( 243958 )  2025/01/04 03:30:51  
00

35歳超えた高齢夜職女子の深刻な貧困問題「気づくのが遅すぎた」夜から抜けられないジレンマ

J-CASTニュース 1/3(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/864f056e325a11eaa927b97e720217a5ced37ee8

 

( 243959 )  2025/01/04 03:30:51  
00

夜職の貧困問題には、高収入を維持できるのは一部だけで、30代後半のキャストの半分が貧困に苦しんでいるという現実がある。

夜の世界では35歳を超えると働ける店が減り、年齢や容姿がジャッジされる厳しい側面もある。

30代後半で昼職に戻る勇気を出せない人々がいるが、意識改革や本気で働くことが必要とされている。

支援団体や転職エージェントも登場しているが、本人たちの意識改革がないと支援が無駄に終わる可能性が高い。

高収入とリスクが高い夜職は一部の人しか生き残れず、若者がこの職業に挑戦する場合はリスクを理解した上で慎重に考えるべきだ。

(要約)

( 243961 )  2025/01/04 03:30:51  
00

高齢夜職女子の深刻な貧困問題に迫る 

 

 夜職は「20代までの期間限定である商売」ととらえる人々は多い。実際に業界の扉を叩く女性たちも仕事を始めたての頃は、ほぼ全員が同じような考えを持つ。 

 

■高収入をキープできるのはほんの一部だけ 

 

 働くキャストの卒業年齢は20代後半から30代前半が一般的なものの、30代半ばを超えても現役を続ける人も存在する。今は世の中の夜職に対する偏見が薄まり、SNS集客など仕事の仕方も変わったことから「平均寿命」が伸びたからだ。 

 

 ただし、高収入をキープできるのはほんの一部だけで、30代後半以降であるキャストの半分程度は貧困にあえいでいるのが現実だ。年齢が上がるほど収入が減り、仕事も変えるタイミングさえ失う「八方塞がり状態」に陥る人々が増えたという。 

 

 そもそも、35歳を超えると、夜の世界では働ける店が激減する。悲しいかな自分を売り物にする商売では年齢と容姿のジャッジが厳しく、ベテランは持ち客がいなければ採用にまでも至らない。夜職といえど、継続するなら昼職のように「キャリアの積み重ね」が重要視されるため、相当な努力をしなければ高収入をキープするのは難しい。 

 

 歳を取るほど持ち客がいて当たり前で、経験があるのに客ゼロだと「今まで何をしてきたのか」という目で見られてしまうほどだ。 

 

 年齢が進んでから収入に困る人々は、若い頃からその日暮らしのようなスタンスで働いているケースが多い。 

 

 まず前提として「一生夜の世界にいる」と固く誓って、業界デビューをするタイプなどほぼいない。そのため、みんな最初はバイト感覚で仕事を始める。すぐに卒業するつもりでいれば、100%の力を出して働こうなど思わない。若いだけである程度は稼げてしまい、徐々に金銭感覚がおかしくなっていく。 

 

 夜職は、30代前半までならどうにかなってしまうのが怖いところ。適当に稼げるとズルズルと仕事を続け、考えを先延ばしにし、収入に困ったところでようやく危ない現実に気づく。その頃にはすっかり自由な生活に慣れ、後戻りが出来なくなってしまう......というのが、よくあるオチだ。 

 

 30代後半でも昼職への復帰や、方向転換は十分に可能なのだが、長年夜の世界に身を置いていると次のステージに進む勇気が出なくなる。「今さら普通の仕事なんてできやしない」と決めつけてしまえば、その日暮らしの働き方からは抜け出せない。 

 

 いろいろなマイナス要素が合わさって稼げなくなった夜職ミドル世代は生活に苦しみ、店を転々と変えたり、出勤をしても満足の行く稼ぎが得られないという負のループに陥る。 

 

 

 夜職は悪い仕事ではないが、本腰を入れずとも働けて、一定の期間はそれなりのお給料をもらえてしまうから恐ろしい。 

 

 卒業のタイミングを失いやすいのも、簡単に手を染めるべき商売ではない理由の1つだと筆者の私は考える。現代では「憧れ」の感情だけで業界入りする若者が増えているため、昨今の夜職ブームは将来の貧困層を増やす原因にもなり得ると思うと、水商売が持ち上げられるのはいかがなものなのか。 

 

 すっかり稼げなくなった夜職ミドル世代を救うのは、ハッキリ言ってしまうと難しい。本人たちも心のどこかはもう諦めていて、お金がない現状に慣れてしまっている。 

 

 今は夜の世界で悩む女性のための支援団体や、夜職限定の転職エージェントも登場したけれど、適当に暮らすことが普通になった本人たちの意識改革がないと、いくら支援したところで無駄になる可能性が高いだろう。 

 

 年齢と共に収入が下がり続けるのならどこかで見切りをつけるか、心を入れ替えて本気で働くしか術がない。貧困に喘ぐミドル世代はもっと自分自身に危機感を持たねば、事態はさらなる悪化を招く。 

 

 高収入なぶん、リスクが高い夜職。簡単に稼げず、生き残るのはごく一部の人間だけと考えれば憧れるのは至って危険。今からこの仕事に挑戦する若者は、人生に行き詰まる人々がいることを踏まえた上でよく考えてほしいと老婆心ながら思ってしまうのだ。 

 

【プロフィール】 

たかなし亜妖/2016年にセクシー女優デビュー、2018年半ばに引退しゲーム会社に転職。シナリオライターとして文章のイロハを学び、のちにフリーライターとして独立する。現在は業界の裏側や夜職の実態、漫画レビューなど幅広いジャンルのコラムを執筆中。 

 

 

( 243960 )  2025/01/04 03:30:51  
00

このテキストは、夜職に携わる女性の現状や将来について様々な意見が述べられています。

一部のコメントでは、若いうちに稼ぎ、貯蓄すべきだという意見や、夜の仕事から昼の仕事に転向することの難しさに触れています。

また、一部のコメントでは、経営者やママになる女性の成功事例や、リアルな視点を持って夜職に携わることのリスクを指摘しています。

 

 

全体的には、若いうちに稼ぐことの重要性や、夜職からの脱却の難しさについての声が多数見られます。

また、夜職についての労働条件や将来へのリスクについても言及されており、現実的な視点から様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 243962 )  2025/01/04 03:30:51  
00

=+=+=+=+= 

 

夜職が稼いでいると言っても、それは実は他人の作った仕組みの中の話。 

 

一方で大金が動くことで金銭感覚が狂い、自分がすごくなったと錯覚し、過大な自己評価が下げられず他人を見下す癖も抜けず、もはや誰も救えない人間になってしまうのだろう。 

 

自分の店を持つ、と自立の道を選ぶ者もいるが、経営・人材マネジメント・市場の飽和・競争の激化など道は険しい。 

そこに至って、ようやく、若いときの一時の魅力で他人の作った枠組みの中で稼げていたのだの気づくのではないか。 

気づけばまだいい方だが。 

 

▲871 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

出戻りはめちゃくちゃ多いですね 

夜職の統計情報を作った本があったがそれによると収入のピークは18歳だそうだ 

18歳という希少性と若い故の体力が理由に上げられていた 

その年齢で大金を稼いでしまうと昼職がアホらしく感じてしまう人が多いみたいです 

なので夜から上がってもすぐに戻ってきてしまう 

記事にあるように夜職は大半の昼職に比べたら楽に稼げるので、景気が悪い日本では夜職に行く人は増える一方だと思います 

 

▲329 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、知り合いが30手前のキャバ嬢と結婚したけど。 

その娘は若い頃から夜職一本でずっとやってきたみたいなので、周りはちゃんと結婚生活続くのか心配してますね。 

昼職しながらたまにバイトで夜職とかだったらまだしも、昼職したことが無く夜職一本でやってきた人が結婚して時給1000円台とかで働けるのかなー? 

知り合いは普通のサラリーマンで奥さんを専業主婦にしてエステとか通わせるとか贅沢させられるような財力は無いし。 

 

▲512 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い子は、20半ばでさっさと引退して昼の仕事探しますからね…。 

金銭感覚おかしくならないよう、仕事で必要になりそうなもの以外は高い買い物しないで生活水準もあげず貯蓄に放り込み、25をこえたところで年収が半分以下におちる昼の仕事に切り替える。 

仕事とプライベートをちゃんと分けて考えられて、将来のロードマップしっかり敷いてそれを実際にやった子を知ってます。 

20代半ばなら、大概の職種で初心者として通じますし、コミュニケーション能力も磨かれてるのでいい戦力になってくれます。 

(まぁ、この子に関しては素地のポテンシャルがそもそも高いからこれが出来たのかもですが 

 

推奨するとは言わないけど、人生のロードマップを大まかにでも作っていて引退時を見極められるならアリです。 

 

逆にこの記事のようにズルズル安易な道…のつもりでハードモード選んだ人は別に放置でいいと思いますけど…ね。 

 

▲353 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手がいいよ。稼げるうちに昼の間に大型免許取りに行きなさい。ほんの30万ぐらいで取れる。面接行ったら一発で受かると思います。女だから事務職または 夜職というのは 頭が固いと思う。この頃は女性の運転手がちょくちょく見るよ。長距離なら 夜走るんだし。夜型の人がいいでしょう。 

 

▲423 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢と経験 

 

一般の会社で、男女関係なく高卒で18歳ころ、大卒で22歳ころから勤めだして、35歳となると部署内外の異動を経験したり、早い人だと海外駐在なんかも経験している年齢。 

 

夜の華として蝶や花やとされているうちに、もっと若い子が入ってきて、いつしか気づいた時には、ということなのでしょうね。 

 

でも、気づいたならそこで奮起すればまだまだ頑張れる年代。人間幾つになっても気づいた時がはじめ時だと思います。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何も考えず、お酒飲んで騒いでるだけでは昼間の職業も無理だろうし、普通の会社勤めの人でさえ何かしらキャリアアップのために学習してても仕事がないなどザラにある。 

結婚するにしても35歳過ぎて、夜職をしてきた人を結婚相手にする人も少ないだろう。サラリーマンの給料で文句を言うと思うし、高収入の人はもっと若い人を狙うだろう。 

人生諦めて、今できることを誠実に対応したほうがいいと思います。 

 

▲155 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知人で銀座に店を出して、そこそこ商売気質している40代よ女性がいるけどね。 

そんなの一握りの中の、さらに一握りでしょ。 

 

とはいえ、世の中には「マニア」もそこそこいるらしいので、 

そういうマニア向けのお店に移ればいいと思うよ。 

 

その昔、熱海のスナックとかは鬼太郎の漫画みたいだったけど、 

それでも需要があった時代もあるのだからね。 

 

▲306 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入をキープできるのはほんの一部だけで、30代後半以降であるキャストの半分程度は貧困にあえいでいるのが現実 

 

これ補足する必要があって、半分程度が貧困、あとは一部を除けばリスクに見合わない稼ぎの貧困予備軍。 

リスクは年齢が上がるにつれて上がっていくし、いつか現実になる。 

 

稼げる一部は、経営に回れるくらいのパパを捕まえたか(これもいつかは終わる可能性が高い)、本人が凄まじく優秀で営業経営力に優れてる(レア)、客を銀座とかに連れていける太客をそろえたプレーヤー(一番多いかも) 

 

つまり夜の商売には賞味期限があるので、その金を際限なくホストやらブランド品に注ぎ込むとか自殺行為でしかないし、働いてる期間を通してみれば夜職よりは昼職の方が稼げるし、甘いということが殆ど 

 

▲214 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職から昼職の複数ステップを経て40代で会社員ですが大卒公務員とほぼ同等の比較的落ち着いた年収を得てます。夜職から、一気に昼職の好条件の職場に駆け上がるには難しいですが、着実に実力を付けていければ可能です。 

夜職の経験は、現在社内外での立ち回りかなり役に立っています。コミュニケーション能力を鍛えるには一番と言っていいほど厳しい場所ですから。 

 

日々同じ場所にいても、知らない間に取り巻く環境は変わっていくから立ち止まっていると置き去りにされる。人生設計はみんな考えたほうがいい。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくどうにもならなくなると、気づくのが遅すぎたとか、危機感を持たないといけない、と言う次元でなくなってくると思う。生きていくための生活費、税金、年金、社会保険料など負担が強くのしかかってきて、税金、年金、保険料などの滞納は容赦なく差し押さえもされるし、取り立てられる身になるから。こういうのを考えると、まだ発展途上国の方が生きやすい面もあるのかなとも思ったりもするけど。 

 

▲156 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

会社や取引先との付き合いで、それ系の店に行くことがあります。 

それくらいかそれ以上の方を結構見かけます。中には昼職メインでバイトの人も居て、そういったパターンは別に良いと思います。 

メインでやってる人が、何というか考えてない感じですね。 

流れでLINE交換すると店に来て欲しいと連絡が入ります。 

失礼ながら、行く意味が全く無いんですよね。タイプでも無いし、話が合うわけでも無い。 

連絡を交換したというだけであって、仕事だから営業するのは理解しますが面倒。 

自分で店を持つとか期間を決めているとか理由があれば良いと思うけど無いのであれば、どうなんでしょうね。 

昼職に無い厳しさがある業界だろうが逆も然り。 

圧倒的に違うのは、夜職の方は年齢の天井が低いところです。 

ダラダラ行くと引き返すことが出来なくなり困るかと。 

ま、自分がグダグダ言うことではありませんが。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質は2つあって、一つは、彼女たちに目標がないこと。 

目標があれば、いくら貯めるとか、いつまでにどんな資格取るとか、ゴールから逆算しながらステップを自分で考えられますが、目標がないから、楽して稼げると思ってる夜職にいつまでもしがみついているのだと思います。 

 

もう一つは、結婚も恋愛もいつまでも女性が上位という幻想があること。 

いつか何処かで金持ちの太客に気に入られ玉の輿に乗れると信じて夜職続けてるけど、いつまでも自分が男性を選べると言う観念があったり、年齢がいって需要なくなってもいつか玉の輿に乗るまでは意地になってやめられない。。。これは女性の婚活にもリンクする話なのかな、と。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職は今後ますます厳しくなる。 

日本の景気が落ちて低成長の時代に入っているから、夜の女に使える余裕を持った客が減っていく。つまり、パイの取り合いになる。 

 

一方で金に余裕がなく、かつかつの客は夜職からすると嬉しくない客だ。余裕がないからサービスを過剰に求めようとするし、下手すると歯磨きやシャワーの時間さえ惜しむ不潔なものも出る。 

 

不潔だけならまだしも、金がないのに夜の世界にはまってしまって借金重ねて、最後は刃傷沙汰と言う悲劇もある。こうなると悲惨極まりない。 

 

数が少なくなっているお金に余裕がある良い客を確保するには美貌はもちろん、サービスなどを高めないといけない。生半可な覚悟では出来ない激戦の商売になってくる。 

 

時間限定で稼いで、その貯めた金で不労所得を得るものに変えるとか、昼職に鞍替えするとか自己管理もいるだろうし、大変な仕事だよ。楽じゃない。 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は20数年前、消費者金融の支店長をしていた経験のある人間です。当時から夜のお仕事の女性(風俗含む)はお客としてたくさん居ました。 

 

「高給なのに何で借りに来るのかな?」といつも不思議に思っていましたが、お客さんの飲み代を肩代わりしていたり、経営者から搾取(売上げの大半を住居費など別の名目で取られていた)されたりしていたケースが多かったと記憶しています。 

 

やはり一旦夜の仕事を経験した女性は昼職に戻るのはかなり難しいと感じます。実際、経営者側からも「こいつは夜の仕事しか出来ない女だ」とかなり足元を見られる事もあったと感じます。よほどルックスが良くない限り30代で夜の仕事は厳しいと思います。 

 

▲172 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職といっても、詳しい職種は書いていないし、金額的なものもないので、わからないところもある。貧困てどのぐらいの収入なんでしょうか?人手不足がさけばれているのだから、仕事はある。彼女らが普通に働いて、生産性を高めてくれれば、経済的にもよいはずだけど、貧困のまま働かなかったり、生活保護をもらったりすれば、ますます経済を圧迫する。今の時代水商売の需要も減ってきてるし、高卒あたりで、カタギの仕事できないから水商売みたいな安易な職業選択を自由にしていてよいのだろうかって思ってしまった。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職業界は特に女性は供給過剰で需給バランスが崩れているので稼げる人は年々減っていっている印象です。 

また、デフレ後半からホスト業がで出して夜職女性の収入を吸収しだした。 

 

業界の方から聞いて上手くできているなと思ったのは、ビルオーナーがビル内に夜職女性の職場を作り、下の階にホストの店を作って夜職女性に支払った給与をホストへの対価として回収する。 

1人分の人件費で2度おいしいと。 

 

一見高い収入でも回収システムもしっかりあるからかつてのように貯金できない。 

 

また、今の若い世代は夜職女性たちのお金搾取のやり方を事件などなどで知っているので足が遠くなりがち。 

昔から 

 

「遊女に真の言葉なし」 

 

とは言いますが、業界から足を洗う時期に入っている印象です。 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃に夜職でガッツリ稼いだ知人は、その時に貯めたお金で銀行からの融資なしでカフェを開いて経営も軌道に乗ったようです。 

夜職で身体を壊したから昼職に転向したみたいですが、カフェ開けるだけしっかり溜めてたあたり、元々、将来を見据えてたのかなと思ってます。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も20代半ばの頃から今にかけて快活で遊んできていて、今現在20代前半くらいから40代手前くらいまでいろんな女の子と接してきてるけど、結局、技量、話術、気づかい、目配り…今の若い世代とそれなりのベテランとだとやはりいろいろと違うなと思うこともある。 

要するに、年の功をうめられる若い娘なんてやはりそうそういない、ということ。 

斜陽も斜陽の産業かもしれないが、それだけに、こういう業種でどうすれば生き残っていけるか、長続きしてリピートしてくれるか、そういったことも長年の蓄積で分かってきている娘とそうでない娘とではやはり差が出る。 

知り合いで40代手前くらいのベテランの娘がいて、わけあって以前いた系列のお店に逆戻りしちゃってるけど、それでも安定して指名本数や予約は入っているし、太客と外出して豪華な食事を楽しんだりもしている。 

盤石で安定して落ち着いた人がいい。これはどんな仕事でも同じかなと思う。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

同級生ですが北新地18歳デビュー、20歳・23歳と二度新地ナンバー1を取った子がいる。20歳で上客に真っ赤なスープラターボを買ってもらい、別の客からの2LDKマンションに住んでました。チーママ引き継いだ後、タニマチが高齢でどんどん薄くなっていきママを引退。今59歳でタクシー運転手してます。色の世界は自分の後に若い子がどんどん入店してくるので40頃には奥の手乱発になるそうです。その後は風俗か闇売りが現実と聞きました。30までに昼職へフェードインするかしないかで後の人生の分かれ道ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車工場の期間工みたいだな。 

元々金管理は杜撰、正社員でやっていける様な能力は無いし、身に付けようともしていないが、 

妙に給与の良い今で言う「コスパ」「タイパ」が近視眼的は良い労働をしたが故に生活が派手になり他の仕事は今の生活維持も出来ないし、前述の「xxパ」も合わないから、心のどこかでは真っ当・安定の正社員を望みながら、ズルズルとその道でやって行けなくなるまで居続けるスパイラルになるという。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の売春防止法は職業安定法と連動しています 

これが、買う側は処罰されない理由です 

 

なぜ売春防止法が職業安定法と関連するか? 

高齢になった売春婦に客が付くはずもなく、手に職も無いため生活保護に直行するからです 

戦後に生活保護制度が設けられた際に真っ先に手が入ったのが売春防止法です 

風紀の乱れや性病より手に職が無い老女が溢れることを警戒したのです 

そのため売春防止法には犯人の保護更生まで定められているのです 

 

今後は手に職が無い元キャバ嬢に加えて手に職が無い元ホストが増えていきます 

社会が手に職が無い若者を野放しにすることに危機感を持たないと生活保護が大変になります 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職業選択の自由があるので、「水商売が持ち上げられるのはいかがなものなのか」と言ってしまうのは如何なものかと。 

ただ、ネットやテレビで特定のキャストが”一年間で~誕生日イベントで~何億売った”とか、騒ぎ散らかすのはどうかと。 

あんなのほんの一部分。それを観て誤解する方もどうかとも思うが。 

ワイの住んでる田舎のスナックでも、いい年して働いている女の子を見ると可哀そうに見える。中には孫がいるような世代の子も。同じ店舗内で親子で働いている子も。 

コロナ時に辞めるべきだったのでしょうが、客側も高齢化が進んでいるのでま、需要と供給で成り立つならいいじゃん。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、能力の問題ではないだろうか?30代の夜職の女性といえども社交性に富み、他の業種やスナックのママさんなど社交性を生かして成功できそうな人も多くいる。そうかと思えば20代のころは若くて綺麗でチヤホヤされていただけで年取ってなんの取り柄もない人は厳しい生活が待っている。また、副業として夜職を頑張っていて本業に戻る人もいる。言わば千差万別である。一括りにはできないと思う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から親が世間の厳しさを教えないから甘い考えを持つ子もいる。 

残念ながら希望の大半は思い通りにならない、あきらめることも肝心、切り替えて他にいくことも大事と教えてやるのも親の優しさ。 

 

持ち家であっても、月々の家賃はないがこの家に暮らすには電気ガス水道、固定資産税等々の金がかかるということもしっかと教えてやったらいいと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間の・・・普通の社会人に戻れるのか? 

と言えば戻れる。 

しかしかなりの努力が必要! 

あと運もある。 

これは夜の仕事に限ったことではなく昼間の仕事も同じことが言える。 

例えば介護業界、若い時に足を突っ込むとドツボにはまる。 

給料は安く昇給もわずか、24時間交代勤務で盆・正月も無い。 

それでイザ結婚となると勤務スタイルや収入的にできないので転職する人も多い。 

そのときに年齢がかなり足かせとなりつぶしがきかないので苦労している人も多い。 

それでもだいたい29歳までなら何とかなるが収入や休日などの条件を高くすると苦労する。 

ましてや35歳以上は企業のフィルターに引っかかってしまう。 

だから夜の仕事を抜け出したとしても変わらず貧困生活になってしまうかもしれないが一刻も早く行動は起こした方が良い。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまのアラフォーは若く見えるし 

スナックや風俗なら 

いくらでも働き口はあると思いますよ 

クラブやキャバクラやガールズバー 

とかお水メジャーは 

元から在籍していればともかく、 

歳いってからの入店は居心地悪いと思います 

経営者や店長は現在少子化を承知であり 

アラフォーでも見た目良ければ 

面接は普通に合格するでしょう 

でも本来の主力とされる 

若いキャストたちいるからね 

いくら少子化とはいえね 

年上後輩として入店だと 

お互いにやりづらいと思うよ 

風俗は個人営業でも 

お水はチーム営業の要素あるし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場にキャバ嬢と結婚した人が2人居るが、2人ともバツイチ子持ちだった。 

それに結婚が視野に入ったらスパッと辞めて昼職に変わった。 

そもそものベクトルが「子供の生活の為の一時的な仕事」だったからだと思う。 

 

だから夜職そのものは否定しないが、本人が「これは一時的な仕事」と強く意識して無いとダラダラ貧困になる。 

銀座で女子大生→クラブのママになった女性がいるが、初めから新聞等を読み込み様々な客層に合わせられるよう毎日勉強。 

結婚されているが相手は普通の会社員で「最初から、結婚するなら普通の会社員が良いと考えていた」と。 

生活水準も仕事では惜しげもなく使うが、プライベートは銀座クラブを考えたら地味。 

結局強く意識していないと持たない。 

 

▲106 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

40代のお付き合いしている女子から言われた、「夜職することに抵抗ありますか」 

日中アパレルの時給なんぼの仕事をしているが、子どもが高校大学なんで、なかなか厳しくなってきた。お金もかかるし、育児の補助も18歳で切られていく 

お金貸して欲しい、とも言われて10数万円は貸したが、そこまでにした 

精神病んでる人なんで、医師の勧めで年金は認定されたが、5,6万円だしな 

 

コメ見てると、「金銭感覚が狂い」とか見られがちやが、個別に事情は違う 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の娘も大学生から夜職で、得たお金が高額でタワマンにも住めるし海外旅行は普通に行けるしなんせ自分の時間が多いのか就職内定は貰ったものの(結構、簡単に昼職につけるじゃん)と思ったのか、蹴ってしまった。いつもインスタに素晴らしい外食、素晴らしいブランドもの、素晴らしい旅行、素晴らしい水着撮影、花魁撮影を載せているが・・・今更、昼の仕事に行くのは、収入的にもバカバカしいのではないのだろうか・・と、他人事ながらおもっていた。 

ただ、親戚で60の人が20歳年下の可愛らしい女性と結婚した。どことなくこの人は玄人だったんだな・・と周りではきづいていた。しかし、きちんとしたクラブに勤めていたのか、タイミングを見計らっての贈り物、何か行事ごとがあったときのお礼状の文章のすばらしさ、達筆さ、これは素晴らしいものがあって驚いた。素人の嫁をもらうよりよくできているんだな。。と、親戚づきあいとしては感心している。 

 

▲7 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すれからし、すれっからし、などと昔は言われてた、世間ズレして ずる賢い人を言う言葉がある。ズレてしまってるから親となっても、金を使うことでしか親を伝えられない親になってしまう。つまりは、金で誰かに頼るしかない親。そうならないようにしないと、生きることの基本を伝えられる人になってこそ一人前で。金で誰にも頼らないから私は一人前なんて自己満足。家族の誰からも認められる事で収入得て、衣食住を安心させてこそ一人前。金で何とかなるものは自分の価値ではないわけで。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて勤務した県の勤務先では、何故か東京や近場の政令市から都落ちしてきた30代前半の夜職経験者とのコンパが多かった。 

加齢を受け入れるリアリティがありバブリーな経済観念を捨てさえしてくれれば、彼女達は元々容姿端麗気遣い申し分なしの良い方ばかりであるため多くのカップルが誕生した。 

当時は倖田來未が羊水腐敗発言をしたばかりの頃であり、私の同僚はビッグウェーブに乗れたのだと思うのだが… 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高級クラブで22歳くらいまでバイトしてました 

最初学生で4000円で初めてスカウトされてどんどん時給が上がって最後は8000円 ずっとヘルプでした 

でも水商売も楽じゃない 自分じゃプロになって永遠には働けないと分かってたので22才で某外資系企業に就職しました 

30で結婚 海外に移住して20年幸せに暮らしてます 

 

▲28 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で店持つつもりの気概があるくらいじゃないと難しい。ところがそういうマインドを持ってる人はそもそもちゃんとした大学出てちゃんとした就職してちゃんとキャリア積んでたりするので夜職になんてほとんどならない。結果としてとんでもない確率になる。 

 

▲123 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど意思を固く持って、貯金がこれくらい出来たらすっぱり足を洗おうとか、それを実行出来る人でないとほぼ酷い老後になる。 

 

よくあるパターンとして 

①女優や歌手を目指してホステスのバイトし    ていたが、芽が出ずそのままズルズル 

②地方から上京し、食べていくためにいろんな仕事を渡り歩き、1番稼げたのでズルズル 

③ホストや買い物やヒモにはまって借金し、借金返済のためにズルズル 

 

銀座→赤坂→横浜→錦糸町→風俗、なぜか昔から変わらない転落の構図、みたいな。 

 

▲114 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に何度か夜職の人を採用したけど、どの人も長続きしなかった。 

原因はみんな同じで、給与水準と規則正しい仕事に耐えられないということだった。 

 

特に給与は夜職で月50万とかを普段から稼いでいた人にはもはや昼職は無理だと思う。 

業界未経験者にそんなに払ってくれる会社なんてないだろうし。あるとすれば社長の愛人枠とか特別枠だけじゃないだろうか。 

 

▲174 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ではどんなモデルケースが理想と言うのだろうか?昼職の正社員? 

 

最近は男女共働きも随分増えたが、それでも俺たち世代からであって、定年まで働いた女性のモデルケースはまだまだ少ない。男が定年まで勤めるケースの数と比較したら、極めて稀なケースと言って間違いない。 

そもそも女性ってだけで男より給料が低いことも多い。 

 

結局、世の中の殆どの女性のライフプランは男の収入に依存してるのが実情だ。 

女性の貧困の問題はつまるところ結婚や男と直に結びついてるんだ。 

 

信頼できる男を見つけて、そいつに信頼される女になって、結婚して多分に養ってもらう、それが一番一般的な貧困でないモデルケースだろう。 

 

何故それをぼかすのか? 

ハッキリ言わないとそれがわからない若者は沢山いるのに、厳しい現実を言うことしない大人が多すぎるよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ男にとっては若い女の方が良いに決まっているけどさ、日本人の平均年齢は既に50歳くらいでこれから先も下がりはしないから、中年女になっても夜の仕事はあるよ。熟女キャバクラとか結構人気だしね。 

若い頃のようには稼げないと言うだけで貧困は大げさじゃないかな。夜仕事で酔った男の扱いに長けているのも立派なスキルだし、若い頃に稼いだ金で小さいスナックを開くなんて手もある。 

要するに何の仕事でも人生設計を考えないと駄目だよということでしょ。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、たとえは悪いが、恋愛市場で、ちやほやされ、蝶よ花よと姫のように扱われた20歳代女性が、30歳をすぎて、そろそろひと時の楽しみを得る恋愛は卒業して、一生の伴侶を獲得しようとしたら、実は、婚活市場で、自分の価値が20歳代と比較して暴落してしまっていて、どうにもならないというのと、類似しているような気がする 

 

この記事にもあるが、35歳過ぎても、上客を何十人もつかんでいて、夜職でも多く稼げる女性もいるのでしょうが(そういう女性というのは、若さによる魅力ではなく、IQもEQも高く、当意即妙の受け答えができ、気配りも効き、あるいは、ビジネスに役立つような人脈まで作り上げているのでしょう)、大多数の夜職女性には、とても不可能な芸です 

 

だから、私が考えるのは、若く、稼げるうちに、1億円くらいの貯蓄をして、つまり、億り人になって、夜職リタイア後は、投資家として資産運用で食べていくのが良い 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単価万円単位のお仕事にどっぷり浸かっていると、単価千円単位の世界に戻ることができなくなる。だから賢い子は若いうちにさんざん貯める。 

あんぽんたんは30代を過ぎても抜け出せずに困窮一直線になる。自分が若いうちに「オバハン」と蔑んだ領域に自分が入っていく恐怖と暮らすことになる。 

 

しゃあないよ、いくらその時その時の努力は確かだろうともその先の事まで自分で考えておかねばならない職業だし、誰も助けてくれはしない。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は夜職一本の子は少なかった気がする 

昼職と兼業して目標額が溜まったら引退とか多かった 

大学の間だけの期間限定とか(稼ぎに味を占めて学業がおろそかになる子も居たけど・・・ 

歳取ってママとかチーママになって現役の子もいるけどまぁ一握りだよね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級店のソープ嬢は1日で20万円とか稼ぐ。 

同年代のOLが朝から夕方まで働いてもらう1ヶ月分の給料を、2日もあれば稼げてしまうのだ。 

そりゃ金銭感覚がおかしくなる。 

 

でも中には借金を返済したり、開業資金や学費のために働いて、目的額に達したらスパッと辞める嬢もいる。 

 

つまり何か目的を達成するまでやるなら、水商売や風俗の仕事は悪いことばかりではない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職だからなんて差別視することが理解出来ない 風俗だからなんて軽率な視線を向ける人の思考もやはりおかしいと思う。 

理解し難いです。 

コレらは世の中の需要が産んだ職業です。 

立派な仕事だと思う ハイリスクだからハイリターンになるのは当然だと思う 

それを選ぶ事はなんら恥ずかしい事とは思えない。各個人の背負っていることを考えて、 

その職業を選んだだけの事です。 

ハイリスクだけを見つめた時、普通にサラリーマン生活じゃ経験出来ない事を経験する事はとても多いから、自分で、自分の身を守る手段を身に付けて力強いですよ。 

同じ事を30代40代の方が飛び込んだら 

その違いに翻弄するでしょう。その苦労を知らない人はほんと無責任だと思う 

場合によっては「煌びやか」に見える時も有りますが「そこに至る自身の努力の結果」です。このご時世、何が起こっても不思議では無い、いつ足を掬われるか隙を見せないことが大事だと思います 

 

▲26 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

母が言っていました。 

容姿は一時的なもの。 

知性・品性は一生もの。 

容姿は頑張ったってせいぜい40ぐらいまで。 

(もちろん例外はいますが。) 

知性・品性は認知症にでもならない限り無くならない。 

だから仕事をする時、選ぶ時は自分が何を武器にして働くのか、よく考えなさい。 

とよく言われたものです。 

 

▲181 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこの女性達が昼職で働いてもキャリア形成できるとは思わない 昼職で最低賃金近辺で働いてもで貧しい時間が増えるだけでそれこそ人生虚しい  

稼げる時に稼ぐは大事 夜職で稼げる美貌も一種の才能です 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職能が付かないし浮き沈みが激しい、年を取れば価値が落ちるものを切り売りして最後には何も残らない危ない商売だよっていくら注意したところで 

今日も夜職を自称する女性がSNSでブランドバッグや金品を見せびらかして同世代より稼いでいる自分は凄いって吹聴して回っている 

基本的な読み書き計算ができる大前提だけど人間の知能で一番差がつく部分は未来を予測し、それを見据えた行動をする力だと思う 

残念だけど、自分は賢いって思っているけど十数年先のことは全く想像できないって人間が一定数いる。そういう頭の人に今の時点でしてあげられることは無い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまでも想像なんだけど・・ 

職場に配送に来る〇川急便のお姉さんは、現業?と思わせるくらい髪色や化粧がそっち系(笑)でも、実は夜職経験者で引退して昼間の仕事就いたのかも。 

 

また、幼稚園のママ友は足の甲に小さなタトゥー入ってる(夏に、見えてしまった)し、雰囲気が「元」っぽい。今、コールセンター(ちゃんとしたところ)でパートしているとのこと。 

 

どちらも真正面から聞けないので想像だけど、あながちそんな気がしてならない。 

 

35歳過ぎて残るのは、30歳になるころまで目標や将来考えてない人だと思う。 

ただ、こだわりや自尊心リスタートなら、どんな昼の仕事できると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは芸能人とある意味一緒でさ、20代のうちに資金を貯めて、30代になったら、スポンサーも見つけて事業起こすなり、不動産持つなり、自分のお店をもつなり、そういう目標があって、やってる人が結構いるんだよね。 

 

まあ、何にも考えない人も、騙されちゃった人も沢山いるんだろうけどさ… 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職の若い子と話すと結構な確率でホス狂なんだよね。 

惚れた腫れたっていうより推し活に近い感覚で金を使ってる。 

若さという武器なくなったあとの仕事の心配も当然あるけど、昼職に行ったとしてホストって推し活が出来なくなることを受け入れられるのか?って心配もある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代は夜職してた。 

おばさんにはれば厳しいよね、お客さん 

持ってなければ特に。 

その流れで風俗流れると思うけど更に 

厳しいでしょうしね。若さが売りだし。 

IT系ならチャンスあるかもしれないから 

昼職転職がいいと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師、介護士、トラックドライバー、漁師、など、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人が若い間だけ少し夜職で小遣い稼ぎしてる話を聞いたことがある。 

彼女らは数年で元の職場に戻る選択肢を取るのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバで稼げてる間の収入を元手に、自分で事業を興すなり投資をするなり「お金がお金を呼ぶ構図」を構築すればいいんだろうけど、大半の人はあればあるだけ夜の街に還元してしまって手元には残らないんだろうね。 

 

キャバで稼げなくなったら風俗にステップアップするか、スナックなどに降格するか(笑) 

 

普通じゃない生き方を自分で選んだのだから、普通じゃない老後を迎えて泣き言さえ言わなければ、別にいいんじゃないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと言ったら、結婚していても会社勤めでも同じこと。30過ぎると男性の本能フィルタにかからなくなるわけですから笑 どこの世界でも生きていくのは大変だと心得たうえでの前向きさが大切だと思う。こんな記事でも書いたらお金になるわけだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職と結婚は似ているな。年齢と容姿がものを言う。 

 

夜職でどんだけ稼いでも結婚よりは稼げないだろうな。夜職1000万貢がれる女性の割合はどうなんだろう。 

 

結婚で生涯貢がれるのは億単位。結婚の方がコスパはいいだろう。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私の同級生が夜職から性風俗に転落。その頃ホストは今ほどでなく一年ちょっとで500万ほど貯金したそう。でも預けた証券会社の営業マンに使い込まれて、弁償してもらうとかなんとか揉めていた。 

その後どうなったか知らないけどヒモのような男と同棲していたし、目的もなく夜職で稼いでも金目当ての男が寄ってきて狙われてると思った。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職は夜職出来る程度(高レベルでなくても)の見た目を持ち、 

下心アリアリの客にチヤホヤされて年をとるからなあ 

 

それこそ若い頃は事務職OLも給料は安いので、夜職が高収入に見える 

けど、30代とかだと給料上がってるし、ボーナス等を考えるとね 

もうその頃は金額言わないしw 

 

でも夜職女子はまだ結婚がある 

夜職男子(ホスト)どうするんだろう... 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のアラサー・ミドサー女性は、女子会ブームの頃に羽振り良く過ごした世代なので、なかなか意識や生活を切り替えられないと思われる。これらの世代は今後は介護職ぐらいしか食って行く道はなさそうに思える。清掃業とかはもっと安くやるシニア労働力が居るし。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん何十年経ってもこの年齢に近づくと同じ事を言い出すのが夜職の人。大人から流れてくる話( 水商売は若い時限定 )なので足を踏み入れないのがふつーのうちの子。今のように子供の夢がキャバ嬢になってくるとこの先はどうなっていくのか… 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

半年居ればベテランって言われる世界で35歳まで居る時点でアカンやろ。昔夜職の女性とUFOキャッチャーやったが、1万円札を全部500円玉にして、無理やり取ってた。あの金銭感覚を引きずったままだと、まともに生きては行けんよな。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元で卒業してキャバクラなど夜の仕事していた人は、ほとんど皆20代前半で卒業して結婚して主婦になりました。皆幸せそうに子育てしながら生活しています。 

 

短命な職業は、一気に短期間で稼いでササッと卒業が鉄則ですね。 

 

▲151 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若さを金に変えて、税金も納めず散財して羽ぶりのいい時代を楽しんだのだから。 

決して生活保護とかは、マジで勘弁してください。 

今の日本は、年配嬢を養うほど、お客も馬鹿じゃないし、そんな余裕ない。 

若い内からその収入で年金納めてれば、普通の人よりも良い暮らしできたのでは? 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職の方は昼間も働いている人も多いし、学生だったりする。中には良い人見つけて結婚やママとなり店を構えるケースもある。結局はどの業界も本人次第では。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな立場でも、子供がいれば母親です。 

子供にとって、母親は一人しかいません。 

周りの人間が支援するにも、限界があります。 

学校生活に支障をきたす子供がけっこう多いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ女性ながら本当悲しい。安売りする女には。まだまだ女性が稼げない国とはいえ、計画性が無さすぎる。 

かと言う自分も稼げておらず貯金も出来ず淡々と生きていくだけ…となったら恐怖を感じてると思う。その逃げに結婚も含まれてるだろうし。 

でもそうならない為に、自分の力で自由に生きる為に、逃げずに若い時から将来に向き合う必要がある。簡単で楽な方へ行ったらツケが後回しになるだけ。自分自身も壊れていくだけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの職業も実力の世界。夜食で食べて来たなら、その道を極めてオーナーにならないと。 

雇われている以上、賞味期限があるのは仕方ない。 

あと出来ることなら結婚した方が良いよ。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界にいた人とかも金銭感覚が狂うから 

月60万稼げてたけどそんなに稼げる業界なんかないから 

周りの同僚も金をためるという感覚もないし同じように、 

金銭感覚がおかしいから。年を食うと貧困になるのかな 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

割り切って30歳までに5000万円くらい稼いで、そのお金でSP500をちょっとずつドルコスト平均法で買っていけば、あとの人生は適当にバイトでもしてればなんとかなりそう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新地のママとかミドルでランチしてリアルな話を聞きました。ママになってお店を継ぐか会計係になるかだそうです。肝臓が早く痛むので20代で引退も多いみたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この道で生きてくと決めた人は20代でひたすら稼いで30代で自分の店を出すでしょうね。ただ何となくだらだらとはたらいてお金全部使ってその日暮らしだと30代以降はきつい。でも太客とまではいかなくても誰かしらつかまえて結婚してやめる人が多いけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜職は20代で卒業するか、続けるなら資金を貯めて人脈を作り30代後半で自分の店を持っているイメージでした。時代が変わったのですね 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄を読んでいると 

目標があって短期間でさっさと稼ぐなら 

夜職OKと考えている人が多い感触があるけど、 

そもそもそんなふうに世間が昔より 

夜職に寛容になったのに違和感があります。 

自分の子供だと 

留学したいとか崇高な目的が 

あったとしても夜職はさせたくない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短命なのだから若いうちに財産を築けば良いだけのことでは? 

ある程度の期間限定であっても、普通のサラリーマンよりも、収入があるはず。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短期間で頭使わずとも簡単に稼げる夜の仕事から、30半ばでフルタイム労働。職場でガッチガチに働いて手取り20万くらいの生活なんてまあ出来るわけないよね。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は店にも客にも使い捨て。若くて稼げる時は、店にも客にもチヤホヤされるが、それがなくなれば、使い捨てにされる。人気キャバクラ嬢の10年後のドキュメンタリーでもやってほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅館の中居さんに多いです。住み込みであちこち転々として。影で訳ありとか言われてますけど。まだ仕事ちゃんとしてるだけでもマシかも知れませんけど。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽に稼げた20代の記憶があると普通の仕事(昼職)なんてバカらしくて(低賃金すぎて)やってられない。なんて感覚になるんでしょうね。自分が優秀なのではなく、若さが武器だっただけなのにね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

稼げない夜職の女と、金のない客の男のやり取りやケンカは見ててめちゃくちゃ痛くて面白い。ザ・ノンフィクションでやって欲しいなぁ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚相手として嫌がられるのは当然だし、借り入れやアパート入居時に審査落ちるのも過去の同じ職業の人の滞納やトラブルの多さによるもの。 

偏見ではない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昼職でも似たような悩みの人多いですけどね(笑) 

要するに、自分を客観的に見れるかどうか、その上で何らかの努力ができるかどうか、だと思います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながみんなではないけど、50歳でも遊んで楽しいと思える女性はいるんじゃないかな?そんな35歳とか決めつけてお話を作らなくてもいいと思うよ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人間力。寄り添う力。次いで魅力。これらをみがけば抜きん出るものがあるはず。それだけ若いものには不足しがちなもの。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ若さだけで夜職をするなら技能は何も残らないわけだから、それは人生を売り渡し、さらに搾取されるということなんでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やるやつ総じて頭が悪いのがもったいないよな 

散財せずに運用してたら30代で資産億も可能だと思う 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも夜職の定義ってなんなんですか? 

 

そこがあいまいなままにコメントするなら成功する人はどこに行っても成功するしだめなひとはどこにいってもだめでしょう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いは45歳だがちゃんといつでも呼べる客が数人付いててすごいなと思ったら、カラダ使うのがしんどいって言ってたがそういうことかと 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

で、どうするの? 

若いころ好き勝手やって何も努力せず年とったら生活保護とかやめてね 

男の35歳無職なら自己責任とか言われるんだから 

コンビニバイトだろうが何かやって自立して 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ でもそんな構造は今に始まったことではないし、風俗で働いてない人でもまともにお金のやりくりをできない人は普通に存在する。まともな金銭感覚で生活する能力がない人はどのみち苦しむという話。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜勤だけは辞めとけおじさんだけど0時には寝とけマジで。20代で体や心がボロボロになったら定期的な体のメンテナンスにめっちゃ金と時間取られるから。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医療系の接客に近い受付とかやってる人いるよね 

患者の捌き方が上手いよね 

 

給料は知らん 

キチッと投資に回してれば困らんだろ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何千万か短期で貯めて、自分のお店を開いたとか言っていた人もいましたが、そういう人は優秀ですね。 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE