( 244208 ) 2025/01/04 15:46:32 2 00 泉房穂氏、ラジオ生放送で「正月」テレビ・ラジオ番組に提言…「収録ものばかり…大きなニュースありますからしっかり報道した方がいい」スポーツ報知 1/4(土) 9:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55e29393ae11a008cf83c3a616a2ffcd6f937b6f |
( 244211 ) 2025/01/04 15:46:32 0 00 泉房穂氏
前明石市長の泉房穂氏が3日、パーソナリティーを務める「泉房穂の情熱ラジオ」(金曜・午後6時)に生出演した。
番組では、この日入った国内外の様々なニュースを伝えた。これを受け泉氏は「新年もいろんなニュースあります」と明かし「テレビやラジオ最近、お正月明けは収録ものばかりでニュースも大変少なくて」と指摘した。
さらに「去年なんかも年明け早々に能登の震災があったにもかかわらず報道も若干不十分かなと思いましたし、年明けでも大きなニュースありますからしっかりテレビやラジオも報道した方がいいと思います」と提言した。
その上で生放送の番組では、報道したニュースについて自らの見解を伝えていた。
報知新聞社
|
( 244212 ) 2025/01/04 15:46:32 0 00 =+=+=+=+=
年末年始の街を見て思うのは働き方改革というものが、過剰になってしまいソーシャルワーカーや生活に関係する職業のことを忘れてしまっていないかという点を感じます。コンビニやスーパー、医療、介護、保育など就業者の半分は仕事をしていると思う。一部の人しか考えない改革にならないことを祈ります。 報道は世界で起きていることをきちんと伝える義務があると改めて思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
年末年始も働き方改革なんでしょう。 ニュースに関わるアナ、スタッフ、タレントのスケジュール都合を考えてのことかと思いますが、 世界は動いているので伝えるべきニュースが途絶えることはないですから、そこはしっかり伝えてほしいと思います。 それにしても、年明け早々に総集編という名の再放送をするのはいかがなものだろうとは思いますね。
▲301 ▼42
=+=+=+=+=
昨年の兵庫県知事選挙で、投票日直前に稲村和美候補の支持を表明した兵庫県市長会有志の22市長に対する公選法違反での刑事告訴の準備が進められているそうです。6日に告訴状提出、7日に記者会見が行われるとのこと。
さて、オールドメディアさんたちはこれをちゃんと報道するんでしょうかね。斎藤知事の時は「速報!」と銘打って告訴状が提出されただけで嬉しそうに大はしゃぎしていましたけどね。
▲408 ▼89
=+=+=+=+=
確かにいつも見るニュースの時間にテレビをつけてもお正月特番で、ニュース番組はやってないなぁと思いました。 スマホでニュースは見られるけど、テレビの映像で見たい時もあるし、ニュースは普段通りに報道してほしいかも。 ニュース番組も普段から特集とか無駄なコーナーを省けば、短く簡潔にできると思うんだけどね。
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
自分の記憶では、昨年の能登の震災で多くの正月番組が休止もしくは延期になって報道特番が組まれていたと思うのだが。当時は地理的問題もっあて被災状況がなかなか明らかにならなかったので、泉氏にとっては、不十分と感じたのだろうか。 これまでも毎年、年末年始にはレギュラーのニュース番組は休みになり、単発のニュース番組になっているが、それで不十分だと思ったことはほとんどない。 ニュース以外のバラエティは別に収録で構わないし、まさに昨年の震災のような大きな事件に対しては番組を中断して臨時ニュースが挟み込まれている。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
いや、テレビ局だって様々な部署があり、報道など真に必要な部局は24時間365日の体制を取る一方で、それ以外が休みに入るのは問題無いだろう。
例えばバラエティ番組の制作なんて、年越しや年明けのライブ感が重視される番組は生放送されているが、別にそうじゃない番組では収録でも全く問題が無い。タレントだって正月休みに入る。 確かに正月番組がつまらないな…と思うのは年中行事だが、年末に撮り溜めて休めるのなら無理に生放送する必要なんて無い。
普段報道に携わっていない人々が昨年のように能登地震や羽田空港事故の報道をするのは限界もあるだろうし、昨年みたいに年明け早々に大きな事故災害が相次いだのは稀なケース。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
新聞はあからさまですが、テレビも同じように売り上げダウンからの様々な経費削減、内容の低下、更なる売り上げダウンと負の連鎖が着実に進んでいるのだと思います。 バラエティーは以前から最も経費削減の対象になっていて、ドラマはTVerでの視聴も加味してなので視聴率には直接結び付かず、そして今は「オールドメディア」と揶揄されているワイドショーは特徴を出せば出すほど偏向報道と言われやすくなり、視聴率を稼ぐには偏向気味にしてそこの思考の人を取りに行くという開き直った政策に変えていっている。 それが堅調なのが日テレのようなどっちつかずのワイドショーは視聴率が下がり、開き直って好き放題やりたい事をやってるテレ朝やTBSは視聴率が上がっているという世論とテレビ局の思惑が反比例している気がします。 2025年からは新聞は電子版に移行は加速しテレビは内容や役割が大きく変わってくるのではないでしょうか?
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
本当に今のテレビ番組制作者に言いたい 土日に なるとニュース番組が極端に少なくなるウイークデイはワイドショーで面白く無いバラエティを見せられるまたどこの局に回しても同じ様な内容 我々高齢者は見てみたいニュース番組が本当に無い プロデュースサーやディレクターが若返って いるので止むおえないのかもしれないが 希望と してはバラエティ番組を今の半分にして欲しい。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
もう放送するネタも資金もないなら、タレントがスタジオに集まってワイワイやるだけの番組は止めたらどうだろう。毎日大谷大谷と連呼して尺を稼いでいただけの朝の情報番組も、国内の情報をもう少ししっかり端的に伝えるようにしたらどうか。 そして、ほんのわずかの視聴者しか見ないような深夜番組は止めたらどうか。その方が、節電になっていいと思う。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
昨年正月の能登の地震で緊急時の報道態勢はできてたから、今のスタイルで問題ないと思うな。 局関係者も正月は休みを取りたいだろうし。 逆に泉氏の明石市長の時には阪神大震災レベルの地震に備えて、正月から市職員を一定数役所で待機をさせていたのかを聞きたい。
▲40 ▼43
=+=+=+=+=
年末年始のニュースはNHKに任せればいい。年末年始でも変わらずニュースを流す義務が公共放送にはありますから。対して民法は良くも悪くも企業ですので社員のことも考えないとダメな時代ですから。テレビ曲だけじゃなく制作会社だって休みたいですしね。 正論だし気持ちはわかるけど酷な要求かなとは思う。昔みたいに民間企業はせめて三が日はしっかり休めばいいんだよ。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
年末年始に地方では、ほぼローカルニュースは放送されません。天気予報も関東地方の天気予報が流れます。地方局の自主制作の番組は休止になって、東京キー局の収録番組や、ドラマの一挙放送ばかりです。特に「箱根駅伝」の裏番組はその傾向が見えます。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
古い感性なのかも知れませんが昔の(昭和)正月番組は特別感があり結構テレビ楽しかったけど今は見てもパターンが読めて飽きますね。テレビマンの質の低下もあるだろうけどコンプライアンスが厳しくて似たような企画しかできなくなってるのでしょうね。息苦しい時代になってますね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
情報端末が全世代に行き渡り、そもそもテレビ一台あたりの視聴者数が減ってるから、テレビの広告効果は下がって、企業も刻々宣伝費の投資先は分散させている。民放では自ずと番組制作費にも影響が出るから、お気軽お手軽な再放送、再編集でお茶を濁すことになる。報道番組は演説を始めるMCが多く、見るに耐えない。そして、何よりテレビ欄に名前があるだけで視聴率を稼げるタレントが不在というのが致命的。制作費不足、タレント不足では致し方ないか。その点民放キー局で唯一テレ東は、安い制作費、そこそこのタレントを使って、「マンネリ」コンテンツで勝負している。ハネる事もない代わりに、煽りを食うこともない。報道番組も思想的偏りもなく、アナウンサーも演説を始めないので他局と比べて安定感がある。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これは共感できます。正月特番で芸人が「これ12月の撮りでしょ?」とか「M1前の収録なんで…」とかウケ狙いで言ってるけど見てる側の正月気分を冷めさせる発言が嫌いです。タレントさん側の都合と視聴者の雰囲気にかなりギャップを感じます。言わなくもわかってるから…。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ニュース番組がゼロとかならわかるが、おせちの考え方同様に、三ヶ日くらい様々な制作関係者を休ませるというのが主旨なんだろうから、収録ものばかりになる事には、個人的な感覚としては異議はない。 能登地震の政府対応が悪かったのは、政治家全体的な反応の鈍さが問題で、それとニュース番組の少なさが問題とするなら、それは正月だけの問題ではない。東京キー局中心で、地方で起きた事には扱いが少なくなる、情報収集網の弱さや身近なことにしか関心が持てない報道関係者の意識の低さが招いていることだろう。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
NHKがプロフェッショナルの流儀に橋本環奈を登場させたり、紅白の見どころ振り返り番組やったり、ほぼ紅白の番宣番組内ばっかりで、ひどかった。最近のNHKは番宣ひどすぎる。あさイチのゲストとかも。番宣分、受信料返してくれよ。番宣は番組と思わない。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
正月のテレビ番組って40年前からこうじゃん。 年末年始はお笑いと特番と再放送。速報性も何もないおせち番組でやり過ごす。
なんか正月テレビで覚えてるのは、目隠しした大島渚が四つん這いになって、その背中に座った人が妻(小山明子)かどうか当てるみたいなお座敷遊びをテレビでやってて、本当にくだらないなあと思った。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
年末から年始にかけては、 おせち料理もびっくりしちゃうような番組ばかりで、 テレビとは疎遠になってしまう。 久しぶりに顔をみせた、 小学校5年生の孫が、 ”おじいちゃんはニュース見ないの?”と嘆いていたが、 ”やってないんだもん”と返した。
年末年始だから、 浮かれなきゃダメダメと言わんばかりに、 浮かれたおせち料理的番組ばかり並べられると、 流石に辟易して、 テレビが嫌いになる。
年末年始に限らず、 押しつけがましい番組ばっかりだと、 テレビに蓋をするヒトも出てくるぞ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今年の三が日は喪中ということもあって自宅で過ごしていたが、必然的にテレビを観る機会が増えたが、各局の新年の番組に入れている力の無さを感じた。 ほとんど目ぼしい番組はなかった。 格付けと箱根くらいが釘付けになるくらいで、後はチャンネルに止まることはなかった。テレビの時代も終わりかなぁ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
お正月ぐらいテレビスタッフも休ませてあげたらいいと思います。タレントも新年は家族で過ごしたい人もいるでしょう。 それに新年早々ウクライナやガザのニュースを見ても気が重くなるだけだと思います。
▲26 ▼63
=+=+=+=+=
収録か生放送かの問題より、テレビの低俗化のほうがよほど問題 格付け、カラオケ、ドッキリ、大食い、などの番組の垂れ流し まともな番組は、「箱根駅伝」「72hours」、「にっぽん縦断こころ旅」 ぐらいしかないと感じた。 制作側の根本的な改革しかないように思える。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
世界の多くは1/2から通常運転で、NY株式も開いている。 お隣では航空大惨事と大統領が逮捕寸前と大騒ぎ。 片や国際化の時代なのに日本は兜町も1/6から、丸の内の人たちも神田明神でうろうろ。 永田町も閑古鳥で、行動開始しているのは皇居くらいか。 これじゃあ報道しようにも国際ニュースだらけになっちゃうだろうな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
働き方改革といえば聴こえはいいが、単純に特番含めて予算や人員を無駄に集中させるから問題が起きているわけで。 平坦化すりゃ、それなりの通常運転はできるはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ、お正月なんだから、 テレビ局も休めばいいし、 地震など生命に関わる緊急特番でない かぎり、ニュースも含めて、最小限で よいのでは?
まぁ、収録のつまらないバラエティを 垂れ流すのは無駄なのは同意したいけど、 代わりはニュースでなく、砂嵐でok。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
泉さんもたまには良いこと言う!(笑) 大きなニュースあったのにテレビではまともに情報取れないのでネットで探してた まだラジオの方がほぼ通常通りでニュース流していた分マシだったのでは?と思えるほどだよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これだけテレビが叩かれればテレビ側もやる気無くすよな。年末年始のテレビの体たらくは呆れてものも言えない。もうテレビ局はガラガラポンして実力のない局はそれこそ電波停止して新たな局を設立した方がましだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
病院こそ年末年始休業をやめてほしい。 年末年始休むクリニックもあっていいと思うが、半分くらいは年末年始の週は空けて、その分他のタイミングで長期休暇を取るとかね。
インフルエンザ大流行なのに空いてるクリニックが少なく大変。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
突発のニュース事案が発生した時に即応しやすいのが収録もので埋められた編成。何でも批判すればよいと思っているおっさんならではの外し。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
新聞が消費税8%に抑えられている時点で、オールドメディアは政府の悪いことは言えません。
何が正しいか見極めが必要です。 ネットの情報は玉石混交ですが、新聞やTVよりは信頼できます。 自民政治に関して限りなく嘘ですから。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
働き過ぎだった日本が、今は休み過ぎ そう書くと、自分は休み中も働くと反論する人がでてくるが、大半の勤め人は土日も休んで9連休 本来、祝日は1/1だけ 世界でこんなに休むのは日本だけじゃね? 株式市場は日本だけ?休みだし、具合悪くても普通の病院は休みだし 日本凋落! ちなみに次の年末年始も似た感じです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人気だったドラマの長時間再放送は無駄だな。お正月だからこその生中継の方が、お正月の実感が深まっていいのにな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
NHKの19時のニュースは元日は能登地震から1年ということもたり拡大してやっていましたよ。勿論夕方の追悼式は生中継してました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔からそんなもんだろう?芸能人が海外旅行に行くので、生放送なんて出来るわけない。 スタッフはやりたいんだろうけど、出演者が日本にいないんだからしょうがない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これからは年末年始一切問わず朝昼晩はニュースかワイドショーをやるべき。不測の事態に対応できるようにすべき。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
泉氏の仰る通りです三ヶ日はニュースを放送している局を探すのが大変でした何か隠蔽しておきたい意図的なものがあるように思えて仕方ありませんでした例えば••••••••••••••
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
ライブの報道するなら御用聞きレフトサイドの人たちの奪い合い。 昨年元ヤメ検が朝から晩までいろんな局を掛け持ちして回ってましたよね。 マスコミはもう戻るすべを無くしたのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それな。トランプのこともゼレンスキーのことも、みんな大きなニュースになってるじゃないですか。ユンさんは結局出向いたんじゃなかったっけ? テレビはなにもしないもの。別に中居さんのことだけじゃない、普通のニュースをしてないですもんね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ、新聞等の御用メディアは国民が一度見放して自分達がいかに世の中からズレた事をしているか痛感させた方が良い。 報道だけではなく、ヒル◯ンデスとか帰れま1◯みたいな金貰って紹介しメール様な番組も同様
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人もまだまだメディアに出続けるんでしょうねー。
テレビを見なくなって久しいので、YouTubeの切り抜きくらいでしか顔を見ていませんが。あまり良い印象が無いです。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
年末年始の録画特番はテレビ局及び関連業者のお休みのためなんじゃないの? ニュースだって行政や企業も休みだしね。 事故で物足りないって… しょうがないじゃん。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
同感。
短いニュースを小まめにでもいいから しっかりとニュースは放送してもらいたい。
特に、新聞休刊日の2日。その前日。
テレビでニュースをやらないから 正月はFMラジオばっかり聴いてる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
毎年のことですが正月はニュース番組を探すのが大変です。 せめてNHKくらいは普通にニュース番組放送してもらいたいです┐(‘~`;)┌
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ朝日のモーニングショーなんてガッカリ。コロナの時は岡田女史呼んで毎日コロナの話題ばかりしていたのに、今はコロナもインフルも全く報道しない。裏金問題や選挙の話題、政治家の不祥事をもっと取り上げないといけないのにそれもしない。パネルで特集するのはどうでも良いことが多い。本当に今は視聴率稼ぎのバラエティー番組に成り下がっている。玉川さんも忖度しないとか言われているけれどそんな事はないと思う。だってテレビ朝日不祥事の際に説明責任を果たすなんて言ってナシのつぶて。もうガッカリです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
それを言うならどこかの民放を休みにして速報性のあるニュースが入れば対応できるようにしておけばよい 横並びに同じことを繰り返すのならNHK+アルファ位でよい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミも年末年始は休み。仕方ない。 せめてテレビが面白かった時代の再放送をしてくれればなあ、と思うわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かにふだん報道系とドキュメンタリーしか見ない私としてはニュース番組が少ないのは不満ですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この人、弱みでも握られ、脅されているんでしょうか。 斎藤元彦が当選してから、謝罪、コメントもしなくなった。 あんなに強烈に批判していたのに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それこそこのパワハラおやじをちやほやするマスコミや界隈が斎藤知事を叩く理由が党派性以外になにが有るのだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
収録どころか、大晦日なんかに、再放送などが多いのには、ビックリしました。え?なぜ再放送?
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
岩屋外務大臣による日本に何のメリットの無い中国人へのビザ緩和による国民保険崩壊のシナリオとか全然報道してませんしね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局にお金が少ないことはわかりますが年末年始のドラマ一気に放送するのは飽きた!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとここ数年の正月番組はつまらない。 お笑いは嫌いではないけど お笑いの番組、歌とか旅番組系流してればいいみたいな 風潮ww レベルが低すぎるわ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
企画力のないテレビ局ばかりだし、キー局半分に減らしてもいいんでないの。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
取材しても、都合が悪いことは報道しないからね。テレビ報道には期待などしない方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それとどの局も長時間の再放送が多い。手抜きそのものだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースや情報はネットから得られるので、個人的には何ら問題ありません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局関係者も家族がいるのです。正月は、のんびりしてもらいましょう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ニュースはAIに喋らせてたらいいんじゃない? ニュースに、コメンテーターの個人の感想は要らないよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
緊急以外は仕方ないでしょ ブラックやパワハラになる もやしてこいやみたいに 取材してこいやっていうのかい?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これからは皆が同じ時期に休むという考えをやめたほうがいいのでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
必ず左側に偏向してしまうオールドメディアに、報道の仕事は無理だ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
いらん。 ネット見れば良いやん。 コメンテーターの私見もないし、フラットになれる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文句あるんならテレビに出ないで頂きたい 別に見たくないし
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結局この人は常になにかに文句を言いたいだけなんだろうな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そんな真っ当な意見をテレビ言っても無駄だよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年々正月番組がつまらなくなってると思うのは私だけか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日は日テレは避けている。
箱根、箱根で五月蝿いから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
情報インフラから、遠ざかっていくテレビ ラジオ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それならば、働き方改革は、言わないで欲しい。。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
確かにニュースがなくてちょっとイライラ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
マスメディアの衰退ですね。 見放されてますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアなんで無理です。生放送しても無用の長物
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
働く側のことを全然考えていない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関東圏以外でも日テレ系は駅伝垂れ流し、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ブラッ〜ク 兵庫県知事選挙あたりから迷走してますなのこの人。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
上から言える立場ではないやろ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤元彦に謝るの早すぎたと思います
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
テレビ局の人にも、休みは必要でしょ。 ライブワークバランスは無視しろと?
▲17 ▼39
=+=+=+=+=
確かに韓国の航空機事故とか、岩屋のアメリカに行けずに中国どころか、韓国にも行ってやっては駄目な日韓通貨スワップの増額の約束なんてするかもしれない国賊大臣のことをしっかり報道して欲しい。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
自分が生でやるからね。正月も働いてますアピール。お金貰えてテレビに出られれば収録だろうがなんだろうが喜んで行くくせに。たいした実績もないのになんでこんな偉そうにできるのかね。近隣から人口奪っただけでしょうが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全くその通りです。口入屋の片棒を、放送局とタレントが遊んでいるのを見せるって広告代理店とスポンサー企業も考えても良いんじゃないですか?今の口入屋は、安全な所にいて銭儲けだけする汚い稼業か?名ばかりの堅気か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちらっとテレビつけたら アナログ時代きったない映像ながれてて、 なぜか織田裕二出てきたかと思ったら踊る大捜査線で吹いたわwww フジテレビはよつぶれろ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中居正広さんの女性スキャンダルを、報道して下さい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ジャニタレと吉本芸人に牛耳られたテレビ番組に何を期待するのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に馬鹿番組しか無い!情けない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
明石市であった市長が放火教唆したニュースとかやろうぜ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ほらほらパワハラ気質が顔を出してきたぞ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パワハラ野郎が偉そうに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
偉そうに
▲0 ▼3
|
![]() |