( 244158 )  2025/01/04 14:53:39  
00

「ヘルプマーク」着けている人を見たらどうすれば 「包帯をぐるぐる巻いている人」と思って

J-CASTニュース 1/4(土) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5be5eaeb423630669bb45133e2420ce114f83d7e

 

( 244159 )  2025/01/04 14:53:39  
00

東京でのヘルプマークの認知率は8割を超えている。

このマークは、見た目からわかりにくい障害や難病、妊娠初期の人たちが、公共交通機関で席を譲ってもらえるようにするために考案された。

全国的にはヘルプマークの認知率は52.3%であり、若者は約3人に2人が知っているが、70歳以上の高齢者では3割にとどまる地域もある。

ヘルプマークを着けている人には、周囲から席の譲渡や声掛け、災害時のサポートなどが期待される。

しかし、一部ではマークに対する不正利用やトラブルも発生しており、目標達成までにはまだ課題がある。

日本人が助け合いの国として評価されていない現状もあるが、ヘルプマークが助け合いの文化を広げる一翼を担っている。

(要約)

( 244161 )  2025/01/04 14:53:39  
00

東京での認知率は8割を超える 

 

 赤地にハートと十字を白で抜いたピクトグラム。  

 

 見た目からわかりにくい障害や難病、妊娠初期の人たちが、電車やバスの席を譲ってもらうといった気配りを受けられる。そんな助け合いの社会をめざして、「ヘルプマーク」は誕生した。2012年に東京都で考案され、全国に広がった。自治体の窓口などで対象者に無料で配られている。 

 

■マークの認知率は約5割 

 

 ヘルプマークを着けている人を見たら、こんな行動が周囲に期待されている。  

 

・電車やバスの中で席を譲る。・駅や商業施設で階段の昇り降りなどの際に困っている人に声をかける。・災害時に安全な避難を援助する。  

 

 マークの認知率は、2022年の内閣府の調査によると全国平均で52.3%。若者は4人に3人が知っている。しかし、70歳以上の高齢者は3割にとどまる。地域差もあり、発祥の地である東京では8割を超すが、地方の小都市や町村では4割程度とまだまだだ。 

 

「子どもたちに、『包帯をぐるぐる巻いている人がいたら、ドアを開けてあげようとか、重い物を持ってあげようとかいう気になるじゃないですか。ヘルプマークはこの包帯の代わりなんだよ』と言うと、すごく納得してもらえる」 

 

 2024年4月に発足した超党派の「ヘルプマーク普及・促進議員連盟」事務局長の宮口治子さんは、出演番組でそう語っている。重度の広汎性発達障害を抱える息子との経験から、2014年にヘルプマークの存在を知ったという。 

 

 問題やトラブルも起きている。マークを着けた人が優先席を譲ってもらえない。マークの悪用やファッション感覚の利用。フリマサイトで有料転売されたことも話題になった。当初の目標にはまだ達していない。 

 

 海外で日本人は「シャイだ」とよくいわれる。遠慮しがちで引っ込み思案とみられている。世界各国の市民のふるまいを比べた英国の非営利組織の調査がある。「過去1カ月間に、助けを必要としている見知らぬ人を助けたか」とたずねた「World Giving Index」(2024年)だ。日本は「助けた割合」が24%で、142か国のうち下から2番目だった。残念なことに、「助け合わない国」とみられている。  

 

 ちなみに「トップ3」は82%のケニア、81%のバングラデシュ、同じく81%のナイジェリアの3か国。そのほか主要な国の割合をみると、米国76%、中国54%、英国55%、ドイツ57%、フランス38%、インド65%などとなっている。 

 

 あなたの助けを待つヘルプマークの人を見たら、遠慮せずに、声をかけよう。 

 

(ジャーナリスト 橋本聡) 

 

 

( 244160 )  2025/01/04 14:53:39  
00

このテキストは、ヘルプマークに関するさまざまな意見や疑問が表明されています。

一部の人はヘルプマークを持っている人が健常者や不必要な人もいると感じており、ヘルプマークの簡単な入手方法や悪用の可能性について議論しています。

また、席を譲ることや助けることに対する複雑な感情や不満も表れており、それがヘルプマークを持つ人への対応に影響を与えているようです。

 

 

これらの意見から、ヘルプマークを持つ人に助けをする姿勢や座席を譲ることに対する懸念が表明されていることがわかります。

また、ヘルプマークの普及や使い方について、より具体的なガイドラインや区別が必要であるという声も寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 244162 )  2025/01/04 14:53:39  
00

=+=+=+=+= 

 

私は電車で座って寝ていたところ、わざわざ肩を叩かれて起されててヘルプマークを前に出してきて席を譲れと言われました。ヘッドホン付けて寝ていた私は慌てて席を立って、その人に譲ったけど感謝の言葉も無く。座ったその人は菓子パンを食べながらパソコンで動画を始めて、数駅したら乗り換えのためか降りて行きました。その時も私の顔を見ることもなく、挨拶もなく当たり前のように降りて行きました。 

こういう人がヘルプマークも持ってることが意味がわからないと思いました。全然手伝いとか必要のなさそうな人でした。 

 

▲489 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

知的障害や精神障害、高度脳機能障害の人もヘルプマークを付けてるけど、重いものを持つことはできるし、公共交通機関で席を譲る必要がある訳ではなくて、人混みでパニックになりやすいとか、迷子になりやすいために付けてる。 

 

いつも思うけど、ヘルプマークもせめて赤と青に色分けして、赤いヘルプマークは交通機関で席を譲ったり、エレベーターで優先的に乗せてあげる人の目印。 

青いヘルプマークの人がキョロキョロしてたり蹲っている時は、何か困ってる可能性があるからひと声かけるくらいにざっくり区別してほしい。 

現状、赤いヘルプマークしかないから、内部障害も含めた身体障害なのか、知的・精神面の障害なのか分からなくて、ヘルプマークは知っていても声を掛けにくい。 

 

▲380 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子もヘルプカード付けてますが、外出時に持っていなければ外見上なんら健常者と変わりがないので 

本当に見分け方が難しいです。 

療育手帳や障害手帳の保持者はだいたいヘルプカードを持ってますが 

周りからは何の障害か病気を持ってるのか見分け付かない方も沢山いるので 

せめて軽度なのか重度なのか判別できるような仕組みにしてくれるといいのかなと思います。 

自閉症はもちろん、発達障害や学習障害でもヘルプカードを身につけますので 

本当に見分けが難しいです。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もヘルプマークを持っている1人です。がん治療後に体力が戻りきらず、さらにその後の骨折治療が上手く進まず、杖や歩行補助器具に頼る生活です。 

ただ、通院でバスや電車に乗る際は立てる体力がある日は立ちます。これも体力作りリハビリのひとつと思って。その場合はヘルプマークはバッグの中にしまっています。でも杖を見て席を譲ってくれる方もいるので、距離が長い時はご好意に感謝して座らせてもらうこともありますし、1駅程度の場合はその状況と感謝の意を伝えます。 

それと、どちらかと言うと座ってからヘルプマークを見えるように出すことの方が多いかも。杖を除いた外見はおデブなおばさんなので、ご高齢の方から見たら座る必要のない人間に見えるかなと思って。 

ステロイドやホルモンの乱れで太ってしまう人もいるんです。病弱な外見ではなくてすみません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークをバッグに付けた方に電車で席を譲ろうとしたら断られました。 

様々な疾患の方がいらっしゃいますから、どんな手助けが必要なのか分かるとありがたいですね。それか、ざっくり3種類くらい色分けしてもらうのは難しい…ですよね。 

 

▲280 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

身体的のヘルプマークとそれ以外のヘルプマークみたいな感じで色分けなどて区別されてた方が、付ける人も声を掛けられる方向性が違いますし、助けようとする人も少し対応を変えて応じられるのでは、と思いました。 

ヘルプマークを付けていても一見すると普通の健常者の様だと、どういう風に助けて欲しいのかは一目では分かりませんし。 

でももし私が見掛けたら、何かお手伝いする事ありますか?と一声は掛けようとは思ってます。こういう風に声を掛けられれば、お願いしやすいし断りやすいかな、と。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抗がん剤治療中は体調が悪くなるのでつけて優先席に座らせてもらっていました。復活したら鞄にしまっています。ですが、同じガン仲間の方に偶然街中であったとき、これから趣味のフラダンスの習い事に行くのといいながらヘルプマークを揺らしてるのをみて、フラダンスに行く元気があるならもういらないんじゃない?と心の中で思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代で脳卒中後遺症ためマークストラップ取得しました。リハビリ病院でもらうのか思ったら役場福祉課か東京は都営交通事務所なのにびっくり。結構取りにゆくのが大変でした。何回か声かけてもらい感謝してます。幸い自主歩行回復ため配慮求めるというより、起立耐久力喪失ため空いてたら優先席着席したく、その時、まだ老体てもないのになんだ!と言われない免許証つもりで首に提げています。もっとも日中は2割くらいの人がマークつけており、もう互いの譲り合いにも思います 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマーク必要じゃない人が座席などの「優先譲渡」目的で付けている人も多い気が・・・。配布場所を医療機関や公的場所などにしてもらい本当に助けが必要な人が安全に移動できたり、優先席などの思いやりゾーンを使って欲しいです。 

 

▲147 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、役所の障害者支援課でいただきました。 

アンケートで、自分の病名、どんな体調か、どんなヘルプをして欲しいか、結構細かく書きました。 

夫に見せたら「えーそれ付けるの?」とイヤな顔をされました。 

内部疾患の難病なので、見た目は健康に見えます。 

一人で電車に乗る機会もないですが、カバンに潜ませて、倒れた時に病院などわかるように使おうと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークは、障害・病気や緊急連絡先などが裏面に書いてあり、緊急時にはヘルプマーク確認して欲しいというのを聞いたことがあります(気を失ってても、裏面読んだら手助けの参考になるから) 

解説するならこれも触れて貰えるとよりよかったかと。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このヘルプマーク、誰でももらえるのシステムが問題です 

利用者の大半は精神疾患や知的障害の方が多いですが、ウチの親は抗がん剤治療中で、手足の爪が取れて立ってられないので、ヘルプマーク付けてます 

見た目で分からない障害です 

 

でも例えば何の障害もない人が役所に行って、適当に申請したらもらえます 

なので、中には健常者が自分が公共の乗り物で座席を確保するために持ってる人もいます 

申請に診断書の提出の義務化をしないと、誰でも持てるヘルプマークは意味がないと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の親ヘルプマーク付けていても譲ってはくれず逆にどこが悪いんですか?と言われた事がありますね コロナの時は1番酷かったですね 心臓と呼吸器官でマスク付けれずヘルプマーク付けていてもマスクしろと怒鳴られみんなから奇異の目で見られ精神的にやられましたね。手帳を見せても理解されず見た目普通ですから疑われたり本当に酷かった 今でもヘルプマーク付けていますが電車や席で譲ってくれた事なんて殆どありませんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

助けて欲しいというよりは、周りに迷惑をかけてしまうかも知れないので付けてます。 

例えば階段の登り下りが遅かったり、具合が悪くてしゃがみこんでしまったり。そういう時に理解を得れれば十分です。 

こういう話題になると、座席欲しさに付けてる人がいるとか、ただ付けてるだけの人がいるとかいう意見が必ず出ます。それも理解できます。そういう人はいるでしょうから。 

しかし、そうでない人間まで白い目で見られるのは悲しいことです。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークは、妊婦マークと同じで、「困ったときに」威力を発すると思う。 

ヘルプマークがあるから席を譲らなくてはならないのではなくて、困っていれば助けてあげればよいと思う。 

ヘルプマークを盾にして席を譲るよう言われたら、何に困っているかを尋ねて、ヘルプマークの裏側を見せてもらうとよいと思いました。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もヘルプマーク付けてます。 

精神障害の統合失調症で長く立ってる事ができません。凄く疲れやすくて最近は怖くて電車やバスに乗る事はなくなりました。 

 

今から約7、8年前になりますが、電車に母と乗っていたら学生さんがどうぞと席を譲って下さいました。 

が、母もいて母も高齢な為2人で譲り合いになって最後は私が座る事に、何か罪悪感を感じます 

が、そんな事を言ってる場合ではないので、母に譲ってもらいました。 

本当に情け無いです。 

 

見た目本当に普通なので、ヘルプマークを付けてますが、そんな優しい人もおられて本当にありがたい事です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行中に同行の友人が足のケガで杖をつくことになった。 

公共交通機関では当たり前のように優先席、空港では保安検査からイミグレも優先レーン、広い空港内はカートでゲートまで。 

自分含めて東京だと杖やベビーカーは自分の邪魔にならなければ、見えないことになってると反省した。 

自分も持病でヘルプマークを持ってるけど、余程辛い時以外は遠慮して付けてない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、歩道を歩いていたら先の交差点に、たくさんの荷物を、しかも歩道をほとんど塞ぐ形で持っていた女性がいました。彼女はヘルプマーク持ちでした。副業先の利用者さんも2人ヘルプマークを所持している人がいます。マタニティマークもだけど、何かの印籠と勘違いしている人も一定数いる。荷物持ちの人も、利用者さん2人も「だって、しょうがないじゃない」感がすごくて、申し訳ないけどあまり好意的には見られない。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそんな簡単なもんじゃないと思ってます 

普段は見えないようにバックに収納して外出、外見は全く普通だからそんなん下げてたら何言われるかわからんし 

もうダメだ、ってなったら取り出そうと思っている 

道端に座り込んでいてもなんとかしてくれる人がいるかもしれないから 

過剰な期待はしていないし、自分の体は自分で守るよう心がけてるけどダメな時は本当にダメだから 

 

▲147 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直このマークあやしさもある。本当に病気のひともいるが、役所で簡単にもらえます。医者が出してるわけではないようです。知的障がいとか体は大丈夫で、頭の病気は必ず座る必要ないですよ。私杖ついてますが、隣にがっつり座ってきて、肘鉄したヘルプマークのひと、十分元気ですよね。。具合わるい人は、あんな力で肘鉄できないですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくさ、〇〇マークとか〇〇リボンとかあるじゃん? 

けど、存在はしてても、知る機会は無いじゃん? 

当事者や関係者になるか、その周りにたまたまいるかくらい? 

我が家はヘルプマークを持つ家族がいるから機会あったし、白杖、盲導犬や介助犬、車椅子はもちろん、街中で困ってそうな人がいる時は自分に余裕があれば手を貸すように言ってる。 

もちろん善意ではないよ、親切にしてたら自分もそういう機会に恵まれるからねって言って教えてる。 

マイナーどこでいけばイエローリボンとか? 

お散歩中のわんちゃんのリボンに黄色いリボンついてたら、触らないで、近寄らないでのサイン。 

マタニティマークやピンクリボンは有名よね 

って言っても周知してるからだけど。 

存在してるだけじゃ、大勢に認知されるのは難しい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークって外見からわからない心疾患とかの人たちのためのものだって聞いたけど、ひと目でわかる杖をついた高齢者が杖、バック、服に着けてるのを見た時になんとも言えない気持ちになりました。 

あと自転車に着けてる高齢者、自転車乗れるなら必要無いだろうって。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このヘルプマークは簡単に誰でももらえますよね。この間、電車でこのマークをカバンにつけているお婆さんを見かけてので席を譲ってあげました。 

降りる駅がちょうど同じだったのですが、ドアが開くなり階段までダッシュして階段を普通に歩いて登っていた。どういう事?もう頭の中は真っ白でした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークは松葉杖みたいなものだと思う。歩行が困難でも自身で歩けない訳では無いし、こちらから声をかけたりと必要以上に手助けをする理由は無いかと。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とある場所で、ヘルプマークを「これ欲しかったのよー、ありがとう」などと言いながら受け渡ししてるのを目にして以来、そんなものつけていても絶対席は譲らない。支給や所持に当たってもっと厳格にルールを定めてもらわないと困る。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

腹が痛くて電車で優先席の方に移って座れていたのでそのまま乗って移動した。途中で乗ってきた婆さんに杖で思いっきりスネを叩かれた。駅を降りて痛くて裾をまくって見たら血が出ていて青たんになってた。これって傷害事件ですよね 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマーク、簡単に手に入るし喫煙所にもいます。どの程度の人が貰えるのか知りませんが最近は増えました。そんなに人の手を借りなければ出歩けないのでしょうか? 

ヘルプマークだけじゃないけど妊娠してる人がカバンに付いているピンクやブルーのも妊娠してないのに人に貰って付けてる人もいるらしい。 

でも見た目では分かりませんからね。大阪はあまり関係なく若い人は平気で座ってます。 

確かに譲ってあげたところで当たり前な態度取られますから。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言いますが、自分から声を掛けて断られたら嫌な気分になりますよ。地下鉄の階段でベビーカーを持つ女の人が困った様子だったので、事情を聞こうとしたらもの凄い嫌な顔で関わらないでと言われました。それ以来相手からの声掛け以外は自分から絶対に声を掛けないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>あなたの助けを待つヘルプマークの人を見たら、遠慮せずに、声をかけよう。 

 

こういう記事は迷惑になる…。 

そもそもヘルプマークって、見た目からは障害や病気を察してもらいにくい人が、元気な人と同じ行動を期待されないためにつけてる。 

当初からそういう目的でつけてる人多いよ。 

耳が聞こえない、心臓が弱い、突然倒れたりする人が、事故や病気で意思疎通できない時にマークを見て持病持ちを理解して対応してもらえたら助かるとか、そんなもんだ。 

腹部に医療装具つき視界が狭く免疫疾患持ってるからヘルプマークつけてるけど、電車で席譲れとか期待してない。 

機敏な動きは無理ですご勘弁、もしぶつかられたらやばいよっていう目印・回避のためにつけてる。 

お手伝いしましょうかと言われても頼む事なくて申し訳ないわ…。 

積極的に手伝いたい人は、今、ヘルプしますマークがあるようだから、それをつけたら良いんじゃないかな。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

猫も杓子も…辺りが私の本音 

必要としている人がいるのはわかる。けれど、持ってる基準が今となってはわからない。 

前は必要としてる人が付けていた感じ。ヘルプマークが有名になってからは、とりあえず付けておこう…と、なってしまった気がする… 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はヘルプマークつけています 意識障害で倒れたら 持病が何かわかるように 治療している病院と診察券ナンバー 対処方法など。 1型糖尿病ゆえ低血糖症になる可能性があるので 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もヘルプマークをぶら下げてるけど 

バスと電車は空いた時間に乗ってるので、席を譲って貰う目的ではなく 

もし倒れて意識がない状態の時、救急車を呼ばれた時に救急隊員さんにわかるように 

病気の事とcvポート有りと左手は透析で使ってるので血圧や採血などで使えない事など書いてあります 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーんが多くなりそうだけど、 

昔電車で優先席ではない一般の席にスマホ握って座ってたら隣にヘルプマークの女の人が座ってきて、そのマークを見せながら「スマホ電源切ってもらえませんか?」って言われた。 

周りはみんなスマホいじっていたけど、私は持っていただけ。なぜ周りに言わず私に言うのか謎だった。 

それからはヘルプマークをつけてる人は変な人っていう偏見持っちゃってる。 

 

▲146 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにね暖かい国の人って皆友だちみたいな雰囲気で接してくれる感じがする距離感が近い実際立ち位置の距離も近い 

英語圏行ったら例えば転んだりした時周りの知らない人からareuOK?と聞かれる度合いは高いと思う 

アジア圏の韓国とか中国とかは無表情だけど痛いか痛くないかとか具体的に聞いてくる笑それと飲食店とかお店とかで分からない事があると無表情だけど一生懸命ジェスチャーで教えてくれて出来たらサムズアップして喜んでくれる 

日本は転んでも無視だな基本 

思いっきりこけて暫く動かなかったら突破口となる一人が大丈夫ですかと来たらわらわら周りも来てくれるけど 

最初の一人になる人がなかなかいない感じはある 

日本人は優しいとか言われてるけど 

他人に関わりたくないって全員基本思ってるかも 

それは全力で気を使う性格だから気を使うのが疲れるからかもしれない 

でも関わったら良い人と思われたい一心で頑張るって感じだろうか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークつけてる人には絶対に席を譲りなさいっていうのもどうかと……… 

健常者でも普通に具合が悪かったり、腰痛や膝痛になってる人もいる 

だから席を譲ってもらえないからって悪人扱いしないでもらいたい 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

健常者が付けてるのも居るし譲るかと言われたら譲らない 

明らかに不自由な方や優先席に適応してるひとなら喜んで譲るけど 

 

混んでる時は席を譲るのも大変だし 

いくらマーク付けててもむりだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケニアやバングラデシュにはそれほどの困ってる人たちが大勢いるからだよ。 

日本の「手助け率」が低いのは困ってる人の割合が少ないから。 

 

私だって困った人を見たり手助けしたのは去年一年で1度だけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャップのうしろの調節するところにヘルプマークつけている人いたけど、ヘルプマークってどこつけるのが正解なのかな? 

頭に障害ある人はつけるところ理解できない場合はないのかな? 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このヘルプマークを買いに来た人がいました 

お店では販売してないことを伝えたら 

激怒… 

大声で怒鳴り散らし 

なんで薬局なのに売ってないわけないだろ!と 

本当に必要な人なのだったのだろうか… 

 

▲165 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ着けててもほとんど見てみない振りだよ。電車で並んでても並んでない人間が後ろから次々に乗って座ったらそれまでちゃんと並んで待ってる人が座れない本当今の世の中皆我が身が大事なんだよね嫌な世の中だ 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークは、誰でも貰えます! 

健康な人でも、無料で手に入ります。 

 

身障者手帳とは異なります。 

 

100均で売っている 

車に貼り付ける障害者マークと同じです。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ヘルプマークで、横柄な方を見ました。 

見た目で判断するつもりはないですが、明らかに健常者に見えました。 

病院の待合で足組んで、約2人分幅で座っていました。 

なんだかなぁ、と思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に誰でももらえるからね…病気じゃない方ももらえるから 印籠代わり マタニティマークも印籠代わりに使う人いっぱいいますよね!!モヤモヤするなら譲らなくていいし 助けなくていいんじゃない?私は助けない派 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセサリーのようにヘルプマークつけてる人が多くて〜ホントにヘルプ必要なの?と思ってしまう。 

ホントにホントにヘルプが必要な人が助けてもらえなくなりそう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

助けようという気持ちを利用して、わざわざ近寄らせたくないな。 

物騒な世の中だから。 

善意を利用して近くまで誘き寄せて刺すだとかヒョイっと抱えて誘拐するなど悪知恵働かせる悪党は必ず居る。 

なぜ、子どもにやらせようとする? 

 

 

正直、そのマークを付けているからって棒立ちされていても「?」としかならなかった。 

混雑していて用事済ませてさっさと移動したい人が多い時代に無理ゲーだわ。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークの悪用しているような人って実際いるし、席を譲ってほしいと明確にわかるような人以外には私は譲らない。メンタルの人が多くつけてるイメージあるわ。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

基本年寄りとか杖をついてる人、体の不自由そうな人には席を譲るのだが、それも正直言ってこちらの気分次第 

無条件で譲るとかそこまで聖人君子ではないな 

こちらもしんどい時もあるしね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行に行ってる帰ってる要などヘルプマーク着用者には健常者とみなして席を譲ったりはしない。 

譲るべきか否かは審査する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左半身麻痺で杖を使って歩行してます。 

公共交通機関を利用しても、席を譲って貰えません。運転士さんが、大丈夫ですか?と声掛けしてくれても、皆 知らんふりです。 

 

▲44 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークを付けた人が猛ダッシュで電車に駆け込み乗車するのを見たんですけど、なんだか凄く違和感みたいなものを感じました 

 

▲98 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしない。 

席を譲っても当然のような態度を取る人や 

逆ギレしてきたりと不愉快極まりない。 

 

そもそも優先席であって専用席では無い。 

同じ賃を払っているのだから座る権利は 

誰にでもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス通勤してますが、三分の一はヘルプマークつけています。 

高齢者の方が多いですが、お声がけしなくても大丈夫そうです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッヘラがつけてたりするの紛らわしいよね 本来の使い方をしてる人に迷惑なのでやめて欲しいよね 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマーク、よく見かけます。どんな方がつけてるのか、簡単にもらえると、つけてる人が言うとりました。意味あるのかな? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークつけてる人ってなんか変な人多いイメージあってとにかく避けるようにしている。わざわざつけてまで何をして欲しいの?って思うから。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最近やたらと多い気がするけど。この方本当に具合や持病があるのか?って思う人もいるのも確か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマーク付けて杖をついてた婆ーさんが、乗り換え時に普通に走りだした時は驚いた。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマーク自体誰でも入手できますからね。 

車に貼る車椅子マークも然り。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ってる方多すぎですよ。 

2〜3個バックに付けてる。重度の方と見分けられない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乙武、伊是名以後、あれを見ると、こんな混んでいる 

時間帯に乗ってくるなと思ってしまう 

いけない私。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマで簡単に買えるし 

つけてる人がいても疑いの目で見てしまうよね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

助けようとしたら、断られたりするから嫌なんだよね。勇気を返せって思うし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて手帳持ちのみ持てるようにしたらいいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広めてほしい… 

大切な事は…広まりにくいね 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークの入手は、簡単だとか。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも申告すれば簡単にもらえるからさ、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ヘルプマークを付けている人が多すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークって誰でも貰えるって聞いたけどどうなんだろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプってざっくりしすぎ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークの人見かけるけど、明らかに健常者じゃないと分からない限りは特段こちらも何もしないかな。思いやりがないって言われるけど、手助けを必要としてるかどうかは傍からみてるだけでは分からないことの方が多いからです。本当に助けが必要なら相手から声かけるなり何かしらのアクションあるはず。(会話ができないなら紙で書くとか方法はいくらでもありますから)それに、そのためのマークなんだから。 

なんの行動も起こさずに他人の親切心にマークだけで訴えかけて特別扱いしてもらおうなんて考えだったら流石に引く。それはヘルプマークでどうこうする次元の話ではなく、ただの甘え、自分勝手なだけなので無視してます。 

 

▲10 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE