( 244383 )  2025/01/04 18:43:53  
00

ロシアでユーチューブ視聴不能に 政権側が完全遮断か 「情報鎖国」進む

産経新聞 1/4(土) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd52b761b3c17686816949027a3cc3c888f0ce4e

 

( 244384 )  2025/01/04 18:43:53  
00

ロシアのモスクワで、昨年12月にユーチューブの動画視聴が事実上不可能になる事態が発生した。

ロシア政府はユーチューブ側の問題と主張しているが、ウクライナ侵略後に情報統制が厳格化されており、ユーチューブの遮断は政権の情報統制政策の一環と見られている。

ロシアでは5500万人以上がユーチューブを利用しており、スマートフォンでも視聴が不可能になった。

政権は国営メディアのアカウントをブロックし、グーグルに対する訴訟を起こしていたが、グーグルは罰金を支払っていない。

政権側は規制回避のためのVPNアプリの使用にも取り組んでおり、今後の状況は不透明である。

(要約)

( 244386 )  2025/01/04 18:43:53  
00

ロシア・モスクワでユーチューブの動画再生を試みると、スマートフォンに「読み込み中」マークが長時間表示された=2024年12月(小野田雄一撮影) 

 

ロシアで昨年12月、米動画投稿サイト「ユーチューブ」の通信速度が極端に低下し、事実上、動画視聴が不可能になった。露政権は「ユーチューブ側の問題だ」と主張しているが、ウクライナ侵略後、露政権は情報統制を極度に厳格化し、国民を国外の情報から切り離そうとしてきた経緯がある。今回のユーチューブの完全遮断も、政権側の「情報鎖国」政策の一環だとみられている。 

 

12歳以上人口の約半数に当たる5500万人が毎日ユーチューブを利用してきたとされるロシアでは昨年夏、パソコンやテレビでのユーチューブの通信速度が極度に低下し、動画の視聴ができなくなった。ただ、その後もスマートフォンでは視聴が可能だった。 

 

しかし、12月19日ごろから、スマホでも数秒間の動画再生に数十秒以上の読み込み時間を要するようになり、実質的に視聴が不可能になった。同日にはプーチン露大統領が年末記者会見を開き、ユーチューブについて「機能を政治目的に悪用している」と発言しており、これを受けて露当局がスマホを含めたユーチューブの完全遮断に乗り出した可能性がある。 

 

露政権は近年、国営メディアのアカウントを不当にブロックしたなどとユーチューブを非難してきた。複数の国営メディアもユーチューブを運営する米IT大手グーグルに対する訴訟を起こし、露裁判所が同社に罰金支払いを命じてきた。ただ、グーグルは支払いに応じていないとされる。 

 

露紙RBKによると、ロシアでの罰金は支払いを怠ると一定期間ごとに2倍になる仕組みのため、昨年10月末時点でグーグルの罰金は計2澗(かん)ルーブル=澗は0が36個。日本円で3澗円超=という天文学的な金額に膨らんだという。 

 

露政権側は昨年夏以降のユーチューブの速度低下の理由について「ウクライナでの軍事作戦の開始後、グーグルが露国内の機器の更新を停止したからだ」と主張。プーチン氏も年末会見で同様の説明をした。 

 

ただ、政治弾圧を避けるため露国外に拠点を置く独立系露語メディアは「グーグルへの敵意がユーチューブ遮断の要因になった」と指摘。「通信規制当局が特殊機器を使ってユーチューブの速度を低下させている」とする露通信会社の関係者2人の証言も伝えた。 

 

 

露政権はウクライナ侵略後、フェイスブックやX(旧ツイッター)などの米系交流サイト(SNS)や欧米メディアへの接続を軒並み遮断した。その中で、ユーチューブは国外から政権を批判する露反体制派の情報発信拠点となってきたほか、露国民にとっても欧米やウクライナ発の情報の取得源になっていた。 

 

ロシアでは現時点で、通信経路を国外に迂回(うかい)させるVPNアプリをスマホに導入すれば、ユーチューブの動画視聴は可能だ。ただ、露政権はVPNアプリの配布や宣伝を違法化するなど対策を強化。VPNアプリを使った規制回避がいつまで可能かは不透明だ。(小野田雄一) 

 

 

( 244385 )  2025/01/04 18:43:53  
00

(まとめ)ロシア国内ではプーチン政権による情報統制やメディアの制約が強まっており、国民の情報アクセスが制限されている様子がうかがえます。

SNSや動画配信サービスの遮断など、国内外からの情報が制約される一方で、日本でもメディアによる情報統制や情報操作が問題視されています。

反体制や批判意見に対する抑圧が強まることで、国内外の反発や不満が高まり、独裁政権の持続に影響を及ぼす可能性も指摘されています。

情報の自由や民主主義の価値が重要であり、正確な情報の入手と偏らない情報の判断が求められています。

( 244387 )  2025/01/04 18:43:53  
00

=+=+=+=+= 

 

ロシア国内でのプーチン政権の支持率は高いと聞きます。 

戦争が長引いて国内への負担が無視できなくなるにしたがって、情報統制をより強化せざるを得ないのでしょうか。 

 

それはともあれ、国家が手を打たなければならなくなるくらいに、SNSには力があるという証拠でもあります。 

そしてそのSNSが日本にも展開されており、その運営主体は米国企業です。 

 

SNSで投稿が表示される選定ロジックは非公表であり、その方式次第で特定の意見がマジョリティであるかのように演出することが出来てしまいます。 

同一のサービスでも、米国内と日本国内でロジックが同じとは限りません。 

 

人にはそれぞれ正義があり、立場が違えば正義に従った行動が相手には悪なることもあります。 

 

いまさらどうにもならないことではありますが、そういうリスクがあるということは忘れないようにしたいものです。 

 

▲2771 ▼351 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連もスターリンの大量粛清の反省から20世紀の後半は集団指導体制を取りトップの共産党書記長は「有力者のまとめ役」でした。 

しかし今のロシアはプーチン個人独裁体制で権力の集中で言えばソ連時代後期を上回っています。 

 

▲1454 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

『通信経路を国外に迂回(うかい)させるVPNアプリをスマホに導入すれば、ユーチューブの動画視聴は可能だ。』と記事にあります。 

島国であるニッポンではロシアよりも情報制限が容易だと思います。そうしたときにVPNアプリはニッポン国では有効になるのでしょうか。 

現実に色々の情報がニッポンでは遮断されています。ロシアよりも我が国ニッポンの現状を憂慮したほうがよいかもと思っています。 

 

▲62 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

ナチスドイツ親衛隊は敗戦後、戦犯として、死ぬまで追跡され、罪から逃れられない罰を与えられている。プーチンロシアも、同じ歴史を辿るであろう事が明白だ。ロシア国民は情報を絶たれ、国家によって洗脳され、侵略戦犯に加担するしか生きる選択肢が無くなっているが、世界からみたら国家ぐるみで戦犯に手を染めているとみなされるし、それによって不幸を受けた国々の報復がどのようなものになるか、これもまた、ナチスドイツが教えてくれる。日本も同じような戦犯国であり、二度と繰り返さないように、国民全員が自ら考え、責任ある行動をとらないといけないと思う。 

 

▲118 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアとして国内の安定において必要な措置を取ったという事でしょう。 

 

youtubeや様々なネットの内容を検閲していた事でしょうが、映像は個々に検閲するより、まるごと遮断する方が効率的と判断した結果と考えられます。 

 

ネット社会は情報や思想を操作管制する上で、実は管理しやすいシステムだという事が露見しました。 

 

ネットはメディア社会以上に情報を操作し、世論を形成させるツールである事に気付かされたのが昨今の情報社会です。 

そうしたネット情報の特性は最近のいくつかの選挙でも現れました。 

 

▲421 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアでも若者はVPN使ってYouTubeもインスタも利用している 

その他SNSでも当たり前のように使っている答える 

つまりすでに広まっているということだ。 

テレビや新聞しか見ない高齢世代は元から関係ないが、その下の世代、そういった方法に疎い世代の手段を奪うのには効果的かも知れない。 

情報格差がより鮮明になってくる可能性がある。 

 

▲479 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

中国・北朝鮮・ロシアが同じようなネットからの情報封鎖をしているのが興味深いです。日本も昨年の選挙あたりから動画切り抜きなどで与党側に不利なものが配信される状況で政権が危機になれば選挙期間中の情報制限はあり得るかもとこのニュースを見て感じました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我々日本人にとっても、かなり身近なメディアであり、様々な情報や娯楽の発信源でもあるユーチューブが、ロシア当局によって規制強化されるのは、かなり不便であり、かなり高い罰金をロシア当局が要求するなんて、極めて不当ではあるまいか?我々の『知る権利』をロシア側が不当に制限するなんて、言語道断であると言わざるを得まい。 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチン政権が上手くいっていないこと、焦りを感じている証拠だと思う。Youtube情報は嘘ばかり、有害という理由で公けに遮断するならまだしも、「Youtube側の問題だ」としてこっそり遮断する辺りに自らの後ろめたさ感じる。これに対してロシア国民が疑問や反発を覚えるのか、それとも奏功して更に教化されていくのか行方を注視したい。 

 

▲610 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア独裁政権はメディアを乗っ取り、生活困窮の責任を他国に転嫁し、国民の愛国心や民族主義を扇動。言論統制や情報規制で表現の自由や知る権利を侵害。 

露人権団体は強制的に解散に追い込み、反政権を訴える者には暗殺と処罰を与え、国民の思想や自由を奪う。 

 

ロシアの法律は、大統領に大きな権限を与え、権力を乱用できる。独裁者の誤った行動を抑止することが不可能になっています。 

ロシアの法律は支配者プーチンの意志であり、国民に圧政を強いるもの。 

 

政権維持やプーチンの保身のための、暴力による恐怖政治としか言えないでしょう。 

 

▲741 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてみると、思想信条、言論の自由というのがいかに大事なものかわかる。情報統制、言論統制が始まるといよいよ主権在民がうしなわれ、独裁国家食が色濃くなる。過去の日本もしかり。日本は国民の意志がしっかり国家に伝わる社会をきちんと維持していかないといけない。 

 

▲470 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ソ連をリアルタイムで知る者として、結局ロシアは、独裁者が君臨、言論の自由などないに等しい旧ソ連の現代版に過ぎないのでは。 

 

でも、戦後のソ連はウクライナ戦争のような大きな紛争は起こさなかったので、今のロシアはソ連より酷いかも。 

 

もっともロシア革命前の帝政ロシア時代から秘密警察が存在したような国なので、国民への抑圧は歴史的伝統なのかもしれません。 

 

▲430 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

かの有名な経済学者マルクスは労働者による社会資本を共有化することで一部の人間による利潤の独り占めを防げると説いたが、現代のような情報の統制による世論操作を前提にしていたのだろうか 

昨今のような資産に何が含まれるのかを改めて認識する必要があり、情報は当たり前のように万人に共有されるという前提は正すべきではないか 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア政府の焦りを露呈させていると感じます、現在の情報化社会でYouTubeを遮断しても、他の情報源はいくつもあります。 

ロシアのような大国にとってグローバル経済からの離脱が不可能であるように、情報流入を阻止する事も不可能でしょう。 

ウクライナ戦争の長期化が、政権に与えている影響が徐々に大きくなっていると思います。 

トランプ政権への警戒感が及ぼしている現象ではないでしょうか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特に最近はプーチン支持層でも政権を批判している。 

TVでもそうだし、かっての政治家や高級軍人や保守系ブロガーなど、反体制だけじゃなくプーチンを強く支持していた層がそれぞれが独自に発信するので、ロシアの政権側には打撃だろう。 

直接プーチンを批判しないので取り締まることも難しい。 

更に問題なのは、ロシア領内のウクライナ軍の空爆状況や数々の反体制かウクライナ側の破壊工作の火災、爆破など国民がそれぞれSNSにあげてしまうので、政府が規制しきれずロシア社会の不安や不満が広がっている事だろう。 

国民のロシア政府の信頼はどんどん落ちているはずだ。 

実際に生活に困った年金生活者も小遣い欲しさに火付けしているのがSNSで広がっている状況だ。 

兵士募集事務所の放火など地方じゃなく今はモスクワでも多発している。 

更に国民の不満は高まる可能性は有るが、通信手段を減らすしかないんだろう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に結構ナチス統治下におけるドイツに関するの特集番組がやっていて当時何が行われていたかまだ知らない事が結構あった。 

主導していた幹部がここ数年まで生きながらえていたりまだ最近のことなんだと再認識した。 

 

ドイツがどうとかではなくて日本でも似たようなことはあっただろうし戦争下での民衆の誘導や暴走は後世まで憎しみや悲しみを残す。 

それが一部の独裁者による決定で行われるのだけは避けなければならない。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪の判断という基本をあやふやにしないことがまず大切。 

ロシアが何を理由にしようが、民間人に対して軍事攻撃していい正義はない。これのみをもってロシアは悪の国に決定だ。 

また、ウクライナはロシアと一つの国という論理は通じないということ。ウクライナは、無理やりロシアから独立したわけでもなく政治組織も別だからだ。 

昨今、正義は人それぞれぞれ、という変わった意見があるが、それは違う。皆、正義を主張するが、そこには正誤があるということ。標準的な考え、法やルールというものがそれだ。 

法やルールに反した正義など認められるはずがない。認めたものは、皆ダークサイドとなる。つまり、北朝鮮や中国だ。これらの国は、亡国にならなくても、今後100年200年、あの時、悪の国ロシアに味方した悪の国として記憶されることとなり繁栄は望めない。 

絶対的な正義はない。しかし、これだろうという正解はある。我々は正解を目指すのだ。 

 

▲61 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応はロシア政府の期待とは逆効果になる可能性もある。 

近年ではイランによるSNS等へのアクセス監視措置が記憶に新しいけど、あれも逆効果だった。 

過度な規制が逆に国民と政府の溝を深め、反政府組織の進化を促進させてしまっていたのは記憶に新しい。 

結果的にイランは普通にVPNを使用する状況になり、政府により監視が不可能になってしまった 

イランのVPN普及率は日本の1000倍以上と言われています笑。 

VPNが当たり前になると、法律が役に立たなくなってくるのです。 

ロシアの規制がどうなるかは明らかでしょうね 

また、中華系SNSをどう扱うのかも見ものです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアにとって、国家にとって都合の悪い情報は排除したいでしょう。いまの戦況ではそうならざるを得ないと感じます。足元から崩れていくことは政府の一番恐れていることでしょうから、当然の措置と思います。まあ、そういうことでは済まなくなっているのが現実ですからますます厳しい締め付けになると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報統制は良くないがそもそもユーチューブの運営側が気に入らない動画を消したりアカウントバンしたりする。ユーチューブ自体に情報規制がかかっていると知ってから視聴するべき。 

 

▲38 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアも、いわゆる情報統制とは違うと思いますが…都合の悪い事実を、報道しない自由を駆使したり、忖度したり、一方からの情報のみを垂れ流したりと…公正と平等な報道とは言い難いものがあります。 

 

SNSでの個人の発信が、それに対抗する真実を伝える役割を担っている側面もあるのですが…フェイクニュースや陰謀論を流布している場合もあります。 

 

1番最悪なのは、真実を語っている者に対して、陰謀論の一言で片付けられること。「陰謀論だ」ってのは、真実を覆い隠そうとする者には非常に都合の良い言葉です。 

 

しかし、それらと同時に本当にフェイクニュースや陰謀論も多数混じっている…情報を受け取る我々は、確かな選別眼が求められている時代だと思います。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

益々 情報統制は厳しくなるでしょ。ロシア国民はプーチンを恐れて声を上げないのかも 

知れないが 今のままの生活でいいんでしょうか?西側企業の撤退も進んで今までの生活と違い不自由にもなってるだろうに。ウクライナ側が ロシアの中心都市等へ攻撃をしてないだけで 戦況によっては全く無いとは言えない。ロシアは何処に向かっているんでしょうね。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアにわずかでも民主主義の萌芽が存在したのは、ゴルバチョフがペレストロイカを開始した1985年からエリツィンが退陣した1999年までのたった15年間。 

その前は共産党一党独裁、さらに前は帝政ロシアの専制政治。 

エリツィン後はプーチンの言論弾圧と再度の中央集権化により、生まれかけた民主主義は根付く前に消え去った。それはロシアの国民自身が望んだことでもある。 

それがどうしても嫌な国民は戦争を契機に海外に脱出した。 

ロシアは今後も永遠に変わらないだろう。われわれは隣国ロシアがそういう国であることをよく肝に銘じて付き合うことだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦線を見てもロシア側の戦車などの兵器も壊滅的破壊されそれに加え北朝鮮の援軍兵士もウクライナ側のドローン等の攻撃によりかなりやられている様子がYouTubeで普通に視聴出来るからロシア側としてはかなり不都合なんだろうね 

 

▲293 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

露国民がプーチン大統領と露政権を支持し続けるためには、 

プーチンと露政権にとって都合が悪い情報に露国民が触れないようにしないとね。 

その点では最も親しいお友だちの北朝鮮が最先端を行ってるから見習わないとね。 

今までは露国内では政権が国民に不満を与えないように配慮していた感じですが、戦争が長引いて余裕が無くなってきたので、今後は国民への締め付けが厳しくなるのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界がインターネットで個人が世界の情報を知ることができる時代に、 

このような情報統制って、各国の人々は見てどう思っているかね? 

その実例の某国は同じ民族の隣国が自由な国になっている状態を、 

見せないように力で抑えている…ということを、他国の個々の人達が知っている事実。。。 

 

歴史の勉強するとわかるが、独裁国家って統制の方法の基本は昔も今も大して変わらない。ということは崩壊の仕方も外部圧力よりは内部の崩壊の方が確率が高いから、、、今後どうなるのだろうかなぁ? 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは国内の反対意見を封じるためには、反体制運動への力での押さえ込みでは不十分と感じて今度は国民の耳目を塞ぐ策に打って出ました。 

例えそんなことをしても国民の意志は抑えられないことは過去の歴史が物語っているのですが、独裁国家の末期にはよくある現象とも言えます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、独裁政治の行き着く先には国民の自由や権利、幸福は無いという事。一体誰のための国なのか。日本も絶対にこうなってはいけないという、悪しき事例として胸に刻んでおく必要がある。日本が目指す所自由と権利、そして義務が明確でルールとモラルを遵守する法治国家であろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国 北朝鮮と情報遮断をしているが、単純に国内部を統制できなくなるからだ。 それだけ国民に知られたくない国家の暗部がある。 中国も今のままだと経済悪化で 日本よりも人口が多い分 早く崩壊に近づく。 金持ちが東京の一等地で土地建物を買いあさっているのも その崩壊で金銭の価値が下がるから 金があるうちに買いまくっている。 ロシアは経済が安定しだしてから まだ年数が浅く 中国よりも体力がないから戦争でコケて景気が悪くなり 海外からの刺激で国民の反発を避けたい狙いがある。 

 

▲149 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

動画アップロードするとロシアだけブロック通知で引っかかることがよくあります。著作権で引っかかるならほかの地域でもブロックされてもよさそうなのに、やはりロシアは他の地域と異なる情報統制があるのでしょうかね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtube では、ウクライナのドローン攻撃で、ロシアの戦車やヘリが大量に破壊、撃墜された映像が流れている。 

プーチンの当初の目論見だった短期での勝利の目算が外れて、戦争は長期化し、ロシア兵の死傷者数は数十万人にのぼる、といわれている。 

こんな大損害を出している実態が、ロシア国民に知られたら、プーチンの独裁政権の存続が危うくなる。 

悲惨な戦争の実態を国民に見せないため、情報を遮断しなければならない状況に追い込まれている、という訳だ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社会主義国だけではないが特に社会主義国は情報統制して多様な考えや意見が公に出て国の政治体制の脅威になる事を嫌う。情報操作、情報統制は人々を、無知にして従わせようとする政権のやり方だ。日本も大手メディアの国の統制が厳しくなりつつある。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の政権は、長年にわたり権威主義的な手法で国内外の批判を抑圧してきました。彼のリーダーシップの下、言論の自由は著しく制限され、政治的な異議を唱える者たちは不当な弾圧や迫害を受けています。また、ウクライナへの侵攻は国際社会との関係を悪化させ、ロシアを孤立させる結果を招きました。このような行動は、国民や国際社会に対する冷酷な無視を示しており、戦争の悲劇を引き起こす要因ともなっています。さらに、経済政策は国家の資源を大統領の権力維持に使う傾向が強く、国民生活の向上には寄与していません。プーチン政権下のロシアは、不正義、不平等、戦争の影響を受ける国であり、真の民主主義や人権が無視されている現状は、未来への明るい展望を見出すことを難しくしています。国際社会は、この現状を真剣に受け止め、適切に対応する必要があります 

マサルです。おそロシア 

 

▲68 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

でも「Rumble(ランブル)」って動画配信サービスは見られるし、そっちの方が利用率高いんじゃなかったっけ? 

 

てか情報鎖国で言ったら日本も大概だと思うけどね。 

確かに日本は世界でも情報を得やすい国だよ。 

だからこそ、情報が有りすぎて個人で取捨選択するのが大変。 

 

メディアはそれを利用し代わりに注目して欲しい情報をピックアップして提示する、してそれを鵜呑みにする人が沢山出てくる。 

 

それ以外の情報は「存在するのに無かった事にされてる」ので、他の情報を知ってる人と知らない人との間に溝が出来やすい構図となってる。 

情報はあるけど知らない。 

「知らなければ存在しないのと同じ」っていうやつよね。 

メディアという"出島"の中だけを見るか、自分で情報の海に泳ぎ出るかで世界の見え方が違ってくる。 

 

メディアに情報を取捨選択され、受けとる内容をコントロールされてる時点で我々は負けてるんだよね、権力側にさ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に仕事の都合で海外に居住していた経験がありますが、 

YouTube、Dailymotionなど 

全く見ることができない国がありました。数年か前に革命が起こり体勢が変わると、それからは普通に視聴できるようになりました。 

日本に住んでいると、あまり理解できないかもされませんが、 

確かにそのような事は確かにあります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率高かったら情報遮断しない 

だろうよ。反発が高まってきたから 

規制をかけたのだろう。 

ナリヌワイ氏の後継もいるだろうし 

息子や旦那を亡くした家族の悲しみ 

もMAXではないか?この時代、 

色んな形で情報は入ってくるから 

北みたいにハードさえ持たせない 

くらいしないと情報は入ってくると 

思うがね。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか発想が一直線で頭ん中それだけかと突っ込まずに居られなくなるわあ。 

 

本来の用途は他国の情報云々は二の次三の次で、そもそもが娯楽じゃんよ。 

娯楽禁止にもっと突っ込まないんだね。穿った見方になり過ぎてる。異様だね。異様まっしぐら。戦争やめても変わらないのに、勝手に一時的なものとでも思い込んでんのかなあ。やや気の毒だ。 

 

とにかく、ただただつまらんね。味気ない。 

次はゲームに次はマンガにとなって行くのかな。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の情報を封鎖するのは北も中国も共産社会の常識。脱北者が他国に亡命して今の社会に時空を超えた生活に驚いたと思う。ロシアの隣の国は陸続きなんだからもっとロシア市民が交流を深めると良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがすれば情報鎖国って批判的な報道になるが、アメリカが曖昧な理由で同じ事をしてもそうはならない 

某SNSを利用禁止にした国もあるが、国側が主張した理由が報道されていた 

インターネット遮断なら主張する内容は分かるが、YouTubeを遮断したところで情報が遮断できるとは思えない 

結局、西側は西側で都合が良いプロパガンダがされているって話だと思う  

 

個人的には遮断するかどうかは別として、こういった媒体の 情報の正しさについて対策をとるべきだと思う 

正直、デマなどが大量に流れているし、差別的な動画も沢山あるが、ほぼ放置されている 

そして、そんな情報に踊る人間が残念ながら大量にいる 

 

情報を取捨選択出来ない人間には危険なツールだと思う 

 

▲38 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

google創始者のひとり、エリック・シュミット氏の著書「第五の権力」でまさに「インターネットの世界にも国境ができてしまうかもしれない・・・」という主旨の記述があったのですが、まさにこのことかもしれない・・ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは終わりの始まりかも。 

YouTubeを見てない人達には日常生活における重要性が分からないのでしょう。 

情報は閉鎖すればするほど社会的反動が大きい事を知らないはずです。 

人によっては楽しみの全てでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

《ロシアでの罰金は支払いを怠ると一定期間ごとに2倍になる仕組みのため、昨年10月末時点でグーグルの罰金は計2澗(かん)ルーブル=澗は0が36個。日本円で3澗円超=という天文学的な金額に膨らんだという。》 

 

田舎の駐車場に「無断駐車お断り!時間にかかわらず1億円頂きます。」という看板を見た事があるが、ロシアに比べればなんと良心的なことか。 

 

▲106 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがウクライナ侵攻後に強化したのがメディアの締め付けでしたね。ジャーナリストたちの必死さをとらえたニュース映像があったように思います。 

ロシアはウクライナのテレビ塔といった施設も破壊しました。 

少なくともプーチンは、知られたらマズイ事をしているという自覚があるようです。元KGBでのし上がるためには、ロシアのアパート爆破事件まで利用するといった疑惑までありますから。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情報を遮断しても、真実を完全に隠すことはできない時代です。ネットを封じ込めるほど人々の疑念は深まり、制限が増えるほど逆にその情報への関心が高まるのでは。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合は米国の圧力が強く、YouTubeの接続不可などを実現できるとは思えないが、本音ベースでは自民党も立憲民主党もYouTubeなんて禁止にしたいと思ってそうで怖い。 

 

なによりオールドメディアが一番YouTubeを禁止したいと思ってるかも。若い子は地上波よりYouTubeが好きだからね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

VPNでのすり抜けは若い世代なら当たり前に行っているだろう。 

今の高齢者たちが去れば様相は変わるだろうが、さすがにまだ時間がかかりそう。 

 

しかし旧態依然の情報戦はいずれ負けるのは間違いない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

又、ソ連時代(スターリン時代)に逆戻りですね。 

独裁政権は情報統制しないと維持出来ません。 

現在も北朝鮮や中国は独裁国家である。 

(北朝鮮は金一族、中国は共産党) 

これからは国家に反抗する人は強制収容所に送られるでしょうね。 

反逆子は徹底的に排除するのが独裁国家のやり方ですからね。 

 

ソ連時代と違って一度自由と情報を体験した今のロシア国民を押さえるのは難しいと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の日本を見る限りでも、オールドメディアの情報統制は目に余るものがあります。 

この1〜2年だけでもジャニーズや兵庫県知事問題、中居正広スキャンダルなど 

おそらくテレビや新聞などによって、過去数十年に渡り我々国民は政府やマスコミの都合の良いように洗脳されてきたのでしょうね。 

日本でもSNSの普及により都合が悪くなってきた政治家やマスコミが、SNSは悪だと規制に乗り出す動きが見受けられます。 

我々国民がしっかりと監視し、場合によってはハッキリとNOを突きつけなければ、日本もロシアや中国の二の舞になりますよ。 

 

▲79 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

共産主義国家はそれが怖いんですよ。独裁者の鶴の一声で国民を奈落の底へ落としかねない。外部から入ってくる情報を国家に都合の良い部分だけを取り入れ、後はシャットアウト。国民は正しい判断が出来ずに困ってしまう。この情報がもし本当ならロシアも相当、危機的な状況にあるのだろう。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラえもんの世界だけかと思っていたら、あるんですね「バイバイン」。ドラえもんでは5分毎でしたけど、ロシアの罰金はどれくらいの単位なんでしょう。天文学的な数字になるのは明らかですし、計算する必要なくなりますね。 

ロシアの戦争や、イスラエルーパレスチナの抗争をみていると、人の幸せってなんなんだろうと思わずにはいられませんね。 

多国からの情報がなければ自国の情報で判断せねばならず、正義と悪の戦いになっていけば、人が死ぬのも仕方ないとなってしまうんでしょう。 

 

まずがウクライナ側から「遠写かがみ」でいろんな情報をロシアの鏡にうつしてみましょう。まずは、日本のおいしい「きんつば」などはいかがでしょう。 

あまいものたべると、イライラがおさまりますよ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人もロシア人も日本に旅行でたくさん来ているが、彼らが日本に来て必ずすることは、スマホで西側メディア(YouTubeやFB、X、インスタなど含む)を観まくることだという 

本国だと厳しく規制されていても、日本旅行で外国人向け格安SIM買えばいくらでも見放題だ 

本国では完全に統制された情報しか見られず、西側自由主義社会の情報に飢えているから、それこそホテルで寝ないで見てるとか 

もちろん本国に帰れば日本でそんなことをしてきたとは絶対に言ってはならないが、一度見た事は生涯忘れないだろう 

昔、そんな感じでベルリンの壁は崩れたのだった 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの一般国民や特に兵士のひとはどういう気持ちで戦争と向き合っているのだろう 

攻撃を受けてなら守るためという意識は働くだろうけれど 

 

そのままでも普通に穏やかに過ごしていけたのに 

わざわざ勝手に攻め込んでいって命を落とすかもしれない正義のない状況に身を置くことへ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

露Pの2百年遅れの、自由を束縛する侵略洗脳思想は、いまや中国・北朝鮮と並ぶ世界の古代侵略思想。 

情報は、その思想共鳴を補強し促進ツールなので、古代の侵略洗脳思想には、百害でしかないので、不都合情報の遮断をするのだと思う。 

今の時代は、人々の情報選択自由を思想進化の新陳代謝とするから、人々を洗脳する古代侵略思想からは、人心が離れ、衰退する事になるは当然ではないだろうか。 

仮に情報遮断が一時的成功と見えても、人の情報の選択や心身の自由は奪えないから、やがて情報は人々の手に入る。無駄な統制と思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、こういったことをすることで、ロシア内部からありのままのロシアの姿を発信している人たちの動画も見られなくなる。 

そういう人たちが発信しているのはロシアの素朴な暮らしだったり、ありのままのロシア人の姿だったりする。 

ある面、こういう人たちがいることでロシアに対する誤解が解けている部分があるのに、遮断してしまえばそれも出来なくなってしまう。 

多くの人が言っているようにロシアは北朝鮮みたいになりたいんだろうか? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東側共栄経済圏の復活を掲げているのだから、 

ITやらなんやら含めひっくり返しに行くのではないかと。 

一時代前なら西側に追いつくのは夢物語だったが、パラダイム・シフトが起きた以上、今後何が起きてもおかしくは無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeは、真実を伝えるので邪魔なのでしょうね。アメリカでは、大統領選挙でハリスが僅差で接戦とメディアが偽情報を流していましたが、国民は冷静にYouTubeからの情報を参考にしていました。日本でも、兵庫県知事選挙でメディアが偏向報道をしていましたが、YouTubeでは真実が語られて有権者はメディアの偏向報道に騙されることなく一票を投じることが出来ました。体制側にとっては、メディアのように情報操作が出来ないのでYouTubeは邪魔なのです。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンの独裁、そこに起因するウクライナ侵攻、これらを止めるにはロシアの内部崩壊しかないかな~と思ってましたが、そりゃロシア政府側もバカじゃないから思いつく。 

そうなるとまずは情報操作は不可欠なので、これくらいの事はするでしょうね。 

あとはいかにロシア国内に正しい情報を流通させるかですねえ。 

古の方法なら風船に乗せて大量のチラシを、といってもロシアは広すぎだし。 

やっぱり何かしらの方法で電波使うしか無いか。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアでYouTube視聴不能という記事がありますが,「数十秒以上の読み込み時間を要する」という程度だと,それなりにわかっているプーチンさん以外の大多数の方々は,VPN接続して海外サイトを見るでしょう。爆笑となりそうなのは,これで一番儲けるのがカスペルスキー製のアンチウィルスソフト。これ,VPN接続をサポートしていたんじゃなかったっけ。カスペルスキー VPN セキュアコネクションという製品があるぐらいですからね。西側から締め出しを喰らって,カスペルスキーにとってはこれ幸いというビジネスチャンス。裸の王様である,―というか元々裸族を誇張したいばかりの写真が多かったですよねー,プーチンさんにはこれが分かっていない。 

割と有名なんだけど,冷戦時代には,西側のジャズが東側に割と流れ込んできていたそうです。「上に政策,下に対策」というのは共産圏各国共通でしょうね。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「情報統制を極度に厳格化し、国民を国外の情報から切り離そうとしてきた」のは西側諸国ですよ。 

YouTubeで国際情勢やコロナ関連の動画見ている人はよく分かると思うけど。 

YouTube内の真実のロシアの情報の方が西側諸国にとって都合が悪い。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンとその不愉快な仲間たちが、情報統制をしているのは、プーチン支持のロシア人にも分かりそうなものだが。 

習近平と不愉快な仲間たちも、堂々と情報統制を行なっていて、それを否定する中国人は皆無だと思うのだが。 

現実に、トランプと不愉快な仲間たちのいうことを、そのまま本気で信じちゃって、連邦議事堂にカチコミをかける大量の群衆やら、大統領に選出しちゃう米国民がいる事実を目の当たりにして、ロシアや中国にも、この手の危ない連中が山ほどいるのかも知れないと、考えを改めさせられた。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し頭のあるロシアの若者ならばVPNで視聴するだろう。 

 

いま、向井みたいな情報統制は難しいだろう。 

 

そもそも外部と繋がる手段が限られてている北朝鮮ならいざ知らず。 

 

その北朝鮮ですら闇で衛星利用のネット受信機は手に入る気がするし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア国民は自己調達出来る目と耳を失いました、代わりに見聞きするのは 

国営ニュース、国内向けプロパガンダ放送を観て国民は戦争継続を望んでいるのか、はたまた戦争をしている事も知らない国民も居るとか、ロシアばかりか日本でも影響を受けロシア絶対有利と論じて居る人達も多いのは何故だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビニュースで報道されてないような事柄でも、色んな人が動画を作って上げてますもんね。 

字幕を付けてくれてる人の動画なら、ボタンを押せば、字幕が出て来ますもんね 

色々と知られたくないロシア政府としては、遮断してしまえという所なのでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアや中国、北朝鮮のような独裁国家では情報統制で国民を管理しないと体制が持たない。 

日本でも権力側が選挙報道でネット情報を管理すべきだなどと同じような事を言っているから、人のことは言えないが。 

 

▲155 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアでは結構前からプロキシを通して海外の情報を得るのは普通に行われていたはずです。みんなBBCもCNNも見ていて、その上で、どちらが本当のことを言っているか、都度判断しているんです。 

西側ではわざわざプラウダとかスプートニクを見る人は限られているから、よりプロパガンダに対して脆弱なのかな、と思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一定期間で罰金が2倍になる仕組みっていずれ既存のシステムでは管理できなくなって法律が爆発するのでは? 

 

すでに3000000000000000000000000000000000000ルーブルって時点でロシア発ビッグバンは目前と見るべきでは。 

 

逆に仮に支払えたとしたら経済が崩壊する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、胡散臭いインド系の外人などの日本のYouTube広告を一切観ないようにする手段が完全に断たれたということか。 

ある日本メディアが北朝鮮情勢についてロシア人クリエイターの動画を使って報じていたこともあったが、このような手法でロシアを第三国にして発信する術も無くなってしまった。純粋に動画を上げたいと思っているロシア人クリエイターの発信手段を絶ったことに、政権への怒りをその界隈から売ったことになる。許さないと思うクリエイターはいるだろう。 

これで引き続きYouTubeのロシアからの視聴方法ととして紹介されているVPNの用いた手段で日本以外の国で設定するしか下劣な広告を観ないで済む方法はない。 

何かしらの動画広告の視聴は必須となるが、その国の現地の広告が観られることで何か発見があると思う。 

例えば香港に設定すると、マックグリドルのCMで日本のある歌手が出たものが公開されている。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア国内でYouTubeが国が遮断するという異常行動に反発が起きて、YouTubeを遮断したりして隠されたらやはりロシアが悪いことをしてるから遮断してると思い、ロシア国内で暴動が起き内側から崩壊して行きそう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットや各種SNSじゃなくてyoutubeが遮断されただけ。 

短絡的で嘘だらけの情報をさも真実のようにバラ撒くコンテンツで、そんなものを信じる連中がいるんだから遮断したくなる気持ちは分かる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、望ましいことではないが、仕方ないことかもしれない。 

2022年以前、YouTubeにはウクライナの仕掛けた教会の破壊、ドンバス地域への爆撃、小学校や公共施設の破壊などの動画が上がっていた。 

なのに、YouTubeはそういう動画を2022年3月、多分17日だったとおもうが、悉く視聴不能にした。 

Googleはただ単にシオニストやユダヤ人の肩を持っているだけ。ジェノサイドなどなんとも思っていない。いつまでもそういうメディアを野放しには出来ないでしょ。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実に基づく偽りなき情報を国民が得られなければ、国民の様々な判断に悪影響が出るのは確実であり、 

 

それは民意を間違った方向に導き、健全で確かな民主主義が行使されないことにつながる。 

 

ロシアは選挙を行ったとしても、時の政権が情報をコントロールし、選挙に好き勝手に介入して、公平な選挙を行っておらず、もう民主主義の国では無い。 

 

形骸化した民主主義を標榜する弊害がこれから先、国を蝕むだろう。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの中国化が進んでいますね。 

中国は中国で北朝鮮化へ進んでいるような印象です。 

ウクライナ戦争が終わった後は、新冷戦時代になるかもしれません。 

第三次世界大戦よりは、ずっと良い未来だと思いますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>昨年10月末時点でグーグルの罰金は計2澗(かん)ルーブル=日本円で3澗円超=という天文学的な金額 

 

だったら、ウクライナは国土に軍事侵攻され、破壊された建物と失われた人命の賠償金を10の68乗である「無量大数」ルーブルをロシアに請求すべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん世界各地が軍国化していっている風潮、なんとかしないと。ネットはそれを打開してくれるツールのひとつとして有望視されていたんだから、次のステージに文明を進めたい 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、ロシアのネット検閲技術の未熟さを露呈しているだけだ。 

ロシアは、中国のようなグレートファイアーウォールも作れていないし、同時に、政府が不適切と考える文言を即座に削除する体制も人員も、中国のように国家レベルで備えていない。また、アメリカのように、Big Techに命じて、アルゴリズムやAIで自動検閲、削除する能力も整えていないし、パランティアテクノロジーのようなすべての主要なネット情報を監視する技術も未成熟ということだ。 

ちなみに、ロシアのスプートニクっていうニュース記事は、ヨーロッパでは、ほぼ視聴不能にされており、スイスでのみ視聴できる。 

ウクライナは、最近、ディープステートという自国の戦況サイトを禁止し、社員を前線に送り込んだ。上官の命令よりも、兵士がディープステートによる情報を信じて、戦線を離脱したりするからだ。 

どこの国でも、検閲は行われており、西側も同じだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア在住の日本人ユーチューブチャンネルを、こちらで見るのは問題ないようです。ウクライナのミサイルがビルを命中した動画を上げている人がいて、これはまずいんじゃないかと心配になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん北朝鮮や中華人民共和国に近づいていってるな。独裁国家は皆、同じになる。都合の悪い情報を国民に見せたくないから。偏向報道だらけの日本も徐々にそうなってるよ。日本の場合はオールドメディア側の方がはるかに問題が多いけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃? 

ウクライナに日本のユーチューバーが行けたり今までYouTubeがみれたり、これで戦争してる国って言えるかね? 

本当に戦争してるんだったら始まった時から 

ゴリゴリ規制して国内外の渡航なんて自由に出来ないと思うんだけどね。 

ってことで茶番としか見れない。 

 

いつも戦争で被害に合うのは一般国民。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞があれば国民は正しい情報を得られるはず。むしろYoutube内に蔓延る嘘情報から国民を保護することになる。 

日本でも、『理想的な世界』実現へ向けて我々マスメディアが先頭に立って事を進めなければならない! 

 

今後、マスゴミ各社のロシア支持論調が強まりそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国もそうだけど、こういうのは年寄りにだけ有効でVPNがあたり前の若い世代には何の効果もない。 

今の時代、政府が何しようが回避方法はいくらでもあるし、 

SNSはやり続けられるしYouTubeもみれるから何も変わらない。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鎖国して国が保つならべつにいいんじゃない。 

日本だって、江戸時代は鎖国してた、 

 

北朝鮮とますます似てきたが、情報遮断されたら国民は政府の言う事しかわからないからね。 

 

ただ、今の時代どっかから情報は漏れるもの。 

プーチンは国や民なんかより、自分の繁栄というか生存を願っているのみなんだろうなと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民に侵略戦争だと解らせないためか、戦況が一向に好転しないのを、隠すためか、いずれにしても、ロシア的に隠したいことがあるせいでしょう 

早くプーチンを下ろして体制を変えないと、いつまで経ってもロシアは苦しくて、貧しい国のままだと思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30才代ぐらいまでのロシア国民は、大抵VPN取っ替え引っ掛けでなんとかしのいで国外コンテンツやSNSにアクセスしてイタチごっこだと聞いたが、それもだんだん限界か? 

街からマックやH&Mが消えてなんとでもなるが、Youtubeやインスタ禁止は、耐えらんってね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どらえもんの道具にバイバインというものを5分ごとに二倍にする薬があってのびたは栗まんじゅうが1,2,4、、、16個まで増えたあとはたくさんになりそうと予想するが瞬く間に観測可能宇宙がまんじゅうで埋め尽くされ宇宙滅亡の危機となるのであった。Googleの罰金は現在2x10^36円くらいなので支払ったら世界経済が100回くらい破綻する。 

 

▲30 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

情報統制まで手をつけたら、いよいよロシアもヤバいかもね。仮にもウクライナに勝ったとしても、ロシアに資金提供する所はそれほどないと思うし、長引く戦争で相当国力削られたと思うなぁ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの正義とか立場の問題じゃなく、 

勝手な理屈で領土拡張のために 

国境を越えて 

侵略戦争をやってる前時代的な独裁国家があって、 

しかもそれが隣国なのだ。 

 

プーチンのロシアを応援する者は 

ロシア人にしてもらえ。 

 

日本にいるロシア人も 

プーチンは間違っていると気付いているのに。 

 

日本は侵略に備えなければならない。 

台湾並みの短期徴兵制を敷く覚悟を。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

体制に逆らえば抹殺される仕組みが完成しているロシアでは、国民にはなすすべがありません。少しずつ少しずつ時間をかけ、洗脳と法を改正して国民が手も足も出ないようにしたプーチンの勝利。脱露以外道はありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア人の「幼少期」より、このような情報統制とロシア人至上主義を植え付けるための情報を送り続けている。 

ロシア政権に反対する者は刑務所行き、または暗殺。 

 

このようにしてロシア人の思考を作り上げていることがお分かりになるだろうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治や戦争の事とは関係ないんですけども 

定期的にBUCK-TICKが過去のライブの配信をやってくれてるんですけども 

その時に海外からの視聴者の方も多くいらっしゃってその中にロシア語の方も非常に多いんです 

残念です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの世まで権力は持っていけない 

プーチン存命のうちはそういう押さえつけ方でもいいでしょうけど 

亡き後のロシアがどうなるのかな 

ソ連崩壊再びみたいな様相にならないか心配です 

 

▲88 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE