( 243988 )  2025/01/04 03:53:09  
00

「孫の帰省」で詐欺と気づく 80代女性が孫を名乗る特殊詐欺で145万円だまし取られる 岐阜県各務原市

メ〜テレ(名古屋テレビ) 1/3(金) 23:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e25889c73606c0d06f3cdef953455017058bdaa8

 

( 243989 )  2025/01/04 03:53:09  
00

岐阜県各務原市で80代女性が孫を名乗る男らに145万円をだまし取られる事件が発生。

女性は孫を名乗る男からの電話で喫茶店で財布をなくしたと言われ、現金が必要だと騙された。

その後、別の男がお金を取りに来ると言う連絡があり、女性は現金を渡した。

しかし、後日本物の孫が現れ、詐欺であることがわかり、女性が警察に通報。

警察は特殊詐欺として捜査を行っている。

(要約)

( 243991 )  2025/01/04 03:53:09  
00

岐阜・各務原警察署 

 

 岐阜県各務原市で、80代女性が孫を名乗る男らに145万円をだまし取られました。 

 

 事件発覚の経緯は、孫の帰省でした。 

 

 

 

 警察によりますと、去年11月、各務原市の80代女性の自宅の電話に、孫を名乗る男から電話があり「喫茶店でかばんをなくした。現金が入っていて、上司が肩代わりしてくれるが、150万円が必要になる。手持ちでいくら準備できるか」などと言われました。 

 

 その2日後、再び孫を名乗る男から「これから上司の息子がお金を取りに行く」と言う電話があり、女性は指定された各務原市内の公園に現れた上司の息子を名乗る男に対して、現金145万円を手渡しました。 

  

 1月3日に孫が帰省のため女性の自宅へ訪れたことで、詐欺であることがわかり、女性が警察に通報し、被害が発覚しました。 

 

 警察は特殊詐欺事件として捜査を進めています。 

 

 また警察は、親族を名乗る人物から突然「現金を用意しなければならない」などの電話があった時は、まずは特殊詐欺を疑うよう注意を呼び掛けています。 

 

 

( 243990 )  2025/01/04 03:53:09  
00

このスレッドでは、高齢者を狙った特殊詐欺に関するニュースが取り上げられています。

参加者からは、何度も同じ手口で被害が続いていることに驚きや憤り、高齢者がなぜ騙されるのか疑問が呈されています。

また、家族や知人に相談する重要性や、警察への連絡、合言葉の設定など、予防方法についての意見も出ています。

 

 

一部のコメントでは、詐欺師に対する厳罰化や死刑を望む声もあります。

その他にも情報の広報や啓発活動の重要性に言及するコメントも見られます。

 

 

これらの意見からは、特殊詐欺の被害を受ける高齢者への同情や憤り、犯罪者への厳罰求め、予防や啓発活動の重要性が垣間見えます。

 

 

(まとめ)

( 243992 )  2025/01/04 03:53:09  
00

=+=+=+=+= 

 

この手の事件ってもう少なくとも10年前からはあるし、相当認知されていると思うんだけど、いつになっても無くならないねぇ、何で引っ掛かるのかね。今回は金額少ないけど、何千万とか今の高齢者はホント金持ちだと思う。赤の他人にあげるくらいなら分けて欲しい。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大晦日は岐阜市で2000万 

年明けて隣の各務原で145万 

 

ATMは高額引き出しは制限が掛かるからタンス預金だろうけど。 

皆、家族・友人に相談してない。それをするだけで相当防げると思うんだけどな。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう正直騙される人が悪いと思えてくるわ… 

そりゃ劇場型で冷静ではいられない状態を作り出したりしてるんだろうけど… 

確認もしくは誰か一人にでも相談していれば… 

とりあえずは身近な人や身内には、相談か確認は必ずと言い聞かせておくことが大事かと。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の頃の典型的な詐欺。会社の金が入ったカバンを失くした。会社の人が受け取りに行く。 

いまだにやっているのですね。 

いくら高齢とはいえ、これだけ世間が騒いでいるのになぜ引っかかるのだろう? 

家族がいるのならよく話し合っておかないといけないですね。 

「お金」というワードが出たら、まず詐欺を疑う。お金に関する話は、家族に相談してからということに。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

認知が弱ってるからプレッシャーのかかる局面では正常な判断ができないんだろうな。特殊詐欺罪の量刑をもっと重くして、犯罪のハードルを高くしてほしい。海外のように懲役300年とかできないものだろうか。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

騙される人が、子や孫がいるのに、ひとり暮らしをしていたりする事が不思議でならない。例え独居でも、一人の時は携帯しか出ないとか、別居家族が騙されないような配慮をしてないのも不思議だ。うちの家は、独居老人が一人もいなかったので、家族が配慮をせずに後で騙されたお爺さんやおばあさんを責めて、一気に認知症を進行させてしまうのも、むごい事と感じている。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話なら留守電にして、直接出ないようにするだけでも少しは防げる気がするし、本当に用がある人は伝言も出来る。用心し過ぎて留守電設定もせず、電話にも全く出ずだと、用件も伝えられない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親族愛が強いが故なんかねぇ 

私が子供・孫の声を間違える訳がない、頼ってくれているんだっていう感じで視野が狭くなってお金を出してしまう。 

けど今まで銀行や郵便局など様々な場所に書いてあったり、アナウンスで流れてたり、報道で流れてるはずなんだけどなあ…。 

いっそ自治体とか国がビラを各家庭に配って、どっか目立つ所に貼っておいて貰ったらどうだろうか? 

 

子供や孫からお金などの相談があったらまずこちらの番号にご相談くださいって感じで(その後、偽ビラを撒く可能性もあるけど) 

効果がどこまであるかは分からないけど、やらないよりはマシじゃないだろうか?家のどこかに貼って貰って毎日目にすれば、嫌でも相談するってすり込みされるだろうし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな使い古された、ある意味詐欺の定番ともいえる手法に、未だにコロッと騙される人がいるのか。 

日頃、ニュースを見て情報収集に努めるのは大事。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

145万で詐欺とわかってよかった。 

バレなきゃ次々と手を変え人を変え寄ってたかって何千万という被害が膨れ上がるだろう。一度騙されると名簿が売り買いされて次から次と詐欺の連鎖になる、数千万の被害も少額からの繰り返しらしい。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

祖母、母、息子&娘で詐欺の電話が多いから合言葉を決めておくとか、一回電話を切ってからすぐに自宅にこちらからかけるから、とか決めておかないと! 一回騙されたら数百万以上取られてる人も多いよ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労せずして大金を騙し取るこの手の詐欺は厳罰にしろ。人生をメチャクチャにされた人も恥だと感じ、被害を大声で訴えられないと思うし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、なんで? 

これだけ騒がれているのに 

本人確認もしないで 

他人に金やキャッシュカードを 

渡してしまうのか不思議です。 

確認しましょうよ! 

相談でも良いてすよ。 

悪人は大量にいますから金絡みの話は 

単独で判断しないことです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひっかかる間抜けな奴らがいるので、こういう事件を増やしていると思うね。 

自分で、取りに来い、となんで言わないのかな。 

今は動けないというだろうけど、そんな重要なことなのに、来れないのか。というけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の岐阜市と同じ手口 

こちらの事件は11月のようで、早めに孫に確認して詐欺とわかっていたら岐阜市の方は防げたかもしれない 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カバンを無くしたならまずは警察に届け出なさい。会社も本人の責任にはしないであろう。ばあちゃんならこれくらい孫に言ってやれよ。正直に話してから弁償の話だろう。普通。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

振り込みなどが普通の時代に、多額の現金なんか持ち歩かないよ。 

仮にそうであっても、喫茶店に寄るか? 

 

さらに、同僚なら分かるが、上司の息子は部外者だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注意を呼び掛けてるけど高齢者には届いては無いのではないか? 

ネットニュースだと毎日のように見るけどTVのニュースだとそんなにやらないだろうし… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅に大金を置いてるのは脱税目的 

いずれは子や孫にコッソリ渡そうと思ってたのが早まっただけ、今こそこのお金を活かすとき、とか考えるんだよね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「現金を用意しなければならない」などの電話があった時は、まずは特殊詐欺を疑うよう注意を呼び掛けています。 

 

国からの命令と言う事で広告代は不要で 

呼びかけるだけじゃなくテレビ全局で1日数回、同じ時間帯にCMしたらいいのに。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ詐欺ニュースが氾濫してるけど、やっぱり高齢者は騙されてちゃうのかな? 

せめてお金渡す前に誰か知り合いにでも相談出来てればと思うけど、、、。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに特殊詐欺のことについて世に知れ渡っているのに何故?と思ってしまいますね。 

勿論、騙す犯人が悪いんですけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世単独で大金を持ち歩く会社員などいない。 

2日も猶予があったのに本物の孫に確認しなかったのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ手口で毎度騙されるのには… 

騙される人は日頃ニュースを見ていないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合言葉つくれって言っているのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山形県内の同年代の70代の女性が9000万円だまし取られたニュースがありました それ見たときに持ってるんだからしょうがないよね と一片の同情もなかったです  

これほど詐欺のニュースがあるのに騙される人が悪いとしか思えません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺師は死刑一択の法改正を望みます。 

 

人権など関係ありません。末端を捕らえても元締めに届かないのであれば 

根こそぎ末端を根絶やしにすれば良いだけですので。 

 

海外から指示をしている悪党共すらなかなか捕らえられないのです。 

国際刑事警察機構も役に立たないのであればまずは、末端の駆除です。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中で実行犯を、捕まえて。この先生きにくくしましょう。もう顔や名前がバレても仕方ないですよね。もし、その人間の犯行後の人生というなら、全てを賠償し、その犯人の身元保証してください。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その日暮らしの老人も居るのに/バカらしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人はヤクザ 

 

▲14 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE