( 244332 )  2025/01/04 17:55:32  
00

=+=+=+=+= 

 

以前バス運転手をしていましたが、お客様を乗せて、神経を使い、安全運転に勤めておりましたが、業務終了後は、疲れ果てます、しかも、その割にには、休みが少ない月8日ぐらいでした。給料も安い。これでは、辞める方が多いはずです。働く環境を整える事と、給料アップも、人材確保には、必要な事だと思います。 

今状況だは、魅力を感じません。 

人手不足では、その辺が、ポイントだと思います。ですが、現状では、人が増えないと、ゆとりのあるシフトも組めないでしょうし、給料も、バス利用者は、減っていますから厳しいと思います。この辺が課題です。 

せめて、給料でも、良かったら、バス運転手になる方は、増えると思います。それから、ゆとりのあるシフトを組み、休日が9,10日出来ればベストなのですが,まず,給料のアップですね。 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ですが、とりあえずバス会社の就職はやめておけと言いたい!  

何で運転士不足になってるか業界の根本的な問題を知る必要がある  

低賃金の件は巷で騒がれている通りなので省略するが、個人的に言いたいのが「トラブルになった時の責任のあり方」である  

特に事故に関しては多かれ少なかれ遭遇する事なのでもし説明会に行くならこの辺の会社対応で乗務員をどういう形で守ってもらえるのか問うてみるといい。これに具体的な回答ができないバス会社は給与面も含めて避けた方が懸命。経験上、事故が起きた場合、相手が悪くとも警察、会社共にほぼ責任は乗務員の不注意で片付けられる。この辺改善しない限り人は集まらない。あとは苦情だな。こっちはフツーに仕事してるのにくだらないクレームで会社からいちいち突っつかれてストレスが溜まりみんなグレていく 過去に乗務員はいくらでもいると散々切ってきた経緯がある以上この業界に同情する気にもならん 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関は、給料が安くて・公休日が少なすぎて悪質な客の対策があまりにも遅れている。 

法令を改正して、各事業者は悪質な客に乗車拒否を行うべきです。 

悪質な客は、お金を払えば何をやっても良いと錯覚していると思う。 

給料を上げたり・手当てを増やしたり(時間外手当て・休日出勤手当ての他に年末年始・お盆・ゴールデンウィーク等の大型連休出勤手当て等)・公休日を増やしたりしないと集まらないと思う。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇の他に考えられるのは、民間と行政で微妙に違いはあるものの、厳しい管理と監視の中毎日同じようなシフトを続け、更にカスハラと相対する環境が対価とのバランスが割に合わない事が挙げられる。 

行政では職員の他準職員だったり、民間は正職員と非正規だったりと各違いが不公平を生んだりもしている。 

一番は所得である事に間違いは無いが、乗務中に客からも監視されているような環境も若い人には耐えられないのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まもなく定年を迎えます。 

再雇用でバスの運転手を続けるか?第2の人生を選ぶか?迷っています。 

人手が少ないから残業で長い勤務が続くなど、 

疲労感は、ハンパないです。 

60歳になって、その後の体調の変化もどうなるか?わかりません。 

新規運転手を早急に確保して欲しい所ではありますが、現状は難しいですね。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢が上がるにつれ感覚や運動能力は衰える。 

これ当たり前。 

それでいて夜勤や肉体労働や責任を同じように強いられる。 

とても辛いことだよ。 

それに最近の若い者は高学歴になりこのような仕事はやりたがらない。 

能力主義になりウンチクが得意な者は簡単に上に上がれる。 

手に技術を持つものほど損をしているような感じになっている。 

人を増やすとかいうけどそう簡単に増えるものではない。 

どの企業も派遣社員が猛威を振るっているのはわかる気がする。 

能力主義だけではない給料体系も考えなければいけない時期に来ているのかなと思う。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転士不足に拍車がかかる原因は少子高齢化の中高齢化による引退数を補てん出来る若い人の絶数が足りていないと言うこと。しかも若い人の自動車への興味が薄れ自動車運転免許証を取得する割合も減少していてこれはこれからも進んでいくでしょう。現在の煩雑化した免許証区分の整理と2種免許のハードルを下げる、また外国人ドライバーに門戸を広げる等の対策を国が率先して行わないと改善しないでしょう 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年もの間、日本は全くと言っていいほどデジタルに投資せず、アナログ非効率な業務を安価な労働力で無理矢理まかなってきた。  

そしてこの令和の時代、少子高齢化にともなう労働人口の減少により、そのアナログ非効率な業務全てを人海戦術でまかなうのは不可能となった。  

今後少子高齢化は止まることなく進み、人手不足は今より増してさらに深刻化する。  

バス路線の減便廃止が相次いでいるのがいい例で、つまり現状の維持すらままならない状況だ。 

まもなくATMに紙幣を補充する人材すらいなくなる、まずは地方から。 

キャッシュレス、オンラインバンキング、マイナカード、これらデジタル基本の3つすら全てが使えない国民が9割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。 

どうしても移民受け入れを拒否するのなら、アナログを排除するしかない。 

 

▲17 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

車外の人間による覆面添乗調査、異常な労働時間残業時間、半強制的な公休日出勤、バスを運転しながらマイクを使って喋る無意味な行為、休憩中なども拘束されるが無給、バスが渋滞などで遅れて客にキレられ謝る行為、理不尽なクレームが来ても始末書、報告書など書く、班会などに強制参加、昭和から続く縦社会、入社年による異常な差別。 

 

バス運転士になりたい方はこれを承諾し覚悟してから入社して下さい。 

大手の私鉄系のバス会社はこれがほぼあります。会社の上層部もこれを知ってるのに改善は一才しません。 

給料を増やしててボーナスの額を減らし残業時間が減っているので年収では差ほど変わりません。 

これで人を集めようなんて甘いですよ。 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> バス運転士は運転する車両や路線により大まかに「貸切」「高速」「路線」に分けられるだろうか。大手の事業者はこれらすべてを事業とするが、最初は路線バスからというのが一般的だ。そして適正と慣熟により高速バスや貸切バスにステップアップしていくのが一般的な流れだ 

 

それを「ステップアップ」、即ち、路線が下位で高速、貸切が上位とする固定観念を打破すべきだ。路線の方が運転士の需要が高いのであれば、待遇も厚くするのが市場原理の正道だ 

 

▲61 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2007年(平成19年)放送のガイアの夜明け。バス事業の規制緩和で、 

新規観光バス事業者続々誕生で高速ツアーバス(2012年(平成24年)GWの関越道藤岡JCT事故で貸切ツアー制度を一般乗合路線に変更)に参入しているのでJRバス東北は夜行、昼行の高速路線バスが営業を受けているので一般路線に響いていると紹介、鹿児島県の大手バス事業者(イワサキグループ)もオーナー、従事者(従業員)がテレビ出演、労使交渉を紹介。観光バスの新規契約が格安で営業をしています新規参入事業者に切り替える常連利用者が多く相当影響が出ているとの事でそれほど賃金が出せないとの内容でした。 

今年で放送から18年です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫ですよ。近い将来バスの大半は自動運転に置き換わってるでしょうから。最近仕事で建設運輸dxについて調べたことがありますが想像以上に自動化技術は進んでいるようです。 

自動運転ってGPSで指示されたルートを障害物をよけながら運転するものかと思ってましたが、移動体(自動運転バス)が未知の環境下で自己の位置や周辺状況を把握するSLAM技術なんてのが実用化されているし、主要道路の詳細なデータ化も済ませてます。 

さらにAIを融合すれば、ベテランドライバーと同等レベルの運転が可能。周辺状況をみての危険回避運転もお手の物。 

あとは法整備とか政令改正ですが動き出したら早いでしょう。さらに事業者による高額な自動運転バスの導入だって自動運転バス一台でドライバー2名削減できるならあっという間に進むでしょう。ドライバーが足りないなら無理して養成するのではなく自動化を推進する。これで解決します。 

 

▲3 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の古い伝統体質が根本から変わらなきゃダメ 

 

バス運転士なんて仕事でやるもんじゃないあれは、乗客として乗るもの 

乗客と何らかのトラブルに遭遇した時はバス会社は乗務員を守らず客の言いなりになるし朝早く夜遅い長時間勤務は当たり前その上給料も超安いと何も良くない 

カスハラ、パワハラ、セクハラ一切無関係で我慢 

特にパワハラなんてひどい時もある乗客からのパワハラはもちろんのこと会社までもが従業員を全く守らない 

加えバスの運転士なんてかなり責任重大だし鉄拳制裁なんてないと表向きな面もあるがしかし裏ではやはりまだまだ体育会の制裁を下すバス会社はたくさんある 

 

だからバス運転士のなり手と応募する者は全くいないしおそらく今後も人材不足は続くのは間違いないだろう 

 

全国のバス運転士にとって改革が必要な時に入っている改革が無い会社には魅力がない為誰も入社しない 

まずは、運転士の基本給やボーナスを倍に上げろ 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様は神様扱いにし、運転士を営業係とかサービスプロバイダーなど意味不明な呼び名に変更にした京王バスや東急バス。苦情があれば運転士の責任にし、査定評価で給料の減額を平気でやってきた。そんな環境だから運転士も客に逆らえない環境になってしまい、精神的苦痛で退職や他社へ転職したのだ。こんな会社には2度と行かない。それがSNS社会になって噂が巡り巡ってブラック会社として認知されたのだ。運転士はやることはどこでも同じである以上待遇の良い会社に流れるのは当然だ。運転士不足もあってその流れはさらに加速した。待遇の悪い路線バス会社だと路線の減便、廃止になり利用している地域住民も不便になる。運転士を大切に扱わなかった結果が今なんだよ 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、首都圏でバスに忘れものをし、JR駅から離れた営業所を訪ねたことがあるが、建物はボロボロ.トイレは薄暗くタイル張り、洗濯物が乱雑に干してあった。今時.あんなところに就職したいと思う若者が多くいるとは思えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事務などのホワイトカラーでコスト削減節約して、現場の待遇改善すれば運転士に関心持ってくれます。 

バス会社が男女平等の感覚、組合が女性の人権訴えてる間は更に離職者増加。2024年問題が「共倒れ」政策にならんよう、逆差別のない職場期待したいですね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

てかもういっそのこと、定期割制度(ただし高速バスや飛行機は対象外)をはじめて、年に12万円分の定期券を購入した人には自動車税を3割引きするとかしたほうが自動車産業も鉄道産業もどちらも経済がまわるから通常よりも国民の生活の利便性が向上&生活が潤うだけどな 

あと路線バスの運営会社に不足金を支払ってる自治体や市電の老朽化で買い替えが必要な自治体や市電の不足金を支払ってる自治体には地方交付金を増額するべきだと思う 

そのかわり村八分やイジメや事件を隠蔽した自治体はアリバイが証明できない場合、地方交付金を減額するとか処置をとって3年以内に改善が見られない場合は、国が10年間直接統治するのも策だと思う 

あと死後死刑制度を導入して、死後に村八分や事件を隠蔽してたことが発覚したら墓を廃棄処分するぞって圧力をかけるべきだな 

そうすれば安易に隠蔽できなくなる 

あと海洋散骨を禁止化すべきだな 

自然環境に悪いし 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オレも不景気の時に、新京成のバス受けたけども、未経験者歓迎、必要資格は普通免許のみ、二種免の養成も歓迎って、まるで誰でも採用しますよみたいな求人内容で、その時はハロワから15人受けて、で後でハロワに訊いたら、オレも含めてその15人全員落とされててさ、二度と受けてやらねぇって思ったよ。ひまじゃねんだよこちとら。まぁでも、今は別の旅客運送してるけども、自由出勤の1日4時間くらいで月手取り50万くらいは収入あるし、拘束だらけの低賃金のバス運転手なんて、今らから思えばやんなくてよかったよ。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バス業界そのものが制度疲労を起こしている。 

前から主張しているが、小泉政権下における規制緩和が全ての元凶。 

それにより雨後の竹の子の如くバス会社が乱立。 

結果、安全体制が疎かになり、軽井沢の事故みたいのが頻発。焦った国交省は十分な検証もしないまま、よく分からない安全体制強化を指示。「それ、路線バスに必要?」というものばかり。 

そのため運行管理者は、そちらに注力する(国のお達しを破ると罰則ある)ためクレーム処理なんかまともに受けられない状況となり、最終的に乗務員が悪者に。 

国交省さ、免許取得年齢の引き下げだけではなく、意味不明な対策を緩和しろよ。 

そうしなければ、10年と経たずバス会社の半分以上は潰れてしまう。 

ま、財務省と同じように国民の声なんか聞こえないふりしているのであろうが。 

それともデマンドとかライドシェアが参入しやすい環境を作ろうとしているのか? 

公金チューチューするために。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で働きたい若者たくさんいるはずでもっと何より職場改善に努力しないと人はこんよ、 

今なら仕事と生活両立させるべく地域に密着できる経営どうするのかをプロジェクトしないと誰かがしてくれるいつか来てくれるではまぁ改善ないわ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手です。10分の遅延で到着して乗ってきた客の暴言です。なんで10分も遅れる!急いでる、飛ばして!間に合わない!なんとかしろ!の繰り返し。なぜタクシー使わないって言いたいけどケンカする訳にもいかず、我慢するのみです!昨日の話ですけど。そんな客の相手するのが本当に精神が病んできます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ給料、休みとかちゃんと労働に見合えばクレームなんか気にもならないしまずはそこですよね。 

安い給料でクレームまで処理して疲れて10時頃帰って次の日6時ころ出勤とか馬鹿なんじゃないのってしか思わないです。 

しかも人手が足りなくて13連勤当たり前だし。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県某大手のKSバスグループは年収500万、休日104日、ボーナス5.0ヶ月と書かれてますが全くの嘘です。 

年収420〜450万円くらい、年間休日80日くらい、ボーナス4.7ヶ月くらいです。(1年目は2.4ヶ月) 

特に休みは月2回強制出勤になっており、その他にも休日出勤を打診されます。意味が分かりません。もちろん年末年始休暇無く、お盆休みも無い状態です。 

慢性的な人手不足です。この様な状況では経験者の人ほど居なくなり、免許代を会社に出してもらい、辞めるに辞められない未経験素人運転士ばかりが残り事故が多発しております。 

とてもお勧め出来ません、これが現実です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は言うほど苦情は少ない 

まあ地域柄かもしれませんが 

私の勤める路線屋は拘束期間がクソで時給換算最低賃金下回るので拘束時間の割に稼ぎが良くない 

そのため入ったばっかの人が都営や話題の横浜市営に転職していく 

10年超えてもそっちの会社の方が魅力的な待遇だから年功が浅い人が転職するのも頷ける 

そもそも残業しなきゃ人並みの生活ができないのがおかしいのよ、まあ残業すると今度はプライベート時間が無くなるわけですが 

まあ何より勤務割が埋まらないので、事務職は定着しないわ、事情を知ってる運転士は協力して疲弊するわで今年度は事故件数が急上昇 

そして待遇が良い会社のザルから落ちた人を採用するからくだらない事故も多い(まあ人身じゃないから良いが・・・) 

 

公共交通を名乗るなら公営化して待遇を良くしろって事なんよ 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラ対策してはいるが たいしたことはしない会社は ドラレコ出して細かいとこ確認して 運転士のちょとした言葉遣いが悪いからと? ほぼ運転士が悪いと会社は 

守ってくれない なにかと懲戒処分だよ 

あとは 給料も昔に比べたら 

駅の待機時間は休憩扱い 退職金 今は30年 

勤務しても 600万ぐらい 昔は2000万近く 

貰えた マイク使え アレやれ コレやれ 

本当に 昔の運転士さんは 恵まれて居たと 

思いますが 会社の体質悪い 何かと本社を 

気にして何も出来ない人が 営業所の管理職 

または グループ会社の社長 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、年齢的に他に移動できないから仕方なく続けてるが、小さい頃の運転されてる方のかっこいい姿をみて、自分もなりたい。なんて自分みたいな想いは持たないほうが良い。 

奴隷になりたい人だけがバスの運転手になるべきだ。 

今の待遇の2倍くらいにならなきゃ誰もやらんよ。こんな仕事。 

給料倍、休みは120日超え、今や90日以下。 

カスハラに対する正当な制圧。本来カスハラや他の客に迷惑する客などは強制的に降ろせる権利がある。 

それを正当に行使できる状況。 

 

それをずーっと黙って神経すり減らして安全運転するなんて、奴隷以外のなんでもない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は所謂、ワッパとしか見ていない。 

とにかく安く使う事しか頭にない。 

嫌なら辞めろの考えは今も変わらない。 

元は、このような施策に反発していたのが風見鶏して上層部になり、同じ事の繰り返し。 

常時監視出来るドラレコと睨めっこして、揚げ足取りの日常。 

こんな業界に未来無し。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき運転士だけを悪者にする会社があるんですね。なんのためのドラレコだか。 

ただ、例え相手の言い掛かりであっても売り言葉に買い言葉で、相手に拍車を掛けて怒号を浴びせてる運転士もいるのが現実。これをもって運転士は悪くないとは言えないですよ。人対人の対応さえしてれば、会社はいくらでも100対0に持っていきますから。 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

関西のどこかの公営みたいに苦情に毅然と対応すればよいのに。 

めんどくさいことは現場に丸投げでは状況はもっと悪くなる。 

ラジオでの求人広告を聞くたび、その費用で賃上げしたらと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス事業者の募集に応募した事がありましたが、休日が今時考えられないほど少ない、拘束時間が長い、その割には給料が多いとは言えない、バスとは別だが東急などのように遅番の後は個室を使い仮眠をした後に早番という事もなく、大概のバス事業者はタダの早番勤務。 

等々、現実を聞くとガッカリな事が多かったね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道を廃線にしてバスにしてしまえと軽い気持ちで吐き捨てた現北海道知事。似たような感覚の国民が多い残念な社会。 

低賃金、休みが少ない低待遇を交通全般で国策として解決しないと公共交通の未来はありません。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスではなく送迎バスの運転手です。客以外にも他車からのクレームがあった場合、会社は一方的にお前が悪いと言います。モニターで確認してくれと言ってもムダです。この1年間で4名が辞めました。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つらつら書いてあるけどカスハラ対策よりもの長い拘束時間と少ない休日数の方が圧倒的に問題だ。 

何故触れられていないのか。 

基本的な待遇であるここを劇的に改善しないと解決はない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ給料の問題だと思う 

乗客からのクレームも会社がちゃんとしてれば問題ないことの方が多い 

そのクレームを受けても動じない給料があれば何も問題はない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力不足は間違いなく働き方改革による残業規制だ! 

ただでさえ安い賃金に残業で稼ぐ事が出来なければやる人は少ない。当然だ! 

働き方改革の規制は本人の自由意志に基づけるべきだ! 

賃金の上がらない中で稼ぐ方法は残業しかないのだから。 

日本政府と税制調査会はバカみたいに税金を上げる事しか考えてない! 

日銀の利上げも成長率が4%を超え1年待ってから上げるべき。 

それをしてこなかったから日本は成長出来ない。 

本当に自公政権の愚の骨頂である! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが給料が安過ぎ。 

難しい二種免取得に、厳しい訓練、地理講習、接客講習、安全講習、救護講習。 

やる事多過ぎだし、ハイリスク。 

これだけの事をして旅客に絶対の安全を提供しなければならない。 

そこにめんどくさい事が鬼のようにのしかかってくる。 

 

それで地方公務員より年収低いんだよ。 

誰がやるねん? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者にとっては大変高額な150円の運賃を支払って貰い事業者側は大変有り難い神様な存在だよね、これが数十人乗ってるんだからクレームにカスハラなんて有り難すぎるお言葉とお思ってるんだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足は関越道のバス事故から始まってます。睡眠時無呼吸症候群検査でひっかかったドライバーが多い為です。寝ずに仕事するとなりますから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事に対しての給料があってないのが一番の問題だと思います。 

結局は良い会社を求めて現役運転手がぐるぐる転職して回るだけです。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよ。給料安いだけでなく馬鹿な客から心ないこと言われてメンタルやられる方がでかいと思うよ。 

この仕事ってだめなことばかり。それに気づいていった人が業界を去って行ってる。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年度末に向けて時間外、拘束時間ともにオーバーペース中!運行出来る運転手も居なくなるよ♪ 

外部機関から適正運賃、適正給料を示して貰えば良いのに 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道事業の赤字を高速バスで埋めるというスキームが運転手不足からの路線バス維持でなぜか高速を廃止。負の悪循環に入っていますな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社への威力業務妨害(乗客、周りの交通車両)やSNSでの風説の流布を重罪(罰金高額)にしてその金を原資にバス会社に補填するシステム作ろうよ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ休憩時間にカレーを食っとると、何故かクレームになる業界なんぞ誰もやりたがらんよ。。そりゃ、リアルリッチ並の年収2〜3億なら話は別やがな。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスの運転手にならない方がいいですよ〜!23年勤めて、カスハラ覚悟で毎日ヒヤヒヤ! 神経すり減らして、低賃金! 会社は守ってくれませんよー!組合など名ばかり!組合費払い損!将来の事よーく考えて仕事選びしましょう! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい。でもぶっちゃけ、仕事に不満があるけど待遇良ければ踏み止まるのは仕事全般に共通しますよ。 

給料低くて待遇悪いと踏み止まれない。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスの場合は、クレーム、賃金以外にも定時運行や車内事故と言うのが重くのしかかってくる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的に自動運転になるから、よっぽどの事がない限り、今からバスの運転手になろうとは思わんやろ 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転手を仕事にしなくても 

それなりに稼げる仕事は他にいくらでもはある 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の乗り物では程度の低いカスハラだらけ、乗客の八つ当たりの道具では無い 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遅れのクレームは無視してれば良い 

どうしようもない方なので言葉は通じない 

言われたら外向いてる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手やるくらいなら、トラックの運転手のほうが、百倍気楽です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足もお金があれば解決できるでしょう 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

でっかい工場の中だけ(私有地)運行するバスならやってもいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の業界でもそうだが、基本少子高齢化と薄給 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営は尚更!客が神様な訳ないやろ! 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉改革がバス業界を破壊した 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高給な公務員に運転させろよ〜 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの〜この手の問題が1つの原因で起きてるなんて、誰も思ってないし、その解決法もほぼほぼ分かってる 

それをなんだこのタイトルは? 

バカなのか? 

その解決法はユーザーがドライバーの仕事を理解して、会社が適正な賃金を払い公務員が邪魔をしない 

 

この解決法は今の時代には無理 

ユーザーは多様化と言う言葉を使い、会社はその言葉に飲まれ公務員は権力に溺れてる 

 

ドライバーに言いたいのは、そのドライバーと言う仕事に生き甲斐や仕事にその解決法以上の楽しみを見いだしてる人には辞めないで欲しい 

ただ、ユーザーが言ってる多様化と同様に、辞めることも選択肢に入れて、自分や家族を第一に考えて欲しい 

自分の体が一番 

人の幸せより自分の家族の幸せを追求してほしい! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元バス運転士です。 

クソみたいな乗客ばかりです。 

休みも少なく盆正GWも無し、拘束時間18時間、5時台出勤の帰宅23時台、13日連続勤務、有給使えない、給料手取20万前後、カスハラ、こんな仕事誰がするんですか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE