( 244035 ) 2025/01/04 04:38:26 1 00 この記事には、EVに関するさまざまな懸念や疑問が寄せられています。
一方で、EVへの期待や技術の進歩による改善に対する期待も見られます。
総じて、EVに対する懐疑的な見方や批判的な意見が多かったように感じられます。 |
( 244037 ) 2025/01/04 04:38:26 0 00 =+=+=+=+=
電池問題が飛躍的に改善すれば、日本でもEVが売れるようになるので、国内メーカーも本気になることでしょう。EVが売れると分かれば、国内の充電環境は一気に整備され、EVの普及は加速度的に進むかもしれません。
ただ、国内の至るところに充電スタンドがあっても、燃料面での利便性はガソリン車やハイブリッド車にはかないません。環境面でもEVが本当に優れているのか懐疑的な声も多いです。
社会全体がEV一辺倒に舵を切っていくのが、本当によいかもう一度考え直すべきかと思います。
▲165 ▼25
=+=+=+=+=
最初のうちは再利用の需要があるだろうが、使用済みバッテリーはどんどん増えていく。嵩ばかり大きくて容量が少ないバッテリー大量に管理する。管理する側の工数を考慮すると新品バッテリーを使った方が安上がりだ。間違いなくリサイクルを前提に考えた方が良い。また火災が起こったら未曾有の大災害になるのは間違いない。
▲74 ▼18
=+=+=+=+=
EVの問題は災害や事故で想定外の場所でバッテリー切れしたときの充電手段でしょうね。
ポリタンクでガソリンだけ運んできて給油なんて出来ないですし、 高速で大雪渋滞通行止めで動けなくなり、 バッテリー切れ暖房使えずという問題も何年か前に起きていましたね。
緊急時の予備動力がないと災害大国日本では厳しいと思います。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
EVのバッテリーの二次利用、は各社が事業化の努力をしているけど順調とはとても言えないよね。使用時間に比例して右肩下がりで性能が劣化する、のであれば寿命の予測が付くので良いけど、ある日突然急速に劣化が進むとか使えなくなる、のでは安心して使えないよね。二次利用に関してはもう少しノウハウの蓄積が必要なのでしょう。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
今後幾らバッテリーの改善が進もうとも貨物トラックをBEV化したり中央アジアやアフリカの砂漠地帯やシベリアなど極寒地帯など走破出来るようになるとは思えない。 さらにインフラ整備を整えられない途上国では使い道が無いから需要市場が活性化しないのでいつまでたってもリセールバリューが担保出来ない。 唯一は都市部のコミューターとして運用するくらいしか生き残れないと思うけどな。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
BEVってリセールバリューが不安 バッテリー保証の不安
BEVやPHEVのバッテリー保証の中身知ってますか?
>EVの新車時のバッテリー保証は、世界的に8年16万km(日産リーフの例)前後といえ、その間に70%以下の容量になった場合に交換など補償の対象となる。
こういう保証の注意点として 69%だったら、100%の新品バッテリーになると思ってたら、 中古バッテリー 75% に交換されて、はい、保証部品交換完了
ってこともあり得る。
交換しても、新車の航続距離には戻らない ですよ
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
さくらもいいかもだけど、バッテリー大きい電気自動車のほうがいいですよ。
単純に寿命が500回だとすると、航続距離×500回が快適に走れる距離になるかもしれないからです。
航続距離100だと5万キロ 航続距離200だと10万キロ 航続距離500だと25万キロ 航続距離800だと40万キロ
が寿命の目安かも。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
会社に日産リーフがあり蓄電池容量が60kwhです。自宅には太陽光発電と蓄電池があります。自宅のはシャープ製で容量6.5kwhで、蓄電池の設置費用は150万円以上でした。 つまり電気自動車は案外安く売られていること、そして中古の自動車用リチウムイオン電池は、再利用するには十分な容量があると考えます。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
EVの電池の二次利用って、どうせ交換する時は下取りでなくて廃棄で0円と言うのでしょう。
そして「70%になったら交換」と言って早く交換した方がトラブルを避けられると脅すのでしょう。
エンジンオイルと同じでメーカーは10000Kmとか15000Kmとか書いてあっても殆どのカーショップは5000Kmが目安と言う。
道路運送車両法第48条は商業車を対象にした法律なのにその他で一般個人自家用車を含み法定点検は12か月となっているが罰則は無い。それをカーショップは6か月と言う。
日本のこういうさも法律で義務かの様に思わせる嘘が横行するのは政党への企業献金の賜物です。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
>容量が70%を切るような状態になったら、クルマとしての使用には耐えないことになる。
容量を目安として考えていて実際には内部抵抗が増え、大電流を出力出来なくなるのが理由、その内部抵抗を閾値にしないで70%を切ったら交換時期としているのだと思う、内燃機関でもセルスターターの稼働時間が交換時期の判断になるけど計測なんてしていないから走行距離で交換時期を目安にしているのと似てると思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
高速道路で目的地周辺まで行き、そこから一般道で峠道みたいな山間部を走った先の目的地とかだと、EV車ってなぜか不安だなぁ。 高速道路より峠道のほうが、電池を使いそうだもんね。まぁガソリン車等も同じだけどさ。 バッテリーの減りに関しては、スマホの感覚が強いからなのかなぁ。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
この記事、明らかに電池の基本的な知識が欠けてますね。「最大でどれくらい充電できるか」を表す容量と、「残りどれくらい使えるか」を示す充電残量を混同しているのは、明確な誤りです。特に、「7割を切ったら交換になる」と容量について話しているかと思いきや、メモリー効果の部分では充電残量について触れているように見えます。このような基本的な区別がついていないのは、明らかに専門性が欠けている証拠です。電池に関して少しでも理解があれば、このようなミスは起こり得ないはずですが、この記事は一体どういう意図で書かれているのでしょうか?
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
全固体電池、高速給電設備、送電、余るガソリンどうする、などなど、基礎技術の確立と課題がクリアするまでは、暫くは内燃(+ハイブリッド)で逃げておいた方が賢明ですって。
EV(+再生可能エネルギー諸々)は、真剣に考えとかんと、舵切り間違えば、とてつもないツケを後世代に負の遺産として残すことになるよ。 グレタとイーロン、そして数多の利権屋に騙されるな。
私はアンチEVでも何でもなく、慎重で保守的かもしれませんが、一旦は冷静になってほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
EVは根本的には無理 何故なら 電源が足りないから 現在の発電量では先進国の乗用車ですら 賄えないからね
しかも米国でBTC現物ETFが承認されて 生成AIの発達で今後ますます電力需要は逼迫する
この状態でEV推進したところで バッテリーがブレイクスルー起きて改善されても 供給電力が結局、火力になる
原子力? 原子力は日本だと様々な補助金や助成金入ってて 殆ど補助金や助成金が入ってない 火力や水力と経済性の比較出来ないからね
全方位戦略で原子力やる分にはいいけどね
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
航続距離が180kmサクラのバッテリーが70%の許容になると航続距離は126kmに落ちると流石にねえ。 しかもエアコンを使ってない状態での航続距離。 燃費の良い軽四かった方が安上がりじゃないか? 因みにバッテリー交換すれば70万を超えるらしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『EVのバッテリーは容量が70%を切ったら交換ってなぜ?』
↑ メーカーがバッテリーの性能保証をする事で、安心して買って貰うためです。
残念ながら初代リーフがEVの評価を落としてしまったけど、まだ黎明期なので、メーカーとしてもあらゆる環境での経年劣化がどの程度になるのか未知数な部分がある。 一般的なエンジン車の新車保証を大きく超える保証を付ける事で、ユーザーも安心して買えるし、万が一の時はメーカーもネガティブなデータを取れるメリットがある。
『容量が70%を切るような状態になったら、クルマとしての使用には耐えないことになる。』
↑ という訳で、そう解釈をするのは勝手だけど、全くの間違いです(笑)
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
日本では電池の容量が上がってもEVは普及出来ない。 一番の問題は発電所の問題。 火力発電所を増やせば電気代が上がるし、原発は日本では、アレルギーがある人が多い。 急気な電気の使用量増加には副作用がある。 トヨタのEVは全体の3割が当面の割合とはそういう事です。 自然エネルギーや原発で電気を安価で安定的に供給できる国は別ですが、、、
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どんなにバッテリーが進化しようが、バッテリーを最も消費するのが暖房である以上、エンジン(内燃機関)は無くせない。
電気→熱エネルギーは最も非効率。
また事故時はEV系は近づけないし、火災時はお手上げ、、、それよりも…そもそも電欠時がお手上げ!
いいよ、エンジン車のままで。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
使用済みバッテリーの再使用後はどうするの? リサイクル出来ないならどんどん溜まっていくよ? 太陽光パネルにしてもそうだけど、仕様時にはそれなりにメリットあるとしても、その後どうするのかを考えていかないと問題の先送りでしかないんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リサイクルとかリユースは所謂グリーウォッシュの温床でもあって、単純に廃棄物として処分するよりも二酸化炭素排出量が増えることもあるんだよね。
端的に言えば、環境保護と矛盾する短期間での買い替えを正当化するための方便がリサイクルやリユースと言えなくもない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
初代リーフの場合、モジュール全体で80kwもの最大パワーを出せる設計ですからね。 日本の家庭用であれば800A契約並です。 それだけに劣化時の内部抵抗増加は無視できない要素なのでしょう。EVは資源の無駄遣いなのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
二次利用もまだEVが普及していないからある程度賄えているけど、これが本格的にEVシフトなんてなったら供給過剰で利用しきれなくなる。 結局のところ廃バッテリー問題は解決されておらず、EVがエコだというのは幻想に過ぎない。 こういうことが多すぎるよね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
EVはまだまだ時期尚早、電気充填所、所要時間、電池耐久性、車体重量、これらをクリアしないと。車体重量なんて軽でも200キロくらい重い=タイヤの耐久性ガクっと下がる。少なくとも後5年位はクリアに時間かかると思うけどね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
容量が70%を切ったら交換を強いられるEVのどこがエコなんでしょう? また、廃棄バッテリーの二次利用を考える前に資源レベルに分解して、リサイクルできる技師を開発する方が先だと思います。 因みに『リサイクルするより新品に交換した方が安い』なんてオチでは、EVが主流になるのは、まだまだ先の話になりそうですね・・・
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
30kwリーフに乗ってて、バッテリー容量64%になったので交換しようとしたら、新品バッテリーは作ってないと言われ、再生バッテリーはありますと日産ディラーに言われた。 70%切ったら新品交換なんてできないんですよ、今のところ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
早く全固体電池とか新しいバッテリー技術にシフトして日本のEVも世界に注目されるレベルに上がって欲しいです。 日本にも世界最先端の技術がいろいろあるのにコストなのか資本力なのか技術だけで製品化に時間がかかるのが非常に残念です(╯︵╰,)
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今年53歳 20年落ちのHONDAACTY 終の車か? まあ あとは一台位かな? 電気でもハイブリッドでもない ガソリンがいいな まあ 買えないだけなんだけど お金のある方々は 経済の為に沢山乗り替えてください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
EVの是非は皆さんが書いてるから、 あえて語らないが
日産、ホンダ統合やサブスクでメーカー、保険縛りで車を貸さないと 経済が回らない程の不景気 ウイルスパンデミック、異常気象、 それらの不安による、少子化等 問題山積みな訳で
AI.自動化、高耐久性な製品による 今後の世の中の仕組みをどうするかを そろそろ真剣に世界的に討論する時なのではないかな
開き直って景気第一にしたいのなら、 法律で強制的に十年位で工業製品は全て破棄又は後進国にドナドナさせるとかねw
それとも、貧富の差を無くし、ものを大切に使い皆ボランティアで生きるか
とにかく、未来の社会システムの方向性を決めて行かないと
どっちつかずで、文明崩壊すると思うよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この記事では深掘りされてないけど、2次利用の需要があるのって、今程度のEV車の普及率だからじゃないかな。 従来から指摘されている通り、2次利用前提でないと環境に優しくないEV車のどこが良いのだろう?
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
車体重量が重すぎるから。 EVは車体重量が30Kg程度が主流になり、価格は30万円以下でしょう。 テスラもBYDも今年あたりがピークだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原発の無いに等しい日本はエンジン車やハイブリッドがいいですね 遠くの火力発電所で発電した電気を充電して走るEVって何処がエコ? 送電のロスもある 欧州はフランスの原発の電力がEC域内に行き渡るからEVがいいけど
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基本非分解のバッテリーを使わせて劣化したら高額な全交換。 でなくて、セル単位での安価な交換に充放電の最適化が出来るようにして欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
普通充電なら劣化が少ないが急速充電では急速に劣化する。本末転倒だな。充電時間を短くすればその分負担が増える。やはりEVはまだ発展途上だよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
スマホでもバッテリー容量少なくなると使用に耐えれんと思うけどな。スマホは使用電力が一定ってあるけど環境によっては消耗が激しくなるの知らんのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
EVのバッテリーが保証期間内に7割をきったら交換対象になると書いているだけみたいだが、スマホはどうなんだろ? 稀に保証期間内に不具合がでるのかなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも冒頭の保証期間以前に容量が70%を切ったらというのが 実際どの程度の割合で発生するものなのか あまり高い割合で無償交換していたらメーカーがやっていけないはずだが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その二次利用のためのコストは誰が支払うのだろうか。 バッテリー交換のためのコストは車の所有者が負担する事になる。 つまり、車体価格以外に何かとコストがかかる。廃車の際にもコストが余計にかかる。誰が支払うのだろうか。 EVって本当に主役になれるの?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
EVのバッテリーがダメになったら普通の車のようにエンジンで走るように、またバッテリー外して軽量化して普通に走る車になればいいのにな。
本当にエコを目指すならそこまでできるようにメーカーはやれや。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を読んでいる人の多くはスマートフォンを使っていると思うのだが、組み込み式で自分で交換もできないスマートフォンのバッテリーについては何の疑問も持っていない。同じなんだが不思議だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
保証期間8年て、意外と早い。バッテリー交換に数十万〜100万円以上するなら庶民は維持できない。まだ今はシンプルなガソリンエンジンが良い。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
この記事を書いている方はEVをよく知っていることを売りにしているモータージャーナリストのはずだが、セルが死んで電池の容量が減っていく話と充電した電気を消費して減っていく話をごっちゃにしているような気がする。まるで生成AIに記事が書いた誤った記事のようだ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
以下引用 −−−−−−− >EVのバッテリーは二次利用されている −−−−−−−
連日宣伝中のBYDご自慢のブレードバッテリーの電池パックは、 極めて分解しづらく再利用やリサイクルには実質無理、 と暴露されてますけど、プロならその辺、ちゃんと取材して頂きたいトコロですな。
お金と絡んだ宣伝記事として作文する事しか能がないから無理かな?
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
我が家の購入後10年のアイミーブは電池残量66%ですが、加速は全く問題ありません。電圧が70%になるなんてことあるんですかね。乾電池じゃあるまいし。あと危険回避で急加速ってどんな状態?無料の記事だから仕方ないけど、筆者は何かの受け売りはやめな。恥ずかしい
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
電気残量メーター容量ほどアテにならい物は無い。充電バッテリーは、冬も夏も都合が悪く、渋滞や深夜帯、山奥ほど心細い運転になる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>スマホならまだ使えるのに
まさか、スマホのバッテリー表示が70%を切ったときと混同してませんよね?あれは単にポルト数の割合を表示してるだけですよ。
HEVやBEVでも坂道を登れば、普通にバッテリーの残量表示は70%切りますよね?それで使えなくなるとでも思ってるんですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
記事読んでふと思ったのですが、トロリーバスって行動半径の制限があるとはいえ良くできた乗り物だったんだなと思いました。バッテリー気にしないで走れるEVってある意味最強なんじゃないかと思う。(笑)
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
純ガソリン車で燃料残り2割で走行可能距離170キロメートルと表示された時にふと思った。EV車ってこんな小さな燃料タンクで走ってるんだ!と考えると乗る気にはならない。まったく。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
雪などで高速道路で渋滞や大雪で通行止めなどで車内に居た場合 ガソリン車ならポリ缶でいれればいいけど電気自動車の場合 充電はどうするのわからない!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
充電したバッテリーを家で使用出来るサービスがあれば電気代金よりも安いのなら使いたい。牛乳配達のようにセットできれば
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
で、70%になるのは、新車から、何年後の話なのか、その割合は? 航続距離が短くなる・・・そんな大事な情報が無い??? まあ、クルマにとって、不都合な情報・・・隠したい情報とは思うが、その重要な基本的な情報が無いと、クルマ自体を信用できないように思えるのだが・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
で、70%になるのは、新車から、何年後の話なのか、その割合は? 航続距離が短くなる・・・そんな大事な情報が無い??? まあ、クルマにとって、不都合な情報・・・隠したい情報とは思うが、その重要な基本的な情報が無いと、クルマ自体を信用できないように思えるのだが・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
スマホも70%は結構マズイよ? 電池もバンバン減るし、モバイルバッテリー持ってないとまず1日持たない。
と、言いつつ手持ちのiPadmini4測ったら55%だったけどw 電池残量80%でケーブル抜くと即召される…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かテスラは30万km走っても80%くらいの容量が残るって聞いた。実質、車の寿命=バッテリー寿命。つまり電池交換は不要なのだと。 それは嘘か誠? 私は個人的には信じてないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎年のように起こる雪による高速道路での立ち往生にEVが巻き込まれたらどうなるんだろうね。 暖房MAXで丸2日とかいけるんだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
携帯のバッテリーと一緒やな!2〜3年で乗り換えるならバッテリー交換の費用は必要ないけど、乗り潰すならEV車は適正じゃないね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
充電しても100%にはなりません。せいぜい100km走るのが精一杯です。ガソリン車はガソリンを満タンにすれば何百kmも走れます。電気だけの車は田舎では使い物になりませんよ!電気自動車なんておもちゃです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
通常、航続距離40万キロ〜50万キロで売却するICEのタクシー EVタクシーは半分の距離で売却(しかも二束三文) 採算厳しくないか
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
日産サクラのバッテリー保証見たら9セグメントを割り込んだら無料交換らしいな。 結構安心設定なんだ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも10年15年使っても90%以上が当たり前だから、70%っていう時点で不良品だからだよ。劣化したら交換前程で作ってるEVなんてないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
iPhoneの交換基準は80%なので、スマホならまだイケるのに…という前提が今ひとつ説得力がありませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無知でゴメン EVのバッテリー容量ってどうやって知るの? まさかスマホの電池マークと同じわけないよね 同じで70%だったら怖すぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
放電カーブ見ると放電後半は急速に低下する。 負荷をかけると一瞬で終わるな
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
大気中のCO2の濃度は過去最大だったらしい。電気を作る為に化石燃料をバンバン燃やしてる国があるせい?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スマホでも劣化して70%を切れば1日もたない だから、iphoneとかも80%を切ると警告がでるし交換時期だよ
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
住宅用に安く再利用してたりします? ソーラーパネルと併せたりしたらいいのにね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国のバッテリー解体工場の動画みてみなよ。あれのどこが安全で環境にいいのさ。
EVなんて本当に必要?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
記者はしっかり推敲しないと! 「現在の日産のEVのバッテリー保証は、年または16万kmのどちらか先に来たほうを期限としている。」 って、肝心な〇年のところが消えている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
70%以下に表示されないような仕様にするんじゃない? 車のメーカーも100%信用は出来ない
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
例えば5年とか7年乗って売って中古車販売店で売れず在庫のまま果てたら環境的にかなり最悪じゃねぇ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パンチ力が無くなってるので 動力用としては ダメ ソーラーの蓄電などには使える
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつか、バッテリーが電池サイズになれば、一気にEVが普及するんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
路線バスのハイブリッドは交換時期に工場入りしますが、費用がべらぼうすぎて廃車す。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このために日産はホンダに実質、吸収合併される訳だよね! そんな程度で交換となると煩わしくてたまらないね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だからEVなんて…とヤフコメ民は言うが それでも世の中はEVに向かってるんだよ 今は足踏み状態でも後戻りはない 技術の進歩と共に階段を上がるようにEVは普及していく
▲13 ▼66
=+=+=+=+=
まだ普及レベルにない技術を強引にエコだと偽り販売したメーカーやマスコミには不信感。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
EVが高性能なのは分かった。でも買うのは今じゃないんだな~。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
スマホでも7割切ったら日常使用に支障きたすレベルだと思うけどなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国ではハリケーンで水没したEV車が発火する事故が相次いてましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドローンの電池も高いけど、EVのはもっとするんだろうね
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
この「交換費用」なるものは恐らく、本体価格に元々入っとるんやろね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1年で16万kmって、どういう充電して走れば超えるんだか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはり面倒ですね。ガソリンを使った内燃機関に勝てないですよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
だから 買いたくないんだよ
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
燃料と違って0になるまで使えないのがバッテリー。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
記事内の日産サクラの交換推奨年数を誤魔化さずにちゃんと表記しなさい。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
そして交換となるとバカ高い費用が。 テスラだと260万円だっけ?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日産は8年または16万キロですよ なぜ8を抜かすのか…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それなりに?パワーが必要な事とメーカー️の儲け主義️があるのな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン軽自動車最強説
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
70%で交換てー どんだけエコじゃ無いん?
▲11 ▼2
|
![]() |