( 244228 )  2025/01/04 16:03:55  
00

国民民主、予算案で与党揺さぶり 野党と距離、参院選へ実績づくり

時事通信 1/4(土) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7fe3996402873f0ca06b89dae5ae420f1f11c67

 

( 244229 )  2025/01/04 16:03:55  
00

国会内で、国民民主党の榛葉賀津也幹事長、自民党の森山裕、公明党の西田実仁各幹事長が「年収103万円の壁」見直しについて確認書を交わした。

国民民主党は昨年の衆院選で躍進し、与党に攻勢をかける方針で、自民党と公明党は2025年度予算案への反対で揺さぶりをかける構え。

予算案の衆院通過には野党の協力が必要で、国民民主党が野党第1党として立民を上回る支持を背景に、交渉に強気。

一方、自民党は日本維新の会とも連携し、衆院解散・総選挙で局面転換の声もある。

国民民主党は政策で協力しつつも、維新の予備選には否定的。

与党への接近や他の野党との協力を模索しつつも、一定の距離を保つ国民民主党に対し、自民党を利するだけだとして懸念の声も。

参院選まで野党分断を図る重要性も指摘されている。

(要約)

( 244231 )  2025/01/04 16:03:55  
00

「年収103万円の壁」見直しについて確認書を交わす(左から)国民民主党の榛葉賀津也、自民党の森山裕、公明党の西田実仁各幹事長=2024年12月20日、国会内 

 

 昨年の衆院選で躍進した国民民主党は、「年収103万円の壁」見直しなどで与党への攻勢を強める方針だ。 

 

 自民、公明両党が衆院で過半数割れした状況を好機と捉え、2025年度予算案への反対をちらつかせて揺さぶりをかける。夏の参院選に向けた実績づくりが狙いで、立憲民主党など他の野党との溝は深まっている。 

 

 「123万円のままなら確実に予算案は反対だ」。国民民主の玉木雄一郎代表(役職停止中)は先月25日のインターネット番組で、所得税の課税最低ライン103万円からの引き上げを巡る与党案は不十分だと指摘。178万円とするよう主張した。 

 

 予算案の衆院通過には野党の協力が不可欠で、国民民主がキャスチングボートを握る状況を背景に、玉木氏は強気を崩さない。昨年12月に実施された報道各社の世論調査では立民を抜いて「野党第1党」となる結果があったことも後押しする。党幹部は「譲歩する理由はない。交渉が決裂したら『もっと力を与えてください』と参院選で訴えればいいだけだ」と語る。 

 

 少数与党となった自民は連携相手として日本維新の会にも秋波を送っている。自民内には「宙づり国会」を脱するため、衆院解散・総選挙で局面を打開すべきだとの声もくすぶる。国民民主関係者は「今の状況はそう長くは続かない。取れるときに政策を取らないといけない」と語る。 

 

 先の臨時国会で、国民民主は与党への接近が目立った。24年度補正予算の採決では賛成に回り、25年度税制改正では与党と協議。公明と共同提出した政治資金を監査する「第三者機関」設置法を成立させた。 

 

 一方、「政策本位」を掲げて給食費無償化などでは他の野党と連携するが、維新が呼び掛ける参院選1人区の野党候補を一本化するための「予備選」には否定的な立場。玉木氏や榛葉賀津也幹事長は、企業・団体献金禁止や調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の使途公開などで立民に批判的な発言を繰り返してきた。 

 

 他の野党と一定の距離を置く国民民主に対し、参院選で立民、国民民主両党の候補者調整を求める連合幹部は「自民を利するだけだ」と頭を抱える。「大事なのは参院選まで野党をしっかり分断しておくことだ」。閣僚の一人は国民民主を引き寄せる重要性を指摘した。  

 

 

( 244230 )  2025/01/04 16:03:55  
00

この記事には、与野党の減税論議や選挙戦略についての考察が多く含まれています。

国民民主党が生活保護や最低所得者に焦点を当てて税制改革を訴えている一方で、他の野党や与党との関係や候補者調整についても意見が分かれています。

一部のコメントでは、国民民主党や他の野党が十分な財源の提示や政策の具体性を示すべきだとの指摘もあります。

 

 

国民の生活や所得に焦点を当てた議論や、政党間の交渉や連携に関する議論が中心となっています。

国民の生活や経済を向上させるためには、具体的な政策案や財源の確保が求められるという声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 244232 )  2025/01/04 16:03:55  
00

=+=+=+=+= 

 

日本に体力があるうちに減税すべきだと思いますね。 

あと10年もすれば、岸田文雄が始めた移民法の育成就労(永住、家族帯同)で、低賃金外国人が大問題になり治安や社会保障コストが大変なことになりますので、今、チャレンジすべきです。 

 

▲271 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選に向けて「103万円の壁」への対応の違いによって、政党の評価が決まると思います。 

 宮沢自民税調会長案123万円のままであれば、自民党は参院選で大惨敗。公明党が追随すれば公明党も大惨敗。 

 正月休みで地元に帰って支持者の声を聞いた自民党国会議員の対応がどうなるかが、注目ポイント。 

 

▲74 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は中途半端な妥協は止めてほしい。今回妥協できなくても国民は国民民主の支持を止めないと思う。 

内閣不信任案が可決されたら衆参同日選挙になる可能性もあるが、国民民主の候補者公募に1000人応募しているという話だから今回は多くの有力候補者を立てられるだろう。 

一番の問題はお金。衆院選では7人の政党が多くの候補者を立てたので資金切れで「破産」寸前だったらしい。今回28人当選したので資金的は一息ついたが、衆参同一選挙だと資金的には相当厳しそう。 

政党助成金は一見良さそうに見えるが、大きな政党は大きいまま、小さい政党は小さいままとなる仕組み。自民党や立民には都合が良い仕組み。一番の問題は国民が政党へ個人献金しないこと。個人献金なしでは小さい政党は小さな数の候補者しか立てれない。 

 

▲190 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

協議が滞っている間にも、財務省・自民党税調の数々の嘘が明らかになっています。国民を愚弄していますよね。 

このままの状態にすれば、国民がどのように判断するか。その答えは至ってシンプルだ。参議院議員選挙やその他の選挙が凄く楽しみである。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は末端とはいえ、与党,民主党の経験が現時点では活きている玉木さん,榛葉さん率いる国民民主党とそうでない総理大臣経験者の野田さん率いる立憲民主党。 

 

目の前の国民を思う気持ちが最前線にはあるでしょうけど、これだけ揺さぶることができるようになったのはスゴいね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は賃上げをしていると言うが、大企業に優遇した政策だけでは中小零細企業までは賃上げできない。 

さらに毎年上がり続けている最低賃金もネックである。 

最低賃金だけ上がっても103万、130万の壁で多くは止まってしまい賃上げ効果は無いと言わざるを得ない。 

 

だからこそ基礎控除の引き上げが必要だと言うことを知らないといけない。 

 

野党第1党の立憲も給付付き税額控除の提案をしているが10年間言ってるだけでなんの成果もない。 

さらには、これを実現するには所得や資産の把握が必要になる。 

それをするにはマイナンバーとの紐付けが必須。 

しかし、なぜが立憲はマイナンバーを推進していない現状で言ってることとやってることが違う。 

 

そんな情勢を見て与党や立憲を推せるだろうか? 

 

控除の引き上げは金額に差が出ると言うが、減税率で言えば所得の低い人が高くなるし、働く人全員に効果があるので絶対に嬉しいはずです。 

 

▲59 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税の基礎控除額引き上げを訴える国民民主党が、今の労働者層には必要だと思う。いくら賃上げを企業に要求しても、実際に賃上げに繋がるかは不透明な一方、所得税の減税なら、確実に可処分所得が増えるから。 

 

個人的には国民民主党が与党の一つとなって、予算の見直しに積極的に関わって欲しいな。所得税減税に対する財源の責任も、より一層大きくなるし、予算に対する権限から、無駄な支出の見直しに繋がると期待している。 

 

参院選1人区の野党候補を一本化する話も出ているけど、止めて欲しい。有権者は、与党か野党かで支持政党を選択していない。野党を合わせて与党に勝っても、基本政策が違う政党が組んでは何も成せない。選挙は与党と野党の陣取りゲームなんかじゃなく、国の行く末を決める大事なものだから、候補者を減らして選択肢を奪うようなことはしないで欲しい。 

 

▲93 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の功績は今まで自民党の税調で非公開で決められていた税制をオープンにし、言われるままに納めていた税金に疑問を持つ機会を与えてくれた事と、選挙は行っても行かなくとも何も変わらないと投票を放棄していた層に1票の重みを感じさせた事 

 

あとは自民党がいかに国民の生活と日本という国を守る気が無いかという事も知らしめてくれた 

 

▲66 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

増税派や増税容認派の人はアルゼンチン減税で検索してほしい。 

 

ミレイ大統領の減税と省庁削減で一時GDP減少したが今は奇跡的な回復。 

 

税収は率を上げれば一時的には上がるけど経済が落ちていずれは下落に転じる。 

 

逆に減税して経済良くすれば率に頼らなくても税収は付いてくる。 

 

増税を繰り返すと永久に増税になる。 

しまいには100%負担にしても足りなくなるぞ。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は参議院選挙までは与党と野党の間のポジションでいるだろうが、103万円の壁の問題がどのような形でも決着した場合に次はどのようなテーマを掲げてくるのか興味深い。 

 

同じ連合支援の組織だが立憲とは基本的政策の違いを挙げて連立を組むことはないようなので、自民党との連立を模索する方が政策的には近いだろう。 

 

ただ今の石破政権は立憲の野田氏、維新の前原氏と近い関係なのでポスト石破政権と組むことになるのかということだろうか。 

 

▲39 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に施策を通したいと考えるなら他の野党とも協力すべきだ。自分たちの存在感を出したいという意図しか感じない。また次の選挙を考えても、自分の党だけで人を集められないのなら、他の党とも選挙協力をすべきだ。キャスティンボードを握ったくらいで満足せず、もっともっと躍進してほしい。 

 

▲14 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ突っ込み所のある記事だなあ 

まず、国民民主の主張が、他の政党と違い壁撤廃などの主張が参院選の実績づくり、というが、これが今一番有権者の関心が高い内容で、他党の主張はまるで響かない。それのどこが悪いのか。悪いというなら他党だ 

また、連合は、統一候補に国民民主が非協力的で、自民を利するだけ、というが、それなら連合内で原発や安全保障など意見が一つにならないのをきちんとまとめるべき。立憲と国民で意見が違うのは、そもそも連合すら意見をまとめきれないからだろ 

 

▲64 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙から国民民主党は期待を維持し続けている。 

その他の政党は、やります、実施しますというマニュフェストを選挙後もトーンダウンどころかヒートアップさせている。 

是非これを継続していただきたい。 

低所得者だけじゃなくて高所得者にも利益があってもいいじゃないですか。 

それが国力の増強につながるのであれば。 

 

▲55 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

連合幹部が頭を抱えるのは自民党を利するだけではないと考える。 

 

立民が、提出した企業・団体献金禁止法案に「(政治団体を除く)」と言う文言を入れたのは、立民議員と言うより、連合をはじめとする団体の意向だろう。 

労組や医師会などの団体には組合費に政治献金の原資が含まれ、所属する者から半ば強制的に徴収していることになる。その一部が、団体の上層部の利権になっている。 

政治団体からの献金が全てなくなれば、所属員から徴収する必要もなくなり、利権そのものが消失する。 

 

立民が不利になることで「連合幹部」が頭を抱えるのは、そうした自身の利権が失われることへの危惧もあると思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法第25条の生存権に基づいた、国民の最低所得に税を課さない制度が30年前から一切変えなかっただけ。 

今回の宮沢税調会長の提案ならば、日本国民は年収123万円で生存できるだろうと言う意味に他ならない。  

また小野寺税調会長は、「低所得者よりも高所得者の手取りが上がってしまう」と発言する始末。 

国民民主党の政策により、全ての納税者の手取りを上げ日本に活気を取り戻すべきではないか。 

 

▲71 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に高松に帰省したが、その時の話し。玉木さんは議員を続けるためには自民党と良好な関係を維持することが必要になっている。 

 香川県の衆議院は3選挙区だが、次回の見直しで2選挙区になる。新1区は高松市・東讃、新2区は中・西讃になり、玉木さんの現2区が分割される。 

 新1区に立候補すると高松市で圧倒的な人気を誇る立憲の小川さんと自民党候補との3つ巴になり、小川さんに勝つことは困難。最低でも小川さんとの一騎打ちにする必要があり、自民党が候補を擁立しない関係の構築が必要になってくるが、それでも小川さんに勝つことは難しい。 

 新2区に立候補する場合、自民党の大野さんとの一騎討ちになるが、大野さんは世襲議員で西讃では圧倒的な支持基盤がある。基礎票は大野さんの方が6万票程度多いため大野さんが有利であるが、1区よりは可能性が高い。しかし、新2区の場合、生まれ故郷の大川郡を手放すことになる。 

 

▲35 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党が絶対多数ではなくなっただけでこうも政治が変わるということ。抜本的な減税議論なんて今までの自由民主党政権なら絶対不可能。やはりあまりにも力を持たせるのはダメということ。民主主義経済大国で一つの政治団体が半世紀も政権を保持するなんて異様すぎる。ある意味中国、北朝鮮と同じではないか。反面、政権を担える野党が存在しなかった事実。それもまた自由民主党の策略かもしれない。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は野党では無く、普通の保守党、何方にも就く事で今は上手く行って要るように見える。然し与党は強かで、野党の何処かと組めば国民民主党は終わる。自分達の議員待遇に浸かった議員が改革など出来る筈が無い、国民も騙されない様にしなければ、先ず初めに議員定数をアメリカと同じように国の人口で決めれば良い、約3分の1でも多すぎる、議員天国は総て税金で賄われている、令和十年迄に実現し固定経費を削減すべし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予備選は机上の空論で実現性がありません。 

実際に予備選を行ったとして、予備選に負けた候補の支持者が、本番の衆院選で勝った候補者に投票するとは限らない。逆に与党候補に投票する事も考えられます。 

そもそも予備選の投票者が誰になるのか不明です。一般の有権者なのか、予備選に出馬する党の党員なのか分かりません。しかもそのどちらの場合でも、党の支持者数が多い方が勝つのが見えていますので、予備選の意味がありません。下手な考え休むに似たり、という表現が当てはまるでしょう。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のとおり、立憲民主党の旧文書費の明細を出さないのは、不正の温床になりかねない。 

だから、次の選挙では、自民党、公明党、立憲民主党の3党を足して、過半数以下しましょう。 

玉木さん、日本を良くするに頑張って下さい! 

応援してます! 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、テレビや新聞などマスコミは国民民主と維新ばかり露出させていて、減税や社会保障改善などを訴えている他の野党のことはスルーしている。これもスポンサーの意向なのだろうか。確かに維新や国民民主は与党のアメ玉に食いつきやすいので、いつでも与党の補完勢力になりうるのだろうけど。 

個人的には103万の壁や給食費無償化の議論も必要だろうけど、まずは全ての国民が恩恵を受けられる減税などの政策を議論してもらいたい。 

 

▲47 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

野党と距離を取っているという表現はおかしいですね。維新と国民は、各法案毎に手を繋いでいます。騒いでいるのは、立憲ですね。 

 

そもそも、もともと距離があるから、政党として独立しています。自民党に対抗するだけが目的ならば、「立憲の方が国民民主党に歩みよる」という方策が取れます。立憲は、自分たちが政権を取りたいだけのように国民には写っています。 

 

各法案毎に連立できるところは連立すれば良いのではないでしょうか? 

 

▲30 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

123万では予算に反対と自公与党に圧力をかける国民民主党だが 

実際は雪の下駄で与党に擦り寄って行かなければ党としての存在感 

がなくなるからだ。石破さんは与党に参加したい国民民主党などは 

始めから眼中になく逆に立憲民主党との大連立には相当に前向きだ。 

やはり財政規律重視で増税派の野田代表を連立のパートナーとしたい 

んだろう。旧民主党で与党の旨みにうどっぷり浸かった立憲民主党も 

この石破さんの姿勢に好意を寄せる議員が多い。 

いずれにしても長い物価高騰によって疲弊した国民生活には関心が 

ない不毛の駆け引きに過ぎない。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の選挙結果から推察するに、今年はさらに組織票が機能しないと思います。政策が似ているならともかく、政策の異なる自維公立間で無理に一本化しても、政策が曖昧になって浮動票を落としてしまい、おそらく勝てないでしょう。政策本位で競う、本来の選挙のありかたに沿うぺきだと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば野党候補が1本化できていれば先日の選挙で萩生田さんは当選していない。 

だから野党候補の一本化が必要だっていう論調は理解できる。 

 

でも立憲と自民しか立候補していないような選挙区では有権者の選択の幅が狭すぎて選べないって事態も起きるでしょう。 

 

今の選挙制度では有権者の意思をきちんと政治に反映できない。 

それに51%の票を取れば残りの49%の意思は無視される。 

死に票が多すぎるんです。 

 

幸い今の政党のパワーバランスはある程度は有権者の意思を反映しているように見える。 

 

この機会に選挙制度の見直しをしてほしい。 

もっと範囲を広くして県ごとか、東北関東のように地区ごとの選出でいい。 

 

地方のことは地方議員に任せればいいんです。 

どうせしょっちゅう国会に陳情にいっているんだから、国政にも反映できるでしょう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表の小さな野望で国民を愚弄してはならない。実績は国民が議論を尽くして実現することを選挙結果で示した。それは野党で過半数を持つことでなし得る話しだ。国民民主党に任した訳ではない。それを理解して行動しているようにみえない。私利私欲で次の選挙だけを考えた政局は見苦しい。野党で協調して国民の利益になるように議論してもらいたい。もちろん期待しているものを実現してもらいたい。 

 

▲29 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の玉木代表の103万円の壁引上げに関する発言の内、178万円を死守するとなったので期待したいが、もし150万円程度で妥協した場合は不信感となる可能性あります。何故なら中途半端な引上げだと今後賃上げとなった場合、壁による労働時間調整とのいたちごっこになるので人手不足解消にならないからです。その上、維新との共闘申し出を無視している姿勢が気になります。テレビ出演時、引上げが中途半端になった場合、「財務省では常識的な発想だ」として維新への責任転嫁可能性を自分のXの投稿を肯定していた姿勢が気になります。このコメントは国民民主の支持者の方は熱情的なので「うーん」満載になりそうな気がします。正直178万円への引上げ成功すれば支持は継続して増加するし、規制緩和や企業団体献金廃止には後ろ向きだが、防衛面や憲法改正への姿勢は共感しているので私も信頼します。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、企業団体献金禁止や文通費の使途公開などで立民に批判的な発言を繰り返してきた 

とのことで、 

他の野党両党の候補者調整を求める連合幹部は「自民を利するだけだ」と頭を抱える 

とのことだが、正論に乗るしか無いと思いますよ? 

国民民主に頑張ってもらって第1党の座を射止めてもらって与党になってもらえれば解決するでしょう。 

そういう期待を持って支援すれば、頭を抱えることも無くなると思いますよ。そんな気がするな。 

 

▲28 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

与党自民党が円安政策を執ってインフレを誘導して、更に物価は高騰しているにも係わらず「石油元売会社、電力会社、ガス会社」に補助金支給止めた以上ガソリン価格の更なる上昇でなく「電気料金、ガス料金」も高騰する。 

ここは野党が一致団結して、物価高騰が落ち着くまでの間『消費税を5%に減税!』そして恒久的に「電気料金、ガス料金、水道料金」等のライフラインと食料品に課す消費税は0%を提案すべきです。 

 

※一昨年の日本国の税収は、特別会計と一般会計を合わせると約389.5兆円、ここから特別会計と一般会計の重複計上を除いた純税収は約197.0兆円もの多額の税収が有る。 だが、その半分の約100兆円の税金は『独立行政法人』へ流れ、その管理運営費用に、そして天下りした元官僚の給与として支払われている。 だから、その『独立行政法人』を統廃合して、浮いた税金を防衛予算や少子高齢化対策等の社会保障予算に回すべきです! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確たる実績を挙げないまま手取り増の期待感で躍進中の国民民主ですが、実質は「軍拡」「憲法改正で緊急事態条項」「原発の新増設」を後押しするほぼ自民党です。 

身を切る改革を掲げ既得権益を壊すと見せかけて独自の既得権益を作っていった維新に翻弄された二の舞になるのではないかと危惧しています。 

それでも手取り増を実現出来ればまだ良いのですが、何も成さないまま議席は増やし自民党の延命に力を貸しただけに終われば目も当てられません。 

 

▲23 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁云々だけでなく、税制の設計が国民生活を全く 

考慮しない、一部官僚・国会議員の思惑のみで決まってきたという 

不文律を変えないと。 

 

そういう点では、自民公明立憲には無理。 

国民民主のみで出来るとも思えない。 

(勢力が大きくなってこれば、取り込まれて党内野党になる 

人も少なからず出てくるしね) 

 

この論点を中心に、国会として2大勢力に収れんしていって欲しい。 

自民の中にも、国民民主に近い人もいるだろうし、 

可能性はあるはずだ。今のままでは、官僚が国を〇ぼす。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、自民と立憲は左と右で別れた方が、シンプルでいいと思う。 

石破政権と立憲リベラルはとても親和性高いでしょ。 

国民が迷うのは、現政権はまったく指示してないけど、 

党内の一部の議員を応援しているって時だと思う。 

政策、思考的に近い人が集まってくれた方が、国民としても支持がしやすい。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党共に178万が国民の感心、要望が強いから反対は国民の敵、支持率低下になるのを嫌っているのだろう。財務省、厚労省のごり押しを阻止するのが支持率を高め党勢拡大を確固たるものにすると判っているのにね。与野党共に霞が関に弱みを握られているのだろうな、反対に霞が関の弱みも判っているのだろう天下り、特別会計の闇をな。仮に大連立政権を画策するなら増税、既得権益のためではなく、天下り、特別会計の闇に切り込んで無駄をなくすためなら国民は納得するぞ。無駄は7、8兆をゆうにこえるだろう 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事で高齢者が頑張って警備の仕事を過酷ながら、やってるとあり、年金も保険もかけたくないからと、健康そうな人が働き控え。変なの。 

遠縁の男性がハンデがありながら嘱託で働いてたけど、時給が上がって年金、保険対象になったと家族が手取り減ったけど、喜んでおられた。それが普通の感覚だと思いますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁と言う目先の看板で国民の一部から称賛を得たように錯覚してる国民民主党の幹部よいい加減に国民一人一人の事を考えた政策があるのだぞ!年金生活者や生活保護者ホームレスなどの国民全体の人権救済も含めた大きなものがあるだろう 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が今何を求めているか、わからない、考えない政党、国の行政機関は淘汰されるべきだと思う、中途半端な妥協は自分で自分の首を絞める結果となる事を肝に銘じて活動してほしい。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民を凋落させるのが勿論大切なんだが、立憲・維新が代わりに権力の座についても、それはそれで国民の為にならないのが難しいところ。 

国民民主党も勢いがあるとはいえ、いきなり単独過半数の議席をとるのは現実的ではないだろう。 

やはり次の選挙では、国民民主党を中心に参政党・日本保守党・れいわ新選組の4党で、自民・公明・立憲の議席を分配するのがベストだと思う。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、公約実現のために、与党の一員として責任を持って欲しい。スローガンを唱えるだけでなく、税収減の問題にも、明確な数字を出して具体的に説明して欲しい。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円案なんぞ飲めるワケがないだろ。 

 

知らない人の方が多いのかも知れないが、与党案は基礎控除10万給与所得控除10万の合わせて20万だよ。 

 

実際に給与所得控除の10万引き上げで恩恵を受けるのは年収160万までの人だよ。要は月に総支給13万円程度の人限定の引き上げになる。 

そこから先は徐々に引き上げ幅が減っていき、年収200万を超えたらゼロになる。 

って事は年収200万以上の会社員は基礎控除の10万円のみ引き上げだよ。 

単純計算で年収200万〜600万の人で年に5000〜10000の減税だよ。月にじゃねぇよ?年間1万の減税って月数百円の減税だよ。 

んなモン飲めるか。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が自民を揺さぶっているのではなく、国民が自民に弄ばれているだけ。 

利用価値が失せれば無視される。 

そのとき、他の野党からの冷たい視線を浴びるかもしれない。 

 

不倫代表率いる国民の、SNSで発生したにわかファンを除けば、女性と妻を持つ男性からの支持は極めて限定的なものに終始するだろう。 

不倫代表とそれを趣味とする幹事長、彼らにモノを言えぬ議員で構成される国民に過大な期待を持つのは無理な注文と言える。 

 

▲22 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故国民民主の支持率が上がったと言うと、メディアが103万円の壁を大々的に報道しただけで特に何も無い、維新もそうであったがメディア報道が貢献したと思われる。立憲は逆にネガティブ報道が多くその差が拡大してしまった、メディアは現状を判断してどの政党を盛り上げたら視聴率が稼げるかで国民の事で動いていない様な気がします。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは石破内閣が不誠実なら、野党共同で内閣不信任もあり得ると言うが、発足以来ずっと不誠実です。 

恩恵を受けているのは、利権共有団体、企業団体献金癒着団体、教会関係者、財務省となります。 

我々有権者は同じ土俵に上がる事も許されず、声を上げようがガン無視。 

それなのに先進国屈指の増税率で稼ぎから搾取されています。 

もう限界です。こんな不誠実内閣は欲していませんので、不信任を叩きつけて下さい。 

心より御願い申し上げます。反自民一同。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除103万の話は「生存権」の話。憲法で保障された最低限生きていくための所得に対しては、課税されない権利が国民にはある。 

 

178万円でギリギリの数値、倍の206万でもいいくらいだ。自民党の宮沢が提示した123万では、最低限の生活なんて土台無理な話だ。 

国民民主は178万円の数値を「ビタ一文負けてはならない」。 

 

自民党は123万提示でわかるように、減税のやる気ゼロ。つまり国民を助ける気ゼロという事だ。 

国民を助ける気ゼロの与党など、国民から見たら正直「邪魔で要らない政党」だ。 

 

7月の参議院選挙で、自民党の議席を更にガンガンに減らしていくしかない。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのパフォーマンスでないの? 

財源なく178万に引き上げたところで 

年間8兆の大増税が国民有権者にのしかかる。 

 

むしろ国民民主が日本人の生活を悪化させるだけになるわけだが。 

 

自民に揺さぶり、ではなく 

国民民主自身が代替財源を明示していかねばならないのに 

いつまで国民民主の騙しの茶番に 

ネットやマスメディアが同調して有権者を騙しているのか。 

 

そっちのほうが遥かに異質な日本衰退の状態だと思うがね。 

 

マスメディアとネットが国家予算を無視して 

単に国民民主を持ち上げているだけ。 

それでは必ず日本は衰退し、日本国民をさらに生活苦へ追いやる。 

 

財源の問題から目を背けている国民民主と 

それに同調して有権者を騙すネットとメディアのほうが異常すぎるわな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民と国民民主で候補者調整とかw 

今の時点で、政党として大きな立民有利になるだけでしょうがw 

もし1人区で自民✕立民なら… 

泣く泣く自民に投票するしか選択肢が無いよ! 

国民民主党には、少しでも多くの候補者を擁立してほしい!! 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

1人区での野党の一本化って、野党にとってメリットあるんですか? 

その一人がダメだったら結局与党に取られちゃうじゃないですか? 

我々国民としても、選択肢が多いほうがありがたいんですが、どんなメリットがあるのか教えてください。 

国民民主にとってもデメリットしかないですよね? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>178万円とするよう主張した。 

 

当然!これは、生存権の話。壁は178万円にしないと、最賃1000円として、週40時間、1月4週間、12か月、税金取られずに働けないだろう! 

 

>党幹部は「譲歩する理由はない。交渉が決裂したら『もっと力を与えてください』と参院選で訴えればいいだけだ」と語る。 

 

仰るとおり!生存権も守らない党は、選挙で力を削ぎ落とすのみ! 

 

我が国政府支出の財源は貨幣発行一択。 

よく、減税に「財源が️」等という声が聞こえるが、貨幣発行で支出しているのに、「財源が️」なんて言う方がおかしいということに、なぜ気付かない!? 

そもそも、徴税は、世の中から貨幣を消す行為。政府支出の財源に、税がそれになり得ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は生存権を理由として103万円の壁を178万円に引き上げるよう主張しているが、全ての人が負担している消費税に関してはダンマリなのは矛盾ではないか。所得税も所得に応じて全ての人が納税するのは当然だ。累進課税で対応すれば問題はなく、ただ単に自民党とプロレスをして支持率向上目的だけの主張に国民は騙されてはならない。 

 

▲36 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事おかしくないか? 

〉予算案で与党揺さぶり 

~揺さぶったのは自民の方だろ。宮澤の「グリーンはどこ?」「実は腹案があった。」とか完全に揺さぶってる、国民民主は一貫して178万だ。 

〉維新の呼びかける参議院選の「予備選」に否定的な立場 

~玉木氏は否定しているのではない。1人区では立候補を予定していない(複数選挙区で戦う)のでわが党には関係ないと言っている。 

〉立民に批判的な発言を繰り返している 

~それは逆。否定的な発言を繰り返しているのは立民の方だろ。「103万の壁はポリュリズム、ただの人気取り」「本気で政治をやってない」とかね。批判の立憲そのもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税派の立憲民主党と溝を埋めるのは難しいだろうけど、他の野党との溝は財務省が画策して作っているという噂もあるので、それに惑わされないで欲しい。維新なんか、万博協会顧問に元財務次官入ってるからなんか握られてそう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

約束も守らない与党に対して目にものを見せれば良い。大体、暫定税率の廃止も合意しただけでいつ始まるのかもわからないし、103万の壁も国民民主の主張する額については、検討課題だと言う。これは、詐欺と一緒。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に維新がどう動くかが注目だな。 

自民、公明に組して予算を通すのか 

それとも反対して予算を通さないのか 

今の与党に同調すれば 

維新は次の選挙で大負けする可能性が 

出てきます。 

維新はどっちを選ぶのか 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「実績づくり」という言葉は政局の観点から出てくるのでしょうが、重要なのは政策。国民を豊かにするか、困窮している国民をこのまま放置するのかという観点がこの記事には欠落しています。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主がいいかどうかはまだ未知の部分もあるが、裏金と企業献金しか頭にない自公よりは絶対にいい。 

税金を私利私欲の為にしか使わない自民に票を入れる事はない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特に国会議員はマニフェストをいかに可能にするかです 

日本国民の為に成れば良いのですが現与党も一部の野党も自身の事しか考えてませんから困ったものです 

先の衆院選は選べる人が居なかったので白票でした 

だって岩屋や立憲なんかに投票出来ないでしょ 

辛い納税者です 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税、減税の話ばかり。それなら歳出カットにも言及すべきだ。国民民主党も与党に考えさせるだけでなく、責任ある提案すべし。社会保障、防衛、教育、農業、災害対策。どうするの? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が立憲と大連立したら全てがパー。 

増税がしたいヤツらは控除引き上げの恒久財源として消費税増税の口実にする可能性が高い。物価高騰に消費税15パーセントになれば人も経済も死んでしまう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局予算を人質に脅迫。 

是々非々ではなかったのか? 

納得の出来る予算案であれば賛成するのが是々非々のはず。 

実績作りを優先して国民生活を考えないのなら旧態依然の野党のバラマキ人気取りと変わらない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「野党と距離」って書くと、また榛葉が「いやウチは各党等距離ですから」って言いだすんだけどね 

 

で、だ 

国民民主が妥協しなくても自民が妥協する可能性もある 

例えば維新でも、もっと言えば立憲との大連立でもいいわけだからな 

仮にそうなったら今夏に衆参同日選だが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私利私欲に走る玉木、党政拡大したいがために口先だけの上手い話で支持を得ようとしているのが見え見え 

自分達の主張を飲まないと予算に反対 

奢り高ぶっていると、その内支持者は、こんなんじゃ無かったと離れて行くでしょう 

不倫の事も有耶無耶にして、鼻息荒く息巻いているから立憲などから距離を取られる 

その内、孤立して自滅するでしょう 

まぁ、自業自得でしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次の総理決める時にどうするか注目したい 

我が道を行くでまた玉木投票だと、自民政権継続のアシストや 

政権獲る気がないと思われかねない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費無償化って政策ではないただのばら撒き 

給食費ぐらい親が払える様に経済を立て直すのが政策 

そんな事わからないなら維新も長くはない 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が与党への揺さぶりを狙っているうちに、石破さんは野田さんや前原さんとの大連立を模索すると言われています。政界は一寸先は闇だから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは値上げだし178万の話しは決まらんのに口だけは強気な国民民主は大丈夫か? 

消費税を5%にする話しはしなくなったけど既に財務省に丸め込まれているとちゃうの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>野党候補を一本化するための「予備選」には否定的な立場。 

 

一本化といえば聞こえはいいが目的が与党打倒の為の野合だからな、政策方向性が不一致では難しいだろうな 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は揺さぶりをかけているがなかなか進展しない。 

まあ、不倫の党首がいくら頑張っても説得力がない。 

その財源の根拠を出さない限り無理。 

玉木の不倫が全てを物語っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

揺さぶっているのは自民党です 

178万を目指すと言いながら123万を出してくる 

目指す、検討する、見直す 

曖昧な言葉で野党や国民を騙している 

衆参同日選挙に持ち込み政権から落とすしかない 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBT法可決に続き今度は夫婦別姓法案が可決されそうですが、自民党はすでに立憲より左巻きになってしまっている。 

今まで支えていた保守層は国民民主と維新に逃げるだろうから自民の終わりの始まりだな。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は王様になりたいんだよ、本当に国民の為になる事を考えていない。 

 

国民は目先の飴玉に惑わされず、本質を見ないといけないな。 

 

▲27 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最早、国民は、予算の良しあしなど関係ないという感じだ。「賛成」を人質にし、人気を上げようとしているが、国政政党としては邪道だ。正直、支持しようとは更々思わない。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民民は立憲支持者にとっては目の上のたんこぶなんだべな。 

立憲より全然数が少ないのに調子こきやがってと。 

支持率でも負けてて嫉妬しちゃうべな。 

支持してもらえるようによく考えなされや。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな国民の期待を背景に国民民主はこんなに頑張っているのに・・・参院選に向けて国民の同情票で党勢を拡大したいストーリーなのでしょうね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫で自分の家の敷居が高くなって家になかなか帰れないらしい、家の敷居の高さも超えられない人が103万の壁を壊せるわけない、っていう爆笑問題の漫才はウケたわ(笑) 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案の大綱をもっと深掘りして、ここはどうなのとかガッツリとやってほしいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は勘違いし過ぎて 

自公にしたら、国民である必要はない 

無視して、立憲と妥協点を見出せばいいだけ 

それなのに野党と距離? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんま図に乗ってると維新に足元掬われるで! 

103万の壁問題でボロ出してもうた! 

とてもやないけど、職場不倫の玉木さんに「信頼」という言葉は似合わない! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選後は、見事なまでに 

・・・→立憲民主党や共産党や他の野党たちの存在感が無いですね。 

 

国民民主党だけが目立ってますね。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁も大事だが、外交の重要性をどう考えてんの? 石破内閣はズレまくっている。早く総理の座を降りなさいよ。鬱陶しい! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は与党なんだろう!参議院選挙で野党一本化に否定的では自民が勝つだけだわ 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢洋一が他のスケジュールで会合でなくて、時間引き延ばしした 

どうにか178万まで 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は与党、明日は野党。投げる政策は財源ナシ。党首はフリン。 

こんな政党は全く信用できませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職、離党もしない有言不実行の玉木の個人政党のままの国民民主には嫌悪感しかない。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主らしい対応ですね 数年後、どのような形で存在しているでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実績づくり・・?いやいや玉木さんがした事を思い出したら、やる気ないですね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

178万を反故にされてるからね。 

自民を思う存分かき乱してください。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうダメでしょ 

国民民主には呆れました 

代表も不倫してるし 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちら側に立って記事を書いてるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に擦り寄りたいだけ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、自民党には冷や飯を食べてもらいます 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

泡沫政党が無駄な足掻きやってるな。参院選では惨敗だろう。 

 

▲9 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE