( 243757 ) 2025/01/03 16:36:46 0 00 =+=+=+=+=
灯火装置はいきなり点かなくなることが多い。 車検翌日でも点かなくなるのは不思議ではない。 だからこそドライバーには日常点検が義務付けられている。車検通ったのに…とか言ってる人はまず記憶にないだろうが、教習所で習ってる。
あと車検とは、次の点検までを保証するものではない。あくまでその時点で基準に適合しているかを見るだけ。
▲546 ▼39
=+=+=+=+=
夜間、歩行者として道路を歩いていて片方のライトが消えている車に出会ったことがあります。最初はバイクかと思い、そのつもりで歩いていたら車だと気づきひやりとしたことを覚えています。いくら車検を受けていても夜間走行時にライトが切れていては言い訳にはなりません。実際、夜間に走行して片方のライトが切れていればすぐに気づくでしょう。ちゃんと整備してから走ってもらいたいものです。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
最近の車には高輝度のLEDランプが使われている車種が増えましたが昭和時代にはシールドビーム→HID→プロジェクター等、ヘッドライトに使われる製品も高性能に成り耐久性もより向上し普段使いではヘッドライトのランプが点灯しない、球切れと言う故障は随分減った様に思います。 よってヘッドライトの故障、球切れにより反則金を切られると言う可能性は極めて低く、中にはドライバーが夜走行中に突然切れたと丁寧に説明、目的地が自宅で近いとか会話し、よほどの危険性が無い限り気をつけて早急に修理交換をする様にと、優しく促してくれる事も多々有る様に思います。私の経験値からですが、たまたま運が悪いと迄は言えないけれど、機転を利かせてくれる警察官もいましたね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
私は、運転業務に携わっていますが、運行前点検をしていても、営業所に帰ってくるなり球切れしている事もあります、走行途中振動や、入り切りスイッチにより、球切れする事もあります、運転前に球切れしているのに、故意的に その車を運転する明らかな場合にすべきとは思います、そうでないと、運転中いきなり球切れし、ハイ検挙で罰金なんて事は是正すべき、取り締まり方だと思います、深く掘り下げて話すと、スペア球積んでますか?、誰でも簡単に球を交換出来る様な車を、メーカーは造っていますか?って所まで問いたいですね。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
先日左側のヘッドライトが切れていることに気づき交換しました。HIDで15,000円でした。細い道で左を通行している歩行者が見えにくいなと思い止まって前からみたら切れてました。フォグをつけて2,3日走りましたが、捕まるのも嫌なので交換しました。結構気づかないものですね。警告灯とか点かないんだと気づきました。ポジションランプが切れたことはあるのですが、ライトが切れたのは何十年も運転してて初めてです。
▲38 ▼84
=+=+=+=+=
日常点検で朝は点いたのに夕方切れたら駄目なのかな? それと、教習所で教官に言われた事がある。 乗車前点検で教習車のブレーキを教官が踏み「ブレーキランプ点検OKです。」と自分が答えたら教官に「教習終了!」と言われたので「何故?」と答えたら「ブレーキランプの玉が一つ切れている。のを見逃したので本日は終了。」と言われ本当に終了となりました。 ちゃんと確認する事が大切だと教わりました。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
まあドラレコに運行前点検で点灯確認の証拠映っていて、走行中に切れたんなら、大丈夫だよ。ただコンビニとか自販機とかちょっとでも降りると、その都度確認しないと裁判しても負けるよ。まあ素直に認めて諦めるのが良い。昔バイクでツーリング中にストップランプは着いたけどテールランプは切れていて止められた時に、予備球持ってて直ぐに交換したら許してくれたよ。
▲335 ▼86
=+=+=+=+=
基本的には車検に通っていても払うことになります。日常点検、運転前点検は義務ですので。で、ほとんどの方、やらないですけど(私も…一応、たまにやってるけど…) なので、基本的にライトが切れていた、とかあり得ない話、整備不良という扱いになります。 近年はLEDが主流になってユニット交換となってますが、切れたら金も時間もしんどいだろーなー。私のは古いため、オートバックスやらで買って、自分で交換してしまえば良いのですが… LED貯金が必要だったりするのかな?
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
突然の電球切れは日常点検でもどうする事も出来ない時もある。そういえば、アメリカでは電球切れは切符切られても、切符切られてから24時間以内に修理して修理したレシートと誰が修理したか書いた紙を持って切符を切った所の警察所まで持って行けば切符を取り消してくれたと思う。 その代わりめちゃくちゃ電球切れで取り締まりはあった様に思う
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
今朝のまだ薄暗い時間帯に早朝散歩をしていたら前から来た車が車検を終えたばかりらしく通常の四角いシールでは無く、有効期限を書いた紙を折り畳んだものを窓に貼っていたけど、片側のスモールライトが切れていました。 車検時に切れていたら通すわけがないから車検後に切れたのでしょうね。
▲120 ▼24
=+=+=+=+=
最近の車は灯火類が切れた場合、車内のインジケーターで知らせてくれる。一方、ライト一体のLEDとなっている場合が多く、近くのカー用品店に行っても交換はできない。部品を発注しても到着するのは後日以降である。出先で発覚した場合は、車を置いて帰れと言っていることになる。仮にヘッドライトであったとして、補助等や車幅灯があるわけであり、注意して走行すれば済むわけだ。現在の法律では、切れた3秒後に罰せられることも有り得る。これは法の方が間違っている。こんな法律を平気で野放しにしている感覚が理解できない。
▲58 ▼22
=+=+=+=+=
車検云々はともかく、バンバン取り締まって欲しい。球切れ車が多すぎる、毎日見るし何だったら同じ交差点で3台が何かしら切れている場合もあったよ。
切れる時は突然なので仕方ない面もあるから1回目は警告(免許番号を控える)、3ヶ月以内に2回目は青切符20000円、くらいの制度が欲しいです。
▲136 ▼54
=+=+=+=+=
ヘッドライトの球切れ云々をだらだら記事にするのではなく車検に通ったのになどという勘違いを起こさせないよう車検とは、という概念についてまず書き手は説明と啓蒙をせねばいけないケースではないか。 車検は一定期間の経過ごとに国が車両の状態が保安基準に適合しているかどうかを強制的に検査することであって検査適合後の未来のことについては検査結果にかかわらず何の保証もするものではないということを。 さらにいうならばいかなる時も保安基準に適合した状態にて公道を運行せしめる義務は車両所有者でもなく整備業者でもなく常に運転者に課せられているということも。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
無線式のスマートキーが採用されているのなら、ランプ全点灯のボタン付いてたら良いのにって思います。 エンジン切っている時にボタン長押しで点灯して、出発前安全確認が容易にできるようになると良いかなって思います。
▲47 ▼25
=+=+=+=+=
自分もブレーキランプが切れていて、後ろを走っていたパトカーに止められて指摘された事があります。運転者にはなかなか玉切れを認すべきですすべきです。そのような場合に警告灯などの運転者に知らせる機能があればいいのですが。そのような機能は標準装備にすべきですね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
最近の車両ならほとんどLEDでしょうから、まず玉切れなど無いとは思いますが、切れると暗いのですぐに解ると思えますが、確かにそのままの車両を見かけます。 これ警察に止められると、そこから運転出来なくなるのが基本です。日中の明るくなるまで停止させられますから、相当大変なことに。 そして直したなら、その証明のために近くの交番などにて確認が基本ですが、現実どうしているのか。 玉切れより多かったのは、バックライトの透明色でしょう。 あれ完全に違法車両ですから、現実それすらあまり止められているのを見たことが無い。 どちらにしても整備不良車両は、そこで止められますからせいぜい動かせるのはパトカー同伴で近くの駐車場まで、そこに置いていけか、この場合にように照明器具なら、明るくなる朝まで待てです。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
最近ランプ切れが多く見るなぁと思ってました。 30代まで都内在住でひどいときは、1晩に2回ランプ切れでキップもらいました。 さっき切られたと説明してもその状態で運転してれば違反と言われ死に物狂いでランプ探しで店舗周りしました。 現在千葉県に異動になり千葉在住ですが話しが変わり切れても車検まで交換しないのが普通で切られないようです。 毎日何台かは、ランプ切れを見ます。 地域差だと思います。 前照灯切れ、ウインカーランプ切れ、ブレーキランプ切れ、ナンバー灯切れ すごいのは、後ろ全部切れている車も見ました。まさにまっくらでした。
▲21 ▼69
=+=+=+=+=
ヘッドライトは自分で確認できるけれど、ブレーキランプはどうにもならない。時々前車のブレーキランプ片方切れているのに気がつくが教えてあげたいのに信号で止まっているだけだから教えてあげられない。 車内に表示される装置でもあったら良いのにと思う
▲186 ▼46
=+=+=+=+=
古い車ですが、ヘッドライトは自分で交換するために「予備の球」を買ってトランクに入れてあります。これはさすがに、自分で気づきます。
問題は「ストップランプ」で、自分で気づかない。ショッピングセンターの壁を見て偶然気づいたこともあるが、6か月点検で発見されて交換してもらったこともある。名案はないものか?
それと、対向車の球切れ。気づいたらどうやって知らせれば良いのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、切れました。 と言うこともあると思います。 球切れ以外でも、消耗品は車検以外のタイミングのものもあるのでその為に日常点検や運行前点検が大切で記録を元に予防整備も必要になってくると思います。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
切符切られるか切られないは管轄の警察次第じゃない? 走ってて切れる事だってあるし普通は注意だけだと 思うけど。 また交換もしないで同じ警察に捕まれば無理だろうけど。 車検でランプ切れてなきゃ普通そのままだし 結局は自己責任でしょ。当たり前だけど 次の車検までライト切れないかもしれないし 交換したって頻度で切れるかも知れないし。 ベルトとかブレーキパッド、オイル関係と違い ライト切れそうですねなんてほぼわからないからね。
こればかりは自己責任だし警察次第では
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドで燃料の給油ののちに、ブレーキペタルを踏み込んでくださいということが、昔はありました、今はほとんどありません。その時に不点灯を見つけて、電球交換したこともありました。最近、前を走行の車両のブレーキランプの片方の不点灯をよく見かけます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
最近のLED純正採用タイプの車両はライトASSY交換になる場合がほとんどでハロゲンみたいに安くすまない。HIDの場合はキレるタイミングが分かりやすく色が変色し始めたら交換タイミング、それがハロゲンには無い、消えて止められたら一回ライト本体しばくのも有りかも。もしかしたら一瞬ついて言い逃れ出来るかも。
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
かつてハロゲン球だったころは予備を常備していて、信号待ちとかで前車を照らす様子で直ぐに球切れがわかるので、速やかに安全な場所に停車して交換していた
今はLEDなので、ほとんど全く切れるリスクは無くなったし、もし万が一切れても自力では直せない
もし切れた場合は、ロードサービス呼ぶしかんしかな 遠方だったら旅費や宿泊費も保険で出して貰えるし
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
昔パトカーに止められたことがある 違反をした覚えはなかったので怪訝に思っていると、降りてきた警官にブレーキランプが片方切れていますよ と言われた この時は注意だけで済んだが、前照灯に比べてブレーキランプ切れは自分で気がつく機会はほとんどなく困難です 駐車場の壁等で ブレーキを踏んだ時左右均等に赤色で照らされるかチェックするといい たまにやっている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事情によってはだろうが、以前、走行中に不具合が生じた際に、違反とはせず、故障車という扱いにしてくれて、ステッカーのようなものをもらい、修理後に届け出るといった対応をしてもらったことがある。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
タイヤ、水や油、電球というのは全部消耗品。 「整備してない」から「整備不良」なのよ。
クルマに詳しいとか詳しくないとか関係なく、クルマを使うひとには定期的かつ日常的にメンテナンスの義務がある。 判るなら自分でチェック、判らないならお金払って依頼すればよいこと。
いくら新しくなっても、元々クルマは常に気遣いやら手間なり、お金のかかるもんです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分で自分の車を管理する義務があります。 運行前点検をして下さいって教習所でも習ってるはずですけど? セルフになる前は ガソリンスタンドで テールやヘッドランプが切れてますよって教えてくれたけど 今はセルフが主流だし LEDになって切れなくもなってますからね。それでも 車検に通っていようが 整備不良ですから 反則金は払わなきゃです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の教習所では乗車前点検を教えないのかな? 実際にはほとんどやらないけど、ウチの教習所では毎回やらされたよ。
車検はあくまで法定検査であり、乗車前点検や月例点検、年次点検等々、沢山の点検の種類があるけど、実際にやってるのは車検だけだろうね。
前に京都府警のパトカーが方向指示器壊れたまま運転していたのを見たことあるよ。 あれには捕まりたくない、とつくづく思ったもんだ。
▲49 ▼32
=+=+=+=+=
「車検に通っていても払う必要があるのか」と疑問に思うことが疑問です。 今日点いていた部屋の照明が明日切れても不思議とは思わないでしょ? 車検時に点灯していたライトが翌日切れてもおかしい話ではない。 ライトがいつ切れるかなど整備士も検査員も分かるわけがない。 せめて運行前点検をしていれば早く気づくことが出来るかもしれませんね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
>ただ、電気系統の配線が古くなっていた場合は、自分で見て気付くのは難しいことが多いでしょう。そのため、定期的に整備工場やカーショップで点検してもらうと安心です。
おそらく業者に上記点検を依頼しても正確な点検は出来ないと思います、銅線は過電流による劣化で無ければ性能は変わりません、あるとすれば素線切れの不具合でしょうがテスターで測定しただけでは正常となります、調べるとすれば定格電流を流して端末の電圧降下を測るくらいです、この手の記事を書く人は業者に依頼しましょうと最後に書きますが、何も取材してないから無責任な一言で記事の正当化してるだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非常に矛盾している話で、そもそも絶対に切れない電球が車に付いているならともかく電球の不良で切れたら運転手の責任になるのは理不尽。危険違反で走行不可になるくらいなら最初から簡単にバルブ交換出来る様にスペア球の車載義務にすれば良いはず。そんなのメーカーの問題でドライバーに責任はないが球切れしているのを解ってての運転は確かに危険なのでやまましょう。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
よくハロゲンからLED等に取り替えるDIYが有名。 取り外したハロゲンをトランクにしまっておけば切れた時に一時的に流用できる。明るさの違いは有るが警察に止められるよりまし。 早急に交換する必要は有る。 ガソリンスタンドで値段は高いが取替えてもらうのも可。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヘッドライトもそうだが、リアのランプが切れっぱなしの車もよく見かける 酷いのになると左右のリアランプが切れていて、LEDのハイマウントストップランプしか点灯していない車もある 当然車検を通したその時は点いていたはずなのだが、車検が終わった帰り道で切れることだってあり得る もしも自動車工場やディーラーなどでの”明らかなミス”が無い限り、運行中の車両の不備は全部ドライバーの責任 自動車学校で運行前点検はドライバーの義務であると教わったはずだが忘れているのだろうか? 後、オートライトが普及した弊害か、完全OFFのままで一切灯火類を点けないまま走っている車も稀にいてビビるね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し前の車ならバルブを交換すればまた使えたし、交換ぐらいはその場で自分でできたけど、最近の車の多くは、発光部も本体も全て一体型で、切れた場合はそのユニットを丸ごと交換しないといけない。日数も要すし、当然自分ではできないしその場での交換なんてできない。もし切れたらJAF等でディーラーへ直行せよということなのだろうか?そこもきちんと書いて欲しかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車検には関係なく、ヘッドライトバルブは走行中いつ切れてもおかしくない。 点灯不良で警察に停止を求められたら、「乗車前の運行点検ではついてました」と言いましょう。 キップは切られません。 但し、その場から乗ることは出来ませんので車屋さんに出張整備をお願いして下さい。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
たった今電球が切れたかもしれないのに整備不良で片付けられるのは納得いかん。 ヘッドライトが切れてるか分かるのは暗くなってから、整備工場は閉まってるから切れたからって直ぐ交換出来るものではない。 以前はヘッドライト片方切れてますよ早めに交換して下さいって言われた事がある。 そのお巡りさんは直ぐ交換出来ない事を知っているから。 片方だけだと不便だから交換するけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヘッドライトじゃないけどブレーキランプが切れていたことで止められました。 こまめにチェックしてると説明しても聞いてもらえず切符を切られて反則金を払いました。 そしたら後日にブレーキランプが切れてるパトカーに出くわしてたので、信号待ちの時に直接指摘にいったら、助手席の警察官が運転してる警察官の切符を切っとくと言ってたけど絶対やってないだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
警察24時だと、とりあえず口頭注意で、すぐ直すよう言われて、数日経って再び見つかってしまうと切符を切られる感じだった。 自分も片方切れてしまった時が有ったが翌日には直しにディーラーに行った、片方点灯のみだとバイクと勘違いする感じだし危険に思うから、直ぐに直した方が良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
24年度5月乗車前点検はこうしなさいの中に入っている運転者の運転前の点検義務と高齢者講習で行くたびに教えてくれる。バックランプや前照灯ウインカーの点検が時間がかかる場合4方にミラーをみえやすい位置に付けるのを進める と言いました。ブレーキランプは夜は確認ですが昼は見えにくい。最近の車両はランプが点灯しない場合運転時お知らせの画面が出る車に乗車した、走行時の記録も数か月記録出来るのです。タイトルのみで書いたが乗車前点検義務だから整備後でも現在時あなたの責任です, 話は少しそれるが渋滞中前車の方の右後ろのブレーキランプが片側切れていた 横に並んだので助手席の職人が教えた並行車が前に割り込み私の車を蹴った 即110番5分後路肩にボディ凹んでいる、バックミラーもゆがめた警察へ こちらは親切でいった、相手がなぜか怒りだした私達に落ち度はない。 結果は器物損壊罪と整備義務違反、ありがとうですんだこと、
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
片方のヘッドライト切れで整備不良で反則金はそんなに無いと思う。厳密には整備不良だけど、警官が確認する直前に切れたという可能性もあるし、注意で済ますことがほとんど。警官に「いつから切れてるの」と聞かれて「1週間前に切れました」とか答えたら整備不良で取締りを受けるだろうけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜仕事で走ることが多いですが、日常点検してないのか、片目で走ってる車って結構いますね。 信号待ちとかで、前車に映り込んだ自車のヘッドライトが、片方ついてないような気がするとか、気づかないもんかね・・・
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
ヘッドランプはついていても暗すぎたり明るすぎたりまたは光軸がズレていても車検不合格になります。あとライトの色、設置場所、個数にも基準があるので後付けするなら調べてから装着しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通常の使用でライトが切れますかね、13年間乗っていいたマイカーを先日廃車にしましたが、ヘッドライト・ウィンカー・ブレーキランプ等は一度も切れなかったですね、この記事は誇張が多いですね。大体夜間切れると、明日ぐらい修理するでしょう、切れたその日の夜に違反摘発される、宝くじに当たるぐらいの可能性ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
某県警の捜査車(アリオン)がナンバー灯切れてたまま現場に来たことが有りました、毎日運行前に点検していてもいつ切れるか分からない物なので捕まってしまったら運が悪かったと思うしかないですね、まー気付いた時は早く修理する事を心がけましょう!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ハロゲン電球だとカーショップで交換しても光軸がズレる事少ないが、HIDや LEDだと電球とは限らないし、純正以外だと光軸ズレてるだろうね。因みにディライトが片方切れていたらどうなるのか。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ヘッドライトが切れてるからと警察に止められいきなり切符を切られることはほとんどありません どんどんと取り締まってほしいとか言ってるのは無免許かサンドラ 警察に止められたら職質と車の中を見られ「早く直して下さいね」で終わりです ただそれを放っておくと車両法により取り締まりを受けてしまいます いきなりライトが切れる事があります それを点検してないからだーってあんまり車には無知だなって
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なぜこれを車検とからめるのだろう。この記者は恨みでもあるのだろうか。球切れなんて突然起きるから、その場合は早急に代えればよいはなし。以前、走っていると前が暗い、降りて見ると球切れ、でもどうしょうもない。しばらく走ると警察官に止められた、止めた理由わかる?と聞かれたので、片目でしょ、もう開いている店がないから早めに代えますと言ったら、そのまま通してくれた。状況にもよるが、これで反則切符は切られないと思うのだけど。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
車検とは別物だから反則金納付は当然じゃないの? それにヘッドライトならば殆どの人は片方切れていれば判るんじゃない・・ 以前にテールランプが片方切れているのに気付かず運転していて 警察官に停止させられてテールランプが消えているのをご存じでしたか? その時に全然知らなかった!スイマセンの一言で警告書で済んだが コレが知っていて運転していた場合にはダメで整備不良の切符が 切れらるようだと・・ ハロゲンもそうだがHIDも意外に早くダメになるから気を付けないと・・ だから現行車の殆どがLEDじゃないのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に停車させられて尋問を受けたとしても、初回は警告だけで済むのが一般的なんですけどね。 車検に通っているからと改善しないで2回3回と繰り返して警告しても放置していれば検挙されるんでしょうけどね。 今の社会なら実際にいてもおかしくないと思いますしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えれば、執行猶予期間あっても良いと思う。 切れてました→何時迄に直して報告すればお咎めなしとかさ。 運が悪ければ、切れた瞬間見つかる事もありえるし それに対し罰金はやりすぎだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
罰金も安全の為の措置なので毎回とはいかなくても出来るだけ確認する必要があるよね。 車検通ったらOKみたいのどういう理屈なんだろう、消耗品だし普通に考えれば次の車検まで切れっぱなしで良いわけ無いと思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「車検に通ってるから」って、どんな屁理屈だ、ビックリした。そんな理屈が通ると思っている奴が、本当にいるのかと疑うほどだ。 その車検が、昨日だろうが一年前だろうが二年前だろうが、自分や周囲の人間に対して法定上安全に走行するために必要な要素が満たされていなければ、整備不良になるのは、当然。整備不良の車両を運転するのは、立派な道交法違反です。 そんなことすら知らないようでは、運転するのは止めた方が良い。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
逆パターンですが車検の直前にバイクのヘッドライトの玉切れってパターンはありました。 いざ本番で点灯しなくて慌てて近くのバイク屋で電球買ってなんとかなりました。 偶然車検前に切れましたが車検後に切れたらこのパターンでした。 ただ、消耗品なのでただの整備不良ですね。 車検に通ったから云々は全然関係無い話です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
消耗品の定義を分かってない警察も困る。 消耗品は突然切れる事がある。新品でも切れる。そこを分かってない。それで罰金はひどいです。後日交換して、近くの交番や警察署で確認してもらえば0kするぐらいの寛容になってほしいですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
出張から夜半に帰宅する際、検問で左前のライトが切れていると注意されましたが、翌日修理して最寄りの交番に届け出ればいいと指示されました。特に罰金はなく修理箇所を交番の巡査が目視、確認して終わりました。反則金は払いませんでした。もっとも10年前のことでしたが・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさにエンジンかける直前にチェックしても、その数分後に切れることもある それを整備不良にされるのであれば、灯火類が切れた警告灯がついていないことをメーカーを訴えてもいい気がするけどな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ヘッドライト切れとか灯火の整備不良で切符を切られるのは理不尽だよね
乗車前に気付いていたのなら仕方ないけど、切れた直後に指摘された時は警告書扱いにして1週間以内に陸運局とか警察署に出頭して確認してもらえるようにして欲しいね。
車検時だってその時に部品が間に合わない時は『限定検査証』っていうのがあるんだから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私は車内に予備のヘッドライト、ウインカーバルブ入れてます(仕事で車検やっていたことあるので万が一の為、今までこれのおかげで2回助かりました、まぁ今の車はASSYなので予備は無理ですけど) 警察は数分前に切れたであっても違反は違反(警察官にもよるが基本反則金取られます)のスタンスです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
教習所でこの状態をわ「片目」と言って対向車や歩行者がバイクと間違えるから夜間は乗る前に点検を言っていたな 今の車はなかなか片方きれる事は少ないと思うがたまに見かける やはり危険だから乗ったとき自分で信号待ちの時とか前の車のトランク見て両方うつってるか見たりしないとな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
方向指示灯もわかりにくいけど、方向指示器は車内の指示灯がいつもより早く点滅しだしたらランプ切れと教えてもらった。 あと、夜間にブレーキランプと指示灯がサイドミラーに映るからチラッと見て確認してる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違反車両はどんどん取り締まればいいい。 最近はハイビームの車によく出会うけど、そもそも光軸がずれている車も多く非常に迷惑だ。喧嘩を売られたのかと思うことすらある。 あおり運転が騒がれてずいぶんになるが、永遠に右車線を走行する車を取り締まらないから車間距離をつめたりすることが起る。 自分は法を守っていても、警察が手加減するから迷惑なことをする人がのさばる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
切符はそんなに切らないような 直してから署まで見せに来なさいと言われました 直して持って行ったら、何のこと?みたいな対応でした
この署だけの事象かは分かりませんが、球切れについてはわざとじゃないし、ある程度は猶予や柔軟性を持たせてるのかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テールが切れてたら温情で口頭注意だけで済ませてくれる警察官の方もいるけど、車検に通った後にライト切れてるんだから違反とられても当然の事だよね。
ライト切れとは関係ないけどトンネル走ってる最中に無灯火のやつら、あれは危ないから本当にやめて欲しい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ夜間運転してるとヘッドライト切れは普通に気づきますけどね まぁ今の時代ヘッドライトが切れたらウィンカーみたいに運転手に知らせる手段があってもいいとは思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん車検時にヘッドライトの球切れは車検NGだけど、その日でも球切れを起こして運転は整備不良になります(テールランプも) 乗用車でも始業前点検(各種ランプの確認、オイル量、クラクション点検、冷却水リザーブタンクの残量、タイヤの状態等)するのが建前だけど自分も含めしないのが本音(・・;) 運が悪かったと思うしか…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ヘッドライトが切れたならハイビームにして、テープなどをヘッドライトの上部の箇所だけに貼り、対向車が眩しくない状態にすればとりあえずは凌げる。 可能な限り早く交換すべきでくけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察に停められたらまずエンジンを切りましょう そして降りていってヘッドライトに衝撃を加える それからお巡りさんに応対しておもむろにエンジンをかける これでライト復旧する場合があるのでワンチャン試してみてください
▲17 ▼44
=+=+=+=+=
この場合の話題がヘッドライトというだけで、車にはたくさんの点検すべき項目があり、ヘッドライトだけならまだしも、運転前にいろいろ点検するなんて不可能でしょう。だからといってヘッドライトだけに的を絞って点検するというのは理解に苦しむ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の車はほとんどLEDだから切れるって表現はおかしいけどハロゲンの車なら予備を常に積んでおく事だね。 点検なんかしても無意味。 点検時は点いていても走行中に切れるなんて日常茶飯事。 ヘッドライトに限らずウインカー、バックライト、テールライト等も同様
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何を言っているんだ
車検? 日常点検をしていてもヘッドライトと限らず灯火類はいきなり切れる
点灯、点滅をしない事を認知して運行すれば 違反キップを切られて当然だが夜間いきなり点灯、点滅しなくなった場合は対処しにくい
実際、その場で停止し自走を止めレッカーを呼ぶ等は必要だが、気が付きにくい場合も有るのでいきなり違反キップを切るのは如何なものか?
実際、埼玉県警のパトカーも夜間に片方のヘッドライトやテールランプ、ナンバー灯が切れた状態で走行していたので信号で声掛けしたらこれから署に帰り直しますと言って走行していたが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ヘッドライトが片方切れてた状態では車検は通らない。「前に」車検を通した「ことがある」というのは何の言い訳にもならない。ライトが切れた車を平気で走らせてる人は、運転免許を返納してください。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ロービームのバルブが切れたらハイビームにしてから、対向車等の迷惑にならないようにヘッドライトの上部をマスキングして応急処置とするように習ったよ。 糊が残らないようにマスキングテープか養生テープと厚紙2枚を車に載せてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のLEDかなり寿命伸びたし、全部が同時に切れることないので安心ですが。 ただ、昨年末、吹雪で走っていて、やたら暗くなってきたなと思ったら、ヘッドライトに雪(氷)がへばりついていた。かつてのシールド、ハロゲンなんかより温度上がらないからなぁ~~。(信号機も問題になるらしい)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕事をしてると毎日ヘッドライトが切れている車を見ます。 ハッキリ言って球切れに気がつかない方。 切れているのをわかっていて運転している方。 免許を返納された方がいいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
警察に止められて、違反切符切られたあとは、車を動かす事ができるのでしょうか?できるのであれば、危険だからくるまを止めたと言う事が覆りますよね。止めた大義が薄まりますよね。現実的にどうなんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ランプ切れで罰金取られ、直すのに罰金取られじゃ、分だり蹴ったりだな、サイドランプが切れている時、止められて直してくださいで済んだ。 警察は忠告で解放して、後に直して無ければ罰金を取るで良いんじゃないか? 特殊詐欺師みたいに捕まえなきゃならない人を捕まえないで(捕まえられなくて)、ちょっとした車の違反は岡っ引きみたいに捕まえるんじゃ、警察の信用も無くなるだけ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
運転前のチェックが必須のため知らぬは通らない。ヘッドライトについては最近はほぼLEDのため切れる事はほぼないが、方向指示器ブレーキランプは電球のもの、タイヤなどは要チェックとなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
厳密に言えば違反ですから過料に処せられるわけですが、整備をしていても走行中に切れる場合もありますし、修理工場まではその状態で走行せざるを得ませんので、余程ノルマに困っている警察官でなければ口頭注意で終わります。 実際、パトカーであっても走行中に球切れになる場合もあり得るわけですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヘッドライトを含めて電球類は突然切れることがあるから、できるだけ予備電球を持つようにしている。 昨年秋に右のヘッドライトが切れて交換した1週間後に左も切れたときは苦笑いしかでませんでしたが…。
ただ、自分の車種の場合、ヘッドライトの電球を交換するのはヘッドライトユニットを外さないと出来ないので、夜間での球切れ時に交換するのはけっこう大変です…(汗)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔ならこういったパターンだと、「ライト切れてるけど知らなかった?必ず明日直しておいてくださいね!」って言って反則キップは切らなかったもんだけどね。今は反則した側もバックレたり反抗したりするヤツが増えたし、警察官も単にビジネスマンになってきてるからこうなるんだろうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
都心等走ってると周りが明るすぎて気づかずに夜走ってたことがあり、2、3回止められたけど(電球が切れてると言われた)違反金や違反点数をくらったことはないな(その後は乗らずに押して帰ったり、近くの駐輪場に止めて翌日取りに行ったりしたけど) これは車とバイクの違いなのかそれともお巡りさんの違いなのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の車はLEDが主流でほとんど切れる事がありませんが、知人がメルセデスCクラスのヘッドライトが水漏れで点灯しなくなり、ユニット交換で費用が40万円を超えてしまいました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
切れたのは、知ってて乗ってる奴と、今走ってる最中の人がいるからな、おまわりも判別出来ないのだろうな。 でも、無点灯ではないのだから、注意程度に納めてほしい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
最近、夜間を走っているとライトの性能が上がったのか、自身の視力に難が出てきたのか 対向車のライトが眩しく感じ、自身の走行車線やセンターラインが消えることがよくある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電装系のトラブルじゃなく電球が切れた場合でハイビームが使えるなら 整備不良では切られないんじゃないの?
教習所でライトが切れた場合は応急処置としてライトにガムテープを貼ってハイビームで走れば良いって習ったけど
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
車検後のライト切れは自己管理の問題でアウトだろう、最近はタイヤが外れたという記事でスタンドで交換してもらったばかりと言う言い訳も見かけるが、走行前点検を怠った自分に責任があるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前夜間に走行中並走するパトカーから拡声器で「運転手さ〜ん、ライトが片方切れてますよ。今度直して下さいね〜」と教えて貰いました。いきなり切符を切る事なく親切に教えてくれる警官もいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヘッドライト切れの場合、法令通りに切符を切られる場合もあるし、注意で済ませてくれることもある
だが、切符を切られた以上は整備不良なので大人しく払うしかない 極論言えば、車検通した直後に寿命を迎えることもあるので車検通ったからは通用しない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車検証の裏をよく読みましょう 車検は検査した「時点」で点検項目が基準値以内に収まっているかの確認作業です 極端な話、車検が終わった翌日に不具合が生じても工場やディーラーに責は有りません
▲4 ▼0
|
![]() |