( 243815 )  2025/01/03 17:49:41  
00

- ETCカードを新しくする際の緊張や不安、他の車を気にする心情 

- ETCカードが読み込まれないトラブルやエラー時の対応 

- 高速道路を少なく利用する際のETC更新頻度の問題意識 

- ETCのセットアップにおける個人情報の扱いや車載器の情報 

- ETCの利用による手軽さや深夜割引の利点 

- 古いETC機器の不具合や更新の必要性に関する議論 

- 障害者割引の利用時の手続きや登録に関する複雑さ 

- ETCを使わない理由として、障害者割引や走行データの問題があることの指摘 

- 古い車や車載器なしで高速道路を利用しない立場や考え方 

- 高速道路利用の普及やETCのシステムに関する批判や疑問 

- ETCカードや車載器の取得の困難さやETC不使用者の理由の多様性に関する論点 

- ETC利用におけるクレジットカード審査の問題や現金派の考え方 

-ETC利用によるレシートや利用証明書発行のサービスや利点、使わない理由としてのクレジットカード不可や使用頻度などの議論がある。

(まとめ)

( 243817 )  2025/01/03 17:49:41  
00

=+=+=+=+= 

 

ETCカードを更新して新しいカードを一番最初に使う時はいつも緊張します。挿入方向は合ってるか、本当にETCカードだったか、もしETCのバーが開かなかったらどうしよう、とか不安で後続車を気にしながらゆっくりゲートを通過していました。 

単身赴任が終わり高速を使う機会も少なくなりましたが、前に通過するクルマが初心者マークやレンタカーだったりすると、何か見守ってあげたい気持ちで車間距離を開けるようにしています。 

 

▲53 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

年に数回ETCを利用していますが先日カードが読み込まなくて入口は通過したのに出口でエラーとなってゲートが開かなくて焦りました 

なぜか入口の記録が消えてしまったようで、即座に音声案内をしてくれそれに従って係の人に事情を話しました 

ちなみに車は新車購入して4年目でETCも購入時に取り付けたのでカード自体のエラーだと思いました 

往路でなったので怖くて帰りは一般レーンを通り、係の人に事情を話してETCカードを渡し精算してもらいました 

ETCカードって更新の間がものすごく長いんですよね 

有効期限を見たら2025年となってましたがカード会社に連絡して再発行してもらいました 

(事情を話したら手数料は無料にしてくれた) 

普通のクレジットカードくらいの更新頻度が必要かなと思いました 

 

▲33 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCのセットアップは申請書に利用者の住所や氏名を記入する必要はありますが、実際に車載器に登録されるのは車検証に記載されている車両情報だけで個人情報は一切入力されませんよ。 

ETCをセットアップする時に専用器で読み取るのは申請書に予め記載されたQRコードと車検証のQRコードのみなので、所有者/使用者の住所氏名は記載されていない今の車検証でもセットアップ出来るんです。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC使用しています。 

 

特にレジャーで関西⇔関東で高速道路を使うので、(亀山〜東京料金所)を一般レーンだと万単位の現金を用意しておく必要があります。 

 

またそれ以外でも料金所に止まるたびに毎回財布を出すのも億劫だし、長距離を走るが所以どのインターが〇〇円とかすぐ判りにくい。 

 

これが助手席者なしの運転手ソロだとかなり時間と労力がかかるので、手軽で深夜割引も効くETC一択です。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

話しがずれるけど古いETC機器だと、正常値を表す青ランプ点灯でもゲートでエラーになることが何度かありました。お陰でゲート前の極端なスピードダウン、そしてハザードランプ点灯、マイクでの事情説明とマニュアル通りにこなすようになりました。でも通勤ラッシュでは怖いこと(追突される)になりそうなので、そういうことがある人は新しいものにした方が良いと思います。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは2台所有していて、両方ともにETCを装着している。 

 

家族に障害者がおり、ETCでの障害者の通行料金割引が登録できるのは1人につき1台で1枚のETCカード。 

1台は登録しているETCカードなら請求時に自動的に割引になるが、もう1台の車で本人を乗せて通行する際は料金所で身障者手帳等を提示する必要がある(支払いはETCカード利用可) 

あと、身障者割引の新規登録や内容を変更した場合も、登録完了までの約3週間は料金所で身障者手帳の提示が必要。 

なので、料金所がないと地味に困ります。 

 

なお、登録している車で障害者本人が乗っていない場合は、別のETCカードを使うことで通常料金での通行ができます。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

レシート問題は確かにありますね。 

うちの会社にはレシート出すプリンターあるから問題なく出せるけど、そうでない場合は。。。 

 

PAなんかにもプリンターは置いてあるけど、前回までの利用分しか出せないしね。 

HPにアクセスして利用証明書を出す方法もあるけど、場合によっては数時間待たないと出ない時もあるし。 

ETCで入って、出口の一般レーンでETCカード渡した場合、レシート発行してもらえるのかな? 

それであれば首都高以外なら使えるんだけど。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCを使わない理由に、障害者割引もあります 

本当にその車に乗っているのかの本人確認、と登録された車のナンバー確認を人の目かカメラでしなくてはならず、もしカードを作る時はかなり面倒な手続きをしなくてはならないと聞きました 

高速料金が半値になるので、悪用されないための処置なんでしょうな 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身障者の場合、ETC申請がすごくややこしい。 

それを嫌って使わない人は多いよな。 

あれ、問題化してるよね。 

 

現状、自動払い機でも手帳をかざすだけだしね。 

もうちょい申請手続きの簡素化を考えたほうが良いと思うんだがね。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車好きなのでスポーツカーや旧車など現在6台所有(昨年1台処分)していて、高速は年に数回イベントや旅行で使う程度で出かける際の車はその日の気分次第。 

少々の割引などどうでもいいし、そのために全車にETCつけようなんて気にはなりませんね。 

 

▲12 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来ETC非搭載車は多くの有料道路を走れなくなるでしょう。 

まぁ、走らないならいらないというのは正しいですが、間もなく走れなくなります。 

めったに走らない人に周知できるのかどうか、ゲート前で突然止まられたりすると厄介ですから。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和50年代の車だからメーターも目に優しい間接照明。 

ギラギラしたLEDのオーディオ・ナビとか喋るETCなんて付けたくないんだよね。 

高速道路は、遮音壁やトンネルばっかりで景色も悪いから走らないっていうのもあるかも。 

寄り道しながら、ゆっくり行くのがいいのよ。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

旧車に乗るのであれば、ナビもETCもつけたくないので、一般レーンを通る事になるだろう。 

それもステータスとなる。 

高速が無い時代の車であれば、当然高速を通る事も無い。 

見かけだけの愛好家ではわからない楽しみがそこにはある。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブ行く前に車内を掃除 

グローブボックス内のETCを触ってカードがズレている事に気づかず 

当然ETCゲートが開かずパニックになった事があります 

ガラガラだったので大事になりませんでしたが 

皆さんもお気をつけください。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC使ってますが かなりの収益が国交省からの天下り先へ流れて 名ばかりの 

役員達の報酬に使われていると聞いた事がある。コロナ禍以降は大型連休は 

対象外にしたり かつて半額だった割引も 

今では30%オフだし 今後も古い機械は使えなくなるから買い替えろ!とか 

急に言ってきそうだし。 

便利だけど裏で暗躍する連中が必ずいるよね。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車の車載器は、別に再セットアップしなくてもそのまま使えます。後は軽自動車登録の車載器はバイクでも使えます。本来はNGですが、料金を払わなかったり誤魔化したりしてるわけではないので、黙認されているだけと思いますが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠出をほとんどしないから高速利用しても5年に一度あるかないか。 

下道で何とでもなる距離ばかりだから新車買ってもETC無し。 

どうしても高速乗る場合は昔からの現金で良いやってなってる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し遠出した時にETCを使用したら軽四だと割引の有無あるけど現金より少しお得だけどなぁ。結局カードの使用不可の方って日常生活に支障がある方か現金払いに固執してるかだけど結局最終的に銀行からの引き落としで同じやん。 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

≪ETC車載器は利用者の住所や氏名を登録する「セットアップ」の作業が必要になり、中古車に装着されていた場合に登録車を変更する必要があります。≫ 

中古車に出したときは、誰が今までの登録情報をリセットするのでしょうか、又は上書きになるのでしょうか? 

ETCカード刺すだけでOKと思ってました、どうせ請求はクレジットカードに来るのでしょうから!! 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCが不良で、ゲートで前の車に続いて出てしまったら。 

NEXCOのホームページから、走行日時間区間、ETCカードを入力すれば、ETC料金のみで決済されます。 

悪質だと3倍らしいですが。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車載機で元取れる取れないで付けないって選択は考えて無かった。 

単純に便利だからって理由だった。 

バイクなんて取り付けしてもらって約4万。 

殆ど高速は乗らないけど一旦停まってのやり取りは面倒なので付けてしまった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車屋の代車に付いていないケースがあり、借りた代車で、有人レーンで係員にETCカードでの支払いを頼んだが思い切り怪訝な顔をされた上「カードがあるならETCレーン通ってほしいんだけど」と嫌味を言われた。 気持ちは分かるがこっちにも事情がある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>深夜割引や平日朝夕割引といったETC限定の料金割引やポイントが付与されるなど、うれしいサービスもあります。 

 

普通にETCを使う程度では、この恩恵を受けられる人が殆んどいないことを記事にしてほしい 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、カードの期限が去年の12月までで、新しいカードも来てるんだけどすっかり忘れてた 

こんな感じで、ETC使えない人もいるのでは 

まあ、この記事読んで、思い出して良かった 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>走行データが残ることを避けるためにETCを使わないというケースもあります。 

走行データって漠然としすぎて良く分からんけどETCカードには利用記録は残らないけど車両ナンバーは記録されるから出入り口は調べればわかるから犯罪は検挙に繋がるよね? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地の有料道路が、 

現金で払わないといけない場合があり、 

ETCに慣れきってしまった今、 

料金所で慌てることが多々あります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私のマイカーは15年に購入してETCがついていないので『使わない派』です。 

高速道路は年数回使用のみなのでETC後付2万円を躊躇してます。 

取り付けても値段分がペイできないです。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は営業で交通費精算に領収書が必要なので現金支払いしてます。領収書をネットからダウンロード出来るようになれば当然ETC使います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使わざるを得ないだけで使いたくはない 

支払い時期のズレがストレスになる 

クレカにしろパソカにしろ、後払いしかできないのは大問題 

数カ月後金があるとは限らない 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年にはセキュリティ対策のため多くの古い機種が使用できなくなり 

これは違います。セキュリティの為でなく天下り組織の為です。 

セットアップに必要なお金も同様です。それにセットアップをしなくても 

普通にETCは使えますし、まったく問題ありません。 

 

▲24 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はETCレーンを利用しています。 

土日などETCレーンが混雑していて一般レーンがガラガラってこともあるので、その場合は一般レーンを使いますね。 

 

▲16 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの義務化すればいいだけだよ。 

こんなETCの更新工事や日本独特のETC 設備やらで天下り先を潤わせて、中途半端なことしているから無料化なんて一生出来ないよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの通信で決済で 通行出来るように 

なれば 紙の領収書が必要な人は 印刷出来るし 

98%くらいの利用率までもって行けそうだけど 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車のナンバーなど変わらなければETCカード挿せば基本的にセットアップせず使える。レンタカーと同じ。カード指すだけで使える。車載器には車情報が入っている。この記事書く人ウソ言ってはダメですよ。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、機器や設備の業界が儲かったり、官僚の天下りなどの手助けになっているので、あまり使わない人は、別に持つ必要はない。 

自分のライフスタイルに合わせて持たないのも、全然あり。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セットアップは使用者の名前や住所ではなく車のナンバーだよ 

変更がなければそのまま使える 

人によってはカードを所持できないこともあるし・・・ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

話は逸れるけど、出口で誤って 

一般レーンに進んで強引にETC 

レーンに車線変更はヤメレ。 

ちゃんと通行履歴が残っているから 

その場でETCカードで決済すれば 

ETC料金が適用されるからよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かETCを普及させたいから車載器を無料で配布するんじゃ無かったっけ?俺の所にまだ来ないけどどうなったのかな? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げ時代になぜ割引きって思う。 

もう割引きを餌に高速道路使わせなくても、乗らないと、どこにも行けなく洗脳されたんだから、正規の料金でいいでしょ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCカードを使って一般レーンで精算すればレシートが出る。入口も一般レーンな 

車載器も必要無い。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに普及しているのですね。 

ほとんど使わないので、付けていないし、未だ高嶺の花のイメージでした。 

今後も付ける予定はありません 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

任意だから使わない人がいて当然。高速道路をどのくらいの頻度で利用するかにもよる。いろんな人がいる。そこになぜ疑問をもつ、何の同調圧力か。カラスの勝手でしょ~ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は仕事で利用するのに会社でetcカードを契約してないので、現金で支払って後で会社に請求だったのでめちゃくちゃめんどうでしたね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を走るにはETC必須という制度にしたらいいです 

車載器がとかクレカがとか言う人は下道をのんびり行けばいい 

 

▲14 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

あるあるだね。 

普段はETCだけどお忍びで高速使う時は現金です。 

そのうち一般レーンが無くなるのかと思うと怖いです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に「使う頻度が少ない」か、ETCカードの作り方使い方が知らない辺りが、理由じゃないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要ない方は使わないでしょう。 

スマホやマイナンバーカードだって100%ではないはず。 

私には普通車が必要ありません。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCシステムはなぜ高速道路以外にも利用しないのか 

 

いろいろと、使い道はあると思うのだけど・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年に1度高速使うかどうかなのに、なんでETC使わないだけで希少種扱いされにゃならんのだ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故って…わかってるくせに……酷いなー自己破産の傷に塩胡椒を塗りたくる記事ですね!前にも似たような記事ありましたよね!クレーム入れまうね! 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で使う場合、うちの会社は領収書を添付しないと清算出来ないのです。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫相手と出かけるときは、後で出かけた証拠が残らないように気を使うらしいよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCを使う使わないは、人それぞれ。 

他人が、とやかく言う筋合いはないのでは。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCカードはクレカと同じだから、クレカが作れない人は持てないってのもある。 

 

反社とか。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ高い車載器買わされて結局渋滞になるならタッチ決済でいいのにね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもクレジットカード作れるんでしたっけ? 

クレジットカードを持ってない人は、使えるインターが限られるって 

イジメ? 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は高速道路の券しか使えない車があるし、行動がバレたくない人もいるやろ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンが通らないんです。長嶋一茂みたいに 一括購入で ローン自体知らない人も居ますけど! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち古いやつは使えなくなるとか、今新しくしてもその内使えなくなるんやろと思うと二の足踏むわな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>高速道路を利用した際の領収書や利用証明書がすぐに必要な場合・・・ 

ネットですぐに利用証明書は出せますよ。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな制度。 

同じ様に税金を払いながら… 

なぜカード持つか持たないかで違うのか? 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCを使わない理由 

ブラックになりクレジットカードが持てなくなってしまった人々。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デビットならいいけど、2か月後に引かれるクレジットカードだから使わない。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

出口が無人収受機と判ってるとき、小銭を大量処分したいときに一般レーン使う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤクザはクレジットカードを作れないため、当然自身名義のETCカードも作れませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路利用が、1年に一度程度なので、不要です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC本体は付いてるが、クレジットカードの審査が通らんのじゃ…(⁠+⁠_⁠+⁠) 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速を使うのは年に1回使うか使わないぐらいからETC不要 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その筋の人やデジタル化に対応出来ない残念な人は一定数いる。。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC機器が付いてないのかカードが作れないのでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにしか高速道路を使わないのにわざわざ車載器なんか買わないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身体障害者割引のために担当者がいる所に行ってます。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めったに高速は利用しないから必要ないと思ってます 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックとか駄目な人一定数いるのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己破産してるから 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何がなんでも現金でないと気が済まない人達。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

八九三な人々 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードが通りませーん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックだからだよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

障がい者手帳を見せるため 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫してる人が 

バレないように! 

でしょ!(ドヤ〜) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫 

一般レーンで、現金払い 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

破産者or反社の人では? 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE