( 244118 ) 2025/01/04 06:01:24 2 00 ウクライナ軍の旅団から1700人脱走か、仏で訓練中の50人もAFP=時事 1/3(金) 14:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9717613fa007300850f02e9b0285e92c664960f7 |
( 244121 ) 2025/01/04 06:01:24 0 00 ウクライナのドニプロペトロウシク州で、訓練に参加する同国軍第1独立強襲大隊ダ・ヴィンチの兵士たち(2024年12月12日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ウクライナ国家捜査局(SBI)は2日、同国軍の第155機械化旅団から1700人以上が脱走したとの報道を受けて、脱走と職権乱用の容疑で捜査を開始したと明らかにした。中には、フランスでの訓練中に脱走した兵士もいるという。
第155機械化旅団は、ロシアの新たな攻勢に備え軍備を増強するために昨年創設された部隊の一つで、人員は4500人。フランスが人員の約半数に訓練を施し、装備を提供していた。だが、さまざまな問題に悩まされており、ある議員には「管理がお粗末」と非難された。
著名なジャーナリストのユーリー・ブトゥソフ氏は12月、第155機械化旅団から1700人が戦闘に参加せずに無断離隊し、フランスで訓練中の50人も脱走したと指摘した。
SBIは、軍関係者による職権乱用と逃亡に関する捜査を開始したと発表したが、それ以上の詳細は明らかにしなかった。
マリアナ・ベズグラ議員は先月、第155機械化旅団は事実上解体され、人員は他の部隊に改めて配属されたと説明。「指揮系統の調整」が欠如していると批判した。
「第155機械化旅団を専門化させるフランスの試みでさえ、わが軍の将官らのお粗末な決断から同旅団を救うことはできず、最終的に旅団は解体された」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
|
( 244120 ) 2025/01/04 06:01:24 1 00 ウクライナの長期にわたる戦争において、戦意低下や厭戦気分が高まり、兵士たちに戦場から逃げ出す動きが増えていることが指摘されています。
この戦争がさらに長引けば、脱走兵や士気低下が増加し、国家の崩壊や人道的な危機も懸念されています。
(まとめ) | ( 244122 ) 2025/01/04 06:01:24 0 00 =+=+=+=+=
4500人中1700人以上とは凄まじい人数。これだけの人数となると、現状の体勢に反感を抱く人達が相当数いる事を示している。兵役を逃れる事が出来ないウクライナにおいて、計画的に脱走を謀ったのだろうが、捉えられたら生きて帰れるのだろうか。トランプ大統領の就任とともに終戦に向けた動きが進む事を受けて、あと少し生きてさえいれば生き延びられると期待して脱走したのだろう。少しでも多くの人達が生きて生還出来れば良いが。
▲5543 ▼597
=+=+=+=+=
1個旅団4500人のうち1700人もの脱走、と聞いて最初に思ったのが、部隊指揮官級の先導による組織的なものかと思った。普段から精神教育を受けて同じ釜の飯を食う職業軍人だったら、部隊を置き去りにして共謀して逃げ出すというのは考えづらいからだ。でもよく考えたらウクライナは徴兵制だから、嫌々戦争に参加している人が大半だろうし、ネットが普及している現代で情報統制も難しく前線での過酷さは伝わるだろうし、我先にと逃げ出す事もさもありなんと思った。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
フランスでも第一次世界大戦が四年目に突入した1917年、十個師団以上に及ぶ兵士の集団離脱事件があったなあ。 戦争が長く続くと、こういうことがまま起きる。 限界に近いのかもしれない。 フランスの場合は、イギリスに加えてアメリカも参戦するなど、一緒に戦ってくれる国があったから、最終的に戦勝国になれたが。
▲1821 ▼106
=+=+=+=+=
逃げ出したくなるのも納得出来ます。こうまで長引くと戦意も消失するでしょうね。早く決着付けて欲しいけど、ウクライナには負けてほしくない。ロシアの惨敗で終戦してほしい。そのためにはアメリカヨーロッパの援軍は必要不可欠な状況。然しアメリカもヨーロッパも今は動きが鈍化している。トランプ大統領になれば更に鈍化するのかも知れない。となればウクライナを見捨てることに。これまで武器弾薬を援助してきたのが無駄になることに。全て政治的な判断でこうなっているのでしょうか。人道的な見地ではもう見る事はないのでしょうか。ウクライナが占領させると次は北欧諸国。最後は中国と北朝鮮を交えて西と東の世界大戦。アメリカはそれでも動かない。アメリカはもはや大国ではなく小国に過ぎないのかもしれない。 ロシアが最終的に核を使い、アメリカに圧を加えて最終的にアメリカヨーロッパとロシア中国北朝鮮の世界大戦勃発。そして、地球は壊滅?
▲13 ▼85
=+=+=+=+=
脱走はこれまでも多い。すでに数万人が徴兵を受けても逃げ隠れてしまっている。訓練も十分にせず、武器弾薬も不足した状態で前線に送られて次々死傷していることも漏れているらしく、厭戦ムードだとさ。
▲750 ▼54
=+=+=+=+=
徴兵の弊害。 戦いたくない人々を無理矢理兵士にして戦ってるのだから士気は低いしすぐに逃げるし作戦にも弊害出まくり。 特に実戦になればかなり深刻。 志願兵をどれだけ集めて戦闘時にどれだけ被害を減らし相手を減らすかが重要だと思う。
▲1276 ▼219
=+=+=+=+=
ネット環境やスマホの普及で、以前なら報じられなかった戦場の状況が、詳細に見られます。 ドローンによる敵兵への攻撃や、ロシア兵の自決シーンなど、目を覆いたくなる映像ばかりです。 Liveleekなどで普通に見られますので、ウクライナ兵士が見たら脱走したくなると思います。 戦争が長期化すれば、このようなケースはまだ増えると思います。
▲544 ▼52
=+=+=+=+=
被害をアピールして国民の団結と国際援助を求める戦略は短期的には高揚するが長期戦になれば反動が出てくる こうなるとウクライナ人は外国の情報にもオープンに接続出来るので各所で後退して逃亡兵が多数出てるのを知り士気も落ちるし世論も講和に傾くだろう。というかこの記事自体がウクライナ政府と(AFPがある)フランス政府も承知した終戦工作の一環の可能性がかなりあると思う
▲443 ▼102
=+=+=+=+=
ウクライナ軍の士気の低下が著しいですね。軍事的には部隊の三分の一が戦闘不能になれば、その部隊は作戦能力を喪失し、壊滅したと見做されるので、この部隊は戦闘に参加する前に壊滅したことになります。防衛側のウクライナ軍はロシア軍よりも士気が高いと言う人がいますが、そうであればこの様な事態はおきないはずです。まあ、人攫い同然の徴兵をされ、自軍が劣勢、退役は無し、上層部は何を考えてるのか不明とくれば士気も下がるでしょう。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナ軍はこれまで20万人以上の脱走兵が出てるし、6万人以上が訴追されてる。 そして徴兵逃れや賄賂も横行してる。 その為、徴兵逃れの罰則や軍務義務違反の罰則も重くしたけどあまり効果は無い。 昨年は一昨年の倍以上の脱走兵が出てた。 昨年はロシア軍が攻勢を強め支配地域を6倍以上増やした。 ゼレンスキーがいくら強がってもこれが現実。 最近は苦戦を認め、譲歩する可能性も示唆し始めてる。 ウクライナ軍の徴兵された兵員ももう少しで停戦になるかもしれないなら、前線に送られる前に逃げたいと思うよね。
▲142 ▼6
=+=+=+=+=
こういうのは各国の強さの1つの要素だと思う。第二次大戦におけるドイツとイタリアを比べると、ドイツの方が脱走や命令不服従などの規律の乱れは少なかった。ドイツは人口比での戦死者の比率が非常に高いし末期にはかなり悲惨な状況に追い込まれていたにもかかわらず。そういう意味では第二次大戦の日本軍も餓死者が多数出るなど滅茶苦茶だった割には規律があった方だろう。他の国が同じ状況ならもっと無秩序になっていただろう。サッカーの試合でも、大差でリードされていると選手が自制心を失う国はある。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本でもロシアウクライナ戦争はほとんどニュースになっていませんが、実際には今日も戦争中で、人の命が失われています。 私の予想ではトランプ政権が武器や兵器のウクライナ提供を止め、ウクライナに停戦を求めると思っています。 ロシアを怒らせて自国に得は無いと判断するでしょうから。 でも今は、正義がどちらにあるかよりも、1人でも犠牲が少なくなることを優先してほしいです。
▲340 ▼192
=+=+=+=+=
ゼレンスキー氏について行っても平和はこないからね。 生き残りたいと言うのが本音でしょう。 欧米の代理戦争ゲームに付き合わされる身になれって思っている事でしょう。 ゼレンスキーさんの立場はこれからどうなるのだろうか見ものですね。 脱走するくらいだから、ウクライナは負けると徴兵された兵士は気づいており、ロシア優勢であると思うと脱走は人の生きたいと言う意思の表れですね。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
脱走した兵士は、どうせ死ぬんだから、という状況を天秤にかけたのではないか?戦況が有利で死ぬ可能性が低いのなら、1700人も脱走しないだろう。脱走は最前線のかなり危ない戦線の兵士なのでは?訓練中の兵士も既に行く先は決まっていて(漏れていて)、死ぬよりもましだろう、ということなのでは。もちろん、ロシア側の作戦行動の可能性もある。ロシアの作戦だとすれば、かなり効果的な作戦であることは間違いない。
▲144 ▼41
=+=+=+=+=
これだけ長く続くとどうしても厭戦気分が出てきてしまう。最初は国家防衛の意気が上回っていても長く続いてなおかつ一進一退(若干おされている?)ではあきらめの境地が生まれ軍からの脱走もやむを得ない。そろそろ終戦交渉開始の気運が高まってきていると思う。
▲81 ▼13
=+=+=+=+=
そろそろ落とし所を見つけていかないと、被害が甚大になってしまう。命あっての我が国だと思うんだよね。命が失われたら国があっても意味がなくなる。戦争は、侵略されたり、巻き込まれないように振る舞う事が最も大切で、始まってしまったらそこで最後。止め時が分からなくなるし、命だけがどんどん失われていく。 日本は敵国に囲まれてるから気を付けろと言われるけど、攻撃を受けないような外交が大切だと思うの。適度に仲良くして、適度に距離を置く。大人の付き合いをしていかないとダメだと思う。
▲87 ▼18
=+=+=+=+=
脱走したい気持ちもわかる。自分は死ぬんだろうと思えば家族を思い出す。 早く帰りたいと思うからこそ脱走と言う選択を選ぶのだろう。 早く戦争が終わる事を願う。 トランプさんが戦争を本当に終わらせれるのだろうか。 ゼレンスキー大統領の信用があるかどうか。 国連が何一つ役に立っていない、この戦争を終わらせれる本当に必要な組織なのだろうか?
▲273 ▼23
=+=+=+=+=
現状、ロシアに対抗するための戦力は非常に劣っており、勝利の見込みはほとんどないと感じています。そのため、自己の安全を最優先に考え、脱走することは今後も避けられない状況だと思います。さらに、今月からトランプ大統領が就任することで、アメリカからの支援が途絶える可能性もあり、ロシアに勝利するのはますます難しいと考えられます。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナ軍は前線で武器弾薬医薬品食糧が不足してる その上慢性的な兵員不足、ウクライナ軍の士気は決して高いものでは無い どんなにロシア軍に損害を与えてもウクライナはここらが潮時の気がする。 これ以上続ければWW2のフィンランドのように一気に戦線が崩壊首都ヘルシンキが陥落する寸前て状態に陥るだけ、ただし当時と違い停戦の要求をロシアは飲まないだろう。
▲364 ▼69
=+=+=+=+=
双方とも戦争が長引くと、開戦時の気持ちが薄れ、戦地に向かう怖さが増大します。戦争が終わっても、ロシアが戦後賠償金を払う事は無いので、数十兆円とも言われるウクライナ復興には、軍事支援をしなかった日本の負担割合が一番大きくなるのでは?イラク戦争の時には2兆円を求められたが、今回は0が一つ多いかも。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
ウクライナも長期にわたる戦争に疲弊してきているということだろう。ゼレンスキーは自国民のことを第一に考えるべき。ウクライナの国民は領土をロシアに渡しても戦争をやめるべきという意見が多いと聞くが、和平に向けた交渉へ動くべき。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
なぜ逃げるかと言えばみんなウクライナが負けていると知っているからだろう。 ウクライナの大手軍事メディア「ディープステート」はロシアが前進した、ロシアが支配地域を広げた、ロシアが新たな集落を占領した、というのがほとんどで、つい先日のディープステート発信によると「真実の情報発信を嫌がる軍司令部から圧力がかかっている」とのことだ たまにウクライナが反撃に成功したという情報発信には日本のマスコミが飛びついてウクライナ圧倒的有利かのような記事を作るが、日本人と違いウクライナが負けていることをウクライナ人は知っている
▲340 ▼30
=+=+=+=+=
長引けば厭戦の機運も高まるのは当然だろう。これは、ウクライナだけではなく、ロシアでも同じだ。
それが不都合なのはNATOだ。ゼレンスキー支持も限界が近いし、プーチンも虎の子のシリアから軍を撤退せざるをえない限界状況にある。
トランプは機を見るのに敏で、思い通りにことを運べる。もう一人、金正恩もロシアに、しっかりと恩を売り、朝鮮半島有事にロシアを引き込める可能性が高まった。何しろ及び腰の中国も巻き込もうと。
ウクライナが停戦した後、どこに飛び火するかが問題だ。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
ここまで来たら、もうロシアに条件的に有利な内容でも、とにかく攻撃を停止させるべく早々に交渉を行うべきなんじゃないのかな。戦争を延々と続けることは、兵士はもとより民間人の犠牲も増える一方だろうし。領土奪還に固執するあまりそれに伴う犠牲者のことが蔑ろにされるのはどうかと思うけどね。 現実問題として、もうウクライナに勝ち目は無いと思う。いろいろな面において限界にきているんじゃないのか。無理に長引かせることは、よりキズを深くするだけのようにも思うが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
CNNもBBCも脱走兵の話は前線を取材して報じています ロシア側ではなく西側の報道ですから疑う理由もありませんが報道規制で一度報じられれば二度は報じられません ではなぜ脱走するかというとSNSが原因だと思います 西側では報じられませんがXのように検閲しないツ-ルだと前線の悲惨な状況が解るのです 正直言って平均年齢が50歳にもなるウクライナ軍に雨アラレと砲弾が降り注いでるのですから要害以外の戦いは命を粗末にするようなものですから前線が崩壊し続けてるのです そんな前線に送り込まれるのに誘拐されたような徴兵が黙って言う事をきくことなどありえません
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
ゼレンスキーが軍事音痴だからだよ。人命を大事にしていた司令官を更迭しちゃったから、初期に存在した練度と士気が高い兵士たちを損耗してしまったんだ。 特に、反転攻勢やそれに伴う渡河作戦で無駄に多くの兵士を失ったのがウクライナ軍の持久力を失わせた。また、拠点の撤退が遅れて多くの犠牲を出したこともあった。いくら勲章を授与してもそんなのパフォーマンスだ。 ゼレンスキーもしょせんソ連人だから、兵士は畑でまたとれると思っている。 しかし、無理やり集めた兵士たちはそもそも士気が崩壊しているから戦闘力はかなり落ちる。旅団を送り込めばいいってもんじゃないんだ。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
戦争に行きたくなくて無理矢理行かされて死ぬのは犬死です。脱走するのは、当たり前です。人生は1度しかありませんから、死んだ時点で終わりです。天国もなければ地獄もない。生まれ変わることもありません。脱走して、生き抜いた人たちの人生に幸あれ。
▲255 ▼39
=+=+=+=+=
アメリカからの執拗な要請のため、ウクライナでは間もなく徴兵年齢を18歳にまで引き下げる法案が通過されるだろうと言われており、そのためウクライナを脱出する若者が増加する事が予想されるため隣国やEU諸国にウクライナ国民を難民として受け入れないよう要請してるとスペインや複数の国が報じてますが日本では報道されませんね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
さすがに1個の部隊からその人数の脱走は不自然。 例えば、補充を必要としている部隊に不正規な方法で人員を引き抜かれて書面上はフルサイズで存在しているはずの部隊が現場投入前に半減してしまったとか、そういう話では? あるいは別の筋書きかも知れないけど何らかのからくりはありそう。 訓練中にいなくなった50人は本当に脱走かも知れないけど。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
ロシアもウクライナも志願兵よりも街中で拉致して車に押し込んで無理やり入隊させるやり方が多人数なので、多数の脱走兵士もチャンスをうかがって集団脱走したんですよ。プーチンとゼレンスキーに振り回されて嫌だったろうなと思います。批判する人はいますが、じゃあなたは、鉄砲持って最前線にいけますか?と言う事ですよ。サバイバルゲームをやってい訳じゃないんです。これから世界の紛争地のあちこちで見られる現象ですね。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
これはウクライナ側の情報工作の可能性もあると思う。 この記事のヤフコメの反応は「ウクライナは限界が近い」というもの。 ロシアも同じ理解をするのでは?
この戦争はロシア軍が攻勢をかけ続ける事で成り立っていて、もし防御を固められたら規模で劣るウクライナ軍は手出しが出来なくなる。 ウクライナとしては、ロシアに攻勢を続ける動機を与えないといけない。
その一つが「クルスク侵攻」。 これはヤフコメの親露派の方も同意見だと思うけど、プーチン大統領はクルスクを軍事力で取り戻さない限り、停戦合意はない。
もう一つが「ウクライナ限界説」で、細かな情報を振り撒く事でウクライナは崩壊間近だとロシアに認識させる。
この半年間、ロシアは大攻勢を仕掛けているけど、これは戦争終盤で取られる戦略だと思う。 アウディーイウカの陥落以降、ロシアはそう錯覚させられているんじゃないかな?
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
勝ち戦が見えている時は なかなか厳しい戦場に送り込むのは難しい。
何せ今回は、1/21のトランプ大統領が就任すれば 良いにも悪いにもなく戦争が終わる…だろう。 そうわかってしまっている。
あと3週間何もなければ、死なないことがわかっているならば 誰が好き好んで死地に行くというんだ?
赤信号皆んなで渡れば怖くないの心理もあると思う。 1人2人ならともかく、数千人規模の人員を司法機関、或いは憲兵が取り締れるほど余裕はないだろう。 捕まっても、戦後の選挙を考えると 無罪に近い放免 をされる… そんな噂が流れているかもしれない。
▲541 ▼218
=+=+=+=+=
無意味な戦争に生命を落としたくないだろう。日本人は兎角「ウクライナの敗戦はロシアの侵略を認めることでありひいては、中露の日本や台湾への侵略に繋がる」と対岸の火事的な無責任な発言をする。ウクライナは18歳〜25歳までが強制的に徴兵される。やりたいことが沢山ある時期であり、恋愛中かもしれないし、早い人なら小さな子供がいるかもしれない。腐敗し切ったゼレンスキー一派の情報は徐々に明るみになってきており、 ロシアに国土の一部を割譲しても終戦して家族や待っている人のもとに帰りたいのが本音だろう。この戦争で明らかになったことは、 米中露のような資源の豊富な大国には武器支援を受けて抗っても勝つことは難しい。米国は例え友好国であっても過去とは異なり自国民の血を流すことはほぼしない。ゼレンスキー一派の国外逃亡を含めて、トランプ時期大統領が早期の戦争終結から、ウクライナの若者の新しい時代を切り開いて欲しい。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
現在のウクライナ軍はプロの兵士だけでなく、無理やり徴兵されてきた一般市民も多い。戦争が泥沼化する中訓練不足で戦地に投入されればそりゃ脱走したくもなるでしょう。更にウクライナ戦争特有の事情として元々ソ連という同じ国だったロシアに対して敵対感情の低いウクライナ人も多い。元々戦意の低い兵士も多かったのではないか?
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
知らされなかった情報を知り希望の無い戦いであることを知ればチャンスがあれば逃げ出すのはヒトの性だと思います。 その駐留したところで戦争の現状を知りまた戦場に赴くかな?脱走した兵士を責める気にはなれません、自分に置き換えれば。 被害状況は民間人の死亡者ばかりで兵の死傷者はその何倍でしょうから。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っても、戦死するのは末端の兵士なんだよね。 言葉では賞賛されるけどね。 情け無い戦略を立てる上の人は、戦争に勝っても負けても大抵はのうのうと生き残る。 太平洋戦争の時もそうだった。 国家の大義をかざすのもいいけど、自分の頭で良く考えないとね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
第155機械化旅団はフランスで訓練された精鋭として名高くポクロフスクに投入されていますが、累計で1750人以上が脱走して帰宅(脱走罪を免除する法律が成立済)し2500人以上が他の部隊にヘッドハンティングされていますので残りは250人以下です。
▲101 ▼21
=+=+=+=+=
厭戦気分が爆発するきっかけになりそうだなぁ・・・いやなればこその結果なのか 当たり前だが徴兵の兵士なんてのは隙あらば逃げるよ。戦いたくないのなんて当たり前なのだから…後ろから銃を向けて前にしか進めなくなって初めて戦うんだわ
人道的な話は置いとくとして、戦争の継続だけの話をするならこれは相当やばい状態だから脱走できないよう規律を改めるしか無いね。士気の低下と引き換えに…そろそろ人的資源的に限界かな
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
ウクライナ軍もただの時間稼ぎだと気づき始めたんだろう。ゼレンスキーは完全にロシア経済崩壊or停戦案合意を待ってる。ウクライナ軍は優勢でもないしクルスクは取り返されてるし東部も後退し始めてる。ゼレンスキーは取り返すつもりもなくただ長くキエフ政権を持ち堪えさせできる限り今の領土を保全したい。前線の兵士からしたら勝てる見込みはないが負けることもないただの壁でしかない。
▲225 ▼92
=+=+=+=+=
そりゃもう、初期の頃のような「侵略者から祖国と家族を守るぞ!」って情熱も薄れてる上、出口の見えない負け戦に命懸けで従事しようとは思えないだろう。 先が見えるか、勝ち目が見えれば「戦う意味」も見出だせるだろうが、無駄死に・犬死にが目に見えて明らかな現状、脱走兵の続出は止めようも無い。 NATOや米軍が参戦するとか、侵略地域奪還が確定するほど強力な武器や計画があるなら士気も上がるだろうが、そんな状況好転が望めない以上、まだまだ離脱兵は増えるだろう。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
軍隊に在籍することの責任や心構えを知らないから言えることだが、自分がこのような侵略戦争の犠牲になるのはまっぴらごめんだと思う。 訳が分からず終わりが見えない争いに命を賭して戦い続けるのは難しい。負けたらどんな将来が待ち受けているのか恐ろしいが、人生は死んだらそこで終わり。 死ぬことのまっとうな理由がほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアが一方的に侵攻したと報じられています。それを聞いた日本人はみんなが仲良く暮らしていたとこに外国勢力が攻め入ったと感じるでしょうが、それは違います。もともと内戦状態に近いウクライナに反ロシア政権が誕生するように工作したのはバイデン副大統領です。アメリカは自国の民主主義が一番と世界に広めようとしますが、それが無理なことはアラブの春が示しています。アメリカには困ったものです。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
基本的に、ウクライナが「戦争やらなければならない」のは、単なる政治イデオロギーの一つに過ぎないのであって、そういうゼレンスキー体制が都合よい人びとは賛同して利得獲ていても、関係無い人びとには「戦争」は人が死に傷付くだけの迷惑な愚政策でしかないわけだ。
「ウクライナ戦争」で、誰が大儲けして利得を獲たのか? そろそろそういう「報道」があって善いと思う。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
国は無茶苦茶で復興には相当の年数が必要だろうし、EU諸国に行った人達の多くは定住し、帰ってこない人も多くなる可能性は高いと考えます。 そんな中何時まで戦えば終わるのかさえ分からない不毛な戦いから逃げる気持ちは分からなくは無いよね。 震災の被災地と同じで、一度出ていった人の多くは帰らないんでしょうね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
国際機関(朝廷)による即時停戦命令を出し、双方の正義を審理して、国境を定めて終戦させる事が出来たらよいが、思惑が交錯し収拾がつかない。へたをすると更に分断が進み、地球規模の戦国時代に発展する可能性があると思える。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
前線のウクライナ兵は、兵じゃない。案山子。
ウクライナの戦術はスターリングラードの焼き直し。それ自体は仕方ない。でもスターリングラードでは最終的にソ連は反撃に転じられた。しかしウクライナは反撃に転じられていない。
既に3年も戦っているからね。前線の兵が案山子くらいにしか使われていないことが、国民に知れ渡ってしまっている。
そりゃ、みんな逃げ出すよ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
自分の命を守ろうとするのは、人間の本能だ。誰だって死ぬのは嫌な筈だ。 長すぎる残酷な戦争がウクライナの兵士の精神状態を躊躇なく不安にしている。 トランプ氏が戦争を終わりにすると主張したが、プーチン氏とゼネンスキー氏がどれだけ妥協できるかで決まると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ロシア領であろうとウクライナ領であろうと、そこに生きる住民にとっては、戦争のない状態が一番に決まっている。 為政者が、領有にこだわって戦争を続けることは、紛争地域の住民だけでなく、兵士として動員される他地域の住民にとっても不幸でしかないということだと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今回だけじゃなく、開戦から今日まですさまじい数の兵士が敵前逃亡、師団全員の投降、戦闘放棄してロシアに逃げ込む事が起こっている。
前線が維持できなくなった、ウクライナはキエフ市内で拉致が横行。 簡単な訓練で、最前線に送られるのだから、逃げるよね。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
国家より国土より何より大切なのは自身や家族の命。国のため、民主主義のためなどという美しい言葉は国家権力が国民を戦争に動員するための虚言、偽言にすぎない。 それでもロシアのように国家権力が巨大で軍規がそれなりに徹底していれば戦場から逃れることは難しいがゼレンスキー政権は今や崩壊直前にある。 ウクライナは停戦をせざるを得ない状況、停戦がまとまらなければウクライナは国自体が崩壊へ向かう。停戦がまとまればこれまで多くの戦傷死者を出し国土の破壊を許したゼレンスキーの責任が追及されるのは間違いない。 今やウクライナ国民の多くも脱走者を裏切者と非難はしない、かえって勇気ある行動として歓迎するだろう。 おそらく軍首脳や警察、官公庁もゼレンスキーの次を意識して対応を考えるはず。 怖れることはない、一兵でも多く戦場を放棄し家族の元へ帰ることを希望する。
▲280 ▼133
=+=+=+=+=
この報道を間に受けてウクライナの指導体制に破綻がありそうなコメントをしている人が多いけど、はたしてこの報道が信頼できるのか。昨年までの国内メディアに対する信頼がゼロの状態で、報道そのままを間に受けるのはいかがなものか。北朝鮮の情報操作によって分断されている我が国や韓国の混乱を考えるとロシアの情報操作によって世論を動かしたいのではないのだろうか?ともかくメディアの情報を鵜呑みにするのは危険だと思う。
▲6 ▼46
=+=+=+=+=
何の為に戦うのか?そこに尽きるかと。 もし私が戦争に駆り出された場合、日本国の為に戦え!と言われても戦えない。無理やり駆り出された!にしかならない。 しかし、家族の住む自宅に敵が現れたら、自然と家族の為に前線に向かうのではなかろうか? そのような状況になった事が無いから軽々とは言えないが、脱走した兵士にとって命をかけてまで大切な物という価値観が違っていただけ。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
ウクライナというよりアメリカのために戦っているのが現実なので 以前から脱走はよくあってたのだけど それが西側メディアも取り上げるようになったのは 事態がより大きなものになったことの表れ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
当初、ウ軍の工兵隊員が決死の橋爆破を行ったと言う事実を知り、国家の為に命を捧げることができる勇敢な民族だと感銘しました。しかし、2年以上経過しこの様な脱走があったことは国民が1枚岩ではないということを示していると思う。戦前の日本はどのような状況であっても集団投降や脱走は聞いたことがないので国家体制や教育が徹底していたと改めてその特異性に気付かされた。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
結局は国民の希望ではなくゼレンスキーのエゴに戦争自体がなってるのかもしれない。自分は安全なところから兵士に最前線で戦えと言うのはエリツインと同じだと思う。それにウクライナの最前線兵士には肌でわかってるんじゃないか。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
脱走はスマホなどで戦況を兵士が知ってしまった から発生しているそうです。ただでさえも徴兵 された兵士ですから、士気が低い。無理もない。 現地で戦況をアップしているのはボランティアの 人たちですが、上層部は戦況アップを禁止し、 ボランティアを国外に出してしまったとか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
自分から進んで入隊するのではなく、街中の徴兵対象者を見つけては無理矢理捕まえて、戦地に送るための装備やら渡されて訓練されるだけだから、そら逃げ出すチャンスがあれば逃げるだろうね。
▲123 ▼9
=+=+=+=+=
西側メディアがウクライナの現実を一切報じないから、 一番悲惨なのはウクライナ軍と国民。 二週間でなんならクリミアまで戻せていた戦争をニ年続けたのはキツすぎる。 東国境付近は20年は立入できなくなるし、豊かな穀倉としてヨーロッパの食を支えた美しい景色は失われた。 まあ、今からでもなんとか出来なくもないが、さすがにクリミアとその動線、東国境から一定地は諦めねばなるまい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
現時点では、選挙を経ていない最高指揮官の命で、その先に死が見えたら、私も同じようにすると思う。 ウクライナは稼げた人は西を向き、そうでない人は東を見ていたはず。 さらには、国境を越え、露系ウ人、ウ系露人も多く、戦闘に正義を感じることができない人が相当数いるだろう。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
こうなる事は最初から分かっていただろうに。 侵攻してきたロシアは悪い。 だが、街の破壊や多くの人が死んでしまうことが分かっていたのに徹底抗戦を選んだゼレンスキー。 悔しいだろうがクリミアを放棄し、市民を避難させる対応をしていれば、こんな犠牲は出なかった。 いや、そもそもロシアが侵攻するきっかけを作ったのもアメリカとゼレンスキーだから何言っても無駄か。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
今の戦線を現実的に見たら前線に行く=死にに行くみたいなもんだからね。そして強制動員されている人たちだから、そりゃ逃げるでしょ。 イメージ的には日本の戦中に憲兵が連れて行く感じのことが今現在、この時代に行われていて、今年は18歳以下になるから悲惨という言葉でも片付けられない事態ですね。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
どう見ても勝ち目のない戦いに 政権の延命のために投げ込まれるならそりゃワンチャン逃げるよね 外国の支援なしで成立しない政権がいつまでも存在できるわけがないし 逃げて負うリスクは敗色濃厚な前線に送り込まれるリスクとは比べものにならない
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもさゼレンスキーの英雄ごっこのために兵役課せられて強制的に戦場に駆り出されるってウクライナ国民からすれば迷惑だし、死神でしかない。 戦いたい人は戦って、戦いたくない人は国外に逃れる自由を与えるべき。 国民がゼレンスキーや国家や国土を守ることを強制すべきではない。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
フランスにいてウ政府の宣伝と大違いの戦場の状況を知り、ウ軍の精鋭旅団として最前線で懸命に戦ってきた第3突撃空挺旅団が死守命令連発されて包囲全滅したのを見て無駄死には御免被るとなっても仕方がない
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
北朝鮮の判断は正しかったということになるのだろうか。「勝ち馬の尻に乗った」金正恩は株を上げたことになるのかも。太平洋戦争末期の日本軍部は一撃講和なんて虫の良いことを考えたが、結局は全面降伏を受け入れるしかなかった。
ウクライナも一撃講和は難しいのではないだろうか。最終的には全土をロシアに編入されてしまうのではないだろうか。
▲91 ▼103
=+=+=+=+=
国のためとはいえ、死にたくはないよ誰だって。他国で平和に生きてる人は逃げる兵士達を避難する権利はない。 ニュースでロシアが優勢劣勢、ウクライナが優勢劣勢と聞くたびにどの情報が正しいのかわかりません。でも戦場にいる兵士達はそんな情報関係なく戦地に行って戦わないといけない。劣勢な場所に行けばまず生きて帰ってこれない可能性大。 最初からそんなことがわかっていれば捕まって刑務所で懲役くらうほうが生きれるとか考えて、逃げる選択もするでしょうし、とにかくに逃げることしか考えてない兵士もいる。 おそらく母国なんてロシアになっても良いから降伏しろゼレンスキーって思うウクライナ国民や兵士はかなりの数になってる可能性ありますね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
現在のウクライナ軍には、IS、アルカイーダ、極左、犯罪組織等の残党といった所謂私兵とか民兵といった連中しか残っていないんじゃないかな。。 当初から、アゾフ、イスラエル退役兵、日本ヤクザと言った連中が従軍したという事実が、その雰囲気を示唆していたが。。。 本来的には、ロシアと同胞のウクライナ人は、そういった訳ありの兵士たちに最前線を任せればいいんじゃないの。。 だって、ウクライナ人は、米国公務員が引き起こした戦争でロシア人と戦う理由がなかったのだから。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
>> ウクライナ軍の旅団から1700人脱走
「残酷なロシア人の侵略に対してウクライナの人々は一丸となって戦っている。若者も年老いた者も自分たちが育った土地を守るために武器を手に取る。愛する家族と国を守るために命を失うことも恐れない。そんな尊い彼ら彼女らを我々日本人は支えなければならない(ちなみに支援は心の中とヤフコメ投稿だけ)」と考える単純な思考を持つ多くの日本人にとって上のニュースは受け入れがたい現実だ。まあ、彼女彼らにとってウクライナの情勢なんてどうでもいいんだけど。今の関心事はウクライナよりも、福袋を買うかどうかや正月休みをどう過ごすかということ。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
ウクライナ政府の報道統制でこれまでほとんど報道されて来なかったがウクライナ人の中にも当初から戦争に反対する国民はけっこういた。この世に正義の戦争など無い。戦争は国民の為ではなく権力者達のために国民が洗脳され騙され脅されて兵士になって殺し合いをしているのだから。それに気づいている国民はウクライナにもロシアにもいる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナの勝ち、もしくはウクライナの望み通りの条件での停戦はなさそうだ。拮抗した攻防による戦争の長期化、ウクライナの不満が残る停戦、ウクライナの負けのいずれかになると思う。残念ですが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
領土奪還はほぼ無理。 ロシア西部の攻撃もまさに命懸け。 開戦当初より士気も下がってるだろうし、わざわざ死地に赴くだけと感じる兵士は増えてるだろうね。
国際情勢、経済状況を考えると、早々に戦争を終わらせてもらいたい。 領土失ったウクライナには申し訳ないけど。
▲115 ▼24
=+=+=+=+=
誰もミスミス殺されに行く様な場所に行きたくないですよ!ゼレンスキー大統領もテレビでロシアがどうだ!プーチン大統領は犯罪者だ!とか言わなくて良いから、自分で前線に出て機関銃を撃つか戦車に乗って砲撃をしに行けば良いと思います。通常後方より命令するだけでしょうが、こうも多くの国民が亡くなったりすれば、大将自ら前線に出てはいけない事はないですよ!士気が上がるかどうかは分かりませんが。
▲118 ▼29
=+=+=+=+=
誰だって死にたくない。逃げたい気持ちも分かるし政府に対して不満もあるだろう。 長引けば長引くほど数は増えるのは当然ですが。 もう落とし所を探す時に来ている。 戦闘でロシアに敵う訳ない。 北朝鮮兵を導入したのも数が足らないのではなく、ロシア兵を温存したいだけ。それで国民の批判も交わせる。 ウクライナをNATOにいれないのも緩衝地帯が欲しいから。 そういう地域なんだよ。 誠に申し訳ないが。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
法的な罰はあるんだろう。死刑も可能じゃないのかな。やらないだろうけど。19歳以上の動員の話は、どうなのかね。出来ないとしたら限界なのかな。これは、他国の話ではない。我が国では、戦う前から腰砕けになりそうな感じする。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
開戦当時、アメリカによる広報キャンペーンが行われていた頃は、ウ国に関係の遠い日本人も戦意高揚に呑まれ、ウ国を応援しない者は非国民の様に徹底的に叩かれていた。当時は戦前と変わらずプロパガンダ耐性が低いこの血に少し恐怖を抱いたものだ。しかし今は、こうしてウ国のネガティブなニュースが出ても叩かれなくなった。改めて世論はこういうものだと感じる。 この劣勢ジリ貧状況こそ本来日本人が熟知している戦争のはずだが、「戦争反対」「平和主義」の理想論しか教えられていない我々に引き出しはない。 ドイツやフランスはある程度終わり方を読んでいるのだろうか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
祖国を守るためとは言え兵役につき命をかけるには勝てる見込みがあるという希望が必要だ 勝てる見込みが薄いと思っても死を覚悟して戦えというのではあまりにも甲斐が無さ過ぎる この戦争でウクライナに勝ってほしいと思っていても大した支援も出来ない我々外国がそれを強いる事は出来ない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
兵役が強制的だけど、すべての国民が国の国土を守るために戦いたいわけではない。 戦地に赴けば運が悪ければ死ぬことに、または負傷などで障害が残り生涯不便な人生を送ることになるかねない。 ましてや、今占領されてる地域に縁もゆかりもない人たちならなおさらだと思う。 ゼレンスキー大統領のやってることは独裁政治とさほど、変わらないと思う。 人一人の命をどう思ってるのかな?って思う。 ニュースなどでの情報では、領地を諦めて、戦争を終わらせてほしいと思ってる人も多いと聞きます。 人の命と土地(国土)、どっちが尊いだろうか? 国自体がなくなり、奴隷になるとか言うなら話は別だけど、ロシアといえど そこまですることではないと思う。
▲179 ▼168
=+=+=+=+=
これまで、ロシア軍の士気に問題ありとの報道が殆どであったが、この報道はまるで違う、いずれの軍人も命を失いたく無いのが当然である。ウクライナ側の意図した報道が多すぎた事を証明している。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
部隊が大量に脱走するのでは、組織としての規律が成り立って居ないのでは無いかと思います。ここにはその脱走に至った要因は書かれていないので分かりませんが、結果的には管理が杜撰だと言うのはその通りだと思います。脱走の要因を詳しく分析して、調査し改善策を早急に明らかにするでしょう。また、管理者の責任も問われているでしょう。
▲131 ▼181
=+=+=+=+=
ちょっとわからないのだけど、職権乱用ってどういうこと? 脱走はわかる。 脱走兵が、乱用できる職権ってなに?
職務として戦闘の邪魔になる建物に許可無くぶっ壊し職権乱用が発生し、その後脱走みたいな感じ?
脱走するのに乱用できる職権って無いと思うから不思議。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国のメンツよりも自分の命が大事と思う。領土問題は国の上層部がこだわっているが、下々の兵士は、戦争終結を願っている。やっぱりトランプ大統領に期待するしかない。とりあえず戦いを止めて、ぷ〜ちゃんが亡くなったあと、国連で領土問題を改めて解決するしかない。 だれも死なない世界に向かいましょう。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
ウクライナの未来はまだ分からないが、ロシアが早々に完全敗北を認めて撤退しない限り地獄が待っているのは間違いない 徹底抗戦は正面衝突を意味するし、現状維持は無情な消耗戦だし、露に降伏するなんて他の可能性とは段違いな地獄が待ち受けている まともな未来の一つ、露の撤退なんて第三者から見ても可能性が低そうに見えるのに調略を受けているだろう当事国の兵士からすればそんなのありえないと思う人も多いだろう どんな未来も地獄に違いない、だから逃げたくなってしまったのだろうけども
実のところ露の撤退という可能性は精強な軍による徹底的な反撃によってのみ実現できるので、これを妨害してしまうとなおさら露の撤退が遠くなってしまう 個人の生きたい、という感情も分からないでもない…しかし情がないと言われそうだが戦争の早期終結のためにも戦ってほしい 他のどこでもない、ウクライナのために
▲17 ▼114
=+=+=+=+=
そもそも18歳以上の男子を出国禁止にして兵役につかせるなど言語道断
生きる権利の侵害である
どうしても「祖国」のために戦いたいのなら、戦いたい人たちだけで戦えば良い
家族と逃げるのも正義であり、勇気である
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
ウクライナの人々は戦争などしたくないということだ。 ウクライナはロシアに降伏したほうが良い。 降伏することによって、ウクライナの人々には平和な暮らしが戻るだろう。 戦争などしていてはいけない。 ウクライナは早期にロシアに降伏して、人々が平和で幸せに暮らせる道を選ばなくてはならない。
▲91 ▼63
=+=+=+=+=
戦争に徴兵されて死ぬより、悔しいが領土の一部を呉れてやっても生き延びたいと思う人が増えてきているのだろう。生き延びて、戦争が終れば交渉で、或いはロシアの政権が崩壊すれば、弱体化したロシアに対して領土は又取り戻せるかもしれない。そろそろ侵略に対する防衛戦争も潮時かもしれない。だとすれば停戦迄残った時間をロシア軍の弱体化に使った方が良いだろう。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
軍からの脱走は珍しい話じゃない。自衛隊でも脱走する人はいる。 ウクライナではほぼ全員徴兵されていて、しかも間違いなく参戦するのでリスクは高いんだから無理ないと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ロシア側の北朝鮮軍ばかり言われているが、ウクライナ領土防衛部隊外国人軍団もお忘れにならず。この軍団ももう本国に帰ってしまったのだろうか。ウクライナ軍がこの感じなのに外国人部隊はどんなポジションなのでしょうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナ軍からの脱走は正しい判断だと思う。ゼレンスキー大統領はウクライナ国民の命と領土を天秤にかけ、領土を選んだ。戦争が続けば、ウクライナの領土が小さくなるのは明らかだと思う。これまでの犠牲者を考慮すれば、戦争中止を選ぶべきだ。領土については、年月が過ぎ、人々の考え方も変わるし、最も大切なことは今戦争しているプーチンはじめロシアの政府の人たちは間もなく世を去る(ゼレンスキー氏も同様)。その時点で両国民で話し合うべきだろう。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
今は色んな考えや主義主張を幼少期からパソコンやスマホでみる事ができる。攻めてきたロシアが悪いという考えがあったとしても自分の命をかけるほどの価値があるとは思えない(だったら逃げよう)と考えるのが現代社会の考え方だろう。(少なくとも日本人の感覚では) そういう意味で北朝鮮の兵士たちもどこまで情報が入ってるのかわからないが。
中国人も中国トップが日本台湾フィリピンなどあちこち干渉してくるが、果たして現場の兵士たちはどう思ってるのかとは思うが(そもそも言論統制で何もわかってないという可能性も0ではないとおもうが、流石にそんなこともないような気もする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時に空軍力や遠距離攻撃力で巻き返す必要が出てくる。この種の兵科なら恐怖心が少なくて済む。人が集まらないのは歩兵等であり戦術と戦略を変更する必要がある。
▲2 ▼17
|
![]() |