( 243773 )  2025/01/03 17:02:26  
00

本田圭佑氏設立ファンド、SBIや三井住友銀など出資-153億円調達

Bloomberg 1/3(金) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df948d01902833af108bd8635f0eecff8a7ba707

 

( 243774 )  2025/01/03 17:02:26  
00

元サッカー日本代表で投資家の本田圭佑氏が立ち上げたベンチャーファンドに、SBIホールディングスや三井住友銀行など国内企業が出資した。

ファンドは153億円の資金を調達し、日本初の100億ドルを超える企業を育成することを目指す。

SBIは最大出資者であり、本田氏は日本のポテンシャルを活かし、最先端の技術やビジネスに投資する考え。

国内スタートアップの資金調達は増加しており、SBIは海外投資家に日本の魅力を広めるため、本田氏のファンドを活用したい考え。

(要約)

( 243776 )  2025/01/03 17:02:26  
00

(ブルームバーグ): 元サッカー日本代表で投資家としての顔も持つ本田圭佑氏が立ち上げたベンチャーファンドにSBIホールディングスや三井住友銀行といった国内の複数企業が出資したことが3日、分かった。 

 

ブルームバーグが入手した資料によると、本田氏が率いるファンド「X&KSK I投資事業有限責任組合」は総額153億円の資金を調達した。出資者には、GMOインターネットグループや東急不動産、SOMPOホールディングス、静岡銀行、アシックス、野村ホールディングスなども含まれる。 

 

同ファンドは企業価値が100億ドル(約1兆5800億円)を超える日本初の「デカコーン」の創出を目標に掲げる。スタートアップの育成は国の重要課題の一つだ。石破茂首相は、社会課題の解決に向けたスタートアップへの投資を促すとの考えを示している。 

 

本田氏は、デカコーン創出という目標はかなり難しい挑戦だと認識しているとした上で「日本人がこれまで積み上げてきたことのポテンシャルを考えれば、必ず実現できる」と電子メールでコメントした。「AI(人工知能)だけではなく、デカコーンになり得る最先端の技術やイノベーティブなビジネスに投資をしていく」という。 

 

SBIとSBI新生銀行が合わせて20億円を拠出し、最大の出資者となった。SBIはファンド運用会社と戦略的資本提携も締結し、日本のスタートアップの海外展開を共同で支援する。ファンドの投資委員会にメンバーも派遣する。 

 

国内スタートアップの資金調達額は増加傾向にある。ただ、米国や中国と比較すると、世界に影響を与える規模の企業は近年出てきていない。SBIは約25年間で1200件のスタートアップに投資をしてきたが、海外と接点の多い本田氏のファンドを通じて海外投資家にも日本のスタートアップの魅力をより広めたい考えだ。 

 

SBI傘下でベンチャー投資を手掛けるSBIインベストメントの山田昌平投資部長は、地政学リスクを背景に海外投資家の視線が中国から日本へシフトしつつあるといい、「お互いのネットワークをフル活用して日本にデカコーンを作る」と提携の狙いを述べた。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Nao Sano 

 

 

( 243775 )  2025/01/03 17:02:26  
00

出資者の顔ぶれから、本田氏率いるファンドへの期待が高いようです。

ファンドの規模や入手資料によって、投資価値が評価される一方、アクティブファンドが上回る成績を上げにくい状況や、本田氏のファンドが顧客にどれだけの利益をもたらすかも注目されています。

出資額や出資者の顔ぶれ、本田氏の戦略について様々な意見が寄せられており、成功を願う声や懸念を示す声が見られます。

本田氏の起業家としての挑戦姿勢やビジネスへの取り組みが注目を集めていることが窺えます。

(まとめ)

( 243777 )  2025/01/03 17:02:26  
00

=+=+=+=+= 

 

出資者の顔ぶれを見ると、東急不動産やSOMPOホールディングス、アシックス、野村ホールディングスなど日本を代表するような大手企業が並んでいるなと思った。 

目指す企業価値も約1兆5800億円と並々ならぬ金額だし、総額153億円の出資額にも、並々ならぬ意気込みが感じられます。 

本田圭佑さんのサッカー以外の顔を知らなかったんですが、デカコーンの創出を目指して頑張ってほしいと思います。スタートアップ企業を応援してほしいです。 

 

▲2682 ▼448 

 

=+=+=+=+= 

 

アクティブファンドが、中期的にインデックスファンドを上回る成績を上げている例は少ないとの指摘もある。 

 

その理由の一つとして、「ウォール街の運用会社は数兆ドルの資金を運用しており、高い運用手数料を得ているが、利益を享受しているのは主に運用マネジャーであり、顧客ではない。」との指摘もある。 

 

本田圭佑氏設立ファンドが、顧客にインデックスファンド以上の利益をもたらすどうかが注目されるのではないか? 

 

▲74 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

>入手した資料によると、本田氏が率いるファンドは総額153億円の資金を調達した 

 

調達額もさることながら、出資者の面々が錚々たる顔ぶれで、これだけでも話題性十分だけど、このニュースでデカコーンというのがユニコーン企業の10倍に相当する規模だということを知った人も少なくないと思う。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

同じサッカー選手でも、スタートアップ育成などEXIT目的とした投資をしていく本田と 

残していきたい伝統産業を支える投資をしていく中田 

世界に出る時期の違いがそういう価値観にしたのか、元々価値観が違うのか 

いずれにしても面白い二人だな 

個人的には日本は中田が支える伝統産業の育成の方が時間はかかるかもしれんが世界で戦えるポテンシャル高そうな気もするが 

 

▲1179 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーに使うコーンのデカい版を作って何か新しい事をしようとしたのかと思ったら違いましたね。 

明けましておめでとうございます。今年40の中間管理職の男です。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

投資する価値があると思うからそれぞれの会社は巨額の投資をしているんだろう。 

結果はどう転ぶかわからないけど、どんな分野でも失敗を恐れずチャレンジしていかないと成長しないのは明らかで、これまで色々な経験をしている本田氏だからこそ見えるものがあると思うから、同世代として応援したいと思う。 

だから、日本政府や官僚は邪魔しないで欲しいし、自分たちが国民から投資価値や未来を感じられるように努力して欲しいと思う。 

 

▲69 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

本田氏はスポーツ選手として引退する前後から投資家・実業家としても活動している。 

スタートアップ投資を行って出資先が上場した事例もあるようだが、スタートアップ投資の性質上大半は芽が出ずに終わるので、通算の投資成績が優れているのかは外からは良くわからない。 

日本から有望な新興企業が多く生まれればそれは望ましいことであるし、出資者のみならずまわり回って日本全体の利益にもなることであるから期待したいところではあるが、正直に言ってしまえば現段階では「スポーツ選手の本田圭佑氏がファンドの広告塔をしている」という印象のほうが強い。 

産油国のファンドなどもそうだが、大きな金額を調達したり出資したりすることと、投資行動によって大きな価値を生むことは別の話である。個人や他企業から出資を募るのかは知らないが、第三者の期待を超えて自分の身銭を切るときは相手の印象やストーリーに依存しないよう注意したい。 

 

▲287 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で「イノベーション」と言える規模のスタートアップが生まれない要因は、世界規模のマーケットを想定したビジネスプランを生むマインドセットがないことにある。(その中に、小規模かつ新規マーケットで成功して、IPO後の退場狙いのほぼ悪意と言ってもいい起業家もいるが、比率から言うとおそらく些細な問題) 

素晴らしいゴールを掲げていらっしゃるファンドだと思いましたので、これをきっかけに本当の意味でのスタートアップが日本から生まれることになることを期待しています! 

 

▲52 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に一兆円を超えられる産業と企業は世界を見渡しても絞られてきます。そして新興産業は宝の山になるので、沢山の起業が起こり、ITバブルのようになりますが、最後は誰もが知る一握りが、一兆円を超えます。 

ですから重要なことは、一兆円に届かなくても、地域で国際競争力のある企業を育てるとか、一兆円企業を支えるコアコンピタンスのある企業が増えるとか、そういう投資ににほんは向かうべきだと思います 

 

▲155 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

各社が投資を決定したのは本田圭佑氏だからというよりは本田氏のブレーンである中西武士とのタッグに対する投資であろうと思われます。ブランディングとして本田氏が立って、実質的な運営は中西氏が行っているのではないでしょうか。 

こういう各分野の有名人と投資家のタッグによるファンドはお互いにとってメリットが大きい反面、よっぽどの信頼関係がないと成り立たない試みかと思います。タレントと経営者のタッグで言えば、YouTuberのヒカルさんなんかもそれにあたるかもしれません。今後も増えてきそうですね。 

 

▲238 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目標を達成するしないというのも大事だけど、それ以上に 本田氏の意気込み 行動力は相変わらず 素晴らしい。 

これまでのサッカー界での実績 発言 行動など ホンダという一つのブランドに対しての信用&CMに投資とすれば、 この顔ぶれから見れば 数十億の投資は 全く リスクないので投資するでしょう。 

すでに、もうニュースになって自社の社名が出ただけでも CM 効果大です。 

しかし、何かやってくれそうな気がします。 

 

▲120 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのユニコーンってファンドから生まれているわけではなくて、ほとんど大学か企業から生まれてますよね。 

ハーバードからフェイスブックが生まれ、テキサス・インスツルメンツからインテルやAMDが生まれた。 

トヨタや信越化学から意思とビジョンある人が、提携して独立するのではなく、リスクを取って辞めて起業するみたいなのが良い気がする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ピッチを見たら一目瞭然で、米国や中国はリスクを恐れず、むしろリスクあってもぶっ飛んでて、「実現したら」の視点で評価され、金が集まる。 

 

日本はリスクの少ないスタートアップが多く、VCも「失敗したら」「本当に成功するのか?」の視点で評価される。 

 

これが国民性であって変わらないのであれば、米中と同じようなスタートアップの仕方をしたら難しい。 

 

日本はこれまでもゼロイチではなくイチヒャクの産業で成功してきた。車も電化製品もコンビニも日本発ではなかった。 

 

日本独自のやり方で攻めた方が良い。 

 

▲67 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー選手という、投資とは能力の異なる人です。一般には成功することはありません。しかし、今回名だたる企業群が投資しているところを見ると、それだけ良い提案ができているということでその時点ですごいと思います。 

本田さん本人がどの程度の出資なのかが気になります。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

代表経験もあり、ワールドカップにも3大会連続出場して3大会連続ゴールと、凄い功績を残しましたね。そして新しい環境で次の人生に挑戦する姿は、とても素晴らしいことだと思います。子供たちにも、憧れる選手ですね。2022年の本田選手のワールドカップの解説も、とても好きでした。 

 

▲208 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートアップ企業は国を挙げて推進してほしいし事業内容も海外企業に劣らないモノを優先的に支援してほしい。 

それに加えてゾンビ企業を補助金や助成金で延命させるのは止めてほしい。ゾンビ企業が倒産してもこれだけ人手不足になれば失業者の仕事はいくらでもある。特にエッセンシャルワーカーは地方を中心に人手不足状態がこれから増大していく。逆に生成AIに任せられるホワイトカラーは人が余っている。 

補助金や助成金に回していたお金をスタートアップ企業やゾンビ企業で勤務していた労働者のリスキリング教育などに充ててほしい。 

世の中は激動しているのだから行政機関や立法機関は臨機応変に機敏に対応しないと世界に取り残されて国が滅んでしまう。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗を恐れず、いつまでも挑戦する姿勢は素晴らしい。日本人が忘れてしまったスピリットを彼は持っている。この事業がどうの、ではなくその姿勢を是非見習いたい。 

 

▲352 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

本田圭佑に孫正義並みの眼力があれば成功するだろう。そうでなければ失敗する可能性はある。シンプルな話だ。大手企業が数多く出資しているのであれば、その時点で相応に評価されているのかもしれない。その一方で、本田圭佑というネームバリューが評価されているだけの可能性もある。前澤友作が経営する未公開株と代理店業のセットみたいなカブアンドとか、著名な個人投資家である井村俊哉が機関投資家として助言をするアクティブファンドとか、そういうのと同じ匂いがする。要は金を集めて出資者が儲かればいいわけで、誰の看板で金を集めようとも中の人が優秀で儲けさせてくれるなら別にそれでかまわんというもの。勝てばよかろうなのだ。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本田さんの人柄を信頼されてとの事だと思います。 

若い頃は強気でビッグマウスで生意気なイメージでありましたが、海外でサッカーもそうですが色んな事を学んで苦労してきたのだと思います。 

是非頑張って下さい。 

応援してます。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のうちは本田圭佑系ファンドが大株主に名を連ねる会社として話題を呼び 

SBIから上場させる旨味はありそうです。 

ただ、国内には星の数ほどインキュベーターが存在し。、そこから生まれたが 

ユニコーンとして大成できなかった会社はこれまた星の数ほど存在します。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家らしい雰囲気が伝わる。 

トレーダーではなく投資家ってマジで相手見極めて目を見て事業に投資してる人だと思う。 

トレーダーのギャンブル性は競馬や仮想通貨と何ら変わらない仕事だ。パチプロと同類の雰囲気の人だ。 

 

口八丁は投資家の大きな資質でもある。 

銀行から信用を得る事は零細企業の自分でも難しさを経験してる。 

トレーダーでも銀行融資受けれたら投資家なのだろな。年利はどの程度で借入金できるのだろうか? 

零細企業設立でも4%が上限だ。 

 

孫正義とかと同じ目を輝かせているな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

起業家としてサッカー界のレジェンドとして先頭を行く。 

スポーツ界出身者でも最大規模なのでは。 

 

サッカー自体がヨーロッパ中心であることも日米のみの野球とは国際的なビジネスシーンが異なる。 

 

勢いのある発言をする本田氏に注目したい。 

 

▲58 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

本田自身はサッカーで稼いだ金があるから個人的に運用したり投資するのは自己責任でどうぞと思うけど、ファンド設立となると話は別。 

当然、本田は投資のプロじゃないから別の人が審査したり判断をするんだろうけど、となると本田の立ち位置は何?となる。 

昔からビジネスに興味を持っていた人ではあるけど、億単位の金を運用・投資出来るほどの金融知識を持ち合わせているとは思えない。 

変に本田が利用されることがなければいいなと、一サッカーファンとしては思います。 

 

▲176 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートアップを成功させるには資金援助はすごく重要だけれど、あともう1つ、将来性のある事業内容(ネタ)かどうかの判断と、その会社にそのネタを上手く育てる人材がいるかどうかという中身も重要でしょう。 

 

派手な出資金調達ばかりにスポットが当たっているけど、肝心の中身(戦略)の方をもっと詳しく知りたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって、Win-Winどころか、投資家と社長のための投資なので、社会のためになるかは微妙だと思っています、。 

前に働いていた会社は、創業約10年でひとつの事業が大当たりして外部の投資家が入り上場を目指すことになりましたが、 

上場審査を通すためには、組織を整える必要があるとして部門を細分化し、急に知らん人が部長課長として何人も入ってきたり、その新参の部長課長が大企業出身で判断の遅い融通の利かない人たちだったり、それでも投資をして居ただいて上場を目指すからには、無理矢理にでも毎年、前年比◯%以上の増収増益をあげなければならい。。。ということになり、ヒラ従業員として働く側からすると散々でした。 

二度と投資家が入ってる企業では働きたくないのが本音です笑 

今回は大型の成長企業を目指すということで、そこのヒラ社員は自分よりもっと苦しい目にあうと思います。お気の毒さまと。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>本田氏が率いるファンド「X&KSK I投資事業有限責任組合」は総額153億円の資金を調達した。 

 

投資と融資。その違いは甚大だ。 

銀行の融資とは、カネをある期間を区切って貸し付けることでその間に金利という利益が得られる。破たんした場合優先的に返済されるのでリスクは低めよって利益も低めかもしれない。 

投資家による投資は、カネを貸すのではなく出資する。その代わりに、 

利益が出る間は出資の大きさに比例した配当を得られる。期間無制限。 

破綻した場合、出資したカネは戻ってこない。 

例えば自分が創業した会社が潰れても、そのカネが戻ってくなどないのと同じ。 

ただ有限責任だ。自分が出資したモノ以上を取られることは無い。 

株券が紙になるだけで済む。リスクは高めだが利益は大きい。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多分だけど、中田もこういうのを目指していたら成功していたんじゃないかな、と勝手に思ふ。中田の引退後は、ただのカッコつけ、自分探しみたいなポジションで残念。これも引退した時代によるのかな。個人的には本田の超絶ポジティブ大好き。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ミラン移籍以降は本業がサッカーじゃなくてビジネスだったからね 

 

サッカー選手としてのキャリアは中途半端だったけど、ルックスと言動は派手だったので、おじさん達に広告塔としての価値は見出されてるみたいね 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本田さんが投資家になって久しいですが、知名度と持ち前のビックマウスに期待した割に事業伸びたなどの話を耳にしません。彼のフリーキックのような活躍を期待します。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうチャレンジを国がやらないのがそもそも恥ずかしい。この国の政府財務省は自分達の利権を守ることを最優先し、国家国民を豊かにすることにまったく興味がない。とりあえず民間だけでもこのような取り組みに踏み出す行動力は多いに共感する。 

 

▲46 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本田圭佑氏が立ち上げたベンチャーファンドって 

なっているけど 

 

裏にかなりの大物がいるんだろう 

「東急不動産、SOMPOホールディングス、静岡銀行」 

よくこんな所からも資金を調達したな思う 

 

▲296 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

150億円では少ないのでは? 

仮に一社あたり1億円出して150社支援したとしてその数で生き残るベンチャーは1%として2社。それがデカコーンとやらに成長する確率が1%としたら0社。最低でも1000億円くらい集めないと意味ない活動になるはず。 

 

それに分野も絞らないと。どうせ流行りのITばかり応募があるはずだが今や時代遅れ。10年先に急成長するのは医療や農業と思うが、サッカーしか知らない本田がそんな技術分野を理解できるか? 

 

折角金集めてやるならもっと真剣にプランを練ってやってほしい。無駄に使える金は今の日本には残り少ないはず。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先、世界を席巻する企業は出てこないと思う。なぜなら競合を消し去るほどの技術が日本で生まれるとは思えないから。ネットが世界に広がった時代にアメリカ企業が席巻し、そこで勝負ありだろうね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本田氏もサッカー選手を引退して、新しい場所で挑戦されているのはとても好印象です。ビジネスマンとして新しい道を進む傍ら、サッカー解説やレジェンドマッチ、サッカースクールなどの活動もニュースでよく目にします。 

本人も監督になってW杯を目指すといわれているので、早くS級ライセンスを取得して、ビジネスマン監督になってくれることを期待です。 

 

▲284 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI傘下でベンチャー投資を手掛けるSBIインベストメントの山田昌平投資部長は、地政学リスクを背景に海外投資家の視線が中国から日本へシフトしつつあるといい 

 

そんな中国に手を差し伸べているのが日本政府なんだよね、アメリカが関税かけるタイミングで日本もかけた方が良いと思うよ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を集めるために名前を使われたという印象 

ファンドの収入源は投資家からの年数パーセントの管理報酬だから、ぶっちゃけ投資先がどうなろうが関係ないのよね 

ファンドというのは、出資者さえ集めれば絶対に損しないビジネスなのです 

損するのは出資者だけです 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1兆円企業を目指すのであればターゲットは国内ではなく海外市場に食い込む力量が必要だね。この金額を稼ぐとなれば先端技術で標準規格を持つぐらいでないと既存の大企業に潰される。かなり厳しいチャレンジではあるが出来ない事は無いだろう。社会に出てから国内外の売上数兆円企業を渡り歩いたがトップに立つ方々はカリスマなんて言葉では足りない力量を持っていた。その様な方が見つかるかですね。能書き言っているだけではなく、手足を動かして率先できる人でないと駄目だろう。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上手く行きそうになったらここぞとばかりにわけわからん理屈で足を引っ張る政府がその利益チューチューに動きそう…頼むから政治家は黙っててくれ。こういうのをもっと広げないと日本は生き残れんのよ。未だに大企業信仰が強すぎる。大企業を創る土壌を醸成しないと。 

負けん気が強く、色々考えられる本田さんはイチサッカー選手ではなかった。素晴らしいです。 

応援してます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本田さん頑張れ。サッカー以外でも、こんなことができるんだな。と、素晴らしい人です。日本代表の解説やってた時には、お茶目に、解説してくれる顔も持ってるし、投資家としても、素晴らしいし。本当に、見習いたいです。 

 

▲69 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

出資企業は、どちらかというと広報的、宣伝的意味合いが大きいのだろうな。そういう効果があり、投資も成功すれば一挙両得くらいの考えでしょうね。 

別に投資したいのなら、企業自らが、単独投資すればいいだけなんだろうけど、企業のサラリーマンにとって、ほとんど外れるベンチャー投資に出世のリスクは取れないので、企業の外にいる人に委ねるということなんだろうね。失敗してもトカゲの尻尾を切ればいいからね。その意味で、ここに出資している企業はすでに面白みのない企業なんだろうな。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクがこれだけの金額を出資するというのはよほどのこと。 

本田圭佑を看板として、打って出たい思惑があり、世界を渡り歩いてきた本田圭佑を信用に足る人物だと思っている、少なくとも看板としてはそこに賭けているのだと思う。 

 

▲64 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー選手としては、もうやらない感じなのかな。 

J3のカテゴリーでもどこか復帰すれば盛り上がるだろうが。 

これだけ大きな別な事業に手を出してしまえば、本業がこっちになるだろうし、難しいだろうが。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

著名人が金を運用したり起業したりは良いんだけど、 

失敗した時に自分は名前を貸していただけで、実質的な運用には 

関わっていないとか言わないで貰いたい。 

これだけの企業が出資しているって事は、大型の企業経営経験の無い 

本田圭佑氏以外の大物企業経営経験者がブレーンにいるって事だろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本田は海外に行ってから、確変した。 

サッカーの能力をアップさせたあげく、 

おまけの能力まで。。。 

例えば 

人脈、 

英語力、 

ネゴシエーション能力、 

異文化とのコミュニケーション能力、 

投資マインドetc 

 

 

ケイスケホンダの進化は止まらない。 

ゴール前の嗅覚から始まって、 

いまは 

ビジネスチャンスをかぎ分ける嗅覚?! 

まで備わったので、→ 成功するスタートアップの目利きとファンド組成者に… 

 

ああ、 

海外に行くサッカー選手は、なにものかになれる可能性に満ちている。 

特に海外から声のかかった日本人選手は、まよわず海を渡れ。 

たとえ本田のようにサッカー選手として超一流になれずとも、 

後の人生に、おみやげがどっさりついてくる。 

それで一生食っていける。 

 

▲56 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これから儲かる仕事 

普通に考えると中国企業、富豪が買いたい 

不動産、土地、企業を代理で買い中国企業に売る 

手数料で儲ける、その方向だろう 

日産が欲しいならこの会社が買う、その後中華系に売る 

東京メトロが欲しいならこの会社が買う 

その後中華に売る、その繰り返し 

実際それをガンガンやれば、この会社は大きくなれる 

中国には日本の上場企業を全部買う資金もある 

大企業が出資してるのも、そういう事だろう 

ベンチャーやITなどではないと思う 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年以降に設立されたスタートアップで1兆円を超えるのはZOZOとモノタロウぐらいか。海外みたいに買収繰り返して大きくなる会社が出てきても面白いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本田のビジネスって何でも手をつけてるけど、どれも最初だけでその後はひっそりと終わったみたいなことしかなく。 

かなり怪しい人が関わることも多いイメージしかないんだが。 

そんな大手が出資して大丈夫か? 

 

情報商材に騙されちゃうような人や、ビジネスサロンとかやっちゃうような人、切り抜き動画見て全部信じてるような人たちはこういうのにハマっちゃうんだろうけど。 

 

▲83 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

『デカコーン目指します、イノベーティブなスタートアップに投資します。』  

記事に表れてる部分では具体性は何もない。投資した企業にはどんな説明したんだろうな?本田が海外に人脈があるったって… 

SBIなら孫さんの方が明らかに人脈あるだろう。少額だからいいやって感じなのかな。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいなー。500億を超えてくるグロービス、WiLなどの大手に継ぐ位置に既に来てる。アーリー、ミドル向けだと主要ファンド並。 

今後の投資が楽しみ。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本田はいろんな事業に首を突っ込むけど、主体的に関わるのは最初だけで、すぐに丸投げしているイメージが拭えない。 

 

選手としても監督としても一つのクラブ・国にとどまるのはほぼ1シーズン。育成やJリーグを目指すクラブの創設も頓挫している。 

 

いろいろなことに挑戦することと、単なる飽きっぽさは紙一重。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商い、経営は大変難しい。 

 

特に起業が難しいと言われる出資額の100倍の価値の企業にするとは、まさに桁違い。 

 

単に広告塔にかり金集めて、実業なんてできなさそう。出資企業の業種も一貫性がない。 

多角化なんて今どきまず無理。 

 

詐偽でも数百億円集める時代、153億円なんて大した規模でもない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん本田の知名度や人脈も大きいかもしれないが、バックにはそれ相応のメンバーや企業がついているので、本田個人というより本田自身もメンバーの1人という感じでしょう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本田は根明、中田は根暗。 

このプロジェクトはぜひ成功してほしい! 

 

中田は、日本社会を軽視して欧州にかぶれ、 

脱亜入欧を焦り、メディアとも対立した。 

今では伝統文化とSDGs界隈御用達の 

したり顔の意識高い系文化人。 

 

本田は「どうしたら松井秀喜さんみたく 

なれますか?」と高校時代に担任だった 

野球部の監督に聞く積極性があった。 

 

日本社会の良い点+国際的に通用するマインドを 

松井やイチローから学び、よりグローバルな 

サッカーやビジネスで活かそうとしている。 

本田圭佑の動向からは目を離せないし、 

50万100万の少額公募があれは投資したいね。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

中田さんが引退後に、こういう方向の事をなさるのかな? 

と思ってたんですけど 

名前だけの社外取締役とか、そういうのしかニュースにならないですよね。 

本田さんは意外でした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行とか証券会社が絡んでるならある程度の信用はあるってことなのかもしれんが、ずっこけたら一瞬で詐欺師扱いされそうだよな。 

顔だけで153億も出資受けれるんなら凄いことだよな普通に。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業になると他人に対して行なう事で責任が発生してしんどい、好きならいいけど。中田氏がやっている事は他人に責任がないとは言わないけど、自由さは違うと思う。どの様に人生を楽しむかは人それぞれ。私は他人に責任を負うのはしんどくて嫌 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

S&P500とアクティブファンドの平均を比べたらS&Pのほうが運用実績良かったんじゃね? 

 

世界のホンダに運用任せても本人が売り買いするわけじゃなく、結局どこかに運用任せるんだろうな、と言うか、ホンダの名前でお金集めて運用するバックがいるんだろう。 

 

だったら直接金融機関に任せたほうがホンダに払う報酬分お得じゃねぇの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は指先は器用やけど、頭は硬いからね。 

日本でクリエイティブな人材を集めても、サッカーで言うJ3のオールスターでありJ1の連中には歯が立たないのが現状かな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本田を広告塔にして、ファンドの知名度を上げようと考えた人間がいそう。 

本田の名前が無ければ注目もそれほど集めないだろうから、効果があったことにはなる。 

しかし、ファンドは儲けても、儲けなくても叩かれることが多いから、本田自身にとってプラスなのかは分からない。 

 

▲55 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本という国は、有望なスタートアップが 

生まれにくい環境にある。 

・固定概念が強すぎる。 

 昔はこうだ、今までこれでやってきた•••••• 

 大手が殆ど産業を押さえてる。 

 新しいものは社会から認められない。 

 自由な資本主義と言いながら、実際は 

 独占市場である。 

・国民性 

 幼い時から、多くが決められ順番通りに 

 やってきた。チームプレーは上手いが、 

 個人戦は弱い。 

 他人のこと気にしすぎる。 

 同時に他人に文句ばかり。失敗を許さない 

 高圧社会になってる。 

 結果として、責任取りたくない社風。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カリスマ性がある人にはお金が集まります。 

本田圭佑選手はやはりスーパースター。 

サッカー選手の実力も素晴らしいですが、やはり何かやってくれそうな期待感のある人。 

 

▲82 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンド組成は1回目よりも2号、3号組成ができるかどうか。ちゃんと実績出せるかどうかです。ハンズオンちゃんとできるのかどうか、見ておきたいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこういうのってサッカーで活躍した知名度があるんで、投資しようってことになるんでしょうか?一般人がいくら高い志や精巧なプランがあっても見向きもされないんでしょうね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本田もスタートアップ育成もどちらも応援している(気持ちだけ)のですが、この両者の結びつきは予想外でした。頑張って欲しいし失敗しても何度でも再起して下さい(言われなくてもそうして来られた訳ですが)。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金を調達する以上に投資先を選定するのは難しい。 

本田圭佑には無理、まぁ広告塔か客寄せパンダでしょうけが。 

詐欺にあわないことを祈念しときます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーでは大成できない事に気がついた時点で、ACミランの10番をお金で買ったりサッカー後進国に移籍しまくったり名ばかりの代表監督やってみたりと知名度を上げる方に舵を切ったのはこの為か。 

 

なかなかに賢い。能力が足りなくても成功は収められるって事だ。いい意味で生き汚い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

採算が取れると判断したから大手企業が投資するのは、ある意味凄い事!いかに本田氏の世界ビジネスの窓口が広いかが証明されてるよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

153億円にも上る大金を錚々たる企業から資金調達するとは恐れ入るばかりである。 

是非とも事業を成功へと導いてもらいたい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうファンド、日本では無理。 

間違っても個人投資家から資金を集めないでね。 

どうせ大損するのは確実だから。 

大手は出資の仮面を被った宣伝でしょ? 

ソニー、ホンダは奇跡でしかない。 

アメリカでやるべきことでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中田も本田も、能登に水道復活してあげて。 

コンプレックスの巨額の寄付も、県や赤十字挟むから結局ライフライン復活してない。多分懐に入れてる関係者が沢山いると思う。 

 

▲22 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは出資受けるだけがゴールの「ユニコーン病」と言うのがある。 

 

それにはならない様に頑張ってくれ。 

日本にはもうチャンスがない。 

かなり試されてるし 

国民も見てる案件かと思う。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代から常に挑戦する姿は本当に応援したくなるし素晴らしいです。この人は天才とかじゃなく本当に努力の人だと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の投資家はとにかく失敗のリスクを嫌う。そのためか、投資規模がミニマムになってしまう。大きな失敗は減るが大きな成功も減るのが今の日本 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のイノベーション企業はポコポコと発生してポコポコと消えて行く、その中でホンモノが残って行くんやと思いますけど。無駄やと思う雑草にも十分に水やっとか、どんな実をつけるかわからんのですわ。無駄かもしれんけど金ばら撒かなあかんってことです。覚悟必要ですで? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIや三井住友銀行は自社でファンドビジネスやってるのに本田圭佑氏のファンドに出資するのは世界のケイスケホンダの中のリトルホンダは金になると見込んでるのだろうか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規制緩和と敗者復活ができる環境を作ることが何より 

 

狙ってできるものではなく確率論 

チャレンジが多くなければ成功は生まれない 

 

現状はここに制約がある 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は小手先技術のIPO出口ベンチャーが多いからねえ。 

民間ファンドはどうぞご自由にだけど、補助金はそろそろ考え直す方が良いかと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと同じように、本田もチャレンジングでいいねえ!! 

まさに本人がたとえで言ったように、”キヨキヨ”しくて素晴らしい!! 

 今後に大いに期待しています!! 

 

▲24 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国という、インサイダーが株価をあやっつているので、一定以上の有名人は情報が流れてくるので投資は楽ですからね。それが、日本の株式市場。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ本田が経営していくわけでは無く参加者の1人として著名だと言う事でその名前を使って出資者を募ったってところですかね 

ところでテガなんとかって言うのは具体的に何の商売なの? 

ラーメン屋とITとか不動産屋とか… 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的には金を出すことよりも技術や仕組みが先に来ないことには…と思うが投資してくれる人間が日本にいることはありがたい 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

未来への投資は絶対に必要だが、じゃあ何をすればいいかって話だからな。 

金を持ってるのがシニアで若者は金がない。そんな中に新しいサービスなんて生まれるわけもなく… 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が弱くなったと感じている中、よい成長の、芽が出ている。 

芽を摘んだり、出た杭を打つようなことは絶対にしてはならない。 

成長させるべき 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「応援プレーヤーはほんだくんにやってもらって、もちろんちょっとだけつまむんでうまく我々のイメージアップをしてもらって、我々は本業空売りで稼ぎますから」 

 

どうなるんだか、油断ならないなと思うだけです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個々がどんなに素晴らしい活動をしても政治が全てをダメにしているのでネームバリューがある人はどっちかというと先に政治の改革に取り組んでほしい気がするけど 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

IT系は無理でしょね。日本はアメリカと比べて10年遅れているし、エンジニアのレベルが違い過ぎるから経営者が特別な人であっても、良いエンジニアがいない。 

 

▲124 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

各社も本田圭佑という看板を利用できる。いずれ本田がそのファンドを手放すとなった時に誰が得するのか。興味深い。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく変わらないままに投資するのは止めた方がいい。金融機関はこれをまた個人に売るんだろう。そこで利ザヤを稼ぐんだろうけどねずみ講の様にならんように。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きなことをしようとしてますね、スポーツ会や芸能界で成功した人が大きなビジネスで成功したのを見たことがありません。最初は良くとも大概破産しているようです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官民ファンドにごみを押し付けるのではなく、もう少し真面目に参加したらいいのに。 

 

まあ、名前の挙がっている企業の株は一つも保有していないから余り関係ないけど。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE