( 244283 ) 2025/01/04 17:07:07 2 00 行列のできる人気店「自分の番」だと思ったら前の人が“連れ”を呼ぶ「代表待ち」客も店も困る明示されないマナー関西テレビ 1/4(土) 8:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5ee39ee7549f0dfac42b6b11fb16501828f103 |
( 244284 ) 2025/01/04 17:07:07 1 00 飲食店で「代表待ち」という行為が問題視されている。 | ( 244286 ) 2025/01/04 17:07:07 0 00 行列イメージ
週末の昼時、飲食店の行列に並んだ。
20人も入ればいっぱいの小さな店で、そろそろ私の番だという時に、「スミマセン」と前に2人入ってきた。私の前に並んでいた人の連れらしい。
「え?」と思ったが、とっさに何も言えず、私の順番が少し遅くなった。
なんとなく「割り込み」をされたような気分になったのだが、これってよくあることなのか?
飲食店専門経営コンサルタントの成田良爾さんに話を聞いた。
飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん
【飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん】 2人以上のグループ客で、代表者1人だけが行列に並び、入店の順番が来たタイミングで全員を呼び寄せ、一緒に入店する行為は「代表待ち」と呼ばれています。
飲食店での「代表待ち」は、店が禁止していないのであれば、問題行為とまでは言い切れません。ですが、他のお客様からすると、「割り込み」「マナー違反」というふうに捉えられて、トラブルに発展する可能性があります。
昔はお客さん同士の問題でしたが、今は「店の対応が悪い」とクレームが入ることも少なくありません。
その上、代表待ちは、店側にとっても、人数や待ち時間の予測が難しくなります。混雑状況をうまく管理できずに回転率が低下したり、その対応に追われてスタッフの負担が増え、サービスの低下を招く恐れもあります。
実際に、客の「代表待ち」に悩む店は多く、私どもへも「代表待ち」に関する相談が多く寄せられています。
飲食店の行列(イメージ)
【飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん】 そうならないための対策は、「事前に案内すること」です。店の入り口とかに「全員そろってからお並び下さい」とか「代表待ち禁止」としっかり書いておく。
公式サイトやSNSにも同じ案内を記載すれば、より周知できます。
単純なことのようですが、提示しているのにルールを守らなければ、代表待ちをした人に非難がいきます。それがなければお店に矛先が向いてしまうのです。
並んでまで食べにきてくれたお客様みんなが気分よく過ごせるよう、また店側も余計な作業を増やさないためにも、小さい店であってもルールを設け、明確にするのは大切なことです。
重ねられた食器(イメージ)
【飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん】 「ルール」とは少し違いますが、客側が良かれと思ってやったことで、店にとっては迷惑になることがあります。
例えばお皿。みなさん、下げやすいように食器を重ねていませんか?気配りによる行動だと思いますが、実はこれ、店側には困ったことなのです。
良い食器は重ねると傷がつきます。高級店だけでなく、大衆向けのお店でも、こだわった器を使っている店はたくさんあります。大切な食器に傷をつけないためにも、扱いはお店のスタッフに任せましょう。
また、紙ゴミを皿の上などにまとめておくことも多いと思いますが、こちらも場合によっては、お店の迷惑になります。ゴミ分別の手間が増えたり、濡れることで取りづらくなるのです。
おしぼり(イメージ)
【飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん】 昔から話題に上りますが、再利用するタオルおしぼりで顔や首を拭くといった、他のお客様から見て不快に思う行為は、やはり避けた方がよいでしょう。
暑い日などつい拭きたくなる気持ちはよく分かりますが、ここは我慢して下さい。
また、意外と多いのが化粧品。おしぼりに口紅がついていることは結構多いのです。クリーニングで落ち切らないことも多く、衛生面でも問題があります。
飲食店の始まりは、「旅人を癒すための一杯の思いやりのスープ」からだという説があります。
思いやりを持って、お互いに気持ちよく、おいしく幸せなひとときを過ごして下さい。
(飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん)
(関西テレビ)
|
( 244287 ) 2025/01/04 17:07:07 0 00 =+=+=+=+=
私はマナーに頼るのは難しいと思っています。 それはマナーの感覚は人によって違うからです。 自分にとってはマナー違反でも、他人はそうは思っていないこともありますし、逆もしかりです。 なので、私は店側がルールを明文化して表示することが必要だと思います。 そしてルール違反に対しての罰則も定め、それを厳正に適用することです。 行列ができるほどの人気店であれば、人員整理用の人を置くことも考えられます。 私の住む地域では歩きタバコが条例で禁止されていますが、罰則規程もなく、そもそも取締りを見たことがないため、毎日路上喫煙を見かけます。 ルール・取締り・罰則はセットでないと意味がないと思っています。
▲347 ▼20
=+=+=+=+=
先日、物販を伴う観劇で「物販を希望される方は列をお作りください」「待ち合わせの方は揃ってから最後尾に並び直してください」「順番にご案内しますので列を崩さないでください」と繰り返しアナウンス。整理券を配って番号順に案内していた。前日の物販で後から追い越して駆け込んだ人が買い占め、売り切れて大クレームが巻き起こったそうだ。予期せぬ人気はやむを得ないが、礼儀正しく順番を待つ人が損をしないこの方法は広がって欲しい。
▲248 ▼4
=+=+=+=+=
代表待ちは店の場所や時間帯を考慮し、近隣や他の店に迷惑にならない措置として行うべきものだと思います、なので店側も混む時間帯を配慮して何らかの措置を考える立場とし、整理券を配布するなど簡単な措置を取れば良いと思います。これは代表待ちをさせても予め整理券を配る事で解決出来ますし後から横入りする代表待ちを排除出来る最も簡単な方法だと思います。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
リゾートホテル内の飲食で働いてると、年末年始やお盆のような繁忙期に代表待ち?が発生します。2〜3席を何十分も1人で確保して人数揃ってる次の客が無駄に待つみたいな構図。もちろん店側が揃ってる人優先や時間制など設ければいいんですが、また別のデメリットもあるみたいで。 まあ気持ちも分からなくないし、申し訳ないみたいな姿勢の方もいるから多少は協力してあげたいよ? ただまあまあの確率でいるんだよ。全員揃いだすと大所帯だからって気が大きくなってイキり出す三世代一族みたいの。あなたたち、裏で悪口やあだ名付けられてるだけじゃなく、ホテル全体で面倒くせぇ奴らとして共有されてますよ。
▲148 ▼3
=+=+=+=+=
以前小学校の運動会で父兄の観覧場所取りの行列で 先頭で並んでいた人が開門直前に 同じ野球チームの家族に連絡した50家族ほどが 開門と同時に校庭に入って最前列を独占した。 と云う事が大問題になって翌年から 「代表待ちは禁止」 と云う御触れが出たところ、すっかりなくなりました。 きっちり通達すれば問題ないとは思いますが、 この代表待ちしていた人も 「自分が後ろに並んでいたら嫌な思いする」 と思います。 『されたら嫌な事はしない』 と考えればこう云う非常識な事は出来ないと思います。
▲180 ▼5
=+=+=+=+=
代表待ちのクレームが出ない様にするために、待つ人が書く順番待ちリストを店が入り口に用意して、そこに人数を書く様にして欲しいと思う。以前、人気店の開店前に並んだ時に、後ろに並んだ人に「ここは8人で、後から足の悪い仲間が来ますので、よろしくお願いします」と言って了解を貰いましたが、その後に並んだ人から後で店に激しいクレームが入りました。グループの人数を書く順番待ちリストを店が用意してくれると、トラブルにならず店も待つ客も皆幸せになれると思います。
▲118 ▼38
=+=+=+=+=
並ぶ人数が増えると周囲の交通環境等に悪影響を及ぼすことが多いので、代表待ちでもいいと思います。
ですが、駐車場をキープするのはやめて欲しいです。 以前、人気のラーメン屋で食事しようとした際、駐車場が空いていたので停めようとしたら、人が立っていたので退けるように言ったら、「これから友人の車が来るから、ココに駐車する」とのこと、勿論、私は納得できないので速やかに退けるように言いましたが、無視してきたので、そこの駐車スペースを防ぐように停止し、店に苦情を入れました。 結果、その人は退けましたが釈然としない気持ちでいっぱいでした。
昨今、このような日本人が多いかと私は思います。
▲210 ▼31
=+=+=+=+=
並ぶ人にとっては自分の前に何人並んでいるのかは大事な情報だと思いますね。 それによっては並ぶのを諦める場合もあります。 ランチの時間が限られているとかね。 目の前に10人しかいないのに、実際には20人が隠れていたなんてね。 代表待ちの是非はともかく、自分が何番めなのかは分かるシステムにして欲しいですね。 入口にリスト置いて、代表者と何人なのか書くのはよくありますよね。 それだけでもかなり違うと思うんですが。
▲167 ▼3
=+=+=+=+=
お店は事前に人数を確認して受付れば良いだけのこと。ネットなど使えば双方分かりやすい。 ネットでなくても入口前に名前と人数を記入して貰えば良い。
でも店側としては行列を作らせるのも一つの広告宣伝になるのだろうな。
おしぼりで顔を拭くのは良いんじゃないかな。 例えばテーブルに汁などこぼしたものもおしぼりで拭いたりするだろうし。
食器の重ね置きはされたら困る食器は使わないか、コースなどで店側がその都度回収すれば良いと思います。
それにおしぼりで顔を拭くなとか食器は重ねるなとか、そこまでお客様には強要できないでしょ。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
並ぶ側の倫理観の差の問題ですよね。 あとは店の規模や立地や業態等で、代表待ちに対しての許容範囲も違ってくるんじゃないですかね…。 1テーブルで収まる場合は、影響は少ないですよね(相席が普通の店なら別でしょうけど)
ただ、そうじゃない場合(カウンター席のみ等)は、純粋に増員分だけ自分の待ち時間が増えるわけですから穏やかな気持ちではいられないと思う。 代表待ちをさせてる側の人なんかは、そのグループ内の関係性等もあったり、自分が代表で並ぶのが嫌(困難な場合もある)で頼んでる場合が多いと思う。 そんな人が逆の立場で自分が代表待ちをしてる時に不意に目の前で順番がずれ込んだりしたら、どう感じますかね?
立場変われば、言い事変わる人居ませんか?
基本的に立場逆転で害被る時は怒る人は多いと思うし、あとは店側が立地とか考えて配慮するかどうか…ですかね。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
代表待ち禁止であれば、並んでも意味がないような方法、方向に持っていくしかない。それがグループ名と人数の記帳方式、もしくは整理券であったり。行列は周辺道路が広くない限り、けっこうな交通障害の要因となり、通りがかりの車などから行列なんとかしろ、邪魔じゃ、店に悪いイメージを持つ人もいないわけではない。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
少し前の日本では、あくまでも性善説に基づいて『皆様で譲り合って』『常識の範囲で』でなんとかうまくまわってた。 最近はルールを決定して、皆に行き渡るような通知が必要な状態かな。なんだか悲しいけれど。
別の記事に『新幹線の窓側コンセント、通路側の人が利用…』『ゴルフ場のキャンセル料を決定』の記事もあった。海外からの旅行者も爆増、一般的な考えが通用しない人も増えてきた。個人的にはルールは明示して欲しいかな、と感じました。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
多くの飲食店では並ぶのではなく、名前と人数書いて待つとか、お待ちの番号を発券するとか、スマホで呼び出すとかの措置を取っています。そしてそれらは、客同士のトラブルを防止する効果もあります。
こうした措置も取らず、単純に客を並ばせているのは非チェーンのラーメン屋ぐらいしか思いつかない。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
外(敷地外)に並ばせるから管理仕切らないよね。 もし自分の敷地内なら仕切りを使って1人分幅の通路を作れる。 そうなれば後から来て割り込みはしづらい。
来た順に整理券を配ってそれぞれに〇〇時に来店下さいと言う様に来る時間を決めるぐらいしか方法はないかもね。
▲59 ▼14
=+=+=+=+=
「客も店も困る」って、困るのは客の方だけで、店はしっかり方針を明示すればよいだけです。 で、繁盛店であればこそ、行列が近隣住民、近隣商店に悪影響を与える懸念が大きいため、「代表待ち」をお願いすべきでしょう。 コロナ禍も一山越えた感があったとしても、感染症の危険や酷暑、酷寒の中で生産性のない行列をわざわざ作る必要もありませんし。 行列を作らせるのは、呼び出し設備や担当店員などへの投資をしたくない、あるいは「繁盛店」 だと目視確認させたい店のエゴだと思いますが、ともあれ結局は店の考え方次第ですがね。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
先日、近くのクリニックに開院時間前に並びました。 私は1番に、次に女性が、そしてその後ろに何人もが並びました。 受付時間近くになったとき、私の後ろの女性のところに娘さんとお孫さん(乳児)と思しき二人が来たので、お孫さんの代わりに女性(祖母)が並んであげていたのね、と思いました。 しかし、自分が診察を受けた後の様子を見ていてビックリ、お孫さんが2番に、そして女性が3番に診察を受けていました。 実際に3番、4番…に並んでいた人たちもそれを見ていたので、「?」と思ったはずです。 今回私は1番だったので何も影響ないだろうと言われればそうなのですが、こういう人の思考ってどうなってるんだろうと思いました。 乳児なんだからいいでしょ!の理屈なのか。 最近、美術館などでも並んでいる人のところに後からちゃっかり合流しているパターンをよく見かけますが、明示されていなくてもマナー違反だとわかるはずです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この問題は店の敷地内に並ぶことが出来るのか店外の共用スペースに並ぶのかや広い店内なのかカウンターのみなのかで意見が変わると思うけど 個人的にはその店に入りたいからキチンと並んで待ってる人々の前に代表がいるからと平気な顔して割り込める精神が凄いと思う。 これも本人は気付いてないけどフェイススキンが厚い人種の方が生きやい話なんだろうなと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
なるほど!代表待ちっていうんですね。 これ、テーマパークでもありますよね。 あー、あと10分ぐらいかな〜。ぐらいの時に今まで居たかのようにフツーに戻ってきて列に入る、外国の方も最近は多いですが 元々親戚一同で来ているような日本のファミリーに多く見られた印象です。 確かに、代表待ち禁止、2名までとか掲げてくれたら後ろに並ぶ人のモヤモヤも少しマシかもしれませんね
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
行列ができてると通行の妨げになるからね。 代表待ちは行列を短くできるから一長一短だろう。 店の前に行列ができてるなら客任せでなく店側がちゃんと仕切ってほしいところではある。 マックのドライブスルー渋滞とかなんとかしてほしい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前、小さいお子様と母親が前に並んだときに足を踏まれたり体をぶつけたりして間隔をあけてしまいました。そしたら後から旦那と両親が間隔あけた隙間に入ったときには怒りしかありませんでした。並ぶさいには並ぶときのマナーを子供さんに教えるべきです
▲73 ▼18
=+=+=+=+=
店員さん側からすれば、食器なんて下げて終わりのわけがないんだから、重ねて余計な汚れをつけるようなマネは、むしろしないのが当然だと思っていたけど、違う感覚の人もいるみたいですね。 あと、カウンター席で食べ終わった食器をカウンターに乗っけて帰る人も、店の人にそれでいいか確認してからにした方がいいと認識してます。カウンター自体の衛生とか、反対側(厨房側)に使った食器を落としでもしたら調理鍋にドボンなんてこともありますから。 マナーは押し付けがましくすると、良かれと思ってやっていても迷惑になったりするので、当然だと思い込まずにコミュニケーションとって確認するのが基本ですよね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
代表待ちはOKだが人数制限は店がするべき。例えば大学の体育会の1年生部員が待って2-3-4年生40名が並ばずに入ったらどう思いますか? 標準的なテーブル席を考えると1名で3名まであたりが限度というかマナーというか。 逆に代表待ちダメとなれば、先の例であれば、大学の体育会の部員が40名とか並んだら列が長くなって近所迷惑。歩道や車道の危険も考えなければならない。本来は発券機使って登録したスマホに連絡が入るパターンにするべきだろう。15万円ぐらいで売ってますから、機械は。
▲23 ▼61
=+=+=+=+=
代表待ちが問題になるんですね。 割と見かける光景だからあまり気にすることなかったです。 そも、そこまで並ぶ場合って、店員さんが並んでる人に「何名様ですか?」って聞いて回るからコレによる店側に入店時の人数違いというトラブルは見たことない。
長時間並ぶ場合、お手洗い行きたいとかあるだろうし、家族連れやグループだとこういう時ありがたいよね、くらいに思ってました。
実際目の前で合流した人達が明らかに家族やグループと分かるような話を始めたら、あーお連れさんだなって思う。
店員さんに人数伝えてあるなら、順番は変わらないし、道埋めるほど並んでるよりも代表待ちで並ぶ人減らした方が周りに迷惑軽減しそうだけど。 場所が、お店が軒を連ねるようなところなら特に。 名前書いて待ちにしたり代表待ちで分散する方が通行人にも他の店にもエチケットになりそう。
▲48 ▼54
=+=+=+=+=
以前、警備員をしていた時に雑踏整理で、こう言う行為で揉めたことありました。
私たちが取った行動としては、事前に店側と意見の調整を行なって、現時点で並んでいる人を行列の列とみなして、入店直前に合流する人たちは、強制的に後方へ廻しました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直言って列に並んで待っていた人からすれば後からの列入りは横入りと捉えてしまうものである。 もしてやそれが数人となれば尚更になる。 下手なトラブルを起こさない為にも店側が端からルールを定めるべきかと思う。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ファミレスのように人数を記帳できるようにするのは、それほど難しくないのでは? 確かに行列に割り込まれた感があるのは理解できるが、それがマナーが悪いとなるかは少し疑問に感じる。 個人的には並んでまでと思うので行列に並ぶのは避けているが待っている間に他の用事を済ませれるなら、そうしたいし他所で休憩できるならすれば良いと思う。 待つにして後何人と分かった方が良いとも思うのだけど……どうなのかな?
▲78 ▼26
=+=+=+=+=
確かによくありそうな話です。1時間待ちとかで順番が近くなって来たら、あと何人ということで自分の番が来ることを予測する。 なのに、四人も五人も一気に加わることになれば、がっかりもするし腹立たしくなることは分かりそうな気がする。 グループで来て代表が犠牲になってひとりで並んでいることが分からないから、割り込みにあったようなきがする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
代表待ち、いいと思いますけどね。人が増えれば道を塞ぎやすくなるし、うるさくなりがちだし。
人数の把握が、というなら、そもそも混雑しやすい店は、店側が周囲への配慮も兼ねて名前と人数書く紙用意したりすべきだと思うし。
あと皿を重ねるのは・・・邪魔だからです。 明らかに空の皿端に寄せてるのに素通りする店員も多いですよねぇ
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
外で並ぶの禁止にしたら良いと思う。よそのお店の出入り口や民家を塞ぐ形になるし、そもそも1時間以上待つなら長蛇の列に並んで待つのは不合理。満席なら諦めて別の店行くか、どうしても食べたいなら時間をみて空いてる頃来るかすれば良いのにと思う。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
なんとなくの空気感みたいなもんで決まってた不文律(マナー)みたいなもんが通用しなくなってる気がする。 時代の変化に追いついていない、理不尽とか余計なモノもある事にはあるし、あとはオーバーツーリズム問題もあるかな。 利用の半分以上が外国人なのに、日本文化なら当たり前でしょ?的な前提の不文律を守れってことにも無理があるというか…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
テーブル席が多い店で、連れが後から合流しても自分の順番が変わらない店なら大して気にならないが、ラーメン屋などカウンター席がメインの店での代表待ちは、店が禁止にしたほうがいいと思う。代表待ちをしてる奴だって、もし自分の前の客が10人くらい連れを合流させたら「勘弁してくれよ…」ってなると思うんだけどな。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
私もやられた事あります。その人は代表待ちで後から5人、さすがに文句言ったらお決まりの開き直り、すかさず私は「もしあなたの前に私が居て順番来たら10人よんだらどう思います?」ってそのやり取りを見ていた後ろの10人位の人も加勢してくれました。結局後から来た5人は最後尾に代表待ちの人も後ろに行きました。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
代表待ちは禁止する旨の張り紙や待ち客に店員さんが口頭で伝えておく必要があるかもしれない。書いてない聞いてないで言い逃れされないためにも手間ではあるが店側が対策をとるのがベターだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やった者勝ちの世代には何言ったって無理。 わけわからない屁理屈で返されます。
釣り船の席は先着順、または番号札取りますが勝手に座って船宿から「優しく」注意されてもなんだかんだ。 タバコは後ろなのに前で吸う、挙げ句に貸竿折ってそのまま返却、知らないの一点張り。 船頭遂にブチ切れ!寸前に常連組参戦で撃退。 阿吽の呼吸で乱闘回避、船宿に感謝されました。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
代表待ちって言うのか分かりませんが、スーパーのレジ待ちで買い物が少ない人の後ろに並んでたらレジ間際になって前の人が「こっちの方が早いからこっちに来なよ」と言って隣のレジの列から買い物かご二個満載になったカート持ってた人が前の人の代わりに入って来た、そんな事ならこの列に並んでないわ。 言う方も入ってくる方も非常識だと思いました。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
皆さん自分勝手に考え、自分の都合の悪い事は悪人。1%の人がすることなんて、めったにお目にかからない。そんなことがあったら「事故」で「例外」とあきらめられない。怒りを社会に訴えないと気がすまない。だからめったにないことが、ネットではものすごい「社会問題」と扱われる。昔から全てが善人で、紳士淑女ではなかった。今の世の中「全員、常に」紳士淑女を求める。でも求めている人を含め「全員、常に」紳士淑女になるはずはない。
▲50 ▼29
=+=+=+=+=
どうしてファミレスのように記帳方式にしないのだろうと思います。近所に◯系ラーメン屋があって寒い中20人以上も並んでいるのでとても行く気になりません。また病院もそうで仕事前にどうしても受診したいのでやはり並びますがこれもどうにかならないかと思います。某寿司店や医院ではインターネットで予約でき時間が近くなるとメールがきますが、そこまでやらなくてもいいから記帳か整理券方式ならすぐできると思います。もっともそれでも記帳や整理券に列ができるので同じようですが。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
昔ゲーセンで子供向けの大会を開いたのだが、公式大会なので募集が殺到するとわかっていたので、 何日何時から募集します、 カウンター前に列を作る、 走らないでください、 など注意書きを書いたのだが、 開店直後に全力疾走する親が複数とびこんできて、カウンターの内側にまで身を乗り出してきて、募集用紙をバインダーから引きちぎりに(比喩ではありません)来たよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
行列で後から合流するなら、後ろの人に(その後ろくらいまでは聞こえるのも意識して)『後から2人くるんです、すみません』て"謙虚に"一言断りをいれたら? 最近の人って関わるのが面倒→別にルー違反はしてないし→権利だし謝る必要なし みたいに結局はコミュニケーション不足が拗れてる気がする。。
後から合流はいいものではないけど、長く並んでたら後何人だから何分くらいだなとシミュレーションして待つの我慢するけど、突然無言で合流されたらやっぱり割り込まれた感が強い。 せめて初めからここはあと2人来るから、とわかってた方がまし。
でもそもそも並ぶのは通行の邪魔だし何もできない待ち時間、誰も得しない。いつも何十分も並ぶような繁盛店なら呼出システムとか作ればいいと思う。
この前行った地方の個人の人気の黒豚カツの店だって開店時こそ並ぶけど発券機で登録してあと何組になったら呼び出しますシステム、便利だったな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マナー云々ではなく、以前の「大人は一人一品以上注文」と同じく、店側のルールに客が合意できるかという話。契約は双方の合意を以て成立するから、合意できない者を相手にする必要はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人気店の行列もそうだが、バスやトイレの行列にこっちこっち〜、って入られると割り込みにしか思えませんね。あれを普通にやる人は逆にやられても何とも思わないのだろうか?やられて場合は割り込むなよ!って怒っていそうな気がします。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
何が問題なのか分からない。飲食店で代表待ちとやらを行ってもほかのメンバーと共に入店するのなら余程の大所帯でなければテーブルひとつ分の客が捌けていくだけなので、後ろの人が気にすることもないと思うのだが。それとも相席してでも早く食事にありつきたいか?
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
元・洗い場のバイトをしてましたが、重ねられるのは正直嫌ですね。 理由はあんかけみたいなものを洗う際、皿の裏にこびりついて取りにくいんですよ。 出来ればそのままにして欲しいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
代表待ちシステムは大いに賛成なんだけど店が人数管理しないと不正になる手間がね。 列に並んでて大人しく出来ない子供とか一生デカい声でお喋りするオバハンが一緒に並ぶのとか店入るまでに疲れる。 待ちノート書いて呼び出しが最適解だと思うんだけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行列店は、店頭で代表者名と人数書くタイプの受け付け方法にして欲しい。 そうしたらおおよその時間予想して離れられるから、店頭で待たなくても良くて楽。
ただ、戻ってきた時に自分達が飛ばされててモメる可能性はあるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後ろに並んでいる人からしたらその「代表」とやらに何人が付属しているのかなんてわかりようもないんだからやり方としてはずるいと思う。
「私は四人グループの代表です」とデカデカと書いた紙でも背中に貼って立っているのならその正直さと度胸に免じて許すかもしれないが(笑) そんなこともなしにいきなりぞろぞろと連れが現れたら自分なら文句を言ってしまうかなぁ。 そんなのを当然のような顔でやられたら腹立たしいよね。
尤も長い行列に並んでまで飯を食べる、物を買うって忍耐力がそもそも自分には無いんだが(苦笑)
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
だいたい代表待ちで自分の番が近づいて来たのに突然ズラズラ5人6人増えて来たら1人ならまだしも、誰だって文句言うよ!言わない方がおかしい、何も言わないっておかしい!やはり代表待ちは避けるべき出し寒いのに並んでんのに車の中で暖まって数分後に店の中っておかしいし全員並べって
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
すぐ来れる状況なら別に1人で待っててもいいような... 自分がその状況になってないから推測でしかないけど特に今の時期寒い中みんなで密になってまで待つ理由がよくわからない。 寒くなって来て暖かい飲み物買いに、トイレに。色々事情あると思います…。
▲21 ▼51
=+=+=+=+=
代表待ちを許すかどうかですね こういうので腹立つのは、先に1人だけ並んでるところへ「後から来て合流」するパターンですし 代表アリでも全員来た上で代表だけ残している状態なら残りのメンバーがどこかに行ってても怒る程ではないと思います ※そういうルールなだけなので
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大体、店の前に行列させるのが問題でしょう! 周りの店に迷惑だし、通行人にも迷惑この上ない! 入口に、名前と人数を記入する紙を置けば解決でしょう! 何故、やらないのか? 行列を作ることで評判になることを、狙っているとしか思えない!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
店側が事前に案内するって半ば義務付けるのはおかしいと思う 店主のモラルに反した問題のある客と対峙した時に退店を言い渡せばそれで良い 何でもかんでも事前対策しなくていいよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
え?普通に後ろに並んでくださいって強気に言うよ。 小柄なおばちゃんだから見くびられやすいんだけど、ガッツリ強気に言えば諦める。か、さらに後ろの人たちが味方になってくれる。 お人好しにホイホイ入れちゃうと、自分も損するけど、さらに後ろに並んでる人たちにも迷惑がかかると思ってる。
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
ここのコメントを見ているだけでもいろいろな考えの人がいますし、店側の考えも、店によって違うので、やはり、店側からハッキリ表示して欲しい。 子供、足が悪いなどいろいろ理由はあるかと思いますが、やはり、基本は代表待ちは無しに一票かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行列も迷惑なんだよね。 店と客都合だけの理論展開してるけど 周辺の住民や店舗に迷惑かからないようにするのも 行列が出来る店の責任。 代表待ちするな!と言うなら記名方式にするとか 工夫はあるはず。 客側も一度は並んで大人数で来ているアピール しとけば、一度列離れてもそこまで揉めないでしょ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
もう日本から性善説は無くなりつつあるから店はちゃんと店頭で告知するべき
ここで重要なのは「日本語のみにしない事」
英語、中国語、ハングルで書いとかないとトラブルは無くならない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
台数限定品欲しさに並んでたら開店時間間近になったら家族ごと現れて買えなかった記憶あるな。並んでる段階では指定台数内に入ってたけど、突如複数人が加わった事で手前で終了。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年くらい前、パチスロが活況だったころパチンコホールの開店待ち並び列でかなりの人数の乱闘があり原因が『代表待ち』だったとのニュースを思い出しました。 普通なかなか乱闘までいかないけど後ろに待ってる人のイライラは相当なものですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
だから行列には並びません。 友人がこのような行動することがあり、距離を置いたこともあります。
皿を重ねないについては疑問です 店員さんが重なることもあります。 少なくてもトレイ(お盆)のまま提供する店なら、問題ないと考えてます
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
確かに代表待ちってムカつくよね。 USJで体験したよ。 ジュラシックパークに並んでいて 後少しっていう時に『オイ こっち こっち』『もう少しで順番やから』と家族を呼び寄せる男性がいて爺さんと婆さんと嫁と子供が男性の前に並んで爺さんが『いや~~~ やっぱり並ぶのはキツイ』とか言っていたんだ。 USJってチケットの種類が有って並ばないで利用できるチケットが有るのになぁと不思議に思ったんだよなぁ。 偏見みたいに成るけど関西弁だったから 関西人って良くも悪くもパワフルな考え方で 自分ルールを容認する地域なのかと思ったんだ。 昔のギャグマンガでオバタリアンを思い出したりね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店の代表待ちについては、客席の体裁等にもよるが、総じて問題無いと思う。 代表待ちをすることで行列が短くなり、周囲への迷惑が軽減されるからだ。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
店側が待ちか方などのルールを明示的に示さないのが良くないと思いますね。 人によって感覚は違うし、明示されでなければ許されると誤解もされます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
代表待ちする人たちって結局平気でスマホ触りながら電車を乗り降りしたりする他人の迷惑を考えることができない人たちなんやろなぁ。 多分、並んでる自分の前の人数が急に増えてもあまり気にしなく、やったもん勝ちみたいな感じなんやろなぁ
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
自分の前だと残念には思うけど、ダメとは思わない。
全員待ちでも代表待ちでも、そのグループの後ろの自分の待ち時間は変わらない。だったら代表待ちの方が列が短くて済むじゃん。
まぁもちろんガッカリする気持ちはわかるけど、それで非人間扱いするのも人としてどうなの? 私はそういう殺伐とした空気が嫌だから、そもそも並ばない。。
▲23 ▼63
=+=+=+=+=
少し違うけど、トイレ行列で「子供が漏れそうなので順番譲って下さい」って先頭の人にお願いしてる人。
お願いするのは先頭の人にだけ?
そもそも並んでる人の中には同じくらい切羽詰まってる人もいて、お願いされてもどうしようもないって考えないの?
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
人気のラーメン店とかは代表待ち禁止してますよね。わかりやすく明記してる。 ファミレス系は大体名前書いて待たせるけど、先着順のところはそれくらいしないととは思う。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
食器重ねについては、 放置しててもスタッフが片付けににきてくれないけど次の料理をとりに行きたいというケースが多いのでは。 客サイドとしては早く片付けてくださいよ(怒)みたいなことも多いのですが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
名簿に名前と人数書けるようにしてくれてあればそれを見て何人待ちか分かるので、その場合は判断出来るけど、代表待ちで直前で入られたら気分悪いよね。 ホントにお店側に明記して欲しいです。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
むしろ代表待ちにしたほうが他の店に列が邪魔して迷惑かからないメリットのほうが大きいでしょ。 店が人数知りたいなら店頭に何名か書けせる場所作ればいいだけだし、待つ客も人数を見てから待つかどうか決めればいいだけ。 そんなに揉めることか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長時間立ってるのが苦痛な老人に「順番来るまで座ってて」と言ったことがあります。
順番待ちを人数も含めて記入してもらえばトラブルは防げる気がします。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
列に並んでいる人のみ入店できますとするしかないよな。列が長時間に及ぶ場合、女性のトイレはどうするのかと言った問題も出てくる訳だが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この時期は初詣の並びも自分の前に入ってこられるとイラッてする。代表待ちはダメ。店も禁止してください。禁止している店も、最近は多い。それか、整理券を導入しべき。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
記事では問題とまでは言い切れないと言ってるが明らかに問題でしょう。代表待ち禁止は店が明示すべき。世論的に常識だよねのコンセンサスが醸成されればいいが民度の問題で無理でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファミレスなどは記帳すればいいが。個人店は、そうはできない。 もし、そんなことになれば外で並んでる要員を雇う必要がある。 ただ代表待ちは勘弁してほしい。友達と並んでいたら前の人が代表待ちで8人やってきてトラブルになった経験あるから。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
代表待ちはそもそも、コロナ禍で密を避けるため推奨されていた時期があったからでは 「今は」どうなのか、きちんと明示した方が良いかと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
注意事項とかマナーとか書いてるのほとんどの人がみないんだよな。あと皿重ねるとかよりもお皿の中やコップの中にゴミ入れるのが1番やめて頂きたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
受付に名前と人数を書いてから代表待ちをすれば良いだけの話。 人気店ほど近隣からのクレームも来てたりするので、しっかり対策している気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
整理券を持たせて並ばせてそこに人数を記載するとかかな。 列を整理する人員を確保しできないならあきらめましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
母(92)と子(自分63)2人暮らしなので人気店にはよほどの事(食べたい欲求があるならば)でない限り、そのようなお店には行かないのでわからないが、、どこの場所にもルール無視とか、自分が先、と考える人いるから?なるだけ避けてます。普通に暮らすならばそれでいい!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
おしぼりに口紅がついていることは結構多いのです。クリーニングで落ち切らないことも多く、衛生面でも問題があります。
えっ?使い捨てじゃないの? 店側が常識ないと思う。 物価高なのは分かるけど衛生面でも使い回しは疑問に感じるし、絶対行きたくない笑
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
店の敷地内ならまだしも、道路に並ぶ、ショッピングモールの通路に並ぶ場合は人が溢れ迷惑になる。 店頭で用紙に名前と人数書いてもらうのがスマート。(コストもしれてるし)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもマナーで語る奴の方が困った存在
食器を重ねるな傷がつく 高級店ならわかるが大衆店でそんな皿を使う店がどれだけあるかと ホール人員を客数に応じた店なら一枚一枚下げるのもわかるが まぁ油物の重ねとか稀に厄介なのはあるけど
おしぼりも店で洗濯してる店なら別だけど 貸おしぼりならメイクなどが付着しクリーニングで落ちないものは破棄される 衛生面で問題なんてないし、破棄を見込んでの料金設定
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
代表待ち、名簿待ち等々行列が絡むトラブルはいつまで経っても無くなりませんね。 LINE使って代表待ちは若者達だけでなく中高年もやっているので、これからも続いていくでしょうし…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
代表待ちな 明らかなマナー違反だ
少し話それるが、スーパーでレジ待ちしていたところ、前の客、購入点数少なかったが、その家族が途中に大量に商品を持って来たことがあった
文句言ってやろうかと思った
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも行列は近隣への迷惑になるでしょう。 いたずらに行列が長くなるのを、良しとするか悪しとするかは店側の判断によると思うけど。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ドライブスルーの車の行列はやめて欲しいと思うくらい。交差点付近でも普通に並んでて交通法違反にならないのが不思議でしょうがないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
デタラメ過ぎる、食器重ねると傷つく?食器置き場のスペースどんだけあんの?高級店ならまだしも。
【飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん】
昔から話題に上りますが、再利用するタオルおしぼりで顔や首を拭くといった、他のお客様から見て不快に思う行為は、やはり避けた方がよいでしょう。
全く不快に感じない、逆に汗だくのままでいる方が不快。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
いや、今の時代、その対応や対策が出来てない飲食店では行く価値は‥‥ 入店待ち客に不快な思いをさせないのも人気店の必須条件。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つい昨日それをやられたわ すいませ~んwwとか言ってヘラヘラしながら これっぽっちも悪びれもなく 割り込んで入店しようとしたから 「割り込むなマナー違反」と囁きながら 肩掴んで列外に放り出してやったわ 順番管理の店員さんにも 「割り込みは良くないよなぁ?」って言ったら そうですよね~って返してくれたし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
整理券を渡すなどして、確認した段階での人数のみ入場可にしたら解決。
お皿はやってしまうな、、、。 ゴミはなるべくまとめておく。
おしぼりは軽く額を叩く位はしてるかも、、、
お店の方ごめんなさい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえコロナやインフルエンザが流行ってるのに、全員が並んだら密を作るだけ。 マナーよりも健康の方が大事です。
▲2 ▼1
|
![]() |