他は国民にとってどうでも良いことだろ。しっかりと国民を裕福にしてくれるなら、献金など勝手にしてくれとしか思わん。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は韓国を観ているのかも。 いくら自民党が嫌でも、代わりが立憲では、 旧民主党政権のトラウマ大きいと思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
>「予算、企業・団体献金、選択的夫婦別姓、政権の信任、 >この4つが大テーマになる」
・・・って事は相変わらず与党に対し「反対、反対、また反対!」だけでとにもかくにも「9条守レ!」ですかね・・・?
一般国民の暮らしをよくしよう!という発想は無いのですかね・・・?
そんな事では次の選挙で「国民」に「野党第1党」の地位を奪われますよ・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
野党相乗り候補と自民党なら まだ自民党の方がマシだと思う。
参政党とか日本保守党とかなら そちらに入れるかも知れないけど、、、
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
>1月に召集される通常国会が待ち構えている。小川氏は「予算、企業・団体献金、選択的夫婦別姓、政権の信任、この4つが大テーマになる」
どうでもいいのばかりで物価高騰対策がない。増税立憲は参院選で大敗する。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
予算、企業団体献金、選択的夫婦別姓、政権の信任で政権交代が本気でできると思っているのなら本当におめでたい人たちだわ。コアな支持層だけが喜ぶテーマばかりで大半の国民はドン引きです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もっと大きなテーマにしないと支持は広がらないでしょう。 期待が膨らみません!党内議論を高めて下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立憲はまず党内のガバナンスをどうにかしてから出直して来いや。 また分裂するぞ。分裂しても国民は痛くも痒くもないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は主要政党の中で政策が一番酷い。自民党石破政権もお粗末至極だが立憲は劣化コピー。与党が議席減らすのは結構だが立憲政権なら経済 安全保障すべてガタガタ。冗談じゃない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
立憲記事のコメント欄は、ネガティブな内容が大勢を占めていることを、立憲の党員は認識するべきですよ。一部の意見じゃないですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
〉小川幹事長「通常国会は予算、企業団体献金、選択的夫婦別姓、政権の信任」で勝負へ
→「予算=バラマキ」「企業団体献金=裏金ガー!」「選択的夫婦別姓=全く緊急性なし。」
立憲民主党など信任に値しない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
国民生活を軽視してるとしか見えませんね…経済対策は重要ではないと考えているようで!!
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
財政に触れないね。 謙虚さ丁寧さ……SNSをよく使う立民議員にそんな気持ち無さそうに感じますがね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済政策が、自民党同様、全くお話になりませんから。 消費税廃止で政権交代を目指してください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だから立憲は駄目なんだよ、 政権とるんだったら国としての考え、防衛など語らなきゃ、、、、ずっとこのまま野党だけで居なさい
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
>企業団体献金
それを言うなら政治団体からの献金も、一切合切禁止にすべきだ。
>選択的夫婦別姓
断固反対します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
立民にするくらいならまだ自民の方がましです。 自民以上に親中立民に政権取らせてはいけない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この政党の幹部は、もっと経済学の勉強をされた方が良いと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
発言と行動が伴っていない立憲。財務省に洗脳されてしまった立憲。自民、公明と共に次は無い。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
減税拒否の石破自民も最悪なのに、増税野田立民なんてもはやアレルギー反応ですわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あんたの政党は政権交代だけが目的なのか。
そのあとは自民党と同じく棄民政策を行うだけだろ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
で、立憲民主は何したいの?我々国民が豊かになるために何してくれるの? 全くわからんですよ。 こりゃダメだ。
▲0 ▼0
|
![]() |