( 243823 )  2025/01/03 18:00:20  
00

メルセデスやマツダの手で完全バランスの直6エンジンが高級感を求めて復活! とはいえいくら滑らかでもモーターにはかなわない現実にどうなる直6!!

WEB CARTOP 1/3(金) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1af903c20671ee77264f18484d18a048b023bed2

 

( 243824 )  2025/01/03 18:00:20  
00

直列6気筒エンジンは、完全バランスによるなめらかさが特長であるが、振動や静粛性ではモーターには劣る。

それでも、直列6気筒やV12エンジンは価値があるとされており、高級車や上級車に採用されている。

ただし、エンジン全長の問題や電動化の進展により、改良が進められている。

直列6気筒に対する再評価も進み、メーカーが新たに採用するなど、エンジン戦略において重要な要素となっている。

(要約)

( 243826 )  2025/01/03 18:00:20  
00

完全バランスによるなめらかさが大きなメリットのひとつである直列6気筒エンジン。だが、振動や静粛性といった点ではモーターにはかなわない。 

 

 直列6気筒エンジンは、それをV字形に組み合わせたV型12気筒エンジンとともに、完全バランスがとれるとして、究極のエンジンに価値づけられてきた。 

 

 それ以外のエンジンは、単気筒(1気筒)はもちろん、2気筒、3気筒、4気筒、5気筒と、いずれも運転中に振動を伴う。理由は、1回転するあいだの燃焼時期が異なるので、それが振動として明らかになる。これに対し直列6気筒(およびV12)は、燃焼によりピストンを押し下げる力による振動を打ち消すように、ほかのもう1気筒のピストンが作動するので、ほぼ振動は抑えられ、ゆえに完全バランスとされる。 

 

 また、1気筒の排気量は500ccを上限とする見方が多く、たとえば総排気量3000cc(3リッター)の大排気量エンジンの場合、6気筒だとちょうど1気筒分が500ccになる。このため、大排気量エンジンは6気筒以上の多気筒エンジンになっていく。こうして上級車種や高級車は、6気筒エンジン以上の多気筒エンジンになり、それは上昇志向の思いを満たす諸元(スペック)でもある。 

 

 とはいえ、直列6気筒(およびV12)は、エンジン全長が長くなるため、衝突安全性能の向上が求められると、前面衝突の場合、衝撃を吸収する空間が足りなくなる懸念が出てきた。メルセデス・ベンツも、1990年代後半には、直列6気筒からV型6気筒とし、エンジン全長を短くした。 

 

 それが、2020年のSクラスで、直列6気筒を復活させてきたのである。そのガソリンエンジンは特別仕立てで、モーター駆動とターボチャージャーとスーパーチャージャーを装備し、あたかもモーター駆動のように加速させるエンジン特性になっていた。 

 

 つまり、電動化の時代に向け、エンジンにもモーターのような加速を与えることで、よどみなく滑らかに加速していくモーター特性を顧客に疑似体験させる仕様と考えられた。それには、完全バランスの直列6気筒である必要がある。振動の残るV6では不十分だ。もちろん、衝突安全性能確保のため直列6気筒でありながら、全長を短くする設計が施されている。 

 

 これをきっかけに、直列6気筒への見直しが広がり、たとえばマツダはラージ商品群のために直列6気筒エンジンを新設計した。上級車種展開を強化するに際し、高級さを求めたエンジン戦略だろう。 

 

 とはいえ、メルセデス・ベンツはもちろん、ロールスロイスでさえEVへの道筋を歩みはじめている。たとえ完全バランスによる高級さで憧れさせた直列6気筒エンジンでも、もはや上質さや動力性能でモーターにはかなわなくなっている。しかも、ロールスロイスが求め続けた静粛性を誇るモーターに勝るエンジンはないだろう。 

 

 PHEVであっても、モーター走行を主軸とし、発電用エンジンが作動してもモーター走行感覚を損なわない特性にできる時代となった。直列6気筒であることの価値は、失われつつあるといえるだろう。 

 

御堀直嗣 

 

 

( 243825 )  2025/01/03 18:00:20  
00

BMWの直6エンジンに触れず、直列エンジンの利点や安全性について言及し、エンジン自体の特性や魅力について述べられています。

また、EVの航続距離や充電時間、バッテリー交換の課題なども指摘されています。

読者の中には、直6の滑らかさやエンジン音の魅力を強調する意見やEVの問題点を指摘する意見が見られます。

記事の中では、EVと内燃機関の比較が無意味とする意見やEVの推進派と否定派の意見の対立も浮かび上がっています。

最後には、EVの問題点が解決されない限り、まだ内燃機関には勝てないとする見解も示されています。

 

 

(まとめ)

( 243827 )  2025/01/03 18:00:20  
00

=+=+=+=+= 

 

直6を途切れさせずに続けてきたBMWにまるっきり触れない不自然さがあるな 

直列はV型よりシンプルな分コストが抑えられるというメリットもある 

安全性に関してはエンジン自体の長さをできるだけ短く作り 

載せる車体の側が大きくなって基準をクリアできる様になった 

そういった部分について書かないのは何か意図が有るのかな 

 

▲289 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ単純にスムーズさや静けさを追求すれば電気モーターにかなわない。 

ただ、直6以上の大排気量車って、GT(長距離ツーリング)的な要素も大きい。 

ニーズとして航続距離の長さも…。 

そこは、まだEVでは解決されていない。 

そういう面では、既存の直6エンジンの需要はまだあると思う。 

ただ、ハイブリッドにはなるだろうけど。 

ハイブリッドでもエンジンが稼働すれば不快な振動と音が発生っていうのではだめだろうから、直6の優位性はあると思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWの直6を十数年乗り継いだ。最初は3リッター。次は2.5リッター。より滑らかなのは2.5の方。 

 BMWや別メーカーの直4やV6にも乗ったが、直4、V6は途中で振動ピークが来るのに対し、直6は7千超まで1直線に滑らかに吹け上がる。高回転の滑らかさはポルシェ水平対向6気筒も負けていないが、低中回転では直6が上。ただ長いクランクシャフトのうねりを感じることもある。 

 

 でも、BMWのEVに試乗した時、その滑らかさ、低速でのパワーの盛り上がりにショックを受け、これからはEVの時代だと実感した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、大排気量自然吸気式V8エンジン信奉が強かったアメリカでも、今年モデルチェンジ予定のダッジ・チャージャーに於いてはBEVモデルが用意される他にも、エンジンモデルは其れまでのV8ヘミテイジエンジンから2種類の異なるチューニングの3リットル直列6気筒ツインターボエンジンに置き換わる予定だそうです。アメリカに於いては直列6気筒エンジンは安物と言うイメージが強かったそうでしたが、昨今の地球環境問題でそんな事を言ってられない状況になったものだと感じました。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ツーリングカーの理想は直6であり、走りに質を求めるならこの選択になるでしょう。 

ストップアンドゴーが少ない郊外のツーリングでは、直6滑らかさは必然であると思います。 

メーカーにより異なるところはありますが、音や振動の少なさは長距離を走るうえでは重要な要素となります。 

モーターにはかなわないとありますが、クルマは色んな音や振動を発します。 

問題何はそのバランスで、モーターで音や振動が消えても他の音や振動は相対的に大きく感じるので、必ずしもモーターが勝るとは言えません。 

特に回転が上がるにつれて爆発が揃うエンジンではモーターに勝るのは当然の事でしょう。 

街乗りではモーターにかなわないかもしれませんが、高速では直6に勝る事は厳しいでしょう。それもこれからの開発にはなりますが。。。 

メルセデスであれば6000回転、BMWであれば7000回転、国産であれば5000回転までの音と振動は気持ちいい。 

 

▲64 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

直6もバランス良いですが、大排気量V型エンジンも上品な加速です。 

庶民も乗れる車で乗り心地を追求するならアクアやノートクラスの車格で開発競争をするのが一番でしょう。 

ただ、究極の乗り心地なら多段ATとトルコンの組み合わせです。エンジン車のクラウンとセンチュリーにハイブリッドで勝るとなると中々大変です。大排気量エンジンに多段ATとトルコンこれが現状一番滑らかなんじゃないでしょうか。 

 

▲71 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWの直6は定評があるし、 

実際乗ってみてこれはすごいと思ったのを覚えています 

上まで良く回ったしね 

 

V6は上がもたつくイメージだし、 

振動が気になりますね 

低速はトルクフルでカッコいいですが 

 

実は直4の壊れそうな高回転が好きなところは否めませんが、 

まあ上品とは言えないのかもしれません 

 

直6については、 

あまり各社でどう味付けが違うかまでは分からないので、 

いろいろ乗ってる人のコメントがあるといいな 

V12は一度は乗ってみたいですが、 

お値段がねw 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

RB26に乗ってますが、どうだろう?滑らかなというのは。むしろ猛々しいですよ。振動は路面からの方が多いからどうでも良いけど、車体には少ない方が良いです。滑らかさや静けさより、楽しいマシンが良いです。 

 

▲96 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のL20やM型の六気筒はありとあらゆる車種に搭載されていてキャブからインジェクションにターボと高出力で高価になったが1GやRB20からDOHCや4バルブ化で熟成され豪華で贅沢になって行ったけど排ガス規制や燃費で絶滅した恐竜の様な存在だった。現代に蘇る六気筒は貴重だが特に拘りは無くなった気はするけどEZ30はパワー不足だったけど負けず劣らずの素晴らしいエンジンでした。結局好みの話ですけどね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンに何を求めるか、によります。直6やV12、ロータリーの方がスムーズに回りますが、トルク変動が少ないので駆動輪が滑り出したら止まりにくい傾向にあります。ホンダのビッグバンエンジンやヤマハのクロスプレーンエンジンはそれを逆手に取ってエンジン特性でグリップしやすいのです。まぁ、電子制御でかなり何とかなりますが。 

 

▲6 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえEVは航続距離の問題があるからね。しかも結構EV増えたけど価格はまだまだ高いし。当分はハイブリッドがベストかな。 

結局電池技術の革新無しには、EVは経済的合理性のある選択肢にならないだろうね。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

6気筒ならやっぱり直6だよ。 

同じトヨタでもJZエンジンからGRエンジンになった時エンジンノイズが一気に安っぽくなったし、何ならJZの方が静かに感じるレベルだった。 

 

エンジンが終わらないなら、また直6の時代が来てほしい。 

 

▲129 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

静かさと滑らかさだけで見たらそうなるんじゃないかな 

 

筆者はその結論が望みなの? 

サウンドと振動はモーターには表現できないし、それで良いならそうすれば良いと思う 

 

個人的な視点はBEVももっと生産から廃車までの効率が良くなってからじゃないとメリット少ないよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5年から10年に一回バッテリー交換するのと、長い充電時間が許容されればEVシフトは簡単だと思う。 

 

逆に受け入れられなければ難しい。 

新型(安価、軽量、長寿命、短充電時間)のバッテリーが開発されるまでEVシフトは不可能になる。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり車に乗ってる感覚だろうな!モーターは確かに静かだ、然しエンジンが動いてる感覚が無くスピードが出ていてもスピード感を感じ無い?だから事故も多いのではと感じる!一度電気自動車に乗れば判ります。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・とはいえいくら滑らかでもモーターにはかなわない現実にどうなる直6」 

そりゃそうだろう。その上低速トルクはモーターの方が有利。あとは好みの問題って所に成って来ると思う。 

好みの問題だからいくら環境がとか言われても欲しい人は買うよね。勿論エンジン車が無くなれば話は別だよ。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モーターにはかなわないって出だしだけやん。 

あと節電気にせずに走ればの話。 

思いっきりアクセル踏んで走ればすぐに電欠になる。 

 

航続距離も燃料補給もトルクもそして最大の要因の乗り味も 

圧倒的に内燃機関エンジンが上だろ。 

しかもきちんとメンテして大事に乗れば10年20年は走ってくれる。 

 

家電みたいに5~10年くらいでバッテリーがヘタれば買換えを迫られるBEVを同列に語れる話じゃない。 

比較すること自体おかしい。 

 

▲103 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

究極の高級感が無音・無振動と考えているからそうなる。エンジンによって生み出される鼓動を心地良いと感じればそれが高級となる。バイクなら鼓動感を最も強く感じる単気筒を好む人もいる。4気筒の荒々しさが好きな人もいれば、滑らかな直6が好きな人もいる。むしろ鼓動が存在しないのが好きな人は少数派ではないか。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モ−タ−の回転と内燃機関の回転を比べるのはどうでしょう? 

直6の滑らかさは適度な振動と排気音の織り成すハ−モニ―でモ−タ−の様な回転では楽しくも何ともない、ロ−タリ−エンジンもモ−タ−の様に滑らかと言わらるがやはり適度な振動と排気音があってこそ。モ−タ−は楽しくない、タイカンの加速は911タ−ボSに勝るとも劣らないが911の方が楽しい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>もはや上質さや動力性能でモーター 

じゃ、まったく無音で無振動の乗り物があったとします。 

移動手段としては、最良かもしれませんが自分が運転する車だったら甚だ疑問ですね・・・(まったく無音の環境だと人間は精神に異常をきたします) 

○○〇ミュージックみたいなエンジン音は高揚感を生み出しますし、一定のリズムは精神が安定しますので(それで眠くなったら困りますが)、バランスの取れたエンジンは芸術品の一つでしょう! 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数十台の車を乗り継いできたが 

直6エンジンのなかではビーエムやメルセデスではなくRB系がトルクフルで刺戟的 

スカイラインやセフィーロに載せてあるが 

うっかり忘れがちなハードトップのローレルも積んでいる 

ローレルはシャシーがぐやりとするが 

飛ばさなければ見た目のセンスはRB唯一 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

内燃機関の持つ鼓動感、ダイナミックなものもあればスムージーな物もある、 

回転域による動力特性、等々、電気動力は持っているのだろうか?これからが 

楽しみです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

例え直6の滑らかさがモーターに敵わなかったとしても…モーターには無い「鼓動」が有ると思います。車から鼓動が無くなった時、それまで「家族」や「相棒」と思えていた「自動車という機械」が 

「単なる移動手段」になってしまう様に思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Dセグ以上なら直6NA3.5リッターあたりが意外と実燃費と製造コストとカタログスペックの見栄えの良さをバランスよく満たせるかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MB C32のV6コンプレッサーが本当に滑らかで良かった。 

 

電費がって方が多いので 

C32もE55も普通に走って6-8km/L、Eの70Lタンクで400走らない。 

Tesla ModelY performanceで同じ様に走って350kmくらい。 

 

同じ性能であれば同じ距離走れますよ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>静粛性を誇るモーターに勝るエンジンは無いだろう。 

 

当たり前だろ。 

シリンダー内でガソリンが爆発している内燃機関が只回っているだけのモーターに静粛性で勝てる訳ないだろう。 

 

直6に回帰したのは単に低コストでエンジンが作れるからだろう。 

V型と違ってDOHCの場合はカムシャフトが4本じゃなくて2本で済むし 

シリンダーブロックの工作も単純だ。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民でも買える価格で6気筒ディーゼル+FRという変態マシンを出してくれたマツダに感謝 

CX-80を2か月乗り回して大分自分の手足みたいになってきて、ようやく良さがしみじみわかる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スムーズ?振動が無い? 

直6の良さはあの突き抜ける様なサウンドでしょう。 

L型 RB 7M乗ったけど、引っ張っても、落としても抜ける硬い高音。完全に自己満足に浸る為の愛車。 

このライターが直6のオーナーになっていない事はすぐ分かる。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら滑らかなモーターでも冬は命に関わる(笑)車雑誌はいつまでEVなんて言ってるのだろうか、周回遅れの話ですね。トランプはICE(内燃機関)を進めると言っている。車雑誌はEVを絶賛しないと何処かに睨まれるのか、それともお金にならないのかな? 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命BEV車の肩を持ちたいんだろうが、物理化学の法則は変えられないよ。バッテリー持続時間や充電時間が飛躍的に改善されない限りは、BEV車は富裕層の買い物グルマの域を出ない。アウトバーンで250km/h巡行なんてしたら、高速で走行するほど電費が極端に悪化するEVはあっという間に電欠。 

 

▲36 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>静粛性を誇るモーターに勝るエンジンはないだろう 

 

長々と書いた記事だが、結局これが言いたいだけだろうw 

ま、概ね同意だがね。 

 

静寂性とか滑らかさでは、内燃機はモーターには勝てない。 

今更言わんでも、これは解りきったことなんよ。 

 

でもね。 

それを駆動させるエネルギーをどうする?ってのが世の中の本題であって、モーターの利点とはまた別の話。 

それをごっちゃにして「だからEVはすごいんだ!」という話にすり替えようとする意図が丸見えだから反発されるんじゃね? 

 

副題としては「ライフサイクルCO2排出総量」問題とか、五感に訴える「官能性」の問題とか、そもそもの「利便性」の問題とか、コストとか。 

環境問題と商品価値、と言い換えてもいいか。 

 

バッテリー+モーターが内燃機、特に直6に圧倒的に劣る部分でもある。 

唯一勝てるのは「走行時に」CO2排出ゼロという点だけ。 

そこをまず認識するのが重要じゃね? 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3000CC以上の排気量のエンジンなんか既に趣味の域 

実用性なんか二の次なんだからそれぞれの嗜好に沿った進化をすれば良い 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直6が復権したのは直4と工場のラインが共有でき、コストダウン出来るから。ダウンサイジングの流れで4気筒が生産のメインになったからV6はコスト高になり、メーカーも作れない。記事の書いてることはよくわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直6に乗ったことがないので死ぬ前に乗りたいなと思い、最後のシルキーシックスと名高いN52エンジンを積む130iを探しています。 

ターボではなくNAに乗りたくて。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

充電インフラが充分とは言えない現状でEVを推すって理解困難。資源握っていて人件費も比較的安く、国が後押ししてる中国の台頭を予想しなかったヨーロッパ勢も理解困難。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に個性を与えるためにモーターに制御プログラムでエンジンのような特性を与えるのが最新のトレンドなのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルツェデスやMAZDAがモーターぼフィーリングに対抗するために直6を進化させてる? 

違うだろ。 

V8じゃなくて直6でもエンジンルームの取り回しが良くなったからだろ。 

元々直6エンジンの方がバランス良いから作ってる。 

モーターみたいにヒュンヒュン回るのが良いならジェットエンジンかロータリーエンジンの方がいいんじゃね? 

もっと面白い記事書けよ。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>>1気筒の排気量は500ccを上限 

AMGのV8 6.3リッターとかあるし、極端なのだとV8のZZ632 10.4リッターNA1000馬力、一気筒1.3リッターをアメリカじゃ普通に売ってる 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダには直6やV12すら凌駕する、ピストンの往復運動なんていう不粋なフリクションを完全排除したエンジンがあるじゃないか! 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実用一辺倒でない趣味性の高い商品って、性能が良いものが悪いものを駆逐する…とならないことも多いんだよね。 

車、オーディオ、ファッションなんかそれだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはコスト高い。 

 

①安く売れないなら高級EVとして売る。 

②安く売れないならたくさん作って安く売る。 

③安く売れないならやめておこう。 

 

①欧米②中国③日本で考え方に違いがある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVにも直3,4,6などのエンジンにもそれぞれ魅力があるものだし、多種多様な選択肢があっていいんじゃないの? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはインフラ数、充電時間とバッテリー交換スパンと価格などの問題が解決しないと無理。 

音とか滑らか以前の問題。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モーターはトルクが豊富でどこから踏んでもキレイに加速する 

直感的に手足感覚で操作できる 

しかしエンジンと違いトルク曲線、パワー曲線がない分"味"ってもんが無くてどれも同じ 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら今の時代に直6を求めてる人はほぼいない。 

メルセデスもマツダも売れてない。 

現代人の趣向が段々と変わってきてるんだよ。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のBMWのV12にも乗ったこともあるけど、正直20Bの方が綺麗に回りましたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはEV。1JZ搭載車乗ってます。直6の滑らかさやトルクの盛り上がりなど、乗らないとわからない。エンジン車最高 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でモーターとエンジンを同列に持ってこようとするの? 

滑らかったってエンジンとモーターじゃ「滑らか」の種類が違うだろよ 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カートップらしい、絶望を覚えるライターの力の無さ。回転フィールだけならロータリーの方がL6より上。で、マツダはL6を新たに作った。そういう事。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車がエンジン(モーター)だけで決まるならな。 

EVは日常使いの車として絶対的な欠点がある。 

 

まぁこのライターがそれを書くはずもないけどねw 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モーターを否定はしないが、直6は滑らかな加速と排気音が良いのだよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トルクが欲しくなる。 

エンジン種別が百花繚乱だった頃なら良いエンジンだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本EVクラブ副代表である記事執筆者がわざわざ内燃機関に言及する時は必ず「EV上げ内燃機関下げ」という結論になる 

読む価値無し 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モーター駆動のクルマでも、走り出せばロードノイズでICEのクルマと同じになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い記事だが、モーターと内燃機関を比較する無意味さ、愚かさを露呈するだけだ。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

直列6気筒であることの価値は、失われつつあるといえるだろう。情緒不安定な記事だな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小型で振動の少ないロータリー+モーターが良いと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3気筒エンジンだとメカに詳しくない娘もトラックみたいな音がすると言う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに滑らかさではモーターにはかなわないかもしれない・・・が、鼓動無き心臓は死人も同然!! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シェアトップの中華バッテリー、ふだんは静かにしててもいざとなったら大爆発だ 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存マンションは充電設備がないから、所有しようがない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何と比較しているのですかね。 

くるまのニュース以外でこんな頓珍 漢な記事久し振りにみたわ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずEV推し一辺倒でデメリットは無視のCARTOP 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

打ち消して振動消すなら水平エンジンでいいじゃん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろうるさい車の方が好きなんだが。 

まぁ常識の範囲でですけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気モーターと内燃機関を比較するのはナンセンス。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーと電力インフラの問題が解決すればBEVが圧倒的に優位。 

今じゃないけど(笑) 

(笑) 

(笑) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレート6はFFには乗せられないからね〜。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィールちゅーもんは、ストレート6とEVでは全くちゃうやろ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直6を死守してきたBMWはそっちのけかい。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

bmwのシルキー6とロータリーには触れないのね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ですか? 

EV化は何処へ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな電池が出来でない、使い物のにならないEVがなんだって?w 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EVゴリ押し? 

バックにEUの政治家がいるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで唯一途切れさせず最後の一社になっても守ってきたBMWは? 

てかEVももう潮目が変わったってのに、まだこんなク ソ みてぇな記事書いてんのかよ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バカ丸出しですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE