( 243893 )  2025/01/03 19:16:46  
00

「 赤ちゃんいるんで指定席譲ってください…だと!?」新幹線で遭遇したとんでも家族に驚愕!指定席の意味を勘違いした人たちに言っておきたい「 ひとこと 」

FORZA STYLE 1/3(金) 9:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e94552dbfc393afd3cd19c40baa4ca66ccfbf2f3

 

( 243894 )  2025/01/03 19:16:46  
00

12月29日から1月5日までの期間、新幹線ののぞみは全席指定席で運行され、この変更が話題となった。

平塚俊樹氏は年末年始の新幹線利用者数が増え、ピークは29日でありUターンラッシュは4日に予測されると語り、新幹線内でのトラブルにも警戒を呼びかけている。

ある女性は新幹線内で家族に遭遇した出来事について語り、家族がコミュニケーションを取る場面が描かれる。

(要約)

( 243896 )  2025/01/03 19:16:46  
00

FORZA STYLE 

 

「のぞみ」は12月29日から1月5日まで全席指定席での運行になり、話題をさらった。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。 

 

「下りのピークは29日、Uターンラッシュは4日になると予測されています。今頃、実家でゆっくり。ちょっと飽きてきたな…なんて感じている人もいるかもしれませんね」。 

 

『聞いて驚くな。実家は意外とやることないぞ』。数年前のNetflixの広告コピーにハッとさせられる。 

 

「1日、2日くらいはまだしも3日になるとやることがなくなり、スーパーやショッピングモールに行く人もいるかもしれませんね。せっかくのお正月、家族仲良く家に帰るまで気をつけて欲しいものです。新幹線内のトラブルも絶えないようですからね」。 

 

今回はまさにそんな新幹線内でとんでも家族に遭遇したと話すある女性に話を聞いた。 

 

--------------------------------------- 

 

©︎GettyImages 

 

河本百合子さん(仮名・45歳)は、中学生と高校生の子供を持つ母親だ。毎年、年末は自身と夫の実家まで新幹線で帰省をしているそう。 

 

「例年、満員の新幹線に乗って帰省します。夫も私も一般企業に勤めているので、締日が大体一緒で、どうしてもピークに帰省になってしまうんです。仕方のないけれど、本当はもう少し余裕のある年末年始を過ごしたいんですけどね」。 

 

百合子さん自身、子供が幼い時の帰省はかなり大変だったと話す。 

 

「子供が泣いて、連結部分でずっと立っていたこともあります。今は子持ちに厳しいなんて言いますけど、昔も寛容だとは思えませんでしたよ。すごく肩身の狭い思いしましたね」。 

 

2人目が生まれたときに車を購入。以来、車で帰省をしていた。しかし、昨年から年末年始は電車での帰省に切り替えたと話す。 

 

「夫は50代ですが、車での帰省って結構疲れるんですよね。雪道もありますし、そろそろ楽してもいいかな?って2年前から、新幹線で帰省しています。思春期の娘、息子もまだ着いてきてくれるのでありがたい限り」。 

 

そんな家族揃っての帰省に水を差す事件が起こる。 

 

「本当につい数日前。ちょっと驚いたことがあって…」。 

 

百合子さんは息子と娘、夫4人で2人席を2列予約していたという。 

 

「東京駅から乗車しました。次の駅でだいたい満席になり、連結部分に人がいるのが席からも見えました。家族で小さな声で大変だね、と話をしていたら…」。 

 

トイレにたった娘が怪訝な顔をして戻ってきたと話す。 

 

ーママ、なんか言われたんだけど…。 

 

 

「どうやら、連結部分に立っていた幼子連れの家族に声をかけられたって言うんです。なんともその内容が…」。 

 

ー健康で若い人が座ってて、子連れが立っていることに何とも思わないの? 

 

「ちょっとびっくりしてしまって。だってこちらはお金を払って指定席を買っているんです。そんなこと言われる筋合いない。自由席もあるわけですし、どうしても座りたいのなら並べばいいじゃないですか。それかお金を払うか。しかも高校生の娘を捕まえてそんなこと言うなんて卑怯すぎる…」。 

 

あまりにもイラッとした百合子さん。しかし、キレるのは大人げないと止まったそう。 

 

「その30分後くらいに私もトイレに席を立ちました。先ほど娘に声をかけた家族は特徴を聞いていたんですぐにわかりました。トイレの横に立っていて、確かに抱っこ紐に1歳くらいの子と手に3歳くらいの子を連れていました。この状況で指定席を買わないってさすがに大変だろうなと少し気の毒に思いましたね」。 

 

百合子さんがトイレから出ると何か言いたげにこちらを見ていたそう。そして一言。 

 

ー子供いるんです。一席でいいので譲ってもらえません? 

 

ギョッとした百合子さんに家族がさらなる言葉を投げかける。【後編】ではその衝撃的な言葉についてさらに話を聞いていきたい。 

 

取材・文/橋本 千紗 

 

 

( 243895 )  2025/01/03 19:16:46  
00

この投稿の中には、指定席を取っているのであれば譲る必要はないと主張する意見が多く見られます。

主に事前の準備や予約の重要性や、自己中心的な要求に対して厳しい意見が多くあります。

また、子連れや赤ちゃんを連れる際のマナーや準備の重要性についても触れられています。

一方で、何よりも自分の努力不足や事前の準備を怠った結果に対して他者に迷惑をかけるべきではないという声もあります。

個々の事情や状況に合った対応や配慮が求められるという趣旨の意見も散見されます。

 

 

(まとめ)

( 243897 )  2025/01/03 19:16:46  
00

=+=+=+=+= 

 

事前に指定席を取ってるんだし譲らなくていいと思います 

 

最近は外国人とのトラブルをよく見かけます 

車掌さんが日本語と単語英語で対応していますが、なぜ翻訳機とか使わないのかな 

知らないなら仕方ないとかで許してましたが、ちゃんと説明出来るように外国語で書いてある物を準備したらいいのにと思います 

 

▲4980 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、割と酷い怪我をした時、少しの期間車椅子で暮らしました。 

その際、主人の運転で専用スペースに駐車したことがあります。 

そうしたら、双子ちゃん連れだと言う女性に窓越しに声をかけられ、自分は子ども連れだからそのスペースを譲れと面と向かって言われました。 

「ご覧の通りですので、他を探して下さい。」と言ったところ、子連れに譲る気持ちがないなんて図々しいと怒鳴られました。 

異変を感じた警備員さんが間に入って下さいましたが、なんともイラっとした経験です。 

そんな人ばかりではないのは分かっているつもりですが、どうも産後のホルモンバランスの乱れなどを必殺技か何かと勘違いしているのか、一部に優遇されて当たり前と考える子連れがいる気がします。 

事情はみんなそれぞれ抱えていることを意識して貰いたいです。 

 

▲4697 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、同じようなことを頼まれました。その時は相手の人が「失礼とは思いますが、こちらをお納めください」と終着駅までの乗車賃と同額のお金を差し出して来ました。当時月に2回は新幹線で往復していたし、何よりお金を出て来て驚いてしまったのもあり、お金を受け取らずに席をかわりました。その後暫くしたら、その人が来て「お酒召し上がるようですから」とワゴン販売で買ったと思われるビール3缶とおつまみ数種を渡してくれました。席変わる時に私がビール持っていたのを見逃さなかったようです。今の指定席のルール等は別にして、ああいう心遣いができる人なら席を変わっても良い。 

 

▲497 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ち云々の前に単純に新幹線の乗り方を知らないのでは? 

指定席の意味さえ知らないのだと思います。 

よく調べもせず1番安いので。という買い方でもしたのでしょう。 

その親は満員電車に乗ってる時と同じ気持ちだったのではと予想します。 

ここは指定席で皆さん席を購入しているので、自由席に移動されてみては?と言ってあげたら色々とその親も理解出来たかもしれませんね。 

 

▲731 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線でのマナーが悪くなったのは自分さえ良ければいいと考える人が増えたからだと思います。子どもが多い時代にもそんな親がいましたが、普段からそのような言動なので周囲から孤立するような人が多かったと認識しています。今はそんな親は多くて、それ達が群れる傾向があるのでそれによってママ友同士で問題が発生しているみたいですね。せめて子どもは冷静に親を見て正しい判断のできる子に育ってほしいものです。 

 

▲956 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

きっとお仕事が忙しくてグリーン車のチケットを買い逃したのだろう。 

 

新幹線のチケットを転売しても、法令等に抵触しないなら、定価の2倍の金額でグリーン車のチケットをお譲りしてあげると思う。かわいそうだから。 

 

グリーン車は、席の横幅も広く、疲労度が普通席と全く違う。時価でチケットを調達したと考えれば、安い買い物であろう。 

 

▲133 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はネタ話かと思ったがよくよく考えるといます。こういう子連れ様。 

ウチは観光地で商売しているが、季節・時間によっては30分~1時間並ばれることも。 

 

子連れ家族が「小さい子がいるから優先しろ」と小ぜり合いになったり、他にも「子供がいるので日影を譲れ」というのも。父親だけ残って並べば良いものを、順番は確保して家族全員で日影に避難しようという魂胆。さすがに別のお客さんからの通報で店が間に入ったが「子連れ客に対する対応ができていない」とキレられた。 

車いすのシニア夫婦を広めのテーブルに案内していたら「子供がいるからあっち(老夫婦)のテーブルと交代しろ」とゴネる客もいた。 

もちろん、断って広いテーブルが空いたら案内するから…順番が前後しても良いかと尋ねたら母親が憤慨して「子育てに理解のない店(SNS)拡散するよ」と。 

残念ながら一部の子連れ様によって、分断はおきています。 

 

▲3375 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

車掌さんに相談してください一択です。 

あり得なませんが、万が一でも車掌から替わるように要請されたら、指定された設備を最後まで使用できない事になりますから、たしか特急料金は全額払い戻しになるのでは。 

指定席を譲れという事は、それくらい重い意味があるのです。 

 

▲2920 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

席を欲しがる子連れさん、大変気の毒ですが、ルールはルールです。 

「乳児連れで指定が取れなかったときは、迷わず『こだま号(または各駅タイプ)』を利用しましょう」と育児雑誌や育児サイトで啓蒙してほしいものです。 

 

こだま号は空いていることが多いこと。 

自由席が多く、短区間利用客が多いので頼める環境にあること。 

そして、乗り降りが激しいので、満席でも途中駅から概ね座れること。 

 

ゴールデンウイークのこだま号に乗ったときは1号車まで満席でしたが、2-3駅ごとに隣席客が入れ替わり、通路に立っていた人は2-3駅待てば座れていました。 

また、"降車する駅の1-2駅前"であれば、乳児連れや立つのが覚束ない高齢者であれば自由席を譲るぐらいの気持ちはあります。 

 

▲1968 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線ではありませんが、混んでいる電車で子持ち様(余り良い言葉ではないが)に出会いました。シルバーシートに幼い子どもと父親が荷物を置いて独占。母親は大きなベビーカーに荷物を置いてその前に。 

丁度ドア横が空いたので移動したらチッと言われ子どもいるんですけどと宣わった。 

どうやらドア横にヘビーカーを置きたかったようだが、置いたら人の乗り降りに支障がでる位の大きさだったのだが。 

子育て大変な事は理解出来るが、人の善意を催促するのはどうだろう。 

 

▲1552 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のトラブルが本当に増えてきた。 

危ない人が乗り込んでいる例も増えているし、予約していない荷物置き場に荷物があるって例も本当に頻繁。まともなサービスを提供するためには、のぞみを常に全席指定にして飛行機並みのチェックが必要なのでは。JRは日本人ならなんとなく察していたサービスについて、外国人にも同じ動きを求めているようだけど、厳格に管理しないと不満を持つ人が増える一方。お金取ってるんだから、客同士に解決させないで、もっと厳格な管理をしていってほしい。 

 

▲1116 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

混んでいる正月に実家に行かなく良い 

赤ちゃんが居るなら尚更 

指定席が確保出来る時期に行くべき 

皆が休みだから行く時代でも無い 

休みなのだから家でゆっくり休めば良い 

 

▲1539 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれた時から医療費も学費も給食費もタダにして血税から子どものためにと数万円支給し続けた教育の結果です。 

貰うのは当たり前、子を錦の御旗にして成人過ぎてもおもらいさんになりさがる人種は確実に増えています。 

貰えるのが当たり前になると 

「これじゃ足りない」 

と与えられる存在なのに不服を口にします。 

ちなみに此等の政策を行ってからの出生率は確実に減っています。 

有益なのかどうか真摯な目で政策を考え直す方が良いのではと思います。 

 

▲1209 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに対する優しさは、それを「ください」とアピールするものではなくて、与えてもらえたら感謝するものなんだよね。子育てに厳しい世の中と嘆くのは間違いで、厳しくて当たり前。だからたまに与えてもらった優しさに感動するんだよね。 

自分の子は今年中三と中一になるけど、下の子が幼稚園の年中になるまで遠距離の公共交通機関は使わなかった。精々4~5駅先にある動物園に行く時くらい。遊びに連れて行くのも近所の公園や海くらい。人混みにはほとんど連れて行かなかった。 

混みあう新幹線に指定無しで乳幼児二人連れて乗るなんて、あまりにも無謀。人から優しさを与えてもらう前提で行動していてはいけないよね。 

 

▲882 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな雑貨屋さんでの出来事を思い出しました。そのお店はお客様が12.3人も入ったら通路はすれ違う事が厳しい位のお店です。 

そこにA型ベビーカーで入店して来て悠々とお買い物されてる若いママに驚きました。その方が店内を移動する度に半分くらいのお客様が一度商品を持って店外に出ての繰り返しで…お店の入り口にはベビーカーはご遠慮下さい、抱っこ紐でと張り紙が貼ってありましたし別のママは店外にベビーカーを置いて抱っこ紐にされてる方もいました。赤ちゃん連れ=周りの人間は気遣いしてねと言う事でしょうか? 

 

▲733 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子連れ帰省をさんざんしてきましたが、先に段取り全て手を尽くしましょう。 

新幹線は指定席の予約ができますし、自由席は、のぞみも繁忙期以外、ひかり、こだま、在来線ならあります。 

急ぐなら経路によっては飛行機だってあります。 

まずは子供と一緒に安全に移動する手段を調べて手を尽くすべき。 

自分本意ではない外側からの人の善意はその後です。 

子連れは決して権利ではない。 

子連れ帰省散々経験して思います。 

親が適当に善意をあてにして長距離移動するなんて子供がしんどいやろ。 

 

▲727 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が未就園児の頃に何度も新幹線を利用しましたが、泣いたらすぐデッキに出られるドアの真横、子供を膝に抱えて乗らなくてもいいようにABC席を購入してゆったりと座れるようにしていました。広めの足元にはピクニックシートを敷いて子供の靴を脱がせてシート上でも床でも自由に行き来できるようにして。心配症なのでこれくらいやって初めて安心して新幹線に乗れます。 

指定席を取らず、行き当たりばったりで乗るなんて考えられない。どうにかなる(どうにか回りにしてもらう)精神の強い人たちなんだろうなと思います。 

 

▲687 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席という制度があり、予約して 

お金を払っているわけだから 

その席を確保しなかった人に席を譲る必要は 

まったくないです、しつこいようであれば 

「車掌さんに相談してください」でいいです 

 

指定席がある場合だけでなく、普段の電車でも 

始発なのだから1本、2本並べば座れるものを 

乗ってきて「譲れ」の雰囲気出す人いますよね? 

「年寄りで体がきつい、立ってるのはつらい」 

であればタクシーをご利用くださいと思います 

 

▲801 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

教育ってとっても大切だなって思う。(親になる前にね) 

実体験としては、子供が5歳になるまでは飛行機や新幹線は使わないで移動していたな… 

その方が我々親としても楽だと思っていたしね。 

6歳にネズミーランドに連れていき初めて飛行機に乗せたけど、騒がず楽しそうにしていた。新幹線も乗せてみたけど当然指定席をとってはやめに駅に行って待機。それは必要な準備だよね… 

 

学生時代に、新幹線で指定席に乗って移動中、満席で通路にも人が立ったまま乗っていて、横に立ち乗りしたお姉さんが発車後少しして超絶具合が悪くなったように見えた。当時20代前半の俺は「よかったらここ座ります?」と言ったら、最初は遠慮してたけどやっぱお願いしますと言われ席を譲った。 

これは、気遣いってやつでさ… 

しばらくして俺ここで降りるのでもしかしたらほかの人が来るかもって言ったら私もって言って同じ駅で降りてきた。 

そしてタクシー代出してくれた 

 

▲810 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですか、大変ですね。 

僕は嫌なので他を探してください。 

良い方見つかると良いですね。 

といい私ならその場を離れます。 

自分らの努力不足をなぜ他人の私が被らなければならないのか? 

子供がいるから?←作らなければ良いだけ。 

時間がなかった←遊ぶ時間は沢山あったみたい。 

親が倒れて急に←本当かもしれませんが私には関係ありません。 

目の前で具合悪いのが素人目線でもわかる←人道的に一時的に譲り車掌さん呼んで対応して貰います。 

基本的に余程の事がなければ見ず知らずの人に奉仕はしません。 

 

▲820 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る必要はないと思います。そのための指定席なので。 

指定席のお客全員に声をかけているのか、それとも若い子がいる家族連れ(譲ってくれそうとみなされた?)だから目を付けて声をかけたのか・・・ 

 

きっと、その幼いお子さん連れのママさんもぎりぎりまで予定が決まらなかったり、自由席に乗るつもりでいて全然席がとれなくて少しでもすいている指定席側にたどり着いたのかもしれませんね。大変なのはよくわかります。 

幼いお子さんがいるときはその分を見込んで計画をたてられるといいですね。(すいている時期にずらして帰省してみるとか) 

 

▲382 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、車掌を呼ぶべきでした。 

 

譲れと言い張るひとは、自分で自分たちの立場を悪くしていますね。こういう人がいるから、子持ち様と言われてしまうのですね。 

 

少子高齢化ですからね、子持ち夫婦を支援することは極めて大切です。子供の数はピークの団塊世代の半分以下です。 

 

だけど、突然に指定席を譲れは、これと違います。なぜなら、今は事前に座席位置も含めてネットで指定券が買えます。本来やるべきことをやっていないだけだからです。 

 

やるべきこと自体が大変だから社会が支援するという話じゃないです。 

 

▲183 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席を子連れだから譲ってください…なかなか言えない。 

世の中、持ちつ持たれつ。 

だが、指定席を譲ってくれと言う人は、持ちつ持たれつの精神はない。 

持たれつ持たれつの人。 

譲ってもらえなかったときの捨て台詞からみても、酷い。 

指定席に座っていても、相手の大変さに譲ることはある。だが、それは譲る側の自発的な行動。 

 

▲604 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る譲らないは、本人の自由ですが、譲る場合は、車掌にその趣旨を伝えてから、譲る必要が有ります。 

 ただ、指定席は、指定席料金を支払い事前に確保しているので、赤ちゃん連れだから、優先席の様に、譲る必要はない。 

 混雑して、困っている気持ちは、理解できるが、やはり、車掌に相談して、空席を探してもらうが、トラブルの予防になると思う。 

 

▲284 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自己中な人と口論するのも時間の無駄……無視で良いと思います。 

 

そもそも赤ちゃん居るのに、年末年始の混雑時に帰省しようとすること自体狂っている。 

 

まだ抵抗力の弱い赤ちゃんが風邪もらうリスクも高いし、ぐずって泣き出し、周囲に迷惑が掛かることも多いでしょう。そこまでして帰省する理由があるのか? 

 

うちは5歳ぐらいまでは出控えしたけどな……祖父母が『孫の顔見たいのに』とか言ったら、向こうに来てもらえばいい。一度ゴールデンウィークの混雑時に来させたら、大変さが身に染みたのか安易に帰って来いとは言わなくなった。 

 

▲546 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子育ては大変です。もしせっかく予約した指定席を譲ってもいい方がいらっしゃるならば譲って差し上げていいでしょう。しかしながら、譲ってもらうのが当然だと考えているのは違うと思います。街中ではママチャリで縦横無尽に運転する危険な親子(親だけのこともある)もいて、普通に歩いている人たちが邪魔だと言わんばかりに睨んで通り過ぎるお母さんもいます。満員電車にベビーカー軍団が乗車し、明らかに場所譲れと言わんばかりの雰囲気を出してくるお母さん軍団もいます。時に、お父さんも一緒の場合は威圧感丸出しで当然のように場所をあけさせることもあります。もちろん子連れに優しい社会になるべきだとは思います。ただ、パブリックスペースである限り、子連れ以外の方々にも快適な社会でもあるべきと考えます。 

 

▲218 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな自分本位な人が多く感じるのは、不景気などの要因がいくつかあると思いますが、景気が良い悪い関係なく自分本位な人も多いきがします。この連結部に立っていた母親も、元々他人の親子に優しくなれない人かもしれませんね。自分には子供はいないけど、こうはなりたくないし、ならないように気をつけたいと思います。 

 

▲184 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に譲るべきではないですよ。小さい子供を連れて出掛けるのは自由ですけれど何も関係ない方に言うのは間違っています。どうしても乗らないと駄目なら指定席券を買って下さい。余りにも常識がないですね非常に腹が立つ言われた娘さんそしてご家族の皆さんせっかくのお出掛け嫌な気分になっちゃいましたね。後は楽しく過ごしてくださいね 

 

▲350 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は特急の自由席では子供連れや老人に席は譲ったことはあります。 

あるとき(ネットなんてない時代)なんてお盆の時期でみどりの窓口に1時間半並び結局指定席は取れず、自由席で座るために1時間前から並びようやく確保した席でしたが、最後に乗車してきた老人が私の横に立つことに、、、 

これは席を譲りました。(別に譲ってくれとは言われなかったけど) 

なんてことはない。この老人の席を確保するために自分は都合2時間半も並んだんだと、なんか虚しくなったのを思い出しました。 

 

▲299 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席も指定席も金額の差なんて僅かだから、指定席を予約できなかったのは、ただの準備不足。 

ちゃんと計画的に行動していたら、指定席を準備出来ていた。何も考えずに行動して、不自由な思いをするのは、準備に頭と時間を使わなかった代償。 

何となく、この世の中で、政治に不満を言っている人の中には、自分の準備不足のせいで、そして、行き当たりばったりに生きてきたせいで、不都合にぶち当たっている人も、かなりいるような気がする。 

 

▲182 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい時に新幹線乗った時を思い出した。 

とても小さい時は両親が代わりばんこに、自分を膝に抱えて座ったり、折り畳みの小さな椅子を用意して、車両の間で座ったりした。 

(人が来たら、即邪魔にならないようにした) 

 

昔は、そこまで恥ずかしいおねだりする人はいなかったけど、最近は家事育児で大変なんだから譲るのが当たり前的なお母さん増えたな。 

家事育児に理解をしましょうと、世の中の奥さん方の不平不満が通るようになった反面、この手の人ものさばるようになった気がする。 

 

▲144 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

満席状態の時に仙台から乗車して指定席に行ったら知らない男が座っていた事有ります。ここは自分の席なので退いてくださいと伝えると無言で何処か行きましたが非常にイラッとしました。 

恐らく指定席のチケットではなく自由席のチケットしか無く不正をして指定席に潜り込んで人様の席に座席したのだと思う。 

もう、指定席やグリーン席車両はそのチケットを持っている人しか入れないように何かしらの対策した方がいいと思います。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

幸いにもそういう場面に遭遇したことはないですけど、通勤時間の満員電車に乳母車ごと乗って来る母子には遭ったことはあります。母親は電車の揺れでよろけて私の足を踏んづけましたが、謝ることはもちろん気にもしてない様子、むしろアタシの靴の下に足入れんじゃないわよ!的な感じさえ受けましたね。 

そうなるともう迷惑な存在でしかなくなりますよね。こんな親が育てた子供がどうなるのか見届けてみたいです。 

 

▲145 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が通勤に利用してる電車の路線に某テーマパークがあります。 

お正月、GW、お盆、クリスマス、仕事が終わって帰宅時間帯にお土産が入った大きなショッピングバッグを下げた家族連れが乗ってくるけど、当然、空席なんてありません。 

大人しく立っている親子が殆どだけど、「ママ!座りたいよ!」と大声で泣き叫ぶ子供も居ます。母親も母親で「そんな事言ったって誰も席を譲ってくれないんだから!皆、意地悪だよね!」と周りに聞こえるような声で席のおねだりをしてきて、こっちだって仕事で疲れてるのに「いい加減、静かにしてよ」と辟易してたら、年配のサラリーマンが立ち上がって「遊んで帰ってきた癖して厚かましい事を言うな!静かに立ってろ!」と怒鳴ったんです。 

他人の子供に対して大声を出すのはいけないけど…正直、スカっとしました。小さく拍手してる人達もいたし。 

 

▲160 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は通勤で新幹線使用していますが、昨年末の27日帰省する方が増えて自由席は空きが無い状況でした。 

三列席の両端に親が座り、2歳くらいの子供を真ん中に座らせて居ました。 

料金を支払わない幼児は親の膝の上と定められています。 

空席があっての事でしたらいいでしょうけど、年配の方も座る席が無い状況の中、膝に抱き席を空けるでもなく平気で座ってました。 

マナーも守らず、状況を見てどくと言う事もされない。 

だから子供ずれに周りも厳しくなるのだと思います。 

先ずは旅券法を守り、座りたいなら指定席をとる、が乗車の常識です。 

理解できないのなら、乗車されない方がよいですね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に指定席を確保しているわけであり、それを譲る必要はないと思います。最近ではネット上で、子どもがいるので指定席を譲って…という意思表示を示すステッカーを貼ろうとかいう投稿も見られるが、予約したものを取ろうというのは、極端な話、テイクアウトの店であなたの予約した弁当を分けてくださいと言ってるのと大差ないと思う。 

こうした人の良心に訴えかける者に成功を与えると、それが前例となりかねないし、毅然と対応しても問題ないと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席なら一応交渉の余地はあるでしょうが(よほどの事情でないかぎり、譲ってもらえるとは思わないけれど…)、指定席はなしですねぇ…。他人がお金を払って買った場所なんですし。 

まあもし本当に「どうしても!」と粘られた場合、指定券ぶんのお金を支払っていただるのなら、私は考えてもいいです。でもたぶん、お金を払おうという考えはまったくないんだろうな。 

 

▲254 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、まだ2歳代の上の子と、生まれて数ヶ月の下の子を連れて、弟夫妻の結婚式に出席するため、新幹線を利用しました。 

お車代として、両親が大人2人分の指定席のチケットを買ってくれていましたが、特に帰りは眠たい時間なのもあって、2人が交互にぐずって、私は乳児の下の子、夫は上の子を抱いて、デッキであやしてました。 

1時間ほどの道のりでしたが、半分くらいはデッキにいたんじゃないかな。 

それでも眠った子を膝に乗せて座りたいので指定席はありがたかったです。 

今は2人とも小学生ですが、新幹線で上京する時など、必ず指定席を取ります。 

小学生とはいえまだまだ幼くて、立ったまま数時間なんてあり得ませんから。 

しかし、それは自己責任としてお金を払うのが当たり前だと思います。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がまだ2人、年少さんの時に母子家庭となりました。実家に帰省するだけでも半日はかかる距離。確かにお金は無いし指定席取るのもどうしてもケチってしまい自由席での移動が主でした。しかし、子供がいるから大変なのはお母さんであって子供は思ったほど大変だとは思ってないのです。確かに揺れたりして転びそうになる事もあると思いますが、逆にこんな大変な思いを人生の中でする事もあるんだと言うことを教えるきっかけにもなります。 

なんて、親があれこれ考えなくても、子供は親が思うより異常な程元気です。 

譲って下さいは、親が多少でも楽したいだけ。 

どうしても楽したいなら投稿者様のように頑張って働いて節約して指定席を取ればいいだけの事。もしくはもう少し生活に余裕が出るか子供が大きくなるかまで待てば良いと思います。 

子供を連れて出かけるのは大変な事はわかった上での電車移動。ならば対策をするのはそのご家庭ですのでね。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席代は500円ぐらいだと思うけど、 

倍の1000円とか、さらに2000円とか 

ふっかければ良いと思います。 

指定席はお金を払って得ているサービス 

ですから、後から、それを寄越せと言う 

のなら、それなりの対価を払うべきと 

思います。 

 

▲309 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃クラスメートと指定席を前もって購入し、ドラえもんと2本立ての映画を見に行った時あった。 

小さな子供二人で指定席だったので席の余裕を狙ってか 

立ち見の親子が間隣に来て私のひじ掛けに子供を乗せた。 

 

すごく嫌だったけど子供なので文句も言えず、我慢していた。 

そして最悪な事に、もう1本の映画を友人が見たくないからといって、 

館内から出てしまった。 

 

もうここぞとばかりにその親はぐいぐい子供の足を私に乗せてきた。 

終わりの頃友達が戻ってきたけど本当に迷惑だったなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃん居るなら事前に指定席を確保しておくべき。それだけ。 

赤ちゃんいるのに行き当たりばったりとした行動するんだね。雨予報なのにから持たず、雨降ってきたら赤ちゃん居るので傘譲ってくださいとか。 

 

▲391 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルの匂いがする人に関わった時には一対一で話したり対応すると大きなトラブルに巻き込まれるので車掌を呼んで対処してもらうのが一番良いですね。 

 

▲268 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり安易な考えで乗ってきた家族なのかもしれませんね。 

指定席が取れなかったから、行き当たりばったりで優しそうな人に声をかけ譲ってもらえば良いかもーって、思っていた家族なのかもしれない。 

指定席を取った人だって、それなりに計画を立てて乗ってきたと思う。 

赤ちゃんがいるから、譲ってくれって人、あちこちで同じような事を言ってるような気もする。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち席となった若い家族は人様に席乞いしないでほしいですし、 

罵声を浴びせないでほしいものです。 

(似たもの夫婦というか、たぶん夫婦の親もそういう育て方をした?) 

ここでハッキリ言えることは、帰省には計画性をもち指定券を購入する。 

(途中駅から乗る場合はなおさら) 

自由席に座りたければ、何時間でも駅のホームに並ぶ。 

それくらいの強い意志が必要ですね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これらについては何かおかしいとしか思えませんね。 

自分も以前新幹線で指定席を取りました。席に行くと何度確認しても自分の席に家族連れがいて、自分の席にはその家族の方の子供(小学生くらい?)が座っていて寝ていました。 

そして、自分の席の横には多くのお土産が置かれていて・・・ 

声をかけると向こうも分かったのか場が悪そうにしてましたがここは子供が 

寝てるんでと言われ、横の席と変わってほしいと言われました。 

動かしだしてしまったというのもあり止む無く変わるも反対側の席は下に荷物がありかかとをあげる感じでどうにか座れる感じで、さんざんな目に遭いました。というかそもそもその席ですらこの方が取った席なの?とは思いましたが 

お土産などを置くだけで1席分取るなんてないでしょうから・・・ 

駅員さんとか近くにいれば良かったのですが・・・ 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

続きも含めて読んだが、この親子指定席車のデッキにいるようだけど、本来自由席の切符の人は、原則指定席車のデッキにも立ち入り出来ない(あくまで原則)。かつては混雑が激しいと指定席車の通路にまで人が立つことはあったが、今でも自由席客の指定席車への立ち入り(まあトイレくらいは別)があるのだとしたら、鉄道会社は何をしているのかということになる。 

これはJRに苦情出ししてもいいケースだと思う。 

もっとも、常識が無い人にJRとしても付ける薬は持ってないとは思うが…。 

混雑時は指定席車には立ち入れないように貫通路をロックしてもいいと思うし、そうでなければロングシートで4ドアの新幹線を作ってもいいように思う(でかい荷物の問題も解決するだろう)。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑時に博多から新神戸までずっと通勤電車並みのラッシュを立ち通したことがります(時間をずらして別列車にすれば座れたんですが、早く帰宅することを優先したため)。 

赤ん坊を同行することははじめからわかっていたことなので、座って負担を軽くすることを優先するという選択があったのではないだろうか。別便で行くとか、指定席を確保するとか。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事、最近よくある。先日、頭が痛くて先頭車両の運転席とは反対側の角に寄りかかってました。ドアがある部分ですが、席は満席で吊り革につかまるのは、荷物もあり目に手をあてておきたかったので寄りかかって乗ってました。 

数駅先で子供連れが(5歳くらいで普通に歩けて意思表示が出来る感じ)乗ってきたら、後ろから靴をドン、膝がお尻の下に当たる感じがして振り返ったら子供。親は何も注意もせず知らんふり。少し避けてみたけど何度もやってくる。半透明の窓があり線路が正面から見えるからやってきだと思い譲りました。親にもありがとうございますと言われたが、何がありがとうなんだろう?こっち具合悪いのに。だから愛想よく出来なかった。 

確かに具合悪いなんて伝えてないけど、地下鉄で薄暗い中で、明らかに何度も乗ったことある親子の会話で、子供なら何でも許される感の親に嫌な気分になった。モラルはいつ教えるんだ? 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親として、自分が子どもの為に指定席を取り損ねた事を棚に上げ、他人におすがりするとは。我慢して乗るべき行為。私は普通列車で立ち疲れた時に通路にしゃがみ込む事があります、その際、席を譲ってくれようと声をかけてくれた方がおりましたが、その方も疲れているだろうと「気持ちはありがたいですが大丈夫です」と断ってます。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはすぐに実施可能な全席指定席の導入。指定席のない乗客は次の停車駅で降ろす。 

 

自由席を残したいという声が強く、こういう輩も増え続けるなら不本意ながら日本も中国式を導入するしかないかな?(民度低下が理由なので、、) 

 

具体的には、乗車は飛行機の様に上位のクラスから、座席指定のない乗客がプラットフォームに到着するのは一番最後。 

空席があるかないか?ゲートで告げられそれでも乗るかどうか?自分で判断。 

 

当然今までのような周期で新幹線を運用できなくなり利便性は大幅に低下します。早めにプラットフォームまで行くことさえできなくなりますよ。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が保育園児の頃、長距離移動の際は父の意向で指定席を必ず取っていました(父、母、自分、3つ下弟)  

母の財布の紐は当時の子供目線だとケチと言ってしまいたいレベルで、父は比較的おおらかでした。 

事前に乗車券を買う際、母は自分の感覚で「自由席でもいいか」としていたところ、父が待ったをかけたそうです。 

「大人だけならまだしも、そこは出し渋るとこじゃない。最悪、席が取れなくて子供たちが眠くなったりぐずった時どうする?ずっと抱っこできる年齢じゃないんだぞ」と。 

この話を最初に聞いたのは自分が12、3歳だったと思いますが、父の堅実な判断とリスクヘッジと母の倹約っぷりから起こる弊害と子供ながらにいろいろ考えさせられました。 

人それぞれお金に余裕が有る無しというのはあると思いますが【席取れない→大人大変、子供可哀想→周りにも迷惑→じゃあどうする?】という感じで、それぞれが最適解を出せるのが理想ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の冬、札幌から函館の特急の指定席に乗っていた私たちのグループの欠員になった席が一つ空いていたのですが 

長万部からは外国人も沢山乗って来て 

満員御礼 

指定席なのでだれも座らず 

その後おばあちゃんと数人が乗ってきて 

その人が座って混んでて座れないと騒ぎはじめて 

30分ほど大騒ぎ、いかにも他のひともどきなさい 

私は金もちなのに耐えれないと 

気の毒だが、その人は元気だったので 

私はついに我慢出来なくて、この席は私の席ですと立たせてしまいました 

その後他の人に座ってもらいました 

この行為は批判覚悟ですが、マナーを守って 

欲しいと思ったので 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は人情があったとか言う人いるけど、今の方がマシと思う事の方が多い。  

子育てなんて昔の方がやりにくかったはず。 

ベビーカー電車に持ち込むなんて非常識、と40年前論争だった。 

授乳室なんて無いから、自分が盾になった事もしばしば。 

さらに自分の子供時代なら学校や家で叩かれまくる。 

もっと前なら新生児期に濡れ布巾、、 

   

私の頃は!って年寄りにならない自信は無いけど、今の方がいいのか、とも考えないとね。 

 

▲177 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

体力的に厳しいであろう子供の事を考えれば、 

指定席を買って乗車できないのなら、 

帰省自体を諦めればいいのにと思いますね。 

そうすれば新幹線代も不要になって、 

そのお金で家族で美味しいものが食べられます。 

お金にシビアになることは悪いことではありませんが、 

明らかに出し渋ってはいけない状況でしょう。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を盾に取って何でも好き勝手出来る免罪符のような親が増えているような気がする。 

幼い子供を連れて交通機関で帰省するのは大変だ。 

それは百も承知のはず。 

その為の指定席だろうに。 

連休の帰省ラッシュ時に指定席を取るのは大変だろう。 

でもどうにかして指定席を確保している人に譲れ、は無い。 

日にちをずらすとか、飛行機にするとか、子供が幼いうちは祖父母に来てもらうとか、色々とやり方はあるはず。 

子持ちに厳しいのでは無くて、非常識な子持ちに厳しいだけの事。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言われても譲るべきではありません 

譲ってしまった側も鉄道会社との契約違反になります 

そもそもずっと立っておけない子供を連れて行くことが分かってるのに指定を取らなかった事自体親としての自覚に欠けてると思います 

お客さん同士の交渉はトラブルの元です どうしてもと言うなら言い出した方が先に乗務員を呼ぶべきです 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような経験をしたことがあります。まだまだ若くてお金がなかった頃、自由席をゲット出来て友達とヤレヤレ!良かったね〜と言っていたらまさしく子持ち様がざっと見回して断わりもなく私達の座席の肘にお尻を乗せたのです。「あの〜何なんですか?」「肘置きくらいええやんか」その言い草にムッとした私はその場では言い返せず勢いよく立ち上がりました。母親は肘置きから通路側に押し出される形になりました。「なんなん?いきなり?」「そこに座られると立ったり座ったりする度にそうなりますよ」と言い放って車掌さんに事情をお話ししに行きました。暫くする車掌さんが来て「お客様が着席されている肘置きには座れませんよ」と言って下さいました。 

 

▲161 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の息子と実家仕舞いの帰りの新幹線。 

指定席を、通路挟んで2席確保できました。 

一方には飲酒している男性(私と同い年くらい)が私の席に荷物を置いていたので、息子には反対側の席に座るように合図しました。 

男同士だと絡まれそうな感じがしたので。 

 

まさに予感は的中。 

「荷物避けてもらえますか?」と話したら「他の席が空いてるんだから、そっちに座れ!」と怒鳴られました。 

息子の席の窓側はその時点で空いていたので、取り敢えずそちらに避難。 

 

私の席の荷物はクーラーボックスで、中には袋入りのロックアイス。 

焼酎のお茶割りを作って飲んでいました。 

 

車掌が検札に来た時、もちろん私が指摘されたわけですが、事情を全て話したので当然男性の方が注意され、舌打ちしながらクーラーボックスを足元に置き直していました。 

私が席を移動し、次の駅で息子の隣に座った人がいたので、トラブルにならずに良かったと思いました。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。その親子はいろいろ「分からなかった」のだろうなと思います。 

 

たぶん指定席を買ったことがないから金額がいくらなのか分からなかった。この時期こんなに混むと分からなかった。赤ちゃん連れの帰省が大変だと分からなかった。なぜ席を譲ってくれないのか分からなかった。 

 

学力、知力、想像力。 

ある程度は必要なのだと思わされる記事です。調べたら分かる事もそもそも学力がないと調べるという発想がない。 

 

普段はライフステージが違い、出会わないから余計に驚いたのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機で席を変わってと頼まれる事がある。頼まれても当然断った。そしたら舌打ちされた。だって仕方ないじゃないか!私はトイレが近くて新幹線でさえ通路側の座席にしている。飛行機に至っては、わざわざプラス料金を支払って通路側の座席を確保しているんだ。そしてその必要性があるんだ。安易に座席の交換や譲り渡せと依頼しないで欲しい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる〜!  

指定席取りもしないで、指定席の車両に入ってることも異常だし確信犯的臭いがしますね。誰か気が弱い方が被害に遭いませんように祈ります。 

昔、子供が小さいとき、年末年始、新幹線自由席に1時間以上並んで席取っていました。途中駅から子供3人連れたママが乗ってきて通路に立ちました。子供は泣くしぐずるし、見かねて男の方二人が席を譲りました。当然みたいな顔をしてふつーに我が物顔で席を使う親子、母一人につき未就学児二人までは無料だけど3人だからはたして子供料金払っているのか疑問ですが、ぎゃあぎゃあ騒ぎ放題でした。私達のように1時間以上並んだ男の方二人は東京まで立っていました、子連れならちゃんと指定席、子供3人なら大人分と子供1人分予約するべきと思いモヤモヤした気持ちになりました。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払うからと言われて譲ったところでこっちが指定席を押さえてる区間しか座れない訳だし、次に乗ってきた人とも再交渉する羽目になる。 

それなら最初から指定席を取れば効率もいいのでは? 

取るヒマがないのなら旅行会社に事前に頼んでおけばいいし。 

なんならこだまで移動すれば比較的座れるかも。 

要するに金をかけずに善意の情に訴えて楽して席を確保しようとしているのでは? 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はアナログの時代と違って、車掌の持っている端末で空席情報は分かります 

たぶんこの状況では空席は期待出来ないでしょうが 

満席で変更出来ないアナウンスが入る時もあります 

指定席変更はお客同士でする仕事ではなく車掌がする仕事です 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな事乍、歩道内を自転車&歩行者を区分し、舗装色を変えている道路を利用するが、歩行者スペースは道路の端で傾斜が強く、ベビーバギーが、傾斜の少ない自転車走路を利用するケースを度々見掛ける。 

理由は分かり喧嘩にまではならないが、歩行者VS自転車VSベビーバギー 立場が変わると優先順位が代わるようで、興味深く観ている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は妻と子供の為に早めに予約して指定席を取ります。 

指定席の料金だってそれほど高い訳ではありません。 

他の事を少し我慢すればいいだけです。 

ただそれだけの事です。 

ご自身が怠った為にその事態になっているのなら、その範囲内でご自身で解決するしかないと思います。 

他の人に善意を強要するのは明らかな間違えです。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もまさに4歳6歳と新幹線で帰省して帰宅してきたところです。 

 

えきねっとで事前に買って、みどりの窓口のとこの機械でQRコード読ませてきっぷ受け取るだけでめっちゃ簡単!(普段一切電車に乗らないのでICカード持ってないので) 

行きは乗車駅的に指定席でないと座れませんが、帰りは敢えて始発駅で乗り換えして、自由席に座ります。未就学児2人なので、指定席だと子供の料金取られますが、自由席だと大人1人の料金だけで済むんで激得なんですよ~ 

 

もし万が一、我が家にそんなん言われたら「スマホでえきねっとって検索すれば指定席買えますからよ!めっちゃ楽なんで、次から是非そうしてみてください」とニコニコしながらオススメしてスルーします。 

 

知識やテクニックで安かったり簡単にできることってあるのに、それらを使わずに図太さ図々しさだけで生きていくのは、バカバカしいですからね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線での話だとするとおそらく通路に立っていた親子は品川か新横浜で乗ってきたのかと思います。混み合う時期に指定席を取ってないのであれば一度東京駅まで行って乗るのが確実ですよね。急がば回れではなく座りたければ回れになりますが、残念な人はこういう考えが出来ないんですよね。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これに近い経験をしたことがあります。 

子連れで具合が悪い(と主張した)妊婦でしたけど。 

 

その時に車掌さんもあまりにしんどそうだし譲ってあげては、みたいな訳わかんないこと言ったので、「それはJRの会社としての判断なのか?それであれば鉄道警察に電話する」というようなことを言ったら「鉄道警察を呼んだらあなた(妊婦)がつれていかれる、そして私はこの状況を見たら座らせてあげたいと思うが、それは会社としては許さないだろう、この人(私)が鉄道警察を呼べと言う以上は呼ばざるを得ない」という感じのことを言っていて、無事に席を奪還できました。 

 

その後、なぜか他の方が譲ってあげていたようですが。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のトラブル、増えているのは車掌の巡回がなくなっているからですね。客同士で話し合って解決しろ、は無理がありますが、助けを求めても誰もいない。トラブル時、携帯電話でJRのスタッフを呼び出せる番号でも掲載されていればいいと思うんですが、その場合、指定席を買わずに乗った人が、座れないんだけど~って苦情の窓口になっちゃうんでしょうね。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なら事前に指定席取ればだし、何か田舎に不幸があって急に行く事になって指定席が取れなかったとしたら、それは仕方ない。子供が小さいとかなら飛行機も選択肢に考えるべき。 

 

子供連れなら気持ちを分かってくれるとか思われて、つけこまれたのかな。しかも子供に声かけるあたりチト卑怯だな。 

 

言って断られたとして、言った方にも気を遣わせることになるし、言うだけならタダって嫌いなんだよね。 

言ってみて上手くいったらラッキーみたいなの。 

 

言う前に気遣えよと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人は安く乗ろうとしている。第一幼子を抱えている人ならなおさら指定席を取るのが筋だ。年末年始など長期連休には混むのは判っているのに取らないで乗ること自体常識外れと言っても良い。何のための指定席が考えれば判るはず。譲ることはない。座りたいなら前もって指定席券を購入するか巡回中の車掌に言って指定席券を購入するのが当たり前。それをわからないならそもそも大型連休中に列車等で帰省する必要はない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、山形に帰省する時に年配の夫婦に席を譲ってほしいと言われたよ。 

12月30日で指定席ゲットするのに非常に苦労したんだけど、どうしてもって感じだったので、お断り価格のつもりで10万円で譲りますよって言ったらその場で現金だしたので譲りました。 

東京から2時間半くらいだし、10万円なら自由席立っていてもたいしたことないから納得でした。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの記事で「どのくらいの金額で(この席を)買いますか?」って、強い返しかたを紹介しているのがあったね。 

自分が正当な権利を持っている中で、その正当な権利を侵される時は、ある種の転売行為をしても良いと思う。 

正当な金額を超過した金銭を支払ってでも手に入れたい権利なら、その金額の支払いに応じればいいだけの事。 

ダメな(不愉快に感じる)のは、明らかに一人分のスペースを奪う量の荷物を持ち込んで席を奪うのと、混雑している自由席などで中で手荷物(ペットも含む)を席上に置いてトイレ等で席を離れる人。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1歳2歳を連れてこの時期に新幹線に乗せなければならない様なら指定席を取るのが常識。それがダメなら帰省をあきらめるのが常識。なので、指定席を事前に予約しているこの家族にはなにも罪はありません。自分なら「何で?」と聞き返します。赤ちゃんがいるから・・・・なんで指定席の人に言うんですか?って。それでもダメならあなた方と違うんです。っとハッキリ言ってやった方がわかるんじゃないですか。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう親がいると、自分が子供なら恥ずかしくてその場から離れたくなります。でも小さいときにこうやって成功体験をすると同じような親になるのかなと思いますし、譲ってもらえなければ世の中を恨む人になるのかなと思います。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の話ですが、抗癌剤で治療中の兄弟と大学病院の帰りに電車に乗っていた時に、途中兄弟の体調が悪くなったので、空いていた席に兄弟だけ座らせました。暫くして席が完全に埋まりました。その後、子連れの親子が乗ってきて、私の横(兄弟の斜め前)に立ちました。暫くすると、ジロジロと兄弟を見て、挙げ句【子供が居るので、席を譲って】と言うのです。兄弟が譲ろうとしたので、私が、事情を説明して席は譲らせませんでした。なんのことない、3駅で下車したのです。 まぁ、文句言ったりはしなかったので、良かったですが。 世の中には、身体障害者、病弱な人、高齢者など色々な人が居るわけです。 席を譲ってもらうなら、物の言い方ってあると思います。 この記事のケースなら、指定席代も発生します。 譲る必要全くなし。赤ちゃん居るなら、指定席の予約を取る、自由席で席が取れるよう並ぶ等、何か出来ることはある筈。甘えてるし、ふざけてます。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、近所の回転寿司屋に行った時の話。 

ネット事前予約ができる店です。 

激しく混むことがわかっていたので家族4人であらかじめネット予約して予定時間5分前くらいに入店。案の定レジ前は待ち客でごった返している。 私達は入店直後にすぐ呼ばれた。 その瞬間に、40代くらいの女性に話しかけられて「私達はまだ1時間以上待ちます。子供が泣いているので代わってもらえませんか?」と言いながら、代わるなど一切言ってないのに私達の席に行くそぶりまでしながら。 びっくりしましたが、店員に止められてました。図々しさの極みのような人でした。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りは、子連れだから絶対指定席取る、もし自由席ならすんごい早めに行って並ぶ、と当然のように思ってるし、子を持つ人たちでも発想と行動が違うんですよね(今の親世代もそうして育てられてきた)。そしてまた子供にもその発想が受け継がれていくんだろうな、、、 

 

▲92 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう図々しい人に遭遇してしまうと、どう転んでもモヤモヤした気持ちになってしまうのが悔しいです。 

席を譲ってあげると、どうして指定席を買った自分がとモヤモヤするし、譲らなければ可哀想かな、自分は冷たいのかなと思ってしまってモヤモヤする。 

失礼な事を言われて、言い返さなければ一言言ってやれば良かったとモヤモヤし、言ったら言ったで大人げなかった、あんな人と同列になってしまったとモヤモヤする。 

それでも、図々しい側の人間に生まれつかなくて良かったと何とか自分を宥めますけど。 

 

▲39 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら「無理ですね。ごめんなさいねぇー」で素通りするかも。 

若いころに、バスターミナルの待合室で、空いている席がそこしかなかったので座って待っていたら、老人から「あなたは弱視か何かで目が悪いのですか」と言われてぎょっとしました。 

老人はテレビが見えなくなるから、その席に座るなと言いたかったみたいです。 

若かったのでスミマセンとあやまって仕方がないので立って待ちました。約20分くらいでしたが。 

このことが常に頭の隅にあって、譲らなくてもいいときは譲らないと心に決めています。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に疲れた座りたいと連呼するぐずったお子さん連れのお母さんが目の前に乗ってきて、だれも譲ってくれないから我慢してとお子さんに言ってました。空気に耐えきれなくなったのか私の隣に座ってた学生さんが席を立ちましたが、お礼もなく、仏頂面で子供を座らせました。皆それぞれ身体や見た目ではわからない事情があります。 

子育てが大変なのは理解してますが複雑な気持ちになりました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れだからこそ事前に指定席を取って座れる選択をするもんじゃないの? 

準備不足を棚に上げて指定席の人に譲れとか正気かと疑ってしまう。 

こんな親ばかりではないと思うが、このような親に育てられる子どもが気の毒でならない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線には乗りたい 

でも指定券は高いから買いたくない 

だから人が良さそうな人に譲ってくれと頼むんですね 

差額払ってくれるなら譲りますよ 

そうじゃないならキセル行為だと思います 

だから最近のぞみは指定席のみになったんですよね 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海もさぁ ピーク期に指定取れない乳幼児連れが毎回発生してこういう事がおきるわけだからさぁ 

電車の優先席みたいに乳幼児連れ優先車両を設定して欲しい…空席が残った場合は前日に一般開放したらどうですか? 

 

乳幼児連れ優先車両なら子供がぐずったり多少大きな声を出してもお互い様で親も安心だし 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線ではありませんが医院の待合室で順番待ちをしていたとき、子どもを連れた母親が受付窓口で子どもなので最優先で診てあげてほしいと言って押し問答をしているのを見たことがあります。子供連れのお客さんは他にもたくさん待っており、受付順番通りの診察になると事務員さんがいくら説明してもまったく聞く耳を持たず、とにかくウチの子どもを先に診てほしいというばかり。 

そのうち逆ギレした母親が大声で「この医院は最悪ね。もし子どもに何かあったら訴えてやるから。市役所に名指しで苦情を入れておくからね」といった内容の捨て台詞を残して帰ってしまいました。 

こんな非常識な母親に育てられる子どもがかわいそうだと思いました。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何十年も前だったか、学生時代の帰省でごった返す東京駅の新幹線ホームで2、3本後の列車の自由席を待って席を確保した。トイレで立ちやすいように3人掛の通路側に座ると、お婆さんを連れたおばさんが横に立って思いもよらない言葉を発した。「お婆さんだけでいいから座らせてもらえない?」「?」「ひじ掛けを上げたら4人座れるでしょ?」結局、座っていた3人はお互い他人だったが、お婆さんを入れて4人で座った。おばさんは、嫌がらせなのか、人越しに立ってお婆さんに話しかけたり物を渡したり。お婆さんはまわりにすまなさそうだったが、こちらも1時間も待って確保した席を譲って4時間立つのバカらしく、無視した。新幹線を巡っては、昔は自由席を巡って非常識な場面は幾つかあった(カバンを投げて空いた席を取るおばはんなど)。トラブルを避けるために指定席化が進んでもこういった人間が本当にいたら毅然と闘わなければ仕方ないですね。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何日(何処)の出来事か分かりませんが 

東海道新幹線の全車指定席の場合は 

デッキに立つのは許可されてますが 

通常はデッキも含め指定券持ってない人は 

その号車も入ってはいけません。 

先日広島の在来線で快速の指定席に 

座ってたのですが 

ドア付近に立ってる人がいて 

車掌さんが指定席のエリアなので 

立つのも費用かかります 

言ってました。 

 

でも席譲れ、更に悪口いうやつは 

ろくでもないし 

子供が大きくなった時同じような大人に 

なるんだろうな 

カエルの子はカエル! 

そっくりそのまま返してやるべきですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人昔から一定数いました。今から45年程前、指定席に座っていた私たち家族に子供は膝に乗せればいい。だから席を空けてうちの子供を座らせろ。と言い放った父親がいました。 

 

父が冗談じゃない。うちは発売日の前の晩から並んで苦労して切符を買った。あなたは子連れを狙って自分の子供の前でそんな恥ずかしいことを言って回っているのか。と言ったところいなくなりました。 

 

非常識なことを言う人ってやっぱり非常識な親に育てられたんだろうなと思います。 

 

▲108 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正規に取得しているなら、譲らなくていい。 

小さいお子さんはとにかくハプニングが多いから親はケチらずちゃんと席を取るべし。グズグズ言ったら、すぐ警備員を呼び出し間に入ってもらいましょう。時間の無駄。 

予約時、指定席がきゅうくつそうだなと思ったら、グリーン車の指定をとるようにしています。まず、このようなトンチンカンには出くわさないから。ちょっと遊び代を回せばいいだけです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE