( 243918 ) 2025/01/03 19:43:55 2 00 藤井風“エグい”と話題のNHK紅白「NY生中継」の驚きの金額 5分30秒の放送に受信料大盤振る舞い日刊ゲンダイDIGITAL 1/3(金) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd3b1a0a5b7b9209e9efd1bafee92a5a776913a |
( 243921 ) 2025/01/03 19:43:55 0 00 NHK MUSIC(公式YouTube)より
12月31日のNHK紅白歌合戦の放送で、ネット上では《エグい=(若者言葉で際立っているなどの意味)》と話題になっているシンガー・ソングライター・藤井風(27)の米ニューヨーク(NY)からの生出演。ストーリー性のある演出を1カットで生中継するという一発勝負の潔さと、マンハッタンを包む朝焼けの美しい映像も相まって若者たちを魅了したようだ。そして日刊ゲンダイの取材で、その生中継の舞台裏の詳細が明らかになった。
海外ロケの前提として高額な費用がかかることは周知の事実。昨今は燃油と共に高騰する航空券、収まる気配を見せない円安と、多くの日本メディアが海外ロケから遠ざかっている。そんな状況での米NYからの中継はメディア関係者の間でも一際目立った。現地の映像制作プロダクション関係者によれば、「ロケーションはマンハッタンの景色を背景にしたクイーンズ区。大小様々なスタジオが点在するロング・アイランド・シティという所です。あの演出を見ると、スタジオとその周辺の敷地を(合計3日間)貸切っていますから、現地調達した撮影クルーなども含めると少なくとも500万円以上の製作コストがかかっているはずです」
演出内容といえば、藤井が書斎のような室内から屋外へ繰り出すと、藤井についてくるアジア系の少年の他にも自転車に乗る人、通行人やベンチに腰掛ける老夫婦などニューヨーカーたち30人ほどが映り込んでいる。これら全て、現地で募集されたエキストラたちだというのだ。その背景を知る現地メディア関係者は言う。
NHK MUSIC(公式YouTube)より
「NHKのエキストラ募集は、29日、30日のリハーサルと31日本番の3日間でした。さすがにノンユニオン(俳優組合に入っていない人たち)が対象でしたが、1日8時間稼働当たり300ドル(4万7061円=1ドル156.87円で計算)の報酬です。8時間を超えれば残業代もつきますが、8時間稼働しなくてもこの金額は保証されいますから一人当たり3日間で900ドル(14万1183円)です。30人だと単純計算で423万円! 通常、映画やテレビドラマでノンユニオンの報酬の相場は1日10時間稼働当たり176ドル(2万7千609円)で、CMだと1日10時間稼働当たり300ドルですから、今回は割りの良いCMの相場に近く、むしろそれ以上です。NHKといえば受信料で成り立っているテレビ局ですよね。人口が減り続け、地上波の視聴者が激減しているという中で、あまりの羽ぶりの良さに驚きました」
約5分30秒間の演出に映像作家の山田健人氏を招き、ここまでNHKが注力した背景には、昨年同局で放送された藤井のドキュメンタリー番組「藤井風~登れ、世界へ~」が、英語化されてNHKワールドJAPANで放送された縁がある。初の北米公演や、米大手Republic Recordとの契約と初の英語曲アルバム制作などを追った内容。これを民放テレビ局関係者は「昨今、文科省は具体的な取り組みを掲げて若者のグローバル人材の育成を推進しています。NHKが政府の動向を意識したプロジェクトの1つでしょう。番組化に加え、歴史的歌番組である紅白とのコラボが政府事業への大きなアピールとして成功したことは間違いないでしょう」と解説する。
一方で、NHKの子会社で国内メディアを海外へ届けるNHKcosmomediaは、2023年10月でロンドンを軸にしたヨーロッパ支局を閉鎖し、全米放送を担うニューヨーク本社も24年3月いっぱいでケーブルチャンネルを終了。動画配信サービスJmeへ移行した。この背景について元社員は、「NHKの受託料で成り立っていたチャンネルですが、NHKが完全撤退しました。動画配信にNHKからの出資はありません。動画配信初の紅白は今回視聴できましたが、NHK側は自社制作の番組を無料で提供することに非協力的で結果的に月額税別25ドルという登録費用です。NetflixやHuluはもちろん、米国ではHBOやPeacockなど大手テレビ局の動画配信サービスも主流で相場は月額10ドル前後、Jmeはかなり高額の部類に入ります」と語る。
若者のグローバル化を後押ししようとするNHKだが、果たして「5分30秒で1000万円」のNY生中継でその効果はあったのだろうか。
◇ ◇ ◇
今年もNHKの受信料をめぐる問題は尽きなそうだ。■関連記事も要チェック。
|
( 243920 ) 2025/01/03 19:43:55 1 00 NHKの紅白歌合戦に対するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
1. 演出やパフォーマンスのクオリティに対する肯定的な反応が多く見られます。 2. 地上波での特別な舞台としての紅白への期待や感動が示されています。 3. 受信料に関連して、NHKの運営や予算の使い方に対する批判もあります。 4. 視聴者間でのアーティストや演出に対する好みの違いも見られます。 5. NHKの将来や放送内容に対する提案や改善点に対するコメントも見られます。
(まとめ) | ( 243922 ) 2025/01/03 19:43:55 0 00 =+=+=+=+=
まずダンス主体の口パクグループこそもっと絞って出場させてもいい気がします。あの中継も風さんくらいクオリティが高ければ制作した価値はある。曲のオリジナルMVより評価高いという声もあるし。どこに金つぎ込むか、NHKの意識次第ですね。
▲2684 ▼415
=+=+=+=+=
ライビュも定番に鳴った今、会場でしか味わえないものもあるし、あくまでも自宅で映像として視聴してる人との印象の差が生まれるのはわかってることだと思う 誰もが盛り上がるとわかるウルトラソウルの後に もういいや とチャンネルを変えられてしまう事も想定して、狂信的なファンを持っている藤井風にお金をかけた演出をしたことはNHKも視聴を繋げるための作戦としては悪くない選択だと思う
▲953 ▼297
=+=+=+=+=
NHKが受信機を所有するだけで受信料名目で強制徴収する方式ではなくスクランブル放送ならば紅白の生中継に1000万でも1億円でもお好きなだけ自由にかければいい。或いは民営化するなら渋谷の放送センターを3000億円かけて建設すればいい。だが税金のように強制徴収して無駄な浪費をするのなら時代錯誤の現行方式を廃止してからにしてもらいたい
▲1364 ▼111
=+=+=+=+=
風さんのファンです。『満ちてゆく』は生命のつながりを感じる、さすが藤井風さんという、すばらしい歌詞。あの映像は確かにステキでしたが、歌詞のよさが伝わってこなかった。集中して歌詞を味わえなかった印象(歌唱もいつももっと上手いと思う)。マンハッタンを背景に朝日のなかでていねいに歌ってほしかったなあ……シンプルに歌だけで感動させてくれる風さんなので。
▲279 ▼145
=+=+=+=+=
各種メディアの反応から今回の紅白は概ね評価は良かったと感じる。 そういう時に必ずこの記事の様な逆張りなことを言い出すヤツは必ず現れる。 受信料で成り立っているのだからこんな無駄金使わずに番組を作れ! とでも言ってるかの様。 受信料を納めている側から言わせてもらうと、金を払っているのだからしょぼいものよりインパクトがあり記憶に残る番組を作ってほしいと思うけどね。 自分的には日刊ゲンダイが弾いた程度の費用で視聴者の注目を集めることができたのだから費用対効果としては大成功だと思うけどね。
▲1301 ▼497
=+=+=+=+=
かつての歌番組全盛期には、民放でも海外からの生中継って結構やってたし、そのお祭り騒ぎに比べたら、経費に意味付けをして活用していると言えるんじゃないかな。 個人的には紅白はもう少しシンプルでもいいような気がするが、B'zや米津玄師も良かったし、要はメリハリの付け方かな?
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
この記事見て動画見てきました。 B'zで満足してしまってましたが、 風さんもとても素晴らしいですね。 男の子がニコニコして可愛いし、 風さんの顔がアップになった後 目を見開き、何を見てるのかと思えば マンハッタンのビル群の朝焼けに目を見開くのも素敵。 まさに目だけで魅せる演技でした。
最後倒れたところに顔は映らないけどオレンジのマフラーが映り、 あ、あの男の子、と視聴者にわからせる演出も良かった。 質のいい短編映画を見せてもらった気持ちになりました。
これはNHKならではのドキュメンタリー風の演出でした。
▲1299 ▼347
=+=+=+=+=
この映像がNHKの所有権となり、海外に発信されるなら、NHKにとっても、風さんにとってもWIN WINでいいんじゃない。 海外で活躍するアーティストを後押しするのは国にとっては投資になると思います。 ワンオクも、こういう海外を意識した紅白なら、来年あたり出るんじゃないかな。
▲216 ▼65
=+=+=+=+=
現在YouTubeでアーカイブが見られるようになっています。もちろん中継にお金はかかってはいると思いますが、ただ国内に放送しただけでは局にお金はもたらしません。今回、YouTubeの収益もNHKには入るはずです。日本の歌が世界中で聴かれる事は、巡り巡ってアーティストの認知度のみならず、少額の投資で国営放送が別の収入源を得る活路を見出すモデルになっているのではとふと思ったお正月でした。
▲1047 ▼261
=+=+=+=+=
支払っている身からしたら、2024年の紅白はかなり満足でした それに支払っている方々が皆が満足することなんてあり得ませんが、自分は全体的に楽しめましたしB'zファンからしたら大興奮の大晦日でしたし、あの大興奮のあとのニューヨークからの藤井風。 素晴らしい繋ぎだったと思います! 経費がかかるのは紅白に限りませんが、かければ良いものにしてくれるのはNHKの良い部分でもあるのかなという考えも出てきましたね。
▲1644 ▼469
=+=+=+=+=
製作費に関しては、別にいくらかけようが、予算内なら問題ないでしょう。NHKの番組は、予算かけてるだけあって民放に法に比べてクオリティが段違い。素晴らしいと思いますよ。ただ、局員の給与が高すぎたり、横領したり、水増し請求したりで、悪意のある金の使い方はダメですよ。ちゃんとした使い道ならば、いくら金かけようが、素晴らしい映像は作り続けてほしいですね。
▲547 ▼131
=+=+=+=+=
風さんのライブに8月に行きました 日産スタジアム2daysで14万人を動員 初日に参加しましたがなんとYouTubeで 生中継で日本中世界中の人を魅力しました あのYouTubeもかなりの再生回数でしたし 世界で活躍する風さんには1000万を掛ける価値ありますよ今回の演出神がかっていて やり遂げた本人もスタッフも素晴らしかった ミスが許されない生放送一発撮りで あのパフォーマンスは本当にすごいです 良いもの見ましたありがとうございました
▲555 ▼192
=+=+=+=+=
才能ある若者が世界に挑戦する姿を芸術的に表現した素晴らしい時間でした。朝日まで計算に入れて屋内から屋外へ綺麗なままの映像と音声で伝え切る技術、受信料を正当に使っていると思います。
▲672 ▼118
=+=+=+=+=
今年の紅白は全体通して中々見応えあった。海外ロケはお金かかるだろうと言う印象ももちろん有るが、あの映像を生一発で決めるなんて凄いと思う。80年代の歌番組の生中継は凄かったけれど、その技術ノウハウが健在なんだと思うと嬉しくなった。
▲205 ▼42
=+=+=+=+=
良いものを作るには経費がかかるのが当たり前だよね。 コストばかり気にして付加価値が高いものを作らなかった30年間で日本は世界に置いていかれたのに… 受信料を払っている私としては、世界で評価されるクリエイターである藤井風さんやスタッフの方々、出資したNHKを称賛します。
▲832 ▼206
=+=+=+=+=
受信料における諸問題は今に始まった事ではなく、時流に沿った国営放送の在り方を今後も模索し続ける事となるでしょう。 しかしながら、元々の番組制作費が民放の3倍以上と言われる中、年末のド看板番組に対してここぞとコストを掛ける事は当たり前だと思うが。
娯楽性を高める為に試行錯誤しながらがキャストを選んだ結果、2024年の紅白は全体的にバランスが良く且つ話題性にも富んだ、面白い内容であったと思います。
今年の紅白も大いに期待したいです。
▲126 ▼79
=+=+=+=+=
受信料を払ってる手前、日本じゃなくてNYなんかよ藤井風、自由やなぁ日本でやれよ…と感じたけど、やっぱ特徴的な歌唱力と後半にテラス?へ上がった瞬間の風景につい目を奪われた。
NHKにはドキュメンタリー等での取材・構成力にも脱帽だし、親戚の子も教育テレビを楽しみにしてる、受信料が無ければ金銭的な負担はないから楽かもしれないが、俺はコスト以上の体験をこうやって享受している、この調子でもっと頑張って欲しい。
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
払いたくないと言う人も居るだろうけど、個人的には良質なコンテンツを作ってくれるならそれで良いと思ってる。 予算があるからこそ、民放では数字が取れないから手を付けない自然や芸術関連の番組、コアなドキュメンタリーの掘り下げが出来るのもNHKの強み。
▲104 ▼17
=+=+=+=+=
無駄遣いと思い内容読んだら1000万円程度なのか。演出として素晴らしく良かった。けん玉やドミノやったり、K-POPアイドル出すやるくらいならこういう内容のがよっぽど価値があるし、胸に染みる紅白で良い。
▲386 ▼35
=+=+=+=+=
紅白すごく良かったて思います。 良い年越しできました! 感動しました。 コストは掛かるのは仕方ないし 掛けないとショボいでしょ 私はNHKばかり見ていますから きっちり受信料は納めています。 予算の範囲なら良いのではないですか コスト掛けないでやろうが 受信料は変わらないし 有意義に使ってほしい
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
年末の民放の歌謡祭関係はほぼ見忘れたけど、紅白は録画して見ました。 やっぱNHK制作はいいなぁと思った、Vaundyでホロホロ泣いてしまったり、B.Z でテンション上がり、藤井風で震える。 他ももちろん良かったよ 。 やっぱCMないと気持ちよく見れる、CMの急に音が上がった!?ような煩さと格闘しなくていいのがいいね。 来年もよろしくお願いいたします
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
藤井風さんは世界的に注目を集めるアーティストですしNHKも世界に向けた藤井さん絡みのコンテンツを年末に配信していた関係もありこだわった演出にしたのでしょう。 賛否両論あるとは思いますがやっぱり紅白は年末の特別なステージだと思いますしそれこそ高い受信料支払わされてしょぼい内容見せられてもなぁと私は感じましたけどね。
▲55 ▼20
=+=+=+=+=
MVにも出演していた男の子もいて、既知の人たちからすればさらにその演出が風ファンへのリスペクトに感じた。
未だその音楽性や類稀なる才能に触れていない方は、ぜひ過去のMVや少年時代からのYoutube動画を見て欲しい。
▲217 ▼68
=+=+=+=+=
藤井風のファンでもなんでもないけど、あの演出とパフォーマンスは面白かった。テレビなので国民が楽しめるもの、学べるものを企画するのは良いと思うし、金をかけずに報道だけやっていればいいとの意見には賛同しない。いいものを作ってくれれば制作費はそれなりにかかるだろうけど、それに文句は全然ない。
▲241 ▼44
=+=+=+=+=
経営サイドと現場で制作に携わる人達はまったく別物的で別個で見てる。 スポーツ実況の知識の幅広さと災害時の情報拡散、あげたらきりがないけど受信料はきちんと払う価値はあるし、払う一択しか思い浮かばない。 それを高いと感じたら、テレビを捨てて解約する。 年末に藤井くんを観られて幸せでした。 ありがとうNHK まあもう少し受信料安くしたほうが良いとは思っている。
▲82 ▼19
=+=+=+=+=
素人意見ですが、音はカラオケで取ってあり右側にイヤホンして聞いていたのでしょうか。初めギターだけで、途中からドラムなど入りましたが、動いた距離が結構広くストリートミュージシャンふうのともすぐ離れ、アクションもあったので、とても難しいパフォーマンスだったように思います。どなたか詳しい人教えてください。
▲181 ▼44
=+=+=+=+=
番組制作費に関しては問題の本質ではないです。
いかがわしい人達を使って契約を脅迫まがいでしていたこと 職員の給与が高い事 沢山の外郭団体を使って資産をプールしていること NHK自体が偏った思想を持っていること
NHKの問題を上げれば枚挙いとまがありません まずはスクランブル化が最初のステップです。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
色々と批判的なコメントもあるようですが、デビュー前 自室でピアノ弾き語りをしていた彼(YouTubeチャンネル登録者数4万弱)がここまで来た(登録者数440万)かって、感慨深い思いで観ていました。
▲185 ▼34
=+=+=+=+=
自分はよくNHKを見るので日頃からNHKのバラエティやドラマや歌番組には反対しています。 相撲や高校野球や大リーグも民放に任せてNHKはドキュメンタリーやニュースに特化するべきだと思います。 民放と変わらない放送するなら受信料やめて民放と同じ経営すればいいと思います。 視聴者がどんどんクレームを入れてNHK改革するべきだと思います。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
国民的テレビ番組もついに国際化を目指すのか? 海外での受信料の高さに意味不明な行為と思うが。 NHKのドキュメンタリー番組、アニメ番組のセンスはいい。 またスポーツも大谷選手を中心にしたメジャーリーグも。 問題も多いが民間放送局も問題が多いので東京に拠点を置く会社とくらべてもコンテンツのセンスはいい。 今回のアイデアも費用がどうこう言う前に、話題性だけでも元をとったとは思う。 出場者の中でも、エゴイスティックで、カリスマチックで、あの手の類いを最も好む風氏にオファーするセンスもいい。 個人的には曲が終わりかけて席を外したら、2曲、3曲と30年分歌い尽くしたのが印象的でよかった。 結局のところ騒いでいる某も協力しているのだが。
▲57 ▼31
=+=+=+=+=
途中まで、背景は合成とか収録ものでまたもや会場に登場かとか疑いの目で見てたけど本当に生の一発撮りで驚いた。 結構な移動距離で時間配分とか大変だったと思う。
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
皆様のコメントを見ると、やはり、NHKを観たい人は受信料を払い、観たくない人は払わない、という形が一番スッキリすると思いました。 NHK自体はまだそのような体制を作っていませんが、「NHKから国民を守る党」がそのシステムを構築してくれました。 その方法を知りたい人は、NHK党コールセンターにTELしてみてください。
今年は、受信料を払いたい人も、払いたくない人も、皆が気持ちよくテレビと付き合える年になりますように。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
外に出て街を歩くシーンはごく短時間なのでてっきりすれ違う人は現地のたまたま歩いてた人なのかと思ってました。まだ朝方だから人通りが少ないのかな、と。 少し絡んでくる少年とか楽器弾いてる人はさすがに演出だとわかってますが。
▲151 ▼34
=+=+=+=+=
GLAYが出るからと、生まれて初めて紅白を最初から最後まで見ました。 藤井風の演出もB'zのサプライズも手が込んでていい感じ! CMもなく、いただいた受信料でまかなってて、ケチってお金残すことだって考えれるのにみんなが喜ぶためにって気持ちが伝わってきました。 ただ、、、アイドル系の人たちの口パクはやめてほしいなと思います。 ダンスが大変なのは分かるけど歌合戦でお願いしたいw
▲255 ▼23
=+=+=+=+=
まぁ見たい人だけが受信料払ってるんなら 別に良いけど 受信料制度に納得してない人からすれば 紅白すら必要無いよね NHKはスクランブル放送にするか 今の制度を維持するなら月100円程度にして データ放送だけしていれば良いと思う 災害時だけ緊急放送していれば良いと思う
▲102 ▼30
=+=+=+=+=
いや、1000万なんてとてもとても。 トータルもっともっと掛かっていると思います。
けど、夢があっていいじゃないですか。 藤井風さんも素晴らしいアーティストだし。
しっかりやるにはお金が掛かる。 ただ、その作り込んだモノが何を生むか、有形無形を問わずに。 ここを今の日本社会は考えるべき。
▲119 ▼57
=+=+=+=+=
紅組司会が2人居る意味はあるのか?司会を1人減らせば歌手に予算を回せる。紅白は歌手がメインなのに司会3人でやる必要無いだろう。しかも1人で司会の出来ない3人を使うから、サポート役のNHKアナウンサーを含めた4人でやらなければならなくなる。司会4人っておかしいよ。1人でもきっちり仕事をこなせる人を司会に起用すべきだろう。NHKは朝ドラヒロインを優遇し過ぎ。
貴重な受信料、無駄を減らせば必要なところに回せます。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
以前Perfumeがタイムラグの少ない5G回線を利用して東京ーニューヨークーロンドンをつないで同時パフォーマンスを行ったことがありましたが、それに比べると簡単な中継だったのではないでしょうか。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
民間ならばまだしも、受信料を強制徴収しておいてこんな悪行。官費ならばとんでもないこと。何度も同じことをコメントするけど、NHKはもう解体しかない。NHKを国鉄民営化の時のように大改革するべき時だ。スクランブル化や各都道府県にある局を8ブロックで8局(東京、大阪の2局でもいい)にし、番組も精査して相撲や歌舞伎など協賛金を出さない番組を廃止、更に下請け会社も減らした上での人員削減。ニュースや天気予報、選挙の政見放送だけ税金を充てる。そして、これまでの番組は国立国会図書館で保管、視聴できるように税金とスクランブルで対応する。普通に考えただけでも、これらの案は出てくる。芸能人は食わせてもらっているから政治批判しても何も言わない。特に売れない芸人などの御当地グルメ紹介はいらない。自民党だけでなく、共産党など野党、政治家からなぜこれが出ない。国鉄やJALなどと同じだ。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
藤井風はアニメなどのタイアップがなくても楽曲の良さで海外ファンを増やしている稀有な存在 日本代表のアーティストとしてお金をかけても良いと思う 日本の歌手を海外に宣伝するのがNHKとしてやるべきことのひとつ 受信料の使い方を間違えないで欲しい
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
ワンカメラで撮り続け、最後にあの遠くのビルの光の反射は狙ったのか奇跡なのか。どうあれあの美しさも相まって忘れられない一曲になったのは間違いないです。
▲195 ▼21
=+=+=+=+=
コメント読んでいると、作品のクオリティが高ければOKという雰囲気ですね。個人的にはあそこまでの演出がなくても、ニューヨークの朝日の中で歌う姿だけでも十分に魅力的だと思いました。
▲95 ▼30
=+=+=+=+=
藤井風さんのファンじゃないけど、凄い映像を見てしまった!と衝撃を受けました。一発どりの朝の光が綺麗で。生中継というのが信じられなかったです。こういうお金の掛け方は良いのでは?と思います。
▲83 ▼24
=+=+=+=+=
あれを録画でやっていたのでなく、生でやっていたからすごかった!どのタイミングも一つズレると全部変わってしまう演出。。一発撮りの緊張感も味わえて映像も綺麗で、さすがでした!^_^
▲204 ▼28
=+=+=+=+=
とてもいい演出だったと思う。 今時中継を否定しスタジオ歌唱オンリーと言う人は考え方が古いのではないか。 紅白という特別な舞台でしか実現できないもので金額以上の価値を感じられるものだったと思う。
▲272 ▼112
=+=+=+=+=
良いものを作るためにお金がかかるのは当然のことだと思う。 実際、めっちゃ綺麗な街並みでとストーリー性とカメラワークと風さんのパフォーマンスで感動しました。
こういうのに使わなかったら逆にあの高い受信料を何に使ってるのか教えてほしい。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
米津さんのオールスターキャストミニドラマだって相当のギャラが発生しているはずだ。 けん玉もドミノも数百万はそれぞれかかるだろう。 ちょっとしたセットだって百万くらいすぐかかる。
もっとも全部Bz効果で取り返したと思う。
▲90 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも紅白歌合戦に充てられた予算から企画作製してるのに何か問題があるのか? 費用でいえば、過去MISIAさんがアフリカから衛星中継した歌唱の方が予算かかってるだろう。あれは確か当時の紅白予算1/3を使ったらしい。 適切な範囲で番組制作に予算を使うのは何ら問題ないだろう。 受信料問題を無理矢理繋げた、ただの煽り記事にしか見えない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「エグい」に注釈をつけなきゃいけないような読者層しかいない日刊ゲンダイさんには、無駄なお金に思えるかもしれませんね。ちまちまと計算してご苦労様なことです。 B'zからの藤井風はとても良かったと思います。B'zのサプライズと過去の自身のサプライズ登場で藤井風のハードルは上がってたと思いますが、期待を超えるパフォーマンスだったと思います。これを無駄だと言えば、全ての演出が無駄だと言わなければならないと思います。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
払いたくもない受信料払って、何でこんなことに使われなきゃいけないのか。 そこに膨大な予算を投入してまでやることなのかと。 出場してるアーティストが悪いわけじゃないので、そちらをどうこうはないけど、本当に納得いかない。 ニュース、天気ベースにして料金500円くらいで、その他は有料で観たい人だけ観れるようにしてほしい。 本当にNHKの体制を何とかしてほしい。
▲28 ▼43
=+=+=+=+=
なんか、アーティストにかける時間や費用に格差がありすぎ。誰の好みなんだろか。 演歌や昔からいる(いた)玄人の歌を楽しみにしている高齢者もいると思う。その人達の払ってきた受信料を考えると配慮とかバランスってあるだろう。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
舞台裏を聞けば凄い中継だったとわかるが、見ている分には VTRと変わらないかもしれない。 こういう番組はやはり生出演のステージに勝るものは無い。 B’zのステージが全てを物語っている。
▲519 ▼161
=+=+=+=+=
紅白という括りで見ると余計な出演者だらけの長時間番組だから、否定もしたくなる。 ただ藤井くんの中継のクオリティは高かった。 ということで、出演者を厳選10名程度に絞って、1〜1.5時間の紅白とは言わない歌番組作りがベストでしょうか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
前半は歌合戦ではなくダンス合戦。 ウンザリした。 ダンスボーカルグループの歌は歌詞に意味があったらいけないのでしょうか?
米津玄師、藤井風、ウルトラソウルは良かった。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
紅白だけでなく既に、今のNHKの存在意義が官僚の天下りと与党のプロパガンダ放送局と化しているので、公益法人ではなく営利法人にして、官僚や政府職員の給与、与党からスポンサー料として月10億円徴収して、後はパーティーでも寄付でも集めて運営すれば良いと思います。助成金や強制徴収は廃止でお願いします。見るなと言えば見ませんので。受信料で支える価値は無いので。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
紅白も見たい人だけ金払わせたらいいのに。ネット配信もして金取ったら結構集まるでしょう。その方が番組収支が明確になるし、いちいち制作費とか突っ込まれなくなる。 出演者にもよるけど、自分だったら年末の恒例特番ライブとして1000円未満なら払うかな。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
どっちにしろ、国内の日本人から半強制的に受信料を徴収しての、国が監督する特殊法人としての公社のままでは、NHKはもういけなくなっている。そして現NHKに、地上波の総合放送を日本語で行わせるわけにはいかなくなっているのは、紅白に韓国芸能人を2年連続で大量出稼ぎさせている時点ではっきりしていることだ。 紅白を継続させるにしても、総合放送の催しとして継続させるわけにはいかないのは、おかあさんといっしょ関連の企画を盛り込んでいる時点で明らかなこと。地上波で行う日本語放送は教育放送だけにして、その運営も従来のNHKからは切り離す分割民営化が必要で、紅白はそうした上で教育放送に移行し、アニソン•アイドルの歌(但し女性限定)主体で再出発させた方がいい。
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
(藤井さんの事を批判しているのではありません)個人的な意見だけど、あまり中継が好きじゃない。そりゃ、被災地などの特別な地ならば納得するけど、基本はやっぱりステージに集まって年末最後の歌の祭典なわけだし。 前撮りなのかなとか今は変に勘ぐられるし、各アーティストが自身の配信チャンネルで特別な動画として出せば良くない?と思ってしまう。
▲134 ▼55
=+=+=+=+=
屋上からマンハッタンの景色が見渡せた時、わぁーっと思わず声が出るほど素敵でした。 藤井さんの自然体な感じと、曲ともマッチして素晴らしかったです。
▲69 ▼21
=+=+=+=+=
NHKの番組を視たい人には好評なのはそれはそれで結構。 でも、アンチNHK派にとってはその状況を大金を使ってまで作る必要があるのか?大金を掛けなくても別の演出は可能だろうに。と、思うものです。 1年3ヶ月間NHKを全く視ていなくても視聴税を取られている自分には、あまり良くない使い方にしか見えません。 NHKを視ないのは、視聴者たる母が亡くなってTV自体視る者が居なくなったから。TV番組に興味が無いから。 法事で他人が家にいる時以外はTVに通電する事はまずありません。 今のNHKに視たい番組は全くありません。 だから税金と化している受信料のあり方、インフラ整備が既に終わり国民の負担化したNHK関連の法律を無くしていただきたいと常に思っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍以降紅白のホール演出がショボく見えてつまらなかった。今回の藤井風を見て、生中継でここまでの芸術品を作れるんだと感動しました。実際、映像クリエイター達からの称賛の声が止みません。先進国から取り残された日本で、派手を許さない空気を作ってる場合じゃ無いんですよ。さもしい内容で足を引っ張るのはやめた方がいいです。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
海外からは受信料が取れない…と主張するNHKのために政府が予算をつけて税金が投入されてもいる…ってことを何故にオールドメディアはしっかり報道されないんですかね? 内部留保してる資金も潤沢のようですし、暫く受信料を徴収しなくてもいいんじゃないですかね?
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
あれこそ NHK紅白にしかできない素晴らしい演出。 ホール 全体が揺れるようなB'zの躍動のあとを受け止められるのは、藤井風さんしか考えられない。 ニューヨークの朝日までもがそのシーンを祝福してくれたのは プライスレス。 深くて静かなアートのようだった。
▲552 ▼292
=+=+=+=+=
NHKって、努力しないで受信料という資金が手に入るから、予算の使い方がおかしいと思う。 資金の大盤振る舞いをニュースにして絶賛するなんてありえない。黙って巨額資金が入ってくると根が腐るんだと思います。 公共放送は必要だけど、今のNHKは腐ってると思うので、一から再編して正しい形にしてほしい。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
明らかにターゲットを定めてイジメている、悪意をこめた記事で笑う。 藤井風はしばらくNYに滞在して3rdアルバムの制作中だからNYからの中継になったわけで、わざわざ遠征したわけじゃない。 コストを語るなら、他のアーティストがどうなのかも語れよ。 Kpop歌手を招聘する費用は?過去の小林幸子の機械仕掛けは?
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
政治家と同じですね 国民から税金をとって自分のお金じゃないから ある意味使い放題 NHKも受信料ですから 国民のお金 きのうでしたか 上沼さんとサンドの番組で 東京から大阪まで車 ハイヤーをNHKが用意してくれた 金額が片道40万!って! そんなにかかります?ビックリでした でも 風さんの映像は、、、素晴らしかった
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
こういうものに疎い私はこの人を全く知らなかったけど、素直にいいパフォーマンスだと思いました。 チャラチャラ踊ってた若者たちよりより強い印象を受けました。
▲84 ▼15
=+=+=+=+=
実は藤井風の映像は収録じゃないかとみています。 歌の最後でスタジオ司会者が「ありがとうございます」と言っていて、若干会話?を模倣したようなところがあったけれど、司会者があらかじめ決めていたセリフをしゃべった、という可能性は十分ある。生中継だと確信できる証拠は何もなかった。 米津も収録だと思った。司会者が「ありがとうございます」と言うだけ。
▲18 ▼69
=+=+=+=+=
あのクオリティで、放送後から映像関係者や現地の制作会社もポストしており話題が尽きないので1000万ならむしろ安いと感じました。紅白は世界で放送されるので影響力もありすでに元はとれましたね!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
経費というならスタッフの派遣とかいれたらもっとかかるでしょう。 スタジオに集まるのが基本で遠方からの中継は最小限にするか、MVクリップ集にして芸術的にするかだ。 けん玉とかドミノとか訳の分からない演出して、司会者が司会ではなく演出に加わる違和感の塊をみるくらいなら、そして時代遅れの男女戦をやる必要もないでしょうし、現地にこだわらず、各アーティストのリクエストに応じる演出でやるのを見たいかな。 そして司会者はあくまで裏方,そのカオスを仕切れるヒトがやる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
経費というならスタッフの派遣とかいれたらもっとかかるでしょう。 スタジオに集まるのが基本で遠方からの中継は最小限にするか、MVクリップ集にして芸術的にするかだ。 けん玉とかドミノとか訳の分からない演出して、司会者が司会ではなく演出に加わる違和感の塊をみるくらいなら、そして時代遅れの男女戦をやる必要もないでしょうし、現地にこだわらず、各アーティストのリクエストに応じる演出でやるのを見たいかな。 そして司会者はあくまで裏方,そのカオスを仕切れるヒトがやる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
国民が望んでいないような番組作りはしてほしくない。最後に受信料ありがとうございます。ってアナウンサーが言わないといけないところが根本的におかしい。自分たちに自身が持てないからお礼しているんだと理解した。金のかからないのでいいから受信料を下げて欲しい。昨年の評価は一月800円というところ。職員の給料も高いらしいから下げるなど企業努力して欲しい。 それと、これ取材したんですか?取材してないのならガセ。NHKを突き上げるなら取材すること。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも国民からの受信料ってなにに使ってんの? ギャラも安いみたいだし? 一年に一回の紅白くらいケチケチするな 朝ドラや大河だって大変なスケジュールの中頑張ってるんだからちゃんと報酬という形で還元してあげないと
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
安っぽい映像ばかりでは誰も観ないだろ。個人的には玉置浩二のセット演出が良かった。ドミノの中で歌わされた人はパタパタという雑音だらけで気の毒だなと思って観てた。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
価値はあったと思いますね。 コロナ禍の無観客の時の重厚な演出も好きでしたけど。 King Gnuが祖母の家のコタツから中継したのも凄くミニマムな世界観でよかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニューヨークは手を掛けたCGで、最後はNHKホールに登場するんだと思っていたら、最後までブルックリンブリッジが映っていて、ようやく本当に中継なんだと理解しました。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
あれは映像の情報量が多くて歌詞に目が行かず、なんでアメリカなのかも謎で、とっ散らかった印象を受けた。「なんか薄暗いアメリカのどこかごちゃついた場所で、ヘイヘイやってる外国人がわちゃわちゃ出てきた」イメージしか残ってない。 受信料は税金みたいなシステムだから、使い方に批判が集まるのは仕方ない。
▲34 ▼50
=+=+=+=+=
ほぼ強制的に支払わせた受信料をこんな馬鹿げた企画に無駄遣いしないで欲しい。強制的に受信料をとるのではなく、見たい人だけにスクランブル解除すれば良い事。それをやらないのは、もしそうすれば加入者が激減するのが目に見えているからなのでしょう。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
藤井風の演出、世界観に合って良かったんじゃないかと思う。 B'zの盛り上がりの後に、魅せる演出としても良かったと思う。
▲93 ▼18
=+=+=+=+=
B'zの後の藤井風すごく良かった。 藤井風のビジュアルとファッションの色彩、マンハッタンの街が絵画のような色彩で溶け込みクオリティが凄かった。 nhkも中々やるなと思いましたがB'zや藤井風がnhkのやり方に賛同しているとは思いたくない。
▲141 ▼105
=+=+=+=+=
まず何で前年度は藤井風出さなかったんだ?バスケのテーマ曲やドラマ主題歌(『花』めっちゃ聴きたかった)など今回の無理矢理星野源選出よりもかなり需要あったはずなのに。 あと全国で年間支払ってる国民の全受信料からしたら1000万円なんて、どんだけ微々たる金額なんだ?って思うけど。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
坂本冬美さんの能登からの中継など復興支援は別にして、NHKホールで歌わない歌手は観る意義を感じない。YouTubeで十分。 「自分は特別」「ホールの歌手たちと一緒にしてほしくない」感が出ている。 NHKホールで生で歌っている臨場感がいい。あのライブ感こそ紅白歌合戦。 今回のB'zさんのように、最初は別会場で「初出場だし仕方ないかな」と思わせつつもサプライズでホールでも歌うと、お茶の間も一体で盛り上がれるのよ(笑)。 ホール外で大金を使うなんて言語道断。今後出なくていい。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
出演者のギャラの低さが話題になっていたけど、演出にはお金使うんだなと驚いた。 だったらグループで出てる人の衣装代とかも一部は経費にしてあげるとか、少しはバランス考えてあげても、と思った。
▲64 ▼60
=+=+=+=+=
このニューヨーク中継を褒めるコメントが多いが、こんな中継をやるから紅白がダメになって来る。中継は中島みゆきぐらいから始まったと思うが、B'zでもわかるようにすべてステージでの歌唱にすべきと思う。小林幸子からの巨大ステージ衣装とか最近のけん玉とか歌に関係の無い事をやったりでおかしくなっているので、今一度、ステージでの歌を中心に中継とかはするべきではない。
▲509 ▼301
=+=+=+=+=
この演出はNHKではなく本人の意向なのに、全額NHKが負担するわけがないじゃないですか。スタジオで歌う人たちはそれ以外の費用なんてかからないのに、彼だけは例外で1000万も支出するわけがない。
▲39 ▼30
=+=+=+=+=
日刊は何が言いたいのかわからない。藤井風、NHK、歌番組のやり方をまるで重箱の隅をつつくような記事に感じた。今回の記事を載せるなら1件1件のかかった金額ランキングでも作るか…なんてのはやはり意味がない。それよりも政治家の新たに判明した裏金の記事を載せてくれた方がよっぽど意味がある。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
コスパを言えばきりがない。 普段テレビになかなか出ないアーティストを出演させ、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたことは、多くの視聴者にとってプライスレスなこと。
▲165 ▼35
=+=+=+=+=
確かに良い映像だと思ったけど、紅白でやる必要あったかな? 普通にホールで歌った方が盛り上がったし、経費も安く済んだ。 紅白出るための条件だったんだろうけど。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
紅白の1回きりでなく藤井風の映像を海外含め活用出来るのであれば無駄にはならないと思う。 恐らくギネス申請料や認定員派遣費用だけで百何十万円かかっているであろうけん玉の方が受信料の無駄使いと思う。
▲187 ▼28
=+=+=+=+=
うーん正直紅白とかライブ向けの曲ではなかった気が
声張るタイプでもない曲だったからか音が小さくて‥違う曲ならファン以外にも楽しめたのに しかもこんなに制作費掛けてるとはねー
家族に藤井風ビミョーだな…って言われて悲しかったです
▲33 ▼21
|
![]() |