( 244358 ) 2025/01/04 18:18:02 2 00 日鉄、米政府を提訴へ 「法令違反」USスチールと共同声明毎日新聞 1/4(土) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/403d460324eab12032157c06799d8d037e62ce0d |
( 244361 ) 2025/01/04 18:18:02 0 00 日本製鉄の看板=道永竜命撮影
バイデン米大統領が買収中止命令を出したことを受け、日本製鉄とUSスチールは3日、「明らかに政治的な判断だ」とする共同声明を発表した。今回の判断は適正な手続きが取られず、法令違反だとして米政府を提訴する方針を明らかにした。
声明で両社は「この決定はバイデン大統領の政治的な思惑のためになされたものであり、米国憲法上の適正手続きと、対米外国投資委員会(CFIUS)を規律する法令に明らかに違反している」と批判し、「法的権利を守るためにあらゆる措置を追求する」と表明した。
声明は「日鉄による買収は、米国の国家安全保障を弱体化させるのではなく、強化するものであることは明らか」として、買収計画が米国鉄鋼業界全体に利益をもたらすものであると主張した。
その上で「同盟国である日本をこのように扱うことは衝撃的で、非常に憂慮すべきことだ。米国へ大規模な投資を検討しようとしている米国の同盟国を拠点とする全ての企業に対して、投資を控えさせる強いメッセージを送るものだ」と外交関係にも言及しながら厳しく非難した。
「我々は決して諦めない」とも述べ、米政府に対する提訴を含め対応策を講じる考えを示した。【道永竜命】
|
( 244362 ) 2025/01/04 18:18:02 0 00 =+=+=+=+=
アメリカの司法が国家の判断を覆すような判断を示すことができるか?と考えたら、とても難しいことは一目瞭然。それでも、日本製鐵、特にUSスチールにとって死活的である以上、引くに引けないのもわかります。国家安全保障上の理由により拒絶するというのは、日本にスパイ防止法もなく中国の傀儡化している政治家が多数存在していることを指していると思います。日本国民皆で自浄できるように選挙を通じてこうした状況を是正しないといけないと感じます。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
正に政治ポピュリズムだ。まったく本質を見ない政治無能の何ものでもない。昔の栄華に酔う労働者は勤労意欲が低く、このままだと会社の業績悪化し、相当の血税をつぎ込まないと持たない。それとて再建の保証はない。経済のことは現経営者が最も分かっている。米国も大きな荷物を背負ったものだ。日鉄も急ぎ無理をする必要はない。熟して落ちるのを待っても遅くない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
電炉子会社big river steelだけを残し、米国同業Cleveland-Cliffsの傘下に入れた方が米国の鉄鋼業界の梃入れとなり、国益に叶うと判断されたということでしょう。
US steelには公的資金を注入させる選択肢はないので、遅かれ早かれ存続させずにChapter11で処理するんじゃないでしょうか。
日本と違い米国では行き詰まった企業の処理は定石通りにScrap & Bildで事業整理する方が雇用者や事業の再配置、有効活用の面で迅速かつ的確な対応ができると考える傾向が強いので悪い部分を残したまま時間をかけて再建する手法は理解を得にくいと思います。
そもそも最初からUS steelとCleveland-Cliffsが揉めていたところに、ホワイトナイトよろしく日本製鉄が日本流の手法で割り込んで行ったのも筋の悪い関わり方だったと思います。初手の誤りとも言えるでしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日米同盟と言うけどこんな酷い仕打ちをするということは、日米は対等な立ち場ではなくてアメリカにとって日本は数ある同盟国のなかの一つの国に過ぎないんだということを改めて思い知らされたと思います。アメリカが日本に望む事は思いやり予算の増額とか軍事費増額などアメリカのために黙ってお金だけ出しとけば良いということなのかも知れません。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
安全保障を口実に企業活動に関与することについて、最近の米国が特に盛んになっているので、この決定に驚きがない。むしろ、米国政権の許可が条件となっている買収契約を結びでいる日鉄の反発に驚いている。経済安保って、日本も最近枕詞のようになっているし。米国に全力で協力している同盟国の心情からして、理解できないことでもないけど。なんでも取引材料となるトランプ政権では、すでに信じられないほどの譲歩をしている日鉄が、さらに魅力的な譲歩をして命令が覆される可能性があるが、そこまでしてUSJを手にいれる理由がなんだろう。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
アメリカの鉄鋼産業を守ってるアピールでしょう しかし、これを共和党のトランプではなくて民主党のバイデンが行ったことから、民主党内には対トランプの相当な焦りがあるのだろう いずれにしても、日本政府と日鉄には然るべき対応をとって欲しい
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
バイデンは無責任だよなー。 拒否するなら具体的にどうUSスチールの2万人もの社員の雇用を守るか提示しないと。
いったい米国人を守るのは日本製鉄なのか米国政府なのか分からなくなりますね。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
感情的に気に入らないは確かにある。 USスティールはカーネギーとかモルガンがトラストしてできた独占企業。 資本家たちはこの企業に特別な思いがあるだろうし、労働者もプライドがある。 彼らは米国ファーストのナショナリズムを刺激されたとしか思ってない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
これって感情の問題で、日本で言うと日産を台湾企業が買収するようなもんでな。
自国を支えてきた老舗企業が海外資本に取り込まれるということに、感情的なところで拒否感を抱くのはわからなくもない。
自由な国だなんだと言いながら、国がそれを言えちゃうのがアメリカ。だから彼の国は信用できない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
安全保障上の懸念でなく感情的に気に入らないという米国の本音。 ジャパンアズNo1の時代以降、日本は米国に戦略的にやられてきた。 米国を絶対正義の国だと思ったことは1度もない。 日本は原爆2発で骨抜きにされてしまった。 いざとなったら米国を利用する位の気概がなくては駄目だ。 昔、ビスマルクが明治の元勲にしたアドバイスを思い出そう。 「自分に都合がよければ万国公法を持ち出し、都合が悪くなれば武力を用いる」と。 戦好きの欧米人の考え方は基本的に変わっていない。 インチキな「グローバル株主資本主義」を教義のように信奉して、日本の国柄を壊してきた日本政府は愚かとしか言いようがない。 これも「万国公法」と同じこと。 敵対せよというのではない。有象無象の国家間では戦略的にずる賢くなれということだ。 エネルギー・食料を自給していた幕末日本の方が強かった。 外国人の管理もしっかりしていた。 目覚めよ日本人!
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
「今回の判断は適正な手続きが取られず、法令違反だとして米政府を提訴する方針を明らかにした」 ・・・ 米政府を提訴しても勝ち目はない。米国の安全保障上の問題と言われれば、手も足もでない。日本製鉄経営陣は、どうして、正常な判断ができないものか、呆れる。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
買収する事なく米国で活動は出来ないの?。 日鉄は米国での活動に制限がかけられているの??。 無理に買収する理由は無いとおもうけど。 米国人に反感を買うような事は避けた方が良いと思う。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
私は買収自体には反対なのだがこれは別な話。 簡単に法律を無視するような政治決定がなされるならアメリカも中国と変わらない。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
USスチールを買収できない違約金は、アメリカ政府に負担させるべきだ。買収できないのは、アメリカ政府の決定なのだから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
同盟国? んなもの最初からないんだよ。 同盟国とは、国同士が一時的に国益が一致している状態のこと。 状況が変われば敵国になる。 歴史が証明しているではないか。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカもそうやってハシゴ外すから日本政府も中国寄りになるのですよ。石破外交は正しかったのかな?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカは日本に売却したくないなら日鉄も撤退したら! ほかの産業に飛び火する予感。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ひょっとすると、トランプ大統領になってから買収条件に追加案を出して認める可能性が無いわけでもないかも。 バイデンはダメだけど。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
USスチールとの共同声明であるところが凄い。レイムダックはスッ込んでろと。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは超法規的措置、日本は超低金利措置、お後が宜しい様で御座います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
岩屋先生、お仕事の時間です!米国へ行って詳しい説明を求めてきてください!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
取り敢えず日鉄の株を買ってみると言うのはどうですか
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカに逆らうなんて、日鉄も程々にしないと。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
新年早々なのに大変やな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
提訴は匂わせてたけど強行したんやな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もっと傾いてから助けりゃ安く済む。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「強いものには巻かれる」。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
訴えて相手に利する事をしなくてもいいのでは ないですか?
相手から拒否をしてきて、争いを継続する必要 など全くないです。
アメリカも韓国と同じように都合のいい事だけ 日本を利用し都合の悪い事は平然と切って捨てる 国になったということです。
トランプのような人間を大統領に据える選択を 大多数のアメリカ人がしたのですから、日本が 余計な労力をかける必要性など全くありません。
日本が守ってもらえなくなるなどという主張こそ 今回の事で幻想であるという事が露わになった のですからむしろいいことです。
近い将来、三流国同士の無節操な争いで人類が 滅びる愚を侵す土壌が整ったのです。
それを明確に意識しつつ、自分たちの生活を 他人に依存して何とかしてもらおうなどと 考える人々が大半の国となった三流国を日本が 如何に自国のために利用するかを深く突き詰め 対応するのが一流国としての当然の対応です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キンペイの手を両手で握っちゃう首相がいたり、 収賄をとぼけて、10年ビザを独断で決めるような外相がいる国だ。 厳格なスパイ防止法もなし、 そりゃ安全保障にっとては脅威だわな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
同盟? アメリカから見たら日本は植民地ですよww
▲8 ▼3
|
![]() |