( 243943 ) 2025/01/04 03:12:11 2 00 「一度もお手振りがなかった」美智子さま 一般参賀に杖を使わずご参列もカメラマンが驚いた“異変”女性自身 1/3(金) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e01e9c0fe59021f51f6f101fd9b42dac5070011f |
( 243946 ) 2025/01/04 03:12:11 0 00 一般参賀での上皇ご夫妻/Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
1月2日、新年一般参賀が皇居で行われた。昨年は元日に発生した能登半島地震を受けて中止となっていたため、2年ぶりの実施となり、6万690人(宮内庁発表)もの人々が訪れた。
宮殿・長和殿のベランダに、天皇皇后両陛下をはじめ、長女・愛子さま、秋篠宮ご夫妻と次女・佳子さま、常陸宮妃華子さま、そして上皇ご夫妻が並ばれた。
天皇陛下は「皆さんとこうして新年を一緒に祝うことをうれしく思います」とお祝いを述べた上で、「昨年の元日に発生した能登半島地震や、各地で起こった大雨の災害などにより、いまだにご苦労の多い生活をされている多くの方々の身を案じています」と被災地の人たちに心を寄せられていた。
昨年12月23日にインフルエンザと診断された愛子さまも、手を振られ、時折隣の雅子さまと顔を見合わせて談笑されるなど、元気な様子を見せられていた。
とりわけ参賀者から体調を気遣う声があがっていたのは、美智子さま。昨年10月に右大腿骨上部を骨折し、手術を受けられており、現在は懸命にリハビリに励まれている。
11月16日に、薨去された三笠宮妃百合子さまの弔問をされた際は、右手を上皇さまの左腕に添えられ、杖をつきながら歩かれてのご訪問だったが、今回の一般参賀では、杖を使わずに参列された。
美智子さまの元気なお姿に参賀者からも喜びの声が溢れたが、取材で現場にいたカメラマンはある“異変”を感じ取ったという。
「美智子さまは終始穏やかそうなご表情だったのですが、こちらからはお手振りをしている様子は一度も確認できませんでした。これまで一般参賀された際は、必ずといっていいほどお手振りをされていたので、少し心配になりました」
ただ、その背景について皇室担当記者は言う。
「上皇さまとベランダに立たれるまで、雅子さまが美智子さまのことを常に心配そうに気遣い、歩かれる美智子さまに、手を添えられるような場面もありました。リハビリは順調に進んでいるそうですが、ご高齢での骨折は体に相当なご負担がかかっていると思います。“参賀者に元気な姿を”というお気遣いもあって杖を使わずご参列されたのだと思いますが、杖なしでのお手振りは、まだお体にご負担も大きかったためではないでしょうか」
|
( 243947 ) 2025/01/04 03:12:11 0 00 =+=+=+=+=
上皇后様、戻られる方向がわからないような仕草や 上皇様も戻られる前に立ち止まったりと心配になるご様子ばかり。 どうしてもこの新年一般参賀のベランダに立ちたかったのでしょうか? 上皇后様の骨折も骨折から手術、そしてご帰宅の際には普通に座った状態だったのも不思議。 もうご無理されなくてもいいのでは?
▲19638 ▼1035
=+=+=+=+=
杖を使わないのが良いことと思えず、車椅子を使われても良かったと思う。 退位されたのだし無理して参列しなくても天皇御一家だけで十分とも思われます。 ご高齢なのだから認知の衰えもあるかも知れないし、本当にご無理をなさらず養生して欲しい。
▲5238 ▼118
=+=+=+=+=
やはり以前の大腿骨骨折もありましたし、ご回復の最中ということもありますし、なかなか立ち続けることはご負担になりかねないのではないかとは感じてしまいます。 昨年、ご薨去された三笠宮妃百合子さまは、2022年の新年一般参賀において車椅子で参加されておりましたし、車椅子での一般参賀の参賀の前例もありますから、何らかの支えるものがあっての参加もあっても良いように思います
▲491 ▼37
=+=+=+=+=
上皇后様のご様子はこちらが心配する前に大大的に速報されますのでニュースも映像も得られそれで充分安心できます。ご公務から引退なさったのですからご公務の一般参賀もご引退なされたらよろしいと思います。国民はそれを心得ております。お二人だけでお喋りなさったりお手振りなかったりすると、どうかしたのかと必要以上に心配になり、祝賀の気持ちが心配な気持ちに変わる人もおられるかもしれません。お心安らかにご養生ください。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
3ヶ月前に大腿骨骨折した高齢者を立たせっぱなしにする時点でどうかしてるぜ
▲15341 ▼626
=+=+=+=+=
天皇陛下がお言葉を述べようとしているときに「随分大勢の人が出てるね…」と話し出した上皇陛下とその上皇陛下を諌めもせず話し込んでいた上皇后。 儀式の段取りを忘れてしまったのでしょうか。あの場にいた全ての国民が衝撃のシーンを目撃してしまいました。高齢者はそう言うものだと言うのも理解しますが、もうお立ちになるのは厳しくないでしょうか。
▲3211 ▼61
=+=+=+=+=
ご年齢的に無理は禁物ですがやはり上皇ご夫妻のお姿をみたいとおもうのは国民の願いです。 天皇の親ですからもっと自然に振る舞われたらと思います。 失礼な言い方ですが 上皇様が可愛らしくて とってもイイです!
▲83 ▼847
=+=+=+=+=
普段杖を使っている者に取って、手を振るということは、結構大変な事ですので、出てこなくて良かったと個人的には思いました。
▲11337 ▼411
=+=+=+=+=
高齢でご負担になるからという理由で、常陸宮家は不参加だったと新聞記事にあった。三笠宮家と高円宮家は喪中のため参加せず。 常陸宮家よりもっとご高齢、しかも退位されたご夫妻が、一般参賀に出る理由はどこにあるのだろうか? 二重権威を疑われるのだから、出ない方がよろしいのでは。
▲10197 ▼501
=+=+=+=+=
上皇さまもご高齢でいらっしゃるのですから無理をされてはいけないと思いますよ。あと、一般参賀は天皇皇后両陛下と愛子さまの天皇家だけで十分なのではないでしょうか?と思います。
▲9743 ▼327
=+=+=+=+=
>これまで一般参賀された際は、必ずといっていいほどお手振りをされていたので、少し心配になりました
確か一昨年の一般参賀の時も美智子様は一度も手を振ることがなく、そのことが話題になると後日「美智子様は風邪を引いていて体調が悪かった」との記事が出ていたように記憶しているのですが??
なので今回が初めてというわけではありません。もしかしたら今回もまた風邪を引いていて体調が万全ではなかったのかもしれませんね。
それにしても宮内庁も骨折してまだ間もない美智子様をどうして出席させたのか? 仮に美智子様が出席を望んだとしてもそこは怪我が完全に回復するまで静養するよう説得するべきではなかったでしょうか?
▲7901 ▼180
=+=+=+=+=
一般参賀テレビ中継で、見ました。上皇ご夫妻共、二人で顔を見合わせてお話されてる場面が、多かった様に思いました。心ここにあらずの様に。ご高齢だから仕方ないのでしょうね。ご無理なさらず、若い方々にお任せされたらいいのに。
▲7157 ▼214
=+=+=+=+=
杖は身体の大切な支えになっています。 杖なしが良いとは思えません。 無理して再度転倒したら、歩くのが困難になります。 高齢者には立っている事はかなりの負担。 どんなにご本人が出たいと言っても、誰も止めないとはいかがなものか。
▲5026 ▼117
=+=+=+=+=
そもそも体調面で天皇という責務をはたせないという理由で退位され、新天皇ご夫妻にバトンタッチされているのだから、表に出てくる必要が有るのかと疑問に感じます。公務や行事から解放され、少しは老後を楽しむ生活をされても良いのでは? こういった公式の場に先代が出てこられると周りも気を使うし、退位後に上皇ご夫妻がカメラで報道されるたびに複雑な気分です。
▲2841 ▼54
=+=+=+=+=
引退された方たちなので記事にわざわざあげる必要はないと思います。 もっと優先すべき大事なニュースがあると思いますので、そういったものをアップしてほしい。
▲3606 ▼201
=+=+=+=+=
この年で大腿骨骨折したら多くの人は寝たきりになる。またこうして自分の力で立っている事だけでもすごいことだと思いますよ。手を振る と言うのも簡単なようで立位が安定していなければ難しいと思います。
▲2638 ▼179
=+=+=+=+=
本当に数ヶ月前に大腿骨骨折したのか? あの歳で大腿骨骨折してて杖無しで歩くとか普通じゃない。 しかも高齢の旦那の肘掴むのは共倒れの危険もあるしいい加減危険なんだよ。 仲が良い、微笑ましいだなんて到底思えない。 まぁ見て欲しい人だからなんでもいいのか。
▲2118 ▼81
=+=+=+=+=
退位された直後の一般参賀でも 美智子さまはお手振りはされずに お手振りをされる上皇さまにお手振りを止めさせるようなこともありましたよね‥
遠慮なのか、何なのか よくわかりませんが お手振りもするつもりがないのなら もうお出ましはやめられた方が良いと感じます。
特に今回は 骨折後でもあり、周りもかなり気を遣われていましたよね?
杖も使用せず、長時間立たれるのは 負担も大きいですからね!
常陸宮さまもいらっしゃいませんでしたよね?
そんなに無理してまで お出ましにならなくても 本当に良いと思います!
退位されて 公務からも退かれていらっしゃるのですから、一般参賀も控えられて何の問題もないでしょう!
▲1927 ▼52
=+=+=+=+=
お手振りがなかったことよりこの場に見えることが不思議です。自ら望んで天皇ご夫妻という地位を退位された。しかも、ひっそりとではなく世界からお客様を招いて退位の式を執り行った。其れにかかったお金はおいくらでしょう。皇族の地位の象徴でもあるこの場においでになることはあってはいけないことではと、世界の人はどう思っているのでしょう。
▲1775 ▼91
=+=+=+=+=
身内が大腿骨骨折で入院してます。 手術した病院で3週間、その後は リハビリ病院に転院して 最低でも1ヶ月から3ヶ月は入院が 必要だと言われています。ご年齢からすると、 歩行するには杖や歩行器、むしろ 車椅子に乗ってた方が安全だと思いますし、 周囲の方々も安心ですよね。
▲1158 ▼19
=+=+=+=+=
90代で、大腿骨骨折、オペ、あっという間に歩行。普通なら寝たきりになって認知症進行する可能性が高いのに、美智子様の回復力は並外れている。しかし、やはり高齢なので無理せず、自宅で静養がよろしいかと。それか、せめて車椅子で負担がかからないようにされたほうが良かったかもしれない。
▲1169 ▼32
=+=+=+=+=
「もう上皇夫妻は引退せよ」的なコメントも目立つが、おめでたい行事でもあるし、失礼ながら年老いたお姿を国民に晒すというのもご本人達が嫌でなければ問題無いように思う。同世代の高齢者にしてみれば親近感を抱いたり励みになることもあるかもしれない。
ただお出ましになるとなった以上は堂々と車椅子に乗るなりして周りがサポートすれば良いかと。今回のように無理?をして自力でお出ましになった挙句、体調的な余裕の無さからか不機嫌そうに見えたりするのは誰にとっても良い結果にならないように思う。
▲1626 ▼171
=+=+=+=+=
故エリザベス女王は90歳を超えられても 矍鑠としていらっしゃったが、普通の90代ならば 体力・認知機能ともに周囲に分かるほどに 衰えるのは当然のことだよなあ。 現在のご様子を拝見するに、生存退位していただいたことは結果的に良かったと思った。 雅子さまも皇后となられて、本来の素晴らしい能力を存分に発揮されお元気になられているようだし、聡明な今上陛下のご活躍を見られて嬉しいです。
▲1153 ▼37
=+=+=+=+=
うーーーん、ご辞退されてもよかったのでは?
▲2432 ▼55
=+=+=+=+=
大腿骨頸部骨折したらこの年齢だとほぼ寝たきり。そして衰弱死ってパターンなんですがこの年齢で手術本当にしたんですかね?圧迫骨折しただけでも回復に相当かかるのに杖無しで歩ける?純粋に不思議です。一般の方と治療が違うのかしら。
▲1550 ▼75
=+=+=+=+=
お元気な姿を拝見でき良かったです。 美智子様も、皇族ではない、一般からの結婚で苦労された事が多かったと思います。 意地悪をされたことも多かったのではないでしょうか、が、海外の王族で婚儀がある際に、何故か、白のドレスで参加されてる姿が映し出され、お側に支える方が助言されなかったのか、残念に思うことがありました。 Xで美智子様の雅子さまへの仕打ちが指摘されていますが、急に現陛下が雅子さまの人格否定の話をされ、秋篠宮がこれを否定していたが、今となればそうだったんだと、陛下は雅子さまを守られていたんだと思います。 どうか、仲良く紀子様や秋篠宮ばかりでなく、現陛下ご一家を大事に考えていただきたいなと思います。
▲1691 ▼190
=+=+=+=+=
何のために生前退位されたのか私たち国民は今1度理解しないといけない。生活環境や医療レベルが向上し人生100年と言われるようになりましたが高齢の天皇陛下に公務を続けてもらうには負担が重く譲位されて上皇、上皇后になられたわけです。おそらく上皇后様が国民のことを思って無理をなされたのでしょう。上皇后様には無理をされないよう願うとともに回復に専念していただけたらと思います。
▲1303 ▼114
=+=+=+=+=
お手振りを続けられるとバランスを崩される心配があったかも知れません。 健常であればどうと言うことのない動作も思うより踏ん張りが必要であったりする。 穏やかな表情でいらしたのであれば、痛みは治まっていらっしゃるご様子ですね。 気遣いされる雅子さまが何ともお優しくていいですね。
▲1122 ▼46
=+=+=+=+=
お手振りの仕方忘れてしまわれたのか、せっかくこの日の為に新調されたのか、素敵なドレスも輝かなかった気がしますが。天皇ご一家の神々しいお姿は素晴らしかったです。
▲1201 ▼37
=+=+=+=+=
上皇陛下は少し体調がお悪いようですね。ご着席なさるか車椅子でご移動でも構わないですし、立っているだけでしたら御年齢を鑑みて御臨席を見送られても良いように思います。
▲893 ▼19
=+=+=+=+=
高齢者にとって、骨折•手術•入院などは心身の負担が大きく、健全な方でも環境変化から一時的な認知力低下も含め支障は出やすいです。 それは皇后様も変わらずで、骨折だけが要因ではないかもしれない。 そんな中、無理して参加する必要があるのか、状況から見ても立ったままなんて無理なはず。 お身体のためにも今までの方針より、今の状況や今後に目を向けて色々と改善していくべきだと思います。
▲604 ▼29
=+=+=+=+=
退位なさり令和になっても新年の一般参賀にお出ましになったときは驚いた。もう引退なさったのだから出ていらっしゃらないと思っていたからだ。
その時にも多方面から言われていたと思うが、今回も無理して参加される事も無いと思うが。
国民に元気な姿を見せたいと思っての参加としても、痛々しさが目につく。これを機会に表向きの行事はお休みなさる事で良いと思う。宮内庁や天皇陛下のご意向ではなく上皇后ご夫妻のご意向と思うが、引退したと言うことでお休みなさる事に国民は特に失望もないだろう。
▲492 ▼6
=+=+=+=+=
大腿骨骨折から認知症が進む事があります。 見当識は大丈夫だったのでしょうか? 歩けるからと無理に参加されると、かえって混乱される場合もあります。国民の前に出て、曝されているようになってはお気の毒です。ご無理される事はなかったと思います。国民が会いたいのは天皇皇后陛下、愛子様の御一家だけです。これからは、シンプルにそれだけでいいと思います。
▲510 ▼19
=+=+=+=+=
無理してご参列なさらなくてもいいのに…
▲1754 ▼47
=+=+=+=+=
言い方悪いけど、そこまでして出てこなくても良かったのでは? 元気な姿は常に報道されているから心配しなくても良いのでは? 心配ない姿を見せるばすが、心配してもらいたくて出ている様に見えてしまいます
▲1040 ▼34
=+=+=+=+=
正装をし行事に参列されることは少なからず無理をされていると思います。お顔を拝見できるのは嬉しいです。しかし杖など必要なものは使っていただきたい。ほんの数歩、ほんのちょっとの距離、そして立っていることも体にご負担があると思います。
▲689 ▼141
=+=+=+=+=
寒い中並んでまで集まってくれた人達に手も振らずにその場に立つのはどうしてなのでしょうか。もし体調が悪いのなら無理に場に出ずとも良かったと思います。まさか旗を振る国民を上から見下ろしたかったわけでは無いですよね。上皇の生前退位で今有識者会議なる方々は現在の皇位継承2位の悠仁親王までは既定路線として強行しようとしています。上皇夫妻の密約なるものの話も聞きますがら、上皇夫妻にはどうか国民の声を聞き、天皇家の長子相続、敬宮愛子様の皇位継承の為の皇室典範の改正にご尽力をお願いいたします。
▲972 ▼234
=+=+=+=+=
前天皇を支えのようにするのはやめさせるべき。宮内庁職員が止めなければならなかったのでは?二人で転びでもしたら大変だし、そのために職員がいるのでしょう。ご高齢を気遣われてか、お誕生日の挨拶なども今上陛下のほうがが赤坂御用地をお訪ねになっているのに、無理をして皇居までお出かけにならなくても良いかと。皇居にお住まいの両陛下と敬宮さまがお出ましになればそれでいいのではないかと思いました。
▲280 ▼5
=+=+=+=+=
引退されたんですよね。いたる所に出てこられなくとも良いと思います。ただ、雅子様がお気遣いされている姿など、この高齢者社会には大切な一面もお見せになっているのかとも思いますが、天皇ご一家だけ見れれば個人的には十分です。
▲733 ▼32
=+=+=+=+=
全ての人間は、誰でも高齢者になれば足腰が弱り、歩行にも不自由さが出て来る。今20歳の人間も50年後には70歳となり、足腰は勿論だが、内臓や目、耳、頭にも異常が発現して来るのである。誰でも行く道️と考えて高齢者には優しく、親切、温かく対応すべきだろう。
▲664 ▼177
=+=+=+=+=
上皇上皇后両陛下には大変失礼になるのでしょうが、もう90にもなられますし、上皇后陛下におかれましては大きな怪我もなされたので、ご公務はなくてよろしいのかと思います。私的なおでかけを増やしていただき、ご夫妻のお時間を大切になされては。手を振ることができず、いちばん気にされたのは上皇后陛下かと思います。代替わりとは昔から、当代両陛下がお仕事されるものかと、わたしは思うので。
▲332 ▼12
=+=+=+=+=
引退したのに、何故、無理してまで出る必要があったのだろうか…。 何やら状況も把握出来ているのかも、なんだか怪しいご様子だったので尚更に違和感あった。別の何かが進行していたりは、していないだろうかと心配になった。大切な行事や迎賓の際に、何か粗相があってからでは遅いので、もう無理せず引退するのが妥当に思う。
▲338 ▼7
=+=+=+=+=
年齢的にお手振りも辛いのでしょうね。 私の祖母を思い返すと、綺麗な服を着てスっと立っても、立っている事だけでやっとでしょうから、周りのお世話の方や拝見する国民も気を遣ったりあれこれ想像したくなりますから、今年が最後で宜しいかと思います。 誰も止める事はしなかったのか、出来なかったのか。 ゆっくりなさって下さい。
▲260 ▼6
=+=+=+=+=
杖を使えばいいこと。ヒールもはかないこと。そもそも車いすを使えばいい。ご高齢で大腿骨の骨折なんだから無理しないことです。
▲923 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも骨折した方を午前のみとは言え3回も立たせるってどういう了見ですか?手を振るのも辛いのであれば辞退を促すべき。それと常陸宮様は何故参加されなかったのかの説明もない。宮内庁は国民に疑問を持たせる事をするべきではない。
▲487 ▼20
=+=+=+=+=
杖をつくか、椅子を用意しておいて座るなり。 杖をついて歩いていると心配されると思っているのかな? どちらにしても「大丈夫?」とは思われるもの。 能登の震災のことは別として 手を振るとバランスを崩しよろけるなどしてしまうんだと思われる。 90歳 年齢を考えれば年相応だと思うから 気張らないでいいと思うけど。
▲281 ▼8
=+=+=+=+=
この年齢で、更に11月頃だったかに大腿骨を折っている。 杖無しで歩いて、長時間立っていられるのは超人的ですね。
▲800 ▼14
=+=+=+=+=
公の場で天皇皇后が上皇に気を遣うのはどうなんだろう?立場は上な訳で・・・親と子なのか天皇なのか公の場では分けてもいいと思うんだけど。 国民の前でなければ親と子なので気遣うのは当たり前だけど天皇として公の場に立ったら天皇であるのがいいと思う。
▲165 ▼4
=+=+=+=+=
なんでもかんでも、問題視してくれるから、 適度な距離を取りうまくいっている関係がギクシャクすることもある。完璧なんてないんだから。近寄り過ぎればいいところも悪いところも見えてきて当たり前じゃないか。 それぞれがいろいろ感じればそれでいいこともある。それでもネットやメディアがどう捉えるかなんて考えるだけ無駄。休めるなら休んでいただきたい。
▲163 ▼10
=+=+=+=+=
確か2023年でしたか。。の時も上皇后さまはあまり手を振られず話題になったと思います。 上皇后さまは意思のお強い方だと思います。足が痛いからとかではなく何が理由があるんだと思いますがわかりません。 「一般参賀に参加することがリハビリの目標」とまで言われていたのにどうしてだろうと思います。 「もう自分たちの御代ではないので遠慮されているんだろう」と知り合いの意見もありました。 そういう事もあるのかも知れませんが願わくば登場なさるのならばお手振りはして頂いた方が国民が余計な心配をしないですみますね。
▲158 ▼5
=+=+=+=+=
参賀にお出ましの折には、正面を向いてお手振りされるのが、国民への新年の挨拶だと思います。以前も同じ行動をされてましたが、出来ないのであれば出席されない方が良いと思います。
▲331 ▼2
=+=+=+=+=
杖無しでのお手振りが支障をきたされるなら、杖無しで歩かれるのはもっと大変だったかと思います。 大腿骨骨折で手術ですからね。 手を振るわずかな動きも、ひびかれたのでしょう。 杖無しでお出ましになり、そこまで歩かれる際の振動は、どの様に耐えられたのでしょうね。 足の付け根の骨ですから、歩かれた事によって、手を振るのも断念されるほど痛まれていたのでしょう。
令和になって7年です。 生前退位され、7年もお元気にお過ごしでなによりですが、 ゆっくりなされたらいいかと思います。 大腿骨骨折の影響が、手にまで及ばれる身体の状態ならばなおさら。
▲165 ▼2
=+=+=+=+=
場の雰囲気に合わせて、旗振りをしている人々に応える意味でも、お手振りは必要だったと思いますが、一昨年もお手振りをなさっていなかって様に思います。 祝賀行事なのに、あまり楽しそうにお見受けしないので出てこられなくてよろしいのにと思います。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
手を振らない固い決意でもあるのでしょうか?
手を振らないことは、何かに対する拒絶を感じさせるので、それが何であれ、天皇陛下とともに新年を祝い日本と世界の平和を祈願する場にはふさわしくないものを感じます。
何か譲れない理由があるのであれば、出席を遠慮するのが妥当では?毎年そんな行動で我を通しても、誰にも理解はされませんから。
▲160 ▼3
=+=+=+=+=
ご高齢ですから、無理をされない方が良いのではないでしょうか。 一般参賀のお出ましもご負担が大きいと思うし、上皇様も上皇后様にも穏やかに過ごしていただきたいです。
▲345 ▼12
=+=+=+=+=
ほとんどお二人は正面を向かず何か立ち話されていた 新年のこの場に来て国民に向かい合わないのは何故か 何の為のお出ましか? にこやかな両陛下にはどう映ったか 少なくとも、上皇さまが終始無表情だった事は国民に伝わったはず
▲409 ▼6
=+=+=+=+=
無理せずゆっくりしていてください。お優しい皇后陛下が常に気を遣われておられましたが、退位した方が皇后陛下に気を遣わせるのはどうかと思います。
▲333 ▼6
=+=+=+=+=
身体にハンデのある家族がおります。
上皇后様に杖があったとしても、杖を持った片手で身体を支えながら手を挙げるのは 身体機能の弱った方ですと支えられず危ないです。
車椅子だと、顔の位置が下になってしまうとか、国民に心配をかけると配慮されてのことなのでしょうか。
スロープつきの高台を用意するなどして、上皇ご夫妻は椅子に座ったまま対応されるなどの配慮があればと思いました。
▲13 ▼58
=+=+=+=+=
まさかとは思いますが 皇后陛下がお気遣いで差し伸べられた手を 払いのけたりしてないでしょうね?! ご高齢でも心身ともに屈強な人がいちど大きな怪我や病気をすると とたんに気難しくなる事がありますからね
この記事の受け止めかた 大怪我のリハビリ中にもかかわらずお出ましいただいて 有り難く思えって事なのかな? いまは令和の御代 とくにコロナ以降は病気でも怪我でも具合悪いなら休む 職場でも上が休んでくれないと下っ端は休めないです 上皇后が率先して範を示していただきたいですね 恩着せがましいのはもうホント勘弁していただきたい! それにしても、在りし日の香淳皇后の車椅子を まるで見せびらかすかのように ゆーっくりと押していたお姿を思い出します 優しいお嫁さんで良かったですね
敬宮さまは昨年末のインフルで少しお痩せになった? 熱は下がっても咳が残ったりしますからね お大事になさってほしいです
▲293 ▼19
=+=+=+=+=
新年の祝賀。国民に不安を与える姿を晒すならば控えるべき。国民がお姿を拝見したい天皇皇后両陛下や敬宮愛子内親王殿下がお出ましなら、譲位して事実上公務から離れた上皇夫妻は新年を御所で健やかに迎えたらいかがか。
▲159 ▼2
=+=+=+=+=
ご静養されてください。 無理しての再骨折は寝たきりリスクあり。 となれば、一気に身体が衰弱します。
▲685 ▼15
=+=+=+=+=
何のための引退
▲1063 ▼16
=+=+=+=+=
85歳の実母も大腿骨骨折 レントゲンを見ると見事に避けるように折れていました 約3か月の入院とリハビリで何とか杖をついて歩けるようになりました 美智子様のご回復ぶりは驚きとともに失礼ながらほんとに骨折?って思ってしまった どんな人にも平等に老いはきます 近年のご様子をみるにお気の毒に思う 90歳にもなろうとしている方を緊張を強いるような場所に出すべきではないと思うのだけど ご本人たちが出るといって聞かないのかしら?
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
うちの祖母もそうですが、高齢の方は杖なし=元気に見えて素敵と思い込んでます。
こういった場では周りへの配慮も考えてせめて車椅子で出るべき。 いや、別に参列しなくて構わないけど。 天皇御一家が見られれば私は嬉しいので。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
お手振り出来ない位の体調なら出てくる事はないと思う。サングラスかけてお手振りしないで突っ立っていたらあまり印象がよくない。 ゆっくり休養されて下さい。
▲200 ▼1
=+=+=+=+=
骨折していなかった説。
▲1143 ▼71
=+=+=+=+=
70代以上の国民にとっては 上皇・上皇后が今でも天皇陛下であり皇后さまなのだろう この新年一般参賀が唯一 お二人を見れる場所 コメントの中には出てこなくて良いという意見もあるが 今回は車いすでもよかったような気がする それよりも A宮一族は午前一回だけで十分 残りは天皇家だけで良い のでは? 国民が本当にお会いしたいのは天皇家の方々だけだと思うが 自分は愛子様のお姿を見たくてこの参賀の中継を見ているのだ
▲553 ▼54
=+=+=+=+=
御退位されて上皇上皇后になられたので、もう「責任感」からのお出ましはなさらずにお二人でごゆっくりとされたら良いのに。あの年齢での骨折は寝たきりや車椅子生活になりそうなものを驚異的な回復力と努力、気合いで杖なく立たれるまでになられた。手を振らなかったのが「異変」というが今は立つのがやっとなはず。 国民と共に寄り添っていただくのはお二人が天皇皇后の御代に十分されたと思います。お二人の有り様を見て育った今上天皇や皇后さま、愛子さまが立派に後を引き継いでいかれますから。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
90代の美智子様にどれだけ無理もとめてるんだよ。 杖なしでこられただけでもすごいことだぞ。元気なお姿を見せたかったと思うんだけど、椅子の用意があってもよかった。(用意してあったけどがんばられたのかも知れないけど…) 上皇ご夫妻はもう長高齢なので、できる範囲で元気にお過ごしいただけたらと思うよ。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
高齢になると誰でも支えが必要になる時が訪れます。杖が必要なら使って下さい。完璧主義は周囲の息を詰まらせます。
▲283 ▼8
=+=+=+=+=
このお手振りとかお目見えは要るのかね? 普通に骨折して入院、手術して一ヶ月後に杖ついて弔問行ったのもすごいし、術後2カ月リハビリ順調て言ってもよ。 引退したんだから、ゆっくりさせてあげてもよいのではないだろうか。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
うちの母は上皇后様より5歳年下 ですが、足腰が弱って立ち姿勢の 維持ができません。手を振るって 簡単な事だけど、高齢になるとバランスを 崩す原因にもなりますよね。立っておられる だけでも素晴らしいと思います。
▲38 ▼87
=+=+=+=+=
ご自身の地位を自覚されておられるため、積極的に公務に努めたいとの御意志があられるのかもしれませんが、高齢であることを考慮し、周囲がストップをかけることも必要かと思います。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
公式行事がないから暇過ぎて、こう言う場で皆の顔を見たかったのではないでしょうか?年一しか顔合わせない親戚程度に解釈すれば…うちの祖母も90歳、足腰弱いですが杖なしで歩いています。美智子様はお怪我されたのに回復されてすごいなって思う…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大事を取って車椅子でも良かったのではないか。不思議なのはご不例のせいなのか、上皇陛下の向かって右ではなく左に立たれていたこと。普通は天皇皇后両陛下の様に並ばれるのではないかと。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
お手振りなしというのは、上皇ご夫妻の立ち位置が 難しいことの象徴のような。 天皇ご夫妻と並んでのお手振りは、二重権威だと、いろいろなところで 書き込まれていたのを目にしたし、 美智子妃は週刊誌の皇室記事を見るため何冊も熟読されるらしいので 二重権威の噂は御存じのような。 お手振りしないことで、天皇ご夫妻への気遣いとも取れるし、 あとは上皇夫妻への国民からの風当たりもあることから、 自分たちはもういいと思われているのかもしれない。 ご高齢なこともあるし、もうわざわざお出ましがなくても宜しいような。
個人的に思うのは、一般参賀で皇族のお手振り無しは、 来てくれた参賀の国民に対し、いささか不愛想にも感じる。 手を振らないならお出まし無しの判断もあって然るべきかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私の身内も去年大腿骨骨折をしました。 2ヶ月くらいリハビリしてたので、上皇后さまの復帰は早すぎるかな?と思ってます。 ご無理はなさらないで欲しいです。
▲257 ▼9
=+=+=+=+=
以前、ご家族で音楽会に行かれた折も天皇陛下と皇后さまが上皇さま上皇后さまにお手を差し伸べられて、お席に導かれていらっしゃったことを思い出した。つまずかないようにとの優しいご配慮だったのだろう。お年を召した上皇様ご夫妻への深い思いやりを感じる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上皇后陛下は一昨年の一般参賀でも手を振ることはありませんでした。 杖をつくとか骨折とは関係ないと思います。 その他のお出かけでは手を振っておられるので、なぜ一般参賀の時に手を振らないのかは謎です。
▲126 ▼1
=+=+=+=+=
杖なしでのお手振りは負担がかかるとありますが、関係ないと思います。 昨年も出てこられた割にお手振りされていませんでしたから。
▲524 ▼7
=+=+=+=+=
参賀者から見えないように手前に手すりを付け片手でつかまれば安定し手を振る動きも可能だったのでは? 来年どうしても参賀に出たいのでしたらお二人揃って車椅子でも問題ないと思います。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
自力で動けない状態が続くと、高齢の方々はやはり認知の機能が衰えてしまうと思います。 できるだけ、踏みとどまられてほしいです。
▲148 ▼30
=+=+=+=+=
ここまで回復なさったのは流石だけど、ちょっと認知面で心配になる様子だった。今後はあまり表には出ず、ゆっくり余生をお過ごしになるんだろうな。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
立ち位置にあれ?と思われる瞬間もありましたが、あの場所に大怪我を乗り越えて、姿を見せることが最大の目標だったのではないでしょうか。 国民にお姿を見せることができて、ホットされたのではないでしょうか。
▲6 ▼49
=+=+=+=+=
無理してお出ましにならずとも、よかったのではないでしょうか。何のためにご隠居なさったのでしょうか。ゆっくり養生していただいたほうが、国民としては安心です。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
既に引退された方ですので、公の場に出る必要はないと思います。
▲703 ▼15
=+=+=+=+=
手を振ったらバランス崩して転倒する可能性があるのだから、当然だと思う。 高齢者は若い人では何ともないことでも転倒するおそれがある。 医療や介護の現場にいれば、よく分かる。
▲9 ▼51
=+=+=+=+=
周りが気を遣ってしまい(悪い事ではないかも知れないが)華子妃などはお手振りのない上皇后の近くでご自身が手を上げるタイミングも計り難そうに見えたけどもね。去り際にそっと手を振って下さった感じで。
▲139 ▼2
=+=+=+=+=
おいくつだと思っているんだろう。両親も老いたら、できない事、しなくなった事だらけだ。そもそも歩くのも大変だろうに、しばらくの間立ちっぱなしでいるのは本当に大変だと思う。今年、お姿が見られてよかったと素直に思えばいいと思う。お疲れ様でしたと思う。
▲87 ▼187
=+=+=+=+=
ちょっとした風邪にしろ体調不良にしろ ご無理が出来る年齢ではないでしょう。 どうぞご自宅でゆっくりと寛がれて下さい。
▲360 ▼9
|
![]() |