( 244293 )  2025/01/04 17:17:01  
00

特急なのに「新快速」よりも遅い!? 関空特急「はるか」の「ゆっくりダイヤ」の理由とは

鉄道コム 1/4(土) 10:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f3be643a3b5b3b44d2bb6a90bfa8c36d21c5067

 

( 244294 )  2025/01/04 17:17:01  
00

JR西日本は、京都から関西国際空港までのアクセス特急列車「はるか」を運行している。

しかし、「はるか」は新快速に比べて所要時間が長い。

これは路線が異なるためで、「はるか」は関空へのアクセスを主な目的としており、乗り換えなしで空港まで行ける価値がある。

また、「はるか」は京都駅の30番線専用ホームを使用しているため、乗り間違いの防止にも役立つが、嵯峨野線の増発に支障をきたす可能性もある。

2029年度には山科駅発着に延長される予定で、その際は線路利用の変更が期待されている。

(要約)

( 244296 )  2025/01/04 17:17:01  
00

関空特急「はるか」 

 

 JR西日本では、関西国際空港へのアクセス特急列車として、京都~関西空港間などで「はるか」を運転しています。 

 

 この「関空特急」は、日中は毎時0分および30分に京都駅を出発するダイヤが組まれています。しかし、同駅の時刻表を見ると、毎時0分・30分には、「はるか」と同じ下りの「新快速」が発車するダイヤが組まれています。しかも、新大阪駅の到着時刻を見ると、特急料金が必要な「はるか」よりも、特急料金不要の新快速が先に着くダイヤ。つまり、「はるか」の方が京都~新大阪間の所要時間が長くなっているのです。まるで「特急料金の払い損」ですが、なぜこのようなダイヤとなっているのでしょうか。 

 

 「はるか」が新快速よりも遅いのは、列車が走るルートが理由です。下りの「はるか」は、京都駅から向日町駅付近までの間は、新快速が走る線路ではなく、山陰本線(嵯峨野線)や貨物線の線路を経由しています。特に京都駅付近ではスピードを上げることができないため、同駅始発の下り「はるか」は、同じ時間に京都駅を出発する新快速に、易々と追い抜かれる光景が毎日見られます。 

 

 このような京阪間だけの視点では、「はるか」は新快速に劣る列車となってしまいます。しかし、「はるか」は関空へのアクセスのための列車。京都→新大阪間の所要時間こそ新快速より遅いのですが、京都駅から関西国際空港まで乗り換えなしで結ぶという価値は、新快速にはありません。要は目的が異なるのです。 

 

 そもそも、「はるか」が京都駅でこのような運転体系となっているのは、駅北側の烏丸口側にあるホーム(30番線)を使用しているため。かつては烏丸口付近に「京都エアシティターミナル」があり、「はるか」とこの設備が接続するサービスが提供されていました。 

 

 「はるか」が京都駅で専用ホームを持っているということは、他列車との乗り間違い防止というメリットになります。しかし、「はるか」は京都駅付近で嵯峨野線の線路を経由しており、さらに同線は京都駅付近が単線となっているため、「はるか」の存在が嵯峨野線増発の障害となっていることも考えられます。JR西日本では、2029年度にも「はるか」を山科駅発着に延長することを発表していますが、これが実現すると「はるか」は30番線発着ではなくなるため、嵯峨野線増発の余地も生まれてくるかもしれません。 

 

 ちなみに、「はるか」は京都駅付近以外でも、さまざまな短絡線や貨物線を駆使しています。茨木駅付近から西九条駅までの間は、東海道本線の支線「梅田貨物線」を経由しており、東海道本線(JR京都線)から、大阪駅の地下ホーム(うめきたエリア)を通り、大阪環状線へと抜けています。また、新今宮~天王寺間では、大阪環状線ではなく関西本線(大和路線)の線路を走行。さらに天王寺駅構内では、大和路線から阪和線への短絡線を経由しています。 

 

西中悠基 

 

 

( 244295 )  2025/01/04 17:17:01  
00

この議論では、「はるか」の発着点を山科に移すことで京都~新大阪間の所要時間短縮や嵯峨野線の混雑緩和が期待されています。

一方で、「はるか」が新快速より遅いという意見もあり、新快速の速さや特急との関係性についての議論も見られました。

また、一部のコメントでは観光客や通勤客の利便性や新しい駅への適応、鉄道ファンのコメントなど多角的な意見が寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 244297 )  2025/01/04 17:17:01  
00

=+=+=+=+= 

 

「はるか」が京都駅30番ホームから出発すると嵯峨野線を梅小路貨物駅まで走るので、オーバーツーリズムであふれ返っている嵯峨野線の列車増発の障害になっている。 

そのために「はるか」を京都駅の東隣の『JR山科駅』へ延長運転をする事となり山科駅にホーム増設と折り返しの引き上げ線の設置工事をする事が発表されました。 

これが出来ると「はるか」は京都~新大阪駅までは新快速の走る外側線を走る事になるのでは。 

 

▲317 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

はるかの発着点を山科に移転させようとしている最大の理由は京都→新大阪の所要時間がかかりすぎることと、嵯峨野山陰線がインバウンドで混雑しているので30番線を嵯峨野山陰線用にしたいのがある。山科に折り返し用の引込線ができればより高頻度運転もしやすくなる。 

 

▲125 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

強風で遅延したサンダーバードすら道を譲る新快速に下克上を感じました。 

こういうダイヤの組み方も鉄道ファンを刺激するんでしょうね。 

私は仕事柄、はまかぜに乗ることが多かったのですが、181系の時は必死に新快速から逃げてる感じがあって好きだったなぁ。 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 急行高山にのったとき、キハ58だったと思いますが 

ディーゼルで鈍足だったので走行車線は鈍行車線でした。 

山科あたりのトンネルで 走行中に新快速に抜かされた事を覚えています。 

急行が新快速に抜かされるのか さすがディーゼルと思いました。 

最高速度95km/h 新快速は110km/h以上 しょうがないところです。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

特急料金は設備料金も入っていますから単にスピードということではないとは思いますので払い損ということもないと思います。 

空港アクセスと京阪神移動の用途は全く違いますし。 

今に始まったことではなく、昔新快速は新大阪停車しなかったので、当時の並走する特急よりは新快速の方が速かったと思います。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「はるか」の発着は京都以東(大津方面)へ直通する列車以外は運転開始より旧山陰ホームを間借りしているので、どうしても速度が遅くなってしまうのは仕方ないと思います。 

 

運転開始の1994年頃は、「はるか」と山陰特急「あさしお」そして50系客車の普通列車と同一ホームであったので、危うく誤乗する場面もあったようでした。 

いまでの「はるか」と「きのさき」といった山陰特急は同じ30番ホームを使用していることがあります(JR西HPより) 

空港アクセス列車は専用のホームが望ましいといえます。 

「はるか」が山科駅発着になると、これまでの流れで山陰ホームのほうへ誤って行ってしまうこともあるので十分な告知が必要です。 

「はるか」と「きのさき」といった山陰特急との並びも先が見えてきたようです。 

 

▲34 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

成田エクスプレスも東京~新宿は遠回りのルートなので、この区間は中央線に乗った方が速いけど、 

東京駅の中央線ホームと、総武線の地下ホームとを大きな荷物を持って乗り換えるよりも、 

乗り換えなしの直通で行ける方が便利だ。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ221系の頃から「特急より速い新快速」と宣伝してたけど。 

「はるか」登場時、京都駅の山陰1番と付けられていたホームを「はるかのりば」と呼び始めたが、改札口から遠いこともあって「はるかかなたのりば」などとも揶揄されていたことも懐かしい。 

スピードが落ちる原因とされる貨物線を渡り歩くことも、むしろ特別感があって興味深かったが、インバウンド客には無関心無意味なことでしかなく、そういう点でも隠れ家が侵略された気分もしないこともない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特急はるか の281系には利用客の荷物を格納する部屋が存在して今はデッドスペースとなっている。 

以前は荷物室に横引の扉が設置されていたが、今は埋められてしまった。 

何とか再活用出来ないのかと思う。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そのほか下り列車は千里丘付近で下り急行線から分岐して貨物線に入るため立体交差しる箇所で減速、以南の線路は整備されてるが大阪まで最速で走れる東海道本線の列車線を走行しない。これも鈍足の一因だ。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるように、特急「はるか」は観光客の方や外国からの方が中心でしょう。落ち着いて座れる、荷物も置けて楽というメリットもあり。 

通勤や関西住人は新快速ですね。何度か大阪~京都をはるかに乗ったことありますが、確かに「新快速より遅いなぁ」の感想でした。 

 

発着駅変わり、それもあと少しで“思い出”に変わるのかな? 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄時代は複々線の外側を特急とかが、内側を新快速や普通が走っていて、そのうち特急雷鳥(現サンダーバード)と新快速が毎時0分に大阪駅を同時に出発して、当時は新大阪に新快速が止まらなかったこともあり、京都には新快速が先着していた。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山科まで延伸されることで、新快速と同じルートを走ることができる。つまり新快速より遅いと言われていた特急も、これからは高槻に止まらないはるかは新快速よりも早く大阪に着けるようになる。 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

《しかし、「はるか」は京都駅付近で嵯峨野線の線路を経由しており、さらに同線は京都駅付近が単線となっているため、「はるか」の存在が嵯峨野線増発の障害となっていることも考えられます。》 

 

山陰線(嵯峨野線)は、京都駅を出ると複線~(線路脇のホテルだったかのために狭くなって)単線~(梅小路の手前で)複線~となっているので、はるかが別線路を走行したとしても、途中の単線のために、普通の複線区間と比べて、増発には限界がある。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

早朝と夜のラッシュ後に 

一往復する 通勤特急ラクらくはりま 

早朝の時間帯は 新快速は網干等西から来る車両でも姫路が始発?と思う様な状態 

そして京都着の時間は 対して変わらない 

料金は特急料金がかかるので 約倍 

特急車両で 特急シートだが あの一往復の必要性がわからない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「はるか」が30番線に入るのは弊害が大きいので 

山科発着はいいと思うが 

外国人の利用の多い列車で 

行き先が「YAMASHINA」となっていて、理解されるかどうかは 

少し不安かな 

京都行きにして、京都山科は回送でも良かった気がするが 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔国鉄時代も大阪同時発車の雷鳥と新快速は京都まで時分が取ってある雷鳥はまったり加速する一方153系の新快速は即フル加速でぶっちぎっていったそう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は南海高野線沿線に住んでいるので京都に行く時は三国ケ丘駅で阪和線に乗り換えて天王寺で乗り換えてはるかを使っています。特急券を払うのは少し痛いけど混雑する新快速には乗りたくないので…。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

山科発着になったらと(特にラッシュ)混雑したホームから乗らなきゃならなくなる。ラッシュ時間帯も新快速は通常ホーム(5ばんのりば)にして欲しい。始発では無くなるとゆっくりも出来ない。余裕も無くなる。観光もシビアになりそう。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、山科発着になるのでダイヤ再編が必須になります。新快速の15分サイクルを変えることはないでしょうから、発車時刻が変わることになりますね。まさか高槻で追い抜くなんてことは… 

 

▲18 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

用途が違うから速度は関係ない 

飛行機に間に合えば良い 

京都〜新大阪ではるかに乗る必要もない 

大阪〜京都で新快速が混雑してサンダーバードに乗ったという知人はいるが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ新快速の速さが凄すぎるからね。普段、新快速を使っていると地方の特急に乗ったとき、新快速の速さが際立ってわかる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

伊丹空港のbizjet専用縮小化と関空・神戸空港による機能代替、神戸空港の拡充・国際化、アクセス改善で神戸空港に流れる空港利用客が増える。 

関空はるかに加えて、将来的には神戸はるかが神戸空港に直通するだろう。 

 

▲5 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないですか? 京都ー新大阪間だけを移動するのに「はるか」を選ぶ人は普通はいないだろうし、ほとんどの利用者にとって新快速が速いほうが有益でしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

速いから特急はJR西日本では通じませんねえ。 

昔まだ国鉄だったころ、新快速が雷鳥を追い越して、本社から「頼むからダイヤ変えて」という話もありました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

快速と特急の所要時間がほぼ同じな(停車駅も)、快速みえと特急南紀もあるね 近鉄の対抗で快速設定せざるを得ないんだろうけど、実は近鉄の方が栄えてて、勝ち目がない 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本のサイトから予約したら1000円弱安くなるけど結局高速バスの方が上下移動少ないからそっちに乗ってしまう。大荷物抱えて混雑した京都駅に入りたくない! 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西の在来線特急で京都と大阪間とか乗りたい時、やはり特急はるかは乗らず、サンダバを選んでしまう。手元に余裕無い時は新快速。節約したい時は京阪や阪急。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに東日本の快速から見たら、西日本の新快速の速さはすばらしいよな 

普通乗車券であの速さは異常 

まぁ、一駅間の距離も結構長いが 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪〜京都間のみで、はるかに乗る人いないよ。はるかは阪和線・環状線から乗り換えせず座れるところに魅力があるのだから。 

 

▲27 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うめきた駅出来たから関空まで何十分で行けると謳って居たが毎日遅延してるから意味無い!はるかよりラピート、空港急行の方が観光客いっぱい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中で、京都エアシティターミナルって書いてあるけど、京都CATって呼ばれてたから、シティエアターミナルが正しいんじゃない? 

横浜のYCATは、横浜シティエアターミナルが正式名称だし。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅と新大阪駅のホームを改良すべきでは? 

なんで、 

各駅停車、快速、新快速が同じホームに入るの? 

ホーム混雑するわ、ひとつ遅れたら連鎖的に遅れる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆっくりダイヤにするのは分かるが、山科発着にするならはるかを6・9両編成から新快速みたいに12両編成は難しいのか? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今後京都発着から山科発着になるけど、京都の発車時刻も変わるかな?0分・30分だと新快速と被る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山科発着になったら、所要時間も短縮されそうですね。 

山科駅にも巨大な駅ビル建てて、副都心にしてもらいたいものです。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なのでインバウンドは新快速を利用せずに「はるか」に乗ってくださいませ。 

デカイスーツケースを混雑時に新快速に持ち込まれたら迷惑です。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、新快速がバケモノなのよ。 

特急と比較される、普通旅客列車なんて、日本でも新快速ぐらいじゃないの? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔も「京都エアシティターミナル」なんてものは無い。 

「京都シティエアターミナル」の事と思われるが、この程度の校正もせずに掲載するのはプロ失格だろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃から、大阪同時発車の新快速と特急では、新快速の方が先に京都に着くのは有名の話。何を今更感たっぷり。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なにわ筋線が開通したら、走行ルートがそちらに移転する予定だから 

 

また変わるんだろうなぁ… 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新快速が特急より速いのは運行開始からのこと。 

沿線の関西人は誰でも知っている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは新快速が京阪神を最速で結んでるもんやと思ってたけど… 

 

鉄オタには勝たれへんわ。知識を教えてくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の鉄道ファン御用達の大阪ひだは、土休日に石山付近で新快速を追い抜くんだがね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては新快速は特急雷鳥を抜いたりしていましたから、特に驚くほどではないような。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

列車の遅れ等で、帰りの飛行機に乗る為に急いでいたりする客には、どう感じてるんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はるかが特殊なルートを通るのももちろんなんだけど、新快速のスピードが化け物すぎるのです(汗) 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山科まで伸ばすなら敦賀発着にしてサンダーバードと合併すれば良いのに 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

はるかはちょっとマニアックなルートを走るから面白い。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はるかが新快より遅いなら、特例で新大阪から京都までとか、web限定で特急券不要とか、100円でとかやって欲しいなw 

 

▲13 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

し、し、し、し、し、新快速ははるかでさえも追い抜いてしまうのか・・・。もはやどちらが特急なのか分からないね。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

遅くても関空まで乗り換えなしなのでデメリットはありません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

てかそもそも新快速めっちゃ速いからな! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はるか が敦賀まで行くのか? サンダーバード が関空まで行くのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに走れるのは茨木ー長岡京ぐらいだろう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新快速が化け物なだけ。 

はるかは悪くない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

払い損って、京都から新大阪行くのに、はるか乗るやつはいないよ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう福島駅の光景は見れなくなるんか 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大和路線って、(大阪環状線よりも)本線やないか? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バズルやね 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ファンも知らない濃い内容の 

記事ですね。勉強になりました。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

なんや 

このおもんない記事は 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

外人多過ぎて京都に行く気にならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部米原発着にしたらいいのに。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE