( 244138 )  2025/01/04 14:29:37  
00

ホームレスの4割「今のままでいい」 平均年齢63.6歳、進む高齢化

毎日新聞 1/4(土) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba800223344f2db9d3dbc6ff482f28e2ea32f62a

 

( 244139 )  2025/01/04 14:29:38  
00

路上生活者の支援活動に携わる男性が、難しい過去を持ちながらも支援を続けている様子が紹介されている。

厚生労働省の調査によると、全国に2820人のホームレスがおり、高齢化が進んでいる。

将来に対する希望や生活についての調査結果も紹介されている。

(要約)

( 244141 )  2025/01/04 14:29:38  
00

厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影 

 

 路上生活の日々を経て、路上生活者(ホームレス)の支援活動に携わるようになった男性がいる。窃盗を繰り返して服役し、出所後も仕事が続かずギャンブルにも溺れた、つまずいてばかりの半生だった。 

 

 「こんばんは。具合はどう?」。年の瀬が押し迫り、冷え込んだ2024年12月27日の夜。福岡市中央区の舞鶴公園で、路上生活者を支援するNPO法人「福岡おにぎりの会」(同市博多区)のメンバー、三宅紀幸さん(56)が、湯気の立った温かいシチューの炊き出しを手に寄り添っていた。 

 

 相手は公園で暮らす70代の男性。腰を痛めており、寝袋に入って横になったまま「(シチューを)置いておいて」と言うと、「死んだらそこら辺に散骨しといて」と冗談めかしてつぶやいた。三宅さんが「20年先ですよ」と応じると、男性は「そげん生きるもんか」とぶっきらぼうに返事した。 

 

 ◇全国に2820人 厚労省調査 

 

 厚生労働省の調査によると、全国のホームレスの数は年々減少し、2024年1月時点で2820人(能登半島地震で調査未実施の石川県を除く)だった。このうち男性は2575人、女性は172人、防寒具を着込むなどして性別が判別できなかった人は73人だった。 

 

 都道府県別で最多は大阪府の856人。次いで東京都624人▽神奈川県420人▽福岡県163人▽千葉県121人▽愛知県110人。起居場所別では都市公園25・2%▽道路23・8%▽河川22・6%▽駅舎6・2%――だった。 

 

 一方でホームレスの高齢化が進む。厚労省の21年の生活実態調査では、平均年齢は63・6歳。70歳以上は34・4%と3人に1人の割合で、16年の調査時から14・7ポイント増加した。 

 

 今後の生活について「今のままでいい」と答えた人は40・9%に上り、「アパートに住み、就職して自活したい」は17・5%、「アパートで福祉の支援を受けながら、軽い仕事をみつけたい」は12・0%だった。 

 

     ◇ 

 

 人生をやり直す奮闘する三宅さん。その支えになっているのは、亡き母からもらった手紙にあった言葉だった。【山口響、平川昌範】 

 

 

( 244140 )  2025/01/04 14:29:38  
00

記事には、ホームレスの生活に関する実態や背景、支援の必要性などが多く取り上げられています。

一部のホームレスの中には、自らその生活を選んでいる人もいることが指摘されております。

また、ホームレスの中には精神的な問題を抱えている人や社会復帰を望んでいる人もいるため、個々の事情を考慮して支援を行う必要があるという意見もありました。

 

 

記事全体からは、ホームレス問題に対する社会の理解や対応の難しさ、個人の選択や困難さ、さらには社会システムや支援の在り方についての様々な考察が見受けられます。

個々の事例を踏まえつつ、社会全体での取り組みや支援の在り方について模索する必要があるというメッセージが含まれているように感じられました。

 

 

(まとめ)

( 244142 )  2025/01/04 14:29:38  
00

=+=+=+=+= 

 

仕事関係の鉄の買取を行っている会社ですが、 

一度空き缶を持ち込んでくる2人のホームレスを不憫に思い社宅に住まわせた事があるそうです。 

しかしその元ホームレスは部屋をゴミ屋敷にするだけでなく、他の社員とトラブルばかり起こしたため追い出したのだとか。 

ホームレス生活の方が向いているという人もいるんじゃないでしょうか。 

 

▲12477 ▼553 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスでも初めは大変でも仲間やコミュニティが出来上がるとそれが当たり前になっていってしまうのでしょうね。それはサラリーマンでも同じ。本来はもっと良い生活をする為にはどうするかを相談し合うだろうけど、60歳にもなれば定職に就くより楽を選ぶ。言うなれば足の引っ張り合い。 

しかし、生活保護制度に頼る高齢者が増えれば財政は破綻の一途を辿るのみ。若者、現役世代がそれを支え続けるにも限度があると言う事を忘れないでほしい。 

 

▲130 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区で保護されたホームレスはいったん山谷の簡易宿泊所に集められて、保護された区で住まいが見つかり次第移送するという通称山谷ルールがあります。しかし、高齢化などの理由で連絡人や保証人が見つからず、山谷に長期留め置かれている人が多いそうです。南千住エリアの再開発により、山谷の旧ドヤ街も姿を消していくかもしれません。都がホームレスのために住まいと就業機会を用意出来るかにかかっています 

 

▲60 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自分アメリカと日本で行ったり来たりの仕事をしていますが、米国ロスのダウンタウン近くのスキッドローというエリアだけでも4,400人近くのホームレスがいると言われています。それに比べると日本は少ないですが、アメリカのホームレスと日本のホームレスは質が違います。アメリカのホームレスは薬物やアルコール依存症のホームレス、たまに暴力的。日本はうつ病などのメンタル的なホームレスで暴力的ではない。薬物の取り締まりを強化している政府、これからもどんどん取り締まってください。 

 

▲359 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は我が身だよね。正社員で働いてる人だって最初は大変でも、一度仕事に慣れてしまえば毎日同じ事の繰り返しで生活が成り立っていくので、しばらく現状維持しようとするでしょう。そこまで行けば、あとはあっという間に日々が過ぎていく。ホームレスも同じで、最初は寒いし、腹は減るしと大変だろうけど、一度生活パターンが確立してしまうと、あっという間に日々が過ぎていくんだろうな。だから「将来どうする?」と聞かれても「別に困ってないから今のままでいいよ」となる。経営者、雇われ人、ホームレス、どんな人も、幸せな未来が想像できる方にしか人は頑張れないんだよ。 

 

▲5225 ▼601 

 

=+=+=+=+= 

 

youtubeなどの動画とかにもホームレスなどの動画はあってそこに至るまでの 

経緯が本当に人それぞれで、それこそ同族とかで働き会社(代取りは父親)の 

連帯保証人になり結果的に無職になり借金も抱えてとなって今に至ったりとか見ると、明日は我が身だと思います。 

いつそうなるかは分からないしそこまで行ってしまうと住居もなく仕事もできなくとなってしまうし、そういう意味では支援というのは必要だと思いました。 

 

▲111 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と思うかもだけど、好きでホームレスをやっている方は多い。年金貰いながらやっている人もいる。そして、街のお馴染みの顔であるのか、普通の一般人とも交流を持っている人もいる。 

そういう方々を目の当たりにしたことあるのだけど、前職が素晴らしかったり、何十年も勤め人だった方も。人生、生き方が多種多様であるのだなと、考えさせられましたね。 

 

▲4182 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前に女性のホームレスの方がいるんですが、毎日バスの停留所のベンチで寝泊まりしていて、バスを待つ人達が座れずに立ったまま。 

寝る時に使用した新聞紙や雑誌、食べた後のゴミなどをベンチ下にポイ捨て。 

日中は別の場所に移動してベンチにはいないけど、ゴミが散らばったベンチに誰も近寄らず距離を開けてバス待ちしてる。 

 

バス会社?警察? 

どこに連絡したら対処してくれるのかな? 

 

▲3283 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でホームレスやっている人には次から次へと支援の声がかかっている状況だと思う。今まだホームレスをしている人はなりたての人以外は、ホームレスをしたくてしているのだと思っている。 

あいだで考えるシリーズという本のホームレス巻はまさにあえてホームレスやっているホームレス当事者の書いた本だった。読んで全面尊重はしないけど、なるほどなとおもった。 

ホームレスになりたてで他の生活に行ければ行きたいとか、行きたい人も常に入ってくるだろうから支援とか声かけはやめる必要はないんだけど、全員に居場所をつくってあげなくてはとかは違うんだと思う。 

ま、公共スペースを占拠するなよとは、対等な目線でこちらにも言う権利はあるけどね。 

 

▲126 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上前のことですが、就活のため地方から大阪に出てきた時に初めて生でホームレスの方を見ました。それもガリガリに痩せた老婆で、歩道橋下の陰に正座してました。その前にはボロボロの御椀が… 

自分にとってはあまりに衝撃的な光景でしたが、誰一人見向きもせず早足で通り過ぎるのを見てこれが普通のことになってるんだなと。 

きっと望まれて生まれてきてこの人のことを大切に思ってた人もいただろうにと思うとやるせない気持ちになりました。 

 

▲1138 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道端にいるホームレスをあまり見かけなくなり、ホームレスは減ったというのは実感している。ただ、その原因が何なのかは不明。東京オリンピックの時、都の政策によって一掃されたのか?その人達はどこへ行ったのだろう?現在でもホームレスの人が今のままで良いと考えるのは理解できなくもない。普通の生活をしていても物価高で収入も増えず生活はきつい。ホームレスからもう一度人生立て直すのは非常に大変だろうと想像する。ましてや70代ともなれば年金もうない可能性もあり生活保護対象だろうし、今更面倒だと考えているのだろう。これから寒い季節になり道端で健康を守りながら生きていくのは大変だろうと思う。 

 

▲1095 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

六本松にもう15年以上同じホームレスがいます。銀行のATMコーナー、屋根があるバス停の下、スーパーの軒先に空き缶詰んだ自転車で寝泊まりしてます。 

15年以上、家もなくやっていけるんだなと思いますね、空き缶拾いで食っていけるんでしょう 

福岡市は天神ビックバンによる建設系の仕事が増えてるため、日本全国から住み込みの非正規雇用の労働者が集まってきているようですね、ただ再開発が終われば、仕事も住むとこもないが故郷に帰れない的な人が増えそうですね 

 

▲846 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は公園に行けばそれらしい人がかなりの確率で居たし少し栄えてる駅には何人も居て段ボール敷いてあったりもした。気付いたらどんどん減って行きましたね。今のホームレスは炊き出しもあり都内なら食には困らないとインタビューでも言ってた。お酒や煙草など買う為に缶集めや日雇いなどしてる人が多いみたいです。殆どの方が人間関係が苦手で生活保護でルールに縛られるのも嫌で自由なホームレス生活を選んでいる。 

 

▲460 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の生活を変えるのは、体力的にも精神的にもかなりのストレスを感じる事。たとえば学生が就職した直後、転職した時、サラリーマンが失業して次の職に就いた直後、その程度でも体力は落ちているし職場環境や仕事内容、その企業のやり方に慣れるまでは、とても疲れる。ましてホームレスともなれば規則正しい生活を送っているわけでもないので、社会復帰のハードルは高い。 

要は、ホームレスにさせない事、病気やケガなどの心身に問題がないのであれば、失業状態にさせない事が大切なのではないかと思う。それが難しいのだが。 

 

▲388 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

行政やボランティアによる支援と人情味溢れるコミュニティがあり、意外にも楽しいと聞いた事があります 

大阪西成にも「ここはおもろい街やで」と話すホームレスの方がいました 

平均年齢が60代前半という事は凍死や病気で早く亡くなる方が多いのでしょうね 

 

人の価値観、何をもって幸せとするかは人それぞれですねぇ 

 

▲639 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスが減ったというのはなんとなく少し違うと思う。 

全体数は減ったんだろうけどスタイル変えてそれなりの数が維持されている。 

それこそ公園や駅でとにかく厚着でウロウロしてるイメージだったが最近では普通の人も少なくない。若者から年配まで多様で家は無くネカフェや駐車場に止めた車の中などで生活。 

チョコザップに1日居るホームレスさんに話を聞いた事がありますが月3000円程でエアコン完備、シャワー、飲み物、退屈しのぎでトレーニングごっこと至れり尽くせりだと言う。5000円程あれば1ヶ月余裕で暮らせるそうだ、食べ物にもそんなに困らない週一でどこかしらで無料提供しているとか。 

そういった新しいスタイルのホームレスが増えてきたように思う。 

 

▲278 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスを支援することは非常に大事なこと、ただ、炊き出しなど無償で提供するのはよくないことだと思う。何らかの仕事をしてもらってから提供するべき 

公園をきれいにするとか、公共の場所を掃除するとか 何らかの事をやった報酬で食事を提供するべきだと思う。 

将来につながる提供の仕方を考えるべき。 

 

▲405 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

公園で寝泊まりしているホームレスを役所の人と協力して保護しようとしたことがある。住民票のある場所を聞き出して、役所の人にその場所の自治体に連絡してもらい、生活保護の手続きをしようとしたが、本人はどう見ても50歳以上なのに住民票のある人の年代は20歳台。つまり誰かに成りすましており本当のことは言わないもしくは言えない。そうなると助ける手は無いので大阪の年末シェルターに連れて行った。本人はシェルターでは酒が飲めないので気乗りはしないようだったが、このままでは凍死してしまう。ホームレスに住むところ、仕事を与えてもなかなかうまくいかない。寮付きの警備員の仕事をあっせんしたが、わしは警備員は死んでもやらないと断られたこともある。野宿しているのにである。難しいね。 

 

▲252 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

不注意で服に火がついたホームレスが入院してきました。熱傷の治療中、同室者の石けんなどを盗むこともありましたが、無事に退院できそうだったので、生活保護申請を勧めました。が、本人はまた駅に戻ると言って拒否されて、そのまま駅に戻って行きました。ホームレス生活が気楽な人もいるのだなあと実感しました。 

 

▲143 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスの方にとっては、その生活が社会での自分の居場所のようになっているのではないかと思う。その生活を変えられるのは、自分の居場所を無くしてしまうと思い、現状を変えたくないと考えるんじゃないだろうか。 

社会の中で役割を持ちながら、こうしていたいと思える生活を確保できるような仕組みを考えるべきだと思う。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はホームレスの気持ちが凄くわかる。とにかく、他人と上手に付き合えないんですよね。それと、日常生活やお付き合いをする上での事細かなルール。もちろん、大勢で暮らす中でお互いが快適に過ごせいるように定められてるのだけど、それらのルールひとつひとつが窮屈で仕方がない。要は、快適な生活<束縛されない生活、なんだよね。だから、生活保護や社会支援のルールでさえ受け付けないのだと思う。自分もそんなタイプの人間だから、早期リタイヤして社会と少し距離を置いて生活している。芸術家とかの自由業の人達も、中身は浮浪者みたいな性格の人が多い。社会に迷惑をかけたらアウトだけど、そうでなければそっとして上げて欲しい。 

 

▲220 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスの方は、行政保護しても出ていく割合が高いと聞いています。 

炊き出しや衣服を配ることで一部の関わりが持てますが、それ以上に踏み込まれたくないこだわりがあります。 

他人を無理に動かすことはできません。それでも体調不良の時は少しでも快適な場所で過ごして欲しいけれど、家屋の中が嫌であったり、保険証とお金がない事から医療を受けれない、市販薬を用意しても本人が服薬するか分からない。当人達も、ホームレスを利用した犯罪がある事を知っていて警戒もしているだろうし。 

 

当人しか決めれない問題で、誰もが納得出来る方向性など無いです。また、当人は他人に迷惑をかけるつもりは無く、ただそこに居るだけなので、批判する心情は理解できません。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い夏や寒い冬を公園で過ごすことが出来る65歳ってなんて健康なんだろうって思う。 

私も高齢者だが、3年ほど前にエアコンが壊れて夏を数日間過ごした時は 

本当に死ぬ覚悟してました。 

冬は冬で風呂の脱衣場やトイレに数分間いるだけで寒さに凍え生命の危機を感じてしまう。 

暖房器具が全くない世界は想像出来ない。 

 

もし大きな震災が起きて皆家を追い出されたら最後に残る高齢者はホームレスなんかなって思う。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年以上前ですが 

仕事が終わるのが遅くなり、札幌駅に 

最終で到着した。温かいコーヒーを買おうと 

待合室に行った時、終電行った後だったし 

待合室も閉まるところだった。コーヒーは 

ギリギリ買えたが、中にはまだホームレスの 

方々が数人居た。待合室のシャッターは 

ホームレスの方々が居たまま閉められた。 

朝まで比較的暖かい場所で 

寝れたんかな?と思い家に着いた。 

北海道の冬を屋外で過ごすのは不可能に近いだろうね。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままでいい」と答えた人は40・9%か。他人に迷惑さえかけなけらば、いいと思う。中には施設やアパートに入っても、窮屈を感じ路上に戻る人もいるし。他人から干渉されるのを嫌う性格だと、一匹オオカミ向きの人もいるだろう。他人に迷惑かけない条件ならば、一人で暑さ寒さを外でしのげる技術力は凄いと思うし、生命力ははんぱない。生活保護で生活してる人よりもずっと凄いと思う。サバイバル技術は凄い。これでもし、縄文時代人みたいな生活が出来たらなお凄いだろうけど。 

 

▲98 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

生活するには環境的にもメンタル的にも非常に厳しいと思う。が、長年同じ生活をすれば、それが「日常」になり、一般の勤めて生きることが、非日常になる。そして、一般では今や希薄になった仲間同士の繋がりや助け合いが心の拠り所になっているのかもしれない。となると、もはや気疲れや虚しさを感じる一般に戻る気はなくなる。ただ共通は、将来にそれほど希望を感じないところか。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って仕事して稼いでもその分だけ税金に消えていく。ちゃんと税金を、使ってくれてたら文句も言わないんだけど、海外にばら撒いたり裏金使ったり、自分のお金のように税金を、使われてるのをニュースで観ると払うのが馬鹿馬鹿しく思える。かと言って働かないと食べていけないからこうやってホームレスで生きている人をある意味尊敬します。 

 

▲282 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

「今のままでいい」という気持ちにいたるにはどんな経験をしてこられたのだろうかという気持ちがわいてきます。 

人の人生ってほんとにそれぞれ、さまざまだし、ちょっとした運命のいたずらでも変わっちゃうし、そんな気持ちになる人を全面的に否定しようという気にはなれない。 

ほんとにただの怠け者ってひともいるけど、人様に迷惑かけてないのならそれはそれでいいと思う。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は一度、体調崩し正社員退職すると再就職はハードルが高い文化がある。 

30代くらいまではどうにかなるが年齢が高くなる程厳しい、専門資格持ちで豊富な経験値があればまだ良いが、一般職などは更に厳しい。 

心身の健康は本当に大切、いつ自分がなるか分からない時代です。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元の市役所の屋内の駐車場の片隅にも、数年前まで宿なしのおじさんが住み着いていました。市の職員や議員がいくら生活保護の申請を勧めても、頑なに拒み続けていたそうです。 

こうした人々は、ある意味ではもはや仙人みたいな境地なのでしょうが、いつどのような事故や事件に巻き込まれないか心配です。 

しっかりとした生活を送れるようになるまでは、生活保護等の公的な支援を受ける事自体は決して高いハードルではない点を教えてあげたいです。 

 

▲147 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想と書いただけで、可哀想と思うなら金を出せば良いという発想も攻撃的だなと思う。 

自分が生きるのに精一杯だから、そんなお金はない。だが可哀想と思う感情は自由。今ある自分は性格、能力は持って生まれたものだし、生まれながらの環境や巡り合わせもある。一歩間違えば誰もがそうなる可能性があるってことを言いたいだけ。誰もが家族に囲まれて、そうでなくても寒さ暑さが凌げる人生を送れればいいのにと素直に思う。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大久保でタクシーに乗ってたところ、ミラーがゴミ漁りをしていたホームレスの手に当たってしまったことがあります。ホームレスが追ってきてたので運転手に声をかけました。最初タクシー運転手は知らんぷりしようとしてて、慌てて通りの交番前で止まってもらいました。追ってくるホームレスはなかなかのホラーで今でも忘れられません。 

路上暮らしはいろんな面で危険です。本人達の為にも社会としても、減るに越したことはないので、粘り強く支援は続けてほしいです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もちゃんと書かないけど、高齢化というのは路上生活者のこと。貧困自体は若年層にも浸透しており、携帯を駆使してその日の糧を得るので見えにくくなっているのが現状。ネットカフェなどに住んでいる者が多い。つまり、見えないホームレスが増えている。ホームレスは不安定雇用の人々がいきなりくびを切られたり、厳しい労働条件に耐えかねてやめたりするとその日から宿舎を追われいきなりやってくる。精神疾患を抱えている者も多く、ちゃんと調べる必要がある。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスの人たちは、社会とつながっていたいと思っていないのではないかな。一人で自由に生きて、気づいたら死んでたというのを望んでいるのでは。 

それを支援する必要があるのかなって感じるんだけどね。もちろん、すべての人が今の環境を望んでいるとは思っていないけど、今の環境を望んでいる人に自己満足の世界で支援をしているように思えるんだが。それがいいことなのかなって感じるけどね。それより一人親で子供を育てている人たちに、子供の教育の場であったり、支援をした方が、日本の将来のためになると思うんだけど。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も専業主婦から保育士へ復帰しようと思って、、思うだけであっという間に半年とか経過し笑 働き出してしばらくは信じられないくらいきついけど、半年くらい経過すると慣れてくる。。変化するのってものすごいエネルギーと自分の信念が必要だったりしますよね、、気持ちはわからなもないですが。。 

主人52、私48春から次男も大学生で、理系6年長男(一人暮らし費用含む)と重なる4年間は510万ほどかかる。奨学金なし。大学までは親から捻出。全部パパがやりくりしてくれてますが、自分たちの老後とか不安しかない。それぞれの幸せな形ってあるんでしょうね、、 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界から経済的に非常に遅れているので、経済的に困窮する人が多い。この日本の貧困状態から何とか抜け出す事ができるよう取り組みを進めたいものだ。それによって少子化にも歯止めをかけたい。労働集約型の観光などに頼らずとも、経済的に成り立つような社会に変えていくことができるといいのだが。もっと研究開発に予算を割いてもらいたい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会の危うさは、義務教育で最低限社会に必要とされる内容を学ぶ様になっている。 

然しながら、学校を出て社会に何らかの職業につくと違う職業につこうとしても経験や学歴から難しい。 

昨今こそ人手不足で未経験や高年齢経験者でも雇い入れと言い始めてはいるが、問題の一例で保証人が必要しかし未婚者や人口減で頼れる人が見つからない事等ハードル上がる内容もあり、悪いルーチンに嵌まる。 

代理の保証をする企業団体も有る様だがトラブルも聞く事が有る。 

辞めた前の会社からの再就職妨害も聞く事も偶に聞く。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40年以上前新宿でいつも見かけたホームレスの人は、地下街でいつも立ったまま英語の本を読んでいた。 

何年かして見かけなくなったが、数年前に職場の近くで見かけて、凄く懐かしい思いがした。 

多分場所を移動して同じ生活を続けていたに違いない。 

それが彼のライフスタイルなのだろう。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は我が身という意見があるけど、それは「ホームレスになりうること」であって「自分の意思でホームレスで居続けること」じゃないだろうと。 

何らかの理由で試算を失ってホームレスになっても、また社会に戻る意思があるならそれは支援すべきだけど、後者は完全なフリーライダーでどちらかと言えば害しかないわけで。収入源の定番の空き缶売りも窃盗だし、棲みついた場所は不衛生で、公園ならただでさえ遊び場を高齢者に奪われがちな子供の遊べる場所がさらに減る。相応の対応はしてかなければいけない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国もホームレスを放置するのではなく、ホームレス禁止法を制定し大規模収容施設を各都道府県に設置し収容てはどうだろうか。 

ホームレスになる人がなくなり、生存権も保障され社会にとっても良いと思う。 

現状だと生活保護を受けたくないとか、役所窓口で受けさせてもらえない等、申請主義で面倒です。 

収容施設で一括管理しコストを抑えた支援が可能ではないかと思った。 

 

▲3 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野宿するだけがホームレスではない。 

高齢化が進んでいるというが日雇いでなんとかしのいで漫画喫茶などで生活する若者も大勢いると思う。 

そして野宿する方々、漫画喫茶などにいる方々の中には好んでその生活をしている人が一定数いる。生活保護に頼りたくない人もいることだろう。 

そうした選んでホームレスをしている人は無理に援助や支援をする必要はない。脱したいと思う、または脱する方法が分からないなど抜け出したい気持ちがある人をまずは支援するのが良いと思う。 

非正規雇用の問題もそうだが、自ら選んでいる人々は支援も援助も必要ない。 

非正規だからホームレスだから不遇だ、助けなきゃと肩書?だけで判断したらいけない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大半が若い時に、安い賃金で肉体労働に駆り出され高度経済成長、建設ラッシュに尽力した、名も無い人手の方々だと思う。戦後の貧しいさなか、学に疎く、生活苦から、肉体労働に身を捧げてきた、方々かと。今のレスしている生活の原因について、全員に100%、非がないわけではないとは思いますが。政府にしたら昭和の負債で、臭いものには蓋をしたい、早くお亡くなりになって欲しいと願っているんだろうけど、それが、そもそも道徳感の欠如の象徴だろ。生きているうちに、何とか対応する政府であってほしい。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人や窃盗をしないというような絶対的なルールは守れるが、それぞれの人が心地よく過ごすという、個人によって微妙にラインが違うルールに気がついたり考えたりすることは難しく、自分のルールになってしまう。そして、オールorナッシング思考で、ひとつできないなら、全部諦める思考であることも。本人が納得するカタチで憲法が保障する最低限の生活が送れるようにだけ、支援するしかない。難しい。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスになるのは、その方の考え方が大きく作用しています。 

無気力で働きたく無い、何もしたくないという考えのドキュメンタリーを昔、見た事があります。 

住む場所や仕事を与えても、またいつの間にかホームレスへと戻ってしまうというものです。 

人と関わりたくない 何もしたくない 何も欲しくない ほっといてくれ 

好きでやってるんだ 

その考え方を変えるのは至難の業と言えるでしょう。 

 

働けるのに働こうとせず福祉を受け税金を蝕む人間も多くいます。 

どうしたらいいんでしょうか? 

 

▲157 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障が比較的充実している日本において、正社員になれなくてホームレスなんて理屈はほんの一部の人にしか果てはまらないと思います。多くは真面目に働くことができない人たちがホームレスです。その背景は心の病にあるのでどうその病を克服してもらえるかのサポートが大切なのではないかと思います。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私はちょっとは名の知れた大学に通ってましたが 

学生時代から本屋さんでバイトして、その職場を気に入って  

就活せずに卒業後もその本屋さんでバイトしてます。 

そのことに両親も何も言いません。 

同級生や友達たちは、有名な企業に就職したりした人は 

居ますが別に羨ましく思ったりしません。 

人生なんて人それぞれありのまま、気の向くままで 

良いんじゃないかと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスの中には人と接するのが苦手、社会のルールを守るのが苦手、時間を守って働くのが苦手、お金や人間関係で失敗してほっといて欲しい等、色んな人間がいるのを理解するべき。1人でいる方が好きという人間は間違いなくいて、そんな人を無理やり集団生活の中に放り込んでも苦しいだけだと思う。手を差し伸べるのは食糧支援にとどめたほうが良いのでしょうね。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のホームレスは公証約3,000人 

 

業績不振能力不足即解雇の米国の人口は約3億5千万でホームレス約52万人 

 

日本の人口約1億2千万なので比較すると約18万人のホームレスが発生する計算になる 

 

日本は一度会社に入ると解雇は難しい日本的社会福祉国家だ会社に要らない人を皆んなで支えて居るとも言えるので全体の給与は上がらない 

 

日本はホームレスに対する社会復帰等の支援も厚いが、その日本でホームレスをやっていると言う事は本人達はかなり個性的な方々だと思う 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前の調査だけど、長期にホームレスを続けてる人はうつ病を患ってたり、軽度知的障害だったりと、社会生活が困難な精神状態の人が多いとわかってる。 

また、全国でホームレス対策が進み、社会復帰を望む人や生活保護のケアも手厚くなってるので、数の上ではかなり減っている。(ネットだと生活保護に対して色々意見があるが、ホームレスでのたれ死なれるよりずっとマシ) 

 

高齢化というのは、救済からすり抜けてホームレスであることが生活になってる人ということなんだろうね。 

どうにかできるとも思えないし、支援者と自治体が寄り添ってくしか無いんだろうな…。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「今のままでいい」という言葉は、当たり前だが時と場合により、マイナスにもプラスにも取れる。 

一方で、人間は生きている限り、成長の連続なんだとも云われる。惰性という言葉がある。今まで続いてきた習慣や癖という意味を持つらしい。また、人間は人の間で生きるとも云われる。 

何が正解で、不正解なのか。それは人によって取りようが異なり、それを個性と呼ぶのかもしれない。 

色々と引用するが社会性という言葉もある。これらの言葉の狭間で、いろんな環境の中で、スレスレの所で、努力してどうにか自分を家族を保てている人も多い。 

何が言いたいか。 

限度を越えると社会性も成長も、そして人間らしさも失い、病になってしまうということだ。そのためにも、人間ばかりを見て一喜一憂し疲れるのではなくて、人間以上の存在、例えばお天道様のご存在に感謝したり、嘆きを喜びを聞いて見て頂いたりすることが肝心なんだと思う。 

 

▲11 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、ホームレスの方って逞しさを感じたりします。本人たちは望んでそうなった訳ではないと思うのですが、そんな状況でも生活しているのは、すごいことだと思う。もし自分が突如そんな事態に陥った場合どうしたらいいかわからず途方にくれてしまい、まず何をすればいいのかわからない所から始めるのが怖いですね。ホームレスのノウハウは知らないよりは知っているほうが有利に立ち回れるだろうし、その界でのルールもあるだろうしで厳しいだろうな。行政の対応次第でホームレスに転落する可能性があることが許せないのアもあるね。ホームレスは、ある意味強しだな!!! 

 

▲30 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本社会の中では、ホームレスとしての生活が一番自由でより人間らしく生きているように感じます。それだけ物が余っていて、溢れているから衣食住にも困らないという事かもしれません。 

一方では、お金持ちを中心にしながら相も変わらずもっともっと稼ぐことしか頭には無いようですし、国民の生活よりは軍備拡大によって国を守るという虚構に任せきりです。自由が憲法により保障されているとは言え、戦争になればすべての国民を巻き込みますし、反対に働かない人が増えることは国の衰退を意味しますので、何でも自由という社会の流れには疑問しかありません。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

家の中でも冷暖房つけないと暑い寒いなのに、外での生活は大変だろうなぁと思うが、人間慣れるという習性があるのでその生活が続けばそれが普通になるんだと思う。楽しそうにホームレス仲間で笑って過ごしてる人もいれば、豊かな生活してそうな人でもいつも顰めっ面で面白くなさそうに過ごしている人もいる。人生ってなんなんだろう 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その人の人生は、どのレベルで「今のままでいい」と思うかによって決まってくる気がします。 

自分もかなりの面倒くさがりでぐうたらですが、仕事をこなして家事をしたりはしています。そして自分より社会的地位が高い人の多くは私よりも自分を律した生活をしています。 

それは勉強時間であったり片付けであったり、人付き合いであったりするでしょう。 

私の場合は2,3日以上不衛生になると健康や病状に影響が出ることも下支えになっています。 

その下支えが親族や親友の目である人もいるでしょうし、育った環境で根付かされたものである人もいるでしょう。 

ホームレスの人には、そのところが際限なく下がった人と、社会的な不可抗力で追い詰められた2種類があるのかもしれません。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に比べ減ったと思う、その人たちはどこに行ったのだろう。 

昔は公園でテントや歩道橋の階段下や橋の下などに住んでいたが整備されてきた、わが自治区は田舎なのでもともとそのような場所がすくないので見かけたことはないが、自転車で空き缶を山積みにしている人をみかけるから生活の足しにしているのだろう。 

ひょっとして空き家も多い地区があるのでそこで生活している人がひょっとしているかもしれない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

敢えてホームレスの生活を選んでいる人たちもいます。 

一般社会での人間らしい生活に馴染めない人たちを力付くでこっちに引き入れても、本人も周りの人たちも混乱するだけになる。 

ホームレスを選んで生きている人には、死なない程度の支援をほんのり添えるのがいいのではないかと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

敷かれた社会のルールは権力者が都合の良いように作られたもの。生まれた運で生きていく道のりの運でそのレールから外れるしかなかった人も多くいるでしょう。早くベーシックインカムを導入して、幸せになれたはずの多くの人達の幸福度をあげましょうよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は我が身と感じる。好きでホームレスやってる人。何かに躓き、そうなってしまって途方に暮れどうにもならなくなってる人。色々だろう。自分も、2年前から必死で働いてはいても貯金する処か徐々に減りつつある。このまま行けば、自分もそうなるだろう。子供達は独立しているが、頼れないし自分を引き取る事なんてあり得ない事。色んな物価は上がるが、給料は低い。物価に見合う稼ぎが無い自分が悪いのだろう。人や動物等助けたいと思う反面、己の事で精一杯。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25年くらい前か、新宿西口地下のホームレスを追い出すので、その収容教育施設を田町駅近く、今はタワマンが建ち並ぶ芝浦アイランドに作る事になり、地元住民の協力の根回しを依頼された 

施設が出来、ホームレスが収容されるが、仕事を覚えようとかいう気は全くないし、仕事に就きたいとも思わないのが大半 

寮のルールも知った事でなく、やりたい放題出来ないから逃げ出す連中が多発した。 

ホームレスに何かしてやるというのは無意味と痛感した 

品川駅港南口で、ホームレス同士がお互いのダンボールハウスに放火し合って、港区施設にまで被害が出た事もあった 

男のホームレス2人が、女のホームレスを取り合っての放火だった。 

ホームレスに売れ残りの弁当を配ってたコンビニがあったが、本部から食中毒の危険から禁止された。 

そうしたら弁当寄こせて暴れ逮捕。 

弁当を他のホームレスに売ってたのが発覚。 

本当に助けても裏切られるだけ 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い人は知らないと思うが、30年位前の新宿駅構内は段ボールハウスだらけだった。西口の広いところもそうだし、京王モールがある通路の両側も段ボールハウスでした。母は「こんなに土地が高いところに無料で住むなんて!」と憤っていたけれど、 

今では取り締まりが厳しいのかホームレスは都庁近くや新宿南口の橋の下がメインのようです。 

新宿南口の橋は通勤でここ5年ほど毎日通っているが同じメンバーで夜には楽しそうに酒盛りしたりしています。「きちんとした住居に住むべき」は価値観の押し付けなのかもしれない。共存できる社会が必要かと思っています。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスって結構体力が必要ですよね。寒くても暑くても外にいるんですから。その体力があればもっと他の生き方も出来そうだけど、そもそも働くのが嫌いだったり人間関係を築くのが苦手だったりするとホームレスの方が楽なのかな。 

人間結局向上心がないと今より良くはならないんでしょうね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣会社を再編すべきだと思っている。単なる人貸し(人材派遣)会社ではなく真の社会貢献できる会社に免許を与えるべきだ。ある大手の派遣会社は「社会の問題点を解決する」を理念に掲げて「常に高い志と使命感をもち、新たな社会インフラを構築し、果敢に挑戦し続けることを使命とします」と謳っているが、誰も幸せな感じがしない。『人を活かす』なんて言っているが、社員を含めて誰も活かされているとは思えない。もっと社会貢献をしながら儲ける方法を考えられないものか?社員も活かせない会社には無理かもしれないが、「社会の問題点を解決する」なら、まさしく、路上生活者や生活保護を受けている者を活かして社会貢献したらどうだ?悪徳な貧困ビジネスにハマった人を救って貧困から抜け出すビジネスを考えて生活を支える社会インフラの構築を考えてみろ。生活保護を活かした集団社会の構築。地方創生、農業の活性化など考えれば出来る事があるはずだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わからんでもないし、会社勤めしたら組織の一員となるわけだから自分もそうだが馴染めない人も多い。 

だが、ホームレスのままでいいというのはそれは単なる逃げでしかない。 

働いている人は様々な感情を抱えながら働き生活しているわけだから、現状を変えようとせず安易にホームレスという道に流されているのはやはり自身に甘いと言わざるを得ない。 

ただ生活保護に頼らず自力で食べていこうとする姿勢は嫌いじゃないが、きちんと住所を持ち何らかの仕事に就いて人らしい生活をして欲しいところ。 

 

▲63 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスを子どもの頃は単なる社会問題だと思っていましたがおとなになった今思うのは一つの生活スタイルなのかなということです。一昔前のネカフェ難民や最近のトー横キッズも似た系譜の生き方のように思います。本人がそれに価値を見出しているならある程度肯定するのも大事なのかなと。 

 

▲143 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい意見ですが、ホームレスをサポートする活動はしない方が良い。この人達は文句を言いながらも、そういった活動に依存していくと思う。正社員になれないなどという人もいるが、仕事を選ばなければ、正社員でなくとも仕事は山ほどあるし。自由に行きたいのであれば、どこかの山奥で人に迷惑をかけずに勝手に暮らせば良い。すぐに生活に行き詰まるだろうけど。空缶を売ってとか抜かす奴もいるが、空缶を盗んで売っているだけです。その辺に捨てられた空缶を拾っているのならばまだしも、正規のゴミ捨て場から持ち去るのはただの窃盗です。空缶に限らず、ゴミ捨て場から使えそうな何かを持ち帰る行為も全て犯罪です。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、ホームレスって分かってる人が高齢化てだけで若い人にもホームレスは結構いると思うよ。そういう人は基本昼夜逆転の生活をしてるらしい。夜は起きてて、コンビニや24時間空いてるスーパーの休憩所を利用してる。けど長居すると怪しまれるから、2時間くらいで別の場所に移動。これを繰り返す。日中になったら、それこそスーパーの休憩所で座りながら睡眠するって。マンガ喫茶に常に住み着いて派遣労働してる人も住所無いホームレスみたいなものだし、ホームレスていう生活してないホームレスはもっといると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この世の中明日は我が身です、お金持ち以外誰でも大きな病気にでもなれば分かりません 

正直生活保護は現状にあった金額ではない 

場所にもよりますが野外の気温は夜一桁です 

生活処か寿命が縮むような環境で厳しいと思います。町中では排除され私の地域では大量のホームレスが防災林の中で生活しています 

何か手を差しのべられないものなのかと思いますが難しい問題です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に生活が苦しくて(ホームレスに)堕ちた人って、果たして全体の何割なんだろうか。最近は世間の煩わしさを否定する為に、十分な生活能力があっても自ら進んでその道を選択する人が増えたとも聞く。そういう人は施設を用意しても入居しないだろう。 

個人がどんな生活環境に身を置こうと勝手だが、周囲の目もある。一つの街としての印象は間違いなく良くない。なので最低でも支援施設への入居を必須とし、景観を良くすべきだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は我が身と思う事も有ります。若い頃に永く勤務していた会社は社会保険や厚生年金は無かったし無計画で遊び過ぎたので将来は不安です。 

幸い今の会社では70歳位までは勤務できそうだから動けるうちは生活は出来そうですが、その先は不安です。 

自己責任だから、、、考え抜いた結果で全てを放棄して覚悟を決めてホームレスに成る方も少なく無い気がします。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衣食住を確保出来るお金さえあればいいという人なら生活保護を受けることで社会に復帰を望めるが、ホームレスにまで至る人の多くは金銭以外の問題を抱えている事が多い。具体的には精神疾患、知的障害、長い裏社会生活で歪曲した倫理観など、メンタルが面が社会生活の阻害要因になる場合が多い。 

そういう人が生活保護を受けてアパート生活を開始しても最低限の社会生活がままならず、近隣住民とトラブルを起こしたり、粗暴犯罪を起こしたり、不正受給をするなどした挙げ句失踪してホームレスに戻るケースが後を絶たない。金だけの問題じゃないのが難しい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方が合ってるかどうかわからないけど、「住めば都」ということなのかな?人間慣れっていうのも大きいですしね。ホームレスの人たちみんながみんな無収入っていうのでもないし、社会経験がないわけでもないだろうから、ある意味そっとしておいてあげても良い気もする。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカみてるとホームレスまだまだ少ないほうなのか。どこの大都市中心でもふつうにみられるし。専用シェルターなりホームレス村なり一種のコミュニティできあがってるのみてみると。権利として認めてる国もあるし。町もホームレスに配慮してか公園ベンチ寝やすい造りになっていたりする。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をやりたくても出来ない人は仕方ないとして、根本的に怠惰な人間やまともな思考が出来ない人間等のただのお荷物には退場してもらう方が国の財政の為、国民の安全の為、いろんな意味で有意義だと思う。 

落日の日本に今までのような余裕はないのだからいらないものは切る事も必要だと思う。 

今日本が助けなければならない人達は1番母数の多い労働している一般庶民である。 

しょーもない所に掛けている予算を、労働して社会の歯車となっている一般庶民に分ける方が有意義な使い方と言える。 

 

▲58 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、電波少年で「ボスはホームレス、人間は何度だって立ち上がれる」と言うホームレスから社長候補を探し、資本金300万円を集めて有限会社を設立する企画があって、挑戦した3人の芸人の1人がホームレス生活に馴染んでそのままホームレスになった事があるので、やはり自分の意志からホームレスになる人は多いのではと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その生活に慣れて変えたくない人もいるかも知れない。また、いつ自分がそうなるかギリギリを歩いている人もいる。日本はだんだん貧しく生活の質は低くなりつつあると思う。今までの常識は覆されこのままだと破産もホームレスにもなりうる生活。政府は能登復興もしかりだが、雇用促進に動くべきだし、ホームレスの日雇い促進や住居の準備など最低限の生きる権利を対策すべき。 

 

▲288 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

労働人口が減るとそれだけ現役世代の負担が増えますよね。 

ホームレスや引きこもりを合わせると相当な数になり、さらに生活保護も考えると現役世代で納税をきちんとしている人達は悲しくなりますね。 

更にシングルマザーとその子供達、ヤングケアラーの子供達に支援をしていかないと社会に出て行くことが難しくなり、社会が回らなくなりますね。 

ホームレスで自由気ままに生きるのも良いが、周りはそうはいかない。もう少し周りを見てほしいですね。 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ある駅前にコロナ前に居た女性のホームレス(今もいるかも)、子ども世代の中年サラリーマン男性から飲み物や食べ物、タバコ、小銭が入っているコンビニ袋をよく貰っていたのを覚えています。この女性スイカ持っていてどうも何処かから出勤してくる?みたい。同情を引くという職業があるんだとなにか納得しました。慣れてしまえばその環境が一番本人に合っているのかもしれません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスに生活保護を勧めたり、そういう施設に入るようにとか職員が声かけたりするけど、ほとんどのホームレス生活してる人が断るみたいだしね。 

今の生活を望んでいてホームレスになるべくしてなった人が多いんだろうと感じるし、そういうホームレスにボランティア団体やNPO法人とかが、大切な寄付金使って炊き出しとかするのはなんかなぁと腑に落ちない。 

もちろんホームレスになりたくてなったわけではない人は一定数いるけどね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性のホームレスが173人もいるんですね。この寒さの中で、ホームレスは、大変だと思います。高齢の人達も多くなってきているので、体調が心配です食事もとれてない人達もいると思うし、体調が悪くても病院にも、行くことができないだろうし。空き家も多いんだから、ホームレスの人達に働く場と住居にすればいいと思います。空き家が多いんだから 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この調査は厚労省が5年ごとに行っているようですが、2007年 28.0%、2012年 34.0 %、2016年 36.0 %、2021年 40.9 %と年々「今のままでいい」が増えているようです。 

路上生活者の方々がそう思えるのは、ある意味で日本の治安や国力がまだ高いとも言えますし、一方で「働いたら負け」の状況がどんどんひどくなっているとも言えると思います。 

ただ、一般にどんな不均衡も永続的には続きません。どこかで裁定が行われる時が来ますので、いつかこの調査結果の矢印も、向きが変わる時が来るのではないかと思います。 

なお周期からすると次回調査は来年行われるようです。次はまだ上がるのではないかと思います。もしかすると50%を超えてくるかもしれないですね。でもその辺りがピークになるような気もします 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けず、又は申請したが却下されたのかもしれないが、野ざらしの生活を受入れらるならその人にとって良いのだろう。 

 

ただ道端や公園などで屯されていると、正直衛生面もそうだし風紀を乱される。自治体は古びた公営住宅を解放するなどして、路上生活者を少しでも排除して欲しい。 

約3000人というが、どういう調べ方をしたのかは分からないが、たぶん氷山の一角では?と思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一回ホームレス生活をしてしまうと元の生活には戻れないと聞いた事がある…色々なしがらみや守らなくては行けない事などがあり窮屈に感じるらしい…何となく分かるがでもやり直せる方々も沢山要るはず…色んな支援を受けて出直し出来る様に成る方が要るなら頑張って欲しい… 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は適応能力が高い。 

どんな辛い環境でも3ヶ月同じ境遇に暮らせば慣れる。ホームレスの人たちも数年も同じ環境で暮らせば、その環境に満足する。 

三日坊主と言う言葉があるが、3ヶ月続ければ習慣となる。努力も無精も習慣になるとそれが当り前になる。 

ホームレスを一定期間続けると脱出は難しい。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスのなる理由も様々なので、本当にそこから脱したいと困ってる方なら支援するようなセーフティネットは必要です。 

ただ、毎日ほぼ寝て過ごす高齢ホームレスに、労働して健全な生活をするよう支援しても、生きる目的も意欲も希薄なので難しいですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に横浜で暮らしていた時に、ロレックスを身に着けた男性から仕事で不要になった段ボールをくれと頼まれ渡すと、実はホームレスだった。市から渡さないでくれと注意を受けたが1度だけ新築?に1泊させて貰ったら、2月だったのでもちろん寒く快適ではないが、案外遮音性がありキャンプテントより静かに驚いた。その人は元会社経営者で破産し全てを失ったらしく、20年近く転々としてるらしい。いつか復帰すると誓いロレックスは手放すことはしないとか言ってましたが、本人曰くホームレスとは家のない人、無人島で生きれる人が本物だと思うよと笑ってました。 

最後にくれたのはギザギザ10円玉1枚(笑) 

あの段ボールを器用に組み立てローソクをこすり防水処理には感嘆しました。最後に言われた「愛をありがとう」印象的でした。年齢的にもうアチラの生活になってるとは思います… 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

(厚生労働省の調査によると、全国のホームレスの数は年々減少し、2024年1月時点で2820人(能登半島地震で調査未実施の石川県を除く)だった。このうち男性は2575人、女性は172人、防寒具を着込むなどして性別が判別できなかった人は73人だった。)←←←こんなデータ取る暇が有れば、せめて、最低、雨、露凌げる場所を作ってあげよ、それぞれ事情はあるがこれでは野良猫、野良犬と変わらない、同じ人間、同じ日本人と言う観点で考えた時、野良犬、野良猫と変わらない様ではいけない、六法全書にもある「人として最低限の生活」は保証するべき。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームレスの手前まで行ったけど、 

 

とりあえず、最低限としてシャワーと洗濯ができて、散髪ができたら社会復帰できる。 

 

結局は臭いと見た目。 

 

金は何とかなる。その日の飢えをしのぐ金なら、道に落ちてる。犯罪かどうかは置いといて、道を歩けばサビた鉄棒でも、アルミの破片でも、家電の不法投棄でも、何でもあるから金属屋に行けば路上で生きれてしまうと思った。 

 

でも、体と服と髪や髭を清潔に保つのは難しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む街では二十年位前まで公園のベンチや駅などで寝泊まりしていたり、オンボロの自転車や押し車に大量の空き缶が入ったビニール袋を載せて街中を行きかうホームレスの姿がよく見られました。 

しかし、最近は全く見ることも無く、この記事を見るまでは『そういや見なくなったなぁ』と思い出すこともありませんでした。 

それだけホームレスの方たちが減っているということなんでしょうが、東京や大阪などの大都市圏では未だに居るということでしょう。 

勿論、好きでなった訳ではない人が居ることでしょうが、中には仕事や人間関係に疲れて自分からなった人も居ると思われます。 

私も今は退職して年金暮らしをしておりますが、職場のゴタゴタから解放され、ストレスのない生活を満喫していると、そういった方々の気持ちが分かる気がしますね。 

私と彼らの違いは家があるかないかだけなのではないかと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下手に生活保護を受けるためにNPO法人が運営する無料低額宿泊施設に入所すると、 

今までの自由な生活は奪われ施設での共同生活に耐えられず施設を出ていってしまう方々もいるんではないでしょうか。 

しかしこの寒さにホームレス生活はきついと思います。かといって行政が強制的に施設に入所させることばできません。ホームレスをしている方々は仕事をする意欲すらなくなってしまっている方々もたくさんいらっしゃるかと思います。行政が人生を再出発することを諦めてしまった人に何を言っても無駄です。ホームレス生活を送り社会から離れて、ストレスを感じず生きていくを選択した者の気持ちを変えることは容易ではありません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はホームレスの方と話しをした事があります! 

家庭でのトラブルでホームレスになったと言ってました。指には指輪を沢山してました。 

俺たちは下ばかり見て生きているから色んな物を見つけるのが上手いんだよ!って! 

この生活を続けていると抜け出せなくなるから! 

家族とも縁を切って生きて行くしか無いと! 

何も言えませんでした! 

支援されてる方は大変だと思いますがどうしようも無い事は沢山有ると、、、! 

今の生活ホームレスが良いと思っている方が結構要ると思います!もう仕方がないのでは⁈ 

 

▲16 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE