( 243798 )  2025/01/03 17:32:02  
00

海自の「次期護衛艦」急ピッチで量産へ もがみ型より能力アップ! 長射程ミサイルも搭載

乗りものニュース 1/3(金) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b9ede15cae528095c8211f21e434165ad8aeba

 

( 243799 )  2025/01/03 17:32:02  
00

海上自衛隊のもがみ型護衛艦から新型FFMへ移行することが決定され、2024年度予算案には新型FFMの建造費が3148億円計上された。

新型FFMは、海上作戦能力が向上し、機雷処理能力も持つなどの特徴があり、建造ペースも早くなる見込み。

新型FFMは全長や幅が増大し、長射程ミサイルの搭載や対潜戦機能の強化も考慮されている。

また、オーストラリアへ輸出を目指している新型フリゲート艦は、この新型FFMをベースにする計画のようだ。

(要約)

( 243801 )  2025/01/03 17:32:02  
00

海上自衛隊のもがみ型護衛艦。13隻目以降は「新型FFM」に切り替わる(画像:写真AC)。 

 

 防衛省は2024年12月27日、来年度予算案の概要を公表。新たな護衛艦「新型FFM」3隻の建造費として3148億円を計上しました。この護衛艦は現在配備が進められている、もがみ型護衛艦より各種の海上作戦能力が向上した艦艇となる見込みです。 

 

 新型FFMの「FFM」とは、フリゲートを表す「FF」に、機雷(Mine)や多用途性(Multipurpose)を意味する「M」を加えたもので、もがみ型から付与された海上自衛隊独自の艦種記号です。 

 

 このFFMは護衛艦としてだけでなく、従来掃海艦艇だけが持っていた機雷処理能力も付与されているのが特徴です。また、これまでの護衛艦と比べ、船体のコンパクト化や調達コストの抑制、省人化にも配慮した設計になっています。従来の汎用護衛艦(DD)の定員は約200人ですが、FFMは約90人となります。 

 

 FFMは12隻がもがみ型として整備される予定。13隻目以降が新型FFMに切り替わります。もがみ型はこれまで、毎年2隻が建造されてきました。これは世界的に見ても速い建造速度ですが、新型FFMは2024年度予算で2隻、2025年度予算案で3隻の建造費が計上されており、もがみ型を上回るハイペースで建造されることになります。 

 

 新型FFMの主契約者である三菱重工の提案概要によると、基準排水量約4880トンで、もがみ型の約3900トンより増大します。それに伴い、全長も約133mから約142mに、最大幅も約16mから約17mに拡大されます。 

 

「もがみ型」では6番艦「あがの」まで後日装備とされてきたVLS(垂直発射装置)、多機能ソナーなどは建造当初から装備する見込みで、長射程ミサイルの搭載や対潜戦機能の強化なども想定されています。 

 

 なお、日本がオーストラリアへ輸出を目指している新型フリゲート艦は、この新型FFMがベースとなるようです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 243800 )  2025/01/03 17:32:02  
00

この投稿は、日本の自衛隊の艦艇や軍事力に関する話題が中心で、新型のフリゲート艦に対する期待や気になる点、装備や人員配置に関する懸念、さらには国内産業や防衛力強化の必要性についてのコメントが多く見られました。

一部では他国の軍事力や脅威に対する議論や、歴史的観点からの意見、人材や装備の重要性についての指摘もありました。

また、省人化や革新的な技術への期待、ドローンや無人艇への対処能力など、未来の戦闘形態への課題に対する考察も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 243802 )  2025/01/03 17:32:02  
00

=+=+=+=+= 

 

VLSが装備されると、対潜ミサイルの他に03式中SAM改の艦載版が搭載されるのかな? そうなると弾道ミサイルや極超音速滑空体への対処も可能になるそうだ。 

長距離ミサイルの12式能力向上型と合わせて、結構な戦力になる。既存の護衛艦も改修を進めて欲しいものだ。 

 

▲335 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もがみ型は毎年2隻三菱長崎で建造してるんよね。たまに1隻三菱玉野に振ってたけど。 

だからこのクラスまでなら三菱だけで年間3隻作ろうとしたら作れるのよ。長崎2隻玉野1隻で。 

これに加えてJMUの磯子もあるし、予算さえあればもともと本邦は艦艇の建造能力は相当高いと言うね。 

台湾海峡きな臭いし、このあとは13DDXによるDDの更新も控えてるだろうから無理なく進むことを願います。 

 

▲179 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1年に3隻の発注をして、受注できるのが日本の造船業の凄さだと思います。 

実際、米国で問題になったのは、トランプ1.0の時に「海軍の艦艇280隻を355隻に増やす大統領令を出して、実際増やせたのは15隻」なんて話があるくらいです。米国では主力の産業をIT・金融にシフトし、戦争も「テロ相手」としたため、造船会社に発注が無くなった。その結果、造船会社が存続できなくなり、米国の造船能力が壊滅したからだそうです。 

日本の重工業企業の凄い所は、自衛隊向けの製造が、売り上げのごく一部で、片手間の仕事扱いだったため、発注すれば製造できる余力が十分ある点だそうです。 

「FFMは約90人」ということは、「30人の3交代制」だと思いますので、この省力化した高性能な艦艇で、日本の海域の安全を図って、万全な備えを行なってほしいと願っています。 

 

▲162 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1隻1千億超えというのは驚きです、資材高騰の影響もあるとはいえ。もがみ型と同じ12隻そろえるととんでもない額になりそうですね。 

この価格でオーストラリアへの輸出は可能なのでしょうか?競合のドイツ製が安価な価格を提示してきたら対抗が難しそうな気がします、現状納期はしっかり守っているみたいなのでその点だけは強みになりそうです。 

 

▲65 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

改もがみ級の特長は何と言っても長射程SAMの搭載と高いネットワーク機能を生かした分散型作戦能力(DMO)だと思う。日本版NIFCAと言われるFCネットワークと23式艦対空誘導弾の組合せは現有のイージスDDGと略同等の対空戦能力を有し、来年度に予定されている水上艦隊の大改編では将来のワークホースとしてむらさめ級DDの実質的な後継艦となる。 

対潜・掃海能力ももがみ級を踏襲し高い能力が維持される他、対艦装備では本級より12式能力向上型のSSMが装備され長射程化が図られる。 

ただ気になるのは、これからの新しいトレンドであるUAVやUUVといった無人化戦力への対応力をどうデザインしていくのかという処だろうか。 

また、本級では32セルのVLSを装備する予定ながら1番艦は16セルの予定(残りは後日装備)だという。もがみ級へのVLS搭載も遅れている現状下、懸念材料とならなければ良いが。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少人数化となった場合、 

舷門や各分隊の当直はCPO以外の 

海曹士が担うことになると 

土日の休みが減るんだろうな。 

あと、いくらオートメーション化 

されているとは言え1人の持ち分が 

増えて不具合が起きたときの 

トラブルシューティング力も必要になると 

ますます個人に対する能力も求められますね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では艦艇数の上限が決まっていますので、機雷除去を任務とする掃海艇の一部を護衛艦(護衛艦+掃海艇)として建造することで、護衛艦の不足を充足するのだろうと思います。あと人員不足の問題の解消もあるのかもしれないです 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクを筆頭に「戦闘機不要、ドローンに置き換わる」と言う人が一定数いるけど、「車不要、バイクに置き換わる」と同じくらい無理がある。 

 

用途が違うんだから、置き換わるわけが無い。 

飛行速度、飛行高度、武装搭載量が全く違うので、使う場面が全く違う。 

 

ドローンによって無くなる可能性があるのは、戦闘ヘリ。陸自もその方向で動いている。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もがみ型FFMは 2年半で起工から就役まで可能だったが、次期FFMでは船体大型化と各種装備の実装で3年半にまで1年間建造期間が伸びている。 

FFMの特徴は設計面の見直しによる生産期間の短縮化とダメコンの見直しだ。有事の際には乗員は60名まで減らし、人力によるダメコンは行わず自動化(応急指揮所も廃止)。CIC被弾時には艦の復活を行うことはせずに速やかに離艦する徹底ぶりだ。艦の取得はいつでもできるので、貴重な乗員を損失をさけることを第一に乗員と無事を一括管理するために生体端末を支給している。 

 

▲115 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も自前の空母を所有するべきです。 

空母しかり、戦艦しかり自国の技術で明治から昭和初期の海軍の増強を急ぐべきです。 

何時から日本は牙のない虎になったのですか? 

自国は自国で守る、自国で生産するから技術力も上がる。 

経済も潤う好循環が生まれます。 

けして軍国主義をうたっている訳ではありません。 

自国は自国で守る、そして、国益を守る、それが日本人いや侍魂です。 

 

▲94 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

艦船は勿論必要数配備する事で良いんだけど、ウクライナ・ロシア戦争を見る限り、相当存在感が減ったよね。 

艦隊が無いに等しいウクライナに対して、ドローンや無人艇にやられ過ぎてロシア黒海艦隊は拠点変更し黒海に出て来られなくなったし。 

費用対効果で無人艇やドローンが強過ぎるんかな。 

まあただ素人がコメントしてるだけです。 

防衛省や自衛隊では当然良い感じの軍備を考えているだろう。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自衛隊には近年物凄い物量の軍事装備品の配備が進んでいるけど、今の日本の憲法下では急な軍事攻撃に対処しきれるのだろうか?して、いつまで専守防衛にこだわった法律にしたままなのだろうか? 

仮想敵国からの軍事侵攻を受けた場合、何処からが反撃をする事が可能なのか極めて不明確だと思います。ミサイルや戦車で反撃するにもいちいち議会による決議が必要だなんて余裕かましていたら日本の土地は速攻占領されてしまいます。この配備された武器類はどう成った場合に使えるのか? 

甚だ疑問ばかりが募ります。 

憲法改正、本当にやる気がみられない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余り乗組員が少なくなると、負傷者ができた時に心配です。それなりの人員は必要ではないですか?  

それよりは無人艇を何艘か収用して艦隊編成できる方々を採って行くべきです。 

無人艇も機能の専門化を対空、対潜、対艦などを行って様々な敵に応戦出来る事を図りましょう。 

 

▲18 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

新型FFMになることにより、旧FFMと違い前線に投入できるようになる。さすがに新鋭DDと比べると可哀想であるが、新型FFMに求められてることを粛々とこなして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3隻と言わず10隻でも20隻でも造船して国内産業を盛り上げれば良い。 

カネはある。 

財務省が国民を騙して貯め込んだカネがある。 

戦闘機もミサイルも自国で製造出来る技術はあるんだから国内の会社にカネを落として景気を上げて国民生活を向上させ、自国の防衛力も上げていけばイイじゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もがみ級になり、自衛艦のビジュアルデザインは世界水準に達したと思います。今オーストラリアへの売り込みを争っているドイツのMEKO級のごちゃごちゃ感に対して大きなアドバンテージではないでしょうか。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あと10年もすれば、 

これくらいのクラスの艦船ならばネットワーク下のAIで、10数人位の乗員で運用できるかもしれない。 

戦争が人を殺傷する事から無人兵器の潰し合いになった時、軍隊はどうなっていくのか。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米も自国の経済しか見えなくなりそうな今年。 

日本の平和ボケもそろそろ目を覚まさないと取り返しがつかなくなりそうです。戦争は大反対ですが、自国は自国で守って行かないと行けません。そのためにも 他国から容易に攻めて来れないような程までには武力化は必要だと考えます。 

 

頑張れ 石破さん 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

護衛艦の数も重要だが、P-1のように、新型の大型対艦攻撃機を建造してほしい。 

長射程のステルス対艦ミサイルを4発搭載した大型の対艦攻撃機が100機ぐらいあれば、中国海軍もうかつに日本の経済水域に入れません。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん作るのはさんせいです。乗る人は足りるの、人員を百万人にしたら。消防と警察官と軍隊で300万人いたらよさそう。それくらい喰わせきるとおもう。訓練で防災と国防を全てさせたら、米とみそ、弾薬を全国に備蓄、何でも貯めることが一番。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀の湾内をクルージングしたとき、停泊していた艦の特徴を教えてくれました。 

もがみは、あの形状からレーダには小さな漁船ぐらいにしか映らないと語っていました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「きり」クラスが乗員約200人8隻で1600人分を次期FFM90人に振り分ける計画か。 

ダメコンとかもっと定員人数ほしいところだろうけど、人的資源が日本全体で不足しているからやむなしか。 

でも有事になって実戦を経験すれば必然的に人員が増えるのだろうね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナでは戦死者の8割がドローンなど無人兵器にやられている。戦車や戦闘機は存在意義が疑わしくなってる。空母や軍艦や戦闘機など正面兵器にこだわるのは時代遅れかもしれない。太平洋戦争のはじめ、騎馬部隊の白兵戦や戦艦艦隊が重要だと言っていたのと同じかもしれない 

 

▲32 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ船を新造できる予算が回ると言うのであれば、人員が不足している世情も関係なく海自の上層部は喜んでやるでしょうね。 

当初の負担軽減のためのイージス・アショアの計画は陸自が請け負う事案だった。 

予算が陸自に回る上、仕事の縄張りにも陸自が一枚噛む機会を与えることにもなる。 

それを面白いと思わない海自の偉い人がいても何ら不思議には思わない。 

陸と海の仲が悪いのは世界の軍隊共通の事情だし、日本もそれが先の敗戦の一因にもなった。 

そういったメンツやお金の事情に対して思うところがあること自体はよくわかるのだけど、そのせいで合理性を無下にして本末転倒に陥るような事態を招くのは、私的には悪と定義する事案ですね。 

何故なら、それで良くなった試しなんてほとんど無いし、その挙げ句に敗戦までしたのだから、支持できない理由としては十分揃っているでしょ。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今年から、防衛所の上に、アメリカ軍戦略指令機関が、六本木に出来ますね。 

 

もはや、日本の防衛省は、伝達役に過ぎなくなります。 

 

この日本は、直接、アメリカ軍が動かすことになります。 

 

防衛省も自衛隊も、アメリカ軍の配下なので、いらなくなりますね。 

 

▲0 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もがみ型はVLS装置が後付けで価格を安くしていました。 

今回は建造時につけるようですね。 

建造数も3隻になるようですが、中国の台湾進攻に間に合うのでしょうか? 

しかも3隻程度で? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし河川の艦名は嘗て軽巡洋艦に付けられた名前なのでフリーゲート艦のような小型艦に付けるのは軍オタからすると違和感があるな まぁ排水量的には軽巡洋艦クラスだが 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にある弾薬備蓄量って数週間分って聞いたことがある。機密事項だろうが冗談じゃない。最低でも2年分は置いとけよ。しかも機密のある場所に。 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お高いんでしょ?国民の生活は今後さらに大変ですが増税やむ無し。80年前の状態と同じです。少子化ゆえに自衛官不足。そろそろ「徴兵制」の議論が始まるかも知れません。 

 

▲4 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

米帝様から中国の台湾軍事侵攻の可能性について高レベルでの機密情報の提供があったという噂がありますね。 

お前ら中共がいよいよおっぱじめるから準備しとけとケツを叩かれて慌てて装備更新してるとこなのでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徐々に憲法に違反するようなことに近づくようなことは止めて改憲して正々堂々と日本を守る憲法を制定するべきだ。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛もなんとなくやっていた時代から変わって来たな。 

フリゲートとコルベット主体になっていくだろうが。 

あとは何と言っても潜水艦。 

オーカスに混ぜてもらえばいいのに。攻撃型の原子力潜水艦は欲しいよな。 

 

政治的な意味しかない、イージスアショアの海上版とかトマホークの購入とかアホな議論はもう止めてさ。 

 

とは言え金がないか。 

この国。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

船は時代遅れ 

潜水自爆ドローンまたはミサイルで終わり。 

日本はミサイル、ドローン、サイバー 

宇宙からの光線、自爆型人間ロボットを作るべき 

 

空母、いずも、かが、3船の護衛艦製造とか時代遅れ 

 

ミサイル100発のほうがまだまし 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣諸国による軍事的挑発頻度が高まっている以上、日本の防衛に関わる軍備増強は激しくやるべきだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これにドロ-ン兵器も搭載できないのかな、いずれにしても日本防衛のためにいい護衛艦を作って欲しい。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国防 

意志と能力 この両方を兼ね備えなければ絵に描いた餅となる 

そして、それを後押しとなる国民の意思も必要不可欠 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的少数のSPY−6を複数の艦に搭載し、ネットワーク化したイージスシステム艦隊のような運用はできないのかね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローン対策するためにも、ハリネズミみたいな対空火器を詰め込まないと持たないし、レーザーは必要だし、無人にしないと不味い 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦力よりも省人化に焦ってる感じがする。 

人不足で艦艇を動かせなくなったらおしまいだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいですね。 

これで中露北の海軍力を封じ込めることができますね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海上保安庁にもこの船を配備すればいいのにね。有事の予備戦力としての使えるし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外敵への対処もいいが、無作法な外国人が国内にどんどん増えてる現状を考えてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

VLSやっとかよ、でも6番艦までの追加改修費用もバカにならないのでは? まさかメーカーへの仕事確保の為の後日装備って訳じゃないだろーね、 

 

▲20 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がオーストラリアへ輸出を目指している新型フリゲート艦。 

そうなればいいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローン対策は大丈夫なのだろうか?ロシアみたく安物のドローンにやられたらショックだけど… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場が頑張っても、指揮官がアジア版アフォーの提唱者で 

仮想敵国の属国になることが平和と勘違いしてる人間ではどうしようもない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8万トンクラスのカタパルト付きの本物の航空母艦が欲しい。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これで少し安心しました。杞憂であればいいのですがこの沈黙気になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初期ロットだからかもしれないが、1隻1,000億超とは。物価高の影響? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その大きさになったら、 

あきづき・あさひ級汎用DDと 

大差ないやんか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この先平和になんて言っていられない、領土の狭い国では不利しかない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海上ドローン、水中ドローンも強化してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗組員がどんどん減少してるのに艦艇だけ作りまくってもしょうがねーだろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後日装備とかいって装備されないままの艦があるよね 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有事に間に合うか否か切実ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼もしい! 世界第2位の我が海軍! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船とんどん作るのはいいけど、乗せる人おるんかな? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改もがみ型で『いぶき型』になりそう…(未成になりそうw) 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにもお金増大しすきですね。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

改良。新兵器は購入。開発力はなし。 

 

▲10 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

2年くらい前の秋、台場に行ったらこのもがみ型の軍艦が、近くに停泊していた。 

異様な艦型を見てあれがステルスかと思っていると、一緒にいた幼稚園児の甥が、あの船のてっぺんにXX のチ〇チンがついてるよぉと言い出した。 

XXは愛犬の名前。 

言われてもみれば、そう見えなくもない。 

それ以降、この艦型を見るとその時の事が思い出される。 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE