( 244043 ) 2025/01/04 04:47:06 2 00 【切実な願い】現役CAから飛行機利用客への苦情で最も多かったのは「機内に持ち込む荷物」に関して 元CA芸人・CRAZY COCOさんの元に寄せられた“生の声”マネーポストWEB 1/3(金) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/75dfba707a3ebee0d9e0e8633c3454e2d26e6f5b |
( 244044 ) 2025/01/04 04:47:06 1 00 元外資系航空会社のCAであり、現在はお笑い芸人として活躍するCRAZY COCOさんが運営するYouTubeチャンネル「CRAZYCOCOチャンネル」では、現役CAからのクレームを笑いに変えて紹介する企画が大きな反響を呼んでいる。 | ( 244046 ) 2025/01/04 04:47:06 0 00 現役CAからのクレームを笑いに昇華させて紹介(YouTube「CRAZYCOCOチャンネル」より)
元外資系航空会社キャビンアテンダント(CA)という異色の経歴を持つお笑い芸人・CRAZY COCOさん(以下、COCOさん・38)。前編記事では、彼女が芸人になるまでの道のりや、TOEICリスニング満点を取った英語勉強法などについて紹介した。
COCOさんが約3年前にスタートしたYouTube「CRAZYCOCOチャンネル」は、今や登録者数33万人超の人気チャンネルに成長しており、動画のテーマも仕事や人間関係の相談から、食や健康、英語の上達法など多岐にわたる。同チャンネル内のCAネタが中心のショート(短い動画)も人気で、再生回数596万回に達した回もある。後編記事では、国内外の航空会社の現役社員からも絶大な支持を集め、いまや現役CAの“お悩み駆け込み寺”にもなっているYouTubeチャンネルのエピソードなどを聞いた。【前後編の後編】
昨今、カスタマーハラスメントが社会的な問題になっており、2024年6月にANAグループとJALグループが共同で「カスタマーハラスメントに対する方針」を策定するなど、航空業界も対策に本腰を入れているが、それ以前から日系、外資系を問わず、現場の声がCOCOさんの元に寄せられているという。
とりわけ、YouTubeチャンネルで“現役CAから顧客へのクレーム”を紹介した回は、大きな反響を呼んだ。
「インスタグラムのストーリーでGoogleフォームを使って、CAさんたちが叫びたいこと、立場上言いたくても言えないお客様への逆クレームなどをアンケートしたところ、受け付け開始から20時間で272件もの回答が届き、驚きました。その一部を動画で読み上げて、私がCAさんたちの悪念を“成仏”して差し上げるという企画でしたが、日系CA、外資系CAの両方から多くの声が集まりました。
『今一番、客に言いたい事』や『これだけはやめてくれ!と客に言いたい事』の項目では、シンプルに『召使ではございません』といった声もありましたが、機内に持ち込む荷物に関するクレームが最も多かったですね。機内に持ち込んだスーツケースをCAに座席上のハットラック(荷物棚)に持ち上げろと目で訴えてくる人や、なんならCAに直接『荷物を上げろ』と言ってきた人などの報告もありました」
「自分で持ち上げられない荷物は機内持ち込みしないでほしい」との切実な願いも多く寄せられた。COCOさんが説明する。
「機内に持ち込む荷物が規定の重さを超過している乗客、多いんです。荷物の重さは必ず守ってほしいですね。自分で持ち上げられないほどの重さだったら、客室乗務員はオフロード(荷物を降ろし、貨物室に入れること)の指示ができます。重い荷物は空港でチェックインする時に預けていただきたくのが基本です。機内に持ち込む荷物は、基本的にお客様ご自身で荷物棚に上げるのがルールなので、自分で持ち上げられない人は最初から航空会社のチェックインカウンターで預けましょう」
現場からは日本人CAだけに横柄な態度をとる日本人サラリーマンへの苦情もあった。動画の中でCOCOさんは、「CA業界では日本人サラリーマンが一番タチが悪いと言われています」と明かしている。
このほか、CAへのセクハラや盗撮、脅威を感じさせる言葉といったクレームも集まった。
「たとえば台風など悪天候でどうしても飛ぶことができない時、グランドスタッフやCAに『どうすんだよ、俺の商談に間に合わねえよ』みたいなことをやいのやいの言っている人は、カスハラ以外の何者でもないと思います」
逆に、CAから募った「神客エピソード」を集めた動画の回では、機内で出会った神客エピソードを紹介し、視聴者に感動をもたらした。
2024年11月に公開した、CAから募集した「フライト中の恐怖・心霊体験」の回も話題を集め、この中からショートに切り出した「現役CAがフライト中に体験した怖いよりも切ない話」エピソードは1か月間で約305万回視聴されている。
通常は知ることができない機内での様々な出来事やCAの本音を垣間見ることができるCOCOさんの動画は、航空業界以外の様々な業種の人々の共感も集め、多くのコメントが付く。
これから年末年始の帰省や冬休みの旅行など航空需要が一層高まるシーズンを迎えるが、COCOさんの飛行機ネタや旅のアドバイスなどの動画を見ておくと、機内で過ごす時間がより快適に、より楽しくなるに違いない。
■前編記事:【会社員から芸人へ】元CA芸人・CRAZY COCOさんが振り返る“異色のキャリア遍歴” TOEICリスニング満点を取った英語上達に欠かせない勉強法とは
【プロフィール】 CRAZY COCO(くれいじー・ここ)/1986年生まれ、大阪府出身。元外資系CA芸人。大学卒業後、商社に入社。27歳で外資系航空会社のキャビンアテンダントに転身。その後、複数の企業に勤めるが、お笑いの世界に進むため2021年に脱サラ、『女芸人No.1決定戦 THE W』に参戦。準決勝に進出し、吉本興業にスカウトされる。テレビやラジオなどで幅広く活躍。TOKYO FM『SCHOOL OF LOCK!』では2023年から番組初の女性教頭を務める。2024年、著書『元CA芸人 CRAZY COCOの夢へのフライト直行便』(ヨシモトブックス)を刊行。YouTube『CRAZYCOCOチャンネル』、TikTok(crazycoco0906)でCAの経験を生かしたネタなどの動画を発信し、人気を集める。X:@CRAZYCOCO2021、Instagram:@crazycoco0906でも発信中。
取材・文/上田千春
|
( 244045 ) 2025/01/04 04:47:06 1 00 この文章の投稿をまとめると、飛行機内での荷物持ち込みに関するトラブルや論点が多く挙げられています。
- 機内持ち込み荷物のサイズや重量制限を守らずに大きな荷物を持ち込む人が増えており、それが他の乗客やCAに迷惑をかけているとの指摘が多い。 - 特にキャリーケースを持ち込む人への批判が多く、持ち上げられない荷物は預けるべきとの意見が多数。 - 日本人サラリーマンに対する批判も多く、サラリーマンが機内で自己中心的な行動を取ることへの不満が表明されている。 - CAの対応に関しても、手荷物を自分で持ち上げられない人への協力はある程度正当化されているが、手伝いを何もせずに期待する態度に関する批判も存在している。 - 最後のコメントでは、機内持ち込み荷物のルールを守ることによって、順調な搭乗や降機が可能となることを強調している。
(まとめ) | ( 244047 ) 2025/01/04 04:47:06 0 00 =+=+=+=+=
先日、福岡行く時に私は(50代女性)通路側の席でしたが、真ん中に乗る小柄の若い女性がスーツケースが何度やっても上に上げれなくてモタモタ。後ろが詰まってるし、CAも居ないし、仕方ないから私が上げて上げました。それがめちゃくちゃ重くて「カウンターに預けた方が良くない?」と言うと「スーツケースにキズが付くから嫌だ」と。 え~っ?ってな感じですよ。 降りる時はムシして先に立ち去らせてもらいました。
▲986 ▼13
=+=+=+=+=
うちは息子が買った模造刀(未開封でみるからに子ども用)を、機内に持ち込めないんです、ごめんなさいって言われて、本当にそれだけ貨物預けになりました。スーツケースにいれると潰れそうだから手で持ってきてしまい、旅先で変なもの買ってきてこちらこそごめんなさいって感じで、到着時には丁寧にコンベアに回ってきて、あのときは余計な仕事を増やして本当にすみませんでした。
▲481 ▼30
=+=+=+=+=
昨年の7月東京から旭川行く便で、明らかに預けないといけない荷物じゃないかって大きさのスーツケース持った人がゲート前にいて私より先に搭乗しましたが、そのスーツケースだけグランドスタッフさんゴロゴロ引いて帰って来て、私が席ついてから外を見たらその荷物が貨物室に入れられてました。 また、機内に乗ってからも「〇〇(席番号)の××様いらっしゃいますか?」と一人探されていて、結局その乗客の方が乗るのやめたようで、その人の荷物を貨物室から取り出すため遅延。 その時は本当に航空会社の方大変だなぁと思いました。
▲459 ▼1
=+=+=+=+=
航空会社で規定は異なるのかも知れませんが、私の認識では、手荷物はバッグと身の回りの小さなバッグの2つまでと思っています。 キャリーケースを持ち込む人は、機内持ち込み可能寸法だけ気にして数量は気にしていない印象があります。 特に観光都市からの羽田便はお土産の大きな袋をたくさん持ち込む人が多いです。 過去に何度も荷物を入れる場所に困って、自席から離れた位置に収納した経験があります。 ルールを守っている人がバカをみる事が無いように、ゲートで厳しくはじいて欲しい。 でも、そうするとルール無視がたくさんいて、定時運行ができなくなるのでしょうね、、
▲403 ▼18
=+=+=+=+=
経営破綻前のスカイマークが打ち出したサービスコンセプトのなかに「客室乗務員は収納の援助をいたしません」ってあったりして、その他の項目も含め物議を醸したけど、いま考えるとカスハラ対策の最先端をいってたんだと思う 自分で上げられない荷物は持ち込むな、は各航空会社はもっと大きな声で言っていいし、言ってほしい
▲285 ▼1
=+=+=+=+=
機内持ち込み荷物に関しては、航空会社で制限をかけてますよね。いつも思うのが、搭乗ゲートで、明らかに制限オーバーの荷物を持ち込んでいるのに、ゲート係員はスルー。制限越えてるなら、容赦なく貨物室送りにすれば良いのに、と思いますけど。これ、客に文句いうより、会社に文句言うべき。
▲537 ▼37
=+=+=+=+=
自分のスーツケースは機内持ち込みサイズだけど、自分で上にあげられないので預け荷物にしてる。 海外旅行にもこのサイズなのでチェックインカウンターで間違われて戸惑う事がある。 自分は計りに乗せているのに、わざわざ早口の英語で聞いてくる。 キャリーオン、チェックインの区別をしっかり伝える必要があると思った。
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
スーツケースは一律手荷物に預けるような規約に変更すればいい。 閑散期ならともかく繁忙期はスーツケースが遅延の原因にもなっているし、スーツケースを積み込む時間も含めてゲートを通過しないといけないから何かと慌ただしくなる。 これが原因で空港の門限を守れなくて引き返すことになったら本末転倒ですよ。
▲239 ▼28
=+=+=+=+=
手荷物もっと厳しく制限してほしいです。 空港で買ったお土産とキャリーケース、さらにはリュックをもって乗機するひとがいます。空いていればまだ問題ないのですが、荷物棚を占有するし、なかなか座ってくれず通路をふさぐし、ほかの客にとってはとても迷惑です。 エアライン側は搭乗直前のチェックインんカウンターでもっと厳しくしていいと思います。極端な話、ルール違反のため搭乗停止とか。
▲271 ▼9
=+=+=+=+=
機内持ち込みは55×40×25㎝(合計115㎝)以内なので対応サイズのバックを持ち込んでいる。 カメラやタブレットのように預けられない荷物があるので余裕をもってキャスター付きを愛用している。 入れる場所が高いので苦労している人はよく見かけるがCAが助けている事はよく見る。ただその時の態度に問題があるのでは。自分でやろうとしていても早く入れる為に助けている事が多い気はある。手伝ってもらうのを当たり前のような態度だとCAも良くは思わないだろう。 一言ありがとうとでも言えば違うと思う。
▲84 ▼30
=+=+=+=+=
国際線では外国人、特に途上国の人々が異常な大きさ、重さの荷物を預けたり、機内に持ち込もうとするのをよく見かけます。超過重量や個数な構わず超過料金とってくだしい。払えないなら載せないように捨てるなど指示してください。最近どこのエアラインも機内持ち込み荷物には大変厳しくなってますので、日本人旅客も甘えないようきっちりしましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分で上げられる物だけ持ち込むのは前提としつつも、日本人ってあまり周りの人を手伝わないなと気づきました。世界中出張しているとみんな助け合いで荷物上げ下ろし手伝ったり声かけあっている印象でした。CAさんは本来のお仕事あるんだから自分で自分のことはしなきゃいけないし、小柄な方や年配の方を手伝ったりしたいですね。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
夫と席が離れてしまい、それほど重くないスーツケースを自分で上げようとしたが、思ったより高くてどうしても届かなかった。 その時女性乗務員さんが通りかかったので、すみません、手伝ってもらえますか?と言ったのだが日本語が分からないらしくその人はひとりで持ち上げて入れてくれた。 その後英語で何か言われたが、多分ひとりで上げられないものは預けるようにと言ったんだなと解釈しました。 あらかじめ夫に頼んでおけば良かったと後悔しました。 あの時のCAさん、ごめんなさい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
キャリーケースの機内持ち込みを禁止して欲しい。
機内持ち込みサイズだからイイんだろうけど、どいつもこいつもキャリーケースを機内でゴロゴロさせてるから狭い通路は歩きにくいし、荷物棚に持ち上げるのに手間取ってるヤツが多いから進めない。記事にもあるけど、自分で持ち上げられないなら持って入るなよって思う。
機内持ち込み荷物はサイズ規定に加えてキャリーケースは一律禁止してくれ。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
なんか…違うかもしれないけど、CAさんて綺麗な人多いから、そういう人相手に物申せる自分、みたいなのが好きな人も一定数いそう。
日本やアジア系のCAさんは結構酷いカスハラに遭ってるニュースとかも見かけたりするので、本当に大変だと思います。
COCOさんの動画観てても欧米だと皆ハッキリ言い返すので、アジア系もその位しても良いんじゃないかと感じます。
荷物の件も、私の知人のCAの方も腰痛めて荷物の上げ下ろしが大変になったから現場→指導する側に回ったと聞きました。なので、荷物の上げ下ろしは自分でやるべきだと共感しました。
▲134 ▼10
=+=+=+=+=
機内持ち込みサイズでしたが、混雑で預けるように協力のアナウンスがあり預けました。機内は私の座席上にCAさんが離れた席の荷物を入れてました。到着したら、1人が数個持っていて通路を塞いでました。 空港で荷物が出てくるのが遅いし、新品のキャリーケースには大きな擦り傷があったから扱いには疑問が残りました
▲2 ▼32
=+=+=+=+=
自分で機内の棚に持ち上げられないような重い荷物は必ず事前に預けること、搭乗開始とともに通路でモタモタしていると後ろの人の迷惑にもなるから。 シンプルなこと。 CAさんも乗客も同じ人間であり限界あると思うし、私は腰痛もあるのでぎっくり腰になるような重いスーツケースは必ず事前に預け、軽い荷物や軽いスーツケースは機内へ持ち込むようにしています。 ぎっくり腰などで腰を痛めたらお互い困るでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
キャリーケース機内に持ち込んでくる奴が自己中すぎて引く。 地面転がしてきたキャリーケースを食品とかのお土産も入れる頭上の棚に入れるの衛生的にもありえないし、揺れで押し潰される可能性もある。 JALやチェジュの事故のように万が一の時に衝撃で頭上からキャリーケースが落ちてきても危ないし、手から滑り落ちて頭に当たる可能性もある。 荷物が多いと収納に時間もかかるし、近くの収納が満杯だと離れたところに入れに行かなきゃならなかったりと搭乗時間が増えて遅延に繋がる。 安全も周りの人の荷物のことも衛生面も遅延のこともなにも考えない頭が悪いか、とことん自己中な人がキャリーケースを持ち込むんだろうなと思う。
▲50 ▼26
=+=+=+=+=
国内線を高頻度で利用しますが、なぜ皆さん荷物をあんなにムキになって機内に持ち込むのか理解できません。1分1秒を争う状況にある乗客があれほど存在するはずないですし、高価な物を持っている方も然りです。 大抵は羽田からANAに乗りますが、羽田は保安検査場から搭乗口までが遠いことが多く、私は機内に持ち込める荷物も自動預け機械で預けます。目的地の地方空港は小さいので、飛行機到着後5〜6分後に手荷物流されるのでなんの不自由もありません。高齢の方ほど、搭乗まで重い荷物を運ぶ不便さや目的地の空港の規模などを考慮せず機内持ち込みしているようにお見受けします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
カスタマーハラスメントについてのCA側からの苦情ですよね。 多分これは国内便での困る事の方が、多いんじゃないですかね。 何故なら国際的には日本人スタッフが他国人から比べて頭抜けていて、その場合は驚いて逆に感謝される方が多いと思うからです。 国内日本人なら比較的若いサラリーマンの要求が口調が強いと言うのも理解できます。 私の経験からも年配の地位のある人よりも、逆にあまり仕事が出来ないサラリーマンの部類の人は、根拠無く威張り散らすのは日本人には良くありそうです。 日本人の場合は第三者に言われないと気づかない勘違い人間も多いので、お客さんへの公平さも考えて、書面などアナウンスで「これはやめてくれ」とアピールする方が素直に聞いてくれるのも日本人でしよう。 また丁寧な言葉使いに慣れていない年配者も命令調になる人は多い。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
「自分で持ち上げられない荷物は機内に持ち込まないで欲しい」 これ、同感です。 日本は航空会社のCAさん含め、周りの乗客も当たり前のようにやさしさ対応されていますが女性やお年寄りなどが自分で持ち上げられずに周囲の人が助けてる光景を目にします。 これ、その他の周囲の人にも迷惑ですし、こう言った方々の行為が重なって出発遅延に繋がりかねません。
荷物個数も日本では非常にルーズに感じますし、このような行為が続くと厳密にルール化されて適応されない場合は有料サービスになってしまうと思います。 (海外の航空会社はルールが徹底されている事が多いように感じます)
乗客個人個人にも、飛行機に乗る際のモラル向上が必要だと思います。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
外国ではスーツケースを預けるのに有料なところがほとんどなので、訪日外国人が日系エアラインもそうだと勘違いして大きな荷物を持ち込もうとしてる。これは航空会社がもっと積極的に広報すべきだと思う。 あと、羽田とかは荷物が出てくるのに非常に時間がかかるのも持ち込む人が増える原因になってる。グラハンの係員の効率化ばっかり考えずに、これもお客に対するサービスなのだからお金や人員をかけるべき。いくら定刻に飛行機が着いても、その後は関係ありませんて感じはいただけない。
▲26 ▼47
=+=+=+=+=
日本人女性の平均身長より低いので、上の棚に届くかと言えば、まあ届くんですが、ちょっとジャンプして荷物を上げる感じです。 重い硬いスーツケースは、上の棚に収納したことはないですね。 危険だからですね、特に降ろす時が。 私が入れるのは、皮やナイロンのバッグや、お土産の袋だけです。 それでも取り出す時にうまくできない場合もあるので、座席の上に乗って取り出したこともあります。 お行儀悪くてすみません。
以前、隣の席に座った黒人男性が、羽田に到着した時に、何も言わずに私の荷物を降ろしてくれて、ビックリ&感謝でした。 紳士ですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
旅客機は特別な乗り物と勘違いしている人多いけど、航空会社がお客様と見ているのは、ビジネスクラス以上の顧客であって、エコノミー客はイコール燃料代としか見ていないと関係者が以前言ってました。従ってエコノミー客は必要以上の接客を期待しないのが常識です
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
小型の機内持ち込みサイズのスーツケースをオーバーヘッドビンに入れる客、それに文句を言うつもりは無いが、せめてスペース効率向上のため、横で無く縦に最初から入れて欲しいと思う。縦に入らないとしたら、それは大き過ぎでしょう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
高校の修学旅行で、生まれて初めて飛行機に乗って行った沖縄。 お土産屋で買った米軍払い下げの、マシンガンの弾の連弾(ダララーっと繋がってるやつ)を普通に機内持ち込み出来ると思っていたら、手荷物検査で引っ掛かってしまい、カバンを開けて見せたそれ。
係員の人の顔がちょっと変わって、 「火薬は入ってないんですけど…」と私
結局そこからそれだけ貨物室預かりになりました。 あの時はすいませんでした。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分で持ち上げられない荷物は機内持ち込みしないでほしい
これな。 わざわざ大きくて重そうな荷物を持ち込んで、搭乗時に通路塞いでモタモタしてる人を見かけるけど、事前に預けりゃ良いじゃんって思っている。 ああいう人達のせいで搭乗に時間かかるし出発も送れる。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもスーツケース持ち込んでくる人にいつもびっくりする。スーツケースは引いて歩くだけでも割りと周りに迷惑かけてると思うんだけど着陸後に荷物の受け取ら待てないほどよっぽど急ぎなのなら仕方ないのかもしれないけど持ち込むかね…っていつも思ってる。それを自分で持ち上げずにやれって言うのは相当やばいで。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
キャリーバッグは原則機内持ち込み禁止にしてほしい 明らかに自分で上げられないの分かってて持ち込む奴もいるし、キャリー+小バッグ+土産の紙袋とかで荷棚占拠する奴も多いし、機内持ち込み荷物の制限厳しくしないと収拾がつかないぞ
▲181 ▼9
=+=+=+=+=
なるべく身軽に行きたいので、荷物は預ける派です。が、子供たちの着替えやおやつやおもちゃなどで唯一持ち込む手荷物がママバッグにパンパンです。 なるべくご迷惑がかからないよう、スムーズな搭乗を心がけ、子供たちが騒がないように必死です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
夏、沖縄から帰る出発の空港ロビーで、LCCの旅客達が(団体?)、みな床一面にスーツケースをあられもなく全開にして、荷物の重量を抑えるためにてんやわんや。家族間で怒鳴る声も。足の踏み場もなく、てんぱっているのか、私の荷物も踏みつけられていた。最初から規定重量はわかってるはず。節約はいいが、旅慣れてないとこうなるの?
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
日系CAはとても優しいと思います。 言葉は丁寧だし、にこやかで怒ってる人見たことありません。 だからつけあがる日本人がいるのかな。日本人サラリーマンって決めつけは気に食わないけど、飛行機に慣れたビジネスマンの事なんでしょうね。 小心者の下っ端サラリーマンはCAさんの言う事聞いてると思ってました。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
昔、航空会社で働いていたけど CAにコートを収納スペースに入れもらったらポケットのタバコが潰れたから弁償しろとか、 ケーキが潰れたから新しいの買って家まで来いとかいうお客さんいたなぁ。
そうそう!台風で欠航になったら「何で飛ばないんだよ️」とキレる人もいるし、「訴えてやる!」とかね。 会社のお金で飛行機乗ってるくせに、ステータスあると「俺を誰だと思ってるんだ️」とか言ってくるサラリーマンね。 この動画見てどこの航空会社も同じだなーと思った。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
客に対してもっと強く拒否することを伝えれば良い、「ご自分であげてください」など。 海外では客と提供者は主従関係では無い、対等です。 客は金を払って「乗せてもらう、運んでもらう」んです。 客が威張るのは日本だけです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
50年の人生で3回くらいしか飛行機に乗ったことない。もう乗る前はサイトとかで一生懸命調べたな。 それでもロックなベルト(穴がたくさん空いてるやつ)が引っかかりハサミが引っかかりペットボトルが引っかかり、ハサミがまた引っかかり(過去に引っかかったの忘れてた)、最近はラジオ&モバイルバッテリーで止められた。 このラジオ&モバイルバッテリー、画面?でみると爆発物にみえないことも無くてビックリしたな。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
飛行機に限らず公共交通機関に乗るときは四の五の言わず黙って乗務員の指示に従うべき。なぜならそれが乗客の安全を守る最善の方法だから。文句があるなら乗らずに歩け。乗務員や係員に反論したり手を挙げるなどあり得ない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも言うべき相手はグランドスタッフでしょ。客もちゃんとルールを知っているべきだが、最後の砦はチェックイン。オーバーサイズとおぼしきキャリーを転がしている人をスルーしたり、荷物の重さを測らなかったり、そういう問題がCAに押し付けられるだけだと思うがね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
持ち込み手荷物は、1人1つまでとアナウンスがずっと待合室にも流れてるのに、アジア系外国人の数人が何個も土産物の手荷物持ち込むものだから、頭上の荷室も一杯になるし、荷室に乗せるのに時間が掛かって通せんぼになって通路渋滞するしで、ホントに大迷惑。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
外資系の飛行機に乗る時は大人しいのに、日系に乗るとお客様は神様だろ節をひけらかす人がいますね…。お土産買いに夢中で搭乗遅れたり、平気で食事してて搭乗に遅れたりとか…手荷物の限度超えた重量持って乗るひとも… そういう人のせいで遅延して、他の搭乗客にクレームされるんじゃやってられないでしょうに…。 日本人のモラルが低下してる気がする。
日系の航空会社は、もう少し毅然とした態度で拒否拒絶してもいいかと思う。 あまりにもひどい客には、航空会社共通のブラックリストに載せて搭乗拒否してもいいのではとも思う。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
子連れだと小さなスーツケースが必要なくらい荷物が多いです。あとは私の背が低いので荷物だなに乗せるのは苦労しますが、靴を脱いで座席に乗って頑張ります。
▲9 ▼36
=+=+=+=+=
OKサイズのキャリーバッグなら持ち込みします。あのサイズで重量オーバーとか持ち上げられないとか、、、液体ですかね。自分で上げます、降りるときは最後の方に荷物取り出します。通路側の方に、取りましょうか?と言われたら甘えます。逆もあります。
はなから他力本願の自己中なのが問題。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カメラの機材系は申し訳ないけど持ち込みます。壊れてしまっては仕事にならないので… 荷物あげる時も多少は時間かかるので申し訳なさでいっぱいですが精一杯急いで上げてます。周りの方すみません!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに重くはないのですが、低身長なので届きにくく、さっと手伝っていただける方にありがたく思っています。この先も年取ったらもっと大変になるだろうし。そういう立場になってみないとわからないことってありますよね…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
航空機に限らず自分の持てない荷物を持って、見知らぬ人に助けてもらう事前提にしてる女多いよね。俺は絶対に手伝わんけど。航空機に限らず自分で責任持って持ち運べない荷物を持ってくるなと言いたい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
新千歳空港発のような観光客が多い便は、お土産の山で荷物入れの取り合いになってしまってるから、コロコロの持ち込みどうにかならんのかな?
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
記事と関係ないかもだけど全員が容積守った(コロコロ極小サイズ)荷物一個づつ機内に持ち込んだとしたら上に置くとこだけじゃ足りなくない?ギリで入るともう上ぎっしりでどこか遠いとこに入れられることになる
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
会社の同僚にもやたらと荷物持ち込む人がいるのですが空港の人とか止めないもんなんですね。 部下である自分の意見なんて全然きかないから、空港の人にがつんと言ってもらいたい。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
商談云々なんて知らんがなって話だよな
悪天候やらなんやらあるわけで、そんなに大事ならもっとはやくいっとくか、チャーターでもプライベートジェットでも用意すればいい
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
持ち込みできるできないに関わらずキャリーケースは一律禁止にしたらいいと思う。 毎回飛行機に乗るたびに、入れる場所がないとか入らないだの持ち上がらないだのあって非常に迷惑。 そういうのに限って一番最後に来るのでイライラする。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
小柄な60代?くらいの女性がキャリーが付いたスーツケースを上の棚に収めようとしてるのを見ると「大丈夫かな?」とヒヤヒヤします。(自分が手の届く場所にいたら手伝ってあげたいくらいです)
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
確かに よく見かけるのは 爺婆の二人組でこの荷物持ち込むの? と言うのが良く見かける で指摘の通り持ち上げられなくて CAさんでも上げられなくてどこかに持ってかれるパターン 何入ってんだ? 素直に貨物室に預けろと言いたくなるね 後ろには長い列もできてみんな迷惑なのよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
機内持ち込み荷物にもサイズだけで無く重量制限は有る。 普通、計測はされないが自分で収納スペースに入れられない重さのモノを持ち込んだらアカン。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
某日系国際線CAだった知り合いも言っていました。若い人は丁寧だけど・・と。 あれこれお世話してもらって当たり前だと思っているんでしょうね。そして外国人クルーには絶対に言わないそう。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
上げるの手伝って欲しい的な顔してみてくる年寄りとかたまにいるけど絶対に手伝いません。無視せずその人をガン見してる(笑)。自身で収納できない荷物は預けるのが常識です。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
飛行機内にキャリーケースを持ちこむ人は自己中が多い印象。まともな人は預け荷物か先に宅急便で送ってる。上の棚はスペースに限りがあるからね
▲99 ▼16
=+=+=+=+=
無理して機内に持ち込んで入れるのに手こずる人増えてきたように感じます。 おかげで後続がそこで立ち止まるのでせっかく案内してくれているのに台無しです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
「サラリーマン」ね〜 結局この方も「男性は夏場は何度もシャワー浴びろ」とか「中年男性のパーカーはいたい」と言っている方々と同じなんだと思いました 不平、不満は自分の価値観の押し付けと気づかないのでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
良く飛行機に乗る人なんかは その辺りわかっているだろうけど たまにしか乗らない人で 特に女性、年配の人は 誰かに上げてもらっておろしてもらおうと している人をよく見かける
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ行くときに花火持って行こうとしてこっぴどく怒られた知人がいます。 同時多発テロの1年前です。同時多発テロ後なら逮捕されてたかも。 私はスプレー缶タイプの防犯ブザーが没収されました
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
疲れて機内で着陸まで寝ていて降りる時に網ポケットにメモとキャンディがありました。おつかれの様なのでお気をつけてお帰り下さいと。確かANAでした。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「自分で持ち上げられない荷物は機内持ち込みしないで」 めっちゃ納得ww チェックインカウンターで自分で棚に上げられるか、 模擬テストしたらいいのに。。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
飲みの場で友人からも『なんで荷物あげないの?』て上から目線で何度も聞かれました。 もう飲みの場がただのクレーム現場。 本当プライベートでまでは勘弁してほしい。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
帰省ラッシュ時にわざわざキャリーケースを持ち込む人の神経が信じられない。 しかもそういうやつに限って大きなお土産袋も持っている気がする。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
大柄な私は国内LCCで荷物の上げ下ろしを頼まれることがありますが、落としてケガさせたり荷物傷つけるのが怖いのでお断りしています。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
規定の範疇なのかいちいち調べるのが面倒だから、預け荷物は小さ目に機内持ち込みも極力小さ目にしている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
客から見ても不思議。 自分で十分に取り扱えない荷物は素直に預ければ良いのにといつも思う。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
規定サイズマックスのキャリーバッグ。あれは乗客同士でトラブル惹起させる危険がある。足引っ掛けて転んだ、バック壊しただのと。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
機内ス―ツケ―スは止めてほしい。ふつうの荷物の人は大迷惑。ス―ツケ―スの荷物は、預ける事を強制してほしい。昔は荷物棚は、ガラガラだった。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
機内持ち込みのキャリーが年々大きくなってる気がします。 そして本文にあるようにそれを自分で持ち上げて収納出来ない女性。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
サラリーマン様、本当にタチ悪いよね たかが会社の出張で頻繁に乗るだけなのに上客ぶるし 到着すれば先に降りるのが当然とばかりグイグイくるし、 自分の金で乗ってから態度でかくしろと言いたいよ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
たいして急いでそうも無い、年配の旅行者もキャリーの機内持ち込みするけど、預けた方が楽なのにあれは何故なんだろう?
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
「CA業界では日本人サラリーマンが一番タチが悪いと言われています」
でしょうね。サラリーマンというか、つまり日本人男性の無自覚な人権意識を象徴してると思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
キャリー持ち込みはどのサイズでも全部禁止してほしい。乗り降りするのにこの荷物取り出しのせいで足止め食らうの迷惑。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
手荷物預かりサービスで事前予約だと割引になるところがあって、カウンターでネットの価格と違う、安くしろとしぶとくゴネてる関西のおばちゃんがいた。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
飛行機降りたらすぐ空港出たいってのもわかるけどキャリーケースなんて機内持ち込み禁止にしてほしい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ言って 機内に手荷物が収まってます 貨物室への移動はほぼありません それは皆さんのご協力のお陰です
▲2 ▼31
=+=+=+=+=
性善説的にサービスを磨いた結果、自分で何もせず平然と他人を頼り、感謝どころかクレームをつけるような人間が増えてしまった。実に愚かです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>機内に持ち込む荷物は、基本的にお客様ご自身で荷物棚に上げるのがルール これ知らない人多そう。CAが手伝ってるイメージしかない。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には飛行機に限らず一泊2日程度の出張でガラガラ引いてる奴も「ナニ持ち歩いてんの?」って思ってます、シンプルに。法的にダメでは無いけど、ダサい奴、と心の中で思うのは私の自由。
▲99 ▼92
=+=+=+=+=
新卒の時にJALにもANAにも書類選考で落とされたサラリーマンは永遠に日系大手の社員にキツく当たる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
手荷物が多い、もっと厳しくしないと 日本人以外は異常に多い手荷物、 ダメだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
精神的貧乏はホント嫌 今どき 精神的貧乏の方だって こういった記事読むんだろうから そのうえで そういうことやってるのがもっと嫌
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はまだまだ飛行機に乗り慣れていませんね。それと日本人の民度低下が気になります
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
台風で商談がって乗客に対しては、 「その言葉は台風に言って下さい」って言いたくなるだろうな。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
飯屋でもどこでも偉そうに言うのは決まってサラリーマン!偉そうに出来るところがそんなとこだけやからな!サラリーマンてだいたいどれほど鬱憤溜まってるんや?可哀想な奴ら^^
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
あんなに高倍率の専門職なのに収入が見合って無いと思う、倍くらいもらってもいいと思う
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
持ち込み荷物に厳しいジェットスターっていいな、っていつも思います。搭乗がJA◯やAN◯よりもCool。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも機内の棚
足元に作る設計じゃあかんのか?
7キロまでokな以上、上の棚に乗せるのキツイやろ!?
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
JALとANAが共同で作成した、カスハラに対する共同声明 みたいなものはよくできている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーツケースは機内持ち込みを禁止してほしい
▲41 ▼5
|
![]() |