( 244323 )  2025/01/04 17:51:01  
00

なぜ「ガソリン」って持ち運び厳しいんですか? 発電機で必要なのに販売拒否されました 灯油と同じ石油ですよね?

乗りものニュース 1/4(土) 7:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e43d0c9dfea4c808715869100c954bd45c1de51e

 

( 244324 )  2025/01/04 17:51:01  
00

セルフガソリンスタンドのノズルの赤は通常レギュラーガソリンで、ガソリンを持ち運ぶ際には安全基準をクリアした携行缶を使う必要がある。

自分で給油することはできず、スタッフが行うが、拒否される場合もある。

これは2020年の改正消防法の影響で、ガソリンの持ち運びは厳しく制限されている。

ガソリンは他の燃料より危険性が高く、静電気除去シートがあるのもそのため。

ガソリンへの引火事故を避けるため、静電気の除去が重要。

(要約)

( 244326 )  2025/01/04 17:51:01  
00

セルフガソリンスタンドのノズルでは多くの場合赤がレギュラーガソリン(画像:写真AC)。 

 

 クルマやバイクなどに留まらず、農機具や発電機などもガソリンを使います。ただガソリンの持ち運びに関しては厳しく制限されており、自身で乗ってきたクルマ以外に給油するのを断られるケースも多くなっています。 

 

 まず、ガソリンを発電機などに給油するために、携行容器を持っていく場合は、安全性能基準をクリアしている携行缶を使わなければいけません。そしてセルフサービスのガソリンスタンドであっても自ら給油することはできず、スタンドのスタッフが行います、さらに場合によっては、携行缶を持って行っても拒否される可能性もあります。 

 

 携行缶を持って行っても給油が許可されないケースがあるのは、2020年2月から改正消防法が施行された影響です。この改正法で、免許証などによる購入者の本人確認のほか使用目的の確認や、それらの情報を含めた販売記録の作成が義務付けられました。 

 

 きっかけとなったのは2019年に京都で発生した放火事件です。この事件では大量にポリタンクに入ったガソリンを悪用したため、ガソリンが爆発的に燃え、多くの死傷者が発生しました。 

 

 そのため、現在では性能試験に合格した22リットル以下の密閉できる金属性容器か、10リットル以下のプラスチック容器にしか、ガソリンの給油はできません。石油元売り会社のなかには容器で購入する場合は、事前に店に問い合わせることを推奨している会社もあります。 

 

 そもそも、2020年2月の法改正以前から、ガソリンに関しては、ほかの燃料に比べるとかなり、持ち運びが厳しく制限されていました。なぜこのようにガソリンのみが厳しいかというと、軽油や灯油などは比べ物にならないほど危険だからです。 

 

セルフガソリンスタンドの静電気除去シート。面倒でも触れた方がいい(画像:写真AC)。 

 

 石油元売り会社の関係者によると、レギュラーガソリンやハイオクガソリンはマイナス40度という低温でも気化してしまう、非常に揮発性の高い可燃物のベーパー(蒸気)が発生します。そしてその蒸気は、空気よりも約3~4倍重く、広く拡散し、なんらかの拍子に発生したわずかな火花でも引火してしまう危険があるのです。 

 

 しかも少量であっても強く燃え上がります。大量の場合は爆発炎上し、さらに被害を広範囲に広げる危険性もあり、携行などが厳しく制限されているのです。 

 

 一方、軽油の引火点は60~100度とされており、布や紙にしみ込んだ状態などの例外をのぞけばガソリンに比べると液体そのものは、可燃性の蒸気を発生しにくく、かなり燃えにくいと言われています。 

 

 実は、セルフサービスのガソリンスタンドでガソリン計量器に「静電気除去シート」として、丸く黒いパッドが取り付けられているのも、ガソリンへの引火事故を避けるためです。 

 

 特に乾燥しやすい冬場は、静電気が発生しやすくなっており、乾燥した指先などで金属製品に触れると、パチッっと火花が出ることも。べーパーに引火すれば大事故につながる可能性があるため、あのシートで静電気を除去する必要があるのです。 

 

 ちなみに、ガソリンスタンドの店員は、帯電防止に優れた衣服や靴を着用しており、業務中にも、水をまいたり金属製品に触れたりして日常の動作で静電気の発生を抑制しているため、除去シートに触らずに給油を行うことができます。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 244325 )  2025/01/04 17:51:01  
00

(まとめ)異なる投稿からの引用ですが、ガソリンの危険性や爆発性、放火事件に対する規制強化の必要性、セルフ給油時の注意、携行缶への給油制限の影響などについての意見が多く見られました。

ガソリンについての知識や安全な取り扱いについての啓蒙が必要という意見や、過去の事件を引き合いに出して規制の必要性を主張する意見が多く見られました。

また、一部の投稿ではガソリンの利用に不便を感じる人や、規制に対して疑問を持つ声もありました。

ガソリンを取り扱う際の安全性や正しい知識の重要性が共有される一方で、規制強化に対する意見の違いも見受けられました。

( 244327 )  2025/01/04 17:51:01  
00

=+=+=+=+= 

 

色々放火事件も起こったし、何より安易に扱う液体ではない。 

常温でも揮発してるのでそのガスに何か火源があれば発火の恐れもある。 

セルフ給油が当たり前になり、安易なイメージがわきそうだけど、ガソリンはかなり危険だともっとアナウンスしたほうがいいと思う。 

福知山の花火大会では高温に晒された携行缶から爆発引火して大事故にもなりました。 

 

▲162 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「灯油と同じ石油ですよね?」どちらも原油から生成されるものだから同一視しがちだが性質は全く違う。ガソリンは燃焼じゃなくて爆発。姿は液体をしているが危険の特性としてはLPガスに近い特性だと思う。ガソリン事故が起こるとき、液体そのものに引火するよりも揮発したガソリンから誘爆するほうが圧倒的に多い。 

持ち運びの時も「可燃物」じゃなくて「爆発物」つまりは扱いを少しでも間違えれば焼夷弾を持ち歩いているのも同義だということを多くの人に認識してもらいたい。 

 

自動車を普段何気なく運転している方々がガソリンの爆発の瞬間なんて見たことは無いと思う。これは教習所の学科でガソリンの危険性を教えるべきだろう。今は教えているのかもしれないが、私の時代には学科でガソリンのことを習った記憶はない。 

 

今はYouTubeを検索してみると出てくると思うので一度見ておくとガソリンの怖さがわかると思う。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

携行缶等ガソリン給油許可証みたいな資格があればいいと思います。 

運転免許証のように顔写真の貼り付けと、住所氏名年齢連絡先に主な使用目的の記載。資格取得には前科の有無の確認に危険物乙種4類相当の講習を受けることが必要。給油許可証を提示しても給油するのは従業員。こんな感じです。 

ガソリンを使った犯罪を100%防ぐことはできないでしょうが、抑止力にはなる筈です。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

使用できるガソリン携行缶は、消防法令に適合した容器(「危険物保安技術協会の試験確認済証」などの付いたもの)にしか入れてもらえません。 

 

後は、本人確認が解る証明書(免許証、マイナンバーカード等)と使用用途の記入と購入量の記載が必要でガソリンを入れる人は、危険物取扱者乙4以上の資格の人が入れ、蓋は、その人が仮締めして、持って行った人が蓋を本締めして確認する事になっています。 

 

それから、ガソリン携行缶には、中身が解る様にガソリンと表示して下さい。 

 

ガソリンは、液体に火を付けても引火しませんが、揮発した空気中のガソリンには、激しく引火しますから、真夏や静電気などにも、注意が必要で真夏に車の中に放置して置くのも、大変、危険です。 

 

例えば、ガソリンを抜くポンプも絶対に車中に放置しないで下さい。 

 

理由は、空気中にガソリンが揮発して、引火すれば、車内で爆発します。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

軽油の燃えにくさについてはロシアに逸話がありますね。 

戦車兵が、被弾して火災が起きた友軍車両に軽油をかけて消化した、とか、 

装甲を薄くせざるを得ない車体側面に燃料タンクを設けて成形炸薬弾に対する防御を高めたとか。 

 

それはさておき、静電気除去パッドは改良の余地有りだと思う。 

今の仕組みだと除去しなくても給油できてしまうから。 

例えば、静電気除去パッドをボタンやレバーにして、それを押さないと給油が始まらないとかノズルを取り出せないようにできないものだろうか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

油は第四類の危険物。その辺の勉強してると資格持ってなくても分かる話だが、ざっくり説明する。 

 

 まず油が燃えるって言うのは、厳密には”液体”が燃えてる訳じゃない。気化(蒸発)して気体となり、そこに酸素が混ざって初めて燃える。オイルなんかは常温じゃ全然火付かなかったりするんだが、それはそういう事。 

 油の危険性ってのはその揮発性(揮発:液体が、常温で気体となって発散すること)によってランク付けされている。ガソリンはその揮発性がとても高い。スタンド行っても、ガソリン臭いと思う事はあっても、灯油臭いとか軽油臭いって思う事はほぼないだろうが、それはそういう事。あの匂いは気化した油を吸い込んで感じる物。 

 

余談だが、ガソリンって日本語では「揮発油」っていう。もう名前からして蒸発しやすそうだよね。 

逆に軽油の車や灯油ファンヒーターは燃料を温めるヒーターが別についてるくらい。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は携行缶ですら給油拒否のスタンドがあると聞きました。農業者は草刈機、作業員は発電機の燃料に困ります。トラクターやユンボの燃料は軽油なのですが、セルフでは灯油は自分で給油できるのに軽油は携行缶という理由で給油できない。油質はカメラと屋内の画面で確認できるはずなのにと思いますが。窓口で危険物免許を提示すればOKとか、規制緩和も考えて頂けたら嬉しいです。 

 

▲56 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に最近のガソリンスタンドは携行缶に入れてくれなくなりました。農機具用で免許証見せても「うちでは携行缶に給油することは如何なる理由でもしません」と言われます。 

やり取りが面倒臭いので軽トラ満タンにしてきてポンプで携行缶に移しています。 

軽トラのガソリンタンクは簡単に抜けるのでお勧めです。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に購入できる為、無差別の大量殺人事件の凶器として使用される可能性を考えたら、携行缶への給油を禁止にするガソリンスタンドが増えるのも仕方ありません。 

正直、ガソリンスタンド側が給油したガソリンが犯罪に使用された場合、そのリスクに見合うだけのメリットがありませんし・・・ 

また、本当に「ガソリンは灯油と同じ石油ですよね?」なんて思っている人が居たとしたら、京都アニメーション放火殺人事件では殺人犯が持ち込んだガソリンにより、36人が死亡、北新地ビル放火殺人事件では27人が死亡(殺人犯含む)という甚大な被害が発生している事実を風化させてはいけないと思いました。 

 

▲38 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは灯油よりも揮発性が高いからね。 

扱い方ミスったらちょっとした火花でも引火して全身火だるまになるよ。 

福知山の花火大会で起こった事故はまさにこれで、 

携帯缶をきちんと閉めてなかったことで揮発したガソリンが漏れて 

屋台の調理器具で使っていた火に引火して携帯缶諸共爆発したんだよ。 

 

個人的には危険物取扱者の丙種以上を持っていないと携帯缶を使用できないとしてもいいのではと思う。 

ガソリンなどの可燃性液体の特性を全く理解してない人があまりにも多すぎる。 

 

▲40 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前同様の記事の時にも書き込みしたのですが、特にガソリンの危険性は危険物取扱者乙種四類を取る、もしくは勉強するとこれでもかと理解できます。外気温がマイナスでも気化して重い気体なので下にたまり、匂いはありますが目には見えません。そして可燃範囲が広く、小さな火種でも爆発的に燃焼します。多くの車の燃料でポピュラーな存在ですが、素人の方が扱うにはあまりにも危険な存在です。 

知れば知るほどセルフスタンドは危ない。よく認可しているなと感じます。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は真冬で携行缶の需要は少ないと思うが、真夏には野外のイベントが多い。そこで使う発電機にはガソリンが必須で、水上スキーも携行缶に入れたガソリンが必須だ。対して今や現存するガソリンスタンドの大半はセルフ式で、セルフ式の店では自分で携行缶に入れることはできない。セルフ式が多い今の時代に「携行缶セルフ給油」を認めないのは時代遅れだ。ガソリンの危険性は十分理解されていても、何等かの基準を満たす必要はあると思う。 

 

▲40 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンまいて火をつける大きな事件があったので、単に事件に衝撃を受けた余波というか過剰反応なのかなと思う。自分北海道なんですけど、ホムセン行くと除雪機用の燃料がエンジンオイルみたいな缶入りで大量に売ってます。犯行に対する危機対策なら全く機能はしてないですよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔に2ストロークオイルが混ざった混合ガソリンの小さい缶が売ってましたが現在もあるんでしょうかね? 

芝刈り機とかオートバイの緊急用燃料みたいな用途には便利でしたけど。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフが増えて身近になったのかもしれないが、常温で気化してしまうガソリンなのに「=超危険物」っていう認識が全くない人が増えたと思う。 

ガソリンをちゃんと扱うには本来は免許も必要だし、危険だという事を学ばなばきゃならない。持ち帰りたい場合も、専用の携行缶を用意して行かなきゃならないしポリタンクに入れようとするとか論外。 

セルフでくわえたばこをしてる人を見たが、もう死にたいのかと思ったよ。セルフでもカメラで店員が見てるから、すぐに飛んできて注意してたけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、北海道に住んで頃、ガソリンの給油時にエンジンを切らない車がほとんどだった事に驚いた!?理由は冬にエンジン切ると寒くなるからと言っていたが、恐らく爆発の危険を全く想定していない感じだった。また、バイクに給油してる人がタバコを吸ってた時は、直にスタンドを立ち去ったことがある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンドによっては人不足で危険物取扱資格者ではない者が常駐しているかもしれないし、そうなら当然拒否されるだろう。そういうスタンドは違法操業してる可能性があるので行かないほうが賢明だ。 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン本体より気化したガスに引火することが多いです。灯油とは引火の温度がそもそも違います。簡単に言えば石油>灯油>重油でしたつけ? 一度使用した重油なんかは昔は再利用して工場の暖房用なんかに使用してました。効率は悪いのでススはでますが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフGSではレギュラー、ハイオクガソリンは携行缶に給油出来ないが、灯油や軽油は出来る。大手GSでは、店員がいても携行缶への給油が出来なかったり、限られた時間帯のみの所がある。それと、法人ならokとか。降雪地区なら除雪機への給油が必要で市からは除雪の協力というなら給油カードを配布してもらいたいね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンを使った放火が頻発しましたからねえ。 

 

でもね、それってコンマ以下のそれまた以下の発生率なんだけど国は放っておくのか消防局は見て見ぬふりかとのバッシングを受けるからそうなったと思ってますよ。 

 

もし、灯油で放火が頻発してるのならガソリンはオッケーで灯油が今のような給油の方式なっていたかも知れんですよね。 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

携行缶を禁止にしようが、犯罪を犯す人間だったら車やバイクから抜き取るなり、どうにでもすると思うけど 

 

携行缶への給油を禁止にしたからって、その手の犯罪者が犯行を踏みとどまるとは思えん 

 

逆に農機具なんかに使う人達の不便さのデメリットの方が大きそう 

夏場の草刈機シーズンどうするんやろえう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の理由は犯罪に使われたから。 

 

もちろん灯油だって危険なんですが危険物乙四を勉強した人なら知っていると思いますが 

ガソリンは第一石油類、灯油は第二石油類で危険度が違うからです。 

 

都会の人は縁がないかもしれませんが 

草刈り機とか耕運機とか混合油を使うことがあり、ガソリンを買って自宅で混合します。 

ガソリン車であっても田んぼしか走らせないのでナンバーが付いていないんですよ。 

なのでガソスタまで走らせられない。 

 

まあ、田舎だとガソスタの店員と顔見知りで、用途も知っているので売ってくれたりするのですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメな規制の見本みたいなもの 

京アニの放火でガソリンが使われて、規制が強化されたわけだが、この事件で犯人は自分の撒いたガソリンの火に焼かれて瀕死の重症をおって病院へ搬送され一命を取り留めた後に逮捕されている。 

 

ガソリンは引火した後の燃焼が激し過ぎて、爆発的な燃焼になり何かに火をつけるためのものとしては向いてない。 

 

購入時に名前と住所の記入し身分証を提示することで、放火などの犯罪に使われたあとに捜査がしやすくなるわけだが、危険物への知識があって計画的に自分の身を隠して放火をしようとする人はその燃料としてガソリンは選ばない。 

 

ショッキングな事件が起きて、何らかの対策をしなくてはいけないと考えたのだろうけど、原因となった事件に対しても、これから起こるかもしれない放火事件に対しても、この規制は何ら有効性がない、利用者と販売者が面倒なだけの規制。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも禁止は(臭い物には蓋をする)方式で愚策です。 

使用後の保管中に引火し難い容器等なら許可すべきだと思う。 

また、特にガソリンの購入者はそれなりの対策のやり方は知った方達でしょう。 

そんな事より、放火されない対策(恨まれない等)を見直す方が賢明でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンはそれなりの携帯缶になら普通に給油してくれますよ!!灯油はそんなに燃えませんが、ガソリンは燃焼といって爆発に近い事が起こりますから、1歩間違えれば大惨事に成りますね!!基本的な知識は持っておかないと命の危険が有りますからね、回りの人に迷惑を掛ける事にも成るしね!! 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しく取り締まるべきです。数年でポリタンクのガソリンをまいた事件が多い 

GSは当然厳しいのですが長年取引で農機具やチエンソーの正規タンクであれば 

顔なじみであれば給油していただけます。チエンソーは自動車用品でオイル混合で使用出来るが価格はGSの2倍はするので緊急以外はGSで購入する。 

顔パスですが正式書類は書きます。発電機(ガソリン)も2Tトラックに積んで行くとすんなりGSは入れてくれるが一元さんはお断りしているようです。 

その時予備に正規タンクに18Lをお願いするとその分の念所は必要かなり神経質なのは分かる、命がかかっているのです。話はそれるがGSの工事若いころ 

配電盤をサンダーで切っていると経営者がすっ飛んできて消防署に見つかると 

経営に支障が有るので即刻中止、法律規約が有るようです、経営者が手切り一日掛かりで切っていた、サンダーもGS敷地内では使用不可で裏公道で鉄管切断をした。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンって1Lあれば、運用次第では一軒家を粉々にできるからね。燃やすではなく一瞬で粉々に。そんだけ危険なのをみんなは普段扱ってるんだよ。販売者や車の設計製造をしてる人もっと敬ってあげてくださいな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で使うリフト用のガソリンを携行缶持って買いに行くと必ず店員さんに身分証の提示を求められますし店員さんが入れてくれましたね。京アニ事件があってから厳しくなりましたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは「爆発的」引火の危険がありますからね。 

第二次大戦の戦訓から各国の戦車の多くは(エイブラムスなどの一部例外はあるものの)ガソリンエンジンではなくディーゼルエンジンを採用しています。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「大量にポリタンクに入ったガソリンを悪用」「現在では性能試験に合格した22リットル以下の密閉できる金属性容器か、10リットル以下のプラスチック容器」 

これ制限しても犯罪者は買ってきてポリタンクに移せばよいだけだから意味ないよね。正しく使用しているものが無駄に不便になっただけ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

危険物乙4取るために勉強した。ほとんど忘れてしまったが、引火点がマイナス40度というガソリンの恐ろしさだけは強烈に記憶にある。セルフであんなもの扱えるのは便利だけど、ほんとに大丈夫なのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それほど危険というなら、ディーゼル(軽油)エンジンの小型化を推奨すべきでは? 

除雪機しかり発電機しかり刈払いしかり。現場仕事も降雪が多い北海道や東北での除雪をするなと言うのか? 

小型の物は大抵内燃機関がガソリンエンジンであるのに買えないというのはそれはそれで問題。 

その問題を根本解決させる気があるなら、ガソリンからの脱却をすべきだし、他の燃料で代替可能にすべきだろう。 

 

除雪機や発電機でなんで道路税(ガソリン税だな)払ってるのかも全く理解できんし。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

放火事件などあり 

ガソリンの持ち出しは厳しくなりました。 

原則 

セルフスタンドで給油はできません。 

どうしても必要なら 

自分の車のガソリンをポンプで抜いて使用するしかないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの管理が厳しくなったのは過去に数多やらかしてきた不届き者たちのせいなのでなんともなんだよなぁ。規制が厳しいものなんておおよそ過去になんかあったからそうなってるって話なわけだし。ガソリンは特に放火にも使われたし、給油方法をトチって爆発事故も結構あるしで。だから舐めてるととんでもないことになるよマジで。しかも関係ない人たち巻き込んでのだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの外の灰皿にタバコの吸い殻が山積み·空箱がのっている状態を見る、路上に捨てられた吸い殻から煙が出ている、タバコを吸いながら…煙が出ているタバコを持った手を大きく振って歩道を歩いてるすれ違うときに火傷·衣服焼ける危険…いい加減な喫煙者ならガソリンを携行容器に入れて持ち帰り、タバコを吸いながら給油したら引火の危険がありそう 

 

【うーん】する人は歩きタバコ·ポイ捨てなど迷惑喫煙してる人? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2001年頃?青森県弘前市で起きた消費者金融『武富士』での強盗放火事件がきっかけでガソリンのタンク持ち帰りが厳しくなったと思います。つい最近の事ではないですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフのスタンドで、携行缶ダメだって言われたから、店員に頼んだら、それも出来ないと言われた 「そしたらどこで入れたらいいんだ」と捨て台詞出てしまった いつも仕事で使ってる、フルのスタンドで入れてもらってる 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

事件後、ガソリン購入で身分証明の確認が厳格になったが、購入自体は身分証明と容器さえあれば誰でも買えてしまう。購入の手間が増えたが結局は人の良心を信じるしかない…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注意すべきは静電気。 

金属容器を使いアースを取って服装は化繊はやめる。 

あと蒸気が滞留しないよう風通しのいいところで作業する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの事件でセルフスタンドが禁止にならずに済んでよかった が近所のフルサービスのスタンドもやめてしまったから 

ホームセンターで携行缶に入ったガソリン売ってるからそっちで買うしかない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を見ずに危ない危ないと叫び続けて刷り込んでいくのも良いんじゃない? 

オオカミ少年と違って、脅威は実際目の前に存在するんだから。 

ただ盲目的に、その本質も知ろうとせずヒステリックに全面禁止にされると、利便性は低下してるわな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設備(届)が完全セルフか有人併用か 

 

大型トラックが出入りするところなら、大抵有人でやってくれます 

 

事件以来厳しくなり、軽油も専用缶が必要になり、身分証提示を求められます 

犯罪に使うわけでないから、諦めてます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、セルフスタンドで軽トラに積んだ農機具や携行缶にスタンドのバイト(高校生ぐらい)が入れてあげてました。危険性とかちゃんと熟知してればいいんですが少し不安になった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>きっかけとなったのは2019年に京都で発生した放火事件です。この事件では大量にポリタンクに入ったガソリンを悪用したため、ガソリンが爆発的に燃え、多くの死傷者が発生しました。 

 

この事件の被告は発電機に使うといい携行缶でガソリン買って、バケツに移して撒いています。 

 

ポリ缶は名古屋の軽急便立てこもり事件ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの言っとられることはごもっともなんですが田舎になればなるほどこれ痛い打撃なんです。 

 

もちろん給油中にエンジンかけっぱなしくわえタバコなんてのは論外でブラックリストにのせるべきです! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なんですけど。セルフで車に給油出来るけど。携行缶に給油は出来ない理由は何ですか?一度店員さんに聞いたけど。服が帯電しにくい服着てるとか?帯電防止の黒いの有るやん。ただ単に意味不明の決まり事なの?店員さんはバイトの子だったけど。 

結局は合理的な理由無く面倒くさくしてるだけ? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒いて人を焼こうとする人が現れるからです。後30℃以上(細かくは20℃あたりから)取り扱いや保管が難しいからです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら規制してもヤル奴はヤルんだよね、身分証や使用用途書けば 

販売はされてるから犯人にとって自身が〇んでも良いと考えるなら 

無力だし使用器機持ち込んだ給油OKだとしても抜いて使えるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、車のガソリンは、灯油とか、軽油と違い気化すると爆発をしますからね、又、京都アニメーションの事件の事件以来ガソリンの販売者に、住所氏名と、電話番号を記載をしなてはならなく成りましたからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話は違うが30〜40年前は石油ストーブにガソリンを入れてしまう人がいて、毎冬ニュースになっていましたね。 

取り扱いが厳しくなってからは、そのような事故は聞かれなくなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然知識ない人が新聞配達のバイクに近くでストーブの火あるのに給油して建物全焼した事故もあった、現実に無知で危機感ない人もいるんだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のスタンドなら携行缶に給油してくれるので、やらないと他所のスタンドに車ごと行かれてしまい戻っては来なくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽トラのガソリンタンクからチュパチュパ抜き取りしてます、ガソリンスタンドの販売制限ってめんどくさい、小型管理機や草刈機、個人なら十分です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発電機や草刈機で使用する為の人ばかりなら良いんだろうけど放火事件があってから規制が厳しく成ったよね。 

文句があるなら放火野郎に言った方が良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車があれば、車から灯油ポンプで入れ替えればいいだけ。 

ポリタンに移し替えているが発火したことはないし。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

質問レベルからすれば、売らなくて正解ですね(^-^;。んなモン知らんって言う人いるけど、ネットで分かる時代なんだから、特性や販売条件くらい調べないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

草刈機、小型耕運機に必要。ウダウダ言われるようになってからは軽トラから抜いてます。その気になればなんとでもなりますよ 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「農機で使う」と言えば買える。 

規制としては弱いと思う。これ 

以上厳しくても農家等が困るだ 

ろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやったってガソリンで犯罪をする奴はするんだし、本当に必要な人が使えないシステムはちょっと考えてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を見せて使用目的を書いても 

安全が確保されるわけではないし 

ガソリンを買って放火等に使わない 

とは言えない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンドで給油しながらスマホ片手に電話したりネット繋げて何かしてる輩はマジでガソリンの怖さ知った方が良い! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽油は軽いから軽油 

重油は重いから軽油 

灯油は灯すから灯油 

なんだよな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発電機の燃料がガソリンは考えものじゃないですか。 

軽油か灯油にするべきじゃないですか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく発電機用に購入するけど断られた事ない。 

容器が携行缶ではなくポリタンクだったとか? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは爆弾と同じですよ。 

それもかなりタチの悪いやつです。 

たいがい使った本人も助からないので、あまり使われないですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常温で気化するので取り扱いや災害時の対処法が専門家でないと難しいから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の軒先じゃガソリンも混合油もハイブルーもポリタンクに入れて置いてあったもんさ。 

思い起こせば杜撰な時代だったな・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発電機を使うのにそのくらいのこともわからないのかな? 

何も知らなくていいから、死にたくないならガソリンを扱うな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンもだけど、1月の電気代も痛い。 

値上がった所に消費税がかかるから、国は、うはうはですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

草刈り機のガソリンは、スタンドで軽トラのタンク満タンにしてから抜く。これが早いです。 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ…って京アニ放火事件を知らんの? 

それ以外にもいろんな事件に使われてる以上、仕方のない事なんじゃないかな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無知は怖い。 

物事にはそれなりに理由があるのだから、少しは調べてみると良いかもね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ昔はポリタンクでも普通に給油してくれた時代が懐かしいわな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ「ガソリン」って持ち運び厳しいんですか? 

持ち運ぶ事があるなら、自分で調べましょう!危険が更に危険になるだけ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その内危険物の免許を持っている人だけ缶に入れて持ち帰り可能になりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンと灯油/軽油の違いが判らない者が多いんだね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンを使った殺人事件とかあったからだよ、何してくれてんねん、みんなが迷惑するだろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうかさ 

電話するとくる 

出張給油屋さん呼びなよ 

高い?それなら発電機使うのやめな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽トラックののせているバイクの給油も断るみたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は混合油も携行缶での持ち帰り禁止なのですか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ…厳しいんですか? 

 

あなたのように軽い気持ちの人が多いから厳しくなったのはわかりますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都アニメーション放火殺人事件の後から強化されてます! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油と同じ石油ですよね? 

 

なんて質問する人に売れる訳がない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度なんだけど、この煽り倒した見出し、 

どうにかならんものかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引火性の問題!! 

今更知らない人は扱わないように。 

危険! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは爆発物…灯油とは別物。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4類1石を2石と一緒にするな 

考えが甘いんよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと知らないやつにガソリン売ったら駄目だろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供か 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京アニの放火事件をご存じない? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE