( 243993 ) 2025/01/04 03:58:28 2 00 維新提唱の1人区「予備選」に壁 参院選、野党内の反応鈍く共同通信 1/3(金) 17:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/181ec25d4c9000d26289dca4c918385b4f4986c4 |
( 243996 ) 2025/01/04 03:58:28 0 00 「予備選」実施に待ち受ける壁
日本維新の会が夏の参院選改選1人区で呼びかけている野党の「予備選」に複数の壁が待ち受ける。与党に対抗する野党一本化の手法として吉村洋文代表が提唱したものの、他の野党の反応は鈍く、維新内にも異論がくすぶる。実施方法も難しく、実現は見通せない。
吉村氏が予備選を打ち出したのは昨年11月の代表選だ。「参院でも少数与党に追い込むため、与野党一対一の構図をつくる」と意気込み、今月の通常国会が始まるまでに素案を提示する意向も表明している。従来立憲民主党などが目指した一本化調整と異なるのは、公開ルールで候補を1人に絞る点だ。「選挙目当ての野合」との批判を回避する狙いがある。
立民の野田佳彦代表はすぐ「話を聞いてみたい」と呼応した。ただ、一本化の方向性を「路線は全く同じだ」と歓迎しつつ、予備選には「一つのアイデア」と語る以上に踏み込んでいない。立民内でも幹部の一人は「全野党の参加が前提になる」と懐疑的だ。
国民民主党は改選1人区への擁立が限定的だとして「基本的に関係ない」(玉木雄一郎代表=役職停止中)との立場だ。
|
( 243995 ) 2025/01/04 03:58:28 1 00 (まとめ) 予備選についての意見は賛否両論で、維新の一本化提案に対しては疑問の声も多く挙がっています。 | ( 243997 ) 2025/01/04 03:58:28 0 00 =+=+=+=+=
予備選と言っても具体的な内容が報道されていませんが、各党のその選挙区内に於ける党員の投票結果を見て決めると言う事でしょうか。もしそうなら党員が多い政党が当然有利なので予備選をしなくても自ずと勝敗は決まりますね。それと現職が居る区なら不祥事でも起こさない限り、新人はまず選ばれないと思います。吉村の言っている事は絵空事に聞こえます。具体的に説明した方が宜しいかと思います。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
参議院の役割は、日本国憲法の下、衆議院に対する抑制・均衡・補完の機能を通じて、国会の審議を慎重にし、衆議院とともに、国民代表機関たる国会の機能を万全にするためにあります。 選挙区での1票の格差が憲法違反との意見がありますが、そもそも憲法下の参議院の役割にてらすと「選挙区」は不要であって、全国区あるいは比例区のみでよいと思います。 参議院が良識の府と言われる如く、単に議席を確保するだけのための選挙区は不要です。すなわち、参議院選挙区での1票の格差問題、予備選問題も一挙解決となります。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
仮に予備選を実施したとして。 どちらかの党の候補者に1本化されると思いきや、落選した方が反発。「無所属でも出馬する」と息巻いて、地方組織もそれに乗っかる。支持者も同じこと。 そう考えると自公の「選挙区は自民党、比例は公明党」はうまく棲み分けている。それすらも自民党支持者が公明党にはあまり投票していないのではないかと言われているし。結局いかに党の方針として他党の統一候補に投票しろとしても、熱心な支持者ほどそれはできないんじゃないかなぁ。 結局大騒ぎして話題づくりにはなるが、党として纏まっていない印象になってマイナス効果しかないように思う。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
少数与党体制狙いでやるなら1人区だけでなく、複数区まで広げて意味がある。かつ政策無視の野党一本化の手段と割切るなら共産党含む野党全党参加でないと意味がない。既に国民民主はやる気なく。立民にとっても近畿以外で維新が候補を立てないならメリットあると考えているレベルだろう。1人区で維新候補が立てる可能性があるのは近畿圏のみが現実的。吉村代表はこれ以上予備選に拘らず、医療維新を軸にして社会保険引下げ議論に集中して参議院選挙の公約の精緻さブラッシュアップに専念した方が良いでしょう。因みに、大義の小さい大阪都構想は道州制議論を進めてから改めて意義を検討すべき。そして、消費税の2%減税など中途半端な公約は引き下げるべき。1000円の買い物で20円の効果は限定的であり、国民民主の主張しているガソリン税引下げと同じで、自家用車満タン40リットルで20円引き下げても僅か800円の効果で騒ぐほどのことなし。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
大阪以外の日本で維新の出番はないでしょう。その大阪でも万博のダメージで維新が崩れることは目に見えている。だいたい維新はゆ党でしょう。政治資金規正法、補正予算、ことごとく野党を裏切り、反面自民との対抗軸を訴えたりしている。言ってることとやってることに筋が通っていない。本気で日本を考えてくれているなら、現野党の皆さん、維新の延命工作に乗る必要はまったくない。あるいは維新を省いて一本化なら強力かもしれない。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
僕は維新支持だけど、さすがに予備選にはネガティブ。 維新が勝負をかけたい選挙区(1人区)は滋賀、和歌山、奈良の3つで、他の1人区は正直戦う体制すら整っていないので、出すだけ無駄というのは分かる。 ただ、立憲民主とキャッキャウフフしているというイメージと、近畿圏だけの政党という事になってしまえば、議席獲得が狙える東京、神奈川の2議席と、比例区での得票が危うい。 東京、神奈川や、都市圏の比例区得票を犠牲にしてまで、滋賀、和歌山、奈良の選挙区というのは勝ち筋が見えているのか。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも連立与党はあっても連立野党は存在しない。 連立与党はひとつの方向性に収束しなければ全会一致でなされる閣議決定ができず政権運営が不可能になる。だが野党集団にそのような縛りはない。与党と違う政策や思想は多種多様だ。だから野党議員たち全員で相入れることができず、多数の政党が生まれる結果となった。たとえ結集できても政権を取り、維持出来なければ数年で割れる。 なので与党対野党、1対1の構図にするには空気を読んで候補者を立てないとするしか野党には実質的に手段は無い。そして全国的に見ると維新は大阪以外の選挙区には候補を立てないとせざる得ないだろう。その言い訳作りのために予備選をするなど、特に立民は乗ってやる必要は無い。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
とりあえず国民の支持を一番集めた自民党議員ですら、 自分の選挙に不利だから党首を変えろ!って言ってました。選挙期間、具体的なマニフェストは全く聞きませんでした。 自分達が蒔いた種なのに「厳しい選挙です。支えて下さい。」なんて。
野党や野党議員を見 下すレベルとするなら、 マニフェストを語らない自民党候補以下。 予備選で選挙民に訴えられるものなんて無い、と考えれば、どこの党も候補者も予備選なんかしたくないでしょ。 出張報告すら人前に出せない(追って報告します、が未だ)自民党候補に及ばない野党候補なんてしょうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党一本化。元々、橋下徹氏がしつこく言っていることで、言うようにしないと産みの維新も潰しにかかるので(飲み食いで前執行部は潰された)、吉村氏は提言して見たと思うが、政治生命をかけて戦う選挙において事前に戦えばしこりも残るし、党が違えば猶更であり、本質的に無理がある。やはり、大阪方式で勢力を伸ばしていくことであろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
予備選の投票資格を各党党員にするなら、所謂選挙での勝ち負け左右する積極的支持政党なしの方々は取り込めない形で、組織票の開陳結果にしかならない愚策。 そんな結果に予備選でない普通の選挙有権者が追随する義務も義理もないからなんだこりゃですね。 党員以外も含めて実施するには、正当性公平性担保する為の費用が膨大だと思うけどね。ネットで実施するなんてマイナンバーカードでも使わない限り、不正投票出来まくりやろ。ネットでの署名とかみても。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
各政党の支持者が結果を受けて投票行動で従うとでも思っているのでしょうか? 政局しか考えていない思い上がりだと思います 無所属、泡沫候補の方がマシなんてケースが多発すると思います というか、与党をアシストする事になるのでは?
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
予備選は手段であり目的ではないでしょ。 目的は一人区を野党一本化し自民と対決する事でそこのところを見誤ってはいけない。予備選というものに拘りすぎるのも良くない。 一人区が従来通りに自民が勝てば自公過半数割れは厳しい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
維新が1人区で立憲に勝てるところほとんど無いのに出来レースをやって意味があるのか? 過程が大事なのだとしても、結果が見えている困難な制度にエネルギーを注ぐことは合理的なのだろうか?国政維新が解体して立憲や国民民主に各々合流したほうが早いよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までは「是々非々」「他党とは組まない」と言い、前党首は立憲を悪し様に罵ったのは維新。
党勢が衰えて全国に候補者を立てても…でも自分から手を降ろすのは嫌だ…そうだ、野党を利用して大阪に集中できる環境を生み出そう!
維新はちょっと都合が良く考えすぎじゃないか?
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
橋下さんに引っ張られて言ってるんだろうけど、 野党の予備選なんて意味無し。 予備選したら遺恨が残るだけ。維新支持者が予備選で負けた立民候補に本番で投票する訳無いし、逆もまた然り。 勝ち目のない党が黙って候補者を下ろせばいいだけ。 変に表立って一本化とかするから共産の影もチラついて敬遠される。 水面下で下ろすだけでいいんです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
維新の時代は来ると信じて旧民主党関係よりもれいわ新選組と組んだほうが、クレイジーケンバンドのタイガー&ドラゴンのような政治改革はできそうに思います。沖縄県の選挙でもオールオキナワにノーを突き付けた。
▲6 ▼50
=+=+=+=+=
記事中にもあるように、全野党の協力がなければ意味をもたない。それに、その前提となる共通政策の論議が必要だ。それが先行しなくて、1本化だけが独り歩きすれば、結局野合となる。まして「予備選」なるものの構想も暗中模索の中。それに、全野党となれば、維新にとっては共産の壁があるわけで、それをどうするのか。 参院選まではあと約半年。これだけの課題を野党各党の納得と合意をつくる力量が維新にあるだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
考え方が違う政党同志で1本化なんかナンセンス。それより公職選挙法を改正して1人区は過半を獲った候補がいない場合に決選投票をすることにすれば何の調整もせず、おのずと自公対野党の構図になる。ただ、自公が反対するに決まっているから実現性はない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「予備選」をやるのは良いけど、国費は使いませんよね。何をどうするのか分からない事に税金を使うと言うなら大反対です。 維新は都構想にしても税金の無駄が多過ぎる。 民意を聞く為に無駄な選挙を何回すれば気が済むんでしょう。
▲53 ▼20
=+=+=+=+=
ジミントの議員さんだけはイヤだと思っているヒトも多い。 なのに野党が乱立すれば、 利権がらみの鉄板票で、 ジミントの候補が当選しちゃう。
そういう毎度おなじみの光景は避けてほしい。 その努力はしましょうよ、 ということであって、 一本化のための予備選くらいはやってみようよ。 できなきゃ、各選挙区毎のジャンケンポンでもいい。 そんなに難しく考える必要はない。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
一口に野党と言っても、基本政策や目的が各党で異なるため同床異夢になると思われる。 単に打倒自民で固まるのではなく、国政政党として責任ある政策で競うのが本来の姿ではないだろうか。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
今までのほぼ全てにおいて、維新が推す政策は失敗している。有権者はそろそろ気がつけ!と言いたいのだけど、吉村がテレビに出てシタリ顔でむにゃむにゃ言うと「さすが吉村はん!」と納得してしまう大阪府市民のなんと多いことか!
いくら耳障りのよい事でも、維新が言う事には流石に信じる事はせず、疑ってかかるのが常識だと思う。
黙っていたら、3度目の都構想とか何食わぬ顔で言い出す始末。立憲はどうかしてる。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
予備選で野党側を盛り上げておきたいんですかね。でも投票するのは野党の党員でしょうし、一般の人には別に波が広がったりしないと想像してしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予備選を唱えてる「立民」「維新」とも、ほとんどの選挙区で立候補予定者が決まってない。 予備選を実施しても、候補者がいなかったらどうするのか。(笑) 両党は予備選云々する前に、空白選挙区での立候補予定者を探した方がいいのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党の統一候補の問題は、「政党側は納得して統一候補にしたとして、各政党の支持者はその候補者に投票するのか?」ってこと。もしもそれで共産候補に絞ったとして、維新の支持者は共産党の候補者に投票するか?共産支持者が維新の候補者に投票するか?無理じゃないか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今まで他党と協力など無視しておいて、いきなり維新の代表になったら、共闘しましょうとは、他党が同調する訳がない。維新は独自路線を貫いて、せいぜい関西圏だけの地域政党でいてください。全国区は国民民主党に任せてくれれば大丈夫です。国民民主党ね邪魔しないでください!
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
出馬一本化の「予備選挙」って勝った人に他候補の支持者が投票するなんて選挙権を軽視してるとしか思えないし、維新の会は立憲民主党や共産党候補者が予備選挙に勝ち抜けば支持者に投票をお願いするのか?維新の会が過去に言っていた「野合」ではないのか?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
小選挙区32選挙区の中で維新は関西の2~3選挙区、国民民主は長崎を含め2~3選挙区しか擁立出来ない。残りの26~28選挙区は立憲が候補者を擁立することになる。 あとは共産党の判断次第。与党VS野党統一候補または与党VS野党候補VS共産党になるのか?今回の総選挙の結果をふまえ、共産党の候補者擁立は限定t系になると思われる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
台湾沖縄侵攻が迫る中、 中露系の立憲共産党なんかと関わってると、 スパイの疑いで監視強化されるのはもちろん、 いざ侵攻が始まったら適当な理由をつけて収監の恐れもある
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
予備選なんかOKする政党があるわけないでしょ。
どの野党も野党共闘は「自分のところの候補を立てられる前提」のハナシで、好き好んで他党の候補を推す共闘なんかやるわけがない。そもそもそれができるなら政策協定だってすんなりまとまるはずだし、合併だって可能なはず。
まさに、「やれるもののらやってみな」って。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
維新が候補立てても勝ち目がない東日本で自前の候補を 無駄死にさせたくないというつもりで一本化を考えてるなら 賢明なことだと思う わざわざ予備選などと面倒くさいことする必要はないが
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
◆予備選挙の費用は税金ですかか?吉村さんのポケットマネーですか? ◆予備選挙で勝った人に投票しなかった有権者は、本番の選挙で棄権される公算大ですよね。 ◆日本の安全保障に対する考えが違う政党で一本化で、国家国民の安全・安心を護れますか? ◆一人区以上の選挙区は、どう対応しますか? ◆最後に一人区で野党共闘。二人区では野党が競い合う構図は、いささか矛盾しませんか? 総論として、この考えは投票率が今以上に下落して、国民の民意が反映されない愚策ではないでしょうかね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
立民内でも幹部の一人は「全野党の参加が前提になる」と懐疑的だ。 国民民主党は改選1人区への擁立が限定的だとして「基本的に関係ない」との立場だ。
まあ~反応としてはこうなるなわ
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
維新は野党なのか?国民民主も野党なのか? まずそこをはっきりしないと話が先に進まないようにも思います。 両党とも自民党を批判してないし対決も見せてないし隠れ与党な気もします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新さん絡みは勘弁してほしい、野党一本化と しても維新が入っていたら選挙行かないよ 維新はどうぞ大阪府のみでご活躍を、関西の 他の県にも進出厳禁でお願いします いい例がありますよ、兵庫県が維新の知事により ぐちゃぐちゃで掻き乱されています 全国の皆さん、悪い方は言いません維新はNGで
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
議員になりたいと、現職がいてそこに新人がいて、予備選とか言ってうまくいくわけもなく、少し考えればバカでもわかると思いますが。そんなことで1人区が調整できると思う方が甘すぎると。典型的な机上の空論では
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
政治家ができない候補者の一本化を、有権者に丸投げすることは、党として一番重要な決定を放棄していると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予備選やるよりも、衆議院も参議院もそろそろ選挙制度の見直をした方が良い時期に来たのではないかと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全候補で予備選挙なら良いが 自民、公明抜きの予備選挙には無理が有るよ 複数出た一人区では選挙後に協力の約束でもして、立民、維新が譲れは行けるかもよ しかしそれでは支持層が許さないとも思うから 無理なのでは? 嫌いな政党なら入れない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
仮に予備選、実施できたとしても、立憲の候補者が選ばれた時に、維新と国民の支持者が投票する可能性は低い。
特に国民民主党支持者から見ると、立憲は、いつも人の批判ばかりで、政策がまとまっていない左翼集団の評価です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも国民が選挙権が行使する前に、党派が調整して、事前選挙するのは国民をなおざりにしていると誰もが感じるのではないか。維新の会が有利になるような事前選挙に誰が参加するのでしょうか?可笑しい吉村さん
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局は自公政権が続きます。維新以外の野党は責任のない「反対という既得権益」を満喫したいだけ。維新は地方政治とはいえ責任政治をしています。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
予備選をどうのこうの言うなら、まず維新内で一人区の候補選定を予備選で決めたらどう?
まずそれを実施してから他党に呼び掛けなよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いったい何の意味があるのかね。議員レベルが同じでは無いので当然票数の多い立憲有利になる。 維新は前原共同代表でリトル立憲化している。 これで維新は分裂に向かうだろう。 単なる党利党略でしかない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも何故維新が仕切ってるのか これやるにしても立憲が提案すべきことなんじゃないの 野党第一党は立憲でしょ 全野党の参加が前提とか注文つけてる幹部までいるの意味分からん
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党の支持者は、基本的に「反維新の会」です。 日本維新の会の支持者は、基本的に「反立憲民主党」です。
・・・・・・→一本化をしても、上手くいきません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
野党一本化して一番利するのは立憲だけど、 与党過半数割れを目指すには他に方法は無いのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民以上にレッセフェールの維新、労組を支持基盤として大きな政府志向の立民。この両者が手を握るのは野合以外の何ものでない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予備選って・・選挙互助会じゃないんだから、違う理念の政党同士で候補者の一本化っておかしくないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この案は橋下さんがテレビで言うてて、最終的にはジャンケンで決めたらいいって、それをそのまんま吉村さんが言うてるだけやん
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく野党統一は無理だろう?今までいた議員をおろして他党こうほを応援するのは難しいことだと思う?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
橋下が推奨する野党統一予備選挙の導入。そんな物はあり得ない。 維新の吉村代表は完全に橋下にコントロールされてる。橋下の完全な子分。 維新にはガッカリした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立民はお客様の立場で参加したいんだろうね。 他を攻撃して支持を得てきた維新には野合を先導する資格はないよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
普段から強力してる雰囲気を出さないと 総理は野党第一党に投票しますくらいしないと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結果として、今のところ立憲や国民民主からみたら、維新は魅力なのかな? 予備選の後で選挙が終わった後、ゆ党になっても困るしね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党にしたら裏で握れなくなるから そらぁ立民にしたら吉村案は飲めないわな。
結局いつもの人のアラばっかりチクチク言う 所詮立民、安定の立民、立民政治同好会。
バレちゃうもんね、野田さんは受けないだろう
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
立憲に出来るわけないだろ。理念も無く、議員になりたいだけの、烏合の衆ばっかりなんだから。いや多いんだからか。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
そんなもん有権者を馬鹿にしているよ。 たとえ統一されても、意中の候補者でなかったら、投票に行かない。 それだったら、統一候補の前に政党ガラガラポンが先ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政策の一本化も出来ないのに、選挙のみの一本化は国民を馬鹿にしているのか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
野合。良し悪しは別に馬場藤田時代のような主張の筋がない。何がしたいのか意味不明。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
一本化するんはいいけど維持の候補は大阪以外では負けちゃうから他党になるよね(笑)
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
維新なんて、大阪以外の都道府県では、票が集まらないですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新は単独で候補者擁立の見込みたたないのが他党によまれている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつもいつもやる事が先鋭的すぎて、周りがついてこないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事前運動にあたる恐れもあるんじゃないの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉村さん、橋下の空論に惑わされないで!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まあ維新は大阪だけにしておいたらいい 全国区は無理
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋下の思い付きに、付き合う必要無し
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
信用も信頼も無いですもの。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新、議席激減 確実
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
吉村も本気では考えていません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何にせよ、動くこと自体はいいと思う だめならだめで、とにかく試すことだよね チャレンジに対して、効果があるかどうかはっきりする前に潰そうという行動だけは取りたくない。それは老害のやることだ
全然例としては違うけど、NPBの現役ドラフトがこんなにハマるとは誰も思ってなかったはずだ 大竹耕太郎や細川成也の活躍なんて誰も想像してなかっただろう? やってみる、まずはここからだよ
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
アホなことになぜ反応しないといけないのだろう?
▲0 ▼0
|
![]() |