( 243908 )  2025/01/03 19:33:08  
00

和田正人 城西大5区・斎藤の「どけ!」に言及「誰が悪い、良くない、じゃないです」バイク接近トラブル

スポニチアネックス 1/3(金) 8:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09275dddde5fd3bdcddf260ffccb943af651e5c2

 

( 243909 )  2025/01/03 19:33:08  
00

俳優の和田正人(45)が自身の古いツイッターを更新し、NHKのラジオ中継も担当している第101回箱根駅伝について言及した。

和田は日本大学で陸上競技部に所属し、2002年の第78回箱根駅伝に出場した経歴があり、今大会ではNHKラジオ中継を担当している。

また、5区で城西大学の斎藤将也選手が楠木悠人選手を抜き、中継バイクに至近距離で「どけ!」と叫ぶ場面があったが、和田は「お互いに一生懸命だった」とコメントし、ランナーやスタッフに感謝の気持ちを示した。

(要約)

( 243911 )  2025/01/03 19:33:08  
00

和田正人 

 

 俳優の和田正人(45)が2日、自身のX(旧ツイッター)を更新。NHKのラジオ中継も担当している第101回東京箱根間往復大学駅伝・往路について言及した。 

 

 和田は日本大学で陸上競技部に所属し、4年生だった2002年の第78回箱根駅伝に出場した経歴の持ち主。今大会ではNHKラジオ中継を担当している。 

 

 今大会の5区では、8位でタスキを受けた城西大・斎藤将也(3年)が5キロ過ぎに38秒差のあった東京国際大・楠木悠人(4年)を抜いて7位に浮上。さらにスピードを上げ、中継バイクが接近すると、邪魔だとばかりに払いのけるしげさを見せ「どけ!」と叫ぶ場面があった。 

 

 これについて、和田は「ランナー側と中継側の事情を、なんとなーく知る立場として…お互いに一生懸命だったって事です」と投稿。「誰が悪い、良くない、じゃないです。ランナーの皆さん、スタッフの皆さん、正月からお茶の間を盛り上げてくれてありがとうございます!!です」とつづった。 

 

 

( 243910 )  2025/01/03 19:33:08  
00

今回のトラブルについて、カメラマンと選手の立場や意見が分かれる中で、選手の安全が最優先であるべきだという声もありました。

中継車やカメラ撮影の方法についての改善が提案されたり、選手を尊重する姿勢が求められたりしていることが伺えます。

また、選手たちの努力や競技への熱意に対するリスペクトや感謝の声もいくつか見られました。

中立的な立場からの意見や、報道側の責任としての意見も多く見られ、今後の同様の事態を回避するためには、報道側や撮影スタッフの改善が求められるとされています。

(まとめ)

( 243912 )  2025/01/03 19:33:08  
00

=+=+=+=+= 

 

またやらかしましたね。観ていてすごく不快になりました。 

私はカメラマン経験がありますので気持ちがわからなくもないですが 

あの場で少しでも寄ることが良い映像、良い放送でしょうか? 

選手の近くに寄ることをファンは望んでいるでしょうか? 

選手が最大限の力を発揮することを願っているのではないでしょうか? 

考えて欲しいです 

 

▲8935 ▼593 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の映像を見ましたがここだけを見るとS字が続く狭い山道で走者がライン取りを変更するタイミングが前方を走るバイクと噛み合わなかった、そこに尽きるかと思います。 

イン側に行くから道開けてくれ!ってジェスチャーですよねこれ。 

ライダーさんも勿論職業としてやっている方で事前に注意点やコースを何度も試走して本番に臨んでいると思いますが・・人間のオペレーションである以上微妙なタイミングのズレで残念ながらこういうことになったのかな、と。。 

撮影バイクの更に先を走る白バイや車列との兼ね合いもあるので、状況の全容がわからない以上軽々に何かを言うのは・・というところです。 

 

▲161 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行区域に関する法的な問題が解決すれば駅伝、マラソンの中継バイクはドローンに取って代わられることが確実です。 

2019年に日本で行われたラグビーのW杯ではドローンが使われましたし、陸上競技でもトラック競技ではドローンが使われ始めています。 

スノボやスキーでもドローンが使われています。 

陸上競技では練習にドローンを取り入れているチームもあります。ペースメーカーやフォームの撮影に使っているそうです。 

 

バイクの人は撮れ高を出さないと仕事がどんどん無くなるでしょうから、年々必死度が増していくと思います。 

 

▲167 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

撮る側が悪いに決まっている!選手は走ることに専念しているが、カメラは選手を撮る前に安全の確保を最優先して、カメラマンとの意思疎通を図りながら、オードバイを走らせなければならない!これが少しはがり蔑ろなのなった可能性はあります! 

 

▲3627 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

駅伝やマラソンはよく観てますが、接近した映像には特に興味はありません。 一応、自分自身でもフルマラソンを嗜む市民ランナーですが、近いところにバイクがあったらとても気になると想像します。 中継サイドが配慮すべだ問題だと思います。 

 

▲3039 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

市民ランナーで、フルマラソンの目標が完走や出場する事に、重点を置くなら、どうぞ撮って下さいって感じだろうけど、自分もこの位置ならテレビに映るんじゃね〜ぐらいの感じで居ますけど 

 

箱根は、下手したら大学生活で一回きりかもしれない選手も居るので、気持ちくよ走らせてあげて欲しいです。 

 

▲313 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

行間を、読み取ることも大事だと思う。 

自分も中継観ていて、選手のアクセル入れようとしている表情が伝わってきた見入っていたら、次の瞬間に、あっ近づき過ぎて邪魔になってしまったのかと我に返った。 

このあとこれを生かせばいいわけで、バイクの人も注意されたはず。ここまで批判する人こそ、ヒヤリハットの経験したことないのでしょうか?そうであれば素直に凄いと思うが…。 

和田さんの発信、自分はいいと思った。 

選手の方も誰かがこの件で、責められてしまっていたら本意ではないと思った。 

 

▲33 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

>邪魔だとばかりに払いのけるしげさを見せ「どけ!」と叫ぶ 

 

見ていたけれど、撮影側が一方的に悪いに決まっている。 

選手が主役だとの認識がまず欠如しているから良い画が撮りたいとの思いがが先行していると感じる。 

報道局自身が選手ファーストとの当然の考えで臨む姿勢をまず示す事が解決策。個々のカメラマン、運転手のみの問題ではない気がする。 

 

また、真剣だから表題の言葉が出るのは当然。 

マスメディアの取り上げ方も選手を擁護するべきだと考えます。 

 

▲2928 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が悪い?カメラマンだろう。 

メディア側として、「放映してやっている」という驕りがなかったのか? 

かつてTBS会長が、入社式で我々テレビマンが、何も知らない庶民に、モノを教えてやらなければならない、などと訓示したという。テレビメディアに、そんな驕りが有るから、このような事態を招いたと考えたくもなる。 

スポーツ中継は、アスリートが主役で、メは、彼らのストレスになる存在になってはならないはずだ。 

 

▲2521 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクが前にいると結構排気ガスの臭いが気になりますよね  

少し離れてカメラがズームしたらだめなんでしょうか  

バイクのハンドル?の間には後ろとかが見えるモニターが2つついていました  

もう少し配慮できると思います 

選手はずっと夢に見てきた舞台でがんばっているんですから気持ちよく走らせてあげてほしいです 

 

▲462 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ界で世話になってる人の意見は、鵜呑みにはできない。 

どけ!となってる以上、誰かに何かの失策があって当然かと。 

私は、TV局の配慮が足らないと思うし、過去は良くても、今後は改善していくべきことは沢山あると思ってる。 

中継車は全て電気自動車・バイクにし、排ガスを出さないようにすることも必要と思ってる。排ガスの後ろを20キロも走るってナカナカ大変と思う。 

報道には「周りに迷惑かけても、いい映像」の信念はどこかにあって当然な部分もあって、戦場カメラマンはその最たる例。 

しかしこれはスポーツ中継。その線引きが出来てない局、チーム、個人、どこかに勘違いがあると思う。 

 

▲1472 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

どのスポーツでも外部から試合を邪魔されたら怒るでしょう。中継車自体ランナーにとっては邪魔かもしれないのに、チョロチョロとバイクで目の前に来て走行の邪魔されたら怒鳴ります。バイクが転倒してランナーに怪我させてたら駅伝自体を中断か中止するところだった! 

 

▲543 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今のテレビ(スタッフ)って「対象」に近ければ近いほどいい、近くからとれば迫力が出ると思ってるフシがあります。 

テレビよりも小さな画面、PCやスマホで見てる人もいるからなるべく対象を大きくってのもあるかもしれませんが、実際は少し引いて周りの光景、観客を入れた「余白」のある映像のほうが迫力、リアル感は出ます。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあエンジンの付いたもので選手を追いかけるのをそろそろ止めた方が良いと思いますね 

排気ガスも走っている選手にはとても辛いものだと思いますよ 

 

選手とって邪魔するものや邪魔なものは選手の死活問題なので私はカメラだけではなくエンジンの付いたものはドローンなりキックスクーター的なモーターのものに変えたりしてカメラ映像については遠隔で撮る方法に変えたりしたら良いのでは?と思う場面でした 

 

で、今回の事は誰が見てもカメラマンが悪いとゆう認識なんでかばいようがない事なんじゃないですかね 

ただ仕事なのでお疲れ様ですとは思います 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が、全速力で息も絶え絶え力走している最中、大声を出すのはとても大変たまと想像します 

大声を出すことは呼吸のリズムが乱れ、走りにも少なからず影響を与えます 

だから悠長に「のいてください」なんて言えるはずもなく、「どけ」ですらも言いたくなかったはずです 

そんな中我慢しきれず最小限の2文字を発するのは、至極当然と思います 

 

▲196 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ズーム使えば10メートルぐらい離れていても迫力のある映像は撮れると思う。 

息づかいや足音も指向性のマイクを使えば拾えるのでは。 

カメラが入っているからこそこんなに盛り上がる大会になっていることには敬意を払う必要があるが、選手ファーストでお願いしたい。 

 

まあ自転車レースを見ていると観客が異常に盛り上がって前に進めなかったり、激坂区間でエンストしてバイクが転倒したりもあるので、運転技術としても難しい面があったのかもしれないが。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ選手の一生懸命な姿を撮るのがカメラマン 

選手にとって、踏み入ってはいけない、踏み入らないでほしい領域がある。 

そのギリギリを攻めたい気持ちは分からなくもないが、その行為が選手のパフォーマンスを下げる要因になっては元も子もない。 

スポーツの逞しさ、すごさ、感動は周りが作るんじゃなく選手のパフォーマンスによって描かれることを今一度理解して報道してほしい 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中継車なのか運営の車なのか、独走する青学の選手の背後にピタリと付けてましたけど、なんかもう、完璧なブロックだなって思っちゃいましたね。 

 

分単位で突き放していたので、後を追う選手が目にする機会はなかったんだろうとは思いますが、必死に追い縋って見えるのが、ライバル選手の背中ではなくクルマのケツだと、こころ折れそうな気がしますよね。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この日の為に、選手は、頑張ってきてるから… 

選手が、気持ちよく、安全に走れる事を、最優先してあげて欲しいなと思うよ。 

 

山のカーブが続く所だと 

選手に近づいて、距離を保たなければ、カーブが邪魔して、選手が撮れないよね…。 

でも、選手もスピード上がって来てたから、ここで撮影スタッフが、選手のスピードに対応していくのは、難しそうな撮影場面だなと思った。 

 

山道を、どうしても撮影したいなら 

撮り方を工夫し、考える良い機会になったんじゃないかな? 

誰が悪いというより、事故が無くて良かったと思ってる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べてテレビの映像の技術が落ちているように感じます。 

業務用のムービーカメラで撮ってるシーンでも特に動きのある被写体の場合、 

露出が合っていない、ブレの収まりが遅い、ピントが合っていないシーンを良く見ます。 

料理の方のブツ撮りはまあまあ安定している印象です。 

 

テレビ系の技術屋なんて、昔からミスしたら殴られて当たり前の業界。昨今パワハラに対しての風当たりが強くなったし、すぐ辞める若者に対してもあまり強く言えなくなっている印象。パワハラがなくなるのは当然良いことではあるのですが、技術低下にも関係しているように感じています。 

 

▲57 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「ランナー側と中継側の事情を、なんとなーく知る立場として…お互いに一生懸命だったって事です」 

>「誰が悪い、良くない、じゃないです。ランナーの皆さん、スタッフの皆さん、正月からお茶の間を盛り上げてくれてありがとうございます!!です」 

 

中立的な立場からの意見かと思いますが、当事者間には、ランナー側は「大会出場者」、中継側は大会本部に許可を得て撮影している「業者」という関係性があります。 

大会本部はランナーや沿道の観客に対して安全に大会運営を行う義務があるので、ランナーが危険に感じる行為があったのであれば、業者に厳重注意を行い、来年以降の具体的な対策を策定させてほしい。 

 

どうか観客も含めて、みんなで安全な大会運営をお願いします。 

 

▲224 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中継側も一生懸命だったって言うけど、ちゃんと仕事していないってだけでしょう。選手の事を考えて取材するのも大事な仕事の範疇です。 

正直あんな近くに先導車とか走って、選手のペースに少なからず影響が有るかもしれないって思います。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、撮る側が完全にアウトでしょう。 

別に選手の妨害をしてまで欲しい絵でもないし、視聴者もそんな放映を望んでいない。今はカメラの性能だって上がってるんだから、そこまで接近しないと撮れないなら、むしろカメラの技術が低いのでは。 

 

よくロードサイクルレースで観客と接触して転倒とかあるが、走っている状態で何らかの接触や、それに近い妨害があるだけでバランスを崩して転倒などはよくある。特に走ることに集中して走っているランナーはとっさに避けることも出来ないだろう。もし転倒したらレース順位だけでなく、ケガで選手生命が終わることだってある。 

 

だから、観客も規制があるし当然一般車両の通行も止められている。 

やっぱりテレビ局だからなんでもOKと言うおごりがあるんだろうな。 

ほら、以前に路上で撮影して一般人に迷惑かけた時に「俺たちはあんたたちとは違う」って逆ギレしたクルーがいたでしょ。まさにそれだよ。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

駅伝、マラソンがなんていうか理由はないけど好きで、中継があると観てしまいます。 

ガチ勢じゃないけど、学校で長距離のマラソンを強制的にしていたので、長い距離を走る苦しさはわかります。 

なので、昔はそれほど好きでもなく、中継も観なかったのですが。 

 

ナイナイの岡村さんも、ばあちゃんがマラソンとかTVでかけていると、「なんでこんなのがおもしろいんだろう」と思っていたそうですが、長い時間、距離を走って、順位が入れ替わったり、選手が一生懸命走るのがおもしろいことに気づき、観るようになったと確か2000年代後半のラジオで話していました。 

要するにガチ勢ではないが、応援して観てしまう、人生の山あり谷あり、苦しさしんどさを重ねて観てしまうようになりました。 

今回の問題は改善が必要です。 

野放しに怖いコメ、意見するより、それを開催してるところに改善案を投書要望するなどした方が遥かに良いのではないでしょうか。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車やバイクからの排気をもろに被ると気持ち悪くなるよね。近すぎると視界が狭くなって走りにくいだろうし。選手に迷惑かけないようにしないと。選手にはベストパフォーマンスしてほしいから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選手は此の時の為に真夏の暑さも耐え、物凄い練習をして来て本番を迎えて来年は出場の確約が無い中を皆の期待を背負って走って居るのを良い映像を撮りたい為に選手の邪魔をする行動は許し難い。報道の有る有る案件だが元フリービデオカメラマンとしては如何なるものかと。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中継カメラ詳しくないけど、 

バイクごと近づかなくてもカメラの方でズームできないのかね。 

それとスポーツ中継とは関係ないが、 

企業の不正問題等で内部事情を匿名を条件に個人が特定されない映し方で 

インタビュー映像が放送されるケースがあるけど、 

首元だとか手だとか後ろ姿でも髪型とかを 

ギリギリまでアップで撮影したりするのは 

見る人が見ればわかっちゃうんじゃないかと 

視聴者であるこっちが不安になるんだけど、 

ニュース制作サイドはあれを視聴者が求めてると思ってやってるのかなぁと。 

正直見ていてイライラする。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も趣味でマラソンしていますが 

必死で走ってる中でリズムを壊される行為をされると、腹立つし凄くスタミナが消耗します。 

どけ の言葉を発するのもスタミナ消耗します。 

撮るのも解るけど、選手にとっては下手すりゃ一生に一度の舞台なんだし周りは配慮してあげないと。残念に思いました。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大会の価値や、選手の顕示欲や、視聴者の臨場感や、あらゆるニーズを満たす現状で、起こるべくして起きた事故。 

 

メジャーなスポーツに発展してきたのにもったいないとも思いますが、 

本当に選手がカメラなんか邪魔だと思っているなら、不慮の事故を避けるために中継放送自体考え直したほうがいいかも。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

再発を防ぐためには誰に責任があるのか明らかにしなければならない。 

無責任なまま放置したら同じことが繰り返される。 

処罰をするのかしないのかは別の話。 

バイクカメラマンが悪いのか、先導中継車が悪いのか、テレビ局上層に問題があるのか。 

「誰が悪い、良くないじゃないです。同じことが起きても仕方ありません」と言うなら自分とは違う意見だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事やこのトラブルに対してのコメントを見てあまりいい気がしません。正義マンが多すぎです。 

大会の運営批判を選手たちは望んでいるのでしょうか?危ないから次から気をつけようでいいと思う。 

選手ファーストはもちろんやけど、警察、テレビ局、スポンサー、ボランティア、その他の多くの人の協力があってこの注目度の高い大会になってるんじゃない。 

そして選手もその注目度の高い大会に出たいんじゃないかな。 

関わっている人全てにそれなりに敬意をはらって欲しいと感じました。 

 

▲26 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

あの位置関係だとバイク側も前方とランナーが重なってないのでポジション難しいのはわかります 

ただ、もともとそんなに寄って撮る必要がないってのがあって 

あんなに寄ってたらバイクの排気ガスもただよってくるはずなんですよ 

1ランナーとしてかすかでも全力で走ってる時に、排気ガスなんて吸いたくないですよ 

 

▲258 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が選手だった時に同じ状況で言えたならまだしも、邪魔された感覚になる選手の気持ちになれなくなった大人になったんですね。すべてを出して頑張ってる選手たち頑張って欲しいです。 

 

▲209 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

主役は選手 

 

大会の主役はあくまで選手。このことをしっかりと認識して、選手がしっかりと走れる環境を確保したうえでの中継であってほしいです。 

 

お茶の間の皆さんも、そこまで緊迫した映像でなくても良い気がしています。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

八村塁と日本チーム監督の件でも「誰も悪くない」と会見した人がいたが、明らかに監督を庇う意図があったよね。 

監督に嫌われたら大変だもんね。 

この俳優も、局に媚び売ってんのかなという印象。 

 

仕事熱心でも、選手の安全に留意する大前提があるはずだ。 

 

「誰も悪くない」は、誰も傷つけない、聞こえの良い言葉だが、責任の所在や問題の核心を有耶無耶にしかねない危険な言葉だ。 

安易に使用すべき言葉じゃない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそう思う。  

カメラマンだって邪魔したかったわけでないだろう 

プロの仕事ではなかったが 

たまたま放送されただけで、ありえることなのかなと思う。 

 

失敗はあるものだから、その1つを取って 

ここまで批判される社会は怖いなと思いました。 

 

選手も邪魔だったから言っただけで、 

カメラマンも邪魔だったのなら次からもっと気をつけようって 

 

本来ならそれで終わるだけの話だと思う。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

中立的なコメントせざるを得ないでしょう。 

しかし、そこは選手ファーストで行きましょうよ。 

斎藤さん&城西大学はもちろんのこと、他大学のチームも憧れの箱根駅伝の出場を目指して、日々の苦しい練習に耐えてきています。 

苦しい練習に耐え、各種の競技会や箱根駅伝の予選会を勝ち抜いて箱根駅伝の場所に立っています。 

カメラマンがものすごい臨場感溢れる映像を撮るためにバイクの運転手が際どいところまで行くのは仕事だと言えばそれまでですが、選手たちは違います。最初で最後かもしれません。 

長年に渡って続いている箱根駅伝を敬意を表して今後このようなことがないようにメディア関係者には注意していただきたい。 

 

▲376 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

駅伝を見てて思うのが 

なんで車やバイクがあんなにコース内を走行する必要があるのか?と思います。 

見ていても鬱陶しいから選手たちはさぞかし鬱陶しいと思います。 

また今どきはクルマもバイクももしかしたら電動なのかもしれないが、排気ガスも良くないよね。 

監督やコーチもそんなに臨機応変に指示する必要も無いと思うし「やらない」事が標準になればどのチームにも平等だしね。 

もしも視聴者向けでエンタメ重視のためにやってるのならば何のため?誰のため?にやってる競技なのかわけワカメですな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選手が『どけ!』と思わずなってしまった時点で中継をしている側のミスであることは明らかなのよ。だって箱根駅伝を伝えるという番組なんでしょ?主役は選手ですよ。主役がいなければ番組なりたちませんよ? 

レースが成り立たなくなるような妨害を中継する側がしてしまったらもともこうも無いでしょ? 

それを擁護するのはさすがに無理がある。なぜなら擁護してしまったら反省してもらえない。 

少なくとも『どっちが悪い、良いじゃないです。』は無い。今回に関しては中継する側が悪い。それだけ。 

ただその失敗を自覚して反省してもらって、今後の中継の仕方に活かしてもらえばいいだけ。 

 

▲366 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前の中継は、選手のペースが乱れるので 

並走しての撮影は報道側が自粛していたように記憶しています。 

いま見ていてもそのことが頭をよぎり気が気ではありません。 

撮影側のトラブルで選手が巻き添えになるまで、ことの重大さが理解できないのでしょうか? 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懸命にスポーツに取り組んでいる人を、営利目的で利用しているようで不快に思う 

 

そもそも、五輪だって凄い実力があるのに埋もれてしまうスポーツ選手にスポットを当てようと始めたはずなのに、いつの間にやらプロまで参加して行っている 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや明確に中継が悪いでしょ、ペースを乱された時点で立派な妨害だと思います。 

どけの声を発するだけでも呼吸が乱されるし手で振り払う動作も余計な動きでフォームを崩します。 

これだけ悪影響与えたのに日テレ側の謝罪が一切無いのはおかしすぎる。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いい映像を撮るなら何をしても言い訳じゃ無いはず。例えば芸能人の葬儀場に乗り込んで遺体を映してもいい映像だからいいだろと言うのか。走者の妨害は犯罪にも等しいと思わないのか。バイクの二人の判断か、指示を受けてやったのか大会組織は公式に抗議するべき。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命なのは分かるけど、個人的にはね、言い方は気をつけて欲しかった。 

咄嗟にだと普段喋る言葉がそのまま出ますよね。 

例えば私なんかだと、「ゴメン、どいて」とか「すみません、邪魔です」とか言うのよ。 

結局この選手は普段から「どけ!」って他人に言えちゃう環境に居るからこそ出ちゃうんですよね。 

皆さんよく考えて、知らない人に対してこんな言葉遣いしますか? 

いくら必死であっても、普段使わないなら絶対出てこないのよ。 

こういうのも教育した方がいいと思うのですが… 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ツール・ド・フランスなどの国際自転車競技では、放送バイクが選手に近いと、風圧の影響が出るため、選手からかなり離れて撮影している。 

 

競技に影響が出ないように、風圧、排気ガスなどが選手に影響を与えないようルールを設けるのは当たり前だと考えるし、ましてや選手から「どけ」と言わせるようなあり方はメディアとしてありえないと思うけどな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってしまえば競技場ではなくて公道だし選手、客、カメラ、報道陣全部にどけよって思ってる一般人もいると思うのですよ 

選手も報道もwinwinの関係なのだからある程度のミスは注意するにしても良い方はあるかもね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球にしても、駅伝にしても、選手が一緒懸命に挑むのは素晴らしい事だが、あくまでもたかが学生スポーツ。それを大人が勝手に商売にし、そして熱狂しているだけ。 

もちろん中継して全国にその勇姿を届け応援させてもらえる事は大切な事だが、プロスポーツならいざ知らずアマチュアスポーツにおいては撮影側の都合等は極力控える方がいいと思われる。 

逆に撮影のプロであるならば、その場その物によって、押すところ引くところがわからない様ではプロと呼べる力量に無いと言われても仕方ない。 

ランナー側は不慮の対応に負けず良く走ったし、撮影側は今後同じミスが無い様に徹底するに努めてもらいたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に選手の邪魔をしてまで接近した映像は欲しくないかな。 

トップを走る選手ばかりでは無く、下位でも頑張る選手や上空からの引きの映像で、どんな所でどんな景色を見ながら走っているのかのほうが、楽しい。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレの中継陣はプロだから迫力ある映像をお茶の間に届けてくるけど、あのバイク撮影は傍目に見てて危ないし選手は走りにくく感じる局面多々あるだろうから、ちょっと考え直したほうがいいよね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてこういうコメントがあってホッとする。映像はサービスであるし、交通機関の協力でもある。沿道の見物客が選手に近づいてたまたま妨害してしまった過去もある。だからガードをする人もいる。映像スタッフもその協力するひとり。失敗は失敗で反省し修正すればいい。気持ちが悪いのは、いつまでも根に持つことだ。 

 

▲9 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

和田さんの意見に賛同できません。優先順位が対等でもなければ、どっちもどっちという訳でもなく、走るための競技で走る人に対しての妨害行為があれば、人命救助などが原因でもない限り一方的に妨害した側が謝るべきです。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に撮影側のミスかと思うんですが(そいで責められると思うんですが)、選手側からそういうふうに言ってもらえると、撮ってる側の個人的感情としては「ありがとがんばる」って救われる。和田さんかっこよ。 

 

こんなんあったから、今後は改善されるんじゃない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラマンの最優先事項は選手の邪魔をしないことで、いい映像をとるのはそのつぎではないかな 

 

選手はなにも悪くないよ  

走ってて苦しいなか大声でどいていただいてもよろしいでしょうかなんて言えるわけないんだから 

怒ってるとかじゃなくて、最小限の労力でどかせようとすればああなるでしょ 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰が悪いじゃない」の趣旨はわかる気がします。中継に携わる人が反省・改善すればよいのであって、外野が悪者を決めて叩く必要はないよ、ということかと。1週間後には忘れているくらいの熱量だろうし。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>お互いに一生懸命だったって事です 

 

お互い一生懸命だったですませていたらそのうち大事故になるということがわからないのかな。 

少なくともランナーが中継バイクを避けなければいけないというルールはありえないので、ランナーに配慮すべき中継側が問題の所在を検証して再発防止を講じるべきだと思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に駒澤の大八木監督が中継車が近すぎて危ないから前に行けと怒鳴っていた。 

今回もまた近づいてどけと言われる始末。 

良い画をとか選手ファーストとかよりも単純に危ない。 

衝突でもしたらユニフォーム姿の選手にとっては危険な怪我や人身事故になりかねない。 

事故が起きてからでは遅い。日テレが選手の人生を壊してでも良い画が撮りたいのなら別ですが、、、 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いの立場は理解できるが納得はできません。 

一番優先されるのは競技をしているランナーです。ランナーはチームのため自己の為に切磋琢磨して戦いに挑んでいる。 

その姿を余すことなく報道するのがカメラマンであり運転するドライバーだとしたら、良いアングルでとるのがプロだとしても、ランナーの邪魔になるようなことをするのは違うと思います 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ランナーに危険を感じさせつつ映像を撮るのは、間違ってると思います。 

ランナーに敬意を払っていれば、そんな行動にはならないんじゃ。カメラの性能も上がってる訳ですし、そこまで寄らなくてもいいんじゃないしょうか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

注意やあやまって済むなら、中継車や中継バイクを使って選手の邪魔や学校を妨害する事も出来るんじゃないかなぁと考えてしまった… 

 

区間を制した選手も、あんな事が無ければ勝つ事が無かったとか言われる可能性も有るからなぁ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラマンというかそのバイクを運転してた人が悪い。というか「誰が悪いじゃないです」って言わないとイケナイ関係なんだろうなぁ。 

辛いですね。 

 

これで接触事故を起こしてたとしても「誰が悪いとかじゃない」と擁護しちゃうのかね? 

やはり辛い立場ですか。 

 

接触事故が起きなくて良かったですね。あのスピードでぶつかれば当人は勿論チームとしても棄権でしたでしょうし。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは報道のレベルも上がらず、こういうところのマナーも改善できない。日本のマスコミは戦争を超えてもう何十年も経っていながら全然レベルアップしてない。無機質なYouTubeやNetflixに持っていかれるのはわかる気がする。民放の視聴者離れはマスコミにも大きな責任があると思いますね。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも感じる事の一つですね。それ程、中継する「バイク」「車」はいるのでしょうか?主役は「ランナ-」の事を履き違えたり、忘れていませんか?「撮影することが」目的のバイクや車は、自分達が「主役」と思ってませんか?「報道する」事が一番だと・・・ 

 

まさに、「本末転倒」駅伝の主役を阻害することは、絶対にすべきではないでしょう!!! 

 

まして、ランナ-に「排気ガス」を浴びせるほどの「接近」は言語同断ではないでしょうか? 

 

もっと、知恵を技術を考えて使うことを、何年も行っていないのが、悲しいですね。 

ドロ-ンは使わないのですか?遠隔の撮影は考えないんですか?応援するのも「何故車に乗ったままなの?」ランナ-を大切に考えたら、別な手立てを行えませんかね? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が優先かと考えたら進路妨害するのはダメです。 

どちらも一生懸命なのは言うまでもない。 

だからこそメインの選手の邪魔をしてはいけない。選手はこの日を目指して準備してきたのだから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラマンや中継車両の運転手が今回の件が良くなかったことはわかっているだろう。選手のがんばりをできる限り伝えたい、一瞬の動きを逃さず伝えたいという思いを持ってやっているだろうし、そのおかげで素晴らしい大会を全国でみることができている。外野が批判するのは違うと思う。 

 

▲25 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラが悪いに決まってる!集中して無我夢中で全力疾走するランナー、そんな彼等少しでも気を使わせたらそれはプロの仕事じゃないんじゃない?どけ!と言うだけでも集中力切れちゃうし接触したら大事故!襷が繋げなくなるんだよ!素人でもわかります冷静に中継するのがプロの仕事 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレは箱根駅伝は自分が主体で盛り上げているコンテンツだとの意識があるのでしょうね。 

カメラマンが「苦しい表情ください」「笑顔くださーい」と思いながら撮ってるんじゃないの。ふつーの番組のように。 

 

▲282 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が主役かわかってないよねぇ。 

お茶の間によりリアルな映像とかを追求した結果なんだろうけど、カメラマンより視聴者よりスポンサーより大事なのはランナーが安全に快適にストレス無く走る事なのに、それを妨げる行為は危険だし、ランナーの過酷なメンタルにも支障をきたし緻密に計算された走行にもくるいが生じるよね。 

二度と邪魔しないでほしいよね。 

場合によったら訴えるのもありだろうね。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

和田さん、テレビ側に立ちますか…。元競技者なら以下のコメントないでしょう…。競技中継の大前提は”競技(者)の邪魔をしない”ですよ。中継側の非は明らか。「中継側が悪い」です。 

>「誰が悪い、良くない、じゃないです。ランナーの皆さん、スタッフの皆さん、正月からお茶の間を盛り上げてくれてありがとうございます!!です」 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり障りないように言っているけど、カメラ邪魔してんなよ!ってことだよね。 

 

20mくらい離れていてもズームにすれば十分でしょ。そんなにドアップである必要ないし。排気ガスを考えると電動バイクにしてあげるといいと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ランナーは悪くない… 

バイク️運転手が近づき過ぎ… 

日テレスタッフ(だったかな?)が今回駅伝中継する時 

ランナー~バイク️距離を3m(間違いなく言ってた)を維持しながら中継 

ランナーが加速する時に目障りになるだろうと予想出来るけどなぁ 

 

今後、近づき過ぎ中継は止める方向で 

 

▲206 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選手が一生懸命でどけ!はよく分かる。 

でも中継に関しては、どうだろうか。 

いるのそれ? 

マラソンって細部見なきゃならん技術とか展開なんて無いでしょ。カメラの性能も上がってるのに少し距離置いて撮りゃ良かったんじゃないのと。 

中継が主人公じゃなくて選手たちが主人公でしょうに。 

どっちも悪い論、どっちも正しい論は、この場合は無責任な意見にしか見えない。だって、また起こすってことでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家庭のビデオカメラってわけじゃないんだから物理的に近づく必要ないでしょ。 

あと、排ガス問題もいつも気になる。 

電動バイクやドローンなど時代を考えた撮影方法に切り替えるべき。 

いつまで昭和手法を続けるのやら。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映像をよく見ると 選手が「どけ」と言う少し前に対向車線を上から白バイが1台下ってましたね 

もしかしたら、白バイが下って来たから待って居てタイミングが合わず 

近づいた様な感じですね 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃から箱根を目指し命をかけてきた選手。 

それを最高の状態で撮影したいメディア。 

両者命懸けで『仕事』をしているのです。 

選手もメディアも相互関係で成り立っているのを忘れてはいけません。 

 

無人では感動も共感も生まれない。 

 

表裏一体なんです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このバイク運転するのは誉だから、ライダー一生懸命だったと思うよ。 

人のやる事、ミスの範囲に留めてやりてぇな。 

悪質な故意ではないよ、きっと。でも、何がダメだったかそれは反省して今後の改善としてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「実行犯」であるカメラマンや運転手が責められるが、それを強要しているであろう、スタジオや社屋でふんぞりかえっている連中の責任を厳しく問うべきではないか。 

あと、選手と報道側が「どっちもどっち」は、報道側に甘すぎ。激甘。 

まあ、筆者が立場上、そこまで言えないのはよく判るよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクも言われないと自分の仕事にいっぱいいっぱいで選手を見てるようで見てないんだろうし気づかないでしょうからね。テレビ見ながら、こんなに選手の行く道行く道、車やバイクだらけで邪魔じゃんと思いながら観てる。仕事なんでしょうけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は「プロ」の仕事のミス。 

大事故につながる危険大。 

 

プロ野球を観戦している一般客も、バッター 

に対して遠慮なくスマホやデジカメでフラッシュ 

を浴びせているのを見ると呆れますね。 

 

プレイヤーのパフォーマンスに堂々と邪魔をして 

いる。 

 

たまに、ジャッジがゲームを中断して、直接注意 

していますが、撮影者は自分がフラッシュ浴びな 

いと、わからんのでしょうね。残念。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ近付かなくても今のカメラならアップでも十分高画質で迫力のある映像は撮れるでしょう。 

バイクorカメラマンの独断かプロデューサーの指示か知らんが、選手の邪魔になってる以上は撮影者側が悪いのは火を見るより明らかだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上で、さらに匿名で他人を非難する。 

許されることではないけど、これは大きく叩かれないと、対策に力を入れずまた同じようなことが起こる。 

時には厳しい意見は必要。 

許すだけが優しさじゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク中継の人が大変な事もわかってるし、わざと邪魔したわけでもない。 

 

小学生じゃないんだから頑張ってるから問題なしとはならんよね。 

この俳優さんはスタッフを小学生並と見てるということでいいかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者側も求めてるからこうなるんですかね? 

選手ファーストはもちろんなのでつまらなくなろうが 

並走で中継なんてやめてしまえばいいと個人的には思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の誰でもない元実際に箱根を走った人間が、精一杯配慮しながらコメントしてるのにそれは違うとかテレビに迎合してるみたいなコメントが多くてげんなりする。走る側の気持ちも映像を作る大変さも、箱根駅伝というコンテンツ、ブランドの重さも誰よりも分かっているからこそのこのコメントだと思うけどなあ 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、まあ、結局は立場の問題なのだろう。 

 

この和田氏、本業は俳優さんなのだから、その意味では”制作側”の人間だ!!ってのが言える筈だ。 

 

そうなれば、制作側のミスを突っ込めば、”仲間を売った!!”って事に成りかねない。 

 

ある程度、認知度があったりして、”大御所・大物”タレントの域であれば、少しのミスを突っ込んでも…ってのはあるかもしれないが、こう言ってはなんだけれども…ではなかろうか? 

 

当然ながら、人は立場に依って視る側面、気を使う側面が大きく異なっていく。 

 

その辺りがモロに出た記事のように僕個人は当然ながら思えるのだ。 

 

▲254 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、どう考えても撮影側が悪いよね。臨場感のある映像が欲しいのは分かるけど、今のカメラの性能なら、そこまで近づかなくてもアップの映像も撮れるはず。下のアングルから映したいとかもあるのかもしれないが、選手の邪魔になるリスクを負ってまで撮ろうとするのはメディアのエゴでしかない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラマンにはカメラマンの、ランナーにはランナーの事情があるだろうけどランナーあってのマラソンなんだからランナーファーストでいてほしい。ちなみにマラソンにアップ画像やこったアングルなんて必要ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラマン悪いと思うけど、ちょっと言い過ぎな気がします。 

 

ズーム機能云々は見当違いだし、 

テレビ局の一連の不祥事と一緒にするのは 

違うと思う。 

 

この撮影チームが選手やチームにちゃんと謝罪するべきだとは思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは納得かな。もちろん選手の邪魔になるのはダメだけど、我々はお正月を返上し放送してくれているテレビ局のおかげでよい正月を過ごさせてもらってる。城西の斎藤くんが言うならわかるけど箱根を見てるだけの烏合の衆がよくそこまでテレビ局を責めれるなと思う。恥ずかしくない? 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもバイクが悪いです 

 

襷がカメラマンの私物としと絡まったりして選手が転んだらとか起こらないであろう事も起こると考えて距離を保つべき 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

和田のが普通の意見でしょ。 

最近メディア相手ならとりあえず叩くみたいな人が、やたら多い。 

一生懸命な選手が怒るのも分かる。けど、中継があるから箱根目指す人が増えて盛り上がってるし、様々な人の協力があるから開催できてるってのもある。 

持ちつ持たれつを忘れたらいかん 

 

▲14 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE