( 243783 ) 2025/01/03 17:14:24 2 00 「延期します」 高速道路の「新たな深夜割引」システム追い付かず “強行するとマズイ”理由とは? 不確実で不安な新料金制度乗りものニュース 1/3(金) 9:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/27a6dc88dfd75afb7d6f1de0954ef1bf187d0753 |
( 243786 ) 2025/01/03 17:14:24 0 00 夜のSA/PAにはトラックがあふれる。深夜割引のための時間調整で長時間駐車するケースも多い(中島みなみ撮影)。
2024年7月にNEXCO3社が発表した新たな深夜割引の実施は当初、2025年3月末頃に実施されるはずでしたが、延期が発表されました。12月25日、NEXCO3社はこの深夜割引について、西日本社長の村尾和俊氏が代表して次のように述べました。
「想定よりシステム整備に時間を要しており、2025年夏頃に延期させていただきました。準備をされていた物流事業者には申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます」
現行の深夜割引は、対象時間である0時~4時に少しでも高速道路を走っていれば、時間外の走行も含めて通行料金が30%が割り引かれる制度です。割引時間帯前にほぼ目的地まで走り切り、時間調整をして割引時間帯になってから流出すれば、走行区間全体が割引対象になります。
このため、SA/PAの駐車可能台数を超える利用車が、高速バスの停留所や路側帯にまで違法駐車して時間調整するケースも目立ちました。また、コスト削減のため短い深夜時間帯に走行させる労働環境についても課題が指摘されました。
新たな深夜割引は、この2つの課題を解決し、プライバシーの確保を両立させるため、当初から大量のデータ処理による“不確実な割引”を余儀なくされていました。
延期の大きな原因となったのは、NEXCO3社のデータ処理仕様の違いです。NEXCO系は競争入札を行っているため東で5社、中で6社、西で7社がそれぞれシステム処理を手がけています。NEXCO西日本の常務執行役員で保全サービス事業本部長の永田順宏氏は、「そのメーカー間で主要なシステム、プログラムの調整に時間がかかっている」と説明しました。
深夜割引の延期を説明するNEXCO西日本 村尾和俊社長(中島みなみ撮影)。
これまでの割引は、ETCレーン入口と出口の2か所の時間さえわかれば、即座に割引が可能でしたが、新しい割引は、「対象時間に走った距離だけ」しか対象にならないことが大きな変更点です。
そのため、利用車が何時にどこを通行したかが割引金額を大きく左右します。例えば、事故渋滞でほとんど先に進めず、いたずらに時間が過ぎてしまえば、同じ距離を走っていても割引金額が少なくなる可能性があります。
新しい制度では、深夜割引のために約50kmごとにETC無線通信専用アンテナ(フリーフローアンテナ)を設置し、通過記録を取ることにしました。理想的には高度なGPSなどを使って走行ルートと時間をトレースすることができれば、正確な問題のない料金請求になるのですが、そのためのデータ処理やプライバシー問題を考えると、まったく現実的ではありません。
そこで、ETCレーンの入口と出口の通過記録に加えて、ポイントごとの距離と時間で走行中の平均スピードを計算することで、割引対象時間中の走行距離を推定することに決めました。
ただ、それでも、通過記録のデータを集約して、データ計算をする中間処理が必要です。各社の規格を超えて円滑なネットワークを維持するための相互接続性を確実にするために、延期を決断しました。
利用車の時間と距離を把握することは、今後予定する「ロードプライシング」の導入も容易にすることが考えられます。また、2025年初めには割引とは別に、新しい高速道路料金の考え方も議論される段階になります。深夜割引のシステム更新は、新しい高速道路料金のあり方を見越したシステム強化でもあるのです。
左からNEXCO西日本 永田順宏取締役常務執行役員、NEXCO中日本 中井俊雄取締役常務執行役員、NEXCO東日本 田中博幸取締役常務執行役員(中島みなみ撮影)。
利用車の走行スピードを把握することは、もう一つの課題である労働環境の改善にもつながると、高速道路会社は考えました。
職業ドライバーの連続運転時間は4時間以内です。現行の深夜割引はいちど割引時間帯に乗り入れてしまえば対象時間帯を気にする必要はありませんが、次からは対象時間帯だけしか割引対象にはなりません。そのため次の“上限”を設けています。
まず対象時間が7時間(22時~翌5時)に広がるため、連続運転の上限を超えて運転することの防止策として、4時間30分以上の走行では30分間を休憩時間とみなし、割引対象から外すことにしました。
さらに、車種別の法定速度を考慮し、1時間あたり大型車以上の貨物車は90km、それ以外の車両は105kmという割引上限距離を設定し、過重運転の防止に配慮しました。
利用車からすれば、最高時速が120km/hに設定された区間でも割引上限距離が同一に設定されていることには違和感を覚えますが、計算処理のための変数をできるだけ少なくする、という配慮だったのかもしれません。
走行環境に左右される新しい深夜割引制度は、そのため従来のように割引額が即時に決済されません。いったん正規料金で支払った後、クレジットカードなどの請求日に合わせて割引額を還元する形です。12月25日の発表では、あわせて深夜割引額のシミュレーションサイトも公表されました。
深夜に走る場合は、走行前に割引額を確認しておくことが必要になってきます。
中島みなみ(記者)
|
( 243787 ) 2025/01/03 17:14:24 0 00 =+=+=+=+=
どんどん制度が複雑化していきますね 運転免許や税金とかそうですが何でわざわざ複雑な仕組みを作ろうとするのかいつも疑問です 深夜割引に問題があるならいっそのこと廃止してもっと別のシンプルな割引サービスを導入するか、現行のままにして割引待ちで路駐してる車に片っ端から違反切符切れば良いのではと思います
▲832 ▼78
=+=+=+=+=
新しいシステムは その時間帯に走った距離に応じての割引きみたいなので 割引をきかそうと思う会社は 夜の休息9時間は守れない可能性が有ります。 守ろうとするとその時間帯に走れる距離は短くなるので 新しいシステムは聞こえは良いが 実際には今までよりも割引きが少なくなる会社の方が多いのでは️ 今までと同じ内容で時間帯のみ長く変更してもらわないと全く意味が無い️ むしろ労働条件に違反する会社が増えたりする可能性も十分に考えられるので 改めて考え直してもらう必要があると思う️
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事故渋滞に巻き込まれたら、 割引がなくなる可能性がある ということが、驚きです。
自分の運転以外の要因で 到着時間が遅れ、さらに割引も なくなってしまうのは、踏んだり蹴ったりですね。 各ポイントごとのビッグデータを使うのなら 渋滞情報も加味して、渋滞に巻き込まれた 場合は割引を適用するようにして下さい。
▲367 ▼12
=+=+=+=+=
まれだと思うが乗ってから料金所通過の間にETC車載器不具合や故障したらどうなるんでしょうね 自分も過去にインターに乗ってETC通過後しばらく走行してPAでエンジン停めて仮眠そのあとエンジン始動して走行して料金所通過しようと思ったらカード読み込みエラーで通過できなかったことありました(原因はICチップの汚れで読み込み不良でした)
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
何やかんや理由付けして後へ後へと引き延ばして少しでもお金を出し渋り続ける。これがいつもの財務省のやり方ですよ。そして財務省言いなりの自公政権も。世の中を変えるには選挙に行くことです。今年の夏の参議院議員選挙は是非投票に行きましょう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
急に割引上限など設けるなど突然の仕様変更などするから計算が複雑になる。 105km以上は割引にならないって法定速度120kmに比べて15kmしか違いがなくたったの3%程度を割引かどうかで、わざわざ膨大な計算している。
これは予算の無駄遣いだ。 3%程度の割引はドライバーは気にしないので、当初の仕様通り割引上限を設定しなくて良かったと思う。
▲288 ▼11
=+=+=+=+=
コロナ禍から移動制限と銘打って始めた休日割引適用外。 コロナ禍が去った今でも渋滞緩和のためなど訳の分からない言い訳で休日割引は適用外。
そんな会社が真面目に割引を検討するとは思えません。 商売だから利益上げるのは当然ですが、あまりにも狡いやり方をしてると信用出来なくなります。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも高速道路は将来無料になるという前提で料金設定されていたはずなのに、2065年までに無料、さらには2115年までに無料とか、計画性も根拠もないような料金設定。
長期的なメンテナンスも必要なので、料金は取らないといけないことは解るけど、料金体系を複雑にして、わざと理解しにくくしている印象。
高速道路に限らず、鉄道や携帯電話などにも言えるかと思いますが、利用者に解りやすい料金、システムにすべきでしょう。
▲351 ▼12
=+=+=+=+=
なぜ、こう複雑な仕組みにするのか。 対象時間帯を走行した距離だけ割引と言えば、ちょっと簡単そうに聞こえるかもしれないが、そのデータを取る仕組みが無いのだから、面倒になるのは分かり切っている事。
また、0時から4時までの対象時間帯に通行していれば…という条件も、一見1つの条件のように聞こえるが、実際には4つ。 0時以前から時間内での利用。 時間内から4時過ぎまでの利用。 時間内だけの利用。 0時前から4時過ぎまでの利用。
もっともこの4つだけならばさほど難しくは無いのだけれど、ここに本来データがない「走行距離」が関わってくると複雑怪奇になる。
会社の上の方にいる人って、こういうのを「簡単でしょ?」と言う場合があるけれど、大抵は想定が甘い。
▲188 ▼8
=+=+=+=+=
大型乗りです。
いつも高速道路で一般のドライバーの邪魔な存在になっていてごめんなさい。新しい料金体系になると多分もっとお邪魔になってしまうと思いますが優しく接してください。
ETCコーポレートカード挿入物流会社の車は24時間365日30%割引にしてくれたら、労働時間も管理しやすいしドライバー自身も楽なんです。
夜間待機OKの荷捌き場が増えても高速おりなきゃ意味がない、高速降りるにはお金の面がどうしてもネック
ネック部分が解消されたらドライバーの給与にも反映されるだろうし、物価高上昇に多少なりとも歯止めをかけられるかもしれません。
▲166 ▼5
=+=+=+=+=
現役ドライバーです。 物流云々言うのであれば、いつでもどんな時でも3割引きにすればいいだけです。 コレは、逆に深夜帯に走らせる業者や、急かせるような配車になるのではないでしょうか。
高速料金を委託業者に請求して、さらに物流コストが上がって物の値段を上げたいんですね。 税を更に取りたいどこかと手を組んでるんですかね。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
この割引制度はつまり夜中は寝ずに走れというのと同じ事。トラックドライバーの休憩はうるさくなり、速度も制限された挙句に夜間の距離での割引とは、どれだけ物流を虐めるのか? 労働時間に対してグレーな運送会社が多い中でこれが実装されれば、グレーな会社は増え、現在グレーな会社はブラックになる可能性が出る。 睡眠不足による事故の補償をNEXCOさんが全面的にして頂けるというなら導入すればいいけど。
▲147 ▼5
=+=+=+=+=
ただ単に、現行0時から4時までという狭いレンジを通った車だけを割引するのではなくて、22時から6時まで、商用車、トラックについて割引すればいいのに。
そもそも一般道をトラックが通ると道も痛むし、ドライバーの疲労度も高い。また深夜帯は通行量も少なく余裕もあって利用を促進したい、とみんなの思惑が一致する結果。なんなら通行量が増えることによって増収だって見込めるのでは?
まあ一般車もこの時間帯で深夜割でもいいと思うが、減収が、とかいうならしかたがない。それにしてもインフラの有効利用というならそのくらいがよろしいのでは?
▲78 ▼43
=+=+=+=+=
現行は0~4時に乗っているだけで適応、と記載されているが、これは大きな間違いです。 実際は、高速会社をまたぐ、距離制から均一制をまたぐ、でかい橋をまたぐ、と適応されません。しかもホームページを読んでも、よくわからないときた。 もっと分かりやすくしてほしい。 22~5時までは車種問わず全線三割引きで、いいのでは? それと休日割引は駄目。平日に適応しないと交通渋滞を起こすのでは?
▲163 ▼64
=+=+=+=+=
「準備をされていた物流事業者には申し訳ありませんが」とありますが 夜間専従な路線業者の間違いですよね... 政治と親密な 路線事業を展開する業者のみの意見で決めるから 無理があるのです 予算を取り 発注しているのに協議中を装う計画性も いかがなものかと思う 先に言ったが 夜間専従だから成立する割引制度だが 日中に卸し積む業者は 夜間走り日中は コンビニや路上で仮眠ですなぁ そりゃ22時から5時の7時間走れば ほぼ業務終了なんですよね 新たな問題がNEXCOから 政治家から 路線事業者から定義されましたね...。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
値上げは簡単にして割引とかの時は複雑怪奇た先延ばし 物流業大型トラックとか社会に必要な車のみに発行する全時間帯30%オフのETCカードとか発行すれば良いのに 一般ドライバーなどの割引は今のポイント還元でもう少し還元率上げてので良いのでは?
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
こんな複雑で高コストなやり方では本来の目的=高速道路の利用時間帯の偏り解消にはならないのでは?むしろ運送業界の労働環境悪化の原因になりますね。ある方がヤフコメで言っているように夜間の走行運用計画に基づいて申請対象企業をまず夜間割引料金適用にすれば良いだけ。そうすれば物流料金や夜間高速バスの運賃にも反映出来る。細かな不都合には目を瞑るのも必要。今進めようとしている計画だって細かな不都合はあるのは同様でしょう。今進めているやり方だと夜間走行暴走族が増えるだけでしょう。パーキングエリアも彼等に埋め尽くされれます。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
わざわざ50km毎にフリーフローアンテナを設置してまで、カネと手間をかけて改悪する必要など全く無い。 この辺が日本の役人のアタマの悪いところだ。
こんな事にカネをかけるのだったら、大型車料金を終日一律30%割引にして、その分を多頻度割引の縮小で道路会社の収入を調整すればよい。 そして、システム会社に支払うカネをSA/PAの駐車マス拡大に使えばよい。
本来、カネをかけないといけないところに使わずに、どうでもよい事や使わなくてよいところにカネをかけているから世界の進歩から取り残され、実質所得がドンドン低下する原因になっている。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
平均スピードがわかるんだから、スピード違反常習者のデータ開示を警察と連携してほしい。 道路の取り締まり方をデータ解析からでも証拠になるようにすれば無謀なトラックドライバーの激減につながると思う。 爆速トラックは危険極まりないです。 荷台が左右に斜めに傾かせながらの車線変更をしてくると命の危険を感じます
▲37 ▼79
=+=+=+=+=
原則、建築コスト等を回収されば高速料金は無料でしたが、無料化しても、その後の最低限の維持費用等が必要なのも現実です。国民は無料化は諦めていますので、コロナ禍で簡単に値上げした現在の高速料金を改定(運送等のトラックは時間帯を問わず大幅割引)する等を検討すれば良いのでは。幹部職員等の高額給与を支払っても充分に出来るはずですよね(巨額内部留保あり)。結局、お抱え関連企業のみが儲かる複雑でややこしいシステムはすぐ辞めましょう。NEXCOは国が大株主の企業なので簡単にできるのでは。人件費も上がり、働き方改革で時間も制限、一番苦労されているのは特に運送業の運転手の方で、我々はその恩恵(安い送料等)を受けているのですから。時間待ちの問題も、可能であれば駐車場を増やす等も併用する等すれば、少しは解決に向かうのではないでしょうか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
一般普通車は今まで通り。 営業車は24時間30%OFFでOK!。 システム変更などにかかる費用を、営業車の割引に回せばいいんじゃない?。 いつかは枯渇するけど、深夜に走る分が分散されるだけだから、極端な減収にはならないと思うけど。
▲78 ▼18
=+=+=+=+=
現行の深夜割引も含めて、見直ししていただきたいと考えています。 深夜割引は適用するために、走行時間が偏ってしまいます。 結果、現状はIC手前、至近のSAで渋滞・混雑が起きています。 新制度は逆に0-4時の間に限界速度で走り続ける必要があります。 430制度との絡みも考えると、23:30、4:00にSAやIC付近が大混雑することも予想されます。
道路使用の平準化を目指すのであれば、走行時間、走行区間の事前申請が効果的なのではないかと考えています。 基本的には運行計画を立てているハズですから、それを元にNEXCOに申請。 混雑時間を避けているようであれば、割引適用。
一部地域でテストされていますが「通勤パス」が近いですね。
▲20 ▼100
=+=+=+=+=
高い設備投資をすればその分利用者が負担することになる。割引をなくすか請求時に使用料金に対して割引をした方がいいと思います。あとパーキングで長期駐車しているトラックには駐車料金を請求して欲しいです。都心に近いパーキングでは430休憩が取れないから。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
シンプルに、 ETCカード毎に、 高速道路を利用した金額に応じて割引をすれば? と思います。
長距離ドライバーや高速バス等の業種の負担減になり、 わざわざ時間をサービスエリアで使わないで済みます。
複雑な場合分けをしている事自体が、 沢山の無駄を産んでいる事に気付くべきだと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
入口ICと出口ICの距離と滞在時間から平均速度を求め、対象時間に平均速度を掛けて距離を算出し、この距離に対して割引をすれば良いのでは。より正確な理想の方法があるかもしれないが、システムが複雑となり、コストがかかる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国道に高速入口があるようなインターでは、21時過ぎあたりから22時待ちが発生して、高速入口割引待ち渋滞が発生するのではないか? それと、高速のパーキングでも22時待ちが発生すると思う。22時になったら走り出すドライバーは必ずいるよ。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
仕組みを複雑にして、割引が解りにくくしてる。
そのシステム改修に莫大な費用が下請けに流れて、幹部に還流させるんですね。
もっと簡素化して、余分な費用が掛からないようにして、もっと必要な所に投資して貰いたい。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
システム改修費がかかり、誰得なの? 深夜SAや路肩駐車が問題になるなら、もっとシンプルな制度にすれば良い。 深夜0時から4時高速に1秒でもいれば3割引、22時から0時、もしくは4時から6時の前後のみなら2割引、21時から22時もしくは6時から7時のみなら1割引と段階的にすれば、0時や4時前の時間調整駐車が分散する。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
24時間、走行距離に応じたシンプルな割引制度にするだけで現在の問題は全て解決する。
にも関わらず、わざわざ仕組みを複雑にして利用者を混乱させ、走り終わっても通行料金がいくらになったのかも分からず、挙げ句にシステム開発に莫大なコストを掛けて、しかも目標期日には間に合わない。
利用者不在の仕組み作りにムダなコストを際限なく掛け続け、そしてそのコストを逃げ場のない利用者に強いる。こんなやり方が公共事業を中心に日本中に蔓延している。こんなことを繰り返していたら、日本の失われた30年は永久に終わらない。日本にイーロン・マスクはいないのか。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
割引きはありがたいですね。 複雑な仕組みになるかもしれませんが、30%割引き一律ではなくて、同時間でも20%、10%割引きの仕組みがあれば駐車混雑を緩和できると思います。
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
運送会社視点では困るだろうが一般人感覚からしたら仕方ない。 インター入る時間調整の違反駐車やそれを取り締まらない癒着職務放棄警察、ちゃんと、しっかりと取ってやればよい。 違反金も高速代も全て経営判断だと思います。安い運賃で使われるのではなく、適正な運賃の請求を建てる事で最終的には賃上げや労働者の権利も守れます。安い運賃だから仕方ない!仕事が無くなる!と恫喝される三流経営者居ますがこういう方々が日本の経済を停滞させているのです。誰も受けなければ、運賃は適正に払って貰えます。Amazonみたいに量で仕事を押し付ける業者がいるから、奴隷化して行くのです。もちろん、NEXCOさんの利権絡みの話も見てて不愉快ですが、全てが麻痺してる現代の縮図でしかない
▲37 ▼45
=+=+=+=+=
自家用車にも適用するのに、なぜ物流業界にだけ謝罪しているのだ。 そもそも道路料金をケチらなければ、儲けが出ないような価格で受注する運送業者が悪いのではないか。 そのせいで個人的移動で利用する人々まで、とばっちりを食らうのは言語道断である。
わが国では本来道路は無料が原則。償還主義の信頼の元に国民は支払いに耐えてきたのだ。 それが理想論で、国の匙加減で幾らでも延ばせることが明らかになった今、恒久的に有料にすることを考慮した料金に計算し直すべきだ。
野党含めグリーン車も航空機も乗り放題の人々には、わからん悩みなのだろうな。
▲21 ▼36
=+=+=+=+=
これ、渋滞して走れなかった分の割引機会損失は利用者の丸損なのよね 渋滞を解消しなくともNEXCOはまったくリスクを負わないで良い
渋滞したらその分時間延長してくれないと困る 荷主は時間通りに90キロで走り抜ける事を想定した高速代しか認めないのに 割を食うのは運送会社
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
国が絡むとろくな事しないのはもはや歴史が証明している。複雑難解にしてあの手この手 で阻止したい人達がいるのだろうと勘繰ってしまう。(もろに道路族と言われている人達) もうこれだけ燃料費や人件費や人手不足と 雁字搦めの労働条件で増える物流量やECで便利になり今日頼めば明日や明後日に来る 便利な世の中で野菜や魚やその他生活に欠かせない物流や運送にはもう一律での割引検討してもいいんじゃないでしょうか? 大半の人は恩恵受けているわけですからね。 くだらない中抜きやアホみたいな事に予算 投下するならばこちらの方が社会の助けに少しはなる気がしますが。残念だけど利権絡まないと本当に真剣に考えもしないし実行もされないんだろう。 いまさら無料にしろとは言わないけど各種自動車関連税金やガソリン税とかもう少しちゃんと使えよと思うよ特定財源から一般財源とかにして訳のわからん事に使いまくってんだからさ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
深夜時間帯に走った距離、しかも制限速度なども考慮、こんな複雑なことをしていたら、どうあってもシステム的にまず公平な割引制度は無理でしょう。 今まで通りで、時間帯を広げて、もっと利用しやすい高速道路の方が、一般受けは良いと思うのですが、こんなシステムにいったいいくらかけるの、高速道路会社は、ちょっとふざけていますとしか思えません。 民間と言って見ても100%国営の株式会社、その道路もすべて税金、高速道路会社の連中は、大した努力もせず自分の給与の心配だけでしょうね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
もっとシンプルでいいと思います。余計なコストかけないで、どれだけ走っても1回1000円とかに設定したらいいんじゃないの?時間帯も関係無くすればスムーズに走りたい人は深夜に、渋滞構わない人は日中に走るんじゃない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今のまま強行すれば深夜の高速道路事故が増えるのは誰が考えてもわかる事ですからね~ 深夜に走れと言うなら積み下ろしの時間も調整しないといけなくなるので運送会社だけじゃなく荷主、納品先ひっくるめての調整になるからねー 何より複雑にしてるって事は悪い事しようとしてる人がいるって事ですからねー、その悪い事たくらんでる人探すのが一番でしょうねー
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この問題は何故一律にやるのだろう?運送業の深夜割引の問題ならそちらだけやればシステムも軽くなるのでは? 乗用車もやるのはいろいろな理由を付けて分かりにくくして値上げしたいだけに思える
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでやるなら、『深夜割引』自体やめれば? 割引するためにコストをかけるなんざ、意味がわからない。 昼間の混雑を分散するために交通量の少ない深夜帯に誘導させるのが目的なんだろうが、混雑を嫌がるなら割引なんかなくても深夜に移動するはず。 NEXCOっていまや民間企業のはずじゃないの?と思ったら、全株式をいまだに国が持ってるのか。 ...公団とかわらないじゃない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
誰が走ってもわかりやすい料金でいいと思いますが 渋滞や事故で下道よりかかる時があります トラックが下道を走るより高速の方が燃費や事故が少ないのは間違いないので 深夜とかそんなのはやめて通常料金にすれば 高速は前線荷主負担にすればいい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 今後予定する「ロードプライシング」の導入も容易にすることが考えられます。また、2025年初めには割引とは別に、新しい高速道路料金の考え方も議論される段階になります。
高速道路無料化の話があったのにどうやってお金を取るかの話に変わってる。 高速道路会社の社長人事では国交省OBの天下り先になってるから、如何に国民からお金を取って利権を守るかってことなんだろう。 しかも、社長人事には、政府が絡んでるから自民党も絡んでる話だな。 もちろん、高速道路の維持管理に必要な費用の徴収はあっても構わないとは思うが、無料化の話があったんだからもっと安くできるだろう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
準備も出来てないのに…決めていくからおかしくなっていると思いますよ! 夜の東名高速や新東名通ったことありますか? 80%以上は大型トラックですよ。サービスエリアもパーキングエリアも22時過ぎれば…満車、満車、 4時間走ったら30分休憩って…言われても何処で休憩するのな? トレーラーなんて駐車スペース自体がサービスエリアに数カ所くらいしかないでしょう? 連結トレーラーなら2台分運べるとか言うだけで、受け皿出来てないのに、いざ路上駐車すれば、批判するとは? マスコミも、ここのコメントも無責任だと思いますよ! トラックバスは全長12m セミトレーラーは16m 連結トレーラーは25m スペースがいるんですよ! 乗用車みたいに5mのスペースではないんです。 そういう事も理解しないで、コメントする人は、自分勝手だと思いますよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現時点で新制度導入後の高速料金を正確に出せる人がいるのか? 高速料金を別請求している物流会社は、いくら請求すれば良いのか? その物流会社へ払う予算はどのように決めれば良いのか? 未だにネクスコのホームページでシュミレーションすら出来ないなんて、行き当たりばったりな考えだったということ 利用者は客ですよ 新料金を明確に提示できないなんて、一般企業だったら通りませんよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
理想を語るのは結構なことだけど、深夜料金にしたけりゃ夜中だけ走れって言ってるのと同じこと。 それ目的で夜中に運行させて、事故が増えるのでは? しかも、事故なので通行止めや渋滞が起きて、まともな走行が出来なかったら、なんの意味もない。 もう少し、まともな割引の方法を考えられないのだろうか? 国と一緒に物流崩壊させようとしているようにしか思えないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
思いつきで言うから。もっと細かく通過ルートを割り出せるようにしないとおかしなことになりかねない事に気づいたんだね。いよいよ2.0とのさらなる差別化に向け動き始めた感があるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までだったら0時より4時迄に高速道路上にいれば距離に関係なく3割引が得られたが、走った距離分だと例えば3時45分に高速道路に入っても15分の割引しか受けれなくなる。明らかに他の理由をつけた値上げです。22時に入って眠らずに運転するドライバーがおおくなる。あー居眠り運転が多発しそうです。私の予想
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
不要な経費掛けずに 素直に料金下げましょうよ。公害問題で住宅地を走らず高速に誘導していたのに 今は逆になっている。阪神高速は完全にドル箱状態で 取れる所から取るのは可笑しいでしょ。地域住民に迷惑だけ掛けて乗らさない料金設定。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まー見てなさい、普段夜に走り慣れていないドライバーが夜間走る様になり居眠り事故が増える。 そもそもいくら運送会社やドライバーが足掻いたところで、荷主の荷出し時間や荷受け時間の指定があれば恩恵を受けれない会社で溢れかえるでしょうね。さらに高速料金が実質値上げになったところで運賃なんて元請けであってもそう簡単に上げてもらえない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも無料化前提で料金徴収していたんだよね?今後は主に維持管理の費用を徴収していけば問題ないはず。料金は当然かなり下げられるのでは?1番お金のかかる人件費だってかなり削減されていると思うのだが…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まったく要らない物に金かけてそして整備に時間かかって申し訳ないだ? その50km単位のETCセンサーしなかったらいくら割引になるのやら? 運転手に深夜走って2024年問題はなかった事のようになってる 国の法律に連動するような対策をして欲しいわ 運転手も早く現着して寝たいのに、これじゃ22時〜5時に走らないといけなくなる会社も出てくるよな
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
割引なくして、全体的に薄く値引きしときゃいいんだよ そしたら荷主の要求時刻に間に合うように走るだけでよくなる 一般車も、変に夜走るより、移動の都合に合わせて走れば良くなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは現在高速内で時間待ちしている車両を高速外に押し付けるだけでは? 23時までは入場待ち、6時以降は退場後の車両が一般道に溢れかえることになる。 一般道って高速以上に大型車の駐車スペースがないのにどうするつもりなんだろう? 全部路駐させるの?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
途中の通信が出来なかった場合はどうするのだろう? 機器の故障以外も電源断やカード抜き、その他の通信異常など。 ゲート以外での通信を担保する義務はドライバーには無いよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これに限らず、誰が言い出したか知らないサービス開始の時期が機材や制度の整備が整う具体的時期とで大幅に差があることがそもそもの問題では?
これを言い出した政治家のメンツを守るために現場が労働時間軽視で動き続けてることが今回の記事を含めてどこにも書かれていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この複雑な料金設定のせいで、会社が運転手に対して、下道での運送を指示しないかが心配。 運転手が1番ストレスなのは、下道を走行する事だと思うし、そのせいで下道が渋滞すれば本当に愚策だと思う。
大型と普通車で料金形態を変えれば良いのでは無いのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
システム追い付かず??? 以前は時間帯で0-4時までが半額でしたよね… それから22-24時までが3割引 いろんな割引制度が有ったのに なのに何故 システムが追い付かずなんだ…
本当に運転手等の労働時間を考えるなら一度くらい全日3割引きにしたら!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トラックに対する取り締まりをもっと強化するべきだね。 0時待ちの路側帯停車もそうだけど、もっとやってほしいのは走行区分違反だわ。 何で90km/hのリミッターが付いてるのに新東名等の3車線で追越車線を走るんだ?プロドライバーのくせに違反行為ってことわかってないのか? もっとトラックを取り締まってわからせてやってください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
組合が天下りになっている構造が原因なので、コーポレートカードと時間帯割引の二重割引を廃止して、大口割引に依存しない割引体系に戻した方が働き方の健全化につながるでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
全ての時間、全ての車が3割引で良いでしょう。 そもそも深夜割やら休日割なんか作るから車が集中する。効率的って言葉を知らんのか? 恐らく公明党が国交省に手を突っ込んでるいるんだろうけど、社会のシステムはすべからくシンプルにすべきだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネコや路線の大手だけしっかり当てはまり割引適用! 中小企業、一般貨物ドライバーはただ泣くだけ。 自分のタイミングでも休憩とれず、430で停車させる。 夜も走った分だけなら荷主によっては走りきらせることだって考えられるし 最悪深夜のバイパスや国道はぶっ飛ばしたトラックが増えて どちらにしろ事故が増える予感しかしないですけど。 割引使いたいなら寝ずに走れってことか? 高速の制度変わっても運賃も下請けなら大して変わらんと思うし 割引きかせたくてどうにかして無理しないといけない(させられる)ドライバーが増えるだけでは? しわ寄せは全部ドライバー! それならそんな複雑なことせんとコーポレートは通しで割引きかせてくれよ。 夜間待機出来るおろし先などがあればそっちにも流れるだろうし、パーキングも多少空いて高速合流やゼブラ駐車、ゲート前の駐車絶対減るから! それが目的なら通し割引にすれば解決するやろが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やることなくなって、お仲間の工事会社を喜ばすための”深夜割引のために約50kmごとにETC無線通信専用アンテナ”などの工事を発注するためのシステム変更かと感じました。 どや顔でシステム設計している人は普段車の運転せずに、運転手付きの車に乗せられている人なのだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経理処理をする側も考えて欲しい。高速道路料金を使った月に経費計上する必要があるのに料金翌月以降にしか判らん、計算も複雑じゃ概算数値の精度も下がる。後から会計士に怒られんの経理やで。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん複雑化して行って分かりにくくさせて気がついたら値上がりしていたなんて事でしょうか? 高速道路は無料化に進むどころか約束を反故にしてずっと有料が確定しているのですか? 国会議員のどなたか高速道路の無料化は絶対にありません。って言ってみてはいかがでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
深夜割を目当てに高速道路に路駐するトラックを取り締らない警察も悪いわけで、既存のルールを正しく適用すれば良いだけでは。 GW等の繁盛期の割引き適用外とかお金を取る事しか考えてないのが丸見えですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
スピード出して走ったら得になることもある。煽り運転が増えるかもね。ガソリン代が高くなった今となっては距離を走るなら低燃費運転をするのが1番得かもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
〉〉走行環境に左右される新しい深夜割引制度は、そのため従来のように割引額が即時に決済されません。いったん正規料金で支払った後、クレジットカードなどの請求日に合わせて割引額を還元する形です。
これだとタクシーで22時~翌朝5時に高速道路を利用した場合でも乗客は割引されないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラックドライバーが製造する黄金のペットボトルの処分費用が嵩んでます。 今すぐトラックの通行料金を値上げしなければ、ペットボトルが散乱して通行できなくなります。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今まで通りの深夜割で 時間帯を見直せばいい事よ
新しい深夜割でさ 430考慮は考えてくれたなって思うけど
事故渋滞 集中工事の渋滞や 冬は梯団渋滞
だいたい大型90になってるけど 80の会社あるし トレーラーは80だろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法定速度、休憩取った時間の車両は自動的に割引きしたら良い。明らかに速度違反、休憩取ってない時間で料金所通る車両は割引き無くせば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
完全に改悪ですね。実質的な値上げで物流会社は結構しんどいんじゃないでしょうか。 割引待ちをさけたいならトラックバスは常に3割引くくらいの補助があってもいいと思いますが。輸送費は国民生活にも直結しますので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大口利用者は大口料金の一本化と、個人利用者は鉄道の指定席利用に倣って抽選制度の導入で割引利用を可能にすればいかがかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開発費用や維持管理費用等を考えたら深夜割引よりも、既存のシステムを使用し全体的に料金を下げた方が良いのでは?
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
高速通勤で使うから割引申し込んでて約半額になってるけど、物流コスト上がってるって話を聞く度に常に半額にして最高速を普通車120、トラックと軽は100にして欲しいなって思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
普通に営業ナンバーの車は終日割引対象にすればいいと思う。少しでも多くお金を取りたいという考えがあるから複雑化すると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
莫大な費用と時間をかけても、利用者には全くメリットを感じないよな。 パーキングを広げるとか、道路の車線を増やすとか、そっちが優先すべきでは? 速度違反の取り締まりにも利用しようという魂胆が透けてみえる。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
高速道路会社が現実をかえりみず、ただただ儲けたいだけの料金改定をしようとしてら、にっちもさっちも行かなくなっただけ。 深夜帯の22:00〜05:00までの間を深夜割引すれば良いと思う。 また、年末年始12月29日から1月3日までとゴールデンウィーク、シルバーウィーク、お盆8月13日〜15日に休日割引すればいいだけ。 そうすれば料金計算も簡単になるよ。 みんなウィンウィンになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ複雑にして事故渋滞だと割引不可とな? 何故こうも予算をかけて割り引きしたくない方向にもっていくの? だったら初めからなくせばいいのに。 その予算で全体的な値下げするなりなんなりしたらどう? ほんとに厭らしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
随分と金をかけてシステム改修をするんですね。これだけの改修ができるのに車種区分を増やすだけの2輪車の料金区分がコストの問題で出来ないというのはどういうこと? コストは言い訳で結局やる気が無いんですよ。国交省と国会議員が。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
こんな複雑なシステム構築するのであれば物流トラックは一律3割の割引でいいじゃない。 一般車に対しては事故渋滞の場合とか割引にするとか。 記事にもあったけど渋滞すれば割引額が減るとか意味わかんない。むしろ金払って高速乗ってんだから他の方が起こしてしまった事故の煽りを道路公団が補填すべきじゃね? 他の方の時間奪ってんだからさ。 金取るぐらいなら渋滞起こさないような高速作れって話にならねーか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
割引22時~6時に広げます だけにしとけば良いものを 走った分だけ割引とかややこしい 絶対計算間違いありそう 間違っててもわからないからちょろまかされそう
ETCアンテナ増やしてシステムの整合に金使って 大改悪じゃないの?
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
会社から高速代天引(売上次第)のやり方の場合引かれる額が増えそうですね。正規料金が確定後会社が計算し直し差額返還等してくれれば良いですが
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
理由をつけて値上げしたいだけ。でなきゃ時間帯を22時-6時にすればいいだけ。自分は車持ってないとか言う人も物流経費が上がりますので更に物価高になります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コスト削減のため短い深夜時間帯に走行させる労働環境についても課題が指摘されました。
もっともらしい理屈を並べてますが、そんな事をNEXCOに心配してもらう必要は無い。 貴方たちが意識しないといけないのは無料化でしょ!高速代が高いから民間業者は苦肉の策であれこれやってるのにまだ、コストをかけて料金取り続けるつもり?国民をバカにするのもイイ加減にして欲しい!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
システムを作る技術者のエゴだな!複雑に作れば素晴らしいと思っている技術者、本来なら誰もが気づかなかった簡単な分かりやすい事を開発するのが技術者と思うのだが?今頃の技術者は如何に複雑でわかりにくい開発する事に特化している様な?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
割引する時間まで待ってから 走るとかは 高速化になっていない 物流を遅らせているだけ 時間で区切るのではなく 運送屋は定額制とかにすればいい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そんな物に無駄な税金使うなら高速料金を最初から安くした方が分かりやすくていいと思うねんけど。 簡易な事もでけへんくせにややこしい事ばっかり増やしてトラブルにも繋がる。 これはマイナンバーカードにも言えるし、単純明快すらが出来ないTOPにはすぐに辞めてもらいたい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
0:00から4:00のうち、高速に居た時間×100km/h分を割引対象にすれば位置確認用のアンテナとか設置する必要なかったのでは? これから無駄なアンテナ設置費用とか払わされるわけだからね。結局利用者が損するだけ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
割引をしても収益を出すことができるなら複雑化せずに以前の割引制度にするか、最初から価格を抑えるかすれば良い。 何故煩わしく複雑な手続きをとるのか。 中間業務を増やして人件費掛けたり、子会社いっぱい作りたいんですか? 突き詰めて日本の国のためになってない。 国会も突っ込まない。道路特定財源、皆保険 既得権益やりたい放題。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値上げのためにゴチャゴチャ理由をつけて正当化しようとするから、こんなことになる。大型車の料金を全日値下げして同一にすれば、SAの混雑はかなり解消すると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
勘弁してほしい、自分の走りが出来ない。 今も9時間止めるため早朝出発になり毎日早起き朝は3時や4時出発。前乗りしたい走りの俺には逆に昼間居眠りしそう。
▲1 ▼0
|
![]() |