( 243883 ) 2025/01/03 19:04:18 2 00 15万円のランドセルを購入したら、援助してくれると言っていた夫の両親が半額しか払ってくれませんでした。強欲なように言われて悔しく許せませんHint-Pot 1/3(金) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac91eeb147e073b9e4ea7def4f6ac7ea4f5aaac |
( 243886 ) 2025/01/03 19:04:18 0 00 息子のランドセルをめぐり、義両親への不満が募る(写真はイメージ)【写真:PIXTA】
何かとお金がかかる子育て。親からの支援はありがたいものですが、つきあい方を間違えると、深い溝が残ってしまうことも。年末年始の帰省で起きた夫婦間トラブル体験談を、夫婦カウンセラー・原嶋めぐみさんのアドバイスとともにお届けするプチ連載。正月の帰省で、息子のランドセル購入資金をめぐり、腑に落ちないことがあったという30代女性の悩みを聞きます。
◇ ◇ ◇
東京在住の竹中朱里さん(仮名・30代)には、年末年始になると思い返して、イライラがぶり返してしまうことがあるといいます。それは、長男の小学校入学を翌年に控えていたときのことでした。
正月で帰省していた朱里さんが「そろそろランドセルの準備をしないと」と話していたところ、それを聞いた夫の両親から「ランドセル代を払うから、好きなものを買ってね」と言われたそうです。
「ラッキー! と思って、ずっと狙っていたある皮革カバンメーカーのランドセルを予約購入したんです。価格は15万円ほどでした」
その後、かかった費用を夫から伝えてもらったところ、なんと両親が支払いに難色を示したのです。「ランドセルなんて、4~5万円で買えるでしょう? そんな金額出せないわ」という言葉が返ってきたといいます。
「好きなものを買ってと言ったのは義両親なのだから、ちゃんとお金を払ってもらいたいと夫にこぼしたんです。そうしたら『自分勝手に高いのを買ったからだろ』と、逆に叱られてしまいました。もう腹が立って、腹が立って……」
結局、半額の8万円だけもらうことができました。しかし「年金暮らしだから身分相応なものしか贈ることができないので、今後はきちんとこちらの予算を伝える」と言われ、恥ずかしい思いをしたという朱里さん。
「まるで私が強欲なように言われて悔しいです。夫の両親はもちろんですが、夫のことも許せません」
原嶋さんはまず、朱里さんの行動にも改善すべき点があったといさめます。
「あらかじめ『予算はいくらぐらいを考えればいいですか?』と聞いておくべきだったと思います。たとえ半額でも出してくれたのですから、いい義父母さんじゃないですか。恨みに思う必要はないと思いますよ」
その一方で、夫とはきちんと話し合ったほうがいいとアドバイスします。
「そもそも、『そのランドセルを欲しかったのは誰なのか?』がポイントになると思います。朱里さん自身が『高いものを与えてあげたかった』のか、子どもが『欲しがった』のか。前者なら、夫の言うことも一理あります」
ランドセル工業会が2024年に行った調査によると、ランドセルの平均価格は約6万円。朱里さんが選んだ15万円のランドセルは、高額な部類に入ります。確かに、これを朱里さんの一存で購入したのであれば、夫から「年金で暮らす俺の両親に対して、思いやりのない行為」ととらえられてしまっても、仕方がないことかもしれません。
「すでに数年経過しているとのことなので、『それぞれお互いに悪いところがあったんだ』と思って、水に流してはいかがでしょうか。年始のたびにイライラしてしまうのはもったいないですからね。それに、子どもはまだまだこれからお金がかかります。少額であっても援助を期待したいなら、仲良くしておいて損はありませんよ」
和栗 恵
|
( 243885 ) 2025/01/03 19:04:18 1 00 この記事には、義両親からの援助に関するさまざまな意見や感情が述べられています。
全体的には、金額が高額過ぎると感じる意見が多く、援助してもらう際にはお互いの価値観や状況を考慮することが重要だという指摘がされています。
(まとめ) | ( 243887 ) 2025/01/03 19:04:18 0 00 =+=+=+=+=
義両親は一般的のフツーのランドセル(子どものブランドだとしても10万も出せば買えるだろうというような)をイメージしてお金は出す、と言われたのでしょうね? まして買って頂くとなれば少しは遠慮しますよね……。 どうしても15万のを購入したければランドセルは自分達で買うので もし頂けるのならお祝いという別の形で、とか5万円ぐらいでした、と金額はぼかしてかつ買って頂きありがとうございます、と差額分はしれっと自分達で払うなどは出来なかったのか?と他人のご家庭の話ながら腹立たしい話です。 話が違うと更に怒っているご様子のお嫁さん
なんだかこの先もゴタゴタしそうな予感で むしろ義両親がお気の毒にさえ思えてしまいます…
▲9181 ▼67
=+=+=+=+=
うちも夫の両親が息子のランドセルを買ってあげると言うことで一緒に買いに行きました。 息子は沢山あるランドセルの中で1番安い3万円しない物を選んでいました。 私は拘りはなく子供が決めたもので全然良かったのですが義両親はスポーツブランドの少し高いもの(8万程度)を何度も勧めてくれました。 でも息子の気持ちは変わらず自分で決めた某プライベートブランドのランドセルにしていました。 そのランドセルにしてから4年… いつも玄関に転がっているランドセルを見て1番安い物にして良かったと心から思うのでした。
▲1652 ▼11
=+=+=+=+=
夫の両親が「好きな物を買っていい」と気遣いしてくれたからといっても常識というものがある。
義父母の言ってくれた言葉をまるで義務的な約束の如くに追求するのは、一言で言って厚かましい。
15万円のランドセルは立派に高級品の値段。大人のカバンでも、これだけ出せば高級品。 代金分を出して貰えるからこそ、出すほうの負担にも配慮するべき。それが面倒なら自力で買う事。
言ってくれたからといって、それが当たり前ではない。 孫が可愛いからこその気持ちであり心遣いの気持ちではないか。義父母の落ち度でもケチでも何でもない。
好意に対して後から話が違うと非難するなら分相応に買える物を買うべき。 この時とばかりに高価な物を買って思い通りにカネを貰えないからと義父母の悪口を言うなど、それこそ子供レベルの次元。
▲5202 ▼27
=+=+=+=+=
好きなものを買って良いといわれても限度というものがあると思いますし、15万だなんて想定外だと思います。 一般的なランドセルと考えた上で、援助するよという優しい言葉をかけてもらったのに、それを上回っていますし、身の周りの金銭事情を考慮し、察知する力は必要になってくるでしょうし、15万ともなれば半額でも出してくれるだけ、十分な援助でしょうし感謝するべきだと思います。そのような思考のままではいつしかご両親からの愛想も尽きると思います。
▲289 ▼2
=+=+=+=+=
私学とかで凄い金持ちが集まるような学校(指定のランドセルあるのかな)なら15万円はわかるが普通に公立にいくなら相応とはいえないね 私も子供が出来たとき取引先の社長にベビーカープレゼントするいわれてジョークで一番高いのいうたら10万円とPSP(私の暇潰し)をプレゼントされた一応某メーカーで最上位のベビーカー買いましたけど 普段から先方の息子さんとかに毎回数万程度ですが時計とかゲーム機とかプレゼントして嫌みのないレベルでお付き合いできているからいいのであって普段の生活レベルを把握というのが凄く大事だと思います。会食するにしても同じでファミレスでいい人 相応のお店でないと失礼になるという方 子供の入学祝いに旅行一緒にいこう旅費はだすから行きたいとこ考えてと言われてさあ豪華クルーズや海外でそれなりのとこいくのか近場の大江戸温泉にいくのか 少し名のしれた旅館にとまるか お互いのおもいやりやね
▲27 ▼41
=+=+=+=+=
価値観の相違によくある話だと思いました。 ある夫婦の話で、妻がブランド志向で浪費癖があるらしく、夫の実家に帰省時 義母の財布から「すきなもの買ってもいいよ」って話になって… 夫は実母に「嫁に贅沢させるな」といわれたそうで、 それが、関係者に表ざたになったあとは、妻は夫の実家に帰省しなく なったそうです。 価値観の溝を埋めるのは難しいと感じた次第です
▲68 ▼26
=+=+=+=+=
元夫を思い出します。 人からご馳走になるときは自分の食べたい物ではなくその店で高いものを片っ端からピックアップして注文。 食事が運ばれてきたあとは会話に参加せず口にものを詰め込み続け動けなくなるまで食べる姿が本当に卑しく感じて恥ずかしかったです。 注意しても本当に何が悪いか分かっておらずきょとんとしていました。
▲413 ▼4
=+=+=+=+=
強欲です。好きなのだべていいよと言われて、松阪牛の料亭に行く人はいません。また、ラッキーと思っていること自体、強欲と言われても仕方ありません。義両親からしてもらったら、自分たちも、将来なにかしなくてはいけない。年金暮らしを分かっていて、どうしてもほしいなら、15万円の買って、五万円でしたと言って、経済的にも、精神的にも負担をかけないの礼儀です。
▲2943 ▼20
=+=+=+=+=
ご自身も自覚している通り強欲だと思います。孫にランドセルを買いたいというのは自然な感情ですが確かに15万は厳しいです、しかし一度言いだしてしまった以上捻出するしかないと思う。人がお金を出すなら非常に高額な物を買うというこの嫁の性格が分かったので次回から孫への援助は注意と工夫をすればよいと思います
▲3166 ▼111
=+=+=+=+=
「今後はこちらの予算を伝える」と仰る義理の両親は良識のある伝え方だと思います。買ってくれると言われたら予算は無制限と考えるその思考は、強欲というより非常識と思われているでしょうね。 ランドセルの相場は義理の両親よりご本人の方がよっぽど分かっていただでしょう。その中で15万円のランドセルを購入したいとおもうのであれば一言相談しても良かったですよね。
▲2371 ▼7
=+=+=+=+=
あくまで「援助」であって、それは必ずしも全額出すという意味では無いでしょう。記事を読んだら、義理の両親が出すと知ってから、高いものを購入しようとしたのでしょう。義理の両親からしたら、当初は4~5万を想定していたのに、それを遥かに上回る高額品を勝手に頼んで、後から「15万払え」。
それでも予算以上の半額を出してもらったのに、不満を言われたら「強欲」と思われても不思議でないでしょう。おそらく、記事を読んだ人の大半が義理の両親と同じ感想を持ったと思う。
▲2022 ▼14
=+=+=+=+=
義父母にしたらランドセルがそんなに高いものなんで思いませんよね 強欲と思われることはあるかもしれませんね 半分出してもらえるからこんな高いランドセルを選んだのでしょうから〜 子供のランドセルは親が買えば良いし、義父母が買わないといけないものでもないしちょっと厚かましすぎたかもね
▲1861 ▼29
=+=+=+=+=
人が買ってくれるというと高額な物を選ぶ人、卑しいんだと思います。遠慮も礼儀です。 また、15万円のランドセルは、周りの子より浮きますから、平均的な物を買うのがその子のためにも妥当です。 年金暮らしの人に半額でも思いがけない出費で食費を削っていかなければならないなら酷なことです。
▲1523 ▼10
=+=+=+=+=
周りにこんな感じの人(自分がこうしたい、で世界が回ると本当に思っている)が本当にちらほらいて、あながち作り話だとも言えないのが恐ろしいと言うか。。 願わくばこのランドセルを買ってもらったお子さんが、おじいちゃんおばあちゃんの援助が当たり前ではないと理解できる子供に育ってほしいです。
▲1144 ▼7
=+=+=+=+=
15万のランドセル、どんなタイプのお子さんなのかが気になります。
うちの子が小学校に入学した当時はラン活なんて言葉もありませんでしたが、参観日に、玄関から駆け出すなり、ランドセルを地面に放り投げて遊具にとびついて遊びだした我が子を見て、悲鳴を上げたママさんを知ってます。
見るからに高価そうな牛革のランドセルが、放り出されて校庭の砂の上をズサササーってスライドしていくのは、よその子のものであっても、うわーって思いましたもん。うちの子も一緒に遊んでましたが、お手軽価格の合成皮革製でもため息つきたい気分にはなりました。
6年間、大事にきれいに使ってくれるような子だといいですね。援助がなかったら、いくらのランドセルを買うつもりだったのか知りたいところです。
▲935 ▼18
=+=+=+=+=
強欲すぎて驚きました。結果、出してもらいながら不満に持つなんてどれだけ傲慢な方なのでしょうか。私が義両親の立場なら、感謝の気持ちすらないこのようなお嫁さんなら残念で仕方ないです。2度と負担してあげようと思いませんね。常識のある方なら、出してくださるとの思いだけでも十分有難いと思うものでしょうし、そもそも15万ものランドセルは身の丈にあったものだったのでしょうか。出してもらえるから身の丈に合わない高いランドセルを選択したのなら、間違いなく強欲でしょうね。ご主人様に叱られて当然の結果です。
▲941 ▼6
=+=+=+=+=
援助してくれると言う義理の両親がいるだけでも有り難いのに、勝手に全額出してくれると思い込んで、悔しいとか相手を思いやる心がない残念な方だと思います。 こんな親に育てられた子供の将来が可哀想。まして旦那さんもこの自己中の嫁さんに、段々と粗雑に扱われていく様な気がします。 自己中の人は、歳をとると症状が更に悪化する人が殆どで、改心される方は稀ですので、旦那さんは先々を予想して行動した方が良いかと思います。
▲819 ▼7
=+=+=+=+=
“何でも好きなものを”と言われても、年金暮らしなども頭に入れて常識で考えるべきだろう。飲食店で上司より高いものを注文してはいけない、みたいなことを知らないなのでは。相談せずに、勝手に買ってお金だけ請求というのも良い気持ちはしないはず。 イライラするのは間違いだと思います。
▲1197 ▼11
=+=+=+=+=
「『ずっと狙っていた』カバンメーカーのランドセル」ならば、子どもや夫とも少なからず話し合っていたのでは? おおよその金額も分かりますよね。 妻が1人で浮かれていたなら恥ずかしいわ。
そもそも子どもの入学準備なんて、親がやって当たり前のもの。 祖父母の援助があるならありがたいものでしょう。 生まれた時から6年経ったら(最長でも7年足らずで)小学校入学なのは分かっていること。 その後の人生のために少しずつでも貯金したり、学資保険に加入したり・・・と備えておくべきです。
買いたいランドセルがあったなら、予算とすり合わせをして足りない分はどこかで節約すればいい。 ランドセルに限らず、子どもの費用に限らず、家計のあらゆるものはどこかでどうにか遣り繰りして捻出するものです。
帰省して、親の前でランドセル準備の話なんてするのかな・・・。 買ってから事後報告で十分ですよね。
▲618 ▼14
=+=+=+=+=
金銭的援助を申し出てくれる祖父母がいることだけでも感謝するべきです。 我が家は両家とも1円たりとまなのでお祝い事や節句や入学卒業など費用全て自分達で賄っていますし、割り切っているのでそれが当たり前です。 ランドセルは高級カバンですし、数万円だって出してもらえるなら大助かりじゃないですか。 年金生活の中で孫へ優しさを見せてくれるありがたさを感じてください。 上限を言われなければどれだけ高額でも構わないと思っていたんですか? 普通は子供の希望も聞きながら夫婦で話し合って、買ってくれるという義両親に相談してから購入するのではないでしょうか。 期待を裏切られた気持ちは理解できなくもないですが、さすがに15万のランドセルは高額すぎです。 使える6年なんて意外にあっというまですよ。
▲576 ▼7
=+=+=+=+=
15万のランドセルなんて、ただの親の自己満足だと読んでいて思いました。 妥当としては、三万から六万ぐらいでいいと思います。 高いの買っても、ランドセル投げられたり、壊したり… 15万のランドセルなんて、少し汚したり壊れたりしたりしたら、逆に子供が怒られて可哀想な気がします。
親に買ってもらうなら、相場の半額ぐらいをお願いするか、このランドセルどうかと思うのですが…と相談するのがいいと思います。
▲458 ▼6
=+=+=+=+=
母親である自分が買いたいブランドを娘も気に入ってくれたので10万ほどでしたが自分で買いました。 親に出してもらうことを考えたこともないので、8万円も出してくれる優しい義両親だと思う。 まあ、お金を出してもらうと口も出されるので頼らない方が精神的に楽だとは思います。
▲281 ▼4
=+=+=+=+=
ランドセルってそうそう購入するものじゃ無いから祖父母さんも息子さんの時の金額で考えておられたのだと思う。それでも15万は一般的では無いかな。それはママが1番わかっていたんじゃない?事前にリサーチするだろうから。 私は正直主人の両親から過分の援助はしてもらいたくない。援助して貰わなくても有難いことに夫婦で一般的な範囲で用意できるし、何より両親の生活がままならなくなってこちらで面倒を看る事になったら困るから。孫にそれだけの援助が出来るなら、将来のために取っておいて欲しい。
▲159 ▼10
=+=+=+=+=
15万円は一般常識からすれば、非常識な額になるのではないでしょうか。一般常識の金額というのは当然あります。記事に書かれているように調べれば6万円程度が常識な額だと事前に把握できたはずです。揚げ足取りに聞こえるかもしれませんが、ご両親の善意を曲解して自身の都合のいいように理解してしまった事例ではないでしょうか。人様のお金をあてにする場合、無限ではないことを理解し、細心の配慮が必要になるのではないでしょうか。使わせていただくという姿勢や配慮があるか否かで、このようなトラブルは避けられると考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
息子がいます。 近年結婚してお嫁さんがきましたが、こんな嫁じゃなくて良かったと思いました(^^; ランドセルなんて6年しか使いませんし、下手したらもっと早くに使わなくなります。 自己満足で15万円の物を購入し、年金暮らしの義父母に全額出して貰うつもりだったとか…我儘で強欲で人に対する配慮もできないなんて、周りの方達もよく愛想尽かさず一緒に居てくれてますね(^^; きっと普段から色々なところでやらかしちゃってると思いますよ… 就学を控えたお子さんと一緒に道徳や礼儀についてこれからたくさん学んで、いつか大人になれるようにと願わずにはいられませんでした。
▲289 ▼5
=+=+=+=+=
私がベビーカーをかってあげるっていわれたときは、これ買おうとおもうって画像(値段も)見せて伝えて、OKもらってから買いました 15万のランドセルがこの家庭にとって背伸びだったからお互い不幸な結末になってしまったのであって、世帯収入的に身の丈にあってたらお互い嫌な思いをしなくてすんだのかなと思います
▲242 ▼1
=+=+=+=+=
援助するのと買ってあげるでは意味が違うと思うし、今回は援助な訳で。そもそもその15万のランドセルは子供さんが選んだの?って思いますね。私なら行けるなら義両親と一緒にランドセル選びに行くだろうし、一緒が無理だとしたら候補をいくつか選んで報告してから意見を聞くと思う。結婚するまでこのお嫁さんは、実家で親御さんにお金を出してもらって当たり前の環境で育った方なのかなと思いました。もし金額が自分の思った金額に足りないとしても、それが義両親のお祝い出来る精一杯だったんだろうからただただ感謝だと思いますけどね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
少子化だから、単価上げていく戦略は、まぁ仕方ないかなと思いますが、逆張りで安いランドセルも充実してきましたね。 とは言え、体力のある企業でないと、薄利多売は難しいですが。 お嫁さんは、まぁなかなか香ばしい方みたいですが、これはランドセルの価格云々よりも、お嫁さんご自身の問題でしょう。 たまたま、ランドセルだっただけで、持ってる人が出して当たり前文化は、彼の国を想起させますな。 格差社会と言われてますが、ここから先格差は拡大するばかりでしょう。 持ってる人が出して当たり前文化も、100年もすれば当たり前の価値観になってたりして、、、。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔ですが、私は初孫だったからか、ランドセルは父方の祖父母が贈ってくれた。 でも、みんなと素材や見た目が違う。 赤ではあるけど光沢も弱く、厚みが薄め。 それは本皮で高いやつと聞いたけど、みんなが使っている、光沢ある素材で分厚いランドセルが本当に羨ましかったです。 みんなと違うから背負うのもいやでした。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
いくら好きな物を買って良いと言われても、高額だと自覚している様な物を購入するのなら、あらかじめ「これを買いたいと思うのですが…」と予告、若しくは確認した方が無難だと思います 孫の物を買うとなれば、祖父母世代が子育てしていた時代とは金額的にも物としても、かなり違ってきているのでは? 金銭的な考えの違いがある前提で話を進めた方が、角も立たず遺恨も残らずに済むと思います
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
人の奢りで焼肉に行くと、メニューの値段で選ぶやつがいた。 その同類。 この人も、15万のランドセルが欲しかったんじゃないんだよ。 人の金だから15万使いたかっただけで。 本当にそれが欲しかったなら、半額で手に入ったことで喜ぶはずだから。 「7万のランドセル」なら、平均よりちょい高い程度。 それで誰も不満に思わない結果になるはず。
この人は、紛れもなく強欲。
▲169 ▼2
=+=+=+=+=
予算のすり合わせや、事前にこれにするという希望を相談しなかったのは失敗でしたね。
ショッピングモールの売場で見かけるのは6〜8万円が多いように見えます。4〜5万円だと型落ちやプライベートブランドになってくるので子供の希望のデザインや色に叶うものがあればラッキーくらいかな。
15万円は子供の希望ではなく完全に親の希望でしょう。強欲だと思われても仕方ない。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと狙ってたってのは、奥さんが、でしょ?子供なんて色が格好いいとか、キラキラがついてるとか、そういう部分で選びますよね。ブランドなんか気にしないと思うけど。 私の小学生の頃(30年近く前)であれば、2万円のクラリーノとかよくチラシに載ってたし、地元スーパーの特設コーナーで4万円もすれば一番高級なランドセルでしたけどね。 私でもめっちゃ高いなーと思うので、15万円とか祖父母世代が聞いたらビックリすると思います。 8万円も出してもらって、ケチくさいと文句言うがめつさが信じられませんね。子供じゃないんだし、好きな物をと言っても限度があるの分からないなんて。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
「好きなものを買ってと言ったのは義両親なのだから、ちゃんとお金を払ってもらいたいと夫にこぼしたんです。そうしたら『自分勝手に高いのを買ったからだろ』と、逆に叱られてしまいました。もう腹が立って、腹が立って……」 結局、半額の8万円だけもらうことができました。しかし「年金暮らしだから身分相応なものしか贈ることができないので、今後はきちんとこちらの予算を伝える」と言われ、恥ずかしい思いをしたという朱里さん。
それなりに強欲だと思うけどな
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
15万はまぁ高いですよね。 いくら買ってくれると言われてもいきなり買うのは一般的な感覚とは乖離してると思います。 そもそも、ナチュラルにハイブランドを買い与えらるような家庭はランドセルに限らず全てハイブランドを買えるでしょう。 年収の桁が本当に違うと思います。 ランドセルだけハイブランドを与えられても 子供がかわいそうになるだけな気がします。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
強欲とまでは言わないが、流石に、購入前に金額を確認しておくのは、常識でしょう。 好意で「好きなのを買って」と言ってくれても、価値観は人それぞれ。それを、あたかも言質を取ったかのように、どんな金額でも許されると決めつけるのは、ちょっと厚かましいでしょう。 いくら孫に買って貰うものだとしても、良い大人なんだから、少しは「遠慮」と言うものを気にしなくては駄目でしょうね。
▲250 ▼8
=+=+=+=+=
シンプルなコミュニケーションエラーですね。
予約購入の前に一言相談すれば良かったし、 親御さんも具体的な金額の提示や声かけをすればよかっただけの話。 とくにお金の話ならより丁寧に。
血の繋がった親子でもエラーはごく普通に起きる。他人ならなおのこと。
私もそれで何度も失敗してきたので、改めて気を引き締めようと思いました。
▲141 ▼31
=+=+=+=+=
この感じだと、ランドセル相場の感覚の違いではなく明らかに「高いとわかっているけど買っちゃった」パターンですよね。お金を出してくれるのをいいことに。 それでも、やはり高額なのである程度は自分も出すつもりだったならまだしも、それも全く無さそう。「ラッキー!」って…。 いいじゃない!欲しいランドセル買えたんでしょ? 少しでも出してくれたことに感謝なのでは。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
15万円以上のランドセルだと、黒川鞄・伊勢丹・MOGI・山本あたりかな。 馬の尻の鞣革を加工して作られていて耐久性も安全性も細目に手入れして 使えば10年以上もつ高級品で、背中や肩との隙間も出来にくく担ぎやすい。 但し少々重い。子供の体格と体力が1年生の時からある程度無いと登校が 苦痛に感じるかもしれない。今時だと2万円強くらい合成革鞄がと、 4万円前後の軽い使用の鞄がそれぞれ4割強ずつを占めるかんじ。 8万円越えを買う人は1割前後しか居らず、15万円越えは1厘未満。 置いてある御店も殆どなく、手直し付き受注が多いから子供の目に留まる 事は有り得ない品。もしこの方が子供が大きくなってスマホを買いに行き、 好きな品を買ってあげると言ったら、子供がその時代のiPhoneの 最高級FullOption品を持ってきても納得するのだろうか。 義両親の事を棚上げして発狂しそうな気がする。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでの高級ランドセルを買ってもらうならやはり事前にご両親にお話するべきですよ。そこで強欲なように言われると言って逆ギレするのもおかしな話です。半分の八万円も出してもらっていたらそのランドセルでなくても十分ごにいいランドセルが買えると思います。そもそもそう思ってしまう時点で身の丈にあっていない選択であったと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
買ってあげると言われてもただその言葉だけで、『一緒に買いに行こう』とか 代金を渡されるとか特に何もないなら、買うのは自分達夫婦。 後日『これランドセル代よ』といただいたら有り難く頂戴に及ぶのが一般的なマナーだと思う。要するにアテにしないのが普通。 それを口約束を真に受けて意地汚く高いもの選んで、全額もらえなかったら文句言うとか、悔しくて許せないとか、義父母の懐具合も気遣わず遠慮も無く我欲の思うまま。これが強欲じゃないなら何なんでしょうか 人として御行儀が悪すぎて、これからのこの人の子育てが心配になります。
▲211 ▼1
=+=+=+=+=
常識の範囲で考えたら全額出してくれると言われたら安いやつにするかなーと自分は思ってましたが妻は所謂高級なのをリサーチして買いに皆で行きました。妻の両親から見たら初孫。まーかり難いやら申し訳ないやら気持ちがなんともかんとも。次の長女はこちらの両親が。また、高いのでした。うーむ。3番目は忘れましたが、普通のランドセルでは。悪いが高い安いは子供にはどうでも良い様でした。あえて言えば値段ではなく軽いのが良いと思う。娘の持ったら異常に重い。高いのは革でしっかりしていて重い。高くても軽いのはあるかも知れないが。軽くて安ければ良くないかな。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
この相談者は食事とかでも人の奢りなら、とんでもなく高額な料理を悪意なく注文する気配りの欠片もない人なのでしょうね。
いくら義両親がお金を出すと言っても15万円のランドセルはやり過ぎで、年金生活の義両親に負担させるのは非常識でしょう。
この人は日常的に周囲から、非常識で扱いにくいと思われている可能性が高い。
▲226 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は、 長男には高価なブランド物から色々悩み、 自身の小学生時代を思い出して、 市販品の一番安いものを。 なんの不自由もなく6年間活躍してくれました。 5歳離れた次男にも同じものを買いました。 更に2歳離れた3男は長男のお古を使っています。 入学式は番長感が出ていました。
3男も既に3年生が終わろうとしていますが、 次男(5年間使用)と3男のランドセル(9年間使用)の使用感は変わりません。
帰ってきては放り出して公園に遊びに行きます。 ランドセルの中からはくしゃくしゃになったプリントが出てきます。
娘も含めて4人の子供たちを見てきた感想は、 「ランドセルはサイズが大きいものが良い!!」 と思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
欲深いですね。まぁわたしも人のこと言えませんが。当時話がでたときにこちらで買います。とそれぞれにいいました。 お祝いだしって(どちらにも初孫で揉めたくなかった)いうので、夫婦で相談して机とベッドをそれぞれにお願いします!っていったらそれいいね!ってなりましたよ。あの頃は我が家より世帯年収があるから言えたことです。年金受給なら言いません。これは義両親に配慮なさすぎだすね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ランドセルの一般的相場は5~6万円でしよう。 これ幸いに確認もしないで15万円とは非常識。 最近は、子育てと云えば貰えると思っているのではないでしょうか。 ジジババは、孫の笑顔観たいといいよーと云いますが、親の懐を子は見ないふり知らないふりは情けない限り。 我が子3人に中2筆頭に孫5人。一人が今年小学校入学、正月機会に入学祝いに、高いなーと思いもカバン代7万円出金、あと残りは2歳の一人。 これまでも、7・5・3神社詣で、誕生日、おとし玉、入学・卒業は必須。 孫を餌に、盆正月の数日帰省、嬉しくも疲れと懐の寂しさの年金暮らし。 それでも年金暮らしのジジババは頑張ってます。
▲138 ▼5
=+=+=+=+=
昨今の子供用品の高さって確かに想像のまだ上を行く感じ確かにありますね ズレは仕方ないと思うけど向こうが無理と言ったのならそこはもらう立場の方が一歩引くべきかな なかなか言えずに本来ならムリして出せるもんなら出すだろうと思う 自分の子供の出費だからね… 最終責任は親にあると思うな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
半額でも出してもらったのなら文句を言うのもどうかと。 15万ものランドセル、小学生に必要なのでしょうか。 ちょっとしたバッグ並の金額なので。 いくら買ってくれると言っても、そこに多少の遠慮がないと。 買う予定のものをあらかじめ言っておくことも必要では。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読む限り義両親は良識的な方々じゃなかろうか。買ってくれるなんて、そういう申し出をしてくださるだけでも感謝ですよね。仮に15万のランドセル希望だったとして、旦那さん経由でいくらくらいの予算をイメージされてるか聞いとくとかしませんかね。(いくら買ってくれるといえど世間の平均からすると15万は高い部類なのは調べれば分かるはず) 合わせて感謝の心を持ち合わせていないことが気になりました。この奥さんだと旦那さん達は今後も苦労しそうですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや強欲でしょ。 物には相場と言うものがあります。
「ランドセル」で想像できる金額は1万円~10万円で、 リアルでは1万円だと「ちょっと安いかもね」 10万円だと「わー、高いの買ったね」になると思います。
「ランドセルのお金を出してあげる」と言われたとしても 15万円のを選ぶなら事前に聞くのがスジでしょう。
この人、もし自分が払う場合だったら 絶対15万のは選びませんよね。
しかも子供が欲しがったというより、 母親が見栄を張るために選んだとしか思えません。
「出してあげる」と言われたから 超高額なのを選ぶ、このいやしい性格よ。
義両親は早いうちにこの息子妻の性根がわかって 良かったかもしれませんね。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
大人の鞄でも15万円するのは高級品だし、そもそもそういう鞄は毎日は使わないし末長く使えるが、ランドセルは最長で6年間限定。 ましてや子供が使うもので乱暴な扱いをすることもある。毎日使うものだから良いものをという考えは理解できるが、そこまで高額なものが必要なんだろうか。 来年にはうちもランドセルを買うけど、もし両親が買ってくれると言ってもそんな高額なのはとても言えないし言う気もない。
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
どんな家庭で育ったのでしょうかね。 ランドセルも 絶対お嫁さんの希望、見栄の気がしています。
イオンとかでランドセル見てごらんなさい。 そこらへんが相場と考えるのが普通です。
旦那の実家、旦那さんの意見が正しいです。 もしくは購入前に、夫婦で話し合っておくか、 旦那さん経由で、こちらでランドセル買うから入学祝いみたいな形で頂くとか。
我が家はランドセルは入れ物ぐらいの感覚しかないから、デパートでも見てそれらも素敵でしたが、結局価値観でしょうが、コスパ考えて安い物にしたが、本人も気に入っているし、両家の両親にも気を使わせないようこちらでもう買ったから大丈夫、とランドセル代としては一切 頂いてないです。
基本子育ては自分達の子で、両親が孫にしてくれるのは義務ではない。両親は子育て終わってようやく老後の自由を得たし、孫にしたいならともかく、まずは自分たちの人生を楽しんで頂きたいと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いや、限度はあるだろ…。 小切手を渡されて「好きな金額をかけ」って言えるくらい超金持ちのご両親ならまだいいが、一般家庭で15万なんてお祝いでもポンポン出すような時代じゃない。 その夫のご両親がまだ働いてるかはわからないが、年金暮らしなら収入にかぎりがあってあとは貯蓄を少しずつ切り崩していく生活だと思う。 そこまで出させるなら逆に「老後に貯蓄が無くなってしまった時はぜひうちに来てください!」って言える覚悟も持っているのかな?…と問いたい。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
育ってきた常識が違うと言うべきか、一定数いますよ、こういう方。
欲しかったものがたまたま15万円だっただけで、考慮する際、相場とか相手の生活の要素はこの方の中ではリンクしていないと思います。
私の知る人は、かといって、上限を言うと「妥協してこれを買った」などと言ってきて腹が立つし、逆にだしてくれる際は、家族の財布を使っていくらでもだしてくれるので、付き合うと周囲がお金で揉め続ける方です。
記事を読んでいて、似たタイプの方のように感じました。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
何か私のケースと似ているなぁと…
妹に姪っ子のランドセルを買ってあげるとお正月に約束し、予算は8万円程度になるだろうとは聞いていました。
5月頃、妹から購入に対する事前連絡もお礼もなく突然レシートが送られてきて、来年4月までに支払ってと言われました。
私としては、買うと約束はしたけれど、購入前に事前連絡は欲しかったとは伝え、すぐに支払いをしました。
すると妹からは、妹から私にランドセルの購入をお願いした訳ではなく、あくまで私から言い出したことであり、妹としては私からの善意として受け止め購入を了承した訳だから、事前連絡の義務は感じないと言われました。
オーダーしていたランドセルが届いた時も、届いてから数ヶ月後に連絡がきました。 私がもう少し早く連絡出来なかった?と聞くと、会社じゃあるまいし、すみやかな報告義務は感じないと言われました。
もう妹夫婦には何もしないと誓いました…。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
15万とは!ランドセル3点買えそうな高級品ですね うーん、もし自分が親だったら(息子がそれを欲しがってて自分もどうしても叶えてあげたいなら)5、6万とか一般的な額をお伝えして、ありがたく「じいじ、ばあばからプレゼントしてもらったよ」って言うかな 足りない分は自分達で出すとして
息子じゃなく自分が素敵!と思ったランドセルが15万なら「へー、お金持ちの子が使うやつね」と眺めるだけで、さすがに違う現実的な値段の中から選ばせるかな 正直言って6歳の子には上質さよりも安全性を重視したいし 高額じゃなくても子供のために工夫されてる良いものがたくさんあるもんね 男の子のランドセルなんてそこら辺にボイ投げされてもへっちゃらなタフな奴が良い…と個人的には思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この嫁も強欲だな、と思う。 「好きなものを~」と言われても、予約する前に「15万なんですが」とお伺いすることぐらいはできたんじゃない? それに子供が欲しがったのか、自分の見栄込みでそのランドセルなのかがわからないけれど、夫が「(嫁が)おかしい」って言ってるなら後者の方が確率高そうだな、と。 義両親が予算を予め伝えなかったのも問題なんだけども、それを加味しても夫にも相談せずに15万という高級ランドセルを勝手に予約したこの嫁の方がどうかと思ってしまうなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の祖父母が親だった頃と今では子供にかかるカネのケタが違う。
自分(アラフィフ)が小学校に入学した時、学習机とランドセルは双方の祖父母が援助してくれたが、机が約7万、ランドセルは1万円くらいだった。 記事の祖父母はその時代の感覚なので、ランドセル15万なんて言ったらビックリするのが当たり前。
いくら好きなもの買って良いと言われたからと言っても、高額な買い物するなら事前に相談するのが当然。
きっとこの母親は、今後子供の中学受験やら習い事やらで湯水の如くカネを使ってその度に義両親に援助を求めるんだろう。
ついでに言えば、少子化は政府の施策にも問題はあるが、子供一人にカネをかけすぎる今どきの親の感覚にも大きな問題がある。 いくら我が子可愛さでも湯水の如くカネを使ったら苦しくなって、2人目以降が産めなくなるのが当たり前。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まず、日本文化でランドセル文化は問題です。あまりに高額であること。ランドセル以外のリュックではあまり歓迎されないこと。子供は、ランドセルを嫌がっていること。 こんな文化があるから、揉めるのです。同調圧力に弱い日本人の欠点でしょう。ランドセルじまいの時期に来ているようです。 ランドセル業界にだまされないようにしないといけません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
15万全額を出して貰おうと思う時点で充分強欲だと思いますけどね。
そのランドセルを買ってあげる事は別に構わないが他の方も指摘してる通り、明らかに標準的な物より高価だと分かってるんだからお祝いで一般的な予算の分を頂いて後は自分で出すのが常識だと思いますよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
昨今のランドセル商戦が自分の子供の頃と様変わりしていてびっくりしますが、ご両親もたかだかランドセルで、よもや15万もするとは思ってもいなかったと思いますよ。
にしても、ランドセルに15万…。質問者さんの金銭感覚的に、子供の学用品にかける費用は今後も必要以上に高額になりそうですね・・・
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
一般常識範囲で言えば4,5万が正解でしょうね。 例えば〇〇一年分の当選とかありますが、あれも少ないなぁと思うような数ですが平均的な数字を出しているので、自分の価値観が世の当たり前とは思わない事ですね。 どうしても全額出して欲しかったら、後々誤解しないようにハッキリ金額を伝えた方がいいのです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
義理の両親が常識的な値段のランドセルを想定していたことは当然のこと。
ランドセルが子供が欲しがっていた物ではなく、母親である自分が狙ってた物であって値段が相場よりかなり高いことは自分が一番わかっていたはず。
義両親が買ってくれると言った時点で「買おうと思ってるランドセルが高価なものなので、半分出していただけると助かります」と言えば良かっただけだと思う。
いい大人が、相手の資金が無制限に出てくると思うことがどれだけ厚かましいことなのか理解できない方がおかしい。
この場合悪いのはどう考えても嫁だ。
私は嫁だけど、ここまで厚かましい嫁はあまり見たことないね。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
一年2万5千円を小学生の通学カバンに投資は一般的には高すぎでは。大人でも15万のカバンは大事に長く使うでしょう。この奥さんは他の面でも高いものを欲しがるとか、相手の言葉をそのまま受けてしまう、配偶者には厄介なタイプだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
強欲です。 仮に一般的なランドセルが5万円だとして 小学生の持ち物で5万円ていうだけで高いですよね。 筆箱、ノート、上履き、体操着でも5万もしません。 元から高いランドセルを買ってくれるからといってその3倍もの超高級品を何故選ぶのか。 強欲だからですよ。
しかも、 >「ラッキー! と思って、ずっと狙っていたある皮革カバンメーカーの
ですよ?何か偶然に良い事が起こったみたいな言い方ですが、実際は義理の両親のご厚意によるものです。 そのご厚意に感謝したら ラッキー! ではなく ありがたい!とか 感謝! という気持ちの言葉になりませんかね。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
援助してくれると言っても、15万。常識の範疇を越えてます。強欲と思われ、子供の教育の結果が悪ければあの嫁だからとなるでしょう。取り返しのつかないことをしましたね。自分が逆の立場で素直に15万円払えるか?最近の世相を見ると逆の立場になったらどう思う、想像力が欠如してるような気がします。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
ランドセルは昔と比べて高くなってますしね。昔は高価なランドセルで10万、安いので3万なイメージでしたが、最低5万〜になってますね。機能性的には上がってはいますが。ただ、15万全額出させる気だったのは常識がないと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
15万円と云う金額はランドセルとしては常識はずれじゃないですかね? 自分が親なら孫が使うものですし言ってしまった手前払いますけど、普通は「援助して頂けるならコレを買いたい」と「お伺い」を立てるのではないですかね? それを「好きなものを買って良い」と云う言葉を鵜呑みにして遠慮も無しに15万円出させるなんてのはやはり「強欲」だと思います。 夫の御両親はそんな金額のランドセルが存在すること、ましてやそれを買わせようとするなんて露ほども思っていなかったでしょうし。
そもそもこの15万円のランドセルは子供が欲しがっていたと云うよりも、このお母さんが欲しかったのでは? 子供はそんな高級な製品よりも皆と同じで女の子なら可愛くて男の子ならカッコ良いのを欲しがるはずです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
来年小学1年生の双子をもつ男です。親を頼るな、自分で買え!と妻に諭しました。それで気持ち程度にと貰えたら、ありがたいと思えばいい。買ってもらえると思って、自分で15万もするものを注文して文句を言うなら、身の丈にあってない証拠。前の年の売れ残りで十分!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
買ってもらえるからこそ、ここぞとばかり高価なランドセルを買ったように思えますね。 強欲と言われても仕方ないかと…
教育現場で働いてますが、子供はランドセルの扱いほんとに雑ですよ。 色んな子がいるので一概には言えませんが。 子供は色とかデザインに好みはあっても牛革とか高級コードバンとかブランドとかは親の好みでしかないでしょ。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
よっぽどの金持ちで普段からお金バンバン使うような人でもない、ある程度経済状況を予想出来るような親族の懐事情を心配もせず、高い物ねだれるって凄いなと思う。子供がこれ欲しいって15万のランドセルを指定したわけでもないんでしょ? あと、他にも孫がいた場合 その子にだけ高額な物与えちゃうと 後々問題になると思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
強欲そのものじゃないかとと思います。普通好きなものを買ってよいといわれたら、相場価格の少し高いものまででしょう、悔しいって半額出してもらえたことに対する感謝の気持ちがかけらもないところに驚きです。この方と今後付き合っていく義両親が可哀そうです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
買ってもらうにしても常識の範囲があると思うし、普通、出してもらうなら値段を言ったうえで許可を取ると思いますが。
確認もせず高額な商品を買って請求されたら、どういう気持ちになるか、考えることはしなかったのかな。 何も言わなかった夫も問題ですね。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
15万のランドセルって私立のお金持ち小学校ならまだしも、普通の公立だと勿体無いような。 しかも男の子でしょ? それを欲しかったのが子供なら納得するしかない。 ていうか、子供に選ばせたのかな? 普通、決めたらお伺い立てない? 金額面もだし、年代によっては男の子は黒のイメージが強いから、今流行りのくすみカラーは嫌がられる可能性もある。 これにしようと思うけど、どうですか?って一言で解決した問題だと思う。 男の子のなんて、言っちゃ悪いけど、そこまで差がないし、デザインより補償やキーホルダーのとこがどう言う作りになってるかとかの方が大事だよ ちなみにうちの上の子5年生なんだけど、当時は大手メーカーのなら5〜6万くらいだったけど、今は6〜7万くらいに上がっててびっくりした 下の子はCMをみてずっとほしいって言ってたモデルロイヤルドラグーンを選んだ時は本当にどうしようかと思った
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
いくらなんでも非常識。両親だって生きていかなきゃならないんだから、余裕がなければ自分達の生活を切り詰めてお金を捻出しなきゃならない。親がそこまでしてないのに、祖父母にはさせるの?それなりに余裕がありそうな生活ぶりだとしても、平均より高めのものを買う場合は旦那に伝えてもらって了解を得るなりするのはマナーだと思うわ。 義両親に分相応と言われたらしいけどその通り。普段の生活を見て、15万出させたら負担だろうと想像、遠慮できないなんて思いやりがないと思う。 子供のために一番頑張らなきゃならないのは親だよ。子供が大きくなるまで協力はするけど、親と同じ意識や責任持って子育てはできないし、期待するのもおかしい。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
自分の親は、結構年取ってたから、親の価値感で良いものを、と革製だったけど、自分しかいなかった。 で、6年生位だと、革製は、特に開閉する蓋の根本がくたびれてきてシワシワに。 クラリーノの様な合皮の方が、シワシワが少なくて、なんか悲しかった。 ランドセルは人口皮革がいいよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
うちの義母なんて何年も前からランドセル買ってあげる。って言いながら1円も出さなかったよ。それに比べたらすごくいい義両親だと思うけど。大体ランドセルに15万もかける必要なんてないと思うけど。どう考えても嫁がおかしいじゃん。出して貰えるだけ感謝したら。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
孫が生まれ、子供達から何でもおねだりされて実は困っているという話をよく聞くようになった。 保育園の送迎、 普段の定期的な食事、お誕生日会、クリスマスとか。ほぼ祖父母負担。 年末年始の帰省はインフルエンザが流行っているから断ってホッとしたとか。
おじいさんおばあちゃんになってもお金がかかるってそういうことかと思った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済状況、経済感覚が違っていたのでしょうとしか言えませんね。
例えば、一軒家と聞いてどういう家を思い浮かべるか? 自分なら、母屋があって離れと納屋があって。家族1人1台分+お客さん用駐車場。家庭菜園と庭。田舎ですけど、県庁所在地の話。 もっと田舎なら、後ろの山一つ自宅。 他の人は、隣家と壁が接している。3階建て。車1台分駐車場を浮かべるかもしれません。
例えば、自分は浴槽のお湯は夜はかって、皆でつかれば、捨てます。 他の人は、勿体ないと次の日も追い焚きするかもしれません。
ランドセルも同じだと思います。 15万でも、1年換算なら2万5000円。自分は高いとは思いません。 けれど、一度に15万払えない。10万越えるの?!と思う人がいる事も事実です。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
庶民感覚では15万円のランドセルは、視覚に入りません。こちらの方は、裕福なご家なんでしょう。 うちは、息子には学習机と椅子を20万円ほどで私の両親に買ってもらい、20年以上使っています。ランドセル…6年と思うと。その後リメイクでも考えてみえるならいいのかも。半分も出してもらえるならありがたいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラッキー! って発想が出てくる時点で、この人とは親戚付き合いも友達付き合いもしたくないなぁと感じた。 ずっと狙っていたランドセルって、子供の希望でもない感じだし。 この方は、これから欲しいものがある時にはご自分の親に相談してみたらよろしいかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を読む限り、 ・奥さんは自分が悪いとは一切思ってない。 ・旦那さんの両親が反省している確証はないが、今後同じことが起きないように自分たちができることは提示した って感じですね。 記事の内容的には、どちらにも非はあると思います。 ・奥さんは常識の範囲を超えている金額のものを選んだこと ・それにも関わらず、旦那さんの両親に確認をとらなかったこと ・旦那さんの両親は「好きなものを・・・」と言ってしまったこと どちらかというと奥さんの非のほうが強いかなと個人的には思います。 8万も出してくれるなら、奥さんの両親も同じ金額出せば問題ないんですけどね。 いやぁ、しかし、奥さんの感覚がすごすぎて(悪い意味で)・・・。 常識ってやはり大事ですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
15万ってランドセルにスマホでも付いてるんだろうか。想定してたランドセルの額とあまりに解離してたからじゃないの?半額出してくれてるってことは相場あたりのランドセルならそれなりに援助してくれてると思う。現役世代の額とは重みが違う。それを少ないケチだと切り捨てる人に違和感がある。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
強欲ですよ 援助してくれるって言われても、予算聞いたり、どんなものを購入するか相談しませんか? ここぞとばかりに高いものねだるとか恥ずかしい 自分が義両親なら今後は援助しない 1〜2万のお祝い渡して終わりにする
ランドセル、1年生男子なんてひどい使い方でしたよ 集団登下校時、公園や校庭で、椅子の代わりに座るわ、鉄棒に手が届かないので踏み台代わりにするわで靴のあと泥でクッキリとか、投げるわ 丈夫だと評判の少し値の張る皮(コードバン)で作られたランドセルにしたせいか、そんな使い方でも6年間無傷でした ブランドで高いものよりも性能で高いものなら多少値段が張っても構わないけど、親の見栄の為の散財は許せない
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
両親は、まさかランドセルが15万円もするとは、自分たちの経験・常識では想像もしていなかったのでしょうね。 15万円と言われて、両親は肝をつぶしたのではと思います。 一般的には、最近は6万円前後のランドセルが多いようです。 両親の時代はおそらく3万円前後ではなかったのでしょうか? 両親の説明不足・思い込みもありますが、さすがに15万円とは。 プレゼントと聞いてブランド物か高級品を遠慮なく買ったのでしょうね。 買う前に、両親に金額を連絡すればこういういざこざは回避できたのではないでしょうか? ちなみに、両親ではなく、自分なら子供に15万円のランドセルを買いますか? それでも8万円も払ってくれています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
好きなものを買っていいと言われても、先にお金を渡されたわけではないのだから、予約する前にいくらぐらいのどんなものか、カタログを見せて相談しないんだろうか。 夫の両親が今のランドセルの相場や事情を知らなければ、15万は結構な額だと思うはず。 強欲以前に、義両親を金づるくらいにしか思ってないのでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、中学生の子がいる私も、そりゃ15万するランドセルがあることは知ってますが、それを買おうなんて信じられないです。今、中3の子に買ったのが五万でしたが、それが同じ物見たら六万に上がってて、今なら別のものにしたかなと思ったくらい。 女子なので、きれいに使ってもう使えないのがもったいないなと卒業した時に思いましたが、これが男子だと、高級ランドセルなげて壊して直しに出した話聞いたので、その保証のほうが大事かも。 孫のいる年上友人には、ランドセル買ってあげる、と言ってはいけない、ランドセル代何万まで援助する、と言わないと大変だよ、と言っとかないと怖いなと思いました。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちの行き違いなんでしょうね ランドセルがこんなにするなんて思わなかったですよ 私もせいぜい5万くらいだと思っていました
お義母さんたちもそういう約束でなくお祝いとして5万くらいのお金を 包めば良かったですね
昨今の特にランドセルのあまりの高さにびっくりしています
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちと似ています。 おばあちゃんが買ってあげるから、と義理両親と皆で一緒にショッピングモールに行きました。 子どもが約8万円のものを選んで、会計にいくと、「入学御祝い」とかかれた御祝袋をはいと渡されました。中身が5万円だったときは、は???と思いました。 もちろん言いませんが。買ってくれるって言いましたよね?ととてもショックでした。
似てますが、15万円はないですね。高すぎます。事前に相談しないとですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
何でも買ってやると言ったら、家や車を要求された様なものw ランドセルに15万は非常識な金額で相手に確認するべき内容かと考えます 何でも!と言う言葉を相手の状況や真意を汲んだ判断をせずに、自分の事だけ考え欲を満たす行為は相手の善意に対する悪意在る行為だと想います もう少し自己中を抑え相手の事も考えた行動をするべきだと想います
▲4 ▼1
|
![]() |