( 244410 )  2025/01/04 19:12:20  
00

このテキストでは、マナーに関する議論が繰り広げられており、特に渋沢栄一の新一万円札を結婚式の祝儀に使用することがマナー違反だという意見が取り上げられています。

一部の人はそのようなマナーを重要視し、その根拠について議論していますが、他の人はこのようなマナーを重要視する必要性を疑問視しています。

さらに、渋沢栄一や他の歴史的人物の生い立ちや行動に関する議論もあり、個人の信念や考え方に基づくマナーについての指摘がされています。

 

 

(まとめ)

( 244412 )  2025/01/04 19:12:20  
00

=+=+=+=+= 

 

マナーって、業界の人間が勝手に作って広めているだけであると感じる。 

感じたのが葬式に参列する際、マスクはマナーとして白より黒が良いですよとか業界の人にアドバイスされた時は驚いた。 

いつの間に黒マスクがマナーになってるのって感じた。 

黒マスクは一部の若い子の間で好んで着用されているという認識だったのにマナーってね。誰がそんなモノを作って世に広めているのだと思った。 

 

▲1780 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

明治の半ばまでは多妻法と言う法律が有り、愛人を持つ事は普通の事でした。 

福沢諭吉などがそれに反対して廃案にしたのですが、世間では諭吉を「堅物」と評していました。 

まぁ今風では「モテない男」と言う意味ですが、諭吉はこれに反発し「私の事は『艶男』と広めて欲しい。」と語っていたそうです。 

中々ユーモアの有る人物だった様です。 

 

▲286 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

元々無かった筈のマナーを勝手に作るのが日本人の悪い癖ですよね、民間で言えばローカルルールと変わりなく何の根拠も無く1人の人間が言い出した事なんです、ですのでこう言う押し付けマナーや勝手に作り出したマナーを受け入れる必要はなく信じなくて大丈夫です。こう言う悪い習慣が広まるとルールとなり悪い習慣となりますので決して同意をせず無視しましょう、こんな勝手に作られた根拠のない線路に乗る必要はありません。あくまでこう言う事は個人の気持ちが大事でありルールを勝手に作るべきでは有りません 

 

▲711 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反と言われても新券かどうかは気にしても、一万円は一万円でしょう。生前がどう、というのなら、旧札の時代にお年玉で五千円札を渡されて、生前苦労して早世した人の図案のお札を子供に与えるなんて非常識だ、と騒ぎになっていると思います。何年かすれば福沢諭吉の新札なんてどんどん減っていくのですから、気にしていられないでしょう。 

 

▲304 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このガセネタでいつまで引っ張るんだろうか?楽でいいね。いくら貰えんの? 

言い出した存在しないマナー講師誰か特定出来てんの? 

元は渋沢の経歴を知ってる人がネタでマナー講師がこう言い出すって投稿したのが始まりなんだけど?それすらも知らないでまだ騒いでるメディアの人達は節穴すぎんか? 

真に受ける馬鹿を増やして変なマナーだって糾弾するマッチポンプしたいとしか思えないくらいずっと出てる話題だよね。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新500円玉の時もそうだったけど、切り替わり前後の機械の対応が追い付いていないのが本当に困る。駐車場を出ようとして時に前の車が新札しかなかったみたいで大ハマり。私の車の後にも何台か並んでいたのでにっちもさっちもいかない。とどめで現金以外の支払いが出来ないという最悪の環境。渋沢栄一さんうんぬんより、「使える」現金としての流通を優先して欲しい。新500円玉は当時我が家では偽500円玉と言っていたし、財布内の新札は使える時に極力優先して使うようにしています。不便でしょうがないです。 

 

▲320 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

何人に聞いて30%の人がマナー違反だと答えたのかしらないけど、 

行く行くは出回らなくなるもの(諭吉)を絡めてマナーだとかマナー違反だとか何を言ってるんだろう?と思う。 

ずーっと諭吉と栄一の両方が手に入りやすい状況が存在するならまだわかるけど。 

30%の人は諭吉や栄一がどうのというより、単純にマナーに対する拘りが強いだけな気もする。 

 

▲424 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢が妻と愛人を私邸に同居させるなどという、現代のご祝儀ではご法度のエピソードを持っていたとはね。 

自分の結婚で不倫した男のお札は縁起でもないと考える若い世代の方がまともではないか。 

 

若い世代が人の道を主張すると、こぞって倫理観や道徳心に欠ける昔の人間が、狼狽しそんな事どうでもいいと怒り出す。 

 

不倫は配偶者への裏切りだよ。 

昭和に生まれた私でも嫌だ。 

幸せな結婚は、相手への愛情と信頼なくして続かないものだからね。 

 

▲36 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこういうマナーがどうとかホントどうでもいい。ただのお金です。 

贈る側は30%がマナー違反だと感じてるとして、貰う側の新郎新婦はどう思ってるのかも聞いてくれよ。 

 

自分は結婚祝いでNGな刃物を貰った。 

本当に欲しいものを贈りたいと言われたので、相手は本当にいいの?と確認して下さったけど、こちらからお願いして頂いたものだしずっと欲しかった包丁をありがたく10年大切に使ってる。 

苦と死を連想するからって今はタブーとされてる櫛だって、苦しい時も死ぬ時も一生にいようって意味を込めて大正時代とかはプロポーズの時に贈ってたはず。 

箸の持ち方とかクチャラーとか冠婚葬祭のTPOとかは周りのことも考えてマナーでくくっていいかもしれないけど、何でもかんでもマナーマナーってめんどくさい。 

 

▲394 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式で使うのがマナー違反だと誰が言い出したんでしょう? 

験を担ぐのほいいが無駄にマナーを増やすと色々やりづらくなりますよ。 

 

それはさて置き、自販機などまだ新札に対応してない設備が多いので、正直使いところが限られる新札は使いづらい。 

 

▲326 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貰った方はそんな事より正直、額を気にする程度。 

お札の人物に付いてはそれ程気に留めないと思います。 

新札に、採用される際に日本の経済や文化などにどれだけ貢献したかや、国民的に受け入れられるか等を検討したと思います。 

それで充分大丈夫だと認識されたからだと思います。 

それを言い出したらきりがないと思います。それを言ったら伊藤博文等は女好きで有名でしたがそれがお札に起用された時になんか議論にでもなったんでしょうか。 

寧ろ、渋沢栄一の日本の政治や経済界に対して貢献がこれ程あったのかと感心して居るところです。 

 

▲190 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新札発行は良いけれど、 

それに対応する機械導入に時間がかかる。 

一般企業に任せられているので、 

企業が悪いと言えばそれまでだ。 

しかし、本当にそうだろうか。 

企業側にも、経営圧迫をさせていないか? 

それに対する助成金があるならまだ分かるが、 

例えば個人のラーメン屋等は、 

経営面でもなかなか大変で、 

ただでさえインボイスで負担増なのでは、 

国が大義名分があれど、得心がいかない。 

最近の政府は、どうも説明不足も多く、 

国民に説明をする事をサボっているだけに、 

何か一つぐらいしっかりやれと言いたい。 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、マナー違反なのですね…。 

そんな機会は5年以内にはないでしょうが、あればこれがマナー違反であると思うかどうかをご本人たちに確認の上、出欠を決めねばなりませんね。 

まだ銀行に旧券のピン札が残ってるならいいでしょうが、そうでないなら用意のしようがなく断念するしかなさそうですね。 

使用済み紙幣で祝儀を渡すことのほうが大きなマナー違反だと思いますけどどうなのでしょう? 

5年後どうするのか? 

この話を擦り続けてなければその程度の話だったという事が証明されるでしょう。 

過度な多様性に辟易です。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式挙げる本人達からしたら、当日はご祝儀を誰に預けるとか、受け取ってからも「誰々さんから○○円」と記録することで手一杯で、「あら、この人渋沢1万円札で無礼だ」とか思ってる暇がないし 

いただけるだけで充分ありがたい事ですよ。 

 

▲140 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談だけど、肖像画のないコインがこれから主流になることを望むよ。 

 

紙幣に登場する人物以外でも一般人でも過去から現在までに聖人君子な方がいたかどうか、疑問でしかない。 

渋沢紙幣を利用することがマナー違反って、マナーを指摘した方は生まれてから一度も過ちを犯さずにご生活をされていると思います。 

 

深く考えすぎるのが日本人の良いところでもあり、悪いところでもあると思いますけど、どの紙幣であっても完璧な人物であったかは疑問です、粗を探したら出てきますよ、マナー違反容疑の部分は偉人であれば尚更一般人より出やすいはずですから。 

 

個人的に、しょーもない話と感じて、結婚式だから縁起が悪い渋沢紙幣なら数年後には福沢諭吉が手に入らないからその時には中身空っぽで参加ね! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーか、難しいよね。 

渋沢栄一の万札には罪無いし、1万円にも違いない。 

このマナーとやらは誰が言い出したんだろう。 

あと、結婚式にはピン札や、葬儀には折り目とお札の向き、、意味わからん。 

更に言えば、テーブルマナーなんかもそう。美味しく残さず食べるのが一番のマナーだろ!と個人的には思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはマナーではなく、お渡しする側としての気持ちの問題で、気が引けるとかあってもおかしくないと思います。私も有名ブランドの物品をプレゼントするときに、このブランドを立ち上げた方の人生ってどんなだったかと思ったことがありますよ。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢栄一は生涯で正妻が2人いたが、それ以外にも何人もの女性と関係を持っていたといわれている。この女性関係の派手さが結婚式にそぐわないというのだ。 

こう言うならなぜ新1万円札にしたのか意味がわからん。まして出来上がってから何ヶ月も経ってからこうゆう話。 

正月ぐらい明るい話で!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこういうおかしな発想をするのかねぇ。 

これまでのお札の肖像の人は、渋沢以外、すべて聖人君子だったのか? 

福沢諭吉にだって毀誉褒貶はある。 

とんでもマナー論に惑わされないようにしたい。 

まぁ文句ある人は、渋沢の万札がほとんどになってきた時に、それでも「マナー」を守れるかどうか観物だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら、福沢諭吉も神様のお札を足で踏みつける,ご神体を石ころとすり替える,仏壇をぶっ壊して燃やすなどといった事をしていますし、1000円札に使われていた伊藤博文や野口英世も女遊びが結構凄かったといいますけどね。 

 

つまらないマナーを気にする事はありませんし、気にする人もまずいないでしょう。 

 

▲92 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと3万以上入ってるなら全然いいじゃん。どうせ祝儀なんて貰って数日以内にATM入れるだろうし、新札である必要もない。新札、ピン札の方が数えやすいのはあるけど。 

それより祝儀袋買うのも名前書くのも面倒だからPayPayにして欲しい! 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の新マナー()は無視するべきです。 

本来は非合理的な風習は時と共に風化して、意味のあるもの以外は形骸化して残りません。 

しかしそれではカネを稼げない人たちが、新マナー()を流行させようとしているだけです。 

私たちがそれに協力しなければならない理由など、どこにもないのです。 

 

そもそも旧札のピン札をどうやって入手するのか。 

その非合理性も理解できない程度の人たちが流行らせようとしている新マナー()になど、何の価値もありません。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見ての意見だが、「渋沢栄一の一万円札はマナー違反」だなんて、目くじら立てるんじゃないよと、言いたい。 

 

理由が、旧一万円札で、さらに新札でがマナーだというなら、いつまでそれが通用するのか?ということだ。渋沢栄一氏が歴史的に不都合なことをやらかしたのかもしれないのはわからなくはないが、過去はもう過去。どうにもならないじゃないか。 

 

マナーはマナーでも、何でもかんでもマナーで縛ったりするべきではないと思うがどうか?世間にはゴマンとマナー知らずの人がいるしな。自分だってマナーを完璧に知ってるとはいえないしな。 

 

目くじら立ててもしょうがないと思うぞ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは大事だが、このマナー(と称するもの)は、いくらなんでも無理筋。 

そんなこと言い出したら、野口英世の金癖・酒癖・女癖の悪さ、福沢諭吉の差別主義の思想などはどうなんだ? 

 

一定の分野で功績のあったことを称えて紙幣のデザインにしているわけだ。 

活動領域外のことや、私生活のことなんて、どうでもいいだろ。 

 

だいたい、現代のモラルで過去を裁くのは不毛だし、天才を小市民のモラルで糾弾しても始まらない。 

 

▲159 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実にくだらない。数年後には諭吉一万円札なんて手に入らなくなるのだから、マナーも何もないだろうに。そんなこと言っていたらきりがない。伊藤博文も明治天皇にたしなめられるほど女性関係が派手だったと言うし、津田梅子は生涯独身だし、夏目漱石は今で言うモラハラ気質で、奥さんはとても苦労したみたいだし、野口英世もお金にだらしがないし一方的に婚約破棄もしているし。明治期の男性って何かしら問題のあった人は意外と多い。頂いたご祝儀は有り難く受け取ればいいんだよ。気持ちだから。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚披露宴での祝儀か。 

葬儀のときにはどうするのかな。 

 

紙幣など紙幣の価値しかない。渋沢翁であろうが誰であろうが気にすることなどない。もらった人は適当に使えばよいのだ。 

なんで日本人はこんなことで小さい思考しかできなくなたのだろう。 

 

そんなに面倒なら金でも入れて祝儀にしたらどうか。 

今は高くなっていて貰った方も直ぐ売りに行くだろう。だが、その金を売っても渋沢栄一で支払われることになると思うがね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、ご祝儀が渋沢1万円でも全く気にならない。 

でも諭吉1万円の方が、デザイン的にも圧倒的に良いけれど。 

 

話は変わるが、姪の結婚式で、新郎の上司のご祝儀が(さっき財布から出しました的な)シワシワのお札だったそう。 

結婚式の日時は前々から分かっているのに、 

何故新札を用意しなかったのか。 

こちらの方がマナー違反では?と思える。 

 

▲54 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢栄一に妾が何人もいた事は、有名な話です。人口減少に歯止めがかからない今、渋沢本人にも何人の子供がいるのか分からない、程の子だくさんが評価されて、新紙幣の顔に選ばれたと思っています。祝儀袋の中に渋沢栄一の新紙幣は、人口増加のには相応しいです。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

希少性の高い紙幣・硬貨を除けば 

同じ金額の紙幣・硬貨は同一の価値です。 

こんなくだらない意見は無視して 

結婚式とかご祝儀で渋沢栄一の一万円札を敢えて積極的に使いましょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本資本主義の父」 

と言われるが彼が創業した紡績会社は 

今でいうブラック企業に相当し 

女工哀史そのもので当時社会問題になっていた。 

明治時代、農村出身の子女の奴隷のように酷使するパターンを作った人 

という一面がある。 

高校の教科書の脚注に辛うじて載る内容だけど 

ま、ほとんどの人が知らない。 

偉人と呼ばれる人には大概光と闇があるけど、 

いつも光にしかスポットライトが当たらない。 

 

▲41 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に色々な手を使って難癖をつけてくる人がいるんだなぁ、と感じました。 

別に渋沢栄一のお札で全然構わないです。結婚式で使ってもらっても何とも思いません。 

新しいマナーってのを使って勝手にルールを作って、ルールを知ってるアピールをしたいだけじゃない? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに渋沢の如き不貞の輩を結婚のお祝いに使うのは失礼極まりないと思います。 

もう1人誠実な偉人を新たに登場させるべきだと思いますが昔の偉人と呼ばれるような人はだいたいが外に何人かのお妾さんを囲っていたと思うので人ではなく忠犬ハチ公あたりに登場願ってはどうでしょうか? 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「マナー講師」の人たちが騒いでるだけでしょう。 

なんでも「マナー」とした方が講演や研修依頼など増えますもんね。 

ご祝儀とした場合、もらった人がどう感じるかだけだと思います。 

いちいちそんなことに振り回される必要ないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>新一万円札を祝儀袋に入れるのが不適切といわれる理由は、渋沢栄一の経歴にある。渋沢栄一は生涯で正妻が2人いたが、それ以外にも何人もの女性と関係を持っていたといわれている。この女性関係の派手さが結婚式にそぐわないというのだ。 

 

 

知ったこっちゃない。いずれ旧札はなくなるのだから、気にせずに使う。 

もっとも、結婚式に呼ばれる機会があるかどうかはまた別の話だが。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢栄一が生前に妻と何人者女が居たとは、知らなかったが歴史を調べる気にも成らなかった。今で言う不倫してた人の載った札がマナー違反なら使わなきゃ良いと思う。渋沢栄一の功績が有ったから今の日本が有るのですよね!金と女は付き物では?マナー違反と言う人は、渋沢栄一の様な功績をあげる事は出来るのでしょうか?金も地位も女も手に入れて、死してお札に載って羨ましいのですね! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアンケートをとること自体が特定の回答に誘導したい意図があると思う。 

不適切だと思う人は今後どうするつもりなのかな。一万円札以外で用意する?キャッシュレスで送金?そんなことする方がよっぽどマナー違反だと思う。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢栄一を選定した時点でこういうことになるのは分かっていた、でしょうね 

それを差し引いても渋沢栄一がベスト、という判断だったんでしょう 

今騒いでいる人たちは最近知って騒いでいる、だからいずれ落ち着くでしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近代日本資本主義の父と言われる渋沢栄一の功績を考えると紙幣の肖像画として使用されるのはむしろ遅いくらいだ。 そんな私的な部分よりも彼の幾多の偉業の方が遥かに尊いと思えるのだが。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義って今となっては 

勝ち組と負け組を分断する主義にしか 

なってませんから、祝儀袋に 

入れても良いのでは? 

今の日本は勝ち組と 

負け組がキッチリ別れましたし 

これからも数十年~数百年は 

このままでしょうから 

勝ち組はモテるを 

地で行けば良いと思う。 

個人的には面白くないですが 

現実は簡単に変わらないので。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢栄一の新一万円札を結婚式の御祝儀に使うのがマナー違反だと言うなら、新札のデザインに起用されることが決まったときにもっと騒げはいいのに。 

 

マナー業界がなんかこじつけていちゃもんつけてるように見える。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がお祝いされる側だったらどっちもありがたい。肖像画人物の履歴まで気にしません。お札の顔にまでなられるのだから、どなたであれおめでたいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 生涯で正妻が2人いたが、それ以外にも何人もの女性と関係を持っていたといわれている 

 

そんなこと言ったら、聖徳太子だって複数の妻女(菟道貝蛸皇女、刀自古郎女、橘大郎女、膳大郎女)を娶っているんだけどな。 

過去の歴史の人物を、現代の(それも多分に個人的恣意的な)基準で計るのって、あんまり褒められたことじゃないと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってもらった方は新札だろうが旧札だろうが同じ一万円なので何とも思いません。もっともらしいけど実は意味がない似非マナーを広めている人には気をつけたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな偉人にも性癖はあるよ。 

ついでに言うと、送る人にも送られる人にも。 

諭吉をもらった新郎新婦が浮気して、栄一をもらった新郎新婦が死ぬまで添い遂げるかもしれない。 

その逆とどっちが多いかな? 

ちゃんと検証したらいいかもね。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

祝儀袋に入れる為だけに古い札を保管しておくって、何だか滑稽ではないかなあ 

差別が満載と言う事で廃止になって、誰も閲覧も何も出来なくなった一番最初の「壬申戸籍」には、甲区と乙区があるそうです 家制度真っ盛りの時なので、一族郎党全部、戸主様の戸籍に載っているらしいけど、乙区には「使用人、妾」等が載っていた と聞いた事があります 

その頃の人だからね 今の時代で云々言われても困るなわ 

で、一万円は誰の似顔絵描いてあっても一万円 この話し、インターネット小噺みたいなネタらしいですし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジでこんな誰の得にもならないマナーと言えない自分ルールを広めるのはやめてほしい 

それよりも「エスカレーターは片側空けず左右に立って乗りましょう」とか「電車の入り口付近では立ち止まらず道を開けましょう」みたいな守られてない必要なマナーを啓蒙してくれ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは、今、福沢諭吉の一万円札を大量にキープしておけば、5年後にはプレミアムがつくのではなかろうか…。 

まあ、そのころには、渋沢栄一の一万円札を結婚式のお祝いにしても何とも思われなくなっている可能性のほうが高いが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師のメシのためのゴリ押しは要らない。 

人の足を引っ張るんじゃなくて人を幸せにするための仕事をして下さい。 

言語化されてないモヤモヤを上手く形にするとかならいいけど、くだらない創作を実生活に持ち込んで悪影響を及ぼすのは止めるべきだし、そんな事でしか食えないならいっそ路頭に迷って欲しい。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご祝儀にふさわしくないと言われても困るよねぇ。 

5千円札や千円札で代用するわけにもいかないし。 

もらう側としては、渋沢栄一がどんな人だったかなんて気にしながらご祝儀袋を開封なんてしないでしょ。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新紙幣が発行されてまだあまり時間が経ってないのでアレですが一万円札は聖徳太子じゃダメなんですか?ついでにポリマー(プラスチック)紙幣の導入も検討してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「女性関係の派手さが結婚式にそぐわない」からマナー違反だって祝儀の席を台無しにする主張こそが最大のマナー違反なんだけどね 

正妻と妾を同居させるほど等しく公平に愛した人物だから結婚式にこそふさわしい、くらい言うべきだろうに 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>約30%の人が渋沢栄一の紙幣を使用することがマナー違反だと答えている 

 

対処者はどんな環境を想定してるのかな? 

結婚式で千円札を何十枚も渡したり振込や電子決済の方がマナー守ってるとでも? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>新一万円札を祝儀袋に入れるのが不適切といわれる理由は、渋沢栄一の経歴にある。渋沢栄一は生涯で正妻が2人いたが、それ以外にも何人もの女性と関係を持っていたといわれている。この女性関係の派手さが結婚式にそぐわないというのだ。株式会社トキハナが実施したアンケート結果では、約30%の人が渋沢栄一の紙幣を使用することがマナー違反だと答えている。 

 

ちょっと神経質になりすぎだと思う。 

「渋沢栄一は生涯で正妻が2人いたが、それ以外にも何人もの女性と関係を持っていたといわれている。」 

これって事実なのか??? 

事実なら紙幣には使わないだろ。 

まぁ、気にしたければ勝手に気にすればいいけど、ここ何ヶ月も1万円札は使ってないので、財布の中で25枚眠ってる。(古いのは5枚) 

最近は電子決済が殆どなので、現金が減らない(笑) 

 

▲29 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢栄一を、マナー違反と考え出した人がいるはず。信じている人もいる。 

そもそもその手の発想する人とは、付き合わない方が良い。 

マイナス思考以外の何者でもなく、お願いだから自分一人で思ってて、周りの人達に発信しないでくれ。 

成功する人はこのような発想をする暇な人は、近づいてほしくないものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受け取る側にしてみれば、1万円札は1万円札で変わりはない 

元々はだ~れも気にしていないのに、マナー業界が自分たちの商売の為に 

「渋沢栄一の1万円札をつかうのはマナー違反」 

などと言う”無駄な常識”を捏造している 

もしも受け取る側がそんなアホに洗脳され 

「マナー違反だ」 

などと言うなら突っ返してもらって結構 

「旧一万円札をいくらか「タンス預金」しておくといい」 

もちろんそんな無駄な事はしなくてよい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その人物がどうこうなんめ言い出したら、全て故人なんだから、お見舞いに紙幣はNGになりますね。首里城も燃えたし。結婚でも縁起悪いか。 

となると全て硬貨で上げるのが正解か。そしたら縁起のいい5円玉がいいとか言い出しそうですね。両替手数料で赤字になりますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が発行している紙幣であり、何れは旧札は流通しなくなるということを考えても、結婚式に不適切だの何だのと、言っている人々を理解できない。 

単にお祝いとして、お金を包んでいるだけとしか私は考えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、この話をメディアが煽るのは止めて欲しい。 

どこかの目立ちたがり屋か言ったのか、本気じゃ無くてウケ狙いで言ったことが流布しただけだろう。 

メディアの役目としてはそんなことは無いからバカなことを言うのは止めましょうと呼びかけることじゃ無いのか。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢が妻と愛人を私邸に同居させるなどという、現代のご祝儀ではご法度のエピソードを持っていたとはね。 

自分の結婚で不倫した男のお札は縁起でもないと考える若い世代の方がまともではないか。 

 

若い世代が人の道を主張すると、こぞって倫理観や道徳心に欠ける昔の人間が、狼狽しそんな事どうでもいいと怒り出す。 

 

不倫は配偶者への裏切りだよ。 

昭和に生まれた私でも嫌だ。 

幸せな結婚は、相手への愛情と信頼なくして続かないものだからね。 

 

▲36 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木の不倫ですらちょっとした政策で容認するのに今さら渋沢の偉業と比べるべきもない。渋沢の女性問題をとやかく言うのであれば玉木の不倫が許されるはずがない。ピント外れな事を言わずに渋沢の偉業の偉大さを評価すべきです。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう作り上げられたおかしなマナー広めるの止めようや。 

マナーとか流行とかって自然と広まるのが本来のもので、意図的に作り上げられたものは受け入れにくいし違和感しかない。 

いまはメディア等が自分達が最新の発信者になりたくて、本当は広まってないようなものまで、意図的に広めようと発信してるものばかり。 

辟易とする。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手なマナーなど作らないで欲しいものだ。渋沢翁は、ビジネスに成功して子宝にも恵まれた。人生の成功者で縁起が良くご祝儀に最適な人物であると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後から取ってつけたようなマイルールをさも正規マナーだと人におしつける輩が私自身の親戚・友人にいるとするならば、付き合いやめますけどね 

 

マナー違反だと主張する人って渋沢万札が発表された瞬間に反対運動だとかそういうアクション起こしたんですかね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このガセネタでいつまで引っ張るんだろうか?楽でいいね。いくら貰えんの? 

言い出した存在しないマナー講師誰か特定出来てんの? 

元は渋沢の経歴を知ってる人がネタでマナー講師がこう言い出すって投稿したのが始まりなんだけど?それすらも知らないでまだ騒いでるメディアの人達は節穴すぎんか? 

真に受ける馬鹿を増やして変なマナーだって糾弾するマッチポンプしたいとしか思えないくらいずっと出てる話題だよね。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に新一万円札になってから紙が良くなったのか数えづらいし前のお札のがいいなと思ってます。時代的に妾がいても悪くはないんだろうけど結婚のお祝いにもそんな人の札を貰うのは嫌って人も中にはいるだろうよね。やっぱり一万円札は福沢諭吉だよ未だに諭吉と言ってしまうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自称マナー講師が勝手にマナーをつくるのはマナー違反。 

 

福沢諭吉が良いとされていますが、幼少期から大酒飲みで母親を辟易させたとか、仲間に鯛の味噌漬けと偽って毒を持つフグを食べさせてみたりとか、型破りな話に事欠かない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご祝儀のためにタンス預金なんてバカバカしい。 

そもそも渋沢栄一の生前の行いから「結婚式には縁起が良くないんじゃないか?」と一部で言われただけであって「マナー違反」ではないはず。 

お金はお金。そんなに気にするならドルにでも両替して包んだらいいのでは?送った相手からはどう思われるか知らないけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国日本(政府は信用できないが)が発行してる一万円札が気に入らないのなら祝儀不要と招待状に一筆入れて欲しい。 

手ぶらで披露宴楽しませていただきます。 

 

押し付けマナー、後付けマナー講座には辟易します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧一万円札をいくらか「タンス預金」しておくといい。 

正直バカの一つ覚え。 

どこぞのマナー講師が作り上げたバカルールを正直に受け止めたいのだろう。 

それが、渋沢栄一に対しての知識がありますよアピールになり、自分が他人より素晴らしい知識を持っている自慢になるのだろうな。 

結婚式に持っていくのは新札。 

なぜ、わざわざ旧札のピン札を持っていくのか? 

旧という名が着いているだけでマナー違反だという解釈だってあるだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反と言われても旧の新札はほとんど 

手に入らないだろう 

それとも1000円札を何十枚も包めと。 

別に気にしなくてもいいんじゃない 

もらう方も気にする人は居ないよ 

居たらちょっと引きます 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反だと思っている人は 

初詣の賽銭やお守り/お札を入手するときに使うお金は新品を使うのか 

気になる 

人間よりよっぽど神聖な神様に出すお金が旧品でいいなんて言わないよね 

神様は寛容だから旧品だから願いをかなえないなんてケチなことは 

言わないでしょうけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなくだらないマナー、誰が言ってるの?マナー講師なる職業の人が言うなら、大変に馬鹿げてると思う。 

 

マナー違反ではありませんよ、渋沢栄一さんはお札になるほど立派な人なのですから、ご祝儀に使って構いません、と言うのが講師だと思う。 

 

乗っかってマナー違反と騒いでるなら、恥ずかしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢栄一の一万円札が祝意としてふさわしくないと言っている輩には、祝金は要らないと言っているのと同じと見なし贈るのを止めれば良い。 

またそいつは、少なくとも新札に渋沢栄一が採用決定の頃何も反対していない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前の響きも確かに渋ってなんかだし、福の方が確かに相応しいかな?って一瞬悩みました。 

でも旧紙幣はまだまだ大量に出回っているし、まだまだタンス預金間に合いそうで一安心。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理矢理にこじつけた実にくだらないマナー 

何人もの女性を養えるくらい金銭面では大成功を収めた人なんだから、結婚して新生活でもお金に困らないって意味では相応しいと思う 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良い。 

萬券に変わりわない。 

誰が書かれているかじゃ無くて 

どれだけの価値があるかだけ。 

渋沢だから1萬円が9,500円になりなら問題だらけだが、1萬円に変わりは無い。 

 

▲147 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも貰えるだけありがたいと思えよ。 

それに、貰う側は祝儀が欲しいだけで絵柄なんかどうでもいい。ようは貰える金額が大事。 

祝儀は集めて袋から金抜いて枚数数えるだけで、絵柄なんか見てるやつ見たこと無いぞ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も何回もくだらないルール?マナーを拡散しなくていい。 

変なルールやマナーを勝手に作るから住みにくい世の中になる。 

諭吉はんの新券みたいなもんいつまでもないし 

綺麗な新券を準備してお祝いするのが本来の姿。嫌なら1000円札30枚とか50枚入れて渡せばええが、受け取った方に何て思われるかやな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気にしすぎですよね。 

マナーを重視するあまり、失礼ばかり作って生きにくくなる典型だと思います。 

まあ、自分だけ気にしてても、人に求めなければ問題ないとは思いますけどね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

渋沢がダメで福沢が良いって、デマだったんだが、多くの人が信じて広まったと聞きました。マナーっ言うが、日本人って『自分がいかに意識が高くて配慮しているか!』っていうのを自慢したいだけだ。優等生意識が抜けない。だから、どうでもいい『マナー』がどんどん湧いてくる。多くの人のマナーは相手の為でなく、自分の『評価』の為にやっている。相手の為なら、東京の地下鉄では多くの人が席を譲るだろう。(実際にはほとんど見ない) 

あと、渋沢の一万円がマナー違反なわけないやろ。。。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またしょうもないマナーとやらが出てきたな。 

失礼クリエイターは四六時中、「これは失礼」のネタを探して必死なんか? 

日本国のれっきとした紙幣なんだから失礼もクソもあるか。 

いずれ渋沢が大半の時期も来るだろうにいちいちめんどくさいこと言うな。 

 

そこまで言いたいなら、渋沢に決まった時点で、こういう経歴の持ち主だから 

結婚式の時に失礼で使えないから違う人物にしてくれ、とでも抗議したらどう? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内で正式に発行している貨幣がマナー違反になるとは面白い。 

だったら某イメージキャラクターのPayPayも使えないね。 

逆にこのマナーが広まって、ご祝儀を渡す文化が廃れるかもね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の新札はオモチャね札みたい。 

マナー違反?新札のデザインを決めた方々にマナーがなかっただけですかね? 

お金は回ってナンボ。どこでどの様に使うなんて全部考えたら人はいらない。万札は富士山五千札は鷹千札は茄子でいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでもこじつける謎マナーですね笑笑 

恥ずかしげもなく謎マナーの講釈を垂れる専門家もいるし 

 

最低限相手を不快にさせない事に気を遣えば、細かいところはどうでも良いんですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反だと言うひと達の披露宴には 

2000円札×15枚で包めば文句は言われないんでしょうかね? 

人物の肖像画ではないし、市中に出回っていないピン札も多くあるとのことなので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいんじゃね? 

そんなの気にするような奴はPayPayか何かで祝いを贈ればいい。 

札の人物が結婚祝に向かないとか、そんなマナーがあってたまるかよ。だったら、なぜ新札に渋沢が決まったときに言わなかったんだか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの元ネタは誰なんだろう? 

 

女性関係の激しい渋沢栄一紙幣が結婚式にそぐわないのなら 

男性が亡くなった場合:あの世でも女性にモテますように 

女性が亡くなった場合:あの世でも女友達に巡り合えますように 

ということで、香典には渋沢栄一紙幣を使うのがマナーです。 

・・・って誰かが言い出しそう笑 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「新一万円札が祝儀には不適」などという無意味な言説がいつまで流布しているのか。少し自分で考えてみれば使えない通貨が存在するはすがないことはすぐにわかるだろう。こういうバカげた議論(?)に与してはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『約30%の人が渋沢栄一の紙幣を使用することがマナー違反だと答えている。』 

 

では、その30%の方とのお付き合いは遠慮させていただく 

現実的に継続不可能なことをマナーとして押し付けるような方とは縁が無くて結構 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性は気にならないだろうけど女性からしたらあんまりイメージよくない。あまり尊敬できない。でも仕方ないから使いますが。こういう人を一万円札にした段階で失敗だったのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE