( 244083 ) 2025/01/04 05:22:28 2 00 正月恒例『格付けチェック』創業60年・90歳料理人の町中華を「不正解扱い」で“下品な芸能界ノリ”への批判殺到SmartFLASH 1/3(金) 18:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09cdf60737e5ff33256b7569393a874521fc9068 |
( 244086 ) 2025/01/04 05:22:28 0 00 『芸能人格付けチェック』司会を務める浜田雅功
1月1日、お正月の恒例特番となっている『芸能人格付けチェック!2025お正月スペシャル』(テレビ朝日系)が放送された。今回、番組内では、回答者たちに「ミシュランシェフ」の料理を選ぶ出題がされたが、そこでの“比較対象”が、SNSで物議を醸している。
「出題されたのは、『ミシュランガイド東京』で2年連続一つ星を獲得した東京・広尾の四川料理店『飄香(ピャオシャン)』の、井桁良樹シェフの料理を見極めるという問題でした。回答者たちは『餃子、炒飯、エビチリ』といった王道ともいうべき中華料理3品のなかから1品を選択、目隠しした状態で、別の料理人がつくったA、B、Cを食べ比べ、そのなかから正解を選ぶ、というものでした。
井桁シェフの比較対象とされたのは、埼玉県所沢市にある、創業60年の老舗『中華料理 栄華』の東原孝さんのつくった料理と、司会で料理は素人の、浜田雅功さんのつくった料理でした」(芸能記者)
『飄香』と井桁シェフの紹介動画が流れたあと、アシスタントのヒロド歩美から「そして、比べるのはこの方です!」の声とともに紹介されたのは、「栄華」の東原さん、御年90歳だった。
「お店の紹介や、東原シェフが鍋を振る映像が流れ、東原さんは『参考のために』と、井桁シェフのつくった中華3品を試食。東原氏は『私の感覚で言えば、私のほうがうまい』と自信を見せていました。東原さんは井桁シェフと同じ3種の料理をつくりましたが、食材は近所のスーパーで買ったものだそうです」(同前)
ここに浜田のつくった料理がくわわり、各チームが正解を選ぶ3択に挑んだ。A、B、Cの内訳は、Aが浜田、Bが正解の井桁シェフ、Cが東原さんの料理というものだった。
結果、3択からAを選んだのは2チーム、Bが4チーム、Cを選んだのは「炒飯」に挑んだ赤楚(あかそ)衛二&上白石萌歌(もか)コンビの1チームだけという展開となった。Cを選んだ赤楚と上白石は、浜田から『不正解』と突きつけられ、1ランクダウン。しかし、これにX上では、疑問を挟む声が集中した。
《この番組好きだけどハズレを町中華の料理にするのは失礼過ぎる。何十年もそれで生きてきた人の料理を何だと思ってるのか》
《町中華のオヤジが不正解扱いなのが腹立つ。プロの料理人に失礼だとか思わないの?業界の人間としてブチギレたわ》
《町中華を不正解にするんやめてーな。傲慢さの極みやわ》
《格付けチェック、高級中華と町中華を比較して町中華を不正解扱いしてるのアカンと思いますよ。チャンネル変えたわ》
90歳の料理人がつくる、創業60年の老舗町中華をハズレ(不正解)扱いとしたことに、憤った視聴者が多かったようだ。
「炒飯で3択に挑んだ赤楚さんと上白石さんは、2人とも迷わず『C』を選択。その理由として、上白石さんは『Cがいちばんおいしかった』という素直な感想を述べ、赤楚さんも同調しました。つまり、味の好みでいえば、町中華に軍配を上げた人もいたわけです。
もしこれが、『炒飯』1種類のみで、ミシュランシェフ、東原さん、浜田さんの3択から選ぶとなれば、これほど炎上することもなかったと思います。今回のやり方だと、まるで『町中華の料理人が作るメニューは、すべてミシュランシェフより劣っている』という前提ありきで、企画されているように感じられてしまいます。もちろん、東原さんはこうした役回りについては、理解されているとは思いますが……」(前出・芸能記者)
1999年にバラエティ番組の1コーナーとして始まった『格付けチェック』は、すでに25年の歴史を持つ。しかし放送ジャーナリストは、企画そのものが世間とズレつつあると指摘する。
「手軽に楽しめる町中華の価値が見直されているように、趣味嗜好が多様化するなかで、値段が高いものが一流、という考え方に違和感を覚える視聴者は増えています。ましてや、芸能人が“一流”を知っている、という考え自体、時代錯誤で、一昔前の“下品な芸能界ノリ”と受け取る人がいてもおかしくありません」
おいしいものなんて人それぞれ、という時代だと思うのだが。
|
( 244087 ) 2025/01/04 05:22:28 0 00 =+=+=+=+=
「どれが美味しかったか」を基準に答えを決めたのは出演してたタレントの方達で、そこに関しては個人の好みと味覚の問題かと思います
出題の本質は「どれを誰が作ったか」だと思うので、それを当てると言う意味で町中華の方が不正解扱いとなっているだけで番組的に美味しくないとは言ってなかったと思うのですが…
個人的には町中華の方の料理が食べてみたいと思いました
▲7570 ▼805
=+=+=+=+=
ミシュランで評価される、地域の方に親しまれその環境や人々の生活に合った味や値段で評価される、誰より多くの店を訪れるグルメな人に評価される、料理研究家に評価される、歴史ある屋号や長年存続しているから評価されていると思う、全部本当はそもそもの基準が違うものだと思う。 どれも美味しいけど、おそらくミシュランで評価されているのはココかなと調味料や食感など複合的な要素が合わさって予想するのだろう。 歴史ある店が今まで一度もマズイと言われた事無いと思い込むのも違うと思うし、人々が取捨選択してその中で生き残っている店もあれば、一流だと高級店を開業しすぐに消えていく店もある。味、素材、価格、サービス、評価される場に挑戦するとして、評価基準の色が異なっているものを横並びにはできない。 高級な米+安い炊飯器、安い米+高級炊飯器、どっちが旨いか検証で高級な米が美味しいという結果を見たけど、そういう事なんだと思う
▲156 ▼61
=+=+=+=+=
ミシュランはどれかという問題で、町中華は不正解だけど、美味しくないわけではない。
町中華の店主には、この食材で作ってほしいと依頼しているから、店で使用している食材でないし。
むしろその町中華を紹介しているから、食べに行ってみたいと思いました。昔ながらの町中華、大好きです。
▲303 ▼14
=+=+=+=+=
何年か前に、今回のようなミシュランのチャーハンを当てる問題で、高嶋政伸さんが「ミシュランのお店では、チャーハンはコースの最後に出てくるので、あっさりしているはず。美味しいというより、あっさりの視点で選んだ」というようなことを言って、正解していました。「不正解」という表現に違和感を感じる人もいるかと思いますが、美味しいを当てるのではないからね。町中華のシェフも承知の上だと思うし、そういうことだと思います。
▲3321 ▼216
=+=+=+=+=
この番組は美味しいか不味いかではなく、高級な食材はどれか?を当てる番組なので良いんじゃないかな? 3つのうちマズイのはどれか?だと敬意も何もなく不快だけど、「高級店の高級食材の料理を当てろ」であって美味しいものを当てろではないしね。 普段良いものを食べていると世間からは思われている芸能人が、食材の良し悪しを見極められないところを笑って見るバラエティ番組なのに、カリカリして見ている人はもう少しリラックスしてみれば良いのに、と思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
かつてGACKTさんが言ってましたね。美味いか否かをあてるのではない、それは個人の好みがあるからと。なるほどなと思いました。町中華の方が好きという人が多数だと思います。身近でありよく食べる味なので。まぁ、伝え方に問題はあるような気はするけど…でも、番組自体面白いし、GACKTさんもとても紳士なので今後も見ます。
▲4161 ▼544
=+=+=+=+=
中華に限らず、高級老舗割烹と街の定食屋、高級フレンチと街の洋食屋…
どっちが美味いかと言えば、腕の良い料理人が作る料理なら、どちらも美味いと思う。
作る料理の種類内容が高級店と町場の料理屋ではおのずと違うのだから…
洋服だって何十万円もするスーツと素晴らしいが、かといってそれを着て寝るのは疲れるし、寝にくいわな… 何千円かで買えるパジャマの方が寝るのには最適だし。
ケースバイケースだと思うけどな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この番組に対応してくれた店主は鷹揚に笑ってミシュラン料理を味見しながら"俺の方が上手い"と言ってました。カッコいい! 店のファンもそう思ってる。
この番組は"高いのはどちらか"を当てさせる番組。 解答者には自分が美味しいと思うのは安いワインだと言いながら挑む人もいる。
ハズレは金額に反応出来ない挑戦者達を表す。 高給取りなのに目が効かないのねと笑い飛ばすのが趣旨。わかるような人間になってねという事だ。
こんな事を言う人々は自分がやっかんでるのをワザワザ証明してるんだね。 カッコ悪いよ。
▲3240 ▼489
=+=+=+=+=
もう、私個人的に何度か書いているのですが、10年間名店で下積みしてやっと握らせてもらえるようになった人の寿司と寿司学校を卒業してミシュラン取れた人の寿司とで比べて欲しいわ。
本筋に戻って、町中華は町中華で日本人に合った味にしたり、引き上げした人が当時の味を守り続けたりと個性ある。また、来年あたり城咲仁さんのチャーハンを出してほしい。初詣マナーを出して、神主の狩野英孝さんにジャッジしてもらうのもいい。
▲48 ▼72
=+=+=+=+=
前にもあったプロと子供のバンドの時もそうだけど、プロはどちらかだから上手い子供が不正解として選ばれてるんだよね。
今回も同じでミシュランの料理はどれか?だから町中華も同じくらい美味しいから不正解として選ばれている。
美味しいか美味しくないかとなればクレーム入れても良いと思うが、今回のクイズの趣旨を理解していれば気にもならない事だと思う。
▲1491 ▼197
=+=+=+=+=
どれが高級中華かを選ぶというしゅで町中華が不正解になるのは問題ないと思います。 どれが美味しいかという問題でならダメだったと思いますが、高級かどうか、美味しいかどうかではなく、その道で何十年もやってきた高齢のシェフが否定されたように感じた方も多かったのかなと思います。 高級なものを当てる番組ですが、不正解の所に協力して下さった方に、もう少しリスペクトする流れがあっても良かったのかなとは思いました。
▲2385 ▼546
=+=+=+=+=
もし出演された町中華の店主さんが不正解扱いするなんてふざけるなと怒ったならば問題となりますがこの方は「俺の方が美味い」と粋な発言をされてました。とてもかっこいいな!と思いました。スーパーで買った一般的な食材でミシュランと間違えるほどの料理を作られた、どんな味なんだろうと食べに行きたくなりました。この番組では料理の勝ち負けを決めたのではなくどれがミシュランかを選んだだけ。これに問題があるならばすき焼きの肉も問題視しないといけない。スーパーの方々も手頃で美味しい肉を提供しようと頑張っているのだから。
▲671 ▼31
=+=+=+=+=
楽しく番組を見ていました。 ミシュランの味を見分けられるかが問題なので、当該町中華店の味が、どうかという問題ではないです。 とにかく、番組の趣旨をきちんと説明されたうえで協力されていると思うので、当該中華店が「けしからん」と言っているのならともかく、視聴者が変な批判をするのは良くないと思います。
▲784 ▼95
=+=+=+=+=
どっちが美味いかじゃなくて高いかを当てるんだから不正解側が90年の老舗の町中華で何の問題があるのか。 むしろこの料理は値段が何倍もする高価な料理と食べ比べてどちらが高価かわからないだろうと番組が考えて選んでるのだから、褒めていると考えるべきだ。
▲826 ▼132
=+=+=+=+=
「どれがミシュラン料理店のもの」か、というチェックで違うものを選んでしまったわけですから不正解という意味では間違いないと思います…。ただ忘れてはいけないのは味覚がひとりひとり違いますから、ミシュランが一番美味いという方もいれば、そうでない方も間違いなくいます。だから浜ちゃんのが一番美味しかったという人がいるのも仕方ないです。一流でも街中華のここのが一番美味しいという方もいるでしょうしね。表現の問題ですよね…。
▲699 ▼71
=+=+=+=+=
町中華のシェフはミシュラン店の料理を食べて、うちの方が旨い!と堂々としていてカッコよかったです。
町中華は早くて美味しくて美味しいし、利益優先でなくお客様に喜んで貰いたい一心で頑張っているシェフが多いと思います。 町中華、がんばれ!
▲385 ▼11
=+=+=+=+=
格付けは、「高い料理を当てる」もの。一流芸能人なら高級料理にお目にかかったことがあるだろうから当てられるよね?という意味。だから、不正解=まずいではなく、今回当てる側ではないということだと思う。
みんな言ってる通り、おいしいと感じるかどうかは人それぞれなのでどれを選んでもその人の自由。むしろ、今回の町中華の方は400円のラーメンを提供されているので、高級との比較対象に選ばれるくらい値段に対して非常にクオリティの高い料理を提供されている方だと感じました。自分の料理の方が上手いと言い切ったあたり、誇りを持って店を営業してて素敵だと思いました。
とはいえ、自分も全く気にならなかったわけではないので勘違いされても仕方ないなとは思います。
▲124 ▼29
=+=+=+=+=
不正解には高級品と遜色ない刺客を用意しなきゃならんわけで、その刺客に選ばれるって滅茶苦茶に評価が高いってことよ…… 番組が「不正解に美味しい料理を用意して攪乱させる」って戦法なのははっきりしてることで、それこそ何時ぞやの浜田のチャーハンですら本気レシピだったわけだし
そもそも「美味しいか不味いか」ではなくて「高いか安いか」が論点なわけだし、何というか下品なのは誰なの?とは正直思ってしまう 快く引き受けてくれた店主にも失礼な話だよ
▲458 ▼56
=+=+=+=+=
別に不正解でもいいと思います あくまでもミシュランのシェフを当てるだけですからね それを不味いから不正解とは誰も言ってません 町中華も好きだけど何か今まで味わった事のない味だったからとBにしてる人もいます それなら以前お米を当てるのがありました 釜も違うのを使ってると 対戦はメーカーの炊飯器 どちらが美味いかではなくどちらがメーカーではないかを当てるだけ バラエティに向いてないとそういう根本的な事を度外視してしまう 町中華には町中華の良さがある 浜田さんにも浜田さんの良さがある ただ答えはミシュランを当てるだけ
▲277 ▼30
=+=+=+=+=
美味しいものを当てる問題で町中華を不正解とするなら失礼だと思うけど、今回はミシュランシェフが作った料理を当てようという問題。 別に失礼ではない気がしますけれども。
笑いのポイントは浜ちゃんが作った絶対アカン料理がちゃんと担ってくれていてとても面白い番組だと思いますけどね。
▲137 ▼30
=+=+=+=+=
そこそんなに気になりましたかね? ミシュラン店の作った、炒飯、餃子、エビチリを3つの中から当てるというお題なので、不正解というのは特に問題ないのでは? ただ栄華さんの大将も「ウチの方が美味い」と言ってましたけど、味覚の好みは人それぞれ。 恐らく自分の舌も栄華さんの料理を一番美味しいと感じると思ってます。 ともかくこの番組は美味い不味いではなく、高いものを当てるバラエティ番組なのでそれはそれで良いかと。
▲151 ▼17
=+=+=+=+=
美味しいかどうかを当てるゲームではない、 自分の好みを発表する番組でもない。 お題に対してどれなのかを当てるゲームと認識してます。
私も実際、楽器の音なんかは 高価なものより安価なものが好きだったりします。 人と違う感性を持ってる自分を認めて、 それを楽しむ番組だと思っていたので。
この手の批判が最近多いけど、何人の人が批判していて、 何人の人が気にしていなくて、何人の人が楽しんでいるんだろう? 批判するなら来年から見なければいいのにね。 批判したいから来年も見るんだろうけど。
▲279 ▼35
=+=+=+=+=
もうこれだって定番の「コタツ記事」。
テレビを見ながらネットのコメントをくっつけて一丁上がり。 悪質なのは、ただのコタツ記事ではなくて、「都合の良いストーリー」を作って番組の批判へ向けているところ。 「一応一流とされている」ものを見極められるかどうかがこの番組の売りではあるが、一方で「正解ではなかったが自分は美味しいと感じた」ってのもしっかり流すのがこの番組のいいところ。
どうせ文中の「芸能記者」なんて創作でこの世にはいないんだろう。 家でテレビを見ながら正月早々適当なことを書いて虚しくならんのかな、と思う。
▲608 ▼39
=+=+=+=+=
私は高級中華とか小さい頃に頻繁に食べたわけではないので、正直選べと言われたら、一番違和感があって、美味しく感じないものを選ぶと思う。その後友達とあそこ美味いから食べに行こうと言うのも、町中華だと思う。 そうした意味でミシュランの店を当てるクイズであって、美味しい店を決める投票ではないから、町中華が不正解でも仕方ないかなと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今年から始まったことではないだけどもね。 どれが高級かって言う企画でどれが不味いかを選ぶものではない。
なんでもかんでも否定するのではなく、 もっと企画の意図とか背景が分かれば 笑って観れると思います。
お店も映像の中で美味しそうに撮影してもらえてるし、私ならお店に食べに行きたいと思ったので◯だと思いますよ。
否定的な意見を出すなら別の提案が出来れば良いけども、大概文句で終わっちゃうからね。私も気をつけてます。
作品をつくる側はリスペクトして町中華の大将に出演を依頼したんじゃないかな!
今年の格付けはめちゃくちゃ面白かった。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
ミシュランの料理はどれか当てるという事で町中華が劣るとは言ってないが、「正解」「不正解」という言葉のニュアンスで「不正解」という言葉がマイナスの印象に感じたという事だと思う。 かと言って「不正解」に変わる言葉も出てこないし難しい。 1番収まるのは同じ料理人に違う材料で全部作ってもらって、材料の違いを当てる様にするしかないね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高級、高額なものは突き詰めたものであるので、美味しさとは別物。 それが好みに感じる人も居ればそうでない人もいる。 それに対して待ち中華は万人受けするものなので「好み」と感じる人は多いと思う。 中華は火力が調理方法で重要な要素の1つなので、素人さんとは格段に違って当然。
この番組…確かワインのテイスティングなんかもあった筈だけど、突き詰めたもの であるので、人によっては旨いと思わないはず。
番組を見てないのであれだけど、この方の料理はどれと言う出し方であれば 分からないでもないけど、美味しい等味についての問題であれば非常に失礼であり、 Cを選んでも正解では?と思う。 # 極論すればどれでも正解だと思う。
テーブルワイン(産地表示がない)なんかが万人受けするものだと思う。 ロマネコンティなんかだと本数も少ない(5000本前後)ので希少価値もあり、高額。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
これに関してはハズレ、というより 街の老舗の90歳のベテランが作った良心的な価格の料理がめちゃくちゃ高い値段だけ取る中華に味が優ってるってことで理解してたけどちがうんかな、番組の意図がどうだったかってところよりは周りの芸能人たちがナチュラルに街中華を頑張って作ってる90歳の方を見下している雰囲気があったからなんだろうな、テロップに出てないだけで、みんな人間なんだからそういうのは感じ取れるもんよ、そこは反省してほしい
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもミシュラン店と町中華にはそれぞれの美味さがあり、同じ中華でも全く別種のもの。 高級素材の繊細な旨みを引き出し、発想と手間を加えて丁寧に仕上げる高級店の美味さはたとえ高価でもそれを払って良かったと思える特別な体験があるし、 長年のキャリアを重ねて数限りなく鍋を振り続けてきた、最大公約数の味覚を最短距離で直撃する町中華の美味さには、値ごろな価格も含めて何度も足を運びたいと思わせる魅力がある。 それをどちらが上と比べること自体が的外れであることを、両方の美味さも知っていれば分かるはず。
この問題は「ミシュラン店を当てる」という趣旨なのだから、前者の味を見極めればいいのであり、後者を貶めるのとは全く意味が違う。 ただの貧しい自己肯定が引き起こした批判だろう。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
これに関しては問題ないと思う。問いの本質が違う。 「一番うまい中華はどれ?」ではなく「ミシュラン一つ星の最高級食材を使った中華はどれ?」なので、ぶっちゃけ美味さは関係なく、最高級食材を使っている中華を当てなければならない。という趣旨
これについては以前GACKT氏も指摘していた。 格付けは美味しいを基準に正解を出すものじゃない。その基準なら確実に間違うと。 だから今回街中華の方はスーパーの食材だった訳で、食材から違わせているのはむしろそういう理由だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『不正解』という言葉に反応してるだけのような?
どれでしょうと選ぶんだから一番おいしいからこれが正解だろう!という話ではない。
一番おいしいと思ったのはコレだが、ミシュランシェフが作ったであろう品はソレと考える問題だ。
町中華が一番うま味調味料を使っているかもしれないし、うまいと感じる味覚というのは人それぞれだもんね。
審査するものじゃないんだからそれでいいし、この店はしばらくお客が増えるのでは?
▲169 ▼34
=+=+=+=+=
町中華のが美味しいと思うのは食べ慣れているのと、ミシュラン中華のコース形式とは違い、単品で食べるものだから基本味が濃いからだと思ってます。 美味しかったものを選べというよりか、客観的に評価してミシュラン中華を当てろというのが番組の趣旨だと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この問題の主旨を考えるなら、好みの割れたミシュランの中華料理店がショックを受けるべきでしょう。ミシュランの中華で優れているのはと聞いているわけですから。私がミシュランの中華店主ならショックです。街の店主が私の方が美味しいと言っておられるのを聞いてホッとしました。 つまり問いかけていることにそれぞれ次元が違うので違和感があるのだと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも中華とか味の好みがあるわけで、日本人向けの食材や調味料を使った街中華が馴染む日本人は多いと思う。 本格中華は本国に忠実にオイスターソースとか鶏ガラとか入れてるわけで、価格が高くオリジナルに近いので評価されてるけど、これが正解とは言えないと思う。 やるんなら、老舗街中華と、冷凍チャーハンと、素人のチャーハンの方が適切に思う。 最早チャーハンは日本料理みたいな物で、中華とは作り方から違いますし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミシュランの料理はどれかを当てるということだから、美味しいものを当てる、まずいものは不正解、とは言ってないけど、大丈夫かなぁと思ったのはたしか。失礼してないかなって。 ただ、他でも高級楽器と普通の楽器で、普通と言っても作った人がいるわけでそれを不正解としてもそっちは騒がれないし、そこまで非難することでもないような。 いい食材を使えばそれだけ違いは出るとは思いますが、結果として浜田さんとの二択でもよかったかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本質で言うと高い料理はどれですか?と言う問題で、それが町中華ではないから不正解と言うだけ どれが一番美味しいかって問題では無い 以前の番組でミシュランの星付きの料理とファミリーレストランの料理を見た目で分からないようにして食通と言われる芸能人や料理人が食べてどちらが美味しかったかと判定をする番組があったがファミレスの料理の方が多数表を集めて勝った番組があった ひろゆきも言っていたが料理は値段が高いと美味しいと思い込んでしまう傾向があるらしい 長々と書いたけど今回も美味しい物を正解としてるのでは無いですよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
美味しいという味覚は人それぞれ。ミシュランを美味しいと感じる人もいれば、町中華の方が好きという人もいるでしょう。1番美味しい料理を選んでくださいなら間違いなく失礼。ゲームのルール的には、ミシュランを選んでくださいなのだから、不正解で良いと思うんだけど、後付けコメントでのフォローが悪いのではないか。ミシュランの審査員だって、世界中の料理を食べているわけではないだろうし、あくまで一企業が行っているだけのこと。世界的に音色を評価されているストラディバリのバイオリン等とは違うのですから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
有名シェフが作った料理を考えるゲームですので、町中華の店主さんの料理はそうじゃないので不正解扱いは仕方ないでしょう。そこに浜田マスターがさらに変な料理(美味いらしい)を押し込んでくるからなんか変な形になります。 これならシェフと浜田の2択にしておけは批判はなかったのでは、と思います。3択で町中華よりも浜田軒が人気になったのは屈辱を感じてしまってもおかしくないでしょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
美味しいのはどれかではなく、ミシュラン料理を当てる問題なわけだから、町中華が不正解で、浜ちゃんのがアカンやつでなんら間違ってないと思うんだけども。 町中華は紹介されたラーメンが美味しそうだった。行けない距離ではないので機会があれば行ってみたいと思いました。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
昔某番組で高級フレンチの店内で普通の主婦の作った料理やインスタント食品の料理を高級感のある店内で黙って食べさせたら多くの人は「さすがに高級店の味は一味違う」と絶賛していたが実は普通の主婦が作った料理を喜んでいた 所詮庶民の舌などは「バカ舌」です そもそもごく普通の庶民は一つ星だの赤坂のコースだけで軽く数万円の料理など口にすることはない 基準値が全く違う
こだわりのラーメン店などは最初の数か月は行列が出来るが半年もすると閑古鳥が鳴いて一年後には店が無くなっているなどは当たり前だが町中華は多くが数十年の歴史が有って長く地元の方に愛されているので息が長い
店閉めるのは多くがマスターの高齢化や後継ぎが無く閉店がほとんど
町中華は本当の庶民の味方です 多くの人は星がいくつの店より町中華がなくなる方が残念がる人がほとんどですよ あのコーナーは町中華をバカにしすぎていたと思います。
▲119 ▼32
=+=+=+=+=
「好みに合う」または「一番美味しい」と思ったものを選ぶという問題ではなく、あくまでも「高級中華はどれか」を当てるものだから、町中華のベテラン料理人さんを選んだ事を「不正解扱い」した事に対して批判が殺到した事に驚くし、「ハズレを町中華の料理にするのは失礼過ぎる」なんて批判はズレていると思います。 「口に合わない」「それ程美味しいと思わない」けど「高級中華はこれかな?」と選んだ回答者もいると思う。 決してベテラン料理人さんをコケにしたりバカにしたものでは無かったと思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
番組の主旨も伝えた上で協力いただいているのでは? 今回はあまりしっかり見ていませんでしたが、昨年はダンスやオーケストラで、いわゆる『不正解』として出演された学生さん等に、「○組がプロと間違えましたよ」と報告して喜んでいる姿も放送されていましたし。 クイズとしては不正解にはなるのでそういう扱いになってしまいますが、料理でもミシュランシェフと間違えられたなら喜ばしいことなのでは。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
むしろ逆だと思います。
ミシュランのお店、いくらだか知らないけど結構高いはずですよね。それだけ貰って提供しているのに、「一番良い!」にしてもらえない。ミシュランは味だけじゃないにしても、値段に見合ったものを提供しているの?と思われても仕方ないので、正解として出演する方がある意味リスク。
他の方も言っているように、この番組の趣旨は一流芸能人なら一流を知っている、一流=高級なもの(と定義して)、区別できるよね?というルールのゲームに過ぎない。当てるだけなら、町中華を当てましょう!でも良いわけですよ。
いずれにしても、気分が悪いのでチャンネル変えたとか、そういう人は、もうちょっと冷静になって精神状態保たないとね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年はあったか知らないけど、プロとアマチュアの演奏を聴き分けるとかもありましたね。 プロと比較対象にされるんだから、不正解の選択肢として選ばれること自体も凄いなと思いました。 今回も然りで、町中華は沢山あるのにその中から選ばれた店なので、ホントに美味しいお店なんだろうなとしか思っていなかった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私も、町中華を選んだら「不正解」には一瞬良いのかな、と思いましたが、 他の方もいってますが、味の優劣を当てるクイズではないのでセーフと理解しました。 もし私がこの番組に出るとしたら、 料理もワインも今まで味わった事がない食べなれない味を選べば正解できると考えています。正に美味しいかどうかでは判断しないと言うことです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
「私の感覚で言えば、私のほうがうまい」 これが全て。 うまいの探しではなく、ミシュランで星もらいそうなのを探すゲーム。
脳内で「美味しい料理を選べ」という出題に変換した人が、美味しくないとか失礼だろって騒いでいる感じ。
霜降りより赤身の好きな人がカンガルーが美味いと主張したとしても、アブラギトギト肉が正解で旨味の赤身すっきり肉は不正解。美味いもの探しでないことは、他の問題を見ても分かるはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大衆料理と高級料理の違いで選ばせるなら、先に町中華の人に試食させない事。合わせてしまう。試食させずに普段どうりの作り方で炒飯作れば分かりやすくなる。大衆向けは味付けが濃い目になる。材料の差だけだと味が近いと共にベテランなので難しいと思う。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
ミシュランガイドで星を獲得した店の料理はどれか? という問題でも「正解」「不正解(=ランクダウン)」とするのだから同じこと。 ところでミシュランガイドで中華料理店が比較的低く扱われるのは、うま味調味料を使う店が多いためだそうです。 中華街の高級店でもうま味調味料は当たり前に使われます。 チャーハンなどで分かりやすい美味しさを出すためにうま味調味料は使われます。 違うかも知れませんが、ミシュラン1つ星のお店はおそらくうま味調味料を使っていないため、使ったものと比べると「物足りない」と感じたのだと思います。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
主旨としては、価格の高い料理を当てるというだけで、優劣がどうではないのでは。楽器でもあるところからは趣味の世界なので。まあ、どうしても演出やこれまでとの比較で、優劣を取られられるのかもしれませんが、一流といわれる人が好む、無駄に高価なものを当てるという主旨だと強調すればいいかなと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ミシュランっていうのが、多様化の現代にとっては邪魔な存在になりつつあるね。味の好みは人それぞれ。 格付けチェックのように人って誰が作ったかを伏せて味見させるとよく間違えるのはそんなもんだと思う。 ミシュランや高級料理って言われても分からないやつは分からない。町中華がダメっていうなら、生花のシーンも和菓子職人の腕も内容は違えど否定した事になる。そうなると番組の考え方も考えないといけない。 ホンマに難しい時代になったもんや。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
「一番美味い中華を当てろ」だったら町中華を外れにしたら失礼なのは解るけど、今回の場合は「ミシュラン料理を当てる」クイズなんだから、町中華はミシュランじゃないのだから外れでしょ。なにが問題なのかわからない。
それはさておき、90代でも現役調理人の町中華の人がすごくカッコよく感じた。近所だったら店に行きたかった。
▲374 ▼64
=+=+=+=+=
美味い・不味いとか街中華を下に見るとかでは無くミシュランのシェフが作ったのはどれかを当てるものだし、意図としては街中華のプロを入れる事で正解を導きにくくする意図もあったんじゃないかなと思ってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
美味い食材使って美味いものを作るのは誰にでもできると思う。個人的には普通の食材で簡単に真似できそうにない美味いものを作るのが一流だと思う。 今回の正解としては「味」では無く「高い食材を使用しているのはどれでしょう」ってすればまだ失礼では無かったと思います。 そして一般的な食材で町中華を選ばせたならお爺ちゃんの腕は一流だったと言えたはず。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
飄香のシェフが作ったのはどれでしょうか?
って選択問題でしょう?なら正解は一つ 残る二つは『不正解』です テレビで放映されることが前提だから 「多分コレが 上品で薄口で満足度少ないからミシュランで星貰えるような店の料理でしょうね」とは言わない で 一部の視てる人はいつの間にか勝手に『一番美味いと思ったものが正解』って勘違いする 高級と美味いは必ずしもイコールじゃないのは制作側も承知しているはず だからあくまで飄香のシェフが作ったのはど〜れだ? なんでしょう
下品だとか言いたいのって いつも誰かを貶す記事でアクセス稼いでいるFLASH記者の感想ですよね
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
問題の趣旨はともかくとして、あのじーちゃんの作った料理を比較対象にするのはどうかと思いますね。食材も違うし、同じ土俵で比較するのはとても違和感を感じました。番組が「格付け」といっている以上、じーちゃんの料理は格下としている訳ですよね。 じーちゃんの身内の人やじーちゃんを知っている人が見たら気持ちが良いものじゃないと思います。じーちゃんが笑われているように見えてしまいましたし。 まあ、やってしまったものはしょうがないので、今後は少し配慮して番組を作ったらどうかと思います。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
おいしいものなんて人それぞれ・・ではあるのだが、番組自体が『本当においしいもの』と『まずいもの』を見分ける趣旨ではないと思います。
日本料理ひとつとっても『伝統的な出汁の取り方で作った料理』と『うま味調味料で味を整えた料理』のどちらが『旨い』と感じるかは人それぞれだが、違いを見抜く力があるかどうかは全くの別問題。ワインの問題も同じで、決して不正解の5千円のものを『まずいお酒』とは表現していない。中華料理にしても同じ事。
町中華の東原さんも『失礼』だと感じるのならば依頼時点でスタッフを叩き出している筈で、そこに食い付く視聴者や放送ジャーナリストの方がズレていると感じます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつの頃からか、テレビのバラエティ番組は観なくなりました。誰かをダシにして笑いを取ってる演出が大人になるにつれ目につくようになって、胸糞悪いことが増えたので。芸能界のハラスメント的な話しは仕事的によく耳に入りますし。若者のTV離れなんて言葉もありますが、むしろだんだん視聴者が減っていくのが健全なのではと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
何か見当違いの批判のように思えます。問題は一つ星レストランのシェフが作ったものが何かなので、町中華をダメだとしている問題とは思いませんでした。逆に町中華はどれかや浜ちゃんが作った料理はと言う問題も成立出来ると思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
まあ素材も含めて町中華と一流シェフとは違うとはじめからいってるわけだし、そこまで怒らなくていいのでは。 あくまで高級素材を使った一流料理をあてるクイズってことで、成り立っているでしょう。 肉の問題で町のスーパーで売ってる牛肉が不正解だったけど、それもクイズで普段スーパーで買ってる人に失礼とか、寛容性がなさすぎでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ミシュランが全ての人の好みに合うとは思わないが、これはあくまでもクイズであり、そこまで目くじら立てて言う事ではない。 この様な番組に対してクレームを言うからテレビが面白くなくなっている。 別にまずいや料理人に対してハズレと言っている事ではなく、あくまでもミシュランの星を取った店を当てるクイズではないのか。 浜ちゃんのが美味しいと言っているタレントなどもいるので、人それぞれの好みでありこれはクイズ番組として見る事であり、番組が料理人をハズレと言っているわけではない。 嫌なら見なければ良い話しであり、これ以上しょうもないクレームつけるのはやめろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何が不満なのかわからない その人が不正解って意味ではなく、お題がいつも『SHOW-YAはどっち』とか『どこの店の料理はどっち』とかなんだから、そうじゃないほうが不正解っていうだけなのに、それをひん曲げて解釈するほうがおかしい 逆にお題が『町中華の味はどっち』ならその町中華のほうが正解だったろうし 偏った考えしかできない人、増えたよね ひとつ聞いたらひとつ(にも満たないかもしれないような)自分の思うようにしか考えられないというか、ひとつ聞いて3つ4つ想像したら良いのに で、それを論理的だとか自分が正解だと思い込む思考のかたい人というか 広げてその先も考えられないというか 意味が通じていないのかなって思うと、外国から出稼ぎに来て、あんまり言葉のわからない人が、理解できなくて怒ってるのかなって感じだけれど それなら仕方がないもんね 微妙なニュアンスとか、わからないとかもあるだろうし
▲324 ▼89
=+=+=+=+=
高いものが必ずしも美味しいわけではない 食べる方もバカ舌であろうともなんでも美味しい美味しいと食べられた方が幸せと思います 皆さんが書いてるように、この番組の趣旨は美味しいものを当ててるわけではないので、今くらいならあまり目くじら立てなくても良いのではないかと思いました おそらくGACKTが全て正解なのも、最後にGACKTを消すのも様式美の世界だと思っています
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でも落ち着いて考えてほしいのだけれど、この問題は「高級中華を当てろ」なんだから町中華選んだら不正解は当然では? 「美味しいのはどれだ」という問いに町中華選んだら不正解!ならば失礼に当たるのは間違いないと思う。万単位の料理より数百円の方が好みに合って美味しいと感じる人も居るでしょうし基準は人によって違うのだから。
ただ値段に関しては味覚関係なく高いものは高い、安いものは安いで分けられるのだから不正解だし失礼とか下品と言うのは違うでしょう。
例えば東京タワーと東京スカイツリーで高いのはどちら?という問題に「東京タワーだって職人が一生懸命建てたのだから東京タワーが不正解というのは失礼」とはならないでしょう?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
食べ物は人によるし、毎回よく分からないし。物価高と給与天引きの重税で、すっかり高級な物への興味すら無くなってる。リアルな庶民感覚をテレビが分からなくなってるのではないか? 高いものは生活費圧迫を連想するから、見ようとも思わなくなってるか、または各自好きなものは好きでいい、それを尊重する世の中になって欲しいと思うからか? この番組への見方、自分の価値観が変わってきたよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここで批判するなら、そもそもミシュランガイドとか存在することも批判するべきでしょ。味の好みは、人それぞれな訳ですから。何でも批判ばかりして、本当に下らない。番組が町中華を馬鹿にしてるとは思わない。世間と同じようにミシュランがすごいと世間に傾向してるだけでしょ。実際にミシュランに載ってるフレンチのお店でさほど美味しいと感じない所もあるし、実はそこのシェフが業者に対してめちゃくちゃ横柄な態度をとるやつも知っている。すごいシェフだと崇め立てているのは、世間の多くでしょ。番組批判する前にそっちを批判するべきだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに視聴者が正しい。料理は高くて良い食材を使えば、誰でもそこそこおいしい料理が作れる。スーパーで仕入れた食材でリーゾナブル値段でおいしい料理を作る人は我々が求める本当の料理人だろう。高ければ一流という番組の考え方は視聴者に受け入れられない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも下品な企画だし、スーパーの食材でミシュランに迫るおいしい街中華は気になる。
能の問題は、サラリーマンの趣味って言ってもこの人本気でお金もがっつりかけて取り組んでるガチ勢の人だろうって話題になってましたね。(能はプロレベルの素人が居る世界だとか) 最高級品に迫る一般もの。という目線で見る楽しさもあるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで、正解は高級中華なので、それでいいのかと。ただ、これは正解不正解と出すより、Aは高級中華、Bは街中華、Cは浜田さん、というタイトルにすればいいのでは。 個人的には、90で、こういう企画にノレる現役料理人カッコよすぎ!どんだけ頭と身体が若いんだ!と、そこに感動しました。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
高い材料で高い料理を作るのはアマ、本当のプロは金額を抑えて上手に作る「家庭料理」…あなたの一番のプロはお母さんの手料理。 どんなに崇高なシェフも、最初に習うのがこの言葉です。 そう、健康な料理人の舌は5歳までの料理によって作られていると言われてます。 安い具材でしっかり作る…まさしく家庭料理。 「よく高級店を崇める人がいますが、高級店なんて月に一度、年に一度、舌の確認に行く程度で良い」と有名な料理家も言ってました。 「それよりも、栄養管理の行き届いた安い家庭料理こそが健康の一番の根幹であり、外食の多い方が健康を害するのは当たり前」と。 ある有名料理人が「家庭の調味料はさしすせそが主体、健康もそこから成り立つ。でも、我々料理人は人生一度の美味しい料理を召し上がっていただくための料理。それを週に何度も食べたら…」といってたので合点!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出題が「いちばん美味しいのはどれ?」ならそのような批判が出るのも分かりますが、あくまでも「ミシュラン店のはどれ?」なのですから、町中華の親父さんのものは「不正解」で何らおかしくないでしょう。 むしろ番組の性質上「ミシュラン店に匹敵する美味しさのものを作れる店」が選ばれているはずですから、店の評価は上がりこそすれ、決して下がりはしないと思いますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとに鬱陶しい️ 番組の趣旨を理解しているのか? 今まで出演者が不正解の方を一回でもマズイやダメな料理と言ったかな? 高級な料理を当てると言う番組の趣旨であって、逆に高級料理店が如何に美味しいかを教えてくれていると思わないか? スタッフさん達が美味しいお店を探して、高級料理店に負けないお店を探してくれていると思う。 素晴らしいお店だと思う。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
ほとんどのコメントで指摘されているように、美味しい料理を当てるのではなく、ミシュラン店の料理を当てるという趣旨なので「不正解」で問題ないと思います。 ただ不正解に90歳の町中華の料理人をキャスティングしたことで、いらぬ誤解を呼ぶことになりました。 これはミシュランシェフと対比したときに、よりギャップのある(悪い言い方をすれば”ハズレ感の強い”)画にしたいという演出側の驕りです。 テレビ制作者の一部には、いまだにこういう時代錯誤のセンスを持ち合わせた人が混じっています。 以上、現場からでした。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
エンターテイメントとして楽しむべき番組であり、ルポでもドキュメントでもない。 各人カンペの指示に従って回答しているとしか思えない部分が多々あり、そこまで本気で見る番組でもないと思う。 本気で見ている人もいるらしいから、配慮は必要だと思うけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
でも結局のところ「どれが美味しいか」を決めるというようなコンセプトだったら、出演者たちのブラインドテストで一番票が入ったものが正解だということになって、特に料理とか酒とかの「金をかけさえすれば品質が正比例で上がって行くとは限らない」性質のものは容易に逆転現象を起こし得る訳です。
それを皆肌で何となく感じているからこそ、長年のベテラン街中華のマスターの料理がミシュラン星付きのレストランの料理にも比肩し得るケースは珍しくないだろうと考える人が多いわけで。
そしてこの番組はそういう高尚なコンセプトではありません。 単に「値段が高そうなモノを芸能人たちは当てられるか、そして当てられなかった奴を徹底的に馬鹿にする」という低俗なコンセプトなのです。
だから「安くても美味しそうな料理や食材」を混ぜて何とか騙そうと番組側は設定するわけで、そもそもこんな番組にマジになるだけ無駄というものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やるなら一流シェフと、浜ちゃんと、料理好き芸人やスタッフが作った料理の食べ比べなどの方が当たり障りないと思うが。 他の方も書いているが、町中華は美味しいのに、ハズレ扱いや不正解扱いにするのは、正直不快に感じる人もいるだろうし、それなら一流シェフと、あと2つは芸人やスタッフが作った料理と食べ比べした方がよいと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
単純に視聴率に対するやっかみのネタでしょうかね。 町中華の大将にミシュラン料理店の料理食べさえて、「わしの料理の方が上手い」とコメントさせてるし、さらには浜ちゃんの調理まで出してきて、一口食わすだけの単純な比較で、上手いかどうかより要するに「ミシュラン」はどれかと推理させる問題に過ぎない。 前回高嶋政伸さんだったか誰かが言っていたが「ミシュランに挙げられるような店より町の中華とかの方が味が濃い可能性が髙いので、ちょっと物足りないと感じるのが正解と思う。」はまさに的確な意見ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ワインだって高級品はヴィンテージなだけで美味い訳でない場合もあるし GACKTも何かのインタビューで言ってたけど 美味い物を当てるんじゃなくて高い物の特徴を捉えて探す趣旨なんだよね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
味覚ほど人それぞれのものはないと感じる事がある。 その人それぞれの育った地方、好みが存在し美味しいと思った感覚も違う。 食べログとか色々な食べ物サイトを見てもそれぞれ感覚が違いすぎる。 ミシュランガイドにしてもそれは存在すると思う。 実際、その店舗へ行ってもうーんと思う事があることもある。
芸能人が通っているから一流だとか美味しいとかその流れも違うし、テレビで紹介された店舗だから美味しいとかそれもない。
自分と好みの違いかもしれないが、これを美味しいと思うか?と思う店舗もある それは考えれば放送で、この店おいしくないとか、え、マズーとか放送してしまってそも店に被害を与えたり店舗閉鎖なんかになったら訴訟問題にもなるし おいしさと格付けチェックの問題は違うところにある
セブンで売っていた餃子に番組が終わったらシールが貼られたり この企画の方向性が違う方向に向かってしまっているのだろう。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
おいしいか、おいしくないかを問題にしてるわけではなく、どれがミシェランの味かと言う問題なので、不正解でも失礼でないでしょう。 ほんまに、記事のように批判してる人達がいるのか怪しいもんですが、そんなことを言っていたらバラエティーなんて成り立たない。 批判してる人がいるとすれば、勝手に不正解=美味しくない(負け)と言うふうに思ってる方が失礼かと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
町中華に対する敬意はなかったと思いますが、それ以上に、高級中華に対して味が落ちるという選択肢の浜ちゃんの料理がコンビニを介して世の中に広められて、SNS上でおいしいおいしい言って出回ってることも些か疑問があります。
レシピや調理法は配信動画から調べたもので、そのまま作れば不味いものは出来ないとは思いますが、浜ちゃんがあたかも適当に作っている料理を高値で売っていることに対して疑念しか生まれませんでした。
買ってる人もどういう感覚で買ったのかなって。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
いやいや…日常的に食べられる機会の多いご飯と贅沢したい時のご飯を同列に語るほうがおかしいでしょ…。 私は間違いなく町中華の味のほうが好んで食べると思いますが 普段から食べる機会が少ない、金額の桁が違う飲食店で食べるご飯はまた違うものですから。
今回はあくまで高級なものを当てる企画なわけで、食べて美味しいものを選ぶ企画ではないですし これで批判されるのはあまりに心が狭すぎるってもんでしょう。 むしろ町中華の店主は味見でミシュランのものを食べてうちのがうまいだろうと豪語していた姿はカッコいいと思いましたよ。
芸能人が浜田手作りを当てちゃったら面白い、バラエティなんてそんな気軽さで見るくらいが丁度良いでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
批判すればするほど、テレビが面白く無くなる。だからと言って批判するなとは言わない。しかし限度がある。どんな感じ方でもいいではないか。それが人なのだから。それを自らの「傲慢な正義」をSNS上に振り翳して、何がいいのか。それほど不満なら見なければいいだけの話。1日も早くこのような批判がSNS上より消えてくれるのを願っている。 その上でバラエティーなのだから、番組は「批判」を恐れずに面白い番組を作っていただきたいと切に願っています。面白かったらテレビ(TVerなどでも)を観ると思います。テレビ離れという言葉は「テレビの面白み」に欠ける番組の増加に伴って出てきた言葉と考えています。テレビ製作(番組制作者)の皆さんには、踏ん張って頑張ってほしいですね!応援しています♪
▲327 ▼140
=+=+=+=+=
ミシュランシェフと町シェフで同じ食材で料理を作らせて一般人が評価を選ぶ企画も面白そうですね。 同じシェフでも今やレシピがあれば同じ味を再現出来ると思う。 違いって盛り付けと食器、お店の雰囲気ですよね。 それならシェフの味が一般人に受けるのはどちらかで。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
質問の意図を理解してないんだね。 「美味しい」か「美味しくないか」を問うてるんじゃなくて、「ミシュランガイドの店の料理」かそうでないかを問うている。なので、町中華のものは「不正解」でしかない。
しかし、番組中「美味しくない」とは一言も言ってないし、なんならミシュランガイドの店と間違そうなくらい美味しいから採用しているわけで、その時点で町中華をリスペクトしていると思う。そして一流なら、それぞれ美味しさの違いもわかってこそ一流だと言いたいのでは。番組を観ていても、町中華の紹介ではすごくお店を褒めていたし、出演者も「町中華は美味しい」みたいなことも言ってた。観てるこちらも、高級食材を使っているミシュランガイド店よりもうまいと思わせる町中華って凄いな!と関心してた。(浜田軒も・笑)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
確かに街中の中華料理屋で60年間腕を振るっている料理人の料理が不味いわけがないと思う。それだったらとうに閉店しているでしょう。そう考えると番組に協力してくれた東原孝さんに失礼ではありますね。例えばこの3択に限り、ミシュランシェフの料理のみ「正解」という言葉を使い、他は1ランク、2ランクダウンと言う事にするとかならどうだろうか。誤解をしてはいけないのは、ミシュランの星を獲得のシェフが作った料理を当てるのが問題なのだから、便宜上で街中華屋さんが「不正解」という事になってしまっているけど、前述したように味が悪いわけではないと思うので「不正解」という言葉を使わなければいいと思う。味なんて個人個人の味覚で違うのだから、美味しい=ミシュランシェフで選ぶのではないという問題なのを認識しないといけないと思う。GACKT様が言っていたけど、浜ちゃんの料理は味が濃いから少量でも美味しく感じる。という事。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
テレビ局の企画に問題があるのだろうが、もう浜田も松本と一緒でうるさいだけでもう飽きた。浜田は不倫しても問題にされないことも理不尽。 この番組もいい加減止めたら。別に芸能界で一流だろうが社会で一流とは限らない。90歳にして未だに現役で鍋を振るってる方がよっぽど立派です。尊敬します。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
これは番組を全部見た上で判断してもらいたいのですが、料理人の腕を比べている訳ではなくて、一流の料理人が一流の食材を使って一流の値段で提供するのと、街の料理人が手軽な食材を使って手軽な値段で提供する、つまり戦う土俵が違う訳です。 「一流の料理人が作った料理はどれでしょう」が問題であり、旨いか不味いかを判断する問題ではないのです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
それを言っちまえば、5000円のワインだって生産者が、一生懸命作ってる。 何を当てるのか明確になっていれば、そうでないものは不正解になるのが普通の感覚。 おいしいものを当てると言う問題なら失礼かと思うが、ミシュランシェフが作ったものをあてると言う問題だから町中華は不正解。 まあ、演出上ミシュランシェフのがうまいと言う前提になってるから文句を言う人の気持ちはわかる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高価な物と廉価な物を比べた場合に 高価な物が その人に必ずしもとって良いもの 美味しいもの ではなく 価値観は それぞれ違うという主旨からいけば 問題はないでしょう 高いワインは複雑性が定義だから 安いワインが 人によってはフレッシュで美味しい事であるように 高価は 決して美味しくはない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ミシュランシェフが作った料理を選ぶゲームをしているんだからそれ以外を選んだら不正解でなにが悪い? 美味しいか不味いかを評価している訳ではないし、町中華のお店の方も番組の趣旨を理解して協力してくれているんだろうから文句の付け所が間違っている気がする。
▲2 ▼2
|
![]() |