( 243778 )  2025/01/03 17:08:06  
00

大阪万博の前売り券販売「目標達成、難しい」 関経連・松本会長

朝日新聞デジタル 1/3(金) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fcd9f491e2af0a6a219724bb0feaa9efa420a54

 

( 243779 )  2025/01/03 17:08:06  
00

松本正義会長は朝日新聞のインタビューで、大阪・関西万博の前売り券の販売目標1400万枚の達成が困難と考えており、万博の遺産として観光などが挙げられると述べた。

現時点での前売り券の販売実績は目標の5割にとどまっており、1日に6万枚以上売らなければ目標達成が難しいことが指摘されている。

(要約)

( 243781 )  2025/01/03 17:08:06  
00

インタビューに答える関西経済連合会の松本正義会長=2024年12月18日、大阪市北区、野島淳撮影 

 

 関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は朝日新聞のインタビューで、大阪・関西万博の前売り券の販売目標1400万枚の達成は困難との認識を示した。考えられる万博の遺産(レガシー)として、観光などを挙げた。 

 

 松本氏は、万博を主催する日本国際博覧会協会(万博協会)では、副会長を務めるほか、入場券の売り込みなどを担う万博協会の機運醸成委員会の委員長も兼ねている。 

 

 万博協会は、入場券の販売目標を2300万枚とし、うち約6割の1400万枚を前売り券で売る計画だ。ただ、2024年12月25日時点の前売り券の販売実績は約746万枚で、計画の5割ほどにとどまる。25年4月13日の開幕まで1月3日で100日となる。単純計算では1日当たり6万枚売れないと達成できない。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 243780 )  2025/01/03 17:08:06  
00

このテキストでは、大阪万博に関する懸念や批判、特にチケット販売や入場者数についての指摘が多くありました。

主な内容として、以下の点が挙げられます。

 

 

1. 大阪万博の前売りチケット販売が不振で、企業による購入割合が高く、一般の個人購入が少ないという指摘がありました。

 

2. 赤字補填の責任や方法が明確でないことに批判があり、関係者が逃げ回っているとの意見もありました。

 

3. 万博の目玉や価値に関する疑問や不満があり、具体的な展示内容や魅力が不透明だという意見も見られました。

 

4. 税金の無駄遣いや公共事業計画の問題についての声も多く、国民の税金の使われ方に疑問を持つ声もありました。

 

5. 開催の意義やメリットについて疑問を持つ声や、地域復興や貧困対策への資金活用を望む意見もありました。

 

 

これらのコメントから、大阪万博に対する不信や疑念、税金の運用や政治のあり方に対する批判が強いことがうかがえます。

(まとめ)

( 243782 )  2025/01/03 17:08:06  
00

=+=+=+=+= 

 

赤字になった場合は、運営側と維新、自公が赤字の補填を自費で行い、万博で幾ら何処の企業に流れたかを詳細に書面で報告して、中抜きベストテンを作成元受け企業は白日の下にさらして今後20年は、入札や指名参加を完全に出来ないようにするのと同時に関連企業や役員家族の会社も、元受けは当然で下請けや孫受けも出来ないようにしてください。 

 

▲565 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕後入場券売上不振の深刻化により、恐らく一ヶ月ほどしたら地域招待券が配られ始め、最初は地域のご家庭・子どもたちの支援に役立てるためや能登の被災住民から始まり、それが被災地居住の方まで拡げられていくと予想します。 

 この手法なら入場券売上未達の回避は出来なくとも、入場者数については少しは改善が見込めます。 

そして橋下・松井・吉村・横山各氏は売上の話題は無視し、入場者数のみを挙げて善戦したと強弁。その後万博は事実上無かったものと扱われ、彼らは次のハコモノ投資たるIR以外口にしなくなると予想します。 

 

▲165 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は始まる前から下火で、たまに出てくるこの人も、いつもふんぞり返って発言するけど、費用の話になったら口を閉ざし逃げてしまいます。 

 

それはこの松本氏だけじゃなく、吉村氏にしても十倉氏にしても同じです。 

 

いつまでも費用負担の話題を有耶無耶にして逃げ回らないで、関経連と経団連と大阪府で責任を持って負担し、国や他の自治体に迷惑をかけることはありませんと、宣言してからにしてもらいたいです。 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

目標達成が難しいことは、おそくとも昨年11月頃から指摘されてきた。 

 

この会長や吉村府知事は、その原因を客観的に分析したほうがいいのではないか? 

 

分析結果をもとに改善しないと、開幕後も入場券は売れず、大赤字になるのではないか? 

 

企業に買わせた前売り入場券は、社員や家族に無料または低価格で配っているようで、そのうち、それらの多くが安く出回るだろう。 

 

その結果、日本国内で定価で入場券を買う人は少ないのではないか? 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博から20年たつが給料は大して上がらず税金が増え可処分所得は当時よりも酷いことに。税金は派手に費やすが一体誰のための何のための万博かと思います。いのち輝く未来と何とかというテーマは夢なんでしょうが現実的には国民感覚から大きくずれていると思います。 

 

▲269 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

教員定年退職後に、行政の会計年度職員で公立中学校に勤務してます。校長や職員の話では、「来年度の修学旅行は大阪万博」と大手旅行社が一押しで勧めて来たそうです。利権か圧力? 

 私の勤務先の地域はずいぶん前から目的地は京都・大阪ですが、万博は組み込まなかったみたいです。教師じゃないので口を出す権利もないですが、正解だと思いました。万博なんて今年限り。その為に教師がどれだけの準備をしなければいけないか。そして来年はなし。 

 40年公立中学で沢山修学旅行に行きましたが、最低6年サイクルくらいで見直すのが常識だと思います。 

 

▲152 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券の販売が芳しくなくても、いざ、開幕してみれば、人気が出る可能性もあると思っています。 

 

マスコミも今は、懐疑的な報道があっても開幕すればお祭りのように報道するでしょうし、行った方からのSNSや口コミで次第に盛り上がることはあると思います。 

東京オリンピックでも開幕前は中止も声も多くありましたが、結局は盛り上がりました。 

 

盛り上げるためには、企業が買った前売り券でもよいので、まずは来場者を増やすし、満足度を高める必要があると思います。そうでないとよい口コミは広がりません。 

 

一方で、昔と違って、お出かけを伴うイベントはかなり増えました。推し活も流行しており、人が使える時間は有限です、これらのイベントを押しのけて万博に行く動機は昔よりハードルが高いと思います。 

 

▲6 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

> 2024年12月25日時点の前売り券の販売実績は約746万枚 

 

そのうち600万枚あまりが企業による購入ですものね。 

その企業が今後社員や取引先に入場券をばらまくことを考えたら、わざわざお金出してまで前売り券買うような人はそういないと思います。 

 

▲267 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

協会側は「販売目標はただの目安」「パビリオンが完成すれば売れる」「開催すれば売れる」など、言い訳と希望的観測ばかり。 

 

開催まで100日なのに、売れた大部分は「半強制まとめ売り」である企業分670万枚で、「自由購入」の一般分は70万枚程度のみ。 

結局、半強制参加である『サクラ』分が売れただけ。 

 

販売開始から13カ月経過し、以前から一般分は売れていないのに、何の改善案も出していない。今さら改善しても急に売れると思わない。 

開催してもよほど評判が良くなければ、開催後も売れると思わない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の万博の目玉商品は何か?。前回は「月の石」だったと思う。愛知の地球博は「マンモス」ではないか。今度の万博は何か?木製リングなら興味は湧かない。人を呼ぶなら何か目玉商品(展示品他)が必要かと思います。そうでないと前売り入場券も売れないでしょう。 

 

▲72 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕まであと100日に迫った時点で売れたのが700万枚余りでは、よく行っても1000万枚までだろうね。ここからは法人ではなく個人がメイン。どう考えてもそのあたりが限界だろう。 

となれば来場者数も目標の2800万人に届かないのは勿論、愛・地球博をも下回るかもしれない。2000万人に到達できれば御の字か。 

 

まぁ維新にしてみればその先のIRありきだから、万博そのものはどうでも良くて赤字の処理さえ何とか凌げばというところだろうが、なし崩し的に公金を投入されては堪ったもんじゃない。厳しく責任は追及されるべきだ。 

 

▲199 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催自体が世間に知れ渡っているのに入場券が売れないのは、入場料に見合う価値がないと思われているのです。 

関西経済連合会の会員企業に規模に応じて追加割り当てれば、すぐに目標達成できます。 

もし会員企業が追加割り当てに応じないのなら、やはり万博の価値がないのです。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

集客目標が2820万人に対して 12月25日現在 前売り券の売上げが約746万枚(人) 

想定の1/4しかチケット売れてないのですが(このペースだと想定の半数ぐらいでは) 

あと集客目標の2820万人のうち 近畿圏以外が911万人 海外来場者が約350 万人と 

想定していますが 万博期間中の関西のホテルの予約状況等を公表してくれないと  

今のところ そんなに万博に人が来る気配は感じないのですが 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お陰で1年経っても能登はひどいし、むごい状態です。 

 

被災直後に、復興ボランティアに来ないでくださいと言われた。 

が、知事は早々に自衛隊へ救助を依頼し、海上からの海兵隊の方々の援助も仰げばよかったのに。 

 

いくら現知事が旧安倍派だったからとはいえ、 

今からでも安倍さんと橋下さんが思い付きの大阪万博は中止か延期かして、被災した方々の救済に当たるべきです。 

旧安倍派であっても県民のこの様な惨状なら、知事は「中止か延期」と叫んで良かったのではないでしょうか。 

大阪万博会場から能登へ復興資源を投入してたなら、もっと早く復旧に漕ぎ着けられ死者も出なかったのではないでしょうか。 

これだけ長くインフラ整備が進まないのは政治の責任につきます。 

能登の復興状況をみると政治が機能せず、人災と言えるものが多い気がします。 

それに大阪万博は予算も杜撰だし、賭博場建設の露払いか、と思うと、とても行く気になれません 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国からの観光客が多くて、ホテルも高騰。おそらく宿泊はとんでもない値段を出さなければ無理だと思います。行きたくても他県からは難しいのではないでしょうか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大失敗が目に見えている大阪万博に好き好んで行こうと考える人は少ないでしょう。赤字は大阪府および関西経済界て補填してください。間違っても政府に補填してくれなんてことがないように政府も覚書を交わして大阪府に責任を取ってもらいましょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行く人は行くだろうから、前売りの方が若干安いし、予約も急いでとる必要は無いことを、もっと全面に出すことと、まずもって売ってる場所も不明確。個人が前もって買おうと思う決め手が今のところ見当たらない。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせですが、自公と維新で赤字補填するんですよね。予算措置できていない金額以上はこれ以上血税から捻出できません。特に自民はこれまで旧統一教会とも組み、国民を犠牲にしてまでも私利私欲と独裁を貫き、組織ぐるみの裏金に脱税とやりたい放題やってきたわけだから、金は当然払えますよね。二階の50億円だって使途不明とは言わせない。中抜の政治献金止めず、企業献金から仕事を回し、キックバックを更に得るという官政談合は絶対に許されない。血税を何だと思っているんだ!情報化社会では隠し通すことなんてできやしない。それに、今回の万博のキャラクター何なんだ。気色悪い。後世に残る恥の一つ。何とも思わないのか?こんなわけのわからん万博なんて必要なし。地元に金をばらまき、票を得たいのが見え見え。絶対に血税からの赤字補填は許さない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局売れない券はどうなるか?「お願い」という形で企業に押し付け大きい企業から下請けへと押し付けられる。また兵庫県の優勝パレードの時みたいな可能性もある。結局役所のいう見込みや積算なんて希望的観測ぱっかり、オリンピック、万博、日本開催はもういらない。 

 

▲135 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

写真キャプションではインタビューは12月18日で、1月3日に記事とする理由はよく分からないが、常識的に考えて想定目標を達成するのは無理だろうし、運営費の赤字もまず不可避だろう。朝日の有料記事では、関経連と経団連がノルマ達成に頑張っているので他の経済団体も頑張って欲しい、などと発言している。企業ノルマ700万に対して販売が610万枚程度なのは、関西と東京以外の地域でのノルマ達成率が低いからなのだろう。 

 レガシーなどと言う前に、70年万博の黒字で作られた基金を取り崩している段階で負のレガシーを作っているということだろう。 

 

▲44 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きと税金で地価を上げた土地の高額転売で 

いったいどこの誰が利益貪るんでしたっけ? 

こんな一部の連中が税金を横取りするような 

使い方ばかり許しているから増税が必要になる。 

いいかげん税金に群がる連中を公開したらどうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に万が一チケットが売れたとしても、それで補填する(できる)のは『運営費だけ』で、既に使ってしまった建設費等は万博が成功しようが失敗しようがどのみち返ってはこない 

 

チケットが売れないなら運営しなければいい、中止すれば運営しなくて済むだろ? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

746万枚のうちの80%は企業に買ってもらったもの。 

そして企業は社員にばら撒こうとするが見向きもされない。 

うちは一次募集で1人5枚で配ろうとしてましたが、一次募集が終わった直後に二次募集が始まり、1人15枚になってました。 

 

万博を強行した方々には、万博が終わった後に是非説明して欲しいですね。 

まあ、誤魔化して黒字にして、枝葉をつけて万博を開催して良かったとするのでしょうが。。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関してはチケット購入→入場、観覧までの登録手続きや取扱方が複雑すぎます。 

とてもではないが万人がスムーズに使える内容ではないです。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漠然とした情報しか無いので、イメージが湧かない。 

チケットを買っても実際のところパピリオンが幾つ1日で見れるのかよくわからない。 

そろそろ具体的なスケジュールをチケット購入者に示して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福袋じゃあるまいし、そんな数千円安いだけの前売りに飛びつきませんよ。 

 

私でも家族で3回は行く予定で30万円は予算組しましたし、行ったら行ったで豪遊するかもしれないしもっといくかもしれないので50万円くらいは予備費としてとっています。 

 

なんせ次に日本でいつ開催されるかもわからない万博なので、思う存分プライスレスに楽しもうと思ってますよ。 

 

▲8 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでいい加減なイベントに信じられないほどの税金を投入して、さまざまな利権を貪る維新とはなにをする政党なのだろうか疑問です。メディアも広告収入が入ると何も伝えず、税金を貪る一員となる。なんの採算性もない国費を無駄に使うイベントは誰が責任を取るのか明確にしてもらいたいし、こんな政党に関西の有権者はなぜ投票するのか 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットは売る自信があるって言ってなかったか。企業に買わせたチケットもどれだけ活用されるか分かったもんじゃない。これからマスコミを使って盛んに宣伝するだろうが、地元でも行くなんて聞かない。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもね、有料入場者数を2300万人と設定して、1400万枚の前売り券発売の予測をしたのは誰なの? 

誰かが責任を取らないと駄目だよ。 

広告代理店の口車に乗せられたか、饒舌なコンサルに騙されたか、 

何れにせよ、この80歳のお爺ちゃんも他人事みたいな発言をせずに、少しは責任を感じては如何かね? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要約すると企業に売り付けたチケット以外殆どが売れていないと言う始末ですね 

ちなみに会社の窓口に飾ってあるチケット希望者の名簿には未だに一人も名前が書いてありません 

働いてる会社の社員は誰一人興味がない無いようです。 

 

▲115 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字になったら税金で補填することになるんだからなんとしても売り切れよ。日本で宣伝するより中国から呼び込む努力するしかない。2300万枚なんて日本人だけだったら5人に1人の計算になって日本人だけでまかなえるわけないんだから。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット売れなかろうが内容失敗しようが成功したと言い張れば良いと思ってるだろうし、実際そうなるんだろうから政治家さんにとっては別に本当に成功しなくてもいいのでは? 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫でしょ。 

開幕が近づくにつれてジャンジャカ売れるはず!海外観光客がめっちゃ来るだろうし、小中高校も買ってくれるだろうし、開幕すればリング見たさに日本国民も我も我もと押しかけ始めるだろうし、関経連が「買いなさい」て一声掛ければ買う中小下請け企業は沢山あるでしょ。最終的には目標達成するはずだよ〜(しなければ水増し報告すれば良いのだし) 

ま、俺は行かんけど。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は赤字の責任を誰がどう取るか。 

それに言及して欲しい。 

信者ももう2300万人もはいらないガラガラ万博と思ってんじゃないかな。 

 

ウルトラCでアメリカ館に宇宙人の死体や墜落したUFOを展示してくれたらワンチャン大繁盛もありえるけどどうよ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと宣伝した方がいいんじゃないか?4月からあることすら知らない人が多い 

昨日、チケットを買った ホテルも予約したけどかなり価格が高騰してるし直前だと取れない気がするぞ 

 

▲0 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は税金は重くなり苦しみ、政治はバブリーな派手さが変わらず無駄遣い…奴隷(国民)と王様(政治家+官僚)ここの開きがある限り、未来永劫理解はされない。やっと財務省叩きされてきたが、まだまだ税金無駄遣いはある。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さんざん言われていたことを今の時点で改めて言及する意図は何だろう?何も手を打ってこなかったことに対する万博協会批判なのか?それとも国に赤字補填をお願いする地ならしなのか? 

それにしても「遺産は観光」というのもお粗末な認識ですねえ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人ら、企業の上層部でもあるんでしょ? 

 

不測の事態はあるけれど、国民の多くが予想も出来ていたこの現実。 

そんな自身らに都合の良い予測しか出来ない人らでも、企業経営出来てしまうってのも問題なのではないのかね? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな財界人なら計画が持ち上がった時点で「今どき、こんなことして何になる」と反対したはずだよね。結局、親方日の丸で自分とこにどれだけ利益誘導できるかだけしか考えてない。こんなアホどもが日本をけん引してるつもりになったるんだから今後も日本経済の復興なんてありえません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どのチケットの売上は企業で 

個人購入は約6%ですから。 

国民が万博に興味が無い事が露呈。 

万博に税金を投入するのはで有れば 

能登の復興にもっと投入して欲しいですね。 

それと赤字に 

成れば何処が責任を取るんでしょうか? 

万博責任者も誰が責任者か? 

分からない万博。 

税金だけ投入させて無責任な人達。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやマジな話、現地でしか見れないものってあるか? 

事前の内容はビッグサイトで行われている展示会とそう変わらんがね。 

 

まぁ、今後サプライズでもあれば伸びるかもしれんが、現状では個人でカネ払ってまで見に行く代物では無いよなぁ。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関西は政界、財界、官界全てが無責任な上に能力不足なのだから、橋下松井の言い出しっぺ万博なんかマトモに運営できるわけがない 

吉村が国に泣きついてどうにか形にはなったけど、巨額の税金無駄遣いになったことは確定している 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

血税垂れ流し万博の強行開催には、何故かオールドメディアや殆どの野党はダンマリ。 

 

逆に103万円の壁の話になると、税収減はどうすると騒ぐ。 

 

無駄遣いは良いが、手取りが増えるのはダメというのは、正気の沙汰ではない。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな体たらくでもまだ赤字になったらどうするのか決まってない。これ以上国民に迷惑かける事なく大阪が負担すべきだし、大阪人は維新を選んだ責任取って何度も行くべき。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事務局長も目標を明示しなくなりましたが、大東亜戦争終盤のようにおそらく「ある日の入場者が多かった」などといった局地的に良かったことだけを発表する流れになると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前売りもほとんどが企業分 

今後、企業から接待や無理やり購入されたチケットが安価に出回るのは確実だし個人で買わないですよね 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近児童生徒の無料招待のニュースを見ないが、孫の学校では子供用の無料招待の案内が父兄に来て携帯で手続きをするとの事、学校から全体で行くのでは無く、個々に申込み親は有料と聞きました。全然話しが変わっている様ですが?此までの方針を変更したんですか?知事さん! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、 

チケットが売れなかろうが、 

入場者が少なかろうが、 

莫大な赤字が出ようが、 

 

誰も責任を取らず、平気な顔で 

「大成功」と言いそうなところ。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1,000円でも誰も行かないだろう。計画倒れの何もかも悪循環なイベント、時間が1番もったいないね。タダ券もらってもメルカリで800円で売るくらい興味ないなぁ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住友電工で1000万枚くらい買えよ。全従業員の家族と親戚、取引先に自爆買取させろよ。 

もう松本さんも上がりのポジションなんだから、それで万博大成功!サラリーマン人生で一番想い出に残るイベントで幸せだったと「私の履歴書」かなんかに連載してもらえ。 

 

関経連と住友電工会長退任後に住友電工が特損出してら良いだけだろwww? 

 

▲54 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

劇団員が公演チケット売っているんじゃないんだけどなあ… 

赤字が出ても税金で補填するからなんて認められないので関係者の財産をはたいて補填して下さい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から地元企業に仕事を割り振ってなかったり補助金を配ってなかったり議員と企業に繋がりが無いから買ってもらえないんでしょ? 

良い事だと思うんですけど? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュでお金に余裕のある人は多くなく 

余裕があっても娯楽がたくさんあるので 

万博に興味がない人がほとんどだと思います。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券販売目標達成のためには売れ残りの前売り券を全部住友電工が購入すればいい。一部を松本会長個人が負担してください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、維新と関経連以外は日本中が去年から無理ゲー 

とわかってたけどね。万博の大失敗なんて(笑) 

遂に関経連もギブアップか。早めに開催返上 

しとけば、傷が小さく済んだのに、維新と 

グルになって、欲の皮が突っ張って傷を大きくする 

大阪商人のがめつさが裏目に出たな。 

今年は維新の会が夏の参議院選挙で惨敗してそれを 

きっかけに、大阪落日の一年になるやろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えたら行こうかなと思う人いたかも知れないのに、まさか維新が手取りアップをブロックするとは皮肉なもんです。自分はチケット代は兎も角交通費が出せませんよ、今の手取りじゃ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールジャパンで各企業でチケット買って支えるべきだ。従業員の福利厚生になるし未来の子供達の教育になる。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万博とかオリンピックとか国際会議を開催するのは、多額の税金が かかります。 

少子高齢化社会の日本には、そんな余裕はありません。 

東京オリンピックや札幌オリンピックには、賛否両論がありました。 

全ての日本人が賛成している訳ではありませんから。 

ノスタル爺の、税金の無駄遣いに、付き合うつもりはありませんから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半分の700万枚売れてるように書いてるけどほぼ企業に買わせたヤツだよね?そういうもんだと言われたらそれまでだが純粋に行きたくて買ってる人は数万人規模でしょう。虚しみしかないだろ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の事や。そろそろノルマ未達を既成事実にして誤魔化す方針が決まったようやな。そもそも採算合わすのが無理な事は分かっていたはずわな。 

 

維新と自民公明の責任や。向こう50年間政党交付金を全額寄付して赤字埋めろよ。維新は50年も持たんやろけどな。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ赤字でも大阪府人は何も思わない日本国民の税金が補填されるから大阪府は痛くも痒くも無い。ガス漏れの大事故が起きない事を願う! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまいち目玉が分からない。愛知はマンモスや、月の石の展示、日替わりでさまざまな国の日が設定されていたかと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が望んでいない万博、無駄な税金を注ぎ込み中抜き企業の懐が潤うだけ 

会社が万博チケット買わされてタダで家族分チケット貰ったけど行くとは思わない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなショボいイベントで数千万枚も皮算用している連中って、どういう頭してるの? 

普通の企業でこんな企画提案したら、もっと真面目に考えろって怒られるか笑わられるよ? 

身銭を切らず、税金で儲けようという浅ましい連中のやること。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お泊まりして来る人達もいるから、もっと盛り上がるよう準備して欲しい。 

何が足りないか要点を絞って欲しい。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何を言っているのか 皆さん散々言っていただろうが 維新と運営側だけだろう何処でどう転んで黒字になるのか まぁ天下りのおやじどもは、やばくなったら逃げるだけ どうでもいいわな 赤字でも維新と大阪で穴埋めするので関係無いが 間違っても税金投入するな 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?12/18にそう答えてたの?その後のインタビューで想定内だと言った報道があったのでじゃあ赤字も想定内だと言うことだと思ったのだがどういうつもりなのか?いずれにしろ前売り券は特定の企業が購入したモノがほとんどで一般販売は見事にジリ貧、でもそんなの随分前からそうなると分かってた、にも関わらず繰り返す予算オーバーと虚勢やハッタリに明け暮れこのザマ、そうとなるとさっさと赤字をどこが責任を持って被るのか発表しなよ、いつまでそこから逃げてるん?見苦しい奴らだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだけど、計画時の見積もりって誰がどうやって計算しているんだろう? 

コロナで激減した東京オリンピックとかは大幅に違くても仕方ないけど、公共投資したイベントで、建設費用や入場者数が合っていたことは無いのではなかろうか? 

担当者罷免して、数値予測の計算方法新たに導きだせないの? 

毎回じゃん。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばやけど、 

プロ野球やJリーグのチケットと、 

電車での移動費用をセット販売とか考えてないんかな? 

昼間は万博、夜はプロスポーツで一日中楽しめますとか、やったらええのに。 

 

単独で売れてないんやから、頭使わなあかんで。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済状況を考えると見通しが立たない人が多いでしょうからね。国民にとっては不要不急な案件なんですよね 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が貧困に苦しむ中こういうイベントを開催すること自体感覚がズレてますよね。。。 

 

誰がどのように責任取るのか今から考えとこうね。。。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのミャクミャクっていうキャラ、何であんなのに決めたのかなぁ。いつ見ても違和感がありキモい。選んだ人のセンスを疑う。前に海外の声をどっかで見たけどほとんど「モンスター」で評判悪かったよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕して1,2週間したらyoutubeも万博コンテンツで溢れるから、さらに見に行く人いなくなるやろうね。 

上振れ要素全く無いやん、どうするの? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字では維新の会に政治資金は入りません。 

最初から維新万博とアピールし過ぎた。 

意味も無いリングを建設。 

アピール等は万博の会長がするのが筋です! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろ。早く維新の会に責任取らせて解党しとけ。能登半島助けないでこんなくだらない事にお金をかけてるこの国の政治家がどうしようもないから。2025年で自民党、公明党、維新の会終わらせてやりましょう! 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は赤字になったら誰が何処が 

負担するのを決めていないからな 

吉村も経団連も協会も決めていない 

吉村は国がと言っているが、あの場所に持って来たのは維新だろ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら難しいじゃダメだよ 

しっかり責任取って関経連で全て買い上げないと筋が通りませんよ。 

維新と分担してもいいんじゃない? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

始まる頃にはスポンサーの応募者全員プレゼントキャンペーンの賞品になってそう。楽しみだ、チケット持って金券ショップへGO! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノが待ち構えている大阪万博には行かないことにしている。ギャンブル中毒や犯罪の温床、利権問題には加担したくはない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

児童養護施設とかに配ったらいいんじゃね? 

押し付けられた企業も 

寄付しました!社会貢献しました! 

てアピールできるし。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住友電気工業と住友化学を含む 

大阪経済界、大阪維新、自民党、公明党は 

利権の為 無理やり開催するのだから 

赤字は全部負担しなよ… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電子チケットやら入場予約やら、面倒なんや。利権目的が間に入り過ぎてる。正直、チケット有るけど行く気ないですわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、交通機関が混みあっています。 

ワザワザ万博に行くより、携帯やインターネットで済ませませんか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これといった大義の無い『万博』 

『けしからん!!』業界から総すかん。 

企業に押し付けた分しか売れてないですから。 

経団連も交代しました。 

そろそろじゃないですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と関西財界が強引に推し進めた万博だから赤字を補填しなよ。 

 

間違っても国の税金から補填するなよ。 

 

 

あんな無駄な巨大なリンク作った始末は自分達でするように。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約100日で間に合うのか? 

マスコミには写真など撮れる場所を指定したから、工事は遅れてるんだと思う 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民に赤字のつけを払わせないでほしいですね! 

 

間違っても赤字になることはないと思いますけどね! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいが追加予算、赤字…全て大阪が負担して下さい。 

 

「国が出すのが当たり前」と堂々と言ってのける連中に他県民の血税を使われたくない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ万博で何が見れるの?それがわからないのに前売り券なんで買わないと思います 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の大阪府知事選で維新(吉村知事)に投票した有権者(約250万人)が、 

一人あと3枚を購入すれば何の問題も無い。 

その位は最低の責任であろう。 

 

▲11 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE