( 244042 )  2025/01/04 04:41:04  
00

=+=+=+=+= 

 

日本だったら、「官民癒着」だなととマスメディアが批判するような事例だと思います。 

 

だが、ある国のインフラ、基幹産業、安全保障にかかわる重要産業等々に、 

国の政治的意志をしっかりと反映させることは、「官民癒着」ではない。 

国としての主権にかかわる政策だと思います。 

 

日本のインフラ、安全保障にかんする領域でも、 

ケースによっては、日本政府としても明確に外資の参入(買収)を拒否する必要があると思う。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のナショナリズムを考えるとそれほど不思議なことではない。経済的利益の優先順位が軍事的優先順位より高い。日本はアメリカが同盟と思っているが、それは軍事。経済に関しては別。貿易摩擦や半導体といった過去の事例を見れば明白。東アジアにおける中国の軍事的威嚇はアメリカにとって日本と台湾が武器を購入してくれるので、大歓迎。つまり、米国の脅威にさえならなければ、経済が優先される。政治と経済を別々に考えることができない今の日本はアメリカの鴨。アセアンはその辺をよく使い分けている。もうちょっと戦略的にアメリカを客観視したほうがいい。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この決定は、米国の国策として至極当然だ。国防に必要な重要な鉄工企業を外国資本に買収されることを阻止するということだ。今や世界は、至る所で戦争・紛争が生起している。米国政府を甘く見てはいけない。 

 同様に、我が国政府も、我が国の防衛産業、防衛に関連する全ての産業、防衛に必要な人的・物的資源をしっかりと守ることが極めて重要である。そうしないと、中国のような強権国家によるレアメタルの輸出禁止に右往左往することになる。 

 内閣官房、経済産業省、防衛省等を中核に関連省庁は真剣に検討を進めて頂きたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん… 

 

アメリカ側の言い分も分かるが、これでは何も変わらないのでは 

そもそもが、この買収自体がusスチールの経営難による救済、と言う意味合いもあったはず 

日本製鉄に代わって買ってくれる会社があればいいが、 

でなければ、税金で救済するか、倒産させて従業員を路頭に迷わせるかしか無い 

民事再生法を適用するにも、全くそのままって訳には行かないし 

 

いずれにせよ、紛糾必至だろうな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電炉子会社big river steelだけを残し、米国同業Cleveland-Cliffsの傘下に入れた方が米国の鉄鋼会社の梃入れとなり、国益に叶うと判断されたということでしょう。 

 

US steelには公的資金を注入させる選択肢はないので、遅かれ早かれ存続させずに解体となると思います。解体でなければChapter11で処理するんじゃないでしょうか。 

 

日本と違い米国では行き詰まった企業の処理は教科書通りにScrap & Bildで対処する方が雇用者や事業の再配置、有効活用の面で迅速かつ的確な対応ができると考える傾向が強いので悪い状態を残したまま時間をかけて再建する手法は理解を得にくいのだと思います。 

 

そもそも最初からUS steelとCleveland-Cliffsが揉めていたのに、ホワイトナイトよろしく日本製鉄が割り込んで行ったのも筋の悪い関わり方だったと思います。初手の誤りです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに理屈では日本の言い分が正しい。 

でもアメリカの判断も間違っていないと思う。 

自国産業の中核である製鉄業の、しかも自国の名称が付いた企業を外国に買収されることはアメリカとしてはプライドが許さないはず。 

将来、日本製鉄やトヨタなどが中国やアメリカなどに買収されたらどう感じるか、ということ。 

逆に今の日本ならば政府は一切関与せずに、むしろ中国に買収されるように働きかけるはず。 

自民党や公明党、そして岩屋外務大臣ならば喜んでそうするはず。 

それが今の日本政府だろう。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンは党のことを思っての、苦渋の理屈で安全保障上という事にしたのでしょう 

そして孫正義は良くて、日鉄はダメと言う次期大統領トランプ 

対局が見えずらい今回の件は、アメリカ人の感情としかいえません 

日本政府の理解しがたく残念では、もう諦めてると取れます。 

この事で波及し、日本人の感情的に安全保障までも不安が出てきてしまいます 

2月の石破さんの訪米では、これは重要課題となるでしょうが、スルーするかトランプに要求を申し立てたで終わるでしょうね。 

日本を絶対に大きくさせたくないアメリカの思惑がまた表面化しました。 

日本のバブル期のアメリカのトラウマですかね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念も何も、日鉄の方が圧倒的に金持ちで売り上げも利益も上の会社なのに、なんでこんな会社買う必要があるのかのほうが理解できませんけどね。 

 

孫正義もだけど、いい加減アメリカに投資するという「本業から外れてる」ビジネスに熱を入れるのやめて自国にこそ投資したらどうか? 

 

前の財務官の神田さんは日本の経常収支の多くが一次所得(海外の子会社や、投資、投機による利息)なので日本が衰退してる、日本企業の稼ぐ力が衰えてるなんて言ってたが、こういうことに熱入れてるからそりゃ日本の国力も日系企業の稼ぐ力も衰えるよ。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンが言う安全保障上の問題があるならば日本政府は米国からの戦闘機やミサイル購入は即刻中止すべき。もはや日本の安全は米国に依存出来ないことがはっきりした。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

合衆国は安全保障にかんしてほぼ完全無欠で、弱みがない地球上で唯一の国。だから、あらゆる国に対して強硬になれる。この点についての執着の強さを、日鉄も日本政府も考えてなかった。ただの選挙対策だと思っていた。日本みたいに、資源がなく敗戦国だと、弱みをひたすら攻められるのが外交というもの。そんな国になりたくないんだよ。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

てか今の日本の政府も大企業も、日本がそれほど価値のある国だとまだ思ってるのかな? 

アメリカの経済の回復ぶりを考えたら、日本なんてもはや後進国だよ。 

誰が国内の誇りとも言える会社を後進国に売りたいと思う? 

日本はいい加減、自国がまだアメリカと対等に経済で渡り合えてる国という幻想を捨てるべきだ。 

長年経済成長が停滞して止まってるのは日本だけ。 

そのツケが回ってきて経済面ではもはやアメリカに相手にされてないってことだと思うけどな。 

日本政府の偉いさんがあたかも日本の国がアメリカに経済面でものを言えると思って発言してるのを観ると自国民ながら笑えてくる。 

自国の経済すら回復できてないのに。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>懸念の払拭に向けた対応 

具体的に政府としてどんな対応をどういうスケジュールで求めていくのですか? 

っていうか、この買収がバイデン大統領の判断に任されてからそれなりに日数経っていますよね?その間、日本政府としてはどういう交渉をしてきたのでしょうか? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖した工場を買い取る形でいいのではないか? 

いろいろ制限をつけられた形での買収は、過去の東芝を彷彿させる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールからすればとんでもない話だね。瀕死状態の中ようやく会社を存続させてくれそうなパートナーが見つかったと思えば、外野がワーワー言って無かったことにされるなんて。日鉄の代わりに誰か金出してくれんの? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「安全保障上の懸念」などというのは単なる名目でしかない。実際には、ただの選挙対策だ。長い目で見て米国にとってどうなのかとか、USスチールの従業員や地元民にとってはどうなのかとかは一切関係ない。 

 

政治家の目的は「政治家でいることそれ自体」なのだから、バイデン政権の決定は「理解しがたい」どころか、非常にわかりやすいよ。 

 

なお、「残念」の一言で済ませるなら、武藤くんは大臣辞めなさい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私見ですが 負けるが勝ちです。 

米国のプライドを 傷つけないほうが 

国や経済界としては 賢いと思います。 

 

ジャパンハンドラーに 介入する理由を 与えてはいけません。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と懸念しての結果なのだろうが、この手の話は世界の中でも日本ほどちきんとした国は他にないイメージがあるのだが・・・ 

 

手を組むという意味では、少なくとも中国とかよりは全然信用性が高いと思うのだけれどもね。 

 

何かあるんだろうな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も見習う点があるように思います。建前とは別に保護すべきところは保護すべきだと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は 残念、とか 遺憾 という言葉を言うしかないのでしょうね。 

 

決定を発表される前に 米国へ飛んで、直談判をすることは 思いつかなかったか。 思いもしなかっかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが生きていたらワンチャンスあったのかもだろうけどねぇ。 

 

石破政権で米大統領い何かできたのかは謎だし、結果として何もできなかった結論しかないよなぁ。 

 

▲25 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はこんな事が起こっても遺憾砲ですか?やり返せないんですか?まぁアメリカからしたら植民地の日本が占領国の会社を買収なんてふざけるなって話でしょう。トランプになりそろそろ日本も自立して新しい外交を展開しないとアメリカの言いなりで国民生活が困窮するなら付き合ってる意味ないよ。石破自民では何もできないで日本終了です。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府だって東芝を守ったよう、アメリカも同じことをした。理解しない方が変なのでは? もっと早くに判断出来たはずなのに。素人ながら思ってしまいますが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、理解しなよ 

逆に日本のナショナリズムの無さが問題 

いい加減日本を切り売りするのをやめろ。そして相手が売らない理由も、自分たちが理解出来ない事に憂慮してくれ 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うしかないだろ 

批判する訳にもいかないし、肯定する訳にもいかないもんな 

こういう想定問答を考える官僚って 

高い金払って高学歴得て、この程度の問答しか想像できないんだから 

本当に残念な国だよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土地だろうが、何だろうが、外国人に売り払っても問題ないと思っている人には、理解しがたいでしょうね。 

 

参政権だけは売らないで欲しい。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデン、トランプが駄目といった時点で予期すべきこと。逆に同盟に過大な期待は禁物。日本は日本の道を歩むべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないですよ。今これだけ反米媚中の政府がアメリカ資本買収の阻止を批判なんてできる立場にない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが巨大企業の倒産と大量の失業者発生を希望してるんだから 

思う通りにさせてやればいいじゃん 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を自由に設定するとか現在最強の国アメリカは何でもありということですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄も言ってやればいいやん。あきらめます、と。USスティールの方が焦るぞ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産を外国企業に買収されないように、ホンダとくっつけようとしているのと変わらんだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できませんか? 

 

例えば日本だって日本製鉄やトヨタの買収を外国人に認めないですよね。 

 

それと同じです。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>このような判断がなされたことは理解しがたく、残念 

 

 日本の経産省はアメリカと何か交渉したの? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何にもしてない人たち。 

はやく総辞職してもらいたい。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮、国際政治とはそんなもの。諦めるしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に媚びる石破内閣。 

当たり前だのクラッカー! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ責任は誰がとるんでしょうかね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国には平身低頭で従順、自国民には強気で横柄な自民党議員たち。弱者には威張り散らして搾取するくせに、強者には臆して作り笑いをするだけで交渉すらまともに出来ない。 

卑怯者の集まりで政治家として存在する価値がない。 

 

国民はお前ら高級ニートを養うために稼いでるわけじゃないんだ、政治家名乗るならたまには政治家らしい仕事をしてみせろよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、失敗してよかったと思ってる関係者(特に日本側)は多かったもんね。 

はっきり言って不良債権。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府も馬鹿ですねぇ 

「強力な対抗措置を用意している」くらい発言できないのは無能としか思えない 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE