( 244005 )  2025/01/04 04:05:23  
00

イオングループの従業員や他の方々のコメントから、正月の休みに関する傾向や意見が見られます。

一部では、正月の営業について疑問や不満の声が出ており、家族や大切な人との時間を大切にしたいとの意見もあります。

また、正月の営業に対する労働環境や従業員の健康への影響、それに伴う時給や手当の問題についても言及されています。

一方で、業種や立場によっては正月営業に対して理解や必要性を感じている方もいるようです。

企業や業界ごとに対応が異なる現状を踏まえ、従業員の意向や福利厚生、社会全体の働き方改革など、幅広い観点から議論が広がっているようです。

 

 

(まとめ)

( 244007 )  2025/01/04 04:05:23  
00

=+=+=+=+= 

 

イオングループの従業員です。 

正月、休みたいですね。1年で家族や親戚が集まってゆっくりできるのは正月だけですからね。 

自分が選んだ会社だ、と言われればそうだろうし、休みたければ辞めて転職すればいい、と言われればそれまでだが。会社自体が利益を優先させるんじゃなくて、もう少し従業員を優先に考えてくれてもいいのでは?と思う。またそういう時代になりつつあるしね。正月営業するなら、3が日はせめて特別手当を出すとかないのかね。イオンは正月手当は出ないからね。同業他社は1日5000円、3日間で15000円出ると聞いた。 

正月まで仕事にでなくちゃならない従業員の気持ちもちょっとは考えてほしい。 

 

▲7367 ▼781 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモールや、百貨店、駅ビルなどの従業員年末年始大変です。 

クリスマス商戦からの年末セール準備、大晦日も閉店後セール準備をして帰宅します。 

そんな中でインフルエンザも流行しシフト調節しながら、体調崩しながら働いてる人も少なくないです。 

ネットで買えるんだし、3が日くらい休も!日本人働きすぎ!特にイオンは雪でも台風でも閉店しない。元旦も大晦日もどのショッピングモールより営業時間が長いです。 

本当にお疲れ様と言いたい。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のホームセンターやニトリモールも年末年始普通に営業してた 

びっくりした 

普通に4日くらいまで休みにしてもいいのに 

よっぽどのことなければ、家具とか日用品、正月に買いに行こうとか思わんよ 

休んでいいよと思った 

 

業種関係なく年末年始くらいゆっくり休んでほしい 

出勤させるなら給料倍にするとか、同じ日数だけ別で外して休むとかさせないとフェアじゃないよね 

 

▲3464 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は大晦日から3日までくらいはガソリンスタンドすら休みだった気がする。 

それだけに正月は特別感があり、親戚中で集まったりして年末に買いだめした食材で焼肉やら、鍋してたな。行くところもないから結局集まる。だから正月は特別なものだった。 

お餅が主食だったし、お年玉をもらってもすぐには使えず親に預けて消えていくっていう 

店がやってないってのもある意味特別だったんだよな。 

何でも便利がすべてではない。やってないからのリセットってやっぱり大事だと思う。 

 

▲751 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の購買力が落ちている状況を考えると、正月に無理して売るよりも、海外の長期休暇に合わせた方が合理的だよね。特に、旅行客や海外の需要を意識したほうが売上も伸びそうだし、効率的だと思う。 

 

日本国内だけをターゲットにして、正月の初売りに注力するのは、もはや時代遅れかも。今の正月って、家でのんびりしたい人が増えてるし、ライフスタイルも多様化しているから、消費のピークが必ずしも正月に集中しなくなってるよね。 

 

それに、正月休みを従業員に提供して働き方を見直す流れは大賛成。従業員がリフレッシュして仕事に取り組める環境がある方が、長期的には顧客サービスの質も向上するはず。企業としても競争力を保つためには、消費者だけじゃなくて労働環境も考えないといけない時代だよね。 

 

▲838 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

出雲大社の近くに住んでいますが、正月は混み合うので水族館(アクアス)に行きました。水族館も相当混み合っていて、各ショーは立見席しかありませんでした。 

働き方改革と言えども、結局、需要がある以上、開けざるを得ない部分もあると思います。逆にお金をくれるならば正月から働きたい人もいるでしょう。 

働きたい人だけで店を開けて縮小営業をしていくのも良いのではないでしょうか。 

 

▲88 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましい。 

ファストファッションで働いていますが年末年始は全員出勤です。 

しかも年末年始に働いても時給にプラスも一切無し。 

昔は社長から、一人一個どら焼きの差し入れが店毎にありましたが、それもなくなりました。 

 

全員出勤と言いましたが子持ち主婦さんはお休みするわけで、だったら私も家族とゆっくり過ごしたいと考えてしまいます。 

 

次に仕事を探すときは年末年始手当があるのかきちんと調べたいと思いました。 

 

▲1878 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパー、大小含めて8か所あります。元旦からやっていたのは3箇所。一番長くて3日まで休み。それで良いと思っています。休みが事前に分かっていたので、そのつもりで買い物していたし。スタッフの方もお正月くらいしっかり休ませてあげてほしい。年末のあの人混みに丁寧に対応していただいたんだから。最悪、30.31.1.2.と連勤の方もいるとなると、スーパーへの求人応募がなくなると思う。 

 

▲1643 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

私はあくまで、客の立場ですが、イオンさんなど、大手さんアルプラさんもそうですが、正月1日くらい休みにされたら?と思いますね。たしかに、儲かるかもしれませんし、お客さんも凄いのは分かっていますが、そろそろ元日くらい休みにして、従業員を休ませてあげたら?と思いますね。シフト制で休んでおられるから、多分、どこか振替で休んでおられるんでしょうが、私の近くのスーパーのザビッグというスーパーがありますが、店長さんは、かなり高齢の方を使っておられます。年末のクリスマスから、年始まで、本当に頑張っておられます。でもかなり疲れておられます。やはり、元日休みにしてあげた方が良いのでは?と思います。余計なお世話かもしれませんが。 

 

▲1727 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店、スーパーなどは元旦ぐらいはお休みしてもいいのではないでしょうか。元旦がお休みなら大晦日も家族でゆっくり紅白歌合戦など観たりして新年を祝うことができると思います。そのなか高齢者施設、電車やバスなど公共交通機関に携わる方々には頭が下がる思いです。時代に合わせた働き方について考えていくべきだと思います。 

 

▲831 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前盆、正月の無い仕事をしていました。今は転職してお正月は少し休めます。とても嬉しいです。 

なのでお正月に仕事をしている方にとても感謝します。 

お店などは無理に元日とか開けなくてもいいんじゃないでしょうか。少しでもお正月にゆっくり過ごせる人が増えたらいいと思います。 

ライフラインや公共交通機関、メディア関係など絶対休めない方々にも本当に感謝しています。 

 

▲749 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

地方スーパーに努めるものです。水産部門に従事していますが当然ながら、年末年始は忙しいです。 

特に31日は2時い出勤し退勤は21時頃。 

翌日も4時出勤で退勤が大体、17時ころ。こんな生活が一週間以上続きます。 

正直、地獄です。せめて元旦のみでも良いので休みがあれば、楽かなあと思います。 

同じ地方のスーパーでも、31日は16時閉店で年始は、4日まで休みと言うスーパーもあります。 

従業員を大切にしているなと感じます。 

 

余談ですが元旦には社長が店舗にきて20分、年賀朝礼があります。 

これも苦痛です。そんでもって、従業員を大切にしますと言われても、何も響きません。この時間ですら、開店準備に充てたいのに。 

 

▲160 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先では、今年のお正月2日から「初売り」をすることになりました。(扱っている商材と地域もありますが、「初売り」をするような品ではないのに) 

 年末年始しか長期休暇を取れないのに、初売りをすることになって年末年始の休みが半分に減りました(後日、その分の連休が取れるという事でもなく、休みの質が低下しました)。もちろん特別手当も無いです。 

 せめて3日までは休んで、家族や普段は会えない親戚などと過ごしたり、ゆっくり休んで自分の時間を過ごすなどさせて欲しいです。 

 「働き方改革」という言葉もできたり、社会全体で、そういう時間を大切にする流れもあるのに、勤務先では逆行した取り組みだと思います。(そんな会社が嫌なので(他にもさまざまな理由もあって)、転職活動をしています。) 

 

▲183 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の商業施設等のお店は集客が見込める正月に休むことはまずないと思います。 前倒しして年末 迎える前から福袋販売したりしてるのに正月もまた福袋を販売したり初売りしたり。喜んでるのは客だけ。大手の施設で働いている側としては体調不良の人が出たりして人手足りなくて年末年始はとてもきつい状態です。1月1日は本当に休みにしてくれていいと思います。 

 

▲203 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は年末年始も働く仕事をしてたけど 

他のどんな日より働いてる人が少ないので虚しさが募った。 

総合的な理由で転職したけど 

今はゆっくり家族と年越しできて幸せ。 

初売りも1日からされると欲しいものがあれば行かなきゃいけなくなるので2日とか3日からだとこちらもありがたい 

休める業種は休みでいいと思う 

同時に、絶対に休めないエッセンシャルワーカーのみなさんに感謝です。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元旦から3日まで休みのスーパーが増えてきましたね。2日まで休みのスーパーもかなり多いです。従業員の生活のことをよく考えてるし、休みを多くする世の中の流れに沿った良い判断だと思います。31日は閉店時間を早めて時短営業にしているところが多いようですが、近いうちに全休にするところが出るかもしれませんね。元旦に年中無休を謳っているスーパーの前を通りましたが、駐車場に車は少なくガラガラだったのではないでしょうか。客がさほど求めていないのなら無理して営業しなくても良いのでは、と思いました。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に営業するかどうかより、もうすこし、有給休暇などで休みたいときに休める雰囲気が高まったり、一斉に多くの方が長期間、休むという習慣が薄れたりするほうが、本当の働き方改革だと思ったりもします。 

 

1月8日頃の高速道路のサービスエリアの閑散さと1月3日頃の混雑の差に驚かされることがあります。1月8日頃以降ともなれば、旅行でも、インバウンドで関係ないところもありますが、格安でいけたり空いているところも多いです。 

お正月、働いた分、ガラガラの観光地を楽しめるというのは、自分へのご褒美と思ったりしています。 

 

それに東証が6日連続で開かれないというのも、どうなの?と思いますね。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店に勤めていました、以前は3日までお休みしていましたが都会の大手百貨店が2日からあけれようになったのがきっかけでサービス業界は軒並みにそこにシフトしてほんとに従業員も皆さんと一緒でお正月は休みたいです。売り上げがあるのは確かですがその前に従業員が居てこそのお店です。店休日もなくなり閉店時間も遅くなり働き方改革はどこへやらです。もっと従業員の事考えてほしいと思います。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

良い傾向だと思います。元旦から少し休ませてあげた方が社員の為になり、結局は会社のプラスにもなりそう。 

元旦から店を開けた場合の販売利益から、店を開けた事によって生じる経費(暖房や照明などの光熱費・水道料金や人件費など)を差し引いたら、純利益はあまり残らない可能性があり、案外儲けは少ないかも。 

それと休みがしっかりもらえる店なら就職時の好条件にもなり社員確保がしやすいだろうし、雇用面にもメリットがある。 

正月三が日を休むと早く買い物をしたいお客さんは不満かもしれないが、大方の人はそこまで気にせず了解してくれると思います。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機定期便、整備士、サービス業は、年中無休です。今年、65歳で定年退職して初めての正月を迎える事が出来ました。ついでに子供の入学式、参観、運動会、発表会、卒業式、職場でやりくり調整しても一割、参加するのがやっとでしたが、それでも働き方改革で日祝日は、交替して勤務する、必要最小限の勤務人員、業務の調整、等社員一人一人が思いを話し、進言して、ワークライフバランスを変える必要が有り行動する事が肝心です。特に新入社員中堅社員の改革で上司、会社へもの申しましょう。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、初荷、初売りは仕事始めと同様の1/4でした。店など開いてないのが当たり前。正月3が日は自宅や親戚とともに過ごすのが本来でした。初詣も近所の神社に詣でる。強欲な経営者の指示で元日から開店のスーパーやコンビニ。確かに便利ですが、無理して開けてもらわなくてもなんとかなります。 

初詣そのものもかつてはなく、明治大正に鉄道会社が作ったイベント。 

また、七草やどんと焼き左義長、小正月も大事な風習でしたが、長い間日付けが固定されていた1/15の成人の日がよい日でした。伝統を重んじる保守を自認する方なら、1/15の祝日を移動することには是としない。 

観光業界の要請で三連休を設定するために、大事な設定日をずらしました。 

自民は決して保守にあらず。 

金を第一優先にしてる本音が見えます。ちゃっかりと2/11や11/23などは動かさない。調子いい自民。 

保守を語らないでほしいです。 

 

▲123 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンの専門店で働いています。 

クリスマス前から、売り上げもあがり、接客以外の仕事(納品品出し等)も増えます。 

福袋の予約販売、初売りの準備など、本当に忙しいです。人員も足りず、体調不良もでます。 

各店舗、求人をだしたり、時給をあげてもなかなか人手不足です。 

それプラス、通常営業ではなく、今年は元旦だけでしたが、営業時間が早く長くなり全員残業や、ロングシフトになります。 

時短営業か、せめて通常営業時間だと助かります 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれの私は、子供達にもお正月らしさを味わってほしくて、あえて12/31と1/1はお店に寄らない。買い物をしない。お財布を開けない。を徹底してます。その為に12/30は家族みんなで買い物に行き、お年玉やお賽銭の準備をしてと我が家ならではの年末を演出しています。 

今は何処でもお店が開いてて便利なのかもしれませんが、不便さを楽しむのも大事だし、何より家族で過ごす休日を満喫して欲しいです。 

 

▲74 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私はイオングループの子会社勤務で、グループ外の企業に出向しています。 

 

ここ何年かは年末年始はもちろん、土日もしっかり休めています。 

 

イオングループ子会社の際も、平日に休みはあるものの、休みでも上司から連絡は入るし、休みでも提出物は出さないといけないし、家族旅行にもパソコンを持っていく状況でした。 

 

それが当たり前だと思って働いていましたが、それって異常なんですよね。出向先では平日の有給休暇中には絶対に電話はかかってきません。 

 

もう年末年始に限らず、働き方については企業に任せず、国でしっかりと休ませるようにすべきじゃないですかね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊・交通・物流・レジャー・観光・飲食(一部の)・小売(コンビニ等)・神社・仏閣・等々、年末年始に仕事している業界は数多くある。これらの業界もこぞって正月休暇を取ったらどうなるか。 

私は年末年始も仕事する業界ですが、私が働いて誰かが喜ぶ事で自分の仕事に誇りを持っているつもりです。 

 

▲84 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は正月どこも休業が多かったので年末にみんな買い込んで小売店の売上が凄かったですがコンビニや24時間営業のスーパーや年中無休の店増えたから分散し思ったよりも商品売れ残る現象も起きてる 規制を緩くした弊害も出てるが便利にもなっていい面もある 働き手にはたまったもんじゃないが稼ぎたい人は稼げばいいです 

 

▲73 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモールの食品で働いてます。仕方ないので年末年始ずっと働いてますけど、最近休みのお店が増えたからかお客さんもふえて、ますます休めなくなってきてる。別に正月休みますって言ってしまえば前もって買いにきてくれるだろうし、そんなに期間トータルの売り上げは変わらないと思います。期間の人件費も高いので荒利も圧迫しますし。まとめて仕入れたものを溜め込んで売ってるだけなのでそんなに鮮度も良くないし、高いし、双方にもあんまりメリットないとおもってます。だいたいおせちなんて保存食だし。正月に刺し身とか寿司とか当たり前に食べれるほうがおかしい。まあ、仕事なんで働いて、正月明けに普通にいっぱい休みますけど。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期、パート・バイトで休みが多いと 

稼げず困る人はいる(昔の自分もそうでした)から、 

稼ぎたい人には手当を多くするなども必要なのかなと。 

ただ大企業だとパートアルバイトの割合によっては 

出たい人が1人2人だけって可能性もあるので、難しいですよね。 

 

主婦層で休みたくないって人は少数派です、やっぱり。 

接客業では家族単位で動ける貴重な機会ですし…… 

そのぶん独身や子なし既婚に負担が行きがちなので、 

もうみんな一斉にお休みのほうがいいように思います。 

ライフライン系の皆さんも、個人的には元旦くらい休んで欲しい。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正月営業は消費者目線で見たときはありがたいが、営業があると本当にありがたく、助かるのが食料品や飲食関係。それ以外は正月にわざわざ買うのかな?と言うモノが多い気がする。 

 

過去に小売りに身を置いていたときは、正月も当たり前のように出勤していたが、店舗や商材によっては無駄が多い気がしていた。 

 

昔は正月はどこも休みで、小売業界の休みが無くなっていったのも、他社よりも先に売って販売機会を逃すことをしたくなかったからだったように思うし、そのような話を内部でも聞いたことがある。 

小売、接客業に関しては、売場が休みでない限り休日、祝日の休みなんてよほどの理由がなければ休めないから、働く立場としたら無理矢理営業しなくてもいいのでは?と思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客側も正月は休んでも困らない人も元日から開いていてほしい人もいるし、店がいつから開けるかは需要にこたえるという意味でどちらでも間違いはないと思う。ただ小売り以外でも正月から仕事をする人はごまんといるし、そのような人たちが何らかの形で報われてほしいと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ店員です。 

お正月は普段コンビニに来ないような方がたくさん来店されます。 

年が明けて楽しそうに買い物をしている人達を見るのが好きなので、お正月にシフトに入るのは嫌だなって思ったことはないです。 

「頑張ってね」や「あけましておめでとう」と声をかけてくれるお客様もいるので元気をもらえます! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。 

12月に入ってから慌しかったスーパーもひと時のお休みがあって良いと思います。 

 

店長さんや社員さんは勿論ですが、下っ端で支えてるパートさん、アルバイトさんが気兼ねなくお休み出来るのは何よりだと思います。 

 

働く人達が大変なのは勿論なんですが、三が日ゆっくりしたくても仕事に送り出す為に早起きして支度をしなきゃならない人達も居るので。 

 

▲95 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

元日から営業してるショッピングモール、人でいっぱい、駐車場は満車。日本の経済も上向いて来たかなと思っても、混んでるのは安売り店やフードコート。 

結局、ただの時間潰し。 

百貨店は高いから行かないだけ。 

百貨店の4日から営業は結局、人があんまり来ないからだと思います。 

もし、経済が好景気になって活況になったらきっと2日から3日に初売りするでしょう。 

だけど、元日からスーパーは営業しなくても、良いと思います。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は休みなく年末年始働いてるのですが、年始はどのお店もやってなく、コンビニや、24時間営業の飲食チェーン店に家族連れや若者が暇を持て余して無駄に来ているのを見かけます。もちろん便利なのは分かりますが、年末年始に働いてる人がいるのは少なからず有難みを感じて欲しいですね。賃金で還元するのは当たり前だし、むしろ今までがおかしかった事を企業側が知ってそれを従業員に還元しないと心理的な格差社会が生まれてしまうと思います。いっその事、三が日ぐらい交通も物流もお店も休みで良いんではないでしょうか? 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは3が日が完全に休みで、4日から営業のお店が多いです。 

ショッピングモールとかは元旦から営業してるけど時間はいつもより短くて、2日から通常営業ってところもありました。 

 

休めるなら休めた方がいいのは確かだけど、ビジネス的なことを考えると、3が日休むお店が多ければ、その分3が日に開いてるお店にお客さんが集中するので、ライバル店との自由競争がある中だと、ここでお客さんを掴みたいと思う経営者がいても不思議ではないと思います。 

 

あと、仕事によっては正月は時給を高めに設定するところもあるので、正月働いてお金稼ぎたいと考える人もいると思うので、世の中の人全員が正月休みたいわけじゃないって事も考えた方がいいかなとは思います。 

 

そもそも仕事ってお金稼ぐために働くわけだから、普段稼げてる人は休みたいだろうけど、逆に正月働いて別の日に休みたいって考える人もいると思う。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小売にしろ家電量販店にしろ飲食店にしろ同じ業界でも正月から営業するところもあればガッツリ休みにするところもあり多種多様になってきましたね。 

 

病院などは公共福祉の観点からある程度機能を維持する必要はあれど、営利企業であればそこに需要がある限りは企業の方針次第となりますしね。 

 

従業員としても正月働いて給料に色つけてもらうもアリ、しっかり休むもまたアリでしょう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開店していたらお客は楽だけど、元旦は休みにしてあげたいと思います。 

年末に買いだめすればいいだけの事だし、元旦を休みにしていたら、従業員の事を考えている企業だと評価しますね。 

従業員にも家族がいて、お正月の時を大切に過ごして欲しいと買い物客の私は思っています。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな商業施設とかは1、2日も店開けてますよね。テナントとして入ってるアパレル店などは否応なしにお店開けなければならない。 

人手不足とか言ってるのだから正直、正月の三が日くらい休みにすればいいと思います。 

時給上げたって働きたくない人は多いでしょうし、従業員のためにゆっくり休んで貰うという考えに至らないのが不思議でならない。 

 

▲196 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私は東北の田舎生まれです。子供の時は三が日くらいまでお店は一斉にお休みでした。だから年末は家族で買い出しに行って、正月は出かけるのは初詣か公園くらいでした。子供なので勉強したり、テレビ見たり。 

関東に引っ越して来て元旦も店が開いていてびっくり。ありがたいけど正月らしくないような。という私は医療関係者なんで年末年始仕事してます。 

年末に冷蔵庫にたくさん食品入れ込んで、だんだん空っぽになるのを見るのが私は好きです。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーが元日から営業だったり百貨店なども初売りで3日から営業というのはやり過ぎだと思う。 

仕事だから仕方なく出勤している方も多いと思います。企業側もせめて3日までは休んで家族との時間を大切にできるようにした方がよいのではないかと思います。出勤させるのであれば相応の手当を出すべきです。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーも昨年あたりから正月3が日を完全休業とし3が日明けの4日より初売りを兼ねて通常営業のところが目立ってきました。 

その代わり、年末の12/29あたりから開店時間を30分~60分程度早めて客に年末の買い物をゆっくりとしてもらおうという考えかと思われます。 

 

2~3年前なら元旦営業も珍しくなく、遅くても2日から営業のところばかりでした(営業時間は短縮バージョンが多かった)。 

 

もう無理に正月3が日を営業せず、事前に(概ね1ヵ月前)店の掲示板・案内放送・HPなどで告知すれば休業しても良いかと思います。 

 

正月手当を目的に正月働いて正月後に休みたい従業員から不満の声が出るかもしれないが、働き方改革という社会の流れなのである程度受け入れることも必要です。 

 

昭和の頃と違い田舎でない限りコンビニがあふれているので、必要ならコンビニで最小限の買い物は出来ると思います。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートなどが元日からの営業をするようになったのは、1970年代頃からだと言われています。 

公共交通機関などやむを得ない職業を除いて、働き方改革の時代にあっては、デパートなどの商業施設も三が日位は完全休業しても良いと思います。 

その位のことをしないと、人手不足の時代においては従業員のことを第一に考えないと、これからは良い人材は集まらないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも3日位休ませて欲しい。いや元旦だけでも全コンビニ合わせて休みにして欲しい。学生や出たい人がいる店はいいけどシフト通りにしたら平日で主婦でも仕事になるし代わりは見つからないし休めない。元旦くらいデパートもコンビニも休みにしたらいい。休みと分かれば前の日に買うしなんとかなるよ 

 

▲197 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代半ばから、元旦から営業する店舗が増えた印象がある。 

当時、ジャスコ(現イオン)が正月から開いてて、お年玉でゲーム機を買いに行ったのを覚えている。 

父親が「元旦から仕事をさせて、従業員がかわいそう」と話していた記憶もある。 

今は、室内で完結する娯楽も多くあり、消費者の立場としては、以前ほど大きな影響もない。 

どちらかというと、人手不足で、正月から出勤できるパートが減少しており、マンパワーの面で営業できないのが実情だと想像する。 

企業としては、収益機会を逃すことになるので、店を開けたいのが本音だろうが、これから現役世帯の人数が減っているので、このような変化は避けられないだろう。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三が日くらい休んでいいと思う。 

冷蔵庫もおいしい冷凍食品もたくさんあるんだし、どこのお店も休み、宅急便も元日の宅配はありませんくらいでもいい。 

インフラ支えてくださってて休みがない業種は仕方ないしただただ感謝です。 

それ以外、休めるところはみんなお休みでいい。 

ただ、非正規で時給で生活してる方とかは連休あると生活に響くから、誰もかれも休みに賛成ではないだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚でゆっくりしたいものですよね。 

家族と過ごせる時間はかけがえのないものです。 

利益追求は企業の目的の一つですが、その利益は従業員ではなく、正月家族で過ごしてる投資家の配当のためと言う赤の他人の利益なら下らない話です。 

家族や大切な人との時間を尊重する社会であって欲しいです。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年と来年は「年末年始9連休」という休みがとりやすい曜日配列。今年は1月6日、来年は1月5日が仕事始めという人が多いと思う。 

これが再来年だと1月4日が月曜となってこの日から仕事始めになる人が多いと。となると、1月3日を初売りすると売り上げが大きく落ちる可能性が出てくることになるので、各社どう考えるかってことで。 

 

イオンは良いか悪いか別として正月からの営業だった。 

百貨店は1日は休むとしても状況によっては2日から開けることも考えるかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の仕事も正月休みがなく毎年通常出勤でいつものように暗い内から雪かきをしてから出勤するのだが、ご近所は正月休みの家庭がほとんど故どこの家もまだ寝静まって人っ子一人見当たらない状況で、除雪機の音を気にしつつ雪かきをする時が一番精神的に辛い。たぶん雪国在住者の正月出勤あるあるだと思います。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アパレル業で働いてます。 

デベロッパーの指示で元旦のみの休みでした。スタッフは2日は休ませて1人で出勤しました。百貨店は2日まで休みだったのでお客様も少なくて、休みでも良かったと思います。 

 

年中無休のイオンとかがあるから、休業日を取るのを躊躇う企業があるんです。 

 

このままではアパレルやサービス業に従事する人が減っていきますね。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小売業です。 

正月三ヶ日は、国の規制が必要だと 

思います。 

働かせるなら、通常以上の人件費を 

支払う事を義務付ける。 

店が開いてなければ、ドライバーさん達も休める。 

人々が動かなければ、事件、事故も減り 

警察、消防の方も交代で休めるのでは 

と考えます。 

正月三ヶ日は、コロナ禍の時の様な 

状態で、いいんじゃないかと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオングループで働いてます。今年は元旦を店休しました。久しぶりにゆっくりとした元旦を迎える事が出来ました。みんなが休みの時中々休めないけど普段の平日休みはどこも空いていて出掛けてもストレスフリー。ただ元旦休んだ事でスタッフみんながゆっくり出来てよかったと思います。 

ただその分の思い売り上げをしっかりカバーしなきゃ… 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも1日は休みで良いと思います。2日は、うーん、正月休みしかゆっくり出来ない方々で初商いを楽しみにしている方もいるので何とも言えませんが、正直31日も休みでもかまいません。 

店が開いてなくても生活に大きな支障は無いと思いますし、全ての店が休みなら売り上げも変わらないと。 

多くのお店の社員の方々を、せめて31日と1日ぐらいは家族でゆっくり年越しと年明けぐらいは過ごさせてあげたいですね。全国統一で休業とか、ダメでしょうか? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業にも変革が必要ですよね。昔は町の商店街は正月三が日は休みなのが当たり前でした。町の商店が衰退し、大手スーパーの競争が激化してからは無休で営業することが当たり前になったのです。これがそもそも異常なんです。その為に休めなくなった異業種だって有るんです。皆揃って休めば休みたいのに休めない人は減るのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イオングループのドラッグストアの従業員です。 

盆休みも正月も土日も関係ない、年中無休、24時間営業です。 

確かにこの時期、皆さん楽しそうにお出かけしたり家族で集まったり羨ましい。 

でも、今日もたくさんお客様が来て「病院やってないから薬買えて助かったよ」と言われると必要な営業なのかなとも思います。 

その代わり、別の時期に毎年しっかり連休取れるので良しとします。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に営業をしてくれて有り難いが 

正月は休むべきだ。 

私以前は年中無休の仕事で年末年始は多忙だった。 

昭和の頃のように商売は正月の三賀日を休みにすれば世の中は平和になると思う。 

少なくとも元日は休みにして2日と3日は時短営業にするとか。 

離職率の低い業界を目指すことが今後ますます大切になるだろう。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだとショッピングモールなどは空いてるから三が日の御祝儀的なお買い物特需はそっちに流れてるだけな気もする。 

 

景気が良く上手いこと分散されて百貨店でも変わらず消費されてるといいけど。 

 

正月くらい休もうという意見もあるけど開けてくれていると便利からスタートしてるだろうから企業の方針によるんでしょうね。 

開けてるなら働いてくれる人達にいつもより手当を付けてあげて欲しいとは思うけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この二カ月でコロナ、インフルに立て続けに罹患したものとしては、初売りなどの混雑は出来るだけ避けたい。結果、買物はネットと地元スーパーになっている。発熱外来がパニックになっている現状は他人事と思わない方が良いと思う。せめて初売り集中バーゲン終わるまでとか、感染ピーク過ぎるまでとか、まして受験生抱えてる親御さん御家族さんは可能な範囲で感染症対策が必要と感じます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業をしていた企業がコロナ渦の休業を経験して以降は経営方針が変わった気がします 

昔はデパートも6時に閉まっていたし週一で休み、ガソリンスタンドは日曜日休みでしたから、無いなら無いでなんとかなってましたしね 

ディスカウント店の年中無休なんて過剰なサービスだと思います 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモールや百貨店なども年末年始3日まで休んでは…と言うけど、そこまで休んで4日から初売りなんてことになったら、初売り目当てで行くお客さんがかなり減ると思う。 

正月3日まで休みの職種って多いから。 

実家に帰って皆で外食したくても店がずっと開いてないってのもね。 

 

正直、正月が稼ぎ時な会社はたくさんあるよ。 

 

せめて正月手当くらいは出してあげて欲しいよね。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前は盆暮れは休みで有って、今の経済優先の社会では人権も無視されて年中無休に近い営業も有ります。イオンなども休み無しとか。経営者は優秀な人材を集める手段として正月三が日は休みとか考えないのだろう。自分の子供や孫、甥とか姪が正月から仕事をしているとか、想像できるのだろうか?従業員を消耗品と考えているのだろうか?ドイツの様に法律で休日は労働禁止とかにしないと、経済効率も悪い。欧州ではウインドショッピングを楽しむとか言われていますが、お店が閉まっているからウインドショッピングしか楽しむ事ができません。労働者を保護する為にルールが有ります。例えば食料品は週休2日としても販売額は変わらない。需要が変わらないからである。週休ゼロで働いて効率の悪い貧乏な国を作ることになります。百貨店と大手スーパーは1月4日から営業と統一すれば良い。経営者は深く考えて欲しいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこんなチキンレースみたいな営業を続けるのかと疑問に思います。 

確か昭和から平成初期は普通に正月2日くらいは休日にしていたはずです。 

元日から営業すればそれなりに集客があるのは理解できますが、利益ばかり 

追求する企業姿勢はいつまでも続くとは思えません。インフラ関連や警察 

医療、交通系のような24時間社会を守っている職業を除くサービス業で 

働く人には元日くらいは休ませる寛容性が欲しいものです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部はそれでいいと思うが…。 

現実問題として、地方都市(帰省先)の大型店は、都会から帰省する大勢の人たちがいる時期に店を開けていないと掻き入れ時を逃してしまい、帰省客が都会へ戻って行ってしまった三賀日の後に店を開けても機会損失が大きいのよね。 

都会と田舎で働き方のタイミングをずらすしかないのかなあ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冠婚葬祭業の葬祭業務に勤務しています。当然年末年始の休みはありません。 

今回の年末年始も世の中の方の休みの期間に1日だけ休めるだけです。そんな仕事をしているので休みたいと思ってもどうしようもないので諦めて働いています。 

働いてる側からの意見は今はコンビニがあるので弁当店が休んでいても困りませんが、ガソリンスタンドが休んでいるのはけっこう困ります。普通に年末年始働いている人もいるわけだから車屋さん、修理屋さん、カーディラーも車が故障したり事故したりすると困ら事があります。自動車屋さんや言ってみれば病院も交代で休みを取るとかにできないのかなぁと以前から思っています。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonも初売りセールは3日からみたいだけど自分はカード類の切り替わる1日に必要な物買うから初売りだろうがなんだろうが関係無いけど、今の国民の疲弊具合からして購買意欲は落ち込んでいるから確かに正月だしおめでたいので売りたいのだろうけど、それより値下げ幅低くても普段からやってくれたほうが買ってくれるとは思う。スーパーなんかもよく広告の品〜とかで普段から安くしているからそういった方が売れそうな気はする。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元旦、ガソリンを入れようと思ったが、閉まってるガソスタが多くて焦りました。 

 

今日、スーパーに行ったら、立て続けに2軒休業。 

3か所目でやっと買い物ができました。 

 

不便には感じましたが、これが本来の正月の在り方だよな、としみじみ思いました。 

 

正月や連休など、働いてくださる方に感謝の気持ちでいっぱいです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそれで良いと思う 

従業員の希望通りにシフトが出来上がればいいけど、実際誰かが妥協して本当は休み取りたいけど「誰も出れないから、お願いね」なんて言われたら泣く泣く出なきゃいけなくなるだろうし 

独り身だと特に希望なんて通らなさそう 

ある程度休み希望者が多ければもう無理して開けるよりも正月休みにした方が良いと思います 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方云々も大事ですけど、何より元日からみんな営業していると正月という気分が出ないんですよ。 

大晦日までに必要なものを買い揃えなければという気分も薄れますし、店がみんな閉まって静けさに包まれるという雰囲気も失われます。 

いつも開いている店が閉まっていると「正月だ!」という気分が高まります。 

元日2日と休むから、「大晦日までに全て買おう」と思って消費も高まるでしょうが、それが休まないとなると「いつもと同じだな」としか思わず消費意欲も減るのではないでしょうか。 

元日も営業しろという経営者は、金の卵を産むガチョウの腹を掻っ捌いているのだと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数社が元旦から営業していたし、一時話題になっていたコンビニも普通に営業しているという事は保管業者や製造業も運送業も巻き込まれることになる。 

  

多くがお休みになるのでコンビニなどは確かに便利ですが、それに伴って休めない人が出るという事ですからね。 

  

稼ぎたかったり特にする事がないので働いてもいいって人は稀にいますが、多くの場合営業を維持するだけの人は集まりませんからね。 

  

せめて31日は早く仕事納めをし、2日もしくは3日からの営業とするべきでしょう。2日からと言うのは現実的に3日から多くが営業するとなると製造や運送が動かなくてはいけなくなるからそうなるのです。 

  

そうなると理想は4日となりますが、それはそれで現実的ではなくなってくるのです。消費期限・賞味期限・保管期限・維持管理やメンテナンスがそれに伴っていない事が多いからです。 

  

とは言え正月ぐらい基本的に休ませるべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店勤務です。 

出来れば三が日、最低でも2日までは休みたいなというのが本音です。 

クリスマス年末商戦から福袋の準備など慌ただしく年末を過ごして、初売りに臨むとなかなか疲れが取れないので…。 

2日間ゆっくり休むことが出来れば心身ともにリフレッシュ出来るんですけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー、小売店に限らず、様々な業種の方々が、元旦からお仕事に従事されております、 

鉄道をはじめとするインフラからホテルやテーマパーク等の旅行観光業界、今日も朝からサイレンの音が聞こえる消防や警察、 

元日の初詣でも働いている方々がおられる、 

TVを着ければニュースも有る、 

元日から働いている方々がおられるからこそ、 

平穏な元日を迎える出来るのだと 

つくづく思います。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートの場合は、売上の50%以上は外商客だと言われているから、人件費を考えたら3日から初売りした方が効率が良い。スーパーだと食料品を値上げしまくっているけれど、デパートは食料品の質が本当に良いし、値上げもほとんどしていない。それは外商客のおかげなのになぜか金持ちを妬む人が多い。本当に不思議。私はいつも感謝しながら、デパートで食料品を買っていますよ。デパートでの食料品の購入は本当におすすめです。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔デパートに入居してるアパレルショップに勤めてたけど「正月は働くから1月下旬~2月の間に代わりに休みが欲しい」と思ってた。 

お正月を過ぎて春物が売れ始めるまでお店は本当に暇。 

お客さんは年末年始でお金を使ってるからデパートのアパレル売場なんて来てくれない。お客さんの数より店員の方が多い状態。 

けど売上が悪かったら担当営業から怒られる。担当営業も多分上司から怒られてる。 

個人的には正月働くことより不可抗力で売上が上がらないのに怒られる方が嫌だった。年末年始休みたい人のためにぶっ通しで働いていいから暇な時期にお店を休みにして欲しい。 

 

▲152 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に帰ってきた孫にプレゼントを買うなら、店は空いてた方がいいけど、食料品さえ買えれば特に困らない。あとガソリンスタンドも交代でどこかの店が空いてれば良いと思う。それ以外は特に正月に買わないといけない物はない。 

飲食店以外でも、今年はインフル流行ってますので病院関係の方も大変なのではと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前から百貨店勤務ですが、昔は当たり前に、 

三が日か二日までは小売も休んでた。 

はじめにイオンが元旦から営業したので、今の正月営業がある。 

イオンのおかげで、百貨店も開けることになった。 

昔のように百貨店もスーパーも正月休み、定休日の復活を望んでる。 

そんな時代の方が、治安は良かったし。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元旦と二日は休んでも問題ないでしょ。 

食料品は3日目くらいから営業してくれるとありがたいが、他はわざわざ年始に行かないでも困らない。5日間くらい休んでても世間は平気。 

福袋は以前よりお得感がないのでコロナくらいからあまり買ってないし、事前予約や年末販売もしてるから、初売りは少し遅くても利益はそれほど変わらない気もする。正月は暇で営業してるお店に集中してる感はあるけど。 

定休日が無いようなお店は、正月とか少しまとまった休みがあると従業員もしっかり休める。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに1日、2日は休むところも増えてきましたが、営業してるところはやはりものすごい混雑していました。イオンを筆頭に。 

 

周りが休めば休むほど、営業すればそこに人が集中するのでそれだけでも結構な売上、利益に繋がるでしょう。 

基本的には自由競争ですから、あけるも休むも自由なので、あとは従業員を大事にするために休むか、利益優先であけるか、お店の自由ですね。休みが少ないことで優秀な従業員が辞めちゃうかもしれないし、年末年始も働く代わりに高給であれば残るかもしれない。 

 

法律で規制か何かされれば話は別ですが 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代半ばからバブルに入ったくらいの時期に、庶民の働き方が変わった気がします。 

年配の方々は知ってると思いますが、1970年代はスーパーは正月三ヶ日は休み、普段の営業時間も夜8時までが殆どでした。 

正月三ヶ日は車も少なくて、町で開いているのは子供がお年玉を使う本屋とおもちゃ屋でした。 

空気も澄んでいてお正月らしい静謐さを感じたものです。 

そんな昔には戻れませんが、もっと日本は休んでもいいのではないかと思うのです。 

現在の日本は常にイライラしている人が多過ぎると思います。 

心と身体のゆとりが必要です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて勤めていたテナントが入る商業ビルも3日スタートになっていて時代の変化を感じた。正月はもともと利益の出るわけではないのに開けていたのはサービスだった。でも働き手に選んで貰えなくなってきて危機感を持ったのだろうと思う。今年も元旦から営業するお店は比較的体力に余裕がある会社なのだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、昔に戻っていますね。お年玉もらっても、おもちゃ屋は4日から営業。おせち料理は苦手でしたが、スーパーマーケットは31日夕方までに閉店するし。コンビニは無かったし。昔は、大人からの「我慢しなさい」の一言でした。テレビも父親が「ボクシングを見る」というとみんな従う。時代がもどるのでしょうか。便利になりすぎた今、情報が多すぎる今、でも人間が動いているのですから、みんなで昭和に戻りたいですね。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃はお正月はほとんどのお店がやってなかったので、年末に必要な分買い出しして3が日はゆっくり休む、と言った感じでした。 

現在、お正月も空いてる店や施設があるのはありがたいと思うけど、この歳になると混むしなーと思って結局出かけないw 

サービス業の方々も昔のように休みにしちゃうのはありかと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーや百貨店はお正月休み、ぜひ取ってほしいと思います! 

正月1・2日に買い物には行かないし、最初から休みとわかっていたら年末のうちに買い物も済ますし、空いてるから行くのだと思います。 

金融機関勤務ですが、銀行や証券もせめて29日で最後にしてくれればなぁと思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンモールは元旦から、近場のホームセンターや家電量販店、スーパーは2日から営業してました。 

アウトレットも元旦から営業してましたね。 

何年か前はしっかり休みを取っていた店舗も早くなったような気がする。 

車のディーラーくらいじゃないかね、最近しっかりとGW、盆、年末年始に休むようになったのは。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始は可能な限り多くの人が休むに限ります。 

年賀状なんて文化も終わりにするか、もしくは元旦に届くという習慣をやめにして、郵便局員さんや配達員さんも家族と一緒に年越しを迎えてほしいです。 

かく言う私は元旦だけ休みでクリスマスから成人式のころまでずっとお仕事です。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年ぶりに、静かな静かな正月でした。ガランとした町、たまに歩いてる人はスーパーや牛丼屋の前でガッカリ肩をおろして回れ右。おやすみするのは決して悪いことではないのですけど、主婦は冷蔵庫内のチェックに忙しくておやすみどころじゃありませんでした。燃えるゴミ出しすら10日以上できなくて、休日当番の病院前には長蛇の列。…つらい正月でした。早く日常が戻らないかな 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は2日が初売りが普通だった。ある時、どこかの店が抜け駆け的に元旦営業始めたら、他の店も真似してみんな元旦営業になってしまった。 

店員さん、しんどいでしょう。こういう点についてはカルテルとか認めて横並びにしてもいいと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

競争で売上を競う大型店舗、従業員はせめて三ヶ日は家族で過ごしたいと思っている。 

ある大手スーパーの店長と年末に話した事があります。 

店長の本音を聞いた時に、やっぱり正月は家族親戚で集まり一年の吉祥を祝い日永過ごしたいと。 

サラリーマンなので仕方なく出勤していますと! 

最近の正月営業日の変革はある意味で元に戻って行くのかも??? 

 

自由社会なので強制はできませんが、売上だけを追うと足元から崩れてくる音が聞こえて来なくなります。 

その後はどうなるかは想像がつきますよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年定年になりましたが、私が子供の頃は、正月三ヶ日は殆んどのお店は休んでいました! 

それが、元日から営業ご当たり前になっていましたが、今年のように元日休み、三ヶ日休みが増えて、いい傾向だと思います。 

これが普通です! 

この状態が、通常化される事を願います! 

少しの間、買い物できなくても、平気でしょう! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートって2日からのイメージがあったのですが、最近は3日から営業なのですね。 

それで良いと思います。 

なんなら三が日はお休みで4日からの営業でもいいと思う。 

イオンは年中無休だから、せめて元日くらいは休みにしたら良いと思う。 

なかなかそうはいかない事情があるのかもですが。 

お正月に休めない職業の方々、例えば医療機関、交通機関、ホテル、飲食、介護施設… 

お疲れさまです。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はスーパーも定休日があったし、お正月もお休みでした。ダイエーが元旦営業を始めた年は元旦出勤したら1万円もらえましたが、翌年からは「元旦は平日」といわれ手当も出なくなりました。そこからスーパーはこぞって正月営業するようになったと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休みにするか選択肢のある業種だと悩ましいところですよね。 

自分は医療系なので年末年始も通常勤務だけど、 

慣れてしまえば何も思わなくなりますね。 

 

公共交通機関とか絶対に休めない業種もありますし、 

周りをみれば、働いてる人ってけっこういるんですよね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE