( 243852 ) 2025/01/03 18:25:12 0 00 =+=+=+=+=
単純に放置された落とし物やゴミに触ってトラブルや事件に巻き込まれるのは怖いですよ。今時珍しい新聞紙であってもそう。
たまたま近隣の駅に青空文庫があって古い本持ち寄れるスペースがある、たまに拝借して倍にして返すなどしている。無言の繋がりというのはそのくらいでいい。
▲66 ▼23
=+=+=+=+=
電車通勤しているが、殆どの人(自分を含めて)がスマホの画面黙々と見ている。昔のことを知る立場から見ると異様な風景だが、若い人にはこれが当たり前なのだろう。本や新聞・雑誌を読んでいる人もチラホラいるが、本当に少ない。確かに紙媒体が減ったこともあるだろうし、本ならまだしも狭い混雑した車内で新聞を広げて読むのは迷惑以上の何物でもない。殆どの人は降りる時にそうした物を持って行くが、高い金出して買った物を置いて行くのは勿体ないという心理もあるのでは? 今時100円以下で買える新聞や雑誌など有りはしない。捨てられた雑誌等を集めて路上で売る人(ホームレスが多かった)もめっきり見かけなくなった。まあ結局は会社や家庭でゴミとして出してしまうのだろうが。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
昔は都市と田舎では野菜でも価格差があった。
だから、田舎から都会に野菜を売りに行くおばさんを電車内では見かけたものです。
30年ぐらい前にうちの町の議会議員をしていた方は戦後すぐのころ、小学生でそうした都会にうちの町の野菜などを売りに行って小遣い稼ぎをしていたそうです。
そういう光景も今となっては昔の話です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「新聞は他のお客様のご迷惑にならない様、小さく折りたたんでお読み下さい」 こんな車内放送もすっかりなくなった。スマホがあれば新聞も雑誌もいらないけど、電車内での新聞や雑誌をネタにしたコントも成り立たなくなり、ドリフターズの志村けんが読んでいる新聞を加藤茶が覗き込むコントも、過去の伝説! この頃の電車内、色々なエピソードは確かにあった
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
タイトル見て、網棚に雑誌とかそういえばそんなことあったなと思って、記事読み始めましたが。
色々書かれてますが、そこまで大げさなことでもないように思う。 単純にスマホが要因なだけで。
当時を知らない若い世代がこの記事読んで、 みんなそうだったんだと誤解しないで欲しいのだけど、みんながみんなではない。
普通に捨ててくように、ぐしゃぐしゃになった新聞を網棚に置く人も居たし。 終点の駅員さんが見回りで、網棚の雑誌をゴミとして回収して行く。 次の人の為にとかじゃなく、ゴミとして見てた人も当然居ます。
みんなの共有物とか親切とか、そんなきれいなものではないですよ。
>むしろ、それが一種のマナーとして、社会的な共感を生んでいた。このような小さな善意の連鎖が、都市という環境の中で人々をほんの少し温かく結びつけていた。
個人の見解。 普通に、捨ててくなよマナー悪いな。って思う人も居ました。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
高齢層寄りの人にとって「皆がスマホをにらむ光景」は異様でしかない・・ しかし一方で昭和の「皆が新聞を開いて読む光景」も令和から見れば異様だ。新聞雑誌を棚に置いたりゴミ箱から拾って読むとか感染症を思えば今はあり得ない行為でもある。こういう話は「単なる時代の変化へのノスタルジー」でしかない。明治の文明開化で「ちょんまげ懐かしい」「刀が懐かしい」というのと全く同じ。 人間は年を取っても20代あたりで好きになった音楽しか聴かないそうだ。それ要は「好奇心の低下=脳の老化」である。ドーパミン神経が老化して「新しいものを受け入れる能力の低下」でしかない。「昔は良かった」は何千年も前からつぶやかれた「名言」だ・・繰り返ししつこいようだが、前の時代が良かったというのは「脳の老化現象」そのもの。もし「常に昔がいい」なら人類の進化は全部間違いという事にあるではないか(笑)
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
昭和時代の車内では、窓テーブルの下に灰皿が付いていたので、おじさん方はタバコを吸いながら競馬やスポーツ新聞を見ていた記憶があり、降りる時はゴミ箱にではなく何故か網棚に載せていく。 今ではありえない光景でした。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
50代後半のじじぃです。 高校時代(1980年代)は電車通学でした。 当時はマンガ雑誌やスポーツ新聞は電車の網棚にあるのが当たり前でした。 ついでにマンガ雑誌の懸賞はがきだけを切り取って持ち帰って応募もしました。(今、考えると…セコいなぁ?)⇐でも、結構、当たりました! 社会人になってからは「夕刊フジ・東京スポーツ・内外タイムス」も買うのは年間数回… 今の電車の網棚がスッキリしているのは寂しい限りです。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
ちょっと前まで駅で仕事してたけど新聞雑誌用ゴミ箱も以前よりは減ってましたがそこそこ捨ててあります。 網棚云々は元の売上が下がってるのもあるでしょうけどマナーが向上したのではと思います。 文句言うルール守らないって人間が増えた感じはしますがゴミマナーはとても向上したのではないでしょうか そもそもゴミマナー向上の原因がテロ騒ぎってのが悲しい話ですが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電車で新聞といえばカサカサ音が苦手という記憶しかありません。見かけなくなったことを嬉しく思います。 疲労と眠気で静かにしていたい時に近くで新聞を読まれると、とにかく気になる音でした。
▲34 ▼56
=+=+=+=+=
いわゆるキオスク型の売店が、なくなって新聞や雑誌をを買える場所が減ってたというのも大きいと思う 大手コンビニと提携したキヨスク型店舗に転換したところもあるけど、それも利用が少ない駅だと閉店しちゃってるしね
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
そうだなぁ 確かに。皆んな何か読んでた。文庫本、一般紙、スポーツ紙。朝の通勤時、俺はkioskで日刊スポーツや九州スポーツを買って、車内で前日のプロレスの結果をチェックするのが日課だった。至福の時間。
もはや記憶の彼方へ遠のいた。もう戻ることはない。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
電車やバスで新聞や雑誌を読んでいる人は居なくなった。飛行機ではビジネスクラスに乗ればCAが新聞を持ってきてくれた。いまは全て無くなってしまった。電車の混雑具合を「新聞をどれだけ畳んで読めるか」で表していたときもありましたね。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
今年、夕刊フジと東京中日スポーツが休刊になると昨年発表があった。紙は廃れてきている。 自分だって、デイリースポーツはアプリの電子版でしか見ていない。古紙回収に出さず済むしな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
>かつては、雑誌を共有することで共同体感覚を得ることができたが
ダウト。言うほどそんな事してなかったと思う。
>現代の人々は、生活をより便利で効率的に管理し、他者と情報を共有することに慎重になっている
むしろSNSやコメント欄等で共有化が進んでいる。
>情報のスピードと広がりは増したが、対面でのコミュニケーションや情報を直接渡し合うことによる共感は減少している。
雑誌を網棚に置いたところで、とても対面でのコミュニケーションとは言えないし、まして情報を直接渡し合うことでもなければ、共感など生まれる筈も無い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
それより車内広告が激減していることに気付け。殆んどが自社広告か公的機関のお知らせ。写真でも車内広告枠がガラ空き。 コレが公共輸送機関の収入源を失わせている。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
マンガ雑誌が置いてあると嬉しかったですね。
写真週刊誌系はグラビアページが結構ドギツかったので、読むのに躊躇していました。
懐かしいですね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
地下鉄サリン事件の影響も大きいと思う。電車内に極力不審物を置かないという流れが出来たのだと思います。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
オウムの地下鉄サリン事件の頃から、 車内に不審物を置かないように、って言われていたような。 新聞雑誌等だって何を仕込めるかわからない。
あと駅のゴミ箱にばさっと捨てていく奴も多く、 清掃の人がひどく嫌がっていた。今はゴミ箱自体あまり見ないけれども。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
69歳東京在住の者です。高校以来電車通学、通勤をしてきましたが、電車の網棚に放置された新聞雑誌が共有という意識はただの一度も持ったことがありません。それどころか、ある人が電車内で他の人が網棚にあった雑誌か何かを手に取ったら座っていた若い人に「俺のものに何をするんだ!」と食ってかかられる光景を目にしたことを父から聞いたことがあります。 共有意識なんていう文化なんてそもそもないと思いますよ。著者はどこの出身なのですか
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
金を払わなくても、スマホで暇つぶしが出来る。 そんな状況なのだから、わざわざ金を払って雑誌や新聞など読まない。 金を払うだけ勿体ない。 だから、電車の網棚に広告を出す金がそもそもない。 雑誌自体も休刊が相次いでいて、新聞も多くが老人しかとっていない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
駅売りのスポーツ新聞は家に持って帰れないからなー 少し大きい駅のホームに白いポスト見たいなのが有って、エ◯本やスポーツ新聞を入れろって、遠回しに書いてあった。 朝、キオスクでさっとお目当ての新聞を抜き、皿にパッと代金を置くのがサラリーマン上級生だった。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
パブるの余韻があった90年代あたりは、雑誌新聞は最低限の必要経費、読んだら必要なくなるので網棚に置くというのをやっていましたね。特に争奪になるわけでもなく、たまたま目の前にあったら読んでみる的な。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言われて思い出しました。 30年くらい前だけど大きな駅外の裏通りで駅で拾ってきた週刊誌(ジャンプ100円)、新聞を売ってる露天商もいた。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
スマホとかが流行る前からホームレスが入場券で入って、ホームや車内にある新聞や雑誌を集めていたから、デジタル化だけが理由で無い。 今はそうした事をやる奴は減って、ほとんど見かけない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
そういえば、電車通勤してる時に、隣に座った人と、インクの臭いが嫌で窓を開ける私と、風で新聞がバサバサするのを嫌がって閉める人の静かなバトルが発生したことがあったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内容には大いに共感するが、つまらない論考だ。 それでも、かつて新聞社で働いていた者としては過去に郷愁を持つ人がいることは、ありがたいよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
次のひとなんて考えて置いたことないし、 逆にこっちが網棚の雑誌を取って読んだこともないよ。 単に家に持って帰っても邪魔だからポイ捨てしてただけ、 ゴミ箱に入れるのも面倒な感じで、単にマナーが悪いだけだったね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
地下鉄サリン事件があった時から自粛されるようになった。 今の時代ならコロナを始めとする感染症対策で触るのは無理。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地下鉄サリン事件のあった日の前後に、青春18きっぷで旅行していたから、はっきり覚えています。 地下鉄サリン事件の日を境に、網棚の雑誌も含めたゴミ類が一掃されました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃は、電車の網棚の新聞やマンガ雑誌を拾い集めて、駅の改札外に屋台を゙出して一冊50円ぐらいで売ってるおじさんがいたな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
防砂林の中とか川辺の茂みの中とか ある種の嗅覚がある人にとっては エロ本 のおすそ分けに出会える場所 だったりしましたねー。
不法投棄っていえばそれまでなんだけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
情報源が新聞からスマホに移行。駅売りの新聞を買わなくても情報がタダで得られる。 さらに、コロナ禍で知らない人が触れたものは避けるようになった。 この2つが決め手。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、植木等さんの歌で♫借りた定期券でびくびく乗って〜隣の新聞横から覗き〜なんてのが有りましたが、もはや昭和遺産ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東横線渋谷駅には読み終わったものを入れる箱があった。 入っているものは自由に持っていってよかった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>雑誌を読んだ後に網棚に戻す行為には、些細なことでも共感を生む人間関係があった。 そうだろうか?それライターの勝手な郷愁に過ぎないんじゃないの。「無言のつながり」なんて感じたことはないよ。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
30年くらい前は網棚新聞のお世話になりました。スポーツ紙、特に東スポを拾うと嬉しかったです。でも聖◯新聞は困った。なんとも言えない感じになりました。バチが当たった気分でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代、向かいのおじさんが読んでるスポーツ紙のHな紙面がこっちに向いてるときはドキドキしたもんです。 今のスマ中の連中にはわかんねーだろうな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
前や横にいる人の新聞や雑誌を横目で読んだりもしたなぁ 網棚に置いてある週刊漫画雑誌!今週はゲットできた!と勢いよく手に取ったら先週号だっり・・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新宿駅南口では、これらを掻き集めて来て、路上で安く売っていたよ。 いろんな商売があるもんだと思った。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
新聞やら雑誌が置いてあるのは、苦手だったので、今の方がスッキリしつ良い派です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
共有? 社内にゴミを放置していく マナーの悪い客としか思っていなかったよ
捨てる方も捨てる方だが 拾う方も拾う方でどちらも卑しいとしか
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
紙媒体のデジタル化と共に、使い捨て文化の衰退とも関連しているように思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は電車で外の景色など見てる人などいないな…
観光列車でさえみんなスマホに釘付けの風景
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新聞を広げて読む親父が、車内での迷惑ランキングから消えましたね…つい最近の事だったような気がするが、見かけなくなりましたね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
座って膝の上に書類広げてる人が昔はいたけど、今いない。モバイルに置き換わったから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのように小難しい話ではなく、新聞も雑誌も高すぎてそうそう毎日は買えないということです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
何で90年代?この記者さんの昔の風景が90年代だから?80年代もそうだったと思うけれど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
網棚の上やホーム上のゴミ箱から当日発売の雑誌類を回収してそれ売ってたホームレスみたいなオッサン達もいたっけなぁ…笑
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、ゴミ箱や網棚に捨てられた状態のよい雑誌は拾う役がいて、道端で叩き売りしていたが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
電車通学してた時は必ず網棚にジャンプが放置されていたので買わずに読めてました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外から見えるタイプの駅のごみ箱。最近は新聞雑誌のところだけいつ見ても空っぽです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>このような小さな善意の連鎖が、都市という環境の中で人々をほんの少し温かく結びつけていた。
・・・ただのポイ捨てでは。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
読み終えた新聞や雑誌を売ってるオジサン達も見掛けましたね。 駅で堂々と(笑) 今じゃ考えられへんけど…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結構新聞読んでるおじさんいるよ。めくり方が乱暴でうるさくて朝からイライラする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大体は新聞かマガジンが置いてあったイメージ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
みんな新聞をスマホで読むようになったから と言えば、1行で終わる記事を長々と
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
最近、首都圏の駅で新聞の自販機を見なくなったなあ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私も若い頃は網棚の新聞を取って読んでいたものだ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
わしの時代の国鉄はタバコを吸いながら新聞をよく読んだものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線なんかも週刊誌や新聞がたくさん放置されていたような・・・^^
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分で捨てることすら出来ない子供の所業を「お裾分け」って····
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
昔スポーツ紙、のち日経、今スマホとノートパソコン。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地下鉄サリン事件から敏感になって消えたよね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新車両に網棚もうないんよ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
電車の中でも何処でも、スマホは偉い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰かが置いていった新聞、昔も、ワシは、読まんかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和のスタンダードは、令和のスタンダードではない。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
新聞を広げている人は邪魔だったのでなくなって良かった
▲10 ▼3
|
![]() |