( 244102 )  2025/01/04 05:39:25  
00

=+=+=+=+= 

 

6,000円払うシステムになった背景と経緯が知りたい。何で、いつ決まった金額なのか、物価高で金額上がってるのかも気になる。 

法律で気になったところは声上げていかんと何も変わらんしね。 

自分の身に降りかかってから叫んでも遅すぎることになっちゃうし。 

法律に詳しい方、よろしくお願いいたします。 

 

▲11673 ▼523 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦は離婚で縁故が切れても、親子の縁を切るってのは出来ないからね。 

手続きすれば親子関係を解消したりできるけど、そこまでする人は少ないだろう。 

両親から離婚してるから自分には相続とか関係ないしって思い込んでると、後々面倒な事になったりするので、それなりの年齢になったら一度そう言う関係を確認したり、見直す必要は有ると思う。 

 

▲2123 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺が日本の法律のおかしなところ。税金じゃないのに支払い義務が有るのかな? 

両親の離婚は法的に成立しているハズなのに、その父親の姉の為の支払い義務が生きている事はおかしな話だと思う。 

もしも自分が同じ境遇だったとしたら、そんな裁判所からの督促とか書面はゴミ箱に捨ててしまうと思う、なぜなら自分には無関係な人からの一方的な要求に応じる義務は無いと思うから。 

事実なんでしょうけど、こんな話がまかり通る社会は正す必要が有ると思う。 

 

▲10222 ▼507 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所がそんな疎遠の親族まで請求すること自体が変な話。たしかに公的機関を゙だどれば、当然判明するのだろうけど、それこそ個人情報を平然と公的機関が破っていないかな?もし、その伯母が亡くなった時に、負債とかあったら相続放棄しない限り支払い義務が生じるということと同じかな?しかも会ったと言っても子供の頃の話でその後一切会った事も連絡を取り合ったことも無ければ、もう他人。逆に莫大な遺産があればということもあるが、裁判所も役所も警察も線引きはしてほしい。 

 

▲316 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

相手は機械的に送付してくるだけですからね。 

しかも、こういった書類がいきなり届くのは絶縁状態の親族絡みってパターンが多い。 

生まれてこの方、一度も話したことも見たこともない謎の親戚、 

なんなら存在すら知らなかった人物だったりします。 

ただ、その親族が資産を残してくれたということもあります、 

なんかよくわからないけど、知らない人のお陰で大金が転がり込んだってことも稀にあります。 

 

▲215 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

あたしも去年似たようなことがあった。 

15年前に勝手に出ていった父親の再婚(養子縁組)相手の息子が亡くなったとのことで、借金と滞納した税金の相続人になるとのこと。 

市役所から連絡くるまで存在もしらない相手だけど法律上の弟になるから。父親はとっくに相続放棄済みなんだそうだ。 

父親も苗字が変わってるから相続放棄の手続きもいろいろ遡って書類を集めないといけないし、裁判所で放棄を認めてもらうのに仕事休んだり費用もかかって往生しましたよ。 

もちろん父親から謝罪も連絡もなし。 

 

▲7530 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

慈悲の無い日本の法律の矛盾ですね。事が起こらないとこういった事案は表に出てきませんがいかに法律自体が古すぎて現代に合わせた改正が必要だと言ことの現れです。ちゃんと法改正を検討し今に合わせないと。官僚を増やしてでも専門部署を設けて着手しないと、石破政権の課題だと思います。 

 

▲594 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の被害者の立場になると状況は変わってくる。加害者に支払い能力がないなら親族に立て替えてもらいたいと思うのは当然。その親族間にどんな経緯があるかは被害者にとっては知った事ではない。もう50年も絶縁状態にあるから親族に支払う義務はありませんというのも分かるが、では被害者は泣き寝入りしなければならないのか。 

 

▲15 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が関与した事故でもないのに一方的に請求されて断るのに収入印紙¥6000が必要って意味わからない。返信書類書くだけでも手間だろうに、制度改正が必要。 

 

▲5834 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも伯母の子どもが生存しているなら絶縁していようがなんだろうがその子どもがすべての権利義務を相続するので甥っ子である矢作にはなんの相続の権利も義務もない 

 

これが子どもが全員死んでいて孫もいないとなると兄弟が相続人になるので50年会ってない父親であってもその代襲相続人が矢作とその姉になるので相続が生じるのはやむを得ないが伯母に子どもがいる以上は関係ない 

 

向こうはそういう法律は知ったうえで素人相手ならまして有名芸能人なら払ってくれるかもとダメ元で言ってくるんだろうけどねえ~ 

 

それよりは裁判所がその程度のことすら回答しなかったのとか、なんで6000円の収入印紙が必要だったのかのほうが謎だな 

 

▲4953 ▼184 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の後妻(私とは養子縁組無し)、後妻の父親違いの兄が亡くなり離れた居住地の市役所から遺骨の引き取りを要請されました。 

その時点で私の父親はすでに亡くなっており、妹である後妻も認知症。 

私はその兄という人に会ったことも無く、遺骨を引き取ったところでどうにもならないと拒否しました。 

市営の納骨堂の使用料を請求されましたが、その際、私の住民票を確認したらしく後妻と私が養子縁組も無く戸籍上の関係が無いことがわかったようです。 

それ以降、市役所からの電話は来なくなりました。 

矢作さんじゃないけど、ほんとにポカンとしましたね。 

 

▲3194 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があるから。払えるからではないんですよね。これを受け入れていたら際限がなくなるでしょうし。賢明なご判断だったと思います。ここで支援した実績が残らないことは結果として良かったんじゃないでしょうか。印紙代についても6000円ぐらいならではなく、これもシステムとしておかしな話なんですよね。 

大半の方が経済的に苦しい時代に突入した気がしますが、車の保険に入ることは任意とはいえ双方の為に必須だと感じます。 

 

▲905 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年会ってなかった叔母が亡くなり身寄りがないからと市営住宅から保証金の返金の連絡がきた事がある。 金額は10万にも満たない金額だったけど用紙に名前と住所と振込先を記入するだけで貰える事を嬉しく思ったが 相続は負債も相続される事は知っていたので母親に連絡したら、叔母はそのずっと前から生活保護を受給しており母にも借金を頼みに来ていた事があるのを初めて知った 

役所に連絡すると相続との事で滞納してる家賃もあるのが分かり相続放棄した 受け取っていたらとんでもない負債がのし掛かっていたと思うと行政の不親切さを身を持って学んだ。 

 

▲890 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでの親族にそんな書類が届くんでしょうかね。甥や姪までか従兄弟までか再従兄弟までか。よく分からないですね。遺産も受け取る人がいなかったら親戚に回って来るのでしょうが、それと同じ親等まで負の遺産も回ってきて、拒否をするのに謎の収入印紙代がかかるのでしょうかね。司法書士か誰かの収入源になって、その上には天下りとかに繋がってたりして。 

 

▲1089 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は、その伯母さんが亡くなって身寄りがない場合、住民票のある役所から引き取り願いが来るかと。 

昨今、葬儀社の冷蔵庫に身寄りの無い遺体が長期間保管されて問題になるのも身寄りの無い人に対して役所が本当に引き取り手が無いか調べたりして葬儀費用を負担してくれる親族を探してる。 

役所も勝手に火葬して後で揉めるのも面倒なので。 

断れば公費で自治体が火葬してくれますが。 

 

▲651 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこういう件は変だと感じるのが普通でしょう。そしてこういった理不尽とも思える券をメディアが全く取り扱わないのも、真にジャーナリスト自称するのであれば、しっかり世間に妥当なものか?を問題として提起すべきではないでしょうか?でも実際にはメディアがこういった問題を適していますかな?提起されている事実を私が知らないばかりかもしれないのですが、どなたかご存じでしょうか?そういったメディアがあったら、称賛したいです! 

 

▲560 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、その伯母さんが介護状態になってもお亡くなりになっても矢作さんに連絡が来るっ可能性があるてことですね。 

(絶縁状態とはいえ伯母さんには実子がいるなら、実際問題として矢作さんのところまではこないかもしれませんが) 

逆に、矢作さんに何かあって相続問題になった時、お子さんがいらっしゃらなければ父方の親族にも権利がある可能性も…ってことになります。 

 

▲553 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら血縁があるとはいえ、絶縁状態なのに端的に事務処理する裁判所の手続きにも疑問に感じるものがある。 

裁判所や官公庁と話をしていても事務的に話すだけ、寄り添うようなことも感じないし、事情は関係ないとばっさり言う。 

もう少し寄り添いがあれば心証も変わるだろうけど、とにかく冷酷な対応という印象しかない。 

時代にそぐわない法律は改正すべきだと思う。 

 

▲532 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がわからない。 

 

交通事故で加害者になった。保険未加入だった。→支払いが矢作氏にきた。 

 

わたしも任意保険未加入の車にぶつけられたことがあった。支払いがなく、裁判を起こして全額支払うよう裁判所から判決がおりたが、支払う義務があるのは、運転手のみ。 

 

判決後、相手は自己破産して、わたしは大損した。 

 

矢作氏は、そもそも支払う義務がないのでは? 

 

▲472 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い依頼あった金額、ご本人はたいした金額じゃないということだけど、幾らだったんだろう。 

控えめに言ってるように聞こえるけど、状況等から実際は結構な金額のような気がするのだが。 

こんな書類来たら、先ずは詐欺を疑ってしまう。 

 

▲574 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも車は乗るけど任意保険に入って無い人…。結構います。仕事柄任意保険を扱っていますが、自賠責だけで任意が無保険の人1/100人位いますね。対人対物だけでも入っておいた方がいいと話してます。 

 

▲536 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

逆のパターンもある。父の長兄と我が家含む父の姉弟は半世紀以上縁を切っていて、長兄がいつ亡くなったのかもしらないような間柄だったのに、父の長姉が亡くなって、その遺産が数千万円あるのを知った長兄の娘2人は、その遺産の分配受取の権利があると言って、内容証明郵便を送ってきて、長姉の葬儀にも出てこないにもかかわらず見事遺産の一部を相続していったことを思い出した。 

 

▲305 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の親は3回結婚をしていて、自分は初婚の子。 

2回目の結婚で弟ができ、それも後に離婚。 

3回目の結婚相手とは子無し、その結婚相手と自分は養子縁組なし。 

親の初婚の相手は再婚している(改姓)ことが分かっており、こちらには腹違いの弟か妹がいる可能性あり。 

 

今後、親とその元配偶者たちが亡くなった後、父または母違いのきょうだい達が何らかの返済能力が無くなった時に、自分に支払い義務が発生する可能性がありますね…。(母違いのきょうだいに子供が居ない場合) 

新年早々、頭が痛い。 

 

▲209 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍上の繋がりがあれば疎遠だろうと何だろうと追っかけてくるから、やれ相続だの何だのの便りは記憶から消えかけた血縁者から突然やって来ることがある。 

全く他人事ではない。 

特に負の相続は有無を言わさず順繰りに下におりて来て親戚みんなに影響が及ぶから、本来は実子など一番近い人が該当する全員分の放棄手続き費用を負担するのがマナー。 

ただ今のご時世、親類と言えど中々連絡がつかないケースも多くて制度的にだいぶ無理が出てきてる部分もある。 

 

▲124 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、20年近く前に亡くなった祖母の弟の負債を払えと訴えられました。 

その後相続放棄が成立しても正式に裁判を起こされ、個人でも対処できたのでしょうが先方と顔を合わせたりもしたくないため、相続放棄代金と裁判対策の弁護士代金30万円ほどをしはらいました。 

嫌がらせや先方(不動産業者)の負債の証明のために裁判まで起こされたのだと思います。 

支払いは発生するし、週刊ジャンプを超える厚さの裁判所からの訴状を配達してきたいつも挨拶している配達員さんからは二度見されるし、本当に嫌な気持ちになりました。 

家族関係が縮小化していく中、このような顔も見知らない親族の負債がいきなり降りかかってくることは増えると思います。 

 

▲101 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会った記憶も無い事実上は赤の他人同然の人間の為に、出費や手間を強いられるのは間違っています。 

 

成人した男女であれば一度は婚姻関係を結んでも離婚すれば元の他人に戻れるのですから、偶然血縁関係があるだけの人間とも法律的に完全に縁を切れるように法整備を行うべきです。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆もまたしかりで、50年会っていない叔母さんに兄弟である自分の父親しか法定相続人がいない場合、代襲相続で自分のところに亡くなった叔母さんの財産が転がり込んでくるかもしれない。 

自分ならこのようなケースなら、よほどその叔母さんに対する情がある場合を除いて、支払い拒否する。その叔母さんだって50年会っていない、顔も定かでないような甥に迷惑掛けたくはないだろう。人に負い目を感じながら生きて行くのって、つらいものだよ。 

 

▲558 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本の戸籍をベースにした血縁関係にいろんな負担を背負わせて、ほとんど面識のない人でも血縁関係があると手続きが必要になる 

家族は助け合いというけど、負担が可能な人間に押し付けるもので、助けてもらった側は助ける側には回らない 

血縁関係だけで機械的に処理するって現実に即していない 

何でも家族や血縁関係で何とかさせようとするから、常に負担を背負わされてしまう人がでてしまう 

成人を過ぎたら責任は個人単位で限定すべきで、その責任の負担を家族や血縁関係に背負わせるべきではない 

 

血縁関係でいつも面倒な目にあうのが相続で、いとこならかろうじて面識があっても、はとこになると面識がまったくなかったりする 

面識のない同士が手続きを完了するには年単位の時間がかかって、血縁関係による手続きって面倒ごとにしかならないんだと思った 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には、最近遠い親戚が亡くなったという相続についての手紙が弁護士からきました。 

親戚といっても顔を見たこともない方なので、別に遺産を受け取るつもりは無いのですが、相続放棄をするなら書面に実印を押して印鑑証明と一緒に返送しろという内容でした。 

法律がどうなっているのか知りませんが、わざわざ印鑑証明取りに行って手数料・郵送料支払って返送しろ?遺産がほしい人が手続きするなら分からなくもないが。 

 

▲309 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に法律上仕方ない事とはいえ、すごく厄介ですよね。 

 

自分は母親側の兄弟が亡くなった時に、疎遠になっていて亡くなった事を知らず、後から税金の滞納について督促が届きました。 

調べると所有していた不動産の固定資産税の納付が出来ていなかったようです。 

相続しても利用価値のない固定資産だったので相続放棄の手続きをしようとしたら、これが大変でした。 

私の兄弟や従兄弟にも同様の督促があったらしく、相続人全員が手続きをしなければならず、手続きが煩雑ですごく苦労したのを覚えています。 

 

税務署は「調査権」があるので細かく調べて督促を送ってきますが、一般人は疎遠になった親族との続柄を調べるのも大変。仕事しながら手続きに1年以上かかって各種証明書の交付などに万単位の費用がかかりました。 

役所が「調査権」使って調べたんですから「相続を放棄します」って紙1枚と自分の戸籍謄本提出すれば済むように簡素化してほしい。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは行ったこともない簡易裁判所から訴訟が起こされ「出頭要請」のような文言の封筒が夫に届いてびっくり仰!!裁判起こされて出頭を求められるようなこと、したのか?と。 

中を読んでもイマイチ分からず。見たこともない家系図が同封され、慌てて裁判所に電話したら「いきなり来たら驚きますよね」と事情を説明してくれた。死んだ義父の御先祖が明治時代に共同で買った土地が所有者不明状態で何十年もたち、今は医療法人がそこに病院だか施設を作っているから所有者名義を替えて欲しいと申し出があった、と。これが不服な場合には日本の果てのような所の裁判所に出頭、不要ならそのままでよい、と。もちろん、そのままにしたけれどある日突然、裁判所からは心臓に悪い。 

 

▲191 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も裁判所から書類が届いたことあります。 

他の親族の中には新手の詐欺だと思い 

そのまま放置していた人もいました。 

自分が裁判所に代表として電話し内容を確認し、 

他の親族に書類の書き方や 

添付書類の取り方を情報共有し事なきを得ましたが 

印紙や住民票などの支払いの料金・手間や 

裁判所とのやりとりが平日日中だけで電話のみであること、 

他親族の怒り・不安を鎮めたり等、結構な負担がありました。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伯母が亡くなり、債務を相続するという話ならいざ知らず、伯母が生存しているのであれば、甥が代って損害賠償債務を負うことは法的にはあり得ない。まして、記事にあるように伯母には生存している子がいる。 

 

仮に、伯母が亡くなっているとして、矢作氏が相続する可能性があるとすれば、生存している伯母の子が相続を放棄した場合である。その場合、伯母が亡くなったことを知ったときから3か月以内に矢作氏も相続放棄申述を行えば、債務を相続することはない。相続人になった以上、火の粉がふりかかるような内容であれば、それは自分の手でなんとかしなければならない。だから印紙代を負担することにより裁判所で必要な手続を行ってリスクを回避する。 

 

なお、相続放棄申述に必要な印紙代は800円である(相続放棄申述受理証明書の交付を受けるのであれば、プラス150円)。6000円といのは、予納郵券を含んでいるのではないか。 

 

▲130 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

封書は受け取らないで直接内容を確かめるという選択肢もあります。私はまだ喰らった事が無いので裁判所はわかりませんが、何かと印紙(撤廃の方向)や証印、手数料がかかるようならチャレンジしてみたい案件ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはよくわからない。おばさんがご存命なら、請求が来る理由は考えがたい。理由を知りたい。おばさんが亡くなっていて、相続人ということでも、絶縁状態とはいえ子どもが生存しているなら、子どもに請求がいく。子どもについて幾重不明で失踪宣告があれば亡くなった扱いにはなるが。子どもも含めて他に親戚が居ないなら、甥姪が相続人になるから請求が来る可能性がある。それにしても、訴えられた方が請求棄却を求めるのには通常印紙は不要。ただ、改めて相続放棄をしなくてはいけないなら印紙は必要になるが800円で、郵券550円。ただ、その場合、戸籍謄本と恐らくおばさんの除籍謄本がいるからその分の印紙は必要にはなるが。やっぱりよくわからない。 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護とかもそうなんだけど日本は基本親族間の相互扶助が一番最初なんだよね。頼れる親戚いるならまずは頼りなさいと。何十年も前に離婚した親の兄弟までがそれに該当するか知らんが。でもお父さんが亡くなったら法律上の遺産の相続権はあるからね。おばさんも子供いない状態で亡くなったらやはぎに遺産の相続がくるかもしれない(マイナスの遺産もくるのだが)もらえるもんはもらうが支払いは知らんもそれはそれでどうなのってなるから。難しい問題だよ。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所が例え親族とはいえ事故を起こした損害金や違反金を「納付して」なんて個人に言わないよ。仮に違反金(罰金)だとすればそれは警察に納付するもの。損害金は事故の相手方に払うもの。裁判所はそんなものの仲介はしない。裁判所が納付を促すのは訴訟費用など手続費用だけ。 

訴訟費用を訴訟救助として納付猶予されていて、敗訴したから「納付して」って話なら分からなくもないけど、伯母が存命なら相続人にお鉢が回ってくることはない。ちなみにそれなら支払い拒否ではなく相続放棄ね。しかも「印紙納付」できたっけかな。怪しい詐欺でないことを祈るけどね。 

 

▲107 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に困ったら助け合う義務の法律はあるけど、例えば生活保護申請で、兄弟に助けられますかと言う紹介が役所から来る。 

このニュースの場合負債となるけど、負債はあくまで、本人が未成年以外は本人止まり。成人した子供が親の負債は払う義務は無い。このニュースは詐偽見たいな手紙だが裁判所に確認されたはずだから、何とも不思議です。 

親族は助け合うと言う表現の時代遅れの法律は曖昧で、改正が必要。死亡による連帯保証人の義務の相続発生も常識から外れている。自分の成人した兄弟が誰かの連帯保証をしていることは分かるはずもないから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も母親の姉が亡くなり、住んでいた所の固定資産税を払うよう通達がきました。彼女は独り暮らし独身で地元でなく都会で暮らしておりましてや亡くなられてから何十年の歳月が流れ、母親も亡くなって何年かしてのことでした。そんなこんなで相続放棄のため色々な資料を収集するには個人では取ることも不可能で行政書士の方に依頼しなければなりませんでした。そして驚いたことに現在彼女の家に暮している方がいるという事実に愕然としました。行政はうわべだけで動いているのかもう、びっくりしていました。 

 

▲164 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

相続もこれと全く一緒で故人が延滞している税金を払ってくれと税務署から通知が来る事がある。少額だからと払うと他の借金も払わさせられから絶対払ってはダメで相続を知ってから3ヶ月以内に相続放棄の手続を家庭裁判所でしないと法的に借金や債務を相続する事になる。 

 

▲80 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親が亡くなると、おじやおばに子供がいない、更に祖父母がいないなら 

甥や姪に相続が発生する関係で借金や支払い先の債権者から突然連絡くる事例はよくありますね。 

友達も亡くなった母親のあった事もない兄から借金の支払いの封書が突然来て相続放棄にお金がかかってたと憤慨していた。ただ財産がある場合は葬式とか連絡しないで財産を身近な人が懐になんて事もある。連絡くるのは大抵は借金の場合らしい。 

知り合いも、生まれてすぐ母親が子供を手放して父親にも母親にも会わずに30歳超えた辺りで、父親が亡くなり相続が連絡来て県外の遠くの裁判所からだったからわざわざ行き相続放棄して来たらしい。ただのタネでしかない父親なのに、亡くなるとそんな事も起こるし放棄するのにも交通費や経費かかるのも自費ですからね。 

親の人間関係を知っておく必要はありますよ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、離婚したお父さんのお姉さんが資産家で亡くなった時は、もしかしたら遺産の一部を相続できる可能性がある。 

事実、知人が叔母夫婦の遺産を8000万円相続しました。子供のいない国家公務員の夫婦だったらしく、相続の権利が有るのが知人を含めて数人だけだったらしい。殆ど関わりのない人だったけど、血筋があるので相続できた。その逆パターンな気がします。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、30年前に亡くなったほぼ面識のない叔父の固定資産税通知書が6年分来ました。役所に聞いたら空き家対策に力を入れており、法定相続人を調べて送ったとの事。すぐ司法書士に依頼し相続放棄しました。仕事を休みお金も掛かる。3ヶ月間ほんと大変でした。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に家族に請求ってできないのでは? 

無保険の事故って泣き寝入りが多そうなのにここまで請求してくるのは、伯母さんが身内がいるって被害者側に話したって事なのかな?そこから弁護士を使って戸籍や住民票から矢作さんとお姉さんの住所を調べたって事ですよね。 

じゃないと長年会ってない伯母さんが住所を知ってる訳ないだろうし。怖いですね。 

どんな人(法人)が裁判所に申し立てたのか知りたい。普通なら回収できる可能性は低いから費用をかけてまでこんな事しませんよね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法律事務をしていますが 

これはおそらく何かしらの誤解か 

事実誤認があると思います。 

そもそも伯母さんがご存命だったら 

親族であっても債務を一方的に負うことはないし 

また亡くなっていて相続が開始されたとして 

子供がいたとしたら、 

それが例え行方不明でも死亡が確認されない時は 

親兄弟や甥や姪に相続権は移りません。 

また相続放棄に必要な収入印紙は800円です。 

 

相続人を探すことは債権者がすることで 

裁判所は絶対しませんし、債権者も突然に 

裁判など起こさないでまずは直接請求します。 

たとえ請求の裁判が起こされたとしても 

答弁書の返送には印紙はいりませんし 

相続開始でも上記の通りで相続放棄すればよく 

また債権関係は地裁か簡裁、 

相続放棄は家裁と管轄も違うので 

お話は筋が通らず矛盾してきます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母と離婚した父親が亡くなったらしく第一相続人ですってある所から手紙が来たから即相続放棄の手続きしたよ 

顔も覚えて無いもの 

印紙代やら切手代や裁判所までの交通費やら4000円位かかったが弁護士に頼んだら+40000万ぐらいらしいが裁判所での手続きは書き方から放棄理由の書き方まで教えてくれて20分ぐらいで終わる 

手続き完了は90日ぐらい 

放棄理由の各場所が小さいんですよ 

疎遠なので嫌だ で良いですよと言われたそれぐらいの文量しか場所が無い 

因みに法テラスは微妙な組織で裁判所からしたら意味不明の組織だそうです 

話聞くだけのレベルだったり 

そこまでするの?だったり基準が不明だとか 

管轄も違うから良く解らないって言ってました 

弁護士への相談は市区町村で法律相談窓口があり無料で弁護士に相談できますが 

あくまでも弁護士の見解です法テラスや裁判所とは異なる事も多々あります 

提出書類ですらです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は生まれた時から父親がいない。一度も見たことも無い。写真も無い。そんな中で私が40歳過ぎた頃に弁護士事務所から内容証明郵便が届いた。全く知らない人物が生前(病死)に長年勤めていた会社の経理をしていて不正があり1700万円を相続義務がある貴殿が弁済しろという内容。全く知らない人物だが苗字だけは心当たりがあった。私が生まれた時の戸籍謄本にあった父親の姓だったからだ。そこで法テラスにどういう事か相談したところ、貴方に相続義務が来たと言う事は父親が亡くなっているので母親の戸籍謄本から父親の戸籍を辿り死亡届けが出ている役所を調べてそれから相続放棄の手続きを取らなければ相続義務が発生するとの事。そんな馬鹿な事があるのか!?と驚きと共に煩わしい手続きを粛々と行い相続放棄の手続きを完了させて難を逃れました。法律には必ず表と裏があります。無知で放置が一番怖いなと思いました。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実の親の債務であっても、子は当然には連帯責任を負わないでしょう。なぜ、伯母の債務まで連帯させられるのか、理解に苦しみます。負担を求めた相手に対しては、「私に債務があるとすると、何という法律の何条に基づくものなのか、書面にてそれをご通知下さい。ご請求に応じるか否かはその後で考えます」と言わないといけませんよね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる借金だったら、相続時以外は、本人以外には支払責任はないはず。連帯保証人にでもなってなければ。 

事故の損害賠償で、相手側が訴訟起こして、それを払えって事なんでしょうけど、そういう時は親族にも支払い責任が発生しちゃうって事なんだろうか。 

でも、印紙6000円分ってすごくない? 

もしかして、裁判所側が調査の為に取り寄せた戸籍とかの手数料払えって事なんだろうか。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は血縁というか身内っていうのを重要視しすぎだと思う。戸籍であるていどたどれるのだろうけど、まったくどこにいるのかわからないような身内の面倒ごとをどこまで引き受ける必要があるんだろうか。大した金額ではなかったということだけど、これで支払ったりすると次はたいした金額を払わなければならなくなったりするのかな。たどるのはせいぜい2親等ぐらいにしてほしい。それでも拒否できることが前提だけど。 

あとは裁判所関連で、自分は関係なのに書類出すのに印紙とかいわれたらはらがたつな。印紙代は当事者に請求して、それを払うなら問い合わせてあげるとかにしないとなんだか納得できない。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードが完全に普及すると、こういう話はどんどん出てきそうと思った 

裁判所、税務署、市区町村の役所などマイナンバー情報から簡単に個々の人の戸籍情報や納税状況、財産など容易に検索できるようになってくるのではないか? 

まあ、いずれにしても税金や年金、交通違反などの罰金でない限り、自分なら完全スルーと思う 

でも、こういうネタって振り込め詐欺の組織も活用できるニュースだと思ったのではないか? 

マスコミは慎重に報道してほしい 

 

▲604 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も35年母親の存在を知らなかったのですが、突然他県の市役所から書類が届き、 

母親が死亡、生活保護の不正受給があったため 

返済か相続放棄かどちらかの、手続きをして欲しいと連絡が突然ありました。 

放棄するにも司法書士さんにお願いをして数万円かかると言われ驚きました! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

矢作さんの気持ちもよく分かるが、それじゃ逆の立場ならどう? 

あったこともなく、存在も知らなかった遠い親戚が亡くなって、他に親戚は誰もおらず、その遺産が自分に転がり込むような場合だったら。そんなケースも稀にあることだよ。それでも断るのかな? 

勿論受け取る権利があるだろうから、その時、そんなあったこともない親戚の遺産など要らない、と拒否のための手数料を払うのだろうか。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

拒否もできるし義務ではないですよね 

連帯保証等なんらかの契約をしなければ、親子でも支払義務は発生しない 

相続でも放棄できるし 

伯母さんは、自分の修理費用ではなくて、ガードレールを壊したとか、誰かに損害を与えたのではないかな 

ただ裁判所の言い方はひどい 

6,000円は印紙税で、拒否のための書類に貼るのだと思う 

印紙税はお互いに面倒なので廃止すればいいと思う 

 

▲120 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の姉が亡くなった時、実の子供が相続放棄して自分まで相続確認がきたことがある。遺産はなくて5億の借金があったのでもちろん破棄したが破棄できる期間は半年とかで半年過ぎると自動で相続になるとかで急いで書類送った。印紙が1万くらいして凄い迷惑だった。叔母は事業してて資金が足りなくなった時父が退職金から数百万貸して月々数万づつ返してもらってたが叔母の遺族が死後に通帳調べたら不審な送金があり顧問弁護士がどういう金か聞いてきて遺族が金貸してたと勘違いして返せと迫った。事情説明したが叔母が勝手に借りた金でこっちは関係ないと返してもらえず結局生前に返済分の半分ほどしか返ってこなかった。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど妻のことで同じようなことが起きた。 

妻が2歳の頃に他所に女を作って出ていった妻の父。その後離婚をしたが1度も養育費を払うことなく疾走。 

まあ私から見たらただのゴミ男だが妻に聞いても愛着は0らしい。その時飼っていた犬を保健所に連れていかれたらしく動物好きの妻からするととても嫌っていると。 

それから40年近くがたったときに家に封書が届いた。住民税が滞納されているから払えというものだ。どうやらその父が亡くなる前に滞納していたようだ。 

戸籍を確認したところその父はその後再婚して2人の娘を作ったものの死ぬ1年前に離婚して家族からは見捨てられたようだ。まあ因果応報なのだろう。人はそう簡単に変わらないからね。 

戸籍上誰も回りに人がいなくなったものだから長女である妻のところに債権請求が来たという感じか。 

当然相続放棄の手続きをした。弁護士費用で数万円かかってこちらはいい迷惑だ。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ法の不条理とかじゃないんだよ。 

矢作さんが裁判所に問い合わせて対応したのって調停委員だと思うんだ。 

あの人たちって何の資格もなく法を専門に学んでた訳ででもないんだわ。 

ただ裁判所から任命されそれぞれの案件を担当してるだけ。なので委員によって言ってることが全然違ったりする。自分もそれで翻弄されたことがあるよ。 

なので民事なんかは何度も確認の問い合わせをした方が良い。 

 

▲64 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけれど、亡くなった父には離婚歴があり前妻のその子供はその奥さんの連れ子で血の繋がりもなければ私は会ったこともないのに、万引きで捕まったとかで警察から身元引き受け人になれないかと連絡がきました。不審に思い折り返し警察に電話しても事実だったので詐偽ではなかったけれど、そこまでするのかとびっくりしました。 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

遺産相続では両親の離婚後しばらくして父が亡くなって15年以上は疎遠で完全に音信不通になっていた父方の祖父が亡くなった時に、司法書士を通じて遺産相続の手紙と書類がこちらの住所が3回変わっていたにもかかわらず届いたけど、そういう流れみたいな感じでなんじゃないかな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

友人は一歳にならないうちに、父親が失踪 

 

お母さまはご苦労なさって暮らしてきた 

 

ある日一通の通知 

顔を見たこともないお父さんの生活困窮を援助できないか、というものでした 

 

いやああ、役所ってどんなこともこちらから申し出ないとしてくれないのに。 

こういうのはとことんあちらから調べるんですね 

 

友人の旦那様が「一切関係はない、えんじょするつもりはない」と役所に言ってくれたそうですが。。 

 

 

失踪から40年以上 

今更親子関係っていわれてもねえ 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上、血縁の親族というものはそう言うものだが、心情的には唖然としてしまうよね。 

顔も覚えていないような絶縁状態の叔母からそんな事を言われたら誰でも「何で!?」って考えて当然。 

しかも断るのにも六千円も掛かるなんて納得出来ない。 

祖父が実家を捨てて出たので、自分にも一度も会った事のない親類が大勢居るのだろうが、街ですれ違っても絶対に気付かないな。 

 

▲210 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故などの不法行為による損害賠償責任は、原則として加害者本人のみに発生する義務です。したがって、叔母の親族が自動的に賠償金の支払い義務を負うことはありません。 

ただし、以下のような例外的なケースでは、親族に支払義務が生じる可能性があります: 

 

親族が保証人になっている場合 

叔母の損害賠償について、親族が保証人として契約を交わしている場合は、その親族に支払義務が生じます。 

 

叔母が未成年の場合 

加害者である叔母が12歳程度以下の未成年で責任能力がない場合、その親権者が監督義務者として損害賠償金の支払義務を負う可能性があります。 

 

交通事故で親族が「運行供用者責任」に問われた場合 

自動車事故の場合、叔母が運転していた車の所有者や管理者である親族が「運行供用者」として認められると、損害賠償金を支払わなければならない場合があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事読んでゾッとしました。 

 

自分にも生まれ育った家族、家庭を壊しまくった、 

どうしようもない毒妹がいて、 

両親が鬼籍に入ったのを機に絶縁してます。 

 

何度か引越しを重ね、 

今の私の住所もわかならいようにしました。 

※親戚に私の連絡先を尋ねていたようですが… 

 

矢作さんの伯母や私の毒妹のような人は 

他人が困っていても決して助けることなく、 

自分が困った時には体裁構わず助けを乞うて 

くる人なので、 

今後、毒妹が何か問題を起こして、 

私に被害及ばないことを願うばかりです… 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「支払い拒否の手数料」ってなんでしょうか。 

矢作さんがそのような話をされたとしても、それを記事化するに際しては調査の上で正確を期してほしいと思います。 

特に、スポーツ新聞系のネット記事にいい加減なもの、不十分あものが多いような印象を持っています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

矢作さんの憤りがすごく理解出来ます。 

と言うのも、似たような事が自分の身に起こりましたから。 

子供の頃に離婚して別れた父の弟、叔父が亡くなった際に 

住民税を滞納していたらしく姪である自分に払う意志はあるかという 

裁判所からの封書。 

当の昔に縁の切れた父の親族の滞納金を、何故自分が!?と 

理不尽さに腸が煮えくり返りましたね。 

最も、叔父側の関係者は全員相続放棄しているので 

そちらも放棄しても構いませんという事でしたが 

これがまた手続きが大変でした。 

相続放棄の手続きに叔父側の関係者全員に 

相続放棄しますという旨の同意を得なければならず 

所在地を調べるにも今は個人情報保護法とやらで 

簡単に書類も揃えることが出来ませんでした。 

結局なんとかはなりましたが。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にさ、今自分がお金がないとするじゃない?ほとんど知らない伯母さんの遺産って入ることあるんだよね。 

私ね、実際に「誰?」ってくらい遠い親戚で資産家の子供がいないご夫婦が立て続けに亡くなって遺産どうするみたいになって、たくさんの人と分けたことあるんだよね。 

私は父親が早くに亡くなってるんだけど、父親が貰う分だったみたい。んで、子供の私と兄に連絡来たんだよね。 

離婚しても婚姻してなくとも命のリレーって重いと思う。 

お母さんとお父さんは他人になっても、早くに亡くなっても、他人にはなれないところあると思う。 

生活保護の時に連絡来たとか野垂れ死にしてるところ病院から連絡来たも聞くから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

矢作さんも大変でしたね。 

 

両親が離婚したとは言え、実の父の姉という事だと血のつながっている親族と見なされてしまいますね。。。。3親等。繋がりの濃さは祖父母と同じです。矢作さんのお姉さんから見ても同じく3親等ですね。血縁は切れないので請求が来ること自体は仕方が無いです。 

 

しかし逆に、これがプラスの遺産で、他に血族が居ないという事で連絡が来たのだとすると喜んで受け取ると思うんですよね。 

 

今回は偶々、負の連絡だったと思う他にないです。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

叔母さんが資産持ちだったなら相続の場合、財産を受け継ぐ事になるわけで、今回は「ポカン」だろうけど、父親の兄弟となるとかなり濃い血縁者なのでこういった事はある程度仕方がないと思う。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話はよくあるけど、個人的には逆の体験したので、複雑になる。 

 

幼稚園の頃に一度だけ会った祖母の弟さんがいて。知らない人だから会話したこともない。 

 

独身で祖母と弟さんは実家と絶縁したので、祖母しか身寄りがない。 

 

その弟さんが祖母より先に亡くなった。 

 

そしてかなり経ってから知らされたのが、どうやったかは全く不明だが、弟さん、俺に遺産が回るように手配してくれてたらしい。 

(想像だが祖母から回るようにしたのかも) 

 

そのお金で大学行けた。 

 

もう顔もうっすらとしか覚えてないが、俺の人生を助けてくれた恩人。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収入印紙6,000円分の請求書だと2,000万円以上~3,000万円未満くらいだよね流石にそれは無いと考えると郵便料ですかね…確かに親族とは言え不法行為責任は発生しないのに、賠償金の支払義務はないと断わったら郵便代をとるのは如何かと思いますね… 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公正証書としての印紙代金だろう。 

日本の法律は成文法主義を執っている為、時代遅れになっても改正せぬままになっている法律が一杯ある。世の中の変化に法律が追い付いて行けないし、法律改正となると、その手間が大変。早く慣例法主義にしていかないと、国全体が古ぼけた国になってしまう。国民の考え方も同じなるだろう。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

親の離婚から50年経っていてもある程度会っていると関係性はあるといえるだろう。しかし疎遠だったというならほぼ他人ですね。ましてやそのきょうだいなんか完全に他人でしょう。 

離婚した方の家族に金持ってそうな人がいるということで話が回ってきたんだろうね。有名になると親戚が増えるケースと構造は同じ。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上前だけど詳細な関係は忘れたが祖父の兄弟の嫁の姉みたいな、会ったこともない親戚と呼ぶのかもよくわからない女性が病気で生活に困っているので面倒見てくれ、みたいな書面が届いた。 

会ったことすらない、名前も聞いたことないので面倒見るわけがない。 

生活保護を申請したときによくある親戚に面倒を見てもらおうとするシステムが作動したのだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未婚者や子なし夫婦が増えているから、この先この問題は増えるんだろうが 

親族の存在は戸籍ですぐわかっても、現住所は判らない可能性もあるので 

どんどん手間だけ増えるだろう 

ということは、今は収入印紙が6000円でも、そのうち1万円とかになりそう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚したのは父母で父との親子関係は変わらず。叔母にあたるヒトが仮に裕福だったなら、受け取るかどうかは別だけど第三順位の相続人になる。裕福ならいいが借金を残した場合は借金を相続することになる。限定承認などの手段はあるが血の縁は切れない 

 

▲93 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私も裁判で裁判官と話した事がありますが、あの人達には血は通ってませんね。 

能面みたいな顔で淡々と法律に則った話や事実しか話しません。 

こちらの気持ちや感情なんて全く考慮されません。 

まぁ気持ちで左右されるのも問題なので、裁判官や警察官は淡々と業務をしてくれれば良いのですが。 

でもこちらとしたら色々と言い分はあるし、気持ち的な事もあるので、ちょっとは聞いてもらいたい思いはありますけどね。 

しゃべってて途中で何を言っても無駄だなと思い、気持ちを訴えるのは止めました。 

私が何を言っても、しかしこれはこうですよね、これで納得されたのですよねとこんな感じですね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戸籍がしっかりしているからいろんな問題も起きるが、これが日本とゆう国のいいところでもある。シリアなんて選挙をするのに戸籍がないからこれから作るのに時間がかかって選挙をすぐにはできないとゆう話だ。 

複雑で面倒な制度が日本国民を守っている面もある。簡単に何でも出来たら 

いつの間にか外国のものになっているとゆうこともある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険に加入していなかった伯母が悪い。 

 

離婚した父親は、養育費を払う率は20%以下だったかな。育てず支払わないのに、実の子供だからと伯母の支払いを肩代わりが法的に当たり前とは、意味が分からない。それならば、養育費の義務が先に必要だ。 

憎くて別れたんだから、気分悪いよね。伯母の支払いを拒否出来る権利があるなら、行使するまで。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかク・ハラさんの遺産相続のこと思い出した。。 

小さいころに子供達置いて出ていった母がハラさんが亡くなってから出てきて結構な額の遺産もらった話。母の役割など一切していなかったのに、血縁というだけで遺産を相続したんだよね。 

それをきっかけに今は韓国の法律が変わったらしいけど、血縁ってだけで権利とか義務とか振りかざされるのは辛いよね。 

いちいち感情的なことまで判断してられないからしょうがないんだとは思うけど、矢作さんの話だって自分に置き換えたら本当に胸糞悪いっていうか、やりきれない気持ちになるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、もしお父様や叔母さんのお子様が全員亡くなられていた場合、叔母さんの相続は小木さんやお姉様は無理なんだよね。(父の兄、叔父がいてその可能性あるので聞いた事がある) 

でも逆に払わないといけないなんておかしすぎる。 

支払い義務があると言うなら、相続義務もあって良いと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、もしお父様や叔母さんのお子様が全員亡くなられていた場合、叔母さんの相続は小木さんやお姉様は無理なんだよね。(父の兄、叔父がいてその可能性あるので聞いた事がある) 

でも逆に払わないといけないなんておかしすぎる。 

支払い義務があると言うなら、相続義務もあって良いと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの叔母さんも親戚の息子さんが亡くなって誰も身寄りがいないので身元引受人になりました。 

親戚は他にもいたんですが、その方は断ったそうです。 

親戚の親が叔母さんの結婚式の仲人をしてくれたみたいです。 

面倒なのに引き受けて偉いな〜と思います。 

その人が住んでいたマンションはどうなるのか? 

亡くなった現場みたいですが…。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

突然、野良犬に噛まれたような理不尽な気持ちはわかるが、逆に薄い血縁でも遺産を貰える場合もあるからね、、 

代償金額がいくらなのかわからないが6000円で今後法的に一切面倒に巻き込まれないというなら妥当かな?という気もする。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の兄弟って小さい頃に1〜2度会ったことあるらしいんだけど全員顔もわからなければ名前もわからない 

近くに住んでた祖母は実の母親ってのもあるから九州とか石川県とか言ってたけど10年以上前に他界してからは自分の親もわからないらしい 

祖母の葬式の時にどうしようかって話があった 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、母の弟が亡くなったと関西の警察署から電話が来た 

「〇〇さんです」と言われてもまったく顔も知らない、名前も知らない 

もし会ってたとしても小学生の頃だから「このおじさんは誰なんだろう?」状態だと思う 

内容としては、一人で亡くなってたので引き取ってもらえないかと言う事でした 

でも全く疎遠で誰だかわからないと言うと「わかりました、こちらで対応します」とのこと 

そういう人が多いみたいです 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

父親ならともかくそのきょうだいの支払い義務なんてあるわけない。適当に血縁を全部辿って誰か払えば儲け物みたいな話だろう。 

連帯保証人でもないからどうしても金を取りたいなら本人を相手に裁判すべきだが負ける事がわかっているから、知らないところで裁判やって一方的に請求してくる、悪質だね。逆に裁判やりたいくらいだ。時間の無駄だけど。 

保険かけないで車を運転する人間も悪質だ。 

金がないなら破産するしかない。 

相続は死んだ時の話だから本人生きてるんだから関係ない。もし死んだ時は相続放棄すれば良い。 

悪質な法律屋が付いているようだ。 

配偶者が死亡した後その親族との姻族関係は切れるが親子はどこまでも親子。 

だがそのきょうだいは他人だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は実の両親と20年弱会ってないし、会いたくないんだか、法律上 親子関係にあるとなってしまうので親がどこかでトラブルを起こすと身元引受人とされてしまう。手続きをしたところでこのあたりの話は関係ないのか必ず連絡が来る。 

法律が改正されるべきなのか詳しくはわからないけど子供側が虐待されていたりしても大人になって親子関係だから面倒見ろと言われても絶対イヤでしょ。 ましてや伯母なんて会ったことないんだからなおさら無理ですよね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、情報が圧倒的に足りない。 

放送を聞いていないので、良く分からんが、 

矢作とその姉に通知が来たという事は、父、伯母、外伯父は死去、伯母の息子が生存しているのなら相続放棄していて、伯母の相続人としての地位に基づいて通知が来たのであろうと推測する。 

そうなると相手方もしつこいね。 

 

裁判所は相手方の請求に基づいて粛々と手続きしているだけなので、裁判所は別に悪くない。相手方も悪くはない、ただ、しつこいだけ。 

 

ま、伯母との関係がそういう状況なら、普通なら相続放棄だろうな。 

もう数か月前の話なら、とっとと相続放棄の手続きしないと面倒くさい事になるな。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所は不思議なところで、知人が放蕩息子の相続人排除の手続きに行くと、本人にそれでいいか確認します、と言われたそうだ 

自分の金の相続人すら自分で決められないのか!と怒っていた 

とりあえず、息子に行かないよう生前贈与と寄付をして後は遣い切るとのこと 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の近くにまったく反対の事例がありました、遠く離れた東京に住んでいた叔母様が無くなり叔母は結婚もしていなくて土地やお金の相続人になり多くの財産を従兄同士で分けて当時の納税長者番付けに従兄全員が新聞に載っていた記憶がありますので法律もいいこともあります。今回事例も反対に貰う方ならならみんな飛びつくでしょう。 

 

▲19 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE