( 243853 ) 2025/01/03 18:30:44 2 00 夫の実家に「東北新幹線」で帰省! でも全席「指定席」が普通って本当? 自由席は存在しないの?ファイナンシャルフィールド 1/3(金) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f55286bd5f53dcd6fdfb71cce7e7a38cd800b718 |
( 243856 ) 2025/01/03 18:30:44 0 00 夫の実家に「東北新幹線」で帰省! でも全席「指定席」が普通って本当? 自由席は存在しないの?
普段あまり新幹線に乗らない場合、全席「指定席」の新幹線があることを知らない人もいるでしょう。現在は「自由席」がない新幹線もあるため、東北新幹線を利用する予定のある人は、乗車予定の直前になって慌てないように、どうぞ本記事をご参考にしてください。
まずは東北新幹線の種類とそれぞれの自由席の有無について確認しましょう。東北新幹線には以下の6種類があり、自由席の有無は次の通りです。
「はやぶさ」:自由席なし(全車指定席) 「はやて」:自由席なし(全車指定席) 「やまびこ」:自由席あり(主に1~5号車が自由席) 「なすの」:自由席あり(基本的にグリーン車、グランクラスを除く全席) 「つばさ」(山形新幹線直通):自由席なし(全車指定席) 「こまち」(秋田新幹線直通):自由席なし(全車指定席)
上記のように「やまびこ」と「なすの」には自由席が設けられていますが、「はやぶさ」「はやて」「つばさ」「こまち」には自由席はありません。全席指定席の場合、自由席と異なり、立ちっぱなしでの長時間移動を避けることができるのはメリットですが、デメリットとして、直前になって予約を試みても「座席がもう埋まっていて乗車できない」といった事態も想定されます。可能な限り早めに予約を取るようにしましょう。
指定席を予約するための方法を紹介します。まずはJRの「みどりの窓口」や「指定席券売機」で直接購入する方法です。不明点を駅員さんに聞きながら予約をすることができます。またインターネットでの事前予約も可能です。JR東日本の公式ウェブサイトや、スマートフォンアプリ「えきねっと」などを利用して予約を取得できます。特に「えきねっと」を利用すると手軽かつお得にポイントを貯めることができるため、おすすめです。
東北新幹線には通常の「指定席」の他にも、ビジネスクラスの「グリーン車」や、最上級の「グランクラス」などがあります。 グリーン車は普通車指定席よりも幅広で、リクライニングの角度も深く、足元も広めです。 さらにグランクラスになるとより一層広々としたスペースが確保され、上質な移動が体感できます。乗車中に提供される専用のサービスもあり、ドリンクや軽食、新聞・雑誌のサービスなどを受けることも可能です。
本記事では、東北新幹線の各列車種別毎の自由席の有無や、指定席の予約方法、指定席の種類などについて紹介しました。列車の種類によっては、自由席という選択肢がなく、指定席を取ることが前提となることも多いです。そのため、直前になって予約を入れる際、「空いている席がない」と焦らなくて済むよう、事前に予約を取るようにしましょう。特に年末年始の新幹線は混雑が予想されます。帰省の計画がスムーズに進むよう、早めの行動が大事ですね。
出典 JR東日本 JR東日本の列車たち
執筆者:小林裕 FP1級技能士、宅地建物取引士、プライマリー・プライベートバンカー、事業承継・M&Aエキスパート
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 243855 ) 2025/01/03 18:30:44 1 00 この記事では、新幹線の指定席と自由席に関する意見が多く寄せられています。
また、指定券を事前に購入することで運行計画をスムーズに進めることや、立ち席特急券や特定特急券についての説明があったり、グリーン車などのクラス別について言及されているコメントも見られます。
全体的には、自由席が無くなって全席指定になることでトラブルや混乱を避けられるという意見が多かったようです。
(まとめ) | ( 243857 ) 2025/01/03 18:30:44 0 00 =+=+=+=+=
今も居るかは分かりませんが、昔指定券で勝手に座っていた老夫婦に声掛けしたら、頑なに 「自由席を、買っています」と言われて、何かと思ったらどこでも自由に座れるんだと言い張るし、繁忙期故か車掌も中々来なくて難儀した記憶があります。 東日本のグリーン車のように、Icをタッチするか、車掌やアテンダントが検札しないと、ランプが点かないとか、そういう仕組みにしてくれれば無用なトラブルも減るのになぁとは思いますが。
▲611 ▼31
=+=+=+=+=
全車指定席の方針はJR各社の意向ですね。 ただ、もし急用でどうしても全席指定の列車に乗る必要があり、しかも満席だった場合は新幹線なら最短区間の自由席特急券を購入。その後、全席指定の列車に乗る。 車掌さんに行き先を告げる。 あとは差額の料金を払いデッキで立ってれば良い。運が良ければダブルブッキング用のシートに座れることもあります
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
色々な考え方があると思いますが、この時期なら、利用者の一員としては「全席指定」で構わないと思います。 半端な混雑具合ではありません。 この時期に緊急に利用する人でも、「指定席」を購入すればよいと思います。
▲201 ▼18
=+=+=+=+=
盛岡以北は自由席はありません。 ただし満席であったとしても、グランクラスやグリーン車を除き、各車両のデッキには立ち席特急券(座れないため、指定席よりもほんの少しだけ安い)が設定されているため、立ち席特急券を購入すれば乗車は可能ですよ。でも、立ち席特急券はネットでは購入できないため、みどりの窓口で購入してください。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
盛岡以北を走る速達タイプのはやぶさ、こまちは全車指定席。それ以外の各駅停車タイプは自由席がある感じ。 ゆえに盛岡以北に行く際は必ず指定席を取るわけだが、盛岡以北に入ると立席でも空いてる席に座れるアナウンスが入る。 やったことはないが、やまびこ自由席で盛岡まで行き、盛岡から立席ではやぶさに乗ることで指定席を取らずに盛岡以北に行くことは可能なのか?
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
理不尽な人が多いからそうなる 信号増えるのも交通量だけでなく 一時停止しないで事故多いとかの理由もある 守った方がみんな楽なのに 一部の人がマナー違反するから規制されたり厳罰化される これからは外国人観光客もいるから 全部指定席でいいと思う ただ2重発券とかはやめてくれ あれも改善してくれ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私はもともと指定席を早くから買っておくタイプなのですが、 子供が未就学児の間だけは楽さよりもお金を取って 自由席にしてた時期がありましたね 未就学児は自由席なら完全タダなのですが、 指定席だと乗車券も特急券も必要になるので、 2人分で往復3万円も違ってくるのが家計に痛くて。 そんな理由で自由席の争奪戦に参戦してる家族も多分居ると思います。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
大型連休時の規制や旅行は、仮に自由席があったとしても指定を取るのが普通だと思ってます。 20~30分程度乗るならいいけど1時間以上乗るなら座れないのは苦行でしょ?
自由席は「自由にどこでも座れる券」とか勘違いする人もいる昨今、特急以上は全編成で自由席なんか無くして全席指定がいいと思いますよ。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
盆暮正月は指定席が完売になるので、乗車日の1ヶ月+1週間前に事前抽選申し込みを忘れずにしています。今乗ってる「こまち」も「すべての席が発売済み」だそうです。ちなみに今日はいつもなら盛岡駅ー東京駅間でやってる車内販売もないそうです。水と食料なく乗車した人は大変です。
▲110 ▼13
=+=+=+=+=
自由席と指定席。恐らく数百円しか変わらない。新幹線利用する時点で数百円が高いのか安いのか。。の議論は避けるけど、私だったら確実に指定席以上の確保が出来る時間の列車しか取らない。申し訳ないが、あの自由席の列並びに猛ダッシュで行く人達を何度かみたが、もう、あなた達の勝ちで結構ですから、改札やエスカレーター、階段やホームを足音立てて走り立てるのは、出来るだけ遠慮して頂きたいなと思います。 ちなみに上りだけですが、仙台始発のやまびこ東京行きなら、自由席でも特に並ばず乗れると思いますよ。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
昔、どういう訳か新庄・山形方面から出るつばさの自由席は混雑していることが多くて、大抵仙台始発のマックスとくっつく福島で、一斉に座れなかった人たちがマックスに移動する、「福島ダッシュ」というのがあった。2ちゃんねるでネタにもなっていた。こまちは昔から指定席のみが基本だから、盛岡ではそういう場面は見られなかった。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
親戚が福島県郡山に居たときは、行きは自由券 帰りは、当駅始発のなすの号。 なすの号乗るために2時間前に駅に行き、お土産などの買い物して、1時間前には、なすの号待ってました。 ボンビーなので指定席買うのがキツくて・・・ 大宮から乗るので、1時間も掛からず着くので、最悪親だけ席に座らせ、私はデッキで外の景色眺めてます デッキで過ごすのは苦では無いです。小さい頃から、指定も取れなかったとき、デッキに新聞紙引いて荷物置き、其処に座って過してたので(在来線とかでも) 東北新幹線も、開業当時と違って、こまち。などに色々とややこしくなって其処がネックですが。 やはり時代は全席指定なんですね(泣)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機を考えれば全席指定でも納得がいきます。
短距離タイプには自由席がある訳だし、目的にかなっていると。なおかつはやぶさ、こまち、つばさはそれぞれ盛岡以遠、福島以遠に限り指定席でもあいていれば座れるという措置も取ってます。
準備して理解していればそんなに非難したもんでも無いでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昔は自由席ありました。 自由席、大変です。父はケチなので安い自由席を買います。自由席はホントに自由なのて乗りたい車両に乗るために何時間前から待ち、早いもん勝ちで座ります。 指定席の方が高めの値段ですが、確実にすわれます。どちらを選ぶか……です。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
長時間通路やデッキに立っている人がいるのがウザいので全席指定席にして欲しい。全席指定にしたからって空席が無くなるわけじゃないから繁忙期じゃなければ急用の人も直近で空いてる指定席買えばいい。アプリで簡単に変更もできるし。
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
自由席車は「列車により」存在します。 主に長距離客の多い「はやぶさ」号、山形・秋田新幹線直通の「つばさ」号・「こまち」号は全車指定席です。 どうしても自由席車での旅行ならば、「やまびこ」号・「なすの」号を利用しましょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
親族の何かでは仕方ないけど、帰省や旅行なんてだいぶ前から計画しているのだから 新幹線のチケットもだいぶ前から取ってるでしょ 俺は東海道新幹線しか使った事ないけど 新幹線は全席指定席でいいと思う人ですね 自由席があるから席を譲れだの、勝手に席に座ってる奴がいるなんてことが起きる訳だし 昔みたいに乗車率200%みたいなことをしないのであれば 全席指定席にして欲しい
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
昨年末のイベントから帰りの新幹線は指定席に座る事にしました。 体力的に自由席に座れず立ちっぱなしなのはキツすぎるのでね。
但し、もう少し早めに指定席予約すれば良かったかなぁ?と(2日目の帰りの指定席予約がかなりギリギリだった)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
帰省の頻度や人数、距離によるけど、せっかく東北新幹線に乗るなら、自分だけでもグランクラスで快適に過ごしたい よっぽどの近距離(20分とか)じゃない限り、指定席が当たり前だと思うけど、自由席が全くないのもそれはそれで困ると思う。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
日頃新幹線を利用しない乗客が多いシーズンは全席指定にして指定外の人は乗車NGにしてほしい。自由席で座れない人が通路に立ってるだけトイレも行きにくくずっと上から見られてるようなプレッシャーは特にキツイ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
紛らわしいのが、仙台〜盛岡、盛岡〜新函館北斗、盛岡〜秋田、福島〜山形は指定席でも空席があれば着席出来るというシステム。どの区間は立席特急券が必要で、どの区間は特定特急券で乗れるんだっけ?ってなる。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
この年末年始は特に遅延が多かった印象です。山形、秋田新幹線と連結する東北新幹線は、一つズレると大変なことに。指定席の新幹線がいつ発車するのか?が分からない事態でした。全席指定も良し悪しですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
立席特急券がありますから、満席でも乗れないことはありません。
極端な話、立席特急券も売り切れでも自由席特急券や特定特急券で乗車して、車内で正規の特急料金の差額を払えば、乗車は認めてもらえます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも自由席に乗ったことがないので、意識したことなかった。基本は全席指定席にしてほしい。自由席は最後尾の1車両にして他車両に移動できないようにしてもらえたらと思う。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
確かにGW、お盆、年末年始の新幹線や特急列車は混雑緩和のためにも、全席指定席で良いと思います。 たかだか数百円をケチって大変な思いするくらいなら、迷わず指定席を選択すべきです。 考えてみれば高速バスは、昔から全席指定席なので、全席指定席の流れは当然です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アプリの場合は会社ごとにアプリが異なっていて、紙の切符の購入じゃないと他社路線に乗り入れられないのはなんとかならんものですかね。昔はICカードも各社で互換性がなかったので仕方ありませんでしたけど、今はJR各社どころか多くの私鉄も含めて互換性あるでしょ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自由席が無ければ、指定席を予約していないくせに指定席に座って、その席を予約している人が来てもどかないとか、着席している人に対して子供がいるから席を譲ってくれと図々しいことを言うとか、無用なトラブルが無くて良いでしょう。
▲145 ▼6
=+=+=+=+=
遠方に居る方は盆、正月帰省するも交通費の往復、土産やらで金かかりますな。更に二人、三人と付属人がいれば尚交通費かかりますな。大変ですね。毎年帰らなくてもいいのでは。奇数、偶数年どちらかに決めて帰る、帰らない決めてはどうですか。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
自由席は嫌いです。座れるかどうかわからないあの行列待ちの時のやきもき感。ドアが開くと我先に空席を確保しようとするさもしい姿。挙句の果てに座れなかった時の絶望感。途中で降りそうな人の近くに立つけど最後まで降りなかった時の徒労感と言ったら。全席指定以外には乗りたくない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全車指定席で着席サービスの向上を図るのは良いかもしれないけど、乗りたい時間の新幹線が満席だと乗れないのは困る。バスのように満席になったら追加が出れば良いが、指定席が取れないから帰省を諦める人もいるはず。JRとしては機会損失が大きいのか、自由席に詰め込んで遅延する機会が減るからメリットがあるのかわからないが、ある程度余裕を持った座席数を提供して欲しい。
▲34 ▼194
=+=+=+=+=
11月に東京からの帰りに後ろの席の友達のジジイが自由席だったのにずっと立って話してるので目に入るし、迷惑でした。 車掌さんに注意されてました。 そういうことを考えると全席指定席の方がいいと思います。 勝手に自分の席に座られるということも無くなると思うので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はやぶさが全席指定なのは 仙台以北の乗客のためです。もしはやぶさに自由席を導入したら、仙台駅で降りる乗客が増える=盛岡駅や新青森駅利用者が減る=JR東日本の収益が減る事になります。
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
JR西日本管内に長く住んでいるせいか、 JR東日本の指定席に空いていたら座れる的な自由席に一向に慣れません。 座席にランプが付くところならまだマシですが、 ランプがどこにあるのかわからないものだと 本当に座っていいのか悩みますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
飛行機や高速バスに自由席や立席はありませんから、鉄道は限界輸送機関(最後の砦とも)、あまり経営効率はよくない乗り物なんだろうなあと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全席指定席が当たり前だと思ってました。 基本的にえきねっとで購入しといて、時間を変えたくなったらスマホで変更すれば、早割りとかでない限り、手数料や差額もでないので便利ですよ。 逆に、はやぶさのデッキに立っている人って、何のチケットで乗車しているんだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまだに新幹線もスマートに利用できないIQが低い方もいるようなので、もう全部指定席に統一した料金設定で仕組を構築してあげたほうがよさそう。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
昔、女性専用車両が出来た時、おっさんが「そんなもんお前らが勝手に決めたルールやろう!」と無理に乗り込んで係員に引き釣り下ろされてたの思い出した。自由席がないから帰省できないならあきらめましょう。空港で自由席求めているのと変わりませんよ。
▲156 ▼23
=+=+=+=+=
東海道新幹線では指定席に自由席の連中が強引に席を奪おうとする事案が発生してるからね。JR東海も自由席なくした方がいい。トラブルもなくなる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
直前になって予約を試みても「座席がもう埋まっていて乗車できない」といった事態も想定されます。
指定席券がなくても立ち席なら乗れますよね
記事には重大な誤りがあります 急いで訂正すべきですよ
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
年が明けても相変わらず、どのあたりが「ファイナンシャル」なのかわからないが。
というか、今日は1月3日、「年末年始の新幹線は混雑が予想されます。帰省の計画がスムーズに進むよう、早めの行動が大事ですね」って書いてもなぁ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も滅多な事でない限り、閑散期でも指定券買います。時間までに乗れば絶対座れるし、何より慌てて行動しても碌なことない。慣れない土地だからこそ落ち着くべき。
そういや、指定券で取ってた席に確信犯的に座ってた若いのがいて、 「そこ、私の指定券ですよ」と言ったら 「チェッ、来やがった」的な顔されてそそくさと立ち去った。そいつも悪いが車掌ちゃんとチェックしろよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機みたいに全席指定にすればよい。 そうすれば自由席の切符しか持って無いのに、指定席の車両に厚かましく乗ってくる奴も居なくなくなる。 金を払うのが嫌なら鈍行で行くがよい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
乗れる新幹線がやまびこ、なすのなので東北新幹線=全席指定席というイメージはないな。 事前にトクだ値で予約してしまうから自由席には乗らないけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも全席指定席なのに立ってる輩が存在するのがおかしな話 これはJRが改善するだけ。 そしてデッキに立たれるの非常に邪魔。 スケジュール立てられないなら帰省を諦めて下さい。 ファイナンシャルフィールドの記事もしつこい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小林さんも仕事とはいえ大変ですね。 今頃、こんな質問をしますか? ファイナンシャルお得意のヤラセ質問。 最近質問のレベルが下がっている。 もっと、大喜利質問をお願い致します。 どうしても乗りたいので、トイレに 隠れてき良いですか? 個室料金を取られますか? これ位の質問をお願い致します。
▲75 ▼15
=+=+=+=+=
はやて号を持ち出す程度ではネタ切れ捏造感が強い。盛岡以北の立席特急券制度は発売時にしっかりとルール説明してから売って欲しい。のぼり列車、指定席確保乗車したが、予約済座席客に声かけたら、盛岡まで自由席と言われて買った。お前が盛岡まで空いている席に座れば良いと言われ、車掌召喚となった。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
急用で新幹線に乗らなきゃって人多いのでは? でも満席、デッキに立ち乗りはできるが、やはり自由席は必要だと思う。
▲23 ▼96
=+=+=+=+=
秋田新幹線 普段混まない月とかは 自由席にして料金を下げて欲しい。
秋田駅から直接 東京駅まで行くのもあれば嬉しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
逆にJR北海道の特急も全席指定といいながら未指定券購入者で占拠されているのが納得いかん。 指定してるこちらが悪者になる雰囲気になるんだよね。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
盛岡以北などは空いていれば指定なしで座れるけど繁忙期は無理。
また特定特急券と自由席特急券は意味合いが違う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
東海道新幹線に比べ本数が少ないから 自由席が溢れて指定席まで立ち客だらけ。 グリーンにまで入り込んで問題になった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公共のマナーってものが崩壊してる日本では全席指定が幸せに 移動できるんでないかな。それでも座ったもん勝ちって奴も いるよね車掌さん呼ばないと解決しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全席指定でも自由席券で空いてたら座れる…言われたら日本人なら分かるが外国人には分かり辛い仕組みですね。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
帰省時の新幹線ホームや駅でのテレビ取材で「(全席指定なんて)知らなかったです〜!」って答えている30代いくかいかないかくらいの女性がいたけど、さすがに今時情弱すぎる
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
因みに、この写真画像は東海道・山陽新幹線 、N700A でしょう。本文の東北新幹線とは異なると思います。ただし、設問の趣旨とは無関係ですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
随分前から遠距離の新幹線は指定席だし、 東海道新幹線も追従してきた
この妻という方は、夫の実家にずっと行っていかなかったんだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線の中は喫煙所無くなったのかわかりませんが、自分が乗ったひかりにはありませんでしたね…7時間も吸えないって地獄だなぁと思ったけど諦めました。大変だけど車で行くか新幹線にするかバスに乗るかは貴方次第…
▲7 ▼64
=+=+=+=+=
指定席しかないと言う概念植え付けといて、実は特定区間言うもんがあります って後出しで知らされるの納得いかない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
帰省 家族揃って東北へ帰る。 だんだん無くなると思いますよ。 結婚しなくなる。 子ども(孫)産まなくなる そもそも東北から首都圏への集団就職世代が 帰省できなくなる。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
JRやみどりの窓口でたずねれば済む話。 というムリクリのネタ設定でまたも失敗ですね。 しかも、マスコミでは「東海道新幹線は」と何回も報道していましたし。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
問題があるのは旅行くらいと思う。夫の実家なら夫、奥さんの実家なら奥さんが知っていると思う。知らなかったらちっと恥ずかしい。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
東北は需要過多だから。特に仙台までは、平日でも結構埋まる(ましてや、宇都宮までのやまびこなどほぼ終日埋まるし)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
デッキに立ってる人達、邪魔だよね
帰省するなら、一ヶ月前に座席を確保したい 変更やキャンセル覚悟で購入してる
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
各鉄道会社の交通施策に対して、御社お得意の私は悪くないもんで迫っても無駄なことかと思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
高速道路が12/28~1/5が休日割引なしのように新幹線と全席指定でいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普段から、やまびこ・なすのしか乗らないから わからなかったですね。 自由席のない新幹線があるんですね? そもそも仙台より先に行ったことがない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
航空機とか新幹線ってのは、スマホで予約・決済して、チケットレスで乗車するのがスタンダードじゃないの? 皆さんのスマホは何に使っているの?
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
グランクラスは相当いいらしい。 札幌まで開通したら乗ってみたいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
盛岡〜新青森間、盛岡〜秋田間は特定特急券なら実質自由席ですけどね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
繁忙期の車内やターミナル駅のトラブル軽減と聞きました。 ニュースで風物詩の様にやってますがもう終わりですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仙台だったら「ひたち」で往復すれば?。 全席指定席だけど新幹線よりは安いよ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドの記事ってちょっと調べればすぐに分かるような事ばかりなのはなぜだろう?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
いらん記事だな そんなに自由席が無いとこの国は揉めるのか? TVでも言うくらいだかアホくさ。 高々500円で。こんなもんネットで買え。チケットレスで乗れ。そしてさっさとキャッシュレスにしろと言いたいよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全席「指定席」が普通って本当? 自由席は存在しないの?
こういう見出しってイラッとくるよね さすがはファイナンシャルフィールドお得意の手法
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
指定席料金ケチるなら最初から新幹線に向かないんですよ 格安夜行バスか普通列車をお勧めします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールド、自由席ネタ好きだな。 指定席取れば良いだけなのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普通だろうと普通じゃなかろうと鉄道会社の決めたルールで乗車しましょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
東北新幹線の記事なのに座席の写真が東海道新幹線乗せてる記事なんて信用できないね。 この記者は分かってるのかなぁ笑
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
一月三日に出す記事か?次の連休に合わせるにしても春のダイヤ改正でかわるかもしれんし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本全国、新幹線の名のつくものは全席指定席にして欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫の実家に「東北新幹線」で帰省! ←なぜ感嘆符を付けるのか意図が分かりません
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
使用してる写真が東北新幹線の車内じゃないことに目が行ってしまう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
架空質問者はなぜファイナンシャルフィールドに聞く?JRに聞けばいいだけでは?
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
指定と自由とそんなに料金差はない そんな奴に限ってクソ高い駅弁を予約もしてない指定席で食ってる
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
関東・北陸以北の目的地には自由席の設定があるんだね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
秋田新幹線なら必ず座れるように全席指定。乗車率120%なんて死語になってる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線に自由席なんていらない、全席指定で計画性の有る奴だけが使えばよいだけ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
東北新幹線が決めている事ですから、指定席しか無いのでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はやてって自由席ないのか 区間列車だからあると勘違いしてた
まぁ乗る機会はないが
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少数の人数で運行するのだから、トラブルを減らすためにも必要かと。
▲0 ▼0
|
![]() |