( 244388 )  2025/01/04 18:50:16  
00

「結婚してモチベーション低下」「通信相手は男性」 “スマホ使用問題”相次ぐ競馬界で「藤田菜七子」が引退に追い込まれたワケ

デイリー新潮 1/4(土) 10:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f36484dea52eaf573ef7ecd278fdac9566b940

 

( 244389 )  2025/01/04 18:50:16  
00

27歳の女性騎手、藤田菜七子がスマホ使用による問題で引退を余儀なくされた。

若手騎手たちによるスマホ使用問題が相次いでおり、競馬関係者や主催者はその背景を憂慮している。

若手ジョッキーはスマホを常時手にしており、それが生活習慣になっているため、規制を見直す必要性があるとの意見もある。

藤田が引退したことで多くのものが失われ、彼女の功績にふさわしい引退式も行われなかった。

若手ジョッキーへの規制と新たな競馬ファンの獲得のため、JRAも問題に対応を続けている。

(要約)

( 244391 )  2025/01/04 18:50:16  
00

藤田菜七子 

 

 藤田菜七子(27)が引退――。衝撃のニュースが駆け巡ったのは昨年10月11日のこと。“競馬界のアイドル”と言われ、女性騎手の年間最多勝や重賞制覇など数々の記録を樹立してきた27歳のジョッキーが突然現役を退いた。きっかけはスマホ使用だった。競馬界を揺るがした「スマホ脳」問題とは何だったのか――。 

 

 競馬や競輪などの日本の公営競技では、情報漏えいを防止し、公正さを担保するため、騎手は、開催日の前日からスマホなどで外部と通信することは禁止されている。  

 

 しかしながら、2023年5月には、デビュー初年度から重賞勝利を収めるなど活躍していた今村聖奈(21)ら若手ジョッキー6人が競馬開催日にスマホを使用したことが発覚。30日間の騎乗停止処分を受けた。 

 

 さらに、昨年7月には水沼元輝(22)の、10月には永野猛蔵(22)と小林勝太(21)のスマホ使用が発覚し、騎乗停止処分に。永野は、藤田と同様に、みずから騎手免許の取り消しを申し出た。 

 

 相次ぐ若手ジョッキーによるスマホ使用問題。前例に従えば騎乗停止処分が妥当なところ、藤田が“引退”という選択をしなければならなかった理由とは――。(2023年05月11日配信記事、週刊新潮 2024年10月24日号をもとに再構成しました) 

 

 *** 

 

 藤田の電撃引退の引き金は週刊文春だった。〈新婚藤田菜七子騎手に「通信機器不正使用」を直撃した〉という記事で違反行為を指摘。その発売翌日に藤田はJRAに騎手免許取消申請願を提出した。 

 

 なぜ引退を急いだのか。そもそも引退せざるを得ないほどの悪事なのか。 

 

「菜七子は7月に結婚し、既にモチベーションが下がっていました」 

 

 とスポーツ紙記者が語る。 

 

「ただ、師匠の根本調教師が2年後に定年を迎える。それまでは現役を続けよう、と約束していました」 

 

 そこに直撃取材が来たわけだ。記事では違反を否定した藤田だが、 

 

「JRAの聴取で『通信していた』と違反を認めた」 

 

 引退勧告が言い渡されるほどの重罪ではない。が、 

 

「菜七子は、昨年の調査で『通信はしていない』とうそをついていたことになる。これが悪質と判断されれば騎乗停止9カ月あるいはそれ以上の処分があり得た」 

 

 元々2年で辞めるつもりが、長期の騎乗停止……。 

 

「しかも記事には『LINE履歴などのデータを入手した』と。通信相手は男性で、続報が出れば新婚生活に波風が立つ恐れがある」 

 

 彼女は、処分を決める裁定委員会を待たず、翌週の週刊文春発売前に引退した。 

 

 それにしても、今回の件で多くのものが失われた。 

 

「まず、師匠との約束。引退届を書いた際、菜七子も根本師も号泣したそうです。引退式もできない。GI未勝利ながら彼女ほどの功労者なら行われてしかるべきですが、ファンもがっかり」 

 

 藤田は、自身のInstagramに「許されるならば、今後の競馬界の益々の発展に、私なりに尽力させていただけたら」と投稿していたが、その願いがかなうかどうかは危ういところだ。 

 

「元騎手でフジテレビ中継の解説を務める細江純子の後継になれたのに。ジャンポケ斉藤が不祥事で降板したテレビ東京中継のMCも、後任募集中。でも、JRAとけんか別れでは務まらない」 

 

 

 そもそも、若手ジョッキーによるスマホ使用問題が相次いで起きているのはなぜか。外部との通信が禁止されているならば、そもそも、なぜスマホを控室や、前日に宿泊する場所に持ち込むことができたのだろうか。 

 

「実はJRAでは、開催期間中、騎手たちからスマホを取り上げることまではしていないのです。というのもスマホは、今やたんなる電話ではなく、プライバシーの宝庫となっており、個人にとってなにより大切なもの。さらに、通話以外にもさまざまな機能がある。事前にダウンロードした過去のレースの映像を見たいと申請を出せば、控室で視聴することも可能なのです」(スポーツ紙記者) 

 

 競馬関係者が嘆息する。 

 

「不正使用が発覚したのは、みんな“Z世代”ジョッキーです。もちろんルール違反はいけませんが、彼らからすると、常にスマホを手にしていないと、落ち着かない。いま起きていることをSNSに上げていくのが、もはや生活習慣になっているわけです」 

 

 一方、主催者側としても、そう頭ごなしに叱れない事情もある。 

 

「彼ら若手ジョッキーが、SNSなどで競馬関係の情報を逐一発信することで、競馬のイメージアップ、さらには新規の競馬ファン開拓にかなり寄与しているのです。さまざまなハードルはあるにせよ、規制を見直すというのも一つの手かもしれません」  

 

 JRAは昨年11月末、藤田騎手の問題についてはなおも調査継続中だと明かしている。当人は軽い気持ちだったのかもしれないが、その代償はあまりに大きかった。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 244390 )  2025/01/04 18:50:16  
00

(まとめ)コメントを見ると、スマートフォン使用に関するルールを厳格に守るべきだという声が多くありました。

公営ギャンブルの公正性や競馬界の信頼性を守るためには、ルールを守ることが必要との意見が強かったようです。

また、若手やZ世代の意識や状況についても言及されており、職業倫理や規律の重要性について意見が分かれている様子がうかがえます。

競馬界における不正やルール違反に対する厳しい姿勢が求められる中で、今後の競馬界の進展や規制のあり方への期待も感じられました。

( 244392 )  2025/01/04 18:50:16  
00

=+=+=+=+= 

 

時代とか世代とか何の言い訳にもならない。 

公営ギャンブルに関わるとはどういうことか、不正があってはいけないなんて当然だが、疑念を抱かれることすらあってはならない。その代わりにジョッキーにはそれ相応の報酬がある。競馬界で飯を食ってるのはジョッキーだけじゃない。不正が疑われるようなことがあれば業界の人達みんなに迷惑がかかる。そんなに報酬よりもスマホが大事なら引退して正解。若くしてその道に入って遊びたいのを我慢してきたんだろう。それはそれでわからないことはないが、その代償が高額な報酬。どちらを選ぶかは自分次第。チヤホヤされるなかで見失っちゃったかな。恵まれた環境に置かれていることを。 

 

▲4841 ▼443 

 

=+=+=+=+= 

 

少し視点を変えて。 

 

馬に乗ることが好きで、それだけで普通に働くよりもご飯を食べていける仕事ってどのぐらいあるのかな。 

バイクや自転車、ボートはたぶん食べていくの厳しいんじゃないかな。実家が自転車屋とか整備工場だったら多少余裕はあるかもしれないけど、多くの場合は仕事ではなく趣味の領域になるよね。 

 

彼ら彼女らが職業選択した10代の頃には甘い覚悟の時もあるだろうし、今今の20代となった時点でも、多くの人は仕事にまだ夢というか純真さを持って取り組んでいる時期。 

好きなこと(not競馬、あくまで馬)の仕事でお金をもらうために、日常生活を犠牲に。綺麗事で自己実現をめざせ、個性を大切にと教育されてきた世代には、コメ欄のような不正防止とかそういう話は伝わりにくいんじゃないかなぁ。 

 

▲46 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しライフステージが変化し、夫との子どもを欲して仕事に対してモチベが下がったとしても不思議はないし、責められることでもない。 

師との約束のためにウソをついたのではないかな? 

ただモチベがないのに騎手は非常に危険だと思うので大怪我する前に引退できて良かったかも知れません。 

幸せな家庭を築いてほしい。 

 

▲81 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

若い方がどうこうの問題ではありません。駄目なものは駄目です。おそらく、競馬学校でも厳しく教えられたことと思います。 

事前に外部との通信を遮断してこそ公平性が保たれるのは、競馬に限らないと思います。それで八百長など、よもや考えていないと思いますが、色んな手を使ってそうさせるよう近づく人はいる。 

ホワイト案件と騙されて闇バイト募集に軽々に捕まるような方が後を絶たない現状もありますが、そうでなくとも出走前に外部と通信をした騎手に組織が厳重な処罰を行うのは、当たり前のことだと私は思います。 

 

▲1908 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上の詳細を週刊誌に報じられないよう、急ぎ引退したのかなと思います。 

もしくは、内容云々は別にして報道を止めさせるないし減らさせるためかもしれません。 

 

そうでなくてもSNSが発達した現代において、過去の過ちをいつまでも書き込む人たちが一定数います。「虚偽報告した人」といつまでも書き込まれながら騎手生活を送るのも精神的ストレスになるでしょう。 

薬物使用や不倫を報じられた芸能人がその例ですね。いつまでも言われ続けられます。 

 

不正使用については本人に帰責性がありますが、必要以上に取り上げられてしまうネット社会の恐ろしさも引退の一因になった気がします。 

 

▲57 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母校では、試験中は電源を切るルールがありました。 

言うまでもなく不正対策です。 

着信音やマナーモードの振動が聴こえただけでも即刻退室・停学処分が徹底されていました。 

 

「それは厳し過ぎる」と校内外の人達は言うけれど、不正対策とはソレくらいに厳しいものでないと意味を成さないでしょう。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使い方の問題だけだと思います 

騎手という仕事をしている人間としてスマホをどう扱うべきかはちゃんと理解していないとダメだと思う 

他業種でもスマホの取り扱いに厳しい職種がある 

例えば自動車メーカーだと個人のスマホを持って機密事項の詰まった場所へ入り撮影などしたら懲戒解雇だと聞く 

自分がどんな仕事をしていて、その仕事でスマホはどう扱うべきなのか考えないといけないと思う 

年齢とか世代とかそういう問題ではないと思う 

 

▲827 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

使用を禁止されている職場は競馬だけではありません 

会社員ですが、セキュリティ上金属探知機を使ったり、私物や外部からのデジタル機器の持ち込みを禁じられている場所はあります 

囲碁・将棋のプロも対局前には預けるルールではないでしょうか? 

二日制の番勝負ともなれば2日間、身の回りからそういった機器が消えるはずです 

競馬だけが特別厳しいわけでもなく、むしろ記事を見ると緩い印象があります 

養成機関の段階から騎乗前は手放す習慣を身につけてほしいものです 

 

▲457 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚をして騎手人生にもある程度の見限りは付けていたんだろうけど、辞め方があまりにも印象がよくない。素直に調整ルームでのスマホ使用を認めていたら、30日程度の騎乗停止で済んだ事案でもあったわけで、辞める必要もなかったとも考えられる。 

今後競馬業界に携われなくなる可能性もあるだろうし、JRA職員の夫にも少なからず影響があるだろう。 

競馬業界においては多大な貢献をしていただけに感情に任せて辞めるという選択をしたことに関しては残念にも思う。 

 

▲649 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に断然人気馬が着外になった。G1レースで凄いお金が消えたとニュースにもなったが何年かしてその時馬は熱発していたとの事だった。関係者なら熱発がとれだけ影響するか、出走させないと売り上げにどれだけ影響するかなど事前に分かると思う。 

八百長とか極端な事ではなくこんな情報でも事前に知れば馬券的中の確率は随分上がる。 

 

▲91 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には規制を見直していくべきと提案していますが、私はそれは違うと思います。SNSでの発信が日常化しているからこそ、何でもない投稿のつもりがレース情報の流出になる恐れがあります。そうならないようにJRA職員はチェック管理しなければいけないし、もし情報流出があればレース中止や払い戻しをするリスクがあります。JRA職員への負担と損失を考えれば、使用禁止は当たり前のことだと思います。 

 

▲350 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

以前競輪の選手がラジオで言っていたのは、競輪ではレースの日程で宿舎に入る際に通信機能付きの物はゲームを含め受け付けに預けると。 

 なので必然SNSも家族への連絡もできないと。 

でもそれを公表するから特に問題はなく、急用があれば受け付けに連絡があるらしい。 

 若い選手はゲームができないのが辛いらしいけど、そもそもが八百長の疑惑予防なので我慢して、準備やトレーニングや整備に費やすようです。 

 競馬もその期間中は預かるくらいすればいいのに。 

 宿舎では電子マネーもいらないだろうし。 

 いずれにせよ疑惑を持たれないように予防線は張っておくべきではないかと思います。 

 

▲475 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり規約でしっかりと明記されたものですから、それを守らなければ毅然と対応されていくことは当然のことだと思えます。 

やはりギャンブルというものに一番大切なのは、それに対する公平性であるでしょうし、皆の投票や信頼を預かっている選手がこうした行動に出た場合には、若さなどそういうものでは弁解できない、明確に記述された規則が発揮されることは致し方ないと思えます。 

 

▲245 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

致命的なのは結婚相手ではない男性とのLINEでのやり取りだろう。 

 

相手が結婚相手か女性なら、まだ、2年先まで引退を伸ばしたかもしれない。 

 

やはり新婚早々、結婚相手以外とのLINE履歴でも公開されたら彼女には大きなダメージだったのだろう。 

 

じゃなきゃ、翌日に引退届けを出して一般人になんかならない。 

 

一般人なら報道もされないと判断したのだろう。 

 

ただ、当時は未婚だったし若いから他の男性にも好意があったとしても誰も咎めないと思うが。 

早まった感がある。 

 

▲598 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の若者の間ではそのルールは古いという意見がでていますが、公営ギャンブルにおいて、あらゆる不正は絶対に許されないし、不正を疑われるような行為もしてはいけない。おそらく学校で厳しく教えられているはずです。それを破ってスマホを持ち込み使用していたのだから、明らかに本人に非があるのは間違いないです。そういうルールがいやならその世界に入らなければいいだけ。それを覚悟してその世界に入ったんだから、ルールは守るべき。 

 

▲90 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は競馬をしないので詳細な知識は無いけど、ジョッキーの世界は特殊なお仕事なので、規則も厳しく大変ということは聞いたことがある。しかし、どの職業にも特殊な決まり事や顧客情報等を漏洩してはいけない部分あり、その会社で働くにはそれを守ることが基本となり、給料を得る。規則を破り逆ギレ状態で引退をすると言うのは、ジョッキーとしてのスキル以前に、一社会人として必要なものが欠けているように思う。全てを失った今、しっかりと反省してほしい。藤田さんがいなくても、競馬は無くならないし、藤田さんの代わりはいくらでもいることを、謙虚に受け止めた方が良いと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが手放せないのであれば、元々プロになったらダメでしょうに。 

そもそも自分たちが「プロ」だからこそ、給料や報酬を貰っているという自覚が無いというのが恐ろしい。 

スマホが自分の世界だと言うのなら、公営の競馬に関わらず、乗馬好きのアマチュアとして生きていけば良いのにね。 

 

▲329 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

相手は競馬関係者、との報道があった。 

ならば、藤田騎手(当時)がその時間帯、 

通信してはいけないことはわかっているはず。 

しかし相手は、藤田騎手と通信していた。 

 

JRAに問いたい。 

この競馬関係者を確認し、処分したのか? 

したのであれば、発表すべきだと思う。 

 

藤田騎手の行為は、違反である。 

ただ、相手の競馬関係者にも、相応の罰を 

JRAとして科すべきではないでしょうか。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、他の公営競技(競輪)の施行者をしていた者ですが、競輪においては、選手管理が開催前の時点で選手のスマホを取り上げて、開催期間中は預かりっぱなしという措置をとっています。 

これは、公営競技における公平性の担保と不正防止という、根幹の大原則を守るためです。 

競馬では、騎手からスマホを取り上げないというのには正直驚きです。 

スマホ脳というのは、いわゆる今の若い子たちは皆そうなのかもしれませんが、開催期間中の外界との連絡禁止というのは、競馬でも同じく大原則でしょうし、そもそも騎手としてルールを守らないことが状態化し、それを場当たり的処分にとどめ、野放しにしているのは、よろしくないと思います。 

JRAは、単に騎手個人個人に任せるのではなく、開催期間中のスマホ取り上げを含め、組織として対策を打つべきと思います。 

それが、公営競技を開催・運営する側の責務と思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを持ち込むのをOKにしていたJRAが一番悪い。学校では持ち込みは駄目だと教えています。それなのに現場では持ち込みよいになってる。こんなに違反者が出て引退までしてる。今後は開催中はスマホを没収して欲しい。始めから曖昧なルールを作るからだと思う。今年からはスマホ持ち込みを禁止にして欲しい。でなければ農林水産省がする方向に仕向けて欲しい。八百長はない!と当たり前に言える競馬界にして欲しい。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルに関わる以上、八百長の可能性がある事は禁止になっても仕方がないですけど。 

不自由がある分、一般人では手に入らない高額の報酬を手にする事が出来る訳で、それらの不自由を含めてジョッキーという職業を選択した訳ですから、その不自由が嫌なら、プロのジョッキーは辞めた方が良いですね。 

辞めればいくらでも使えるんですから。 

時代など関係なく、他の公営ギャンブルを含めても、ここのルールが緩くなる事は今後もないでしょう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田菜七子元ジョッキ一に憧れてジョッキ一を目指す女の子たちが増えた功績は大きいと思います。 

今回の引退は残念でしたが、良い潮時だったのかなとも思います。 

今後デビューしてくる女性ジョッキーも含めて、誰がJRAのG1を一番最初に勝つのか楽しみです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規制の強化が必要だよね。明確にこうなるぞ!というルールが必要。 

裁判で言うなら、犯罪だけど法律的に刑の年数の幅が広すぎるみたいな形。だから裁判次第で死刑と軽犯罪扱いを行ったり来たりしてる。 

 

ドーピング検査みたいにスマホ検査するとか?控室だけ電波遮断するとか? 

スマホ見つかったら即引退とかを明確に教えて行くとか? 

そういったことしないと意味がない。 

飲酒運転みたいな判断ではスマホ飲んべえの多い現代では道を踏み外す人が簡単に出てくる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬とかギャンブルは、めちゃくちゃ公正性が求められるからね。不正が少しでも疑われれば全ての物や制度がおかしくなってしまうから、関係者も求められるものは大きいはずだし、仕方ないのかと思う。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>事前にダウンロードした過去のレースの映像を見たいと申請を出せば、控室で視聴することも可能なのです 

 

八百長防止の観点から考えると、 

いくらでもやれることはある。 

 

過去のレース動画は、全てアーカイブ化し、 

調整ルーム内のネット接続されていないPCで 

自由に閲覧できるようになっているとか、 

あとは、単純に調整ルーム内は電波の届かないような処理を建物に施すとか。 

 

もうここまで来たら、個人に任せるのではなく、 

JRAが対策をするほうが速いと思う。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルである以上仕方ない。 

同様のルールは競馬だけじゃないし。 

規制の変革自体はあってもよいけど今までと同等以上の公平性を確実に担保する必要はあると思う。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ表に出ていないだけで、土日間の移動中はどんな騎手でもスマホは使っているでしょう。 

全騎手のスマホ管理なんてできるはずもなく。 

何がセーフでどこからアウトにするのか、それとも開催前に全員分を回収して預かるか。基準を決めて公表しないと納得しがたいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から思っているのだがそもそも調整ルームに入る金曜から開催終了の日曜日までスマホ禁止にした所で公正性が保たれてると言えるのだろうか? 

みんな普段は常にスマホ持ってるんだから不正や八百長なんてやろうと思えば調整ルーム入る前にできてしまうガバガバなんちゃってルール。 徹底的にやるのであれば騎手はスマホ、ケータイを普段から禁止しないと意味がない。さらに極端な話を言えばスマホ、ケータイが無くたって不正、八百長なんてやろうと思えばできちゃうだろうし。そう考えると騎手が人間である限り公正性を謳うなんて本来無理難題な話になってくる。 この「公正性出してますよ」ルールに果たしてどれだけの意味が有るのか甚だ疑問である。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追い込まれたというよりはただの自爆だっただけでは…? 

スマホ使用に関する虚偽申告をしているのだから制裁を受けた後復帰するなり引退するなりを選べばよかった。しかしそうしなかったということは、通信相手とのやり取りの内容次第では公営ギャンブルとして維持することが難しくなるものだったのか、もしくは自らの不倫の証拠になるようなものだったのか。 

いずれにせよその内容を公にできないからあのような引退の形になったのではないかと考えるのが普通です。 

騎手を辞めてJRAと無関係の人間となれば調査もできないでしょうから、責任から逃げる為にはそうするしかなかったのだと思います。とはいえそもそもルールを破ってスマホを使ったり、虚偽申告をしたりしなければこんなことにならないんでね。自業自得です。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯が手放せない時代、年齢というのは分かるけど公営ギャンブルである以上、不正は絶対に防がないといけない。 

騎乗馬、出走馬の情報が漏れるだけで八百長を疑われるし、疑惑が出た時点でダーティーなイメージが付きまといファンは離れていってしまう。 

そうなれば競馬を楽しむ事は出来なくなり、いずれは衰退していってしまう。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば未成年のときの飲酒が原因とかなら、ほとぼりが冷めれば、調教助手とか競馬関係の職に就けただろうが、今回の不祥事の内容でそれは絶望的。 

またいまのところ彼女には競馬しかないので、競馬関係が手っ取り早いと考えているのだろうとは思うが、まだ20代なので例えば大学に行くなり勉強して、会社員として働く方がいいとは思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらスマホが発達しようが公営ギャンブルでお金に絡むことなんだからちゃんと一線を引かないといけない。 

 

しかし通信できないようにレースに絡むところだけ圏外にするとかできないものかな。 

スマホ世代は手放せない人が必ず一定にいるように思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の会社でも情報漏洩につながるような行為は懲戒処分される 

職業ごとに守らなければならないルールがある 

守れないならその職に就くことをあきらめるか引退するべきだろう 

違反時には騎手免許剥奪は妥当だと思う 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目的は不正防止なので 

そこへの対応は多分競馬界だけでは不十分ってことだよね。 

その辺は他国や他協議、通信などの専門家から柔軟に話を聞ける環境を作り対策を練らなきゃいけないだろうね。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールがあるのはわかるが、交通事故は起こるし、警察だって不正はする世の中。スマホを手放せない世代に使うなは無理でしょ。逆に使えないことがストレスになり、競技への悪影響も懸念される。しかも、レース前は隔離部屋になりリラックスしにくい環境にある。 

運営側も使わないようにルールを定めるだけではなく、回線を遮断する空間を作ることも必要。スマホは、回線がなくても保存動画は見れるし、ブログやインスタのコメント作成程度はできる。それだけでも使えないストレスの軽減にはなる。 

マスゴミがスクープのためになりふり構わないスタンスをとっている現状、完全な遮断ではなく、騎乗者とのすり合わせを行い、ソフト面でもハード面でも取り組んでいく必要は感じる。 

 

▲6 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に賭博だから、賭けの対象から、勝敗に関わるかもしれない情報の漏洩を防ぐための、通信禁止だよねえ。今日は調子が悪いだとか、やる気がイマイチ上がってこないだとか、そんな情報が漏れたりして、賭博の公平性を失わないための措置よねえ。 

スマホいじっちゃだめでしょう。持ち込みも禁止にしないと駄目でしょう。SNSでのイメージアップを賭博の開催前日にしていいわけ無いので、スマホは預ける事を義務化しておけばいい。 

前日に通信したんなら、罪は重いよ。賭博の根幹を揺るがす行為。単なる興行じゃ無い。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い込まれたのではなく、自分で勝手に落ちていっただけ 

 

あと、コロナ禍も重なってのことだろうが、もともとモチベーションの低下は結婚前から既に始まっていた感じがした 

良い騎乗馬が集まらない負のスパイラルに陥っていて、厩舎の力も足りず、どうやって抜け出せば良いのか分からなかったのでは? 

 

柴田大知みたいに勝利数ゼロからの障害への挑戦や地道な北海道の牧場巡りから騎乗依頼を集めてマイネルネオスやマイネルホウオウに繋げるという死に物狂いをやったら何かが変わっていたかもしれない 

 

まあそういう地道な努力を仮にしていたとしても虚偽申告で全てが吹っ飛んでいたという可能性も成り立ってしまうのだけどね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前日から通信を禁止するってそんなに難しいこと? 

この記事では若手が情報とかをSNSであげることでイメージアップになってるとか書いてるけど、前日と当日の2日間くらい投稿がなくてもそれまでにいくらでもイメージアップできる書き込みはできますよね。 

 

競馬で金を賭けてる人達が大勢いるんだから情報漏洩防止のために禁止にするのは当然だと思います。 

ちゃんと厳しく管理されるべきだと思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やったことはもちろんだけど嘘の説明したのが何より印象が悪い。 

素直に謝ってれば辞めるまでいくことは無かったんだろうけど元々モチベーション低下してたんならある意味良いきっかけになってしまったのは何とも皮肉でしかない。 

現状のルールは守らないといけない。だけどそれが時代錯誤と考えるならJRAの方も考えないといけないのではないかと思うけどね。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう追っかけ回すの止めたら? 

本人も競馬やタレント業から離れ、いったん専業主婦になれば良い。 

騎手時代の蓄えあるはずだし、そのうち子どもできるから忙しくなるし、子どもの手が離れたら少しづつ働けば良い。その頃にはスマホ事件はみんな忘れているよ。 

 

今はひっそりしてたほうが良いし、その環境にもあると思う。 

 

▲123 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

八百長問題が出てくる可能性があるからスマホ使用はダメでしょう 

スマホも騎手も両方やりたいなら競馬ではない騎手をやればいい 

馬術でもいいじゃん 

給料も発生してる訳だから仕事なんだよ 

今の若い子に共通しているが仕事に対する意識が低いと思う 

逆の立場(客側)の気持ちを考えたら理解できると思うけど 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントの意味での「自己責任」ですよね。それの引き換えに高い報酬があるわけだから、厳罰の存在は必要。親(JRA側)も管理には正直限界はある状態、綺麗に言えば信頼関係の再構築が必要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田菜七子だからこれだけ話題になった。八百長の温床になる様な環境は徹底的に排除されるべきなのに、厳しすぎるとか時代に合ってない等とか公営ギャンブルの事を分かってない人間が口を挟んできて混沌としてしまった。単純に規約に違反したものが処分されただけの、どこにでもあるシンプルな話なのにね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発信するのと不正使用は全く別物だろう 

抵触するかどうかは社会人なら解るレベル 

会社なら機密情報だね 

一番悪いのは侵した側だが責任の一旦はJRA側にもあるだろう。他公営ギャンブルでは預けるようになってるのだから預けるようにしていたら避けられた一件なのだからね 

そうしなかったのも責任はあるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人は時代に合ったようにルールを見直した方がいいと思う人です。 

記事にあるとおり今やスマホは特に若い人にとって自分の一部となっています。 

まあ、今のルールは守らなければなりませんが、このルールでいく限り騎手になろうとする若手も少なからず減るはずです。 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

女性ジョッキーが増え、そのリーダー格にいた藤田選手が女性の調整室において、模範を示すべき立場なのに、率先してスマホを持ち込んでしまった点を悪質とされたのかなあと想像していました。 

厳しく対処しないと下に示しがつかなくなりますから。 

しかし、とても残念です。 

競馬への貢献度はかなり高かったですし、私もファンですので。 

 

▲335 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

見直す余地云々は別にして現状はルールはルールであり裁定に不服はないんですが、、 

 

岩田の場合と藤田や永野、もっと言えば角田の場合での周りの反応の違いには疑問有り 

ルール破りには変わらないのに何故に岩田は擁護されるのかなと 

岩田の場合はそんなルール破って仕方ない 

かたやルールを破ったんだから辞めてしまえ、辞めて当然 

せめてルール破りの大小はあるにしても逃げ道なくすほど叩く必要はないでしょうよ 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

元から惰性で現役を終えようとしてたうえに不正の罰を甘んじて受け入れる訳でもなく自ら引退をされた方が競馬界の発展の為に尽力したいとかなんで言えるんだろうか?あとZ世代なら仕方ないみたいな事を書いてるが定められたルールを守れないなら最初から騎手という職業を選ぶんじゃないよ、おたくらなりたくてジョッキーになったんでしょうがと言いたい。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

馬7騎手3という格言があるけど、八百長を抑制するなら、厩舎関係者や、競走馬情報に詳しいトラックマン、エージェントらの関係や行動を管理した方が得策だと思うけど、ずぶずぶすぎないかな、 

なんか行動を抑制されてる騎手だけが、ルールに厳しいのはおかしい。 

 

▲28 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

守るべきことを守ることが必要というコメントが多いが、それでは公正競馬を守る事はできないと思っている 

 

例えば、故意に特定馬の馬券を購入させ、オッズを変動させる目的で絶好調だと報道することも公正競馬を行う上ではNG 

だが、それは現時点では対策が取られているとは思えないし、厩舎側からも不調という話はレース後にしか出てこない 

この時点で実は公正競馬は現実的に成り立っていないのも事実 

※一部騎手などはこの点を考慮して、言葉を選んで状態を伝えるようにしていいると感じる 

 

また騎手だけでなく厩舎側へも同様の対応が必要になるが、それもどこまで制限されているか分からない 

餌を減らしたり、ほんの少しケアを怠ることで競争能力を減じる事は可能なのに... 

 

スマホ問題ばかり注目されるが、基本的に公正競馬を目指すなら、全く別のアプローチが必要になると思うのだが... 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に不正や八百長は前日のやり取りだけで決まるわけでもなかろうに、と思うけど。 

規則違反かもしれないが、そんなに大批判されることかね。 

 

公営ギャンブルだからルールは守らなきゃ、って話も、都合よく切り取ってる感じもするけどね。 

騎手は車の運転でも、みなさん法定速度を厳守しなきゃダメなのかね。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

騎手より前にJRAの役員をまず処分しろ。こんな穴だらけの規則で運営してどれだけの不正が行なわれて来たか。ギャンブルに絡む騎手を守るためには不正防止の規則は厳格でなければならない。馬主側に忖度して規則穴だらけにしといて。管理中の騎手に自身のスマホ使わせてたなんて組織ぐるみとしか思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「不正使用が発覚したのは、みんな“Z世代”ジョッキーです。もちろんルール違反はいけませんが、彼らからすると、常にスマホを手にしていないと、落ち着かない。いま起きていることをSNSに上げていくのが、もはや生活習慣になっているわけです」 

 

これは庇ったり同情する理由にならないよね。 

 

競馬予想もデジタルで大儲けしている人もいると聞くが、生き物のレースなんだからさ。 

この先どこまでいっても人間が行うスポーツや動物を使った競技はデジタル化はできないわけでね。 

 

引退を選んだ理由が、嘘をついていて罪が重いと判断されるからっていうよりも、週刊誌に知られてしまった内容が自身の生活に大きな影響を与えることになりそうだからってのが一番の理由なのかなって思ってました。 

 

▲121 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やる方が悪いと言えばその通りだけどここまで続くと仕組みとかも見直すべきと考えた方がいいと思う。 

JRAも電波が届かないようにシールドルーム化するとかやれるだろうに。 

こんなに沢山のジョッキーを失うのはJRAにとっても損失だと思うけどな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田菜七子さんが人一倍責任感が強かった、ということなのでしょう。他の女性騎手たちは今も普通に騎乗している。何も思わないのか、と、憤りすら感じます。武豊さんに次ぐくらいのスターだったのにJRAは守ってあげなかったことがとても残念だった。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬学校に入る前から、そもそも騎手を目指した最初からわかっていたことなので、Z世代がどうのこうのなんか関係ないです 

もし通話しているのであれば、外から見た人間は『コイツ八百長してる!』と思います 

当たり前ですよお金がかかっているのですから 

騎乗停止は勿論、各自引退したければどんどんすればいい 

自らを律することのできる若者がいますし、日本人でいなければ海外の優秀な騎手を招聘すればいいことです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通信をするから持ち込んでいる訳で、、、やはり通信機器を持ち込まない規則を作らないといけない、特に競輪は厳しく今回の用な事が発覚すれば過去の制裁を見ると厳しい処分が下されている、無期限出場停止、永久追放、競輪では宿舎に入所する入口で検査官が厳重な荷物チェックに通信機器は開催が終了するまで全て預かりが義務付けられている競艇に限っては過去に入所する際にボストンバックからエンジンをパワーアップする部品が出てきた、中央競馬は甘い。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

笠松の一件で競馬場の存続自体まで危ぶまれた八百長問題だが、決してまだまだクリーンになっていない。 

そんな状態でスマホの規制緩和なんて有り得ないでしょ。 

ヤラズ行為を出来ないようにシステムを作るのが先。スマホを使えるようにするならその後の話。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの電話の相手は誰だったのかすら今のところ謎だが、現在の旦那の場合はJRAの職員という話だから、当然JRAの職員がルール違反とは分かっていながら現役のジョッキーと開催中に通話してたということになれば当然退職まで追い込まれる。 

旦那の解雇されることを守るために、全部表沙汰になる前に自分からさっさと辞めたというのが、個人的な予想です。 

それなら、もうJRAや競馬との仕事から一線引いて専業主婦にでもなればそれで安泰なのに、全部表沙汰になる前に自己都合で辞めたくせして、また競馬関連の仕事がしたいとか言い出したのは本当に甘いと思う。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

馬券買う立場だとしては許せない行為だ。 

騎手にになるときにサインなどをしてルールを守る契約を交わすべきだ。 

契約違反が発覚したら即解雇でも良いと思う。 

守れないなら騎手を辞退してもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

規制を当日からにして、控室を電波が入らないように対策したら良いのではないでしょうか。 

持ち込まないに越したことはないですけどね。 

そんな本人の意思に任せるようなことをしているぐらいなら、電波妨害の費用ぐらい安いもんだと思いますけどね。 

ただ現状ダメとされていることをやっているのは世代がどうのこうのではないですよね。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>事前にダウンロードした過去のレース映像を見たいと申請を出せば、控室で視聴することも可能なのです。 

 

問題はここだと思う。 

そんなの家で見て仕事に来ればいいだけの話だろうに。 

控室で見るのを禁止にしても、条件は皆同じだしね。 

通信機器違反した騎手のほとんどが30歳以下と言う事を考えたら、自由とやらを重んじる今の教育の在り方が反映された結果だと思う。 

これだけ違反があるならレース映像視聴も駄目にすれば済む話だと思うけどな。 

八百長問題の意味も含めて。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは守らなければならない。LINEでメッセージを発信したのはNGで、YouTubeを視聴していたのはセーフ、なんてことはおかしい。調整ルームや控え室にスマホを持ち込んだ事実が確認されただけでJRAの処分が決定されるべきだろう。 

 

と言いながら、本当にスマホで通信すると公正さを阻害するのか、疑問に思っている自分がいる。 

仮に有力馬に騎乗する予定だったとする。「1着になるからね」とか「2着になるからね」と外部の第三者に通信したとして、これを実現するのは困難だと思うのだ。逆に「意図的に落馬する」なんてことをする方が確実に八百長になると思うが、本人に賞金は入らないしケガのリスクもある。 

 

まあ金○競馬のような例があるから、八百長はムリだと決めつけることは出来ないけれども、騎手個人が第三者と通信しただけでは難しいのではないかな。 

 

▲20 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬の騎手はどうか分からないが ガラケー時代と違って 今のスマホは通信機器でもあるが 銀行アプリやらPayPay Suica などお金が入っている財産という側面もある。いわば財布を預けるような感じかな?外部とのLINEやSNS通信は禁じるのは当然だけど その他の使い方についてのことについてもルールを作る必要もありそう 

 

▲44 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田菜七子の一連の行動を見ると、先に処分受けた若手騎手たちより前から 

通信していて、それを察知した若手が自分たちも問題ないんじゃないのって判断した可能性ありそう。 

その後に問題起こした騎手はどうしようもないが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場のルールとして最初から禁止されていた事を破れば当然賞罰対象となる。ただ一般と違い多額の現金を動かす当事者だから不正とか少しの疑いもあってはならない仕事だと肝に命じないといけない。引退に追い込まれた原因は本人が全て作った事だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEをしていた時とLINEを見ていただけの時があったのでは?と思いました 

どちらもアプリを開いて(電波に接続して)を通信していたになるのであればスマホ没収すれば済みます 

そして、ジョッキーの要望は出来るだけ差し出す必要があると思います 

 

▲0 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田元騎手はたしかに多くの話題を提供して競馬界を盛り上げてくれたが、マスコミも少し持ち上げ過ぎた感は否めない。いまの若者に通信機器の利用制限はキツイかも知れないが、だったら最初からそういう世界に来なければ良い。周囲の大人が甘やかし過ぎた結果でしょう。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世代どうこうではなく、ルールがある以上は遵守しないと。 

やり難いと思うのであれば、違反するのではなくルールを改正できないか声を上げるなりすればいい。 

面倒かもしれないが、物事にはまだまだ手順が多いんです。それを無視するとさらに面倒なことになる方が多いんですよね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若手が一斉に処分を受けた時に彼女もスマホの利用を申告したけど、通信したことは黙ってた 

これが事実なら彼女に非があるんだけど、それが何ヶ月もして明るみに出たのが謎なんだよね 

おそらく違う処分を受けた騎手とやりとりしてた厩務員とやらが被ってたんじゃないか 

でもこの厩務員は辞めたからお咎めなしになってるし 

所属してた調教師には責任ないんだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のことはもういいでしょう。 

違反を犯して嘘をついて、罰を言い渡されたけど、引退した。それだけ。 

というか解雇でなく、引退させてもらえただけJRAの温情すら感じる。 

もし恨みつらみをこぼしているならお門違いだし、むしろもっとJRAの優しさに感謝すべきだと思うが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の公営競技で通信機器の持ち込みで処分というのは聞いたことないぞ?同じ競馬でも地方競馬ではそんな話聞いたことないし。 

JRAだけなんだよ。JRAの管理体制にも問題があると思う。 

それと何より藤田本人の首を絞めたのが嘘ついたこと。使用した時点で他の騎手と同様に認めてれば軽い傷で済んだ筈だったのに、問題がある程度収束した時点で使用していたことが発覚したとなると信用できなくなるし。 

そうなるとJRAも藤田を切り捨てざるを得なくなる。解説者としてJRAの関連の仕事もできなくなるし、テレビ局が競馬番組で使うのも心象悪く感じて無理があると思う。 

あーあ、応援してただけに残念。でも嫌いにまではならないから、せめて騎手になれてよかった、楽しかったと思ってくれたらな。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ジョッキーがスマホ使おうが、競馬場に車で乱入しようが(その後で線路に乱入しようが)、何があっても週末には馬は走りますが、藤田元騎手の辞め方は後味が悪いよなあ。 

あと2〜3年ジョッキーを続けて円満に引退していれば元騎手のタレントとして活動できたと思うけどなあ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAもこれだけ騒がしているのであれば厳格にスマホ保管に舵を切った方が良いのではないか。それを条件に騎乗する訳だから。 

各自に任せてJRAが高みの見物では今後も続く。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもそうやって不正使用が発生する訳でしょ。 

まとめて保管するのではなく、B6くらいの鍵付き保管庫みたいなものに 

必ず入れるとかしないと、今後もこういう事が起こるよ。 

その度に、ジョッキーが辞めていく方が、競馬界にとって 

損失だと思うけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正使用が発覚したのは、みんな“Z世代”ジョッキーです。もちろんルール違反はいけませんが、彼らからすると、常にスマホを手にしていないと、落ち着かない。 

もういいんじゃない?だっていくら騒いでも解決しない訳だし。 

競馬をやってる人は金をかけてるが、若手騎手はそれを守れない。スマホ依存症なんですよ。どんな解決策を講じても、抜け穴を見つけると思いますよ。 

 

▲38 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらなんでもスマホ関係の不祥事が多すぎるからね。藤田元騎手レベルでも実質クビになるって前例を作れて良かったと思うし、今年からは1発アウトにすればいい。 

ネクストチャンスは裏方の仕事があるわけだし。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルの「追い込まれた」っていう表現がもうおかしくない? 

ルールを破って自分からそうなっただけのことという認識なんだけど。 

例えば“髪を茶髪に染めたら退学”と決まっていてしっかり周知されている学校があるとして、そこで茶髪に染めたら「退学に追い込まれた」とはならないでしょ。 

今の時代に染髪くらいとか後でうだうだ言ったところでどうにもならないし、退学が嫌ならその高校以外を選ぶべき。 

この方も同じ。最初から決まってたルールでしょうに。 

守らないといけません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ルールを守らないのが悪い。 

公営ギャンブルでお金がかかる訳ですから、規制があって当たり前。 

そもそもルールが守れないなら騎手にならなければいい。 

どれだけ功績があろうと一番守らなければならないルールを破ったのだから罰則を受けて当たり前です。 

何回も言いますが国が認めてる博打ですから厳格にして当たり前です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い込まれた訳じゃない。 

ルールを破り、虚偽したからでしょ。 

中には2台持ちしてる騎手もいた。 

そもそも騎手になる時からダメなの知ってたでしょ。 

みんな守ってる。 

もっと言えば、競艇とか競輪のがスマホに関しは厳しいはず。 

だけど競馬みたいに処分される人居ない。 

単純に意識低い人が増えただけ。 

時代変わろうが、通信機器は不正に直結するからダメでしょ。 

 

▲45 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Z世代とか言われてるけど他の公営ギャンブルの選手達からこの手の違反が出てるのを聞いた事が無いからなぁ 

世代の問題ではなくてJRA側が甘かった(処分も甘甘だが)ってだけだと思うけどね 

 

あと七菜子の通信相手は旦那だろ 

それ話したら旦那も処分されるで言える訳がない 

まぁ旦那じゃない人だとしても個人的な問題になるんだろうけど 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「時代がー」「世代だからー」というのは関係無い、日本で騎手として競馬携わるならスマホ使用はNGというのは分っていたことである。もしこの意見に「海外では」というのなら日本の騎手免許を捨ててスマホが使える国で騎手になれば良い、日本でやるのなら日本で定めたルールを守らなければならない。 

 

藤田騎手もどうでも良い、辞めた騎手で年間10勝前後で新潟千直だけ上手い騎手に過ぎない。まぁ数年経って表舞台立つとしたらブーイングはする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、本人は競馬界から姿を消しているのだし、蒸し返す必要も無いと思う。 

一生犯罪者扱いをされて生きていかなければならないと思うとあまりに辛すぎる。 

本人は引退したことで、一定の責任は果たしたと、思う。 

もちろん説明責任やファンや関係者への謝罪など、必要なことは残っているが、誹謗中傷や後追いで記事にするまでは無いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に関しては悪しき慣習やしきたりでもなく、公益なギャンブルである以上は通信媒体であるスマホを預けるのは信頼性の観点から当然の仕組み。 

個人情報云々もロックを掛け、騎手・JRA双方の鍵が無ければ開かない貸金庫の様な設備を用意すれば済む話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規制を見直すというのも一つの手かもしれません 

 

↑ 

そうかなあ。 

そもそもイカサマを防ぐためのルールなのだから 

Z世代だろうがなんだろうが、遵守する姿勢を”躾ける”のが 

JRAの役目なんじゃないの? 

外部と自由に通信していますだと、競馬界自体の信頼性を失いかねないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち名前を出さなくて良いのでは、無いかな? 

でも、今からは、もっとSNSに慣れた若い子が入ってくるのだから、方針?使い方?もろもろ八百長にかからない何か対策を考えないとこんなことで、若い世代がどんどんいなくなれば、ジィちゃんばかりの競馬になってしまう。 

スピードは、昔に比べようがないほど速くなってきているし、いかに若い子に教えるか、いかに円滑にネットと、向き合って行くか考えないと 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

騎手がスマホを使用したら八百長に繋がるとの意見もあるけど、ちょっと疑問。 

騎手だけ規制する前に、オーナーや調教師、厩務員の規制をしなければと思う。 

若い世代の騎手が八百長に関与したとしても、何ら特にはならないのでは。 

バレたら騎乗依頼は来なくなるし、騎手免許取り消しにもなるのだから。 

そもそも、八百長に繋がるような技量もないだろうし。 

ルールがある以上、守らなければならないのは当たり前だが、スマホ使用=八百長はどうなのか? 

競輪や競艇やオートのように自身でメンテや調整したりする公営ギャンブルと違い、競馬は馬が走り、厩舎が調教し、騎手が走らせる。 

 

地方競馬のように馬のレベルが低いなら八百長を出来なくないかもしれないが、中央競馬では騎手だけの力では不可能だと思う。 

 

JRAは、公営ギャンブルとしてもう一度良く考え、ファンとの信頼関係も含めて、ルールの見直しを図るべき。 

 

▲21 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

結局誰が引退しようが誰が電車に飛び込もうが週末には何もなかったように競馬は開催され何もなかとてたように我々は馬券を購入する 

モヤモヤはするかもしれないけど、ただそれだけの事なんだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モチベーションは上がるも下げるも自分次第だしね。引退は良い決断だともう。頑張って騎手になった事は事実だし何も成し遂げてない奴に色々言われたくは無いだろうね。ルール違反とモチベーションの低下は別問題だけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にもったいない事をしたよね。 

引退するにしてもキレイに辞めてれば引っ張りだこだったでしょうに。 

それが己が悪い事をしたのに逆ギレして当てつけみたいに辞めてイメージが悪くなってしまった。 

せめて反省した姿を見せてから逆ギレで辞めたと思われないタイミングを待って引退すれば良かったのにね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE