( 244333 ) 2025/01/04 17:59:11 2 00 日本製鉄、米政府を提訴へ…USスチール買収禁止巡り「政治によって著しく適正さ欠く審査」読売新聞オンライン 1/4(土) 11:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc96c038aa61a1145c68b97cc3b85fbe1ea1a920 |
( 244336 ) 2025/01/04 17:59:11 0 00 日本製鉄
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、米国のバイデン大統領は3日、買収を禁止する命令を出したと発表した。発表を受け、日鉄とUSスチールは、「法的権利を守るためのあらゆる措置を講じていく」とした共同声明を公表。今後、米政府を相手取った訴訟の提起などを通じて手続きの適正さを確認し、買収計画の実現を目指す構えだ。
両社は共同声明で、米政府の対米外国投資委員会(CFIUS)による買収計画の審査を、「政治によって著しく適正さを欠いていた。実質的な調査に基づかず、バイデン政権の政治的目的を満たすためにあらかじめ決定されたもの」と非難した。その上で、「我々は、米国で事業を遂行することを決してあきらめない」として、買収計画の実現を目指していく考えを強調した。
バイデン氏は、両社が原則30日以内に、「買収計画を完全かつ永久に放棄するために必要な全ての措置」を講じるよう命じた。買収を禁止とした理由については、「国内で所有・運営される強固な鉄鋼産業は、国家安全保障に不可欠であり、強靱(きょうじん)なサプライチェーン(供給網)にとっても極めて重要だ」と指摘した。
バイデン氏の発表を受け、買収計画に反対する全米鉄鋼労働組合(USW)のデビッド・マッコール会長は、「取引阻止の決定を歓迎する。組合員や国家安全保障にとって正しい行動であることに疑いの余地はない」とのコメントを出した。
買収計画は日鉄が2023年12月に発表し、USスチールも24年4月の臨時株主総会で計画を承認した。ただ、米大統領選で労働組合の票を取り込みたい民主、共和両党の思惑も絡んで政治問題化した経緯がある。CFIUSは24年12月23日まで買収計画の審査を行ったが、米国の安全保障上のリスクについて委員間で合意できず、バイデン氏に最終判断を委ねた。
米国では今月20日、トランプ次期大統領が就任する。トランプ氏も昨年12月、買収計画に対して「全面的に反対する」とSNSへ投稿しており、難しい状況が続く見通しだ。
バイデン氏の発表を受け、3日のニューヨーク株式市場ではUSスチールの株価が前日比6・5%下落した。同社は経営不振が続いており、市場では先行きを不安視する見方が広がった。
|
( 244337 ) 2025/01/04 17:59:11 0 00 =+=+=+=+=
日本製鉄がUSスチールを買収した場合、日本製鉄が買収の対象になる。 日本の市場は開かれているが、中国企業による買収の懸念がある。 この懸念をどう払しょくするのか、USスチールが持つ技術の流失はないのか。 こういう点が問われることになるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本製鉄の高い技術を取り込めばUSスチールは全米1位になれる事間違いなし そうなると他社との技術差が開き過ぎて他の鉄鋼メーカーの驚異になる。 それでは困るから買収を阻止したのが本音かもね。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
「鉄は国家なり」を信じる米国政府は、日鉄が米国の国益の為にUSスチールを買収するとは考えない。 ビジネスでの買収は買収側の利益拡大の為であるからである。 水素を使った鉄鋼生産で二酸化炭素の排出を抑える技術は、脱炭素政策を懐疑的に考えるトランプにとってはどうでも良い事。 中国からの安い鉄鋼輸出には関税を強化すればよいと考えているのだろう。 日本側の米国を助ける「お情け」的な考えは世界では通用しない。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
バイデン大統領は3日、買収を禁止する命令を出した。 日鉄とUSスチールは、「法的権利を守るためのあらゆる措置を講じていく」として今後、米政府を相手取った訴訟の提起などを通じて手続きの適正さを確認し、買収計画の実現を目指す構えだ。
米政府の対米外国投資委員会(CFIUS)による買収計画の審査は、その判断を大統領側に預けて、自分達は結果を示さなかった。理由は簡単だ、買収OKを出せば大統領側に逆らうことになる。買収反対すれば、経営不振から、企業縮小、人員削減となり、反感を持たれるからね。
さてさて、そこでだ、バイデン大統領は、選挙の公約あるから、USSの経営不振にも関わらず買収了解を出すわけにはいかない。日本製鉄が買収すればUSSの再生は約束されたようなモノだけど。 そこで手を打ったのが、日鉄による訴訟だね。これで是か非か決着が付けば、関係者の誰にも責任が及ばないからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「この取り引きが成立しなかった場合には、競争力などを維持するための投資はしないだろう。われわれには資金がない」ってUSスチールのCEOが言っていたが、アメリカ政府がこの買収を阻止したとして、その後のUSスチールの経営に関して資金的にも技術的にも責任を持つという事なんだろうか。 反対だけして、あとは頑張れって事なら、ただただ潰れていくだけだと思うが
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
競合優位性の高い商品作りとトヨタに訴訟まで起こして優位性保った先代と同様だと混同してそう。 自分の代で事業伸長させたとか買収で拡大の礎築いたとかの巧妙心みが強いし、石破と岩屋では別の分野で交渉されるネタや機嫌損ねてイニシアチブ取られた交渉になりそうだから、止めておいた方が身のためだと思うんだが
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
2週間後に新大統領に就任するトランプが、反バイデンという事で、バイデンの行った政策を次々とひっくり返す、その第一弾になる事を期待しましょう。 ビジネス優先であれば、USスチールを倒産させるよりは存続させるという選択肢も十分あると思いますし、一番直近の政策をひっくり返すのはインパクトがありますからね。 次の選挙が無いトランプは、あくまで自分の政策優先という考えになってもおかしくないと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
交渉がダメになったら300億の違約金を支払う契約なんてするから、日本製鉄の自業自得って気がします 買収が無くなればUSスチールは潰れるでしょうが、アメリカの国民感情を無視してまでやる事ではありませんよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米国政府を相手に訴訟しても、基本的人権の侵害もない為、米国政府の決定に合理性があれば、米国政府判断は妥当と判断される。国防の観点からの決定であり、日本製鉄が勝訴出来る確率は低いと思われる。トランプ大統領が特定出身者の入国を大統領令で禁止した件ですら、米国最高裁は妥当と判断しています。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本製鉄の提訴は棄却だろう。一先ず静観しか無い。買収したいならほとぼりが冷めるまで待つしか無いだろう。それより違約金とか補償金の問題はどうなるのか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ政府の威信から日本企業への買収を阻止したのだと思いますが… まぁ、数年後にUSスチールが連邦破産法の申請を行い格安で中国企業が買収するまでが約束されたと云う事で
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
バイデンが買収をOKしても、次期トランプが買収阻止する事になる。 常に選挙票を争ってる地域だし、とにかく自国産業を渡さない立場を貫く姿勢を国民に見せる必要が有るんだろう。 中国並みの製錬技術しか無いUSSは価格競争で中国に負けるのは必至。 日鉄の超高張力鋼の技術を入れる必要が有る事は必然。 US政府も解ってるんだが、票の取り合いをしてんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの労働組合に寄り添ったパフォーマンスなんだろうけど、結局USスチールが潰れてアメリカの労働者が困るだけ。経済活動に政府が介入するなんて異常な国だ。アメリカは後から後悔するだけなんだろうな。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
>「国内で所有・運営される強固な鉄鋼産業は、国家安全保障に不可欠であり、強靱(きょうじん)なサプライチェーン(供給網)にとっても極めて重要だ」
言ってることとやってること矛盾しているよね そんなに大事なら,なぜそこまで放置していたの?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、米国相手は意思を見せることが大事だからね。 別に勝とうとして提訴するわけじゃない。 米国経済界としては、これ以上騒ぎになり外国投資が滞るのは勘弁願いたいだろうが、政治の力学とメンツの問題になったからしょうがないね。
仕掛け役はどこやろうなぁ(遠い目)
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
大統領が買収を阻止する決定をした事が、やはり理解出来ない。 USステールの買収はどう考えてもアメリカ国内のメリットにもなる。技術革新からの売上アップ。更にその先の利益と雇用の確保。
やっている事は、単なるメンツだけの問題。
全く理解出来ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その結果日鉄が違約金を払うことになるという話は一体何なのだろう?USSを国営化するなどしないとまずい。破産などという最悪の事態だけは回避して欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
違約金がの支払いが不思議な協定。騙された日鉄?? 相手国の理由により拒否されたのに、日鉄側が違約金を払う?? 日鉄が、違約金を貰うのが常識では?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄にどれ程の利益が有るのか知らないが安全保障を理由にした政治判断を覆す判決は期待出来ないだろうな。 度々テロ攻撃を受けるアメリカなら尚更だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
黙れ、日本製鉄。 自分が招いた結果だから、受け入れて賠償金払え。 ろくでもない社員に金ばら撒いてるのを、下げれば余裕だろ。 自殺者も多数いる弱いものイジメの会社は、自分の負けを認めろ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
こんな円安の時に買収計画、金を海に捨てるようなもの。1ドル80円の時に買収すれば、半額で買収出来たのに、経営者の能力を疑う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
これで良かったのでは。落ちぶれた米企業を日本企業が買収して成功だった例はないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカも国益よりも目先の票を選ぶポピュリスト政治家ばかりになってきてる それともバイデンは中国から金もらってんじゃないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自国の企業を外国勢力から守ろうとするのは極めて当たり前の対応だと思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
何故、USスチールが敗退すると決めつける報道をするのですか?マスコミ操作が日本人をダメにします。USスチールは復活します。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
同盟国?潜在意識として安い日本。海外で対等なビジネスはもう出来ないよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日米同盟の、終焉ですね。そもそも、同盟なんか有ったの?戦勝国と敗戦国の関係ですよね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
手段を選ばないアメリカ政府 何をされるかわからないから 手を引いた方が良いと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうでもいいけどこれでUSスチールが破産したらじいさんは責任とるのか?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
いよいよ岩屋外務大臣は、訪米する局面を迎えることになりますな。 ん? 副大臣が代行と。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
当然高額の違約金をアメリカに請求するべきである
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それ以前に土地や不動産を外国人に買わせている日本は論外だね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
感情で決めてる様な国の司法が何処まで真っ当に働くかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事は普通にあるでしょ こんな状態で買収しても何のメリットもない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
USSはこの訴訟の間に反体制派を解雇するべきだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄も(そう)だけど、US スチール はどうなの(何と言いってるの) ? 。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
親中すぎて無理でしょ、最初から分かってたんじゃないの?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本に売りたくない ただそれだけと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
約束された敗北の件
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄やるなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄の社長が親中だって井川意高が言ってた
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
バイデンだろうがトランプだろうが日本のようなアジアの敵国の侵略を許さないというのは共通でどちらにしろ認められることなど有り得なかった 日本は卑怯な行為が好きで宣戦布告も無しに突然ハワイに爆弾を落としてアメリカを戦争に引きずり込んだ前科がある 中国でもしていない悪質な侵略をした卑怯な敵国日本を認めるわけがないだろう。リメンバー・パールハーバー
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪者でも大統領になれば刑の執行が延期されちゃう国だからねー。 本来なら、そんなのが立候補出来る事が狂ってるんだけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これはヤバイデン
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
屈辱受けただけじゃないか。こんな買収やめなさい
▲0 ▼1
|
![]() |