( 244483 )  2025/01/05 03:54:36  
00

乗用車2台が追突し後ろで5件の玉突き等…新東名高速のトンネル内で車計14台が絡む事故 ケガ人なし

東海テレビ 1/4(土) 18:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8857066a8d37c8d75b331e49f72eb69098493949

 

( 244484 )  2025/01/05 03:54:36  
00

愛知県岡崎市の新東名高速道路のトンネルで1月4日、14台が絡む事故が発生しました。

最初に乗用車2台が追突し、その後ろではさらに5件の追突や玉突きが相次ぎ、合計14台が事故に巻き込まれました。

幸いにケガ人はいなかったとのことです。

(要約)

( 244486 )  2025/01/05 03:54:36  
00

東海テレビ 

 

 愛知県岡崎市の新東名高速道路のトンネルで1月4日、追突や玉突きなど車合わせて14台が絡む事故がありました。 

 

 4日午前11時ごろ、岡崎市の新東名高速上りの生平トンネル内で「6台がからむ事故があった」などと110番通報がありました。 

 

 はじめに乗用車2台が追突したあと、そのすぐ後ろでさらに5件の追突や玉突きが相次ぎ、合わせて14台が絡む事故となりました。ケガ人はいませんでした。 

 

 

( 244485 )  2025/01/05 03:54:36  
00

このテキストは、新東名高速道路での事故や運転に関するコメントが多く含まれています。

多くの投稿は、追い越し車線の利用や車間距離、運転技術などに焦点を当てており、事故や渋滞の原因について意見が分かれていることがわかります。

また、一部の投稿では、高速道路での運転に慣れていない運転手や、迷惑な運転行動を行うドライバーに対する批判的な意見も見られます。

全体として、適正な運転技術やマナーの重要性についての意識を高めるべきだという点が共通しているようです。

(まとめ)

( 244487 )  2025/01/05 03:54:36  
00

=+=+=+=+= 

 

年末年始新東名走りました。とにかく追い越し車線を永遠と走っている車が多すぎる。抜いたり前に車がいなかったら走行車線に入ってほしい。特に豊田ー浜松間は2車線で混雑している事が多く事故が多いので気をつけましょう! 

 

▲584 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

プロドライバーです。 

事故には必ず原因があります。 

確かに道路が・・は分かります。 

しかし、毎日高速走るプロから見て 

平日は、工事で車線規制は普通。 

圏央道は、車線規制してなくても事故渋滞を見てると、結局 車間距離。 

道路交通法を守らない拝が多い気がする。って言うか、法律を考えての運転してる拝が少なすぎる。 

 

▲327 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故が起きる30分くらい前に、すぐ先の岡崎東インターから新城インターまで走りました。この区間はトンネルが連続し、帰省Uターンで通行量も多かったので断続的に減速・停止近くまでの渋滞が起きていました。その反面、100キロくらいまで加速することもあり、結構気を使って運転する状況でした。 

実際、途中のトンネル内では停止寸前まで減速した際、隣の追越車線ではタイヤが鳴るほどの急ブレーキでギリギリ追突を回避した車両もありました。その横を通過した時にチラッと見たら、ドライバーさんもちょっと放心気味でした。一瞬の気の緩みだったのかなと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速の追突って、場合によっては実は判断が凄く難しい時があるんだよね。特に首都高速のような曲がりくねった高速の追い越し車線。 

 

よくあるのは普通に流れていたのが、カーブ出口の見通しが悪い場所にさしかって渋滞で停車になるパターン。 

 

それまで渋滞はあるけど止まらずに来ていたのが、急に前が詰まって止まっていると、停車か減速かの判断が遅れて、思わずブレーキが緩くなったり、急ブレーキになる事がある。 

 

車間距離は大切だと理解していても、高速道路を走るドライバーの性質上、長距離をドライブして集中力の低下は否めない。 

 

やはり、安全を優先するなら首都高速では追い越し車線はなるべく走らず、走行車線の走行で車間距離をとる事が有効なのかな。 

 

でも、右側合流とか普通にあるしな… 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前見て適切な運転してりゃ、追突などまずあり得ないんですが。 

周りに注意する事もなく、とにかくダラダラと運転する人が多すぎます。 

先進国と言われる中でも、日本は一番下手が多いんじゃないでしょうか。 

コレも長年、とにかく速度さえ出さなきゃ安全運転だと、誤った啓発や取り締まりしてきた結果の有様かと。 

 

追い越し車線を延々と走る、進路変更では合図もろくに出さない、車間距離間隔や自車の車速コントロールもろくにできない、通行帯の線を踏みながら走る、スキルが低いのに一丁前にながら運転はやっちゃうような方々と一緒に走らなきゃならないのは、実にストレスなんですよね。 

 

▲131 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の事故で死傷者がいなかったのは奇跡に近いね。事故った車は前のクルマの急減速に気付いて急ブレーキを踏んだが間に合わなかったんだろうね。でも減速してぶつかったので怪我がなかったのかもしれない。でも、もう少し車間距離をとっていたら事故にならなかったかもしれないのに残念だね。車間距離は大事だよ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事故云々で方法論とか様々に語られますが、運転技術、経験、感情 、車両状態、車両性能、運転支援装置の作動の有無 

まだ色々あると思いますがこれらをミックスしたうえで、走行車両として存在するので事故を防ぐ事はできないでしょう。 

嫌でも走らなければいけないなら自分の目算を捨て、諦めた気持ちで走るしかないです。 

自分の目算で走りたいならできるだけ単走状態で走れる状況で走りきるしかないです。 

 

▲18 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

90キロ~100キロぐらいのトラックに割り込みされ減速するのはしょっちゅうあるけど、80キロぐらいの乗用車が追越車線走りっぱなしはあんまり体感的に無いけどなぁ。 

 

都心部と地方では違うのかもだけど、、、 

 

でも1番大事なのは車間距離。あけとけばキツイブレーキも耐えられるのは間違いない。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

普段高速乗らないドライバーが一般道と同じ感覚、車間距離で走ってるからその速度域のブレーキを体感してないから止まり切れないんだよ。 

普段、中・大型トラック乗ってるから思うんだけど極力ブレーキを踏まない運転出来ないものかね? 

 

▲327 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年末も年始も…前すら見てないのが多いね。 

よそ見なのかおしゃべりかスマホに夢中になるのか、子供並みに集中の持続時間が短いのか何なんだろうね。 

どれくらい運転してて事故したのか知らないけど、2〜3時間高速道路で追突しないくらいに集中し続けるってそんなに難しいかい? 

そういう人って、加速も減速も一定じゃないんだよね。加速の時は何か飛び出し要素もないのにスピードが乱高下したり車間もスピードに応じて一定に保てない。停止の時は先頭にも関わらず1度で目的のとこに止まれずクリープでじわじわor手前過ぎてまたアクセル踏んでから止まったり。 

それを異常とも思わないから年々増殖してる。そういう運転手の後ろを走るのはすごく疲れるんだよね。 

 

▲86 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた事故ですか。 

しかし怪我人が無くて本当に良かったですね、 

しかし公道としては、交差点無し、チャリンコ、歩行者無し、今回の様な路上に雪は無しの状況下で事故が起きるとは。 

多分ってか、ほぼほぼ前方不注意が原因かと思う。 

そんなドライバーは免許返納か、もう高速に乗ってはダメ。 

いつか、命を落とすか奪うかのどちらかだよ 

 

▲106 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢湾岸と静岡県区間は片側3車線なのに、 

新東名の愛知県区間だけ交通量が多いにも関わらず、片側2車線で交通集中が多く、さらに登り坂やトンネル等も多くあり、追突事故の要因となっているのではないか。 

なぜこの区間だけ片側2車線なのか、理解に苦しむところはあります。 

ハード面の対策も必要ではないかと思います。 

 

▲130 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高速でも一般道路でも車間距離が明らかに短い場面を多くみます。 

これじゃなにかあったらよけられないだろうなという車間距離をもったまま走ってる車の多い事多い事。 

 

レーダクルーズコントロールでもしてたらまず追突もしないんですけどね。 

人の感覚ほどあてにならないものはない 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、もう一度教習所からやり直せってレベルの連中が多すぎる。一般道感覚で高速を、しかも追越車線を走るのはやめて欲しい。追越車線とは何かを今一度再認識するべき。あとはせめて車線変更時はウインカーをつけて欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

走ってみればわかる。新東名の右側車線は追い越し車線やのに法定速度の100キロもださずに車間距離を開け、のんびり走っている乗用車がいてる あおり運転厳罰をいいことにね。 

 

法定速度内での追いつかれは、追いつかれ違反てのあるの知らんようだよね 

 

▲222 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

普段車に乗らない人が運転するから怖くて。遅いのに追い越し車線や真ん中で、周りを全く気にしない車が多すぎ。並ぶとスピードを出すし、だったら最初からスピード上げで、一定の速度を維持してくれ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速の走り方を知らないから玉突きになるのであって、車間を開けておけば良いだけ。 

他の車線を気にする前に自分がいる車線の前をよく見て、前に追いつこうとしないことが渋滞も発生しにくいし、事故も減る。 

焦っても事故したのではどうしようもない、迷惑なだけ。 

合流が優先と勘違いしている人が多いが、本線が優先であって本線の流れに合わせれない人は高速に乗るな。 

合流してくる車が何台もいっぺんに出れると思ってる人が多すぎ。車間開けろ。 

全てのことにおいて車間をあけることがスムーズに走れるか走れないかを握っている。 

どうしてわからないのだろうか。 

同じことの繰り返しが今年も早速起きている。学習しないね。所詮ニュースを他人事だと思っているのでは。 

追い越しの仕方もドラレコで追求したら、アウトな案件も多いし。 

追い越す時、特にトラックの前にすぐ入ることは、今の時代自動ブレーキで荷物は壊れて、損害賠償になるぞ。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞情報を確認したら先行車両の動きを確認しながら走らないのかな?渋滞情報すら見逃すほど集中力が散漫ならSAで休憩するなりした方がかえって早く着くかもしれないですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故するやつってホント学ばないな。 

 

毎週のように事故が起きてて自分がそういう状況にならないように車間距離をちゃんととるとか、未前策を考えないんだな。 

 

サンデードライバーだから、とかそんなんだったら高速を運転しないでほしい 

 

▲159 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新東名に限らずあまりにもボケーっと運転している奴が多すぎる。 

 

3車線区間のど真ん中や一番右の車線を80㎞や、酷い時は70㎞で走行。 

 

遅いっつーの。 

 

上り坂で速度が落ちても全く気にもしない。 

 

まともな運転もできないドヘタは高速なんか利用しないでもらいたい。 

 

事故や渋滞の原因にしかならない。 

 

▲156 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

適正な車間距離取って、前2〜3台の車の動きにも注意して、急なブレーキは踏まず、渋滞に気付いたらハザード出して後続車に知らせましょう! 

 

そんな事もしたくないなら、危ないから車の運転辞めたら? 

 

誰かがやってくれると思わず、率先してやって下さい! 

 

ピタピタにくっついて走るとこうなるよ! 

 

それと!緊急車輌に道を譲るのも、率先してやってあげて下さい! 

自分の家族ならそう思うでしょ! 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも「トラックがおって走りにくい」だの言う奴おるけどどっちかと言えばトラック少なく乗用車が多いほうが遥かに走りにくい。 

結局、ほとんどの一般車が一定速度で走れないよね! 

トラックおったほうが逆にペースメーカーになって走りやすい。 

まぁ一般車の多重事故ってほぼ追越車線だよね? 

何が原因かは明らかだけど… 

 

▲100 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離を取って安全運転は素晴らしい。その間を割り込んで入るヤツは確かに悪い。ただ入られた瞬間今までの車間距離を保とうと過剰なブレーキで減速は危ない。でも割り込むヤツが悪い。もやもやする 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また追越車線で追突。 

自身の速度超過や追越車線延々走行を棚に上げて、「法定速度でノロノロ走る車は邪魔だ」といった意見をする人も多いです。 

 

追越車線で団子状態で走るから、こんな事故になる。 

 

「先頭が遅いから渋滞になるんだ」 

「遅い車は走行車線に戻るべき」 

「+15km/hまで取り締まられない」 

「法令遵守はかえって危険」 

「サンデードライバーが」 

などという考えは改めて、 

まず自身が法令遵守を徹底すべきです。 

 

いつも速度超過で団子ですよ。 

追越車線。 

 

▲80 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線をずっと走行しているクルマがどうという人が多いが 

じゃあ、あんたら車間距離ちゃんと保ってるか? 

どけと言わんばかりに車間びっちり詰めるのが当然と思ってるだろ。 

一番悪いのはそこ。だから事故が起こるんだ。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら車の性能が上がっても、運転するのが人間である限り事故は起こる。 

追突なんて車間距離不足、速度超過が原因の大半だから、恥ずかしい事故だわ。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年の年末に新東名を利用した時に、やっぱサンドラとミニバン、カーシェアの車がスリップストリーム?ジェットストリームアタック?って位に連なっているのを見た 

こちらはレーダークルコンで走行車線走行 

案の定玉突き事故がトンネル毎に・・・・ 

この年末年始は普通に走行車線走った方が安全で速いと実感 

車速は遅いけど、低燃費、前方で何かあっても対処できますwww 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道でもこんな緩やかなカーブブレーキなしでも行けるだろうというところでブレーキパカパカ。直前でもスピードコントロール下手で 

ブレーキパカパカ。 

高速でもその癖が出てそれが後続車にも連鎖して渋滞発生。そして追突事故発生。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとトンネルに慣れよう!!そして自動車学校でもナニか教育の場を設けよう、教科書読んで黒板に書くだけじやコレまでの日本国の教育の失敗と一緒だぞ、なんか考えよう、そしていい加減に運転者も意識しようね!!ワタシはこの道30年のトラック運転手(幅の広いトレーラーってヤツに乗ってます!!えへへ)からの苦言ですよ!! 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらね。 

だいたい高速道路での追突事故って追い越し車線で起きるんよ。 

あの速度であの車間距離なら僅かな減速が後続車のブレーキになってソレが伝播して更に車間詰まって事故になる。 

事故にならない場合はその後に渋滞が発生するんよね。 

 

それを理解できない奴等が車間を詰める。 

運転が上手いって早く走る事じゃないからね。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路上での事故のほとんどは速度超過と車間距離不足。つまり下手くそって事。高速よく使うけどよく分かる。あと、無駄な謎のブレーキ。 

大排気量に特に多いな。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の運転に不馴れでもスピードメーターぐらいはちょくちょく見て下さいよ!特に登り坂ではね。渋滞や追突事故に繋がりますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近頃の、ドライバーの技量低下が著しい事が原因です!!運転を甘くみてる輩が多すぎなんです!!自覚が足らない!!!ハッキリしてます!!周りを走る車を見てればすぐに分かります。こんな輩が高速走行すれば想像は容易でしょ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サンデードライバーや高速に慣れてない輩はホント高速を利用しないでもらいたいわ。 

下手すぎるし、いっその事高速検定でも儲けてもらいたいわ。そうすれば渋滞にはならないよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまるところ逆走以外は全部追突が原因になるんだけども 

無理な追い越しや車線変更がきっかけだったりもする 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始・高速・一般道に関わらず 

運転に対する意識の低い人間が多いな 

 

ATの普及で単にアクセルを踏めば進み離せば停まる 

踏み加減で距離を一定に保つとか出来ずパカパカブレーキを踏むとか… 

 

事故れば死ぬんよって知らないのかねぇ… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適正車間距離とってても後方から車間距離詰めてくる奴がいる。サンデードライバーか無知なドライバーなんだが急ブレーキかけたら止まれるの?と問いたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は普段運転してない人が長距離を走行するという2重に危険な状況なので、高速は使わないようにしてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前後で車間が詰まることや並走することに対して怖さを感じ取れるドライバーじゃないと公道は安全に走れない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、新東名での事故が目立ちます。 

なので自分は、あえて東名を走るようにしています。 

景色もトンネルばかりなので。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速で渋滞している時に、運転手がながらスマホしているのを見てギョッとした。まさかと思うけど、スマホで追突?最近追突多いし、よく見かけます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは若干下り坂になってるから、意外とスピードが出やすい場所。車間距離も取らず走ってるのが原因。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追越車線を車間開けずに連なって走るとこうなる典型。 

車間開けるべきなのと走行車線走りましょう。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

速い車についていきたがる同じ感覚の下手なドライバーは車間距離もなく渋滞情報も把握せずひたすら前に進むだけで事故る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の帰省時は 

まあーーーー至る所で事故渋滞 

車間を取れよ!走行車線で然るべき車間距離取って運転してたら、追い越し車線の奴らはその車間距離に2台は並ぶくらいで走ってる 

取れよ!車間距離を! 

迷惑だよ!事故されると!! 

あと淡路島の工事渋滞は許さん 

この年末に何しとん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な車間距離開けて走ってもその間に割り込んでくる車何とかならんかな?しかも直前に入りよる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一、車間距離 不測の事態に備える 

二、車間距離 周りがよく見える 

三、車間距離 思いやりが生まれる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離つめすぎ、急な割り込み 

やから事故するんやし交通マナー守らない人は必ず事故する 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始。特に事故や混雑、感染症もイヤなので、高速道路での遠出使用は全くしない予定です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故や渋滞は仕方がないけど 

時間短縮の為にお金払って高速乗ってるのだから 

事故渋滞 交通集中渋滞が発生した場合 

高速料金を減額して欲しい・・・・ 

 

すいません 貧乏性で 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、とにかく普段高速なんかまず走りもしない未熟者者が多数繰り出してくるからサンドラどころの話ではないのでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追突された車がフレームまで逝っていたら見た目綺麗に修復された所で事故車扱いでしょ。揉めそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭の型落ちミニバンがちんたら追い越し車線を走行。後続のハリアーが煽ったところにミニバンが急ブレーキでも踏んだか? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車のリミッターも90キロにしたったらええねん。 

そしたら事故も減るしトラックドライバーの気持ちわかるんじゃないの? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

速くなったり遅くなったり 

速度計も見ず車間距離も取らず 

何も考えずに走るから 

事故すんねん 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離は開けましょう。スマホながら運転もやめましょう。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前に車がたくさん居るのにアホみたいに車間詰めて走るから、プロドライバーじゃあるまいし何かあっても回避出来ない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離取っててもそこへ入ってくる奴もいるからな〜余計厄介。 

混んでるのキライな自分は極力出かけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の車が急に止まっても、自分の車が衝突しない様な車間距離を開けたいね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかがフェラーリとランボルギーニの知り合い同士の事故だと言ってました。ふざけてたんですかね… 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か昨日も新東名愛知県区間は事故で規制、渋滞してたよな 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サンデードライバーが多い時期だから事故多発ですね! 

無謀な運転も多いことでしょう! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転レベルが低いのに車で出掛けるから事故る、大渋滞作る 連休中は事故だらけ、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この付近って事故が多すぎる気が。 

なにか、原因があるのでしようか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬が2車線にしたからです。3車線にするべき区間です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田東JCTと浜松いなさJCTの間は、しょっちゅう事故が起きているね(^_^;) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この区間て新城エリア含め事故が多すぎないか? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉突き事故多すぎ 

アシスト機能に頼りすぎてるじゃないのかな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間を空けて法定速度で走りましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離を保ちましょう。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新東名とは名ばかりのボトルネック区間ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体育1や運動神経0なやつも運転してるのお忘れなく 

特にチーム球技が全くダメなやつは最悪 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レースでもしてるの?って車間距離だもの!そりゃ事故りますよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車間詰めてすっ飛んでるからだよ 事故らないわけない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東名、新東名、伊勢湾岸、年末年始事故多かったねえ~。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離バグってる運転手が多すぎるのよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、車間距離が足りないだけでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本坂トンネルの大事故 

忘れ去られてしまっていますね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新東名ってなんでこんなに事故や火事があるんだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新年早々に大変だね 

ご安全に 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離とれ! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前も見てない奴が運転する結果がこれ。 

免許返納してな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100キロ規制なのに守らない奴がいるでしょ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原因の人は2度と運転しないでね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり前見て運転しなさい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと自動運転化できないかなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、新東名で事故が起こってるな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、トンネルで事故 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追越車線走り続けるのは論外だが、他に迷惑なドライバーと言えば、①左車線で安全な車間距離保っててもその車間に割り込んで来る。②死界となる斜め後方を目視せず割り込もうとして来る(本来の対処法はクラクションを鳴らすべきだが、私は鳴らさずついつい急ブレーキを踏んでしまう)。③信号のない横断歩道で歩行者に道を譲らない対向車。どうしてこいつはここに停まってるんだろうくらいの感じで通り過ぎていく。などなど。ナアナアで免許取った若い女性ドライバーや、能力が衰えているというか、基本的自分本位な運転で実は交通ルールをまともに学ばず生きてきたお年寄りドライバーに多いかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慣れてないドライバーが、マナー不足や、知識不足などによる不注意な事故!! 

こういう方々は、混む期間は、運転して欲しくないですね!! 

迷惑過ぎます。 

自爆なら、自業自得ですが、他人にまで迷惑が掛かる事を意識して運転して欲しい!! 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE