( 244493 ) 2025/01/05 04:06:55 2 00 「首つりのあった部屋」に住む男性、謎の音はするけど「気にしない」 “事故物件”はアリかナシかAERA dot. 1/4(土) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51e56f7389ada656ea6d782166ba0839bc38d114 |
( 244496 ) 2025/01/05 04:06:55 0 00 事故物件の注目度が上がっている(写真はイメージ/gettyimages)
ここ数年、事故物件の注目度が上がっている。市場価格が最大で5割減と安いため、心理的に抵抗がなければ、「お買い得」といえるからだ。心理的瑕疵物件専門の不動産業者も増えてきた。
* * *
■安い物件を探したら…
「首つりと聞いています。詳しい場所は聞いていないけれど、やるなら、ここ(ロフト)かな」
こう話す男性(26)は、現在、前の入居者が首つり自殺をした部屋で「快適に」暮らしている。
3年前の春、当時24歳だった男性は、住まい探しに訪れた不動産会社でこう話した。
「なるべく安いところをお願いします」
条件は都内、駅近、バス・トイレ別で、家賃は5万円以下だ。
入居したのは私鉄の最寄り駅から徒歩5分。東京都内の住宅街にある築浅アパート。4.5畳のロフトがついた10畳のワンルームは、最上階の角部屋で日当たりも良好だ。
「内見時、『どこで首つりを?』と聞くと、案内してくれた担当者が言葉を濁し、『察してくれ』という感じでちらりとロフトに目をやったのを覚えています。紐をかけられるし」
相場では家賃9万円相当の部屋だが、なんと半値以下の4万円だった。1回の更新を経て、今年から6万円に値上がりしたものの、3割以上の値引きだ。
平然と語る男性だが、家探しのはじめから事故物件を狙っていたわけではない。たまたま担当者から「抵抗がなければ家賃は安いので、おすすめです」と紹介された。
本当に怖さは感じないのか。
「まったくないですね。住んでみて別に何も問題はないし、むしろ住み心地がいい。次に引っ越すとしたら、また事故物件を狙おうかなと思っています」
事故物件とは、自死や他殺、孤独死など過去に何らかの事件や事故が発生した物件のこと。抵抗を感じる入居者も多いため、業界では「心理的瑕疵物件」という。心理的瑕疵物件の場合、物件概要欄に「告知事項あり」と記される。
■ 故人宛ての荷物が届く
男性はフリーターで、「目に見えないものは信じていないし、むしろ出てくるなら見てみたい」と余裕だ。
これまでに何回か故人宛てと思しき荷物が届いたことがあるが、「気にしていない」。
「ただ、うちに泊まりにきた友人のほぼ全員が、『天井から音が聞こえる』と言うんです。まぁ確かに言われてみれば上のほうから、昼夜問わずタップダンスを踊っているような音が聞こえてくる感じはします。他の部屋の音が響いて上から聞こえているのだと思っています」
■事故物件、何が嫌なのかわからない
「人が亡くなった不動産に対する嫌悪感が減り、気にしない人が増えてきた気がします」
こう話すのは、事故物件の買い取りや販売業だけでなく、不動産の再生を目的としたリノベーションも行うマークスライフ株式会社の花原浩二さんだ。
自死、他殺、孤独死などの「ワケあり物件」を買い取り、必要に応じた清掃を行い、付加価値をつけた施工で販売をする「成仏不動産」を運営している。
「月数回講演に出ていますが、その場でいつも質問をしています。『事故物件を気にしない方、いらっしゃいますか?』と。すると大体毎回2割の方は挙手されます。学生でも同じぐらい。時には4~5割ほどの方が該当することもあります。聞くと『まったく気にならない』と言う」
花原さんはこう話す。
「事故物件への歪んだ偏見がある人の視点からすれば、驚きなのかもしれませんが、『なぜ嫌なのかがわからない』という人は、一定数いらっしゃいます」
こうした人にとって事故物件とは、<魅力的な物件>だ。
マークスライフは、事故物件所有者からの相談を受け、可能な限り高額で買い取り、必要な人に向けて販売をしている。
花原さんは言う。
「私の感覚では、事故物件について注目度が上がっている気がします。その背景には不動産価格の高騰があると思います。コロナ禍を経て、皆さんの住まいに対する考え方は変わりました。生活スタイルが変わり、広さを求めるようになってきた。この2、3年ほどは特に注目されている印象です」
どのぐらい価格が下がるのか。
花原さんによると、「エリアや物件価格帯によっても異なるが、孤独死があった物件で約1割、自死で2割、殺人事件で半額程度の割安」という。
「最近の傾向として、殺人事件があった物件に、民泊目的での購入希望が増えています。投資家の購入も増えてきたと感じます」
■国のガイドラインは「気になったら聞いてください」
2021年10月、国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を公表した。事故物件を取り扱う不動産業者に向け、告知義務や判断基準を定めた。
「簡単に言えば、『売買は原則告知が必要。賃貸の場合は特例を除き瑕疵発生から3年間は、告知しましょう』という内容です。告げなくて良いとされた場合でも、事件性や周知性が特に高い事案は告げる必要があるとされています。このガイドラインができる前は、不動産業者によってまちまちで、10年経っても告知しているところもあれば、1人入居すれば告知義務がなくなるという勝手なルールも広がっていました」
ガイドラインによって、賃貸の場合は「3年経ったら告知不要。聞かれたら答える」となった。
「借りる側が『気になったら聞いてください』ということです」(同)
つまり、賃貸を契約する側が自分から聞かないと、知らないうちに事故物件に入居する可能性もあるということだ。
■ 床下から遺体が出てきた家でも
物価高騰、住宅高騰が続くなか、民間の賃貸住宅への需要は高まるばかりだ。年金暮らしの高齢者や収入の高くない人々にとっては、相場より安く借りられる事故物件は選択肢になりうる。
投資家にとっても、事故物件は魅力的だ。リノベーションして再生し、たとえば生活保護受給者向けに貸し出せば、国や自治体が家賃の支払いを支える仕組みがあるため、長期にわたって安定した収入源となる可能性も高い。
ある家族で起きた凄惨な殺人事件の現場となった一軒家が、埼玉県にある。
床下からは1人の遺体が発見され、殺害した1人は刑務所へ。唯一残された1人は遠方に引っ越して、家だけが残った。
近隣住民の誰もが知る事件で、家の買い手は見つかりそうになかったが、家族から成仏不動産に売却相談が入った。「依頼は原則断らない」がモットーのため、その家を買い取った。
ハウスクリーニングをかけて売り出したところ、すぐに購入者が決まった。20代のサラリーマン投資家で売買価格は100万円ほどだったという
「今は生活保護の方に賃貸で出されていると聞いています」(同)
事故物件を再生することは社会貢献でもある。空き家対策にもなる。
人間はいつか死ぬ。昨年だけでも国内で150万人以上が亡くなっている。人生を終える場所が住まいであることは、珍しい話ではないだろう。「事故物件」の忌避感情の正体を、いま一度見つめ直してみるのもいいかもしれない。
(AERA dot.編集部・大崎百紀)
大崎百紀
|
( 244497 ) 2025/01/05 04:06:55 0 00 =+=+=+=+=
数年前には今は3畳の部屋が流行っているとか言う記事があったが実態は全く流行っていない。住みたい街の一位が本厚木というのもあった。こうして業者に都合の良い記事がちょくちょく出てくるが騙されてはいけない。 家賃がもっと安ければあれも出来るこれも出来るとは誰でも考えるものだが、安アパートに住んで不快だからと頻繁にネットカフェだのスーパー銭湯などに行って浪費している人が結構いる。衣食住とは言うけど住むところほど大事なものはないと思う。
▲1496 ▼80
=+=+=+=+=
20代の頃、事故物件に住んだことがあるけど、正直、後悔しか残ってないね。家賃は確かに安かったけど、壁が薄くて隣人の生活音が丸聞こえだし、深夜に原因不明の物音がして何度も目が覚めた。隣人ガチャにも外れていて、トラブルが多かった。家賃を節約しても、生活の質がこんなに下がるなら数万円出して普通の物件に住んだほうが絶対に良いと痛感した。
事故物件の安さに惹かれる気持ちは分かるけど、結局、生活レベルが落ちると心の余裕もなくなるし、体調まで崩しかねない。家は毎日過ごす空間だから、多少家賃が高くても、自分が心地よく暮らせる環境を選ぶのが大事だと思う。安さだけに飛びつくのはやめたほうがいいね。
▲1481 ▼163
=+=+=+=+=
事故物件は気持ちの問題が大きい。 自死や凶悪事件はちょっとキツいので内容次第ではあるが、人はいつか死ぬもの。 うちも安価で気になって見学に行ったら事故物件だったことがある。 かなり迷ったが、立地や他の条件も考慮して見送ったけど、事故内容と、家族の総意で嫌な人がいなければ良いかな。 家族誰かの反対を押し通したり、自分が嫌だなと思うなら、金額も大きいので慎重にはなるべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自殺なら別に事件性も無いし、と思っていたら日照条件や湿気等に問題がある部屋で鬱になりやすい→自殺に繋がる可能性が多少高くなる、という説を読んだ時は面白かったな
まあ、それだけで自殺に追い込まれる程重度の鬱になるとは思えないから、他に大きな要因が有ったのだろうけど
心身共に健康でトラブルも抱えていない人なら大丈夫かもね
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
何もない部屋というか、どこの部屋でも謎の音はしまくるからね。建物が軋む音とか。
それより謎に短期間で家賃が下がったとこに住んだ時に、寝てる時に顔付近にモヤモヤが凄かった、例えるなら至近距離で顔を見られてる感じ。怖いを通り越してイライラした。引っ越した時にそれが一切なくなったから、やっはりそうだったんだなと思った。
あと、体質なのか、防虫の薬剤が残ってるのか知らないけど、引っ越し直後に体調を崩す率が高い。
▲372 ▼67
=+=+=+=+=
霊魂なんて人が勝手に創造したものだと思う。父が病院で深夜他界したとき、霊安室で朝まで1人で父の遺体のそばにいた。ろうそくがともされていたが炎が揺れることもなく、心霊現象も全く起こらなかった。霊なんて存在しないと確信した。1番怖いのは生きている人間だと思う。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
事故物件を隠して通常の物件として契約させている物件も多くあると聞きます。以前部屋探しをしていた時、探しているエリアに事故物件があることを教えて貰ったのですが、その後別の不動産屋に行った時にその話をしたら、「へぇー、(そこの不動産屋は)言っちゃうんですか。」と少し驚いた顔してました。ということはお宅は隠すのか!と思い、以後逆にそこは信用できなくなって二度と行きませんでしが。という感じで言わずに済ませちゃってる物件も結構ありそうです。あと、書類上、誰かが一度住んだことにすれば、告知する必要もなくなるとかも聞いたことがあります。
▲153 ▼9
=+=+=+=+=
実は、事故物件で怖いのは、幽霊とかじゃないです。 事故物件に至るような「何か」が物件に潜んでいる事が怖いのです。
過去にいくつかの事故物件を見たことがありますが、どこも陰鬱として日当たりが悪かったり、目の前が駐車場だったり、壁が薄く騒音筒抜けだったりして、何らかの気分が滅入る要素がありました。
また、日当たりに問題があるせいか、カビ臭い物件もありました。 カビの中には、肺などの呼吸器系の病気になったり、脳に作用して鬱っぽくなるものもあるそうです。カビは、心身ともに健康には大敵なのです。
また、家が少し傾いていたりと、精神的におかしくなりそうな物件もありました。
このような物件に住み続けた結果が、事故物件となったのだと思います。
幽霊を怖がるよりも、そういった欠陥がある物件自体を問題視すべきだと思いますし、可能であれば避けたほうが無難だと思います。
▲805 ▼80
=+=+=+=+=
自死現場に遭遇したことがあります。 知人宅へ約束の時間に行ったらキッチンで首を吊っていました。真夏だったのにその現場は凍るような雰囲気と静けさでした。数年前ですが未だに忘れられず心病んでいます。なので事故物件を気にしない方はその雰囲気や現場を見ていないからですよね。遭遇した自分にとってはとても無理です。
▲494 ▼26
=+=+=+=+=
事故物件になった後に一回誰か入居したことがあればもう次賃貸として貸し出す際には事故物件としてではなく普通の物件扱いになり表記義務はなくなるそうな
だから、事故物件でなくても過去にその賃貸で人がしんだことがないとは言いきれないわけよ 事故物件になりやすい物件の特徴として、日当たりが悪くて薄暗い部屋や空気の流れが悪く湿度が溜まりやすいという特徴があるらしい
些細なことと思うかもしれないが長期的に住むにあたりこれらの要因が人の精神によくない影響を及ぼす恐れがあり幻聴や幻覚を引き起こしやすくなる可能性があると示唆されているので入居する際は注意したほうがよいだろう
▲480 ▼71
=+=+=+=+=
高齢者は孤独死の可能性が高まる為、年金などが十分でも賃貸物件を借してもらえず、引っ越せない人が多いそうです。
孤独死を防止するため、毎日無事を報告するアプリを開発して無償提供されている方がおられましたが、アプリ使用を条件に国がある程度保証して賃貸の敷居を下げる制度を整備してくれたらなぁ、と思います。
▲163 ▼9
=+=+=+=+=
実際に心理的瑕疵付き物件に住んでいます。以前の住人が首吊り自殺をした場所ですが、現在まで何一つ異常は起きていません。私も妻も霊感がなく、何の違和感も感じません。私たちは無宗教であり、幽霊や非科学的なものを信じる性格でもなく、これまでそのような存在を見たこともありません。この物件を購入した大きなメリットは、相場よりも1000万〜1500万円も安く手に入れられたことです。一方で、デメリットとしては、売却の際に、たとえ事件後2回目以降の入居者が住んでいたとしても、心理的瑕疵を告知する義務がある点ですね。
▲229 ▼68
=+=+=+=+=
事故物件ばかり住む芸人の松原タニシさんの著書に『息子が母親を殺した部屋』が出てきますが、結局怖いのは心霊現象とかじゃなく、逃げた息子と思われる人物が家に帰ろうとしてドアノブを回そうとしていたとか、押し入り強盗に入られた部屋はそもそも押し入りやすい環境にあるとか、物理的な恐怖もありますよね。私はビビりだから心理的な方もむりですけど。
▲276 ▼4
=+=+=+=+=
広島市の中心部の川沿い一軒家に住んでます。 ご存じの通り原爆で沢山の方が亡くなられてます。 火傷をされて川に飛び込んで亡くなられた方や土手で力尽きて亡くなられた方。 そんな所に家を建ててます なので普通の自殺のあった事故物件なんて全く気になりませんよ️ そんなの気にしてたら広島市の中心部には住めません
▲310 ▼23
=+=+=+=+=
本当に前の住人に問題があって事故物件となったものならいいが、周辺住人の問題や日照・音等で心理的によくなかったり、あるいはセキュリティに問題があるとあったリスクも考えられるので、私はパスしたいですね。 人生が何度もあるなら取れるリスクかもしれませんが、一度の人生でそれを引いて取り返しがつかないことになったら本末転倒。取らないでいいリスクかな。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
事故物件とは何らかの理由で不幸な出来事が発生した不動産を指す。具体的には自殺や殺人、事故死など生命に関わる事象が起こった物件がこれに該当する。日本においてはこうした物件は心理的瑕疵を有するとされ賃貸や売買において特別な取り扱いを受ける。事故物件の市場価値は一般的に低下する傾向にあり、賃貸価格や売却価格に影響を及ぼす。このような物件を取引する際には宅地建物取引業法に基づく重要事項説明が求められる。売主や貸主は購入者や借主に対して事故の内容を開示する責任があり、これを怠ると法的な問題に発展する可能性がある。また、心理的要因による購入や賃貸の躊躇も無視できない。事故物件に対する偏見は根強く、特に一般消費者にとっては重要な選択要素となる。しかし、事故物件に対する立場や見解は個々の価値観によって異なり、中には好条件を提供されることで投資的な観点から魅力を感じる人も存在する 国文学者です。東京こわいわ
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
「事故物件」と一概に言うけど、「寿命や病気で人が死んだ家」と「事件や事故で人が死んだ家」は違うと思うんだよね。後者の場合、何かしら事件や事故が起こりやすい環境(周囲がというのもだが、家自体のセキュリティの問題もある)という可能性は十分あるし。 だいたい、そこそこ長い日本の歴史において「誰も人が死んでない場所」ってのはほぼ無い。過去がどうこうより現在そこに脅威が潜んでないかの方が重要なんだよね。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
「見える」ことはないけど「感じる」時があるからこういう部屋は無理。 むかし事故物件でも何でもない普通の部屋を内見しに行った時、写真とあまりに違う雰囲気で早々に退散したことがある。 単純な日当たりの悪さだけじゃない妙な暗さがあって室内の空気が重く、中に入ると足が沈み込むような何とも嫌な感じ。 人間の本能的な肌感覚や勘って結構あてになる大事なものだと思うので、家賃の安さや写真だけで決めずに必ず一度は現地に足を運んだ方が良い。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
心理的瑕疵物件よりもしかしたら怖い条件がある。それはペット可物件である。心理的瑕疵物件の場合は告知義務があり、そのウィークポイントは分かりやすいから借りる人が気にしなければ借りるだろう。今回の記事もそれだ。で、なぜペット可物件の話をするのかというと、人が物件を借りるときに躊躇うであろう言葉にできない条件は他にもあり、そのような物件をペット可にしていることがあるからである。ペット用に考えられた物件、相場より家賃が高いなら分かる。駅から遠いなど人が住みたくない条件、これもまだ分かる。特に条件は悪くなく家賃も普通かまたは安く好条件なくらいの物件なのになぜかペット可にしている物件、これが実はものすごくやばかったりする(そうとは限らないかもしれませんが、そういうことがあるという話です)なぜかは言葉にしにくい、しばらく住んではじめて分かる。そのような恐ろしい経験をして引っ越したことが私は数回あります。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
大家業を結構手広く営んでいる関係で銀行・デベロッパー等から物件情報が入ります。 当然の様に過去事件や事故に遭った物件情報もあります。 最近では映画や小説の影響で「忌地」が広く知られる様になりましたね。 不動産投資や建築関係筋の人は「迷信」とされる様な神事等に とても強い信仰心や縁起担心を持っている方が多いですよ… まぁ一方で、そういう物件を好んで購入する方もいます。 そんな事もあり、出所不明の噂話には事書きませんね。原因不明の異音や振動程度の話は枚挙に暇なしw 事故が連続する物件も確かにありますね…そういう物件や重大事故で世間を騒がせた物件は、 解体してコインパーやコンテナ倉庫にして熱りが冷める迄待ちますね。 その後も住居用にはしないで商業用とする方が多いですよ。
▲109 ▼12
=+=+=+=+=
人は必ず死ぬ。 死なない人などどこにも居ない。 だから死ぬ事を過剰に恐れる必要は無い。 と、思ってはいても、少しの音を気にするような空間で落ち着いて暮らす事が出来るとは思わない。 気が休まらないのだ。 もし本人が気にしないとしても、伴侶も同じように考える確率は0に近いだろう。 気が休まる事が無い生活に長い期間耐えられる人は少ないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般に事故物件は格安となっていますが、「後始末」に大きな差異があるのです。 マンションでは石膏ボードも剥がして全面改修するのが普通ですが、最近は普通の清掃と壁紙の張り替えで済ませている場合も多いようです。
理由は簡単です。事故物件の「後始末」には基準がないのです。
事故を起こした所有権者は徹底した「後始末」をするものですが、サッサと不動産業者に叩き売って「後始末」を丸投げすることもあるのです。
管理権が不動産業者に移ると、少しでも「後始末」費用を少なくすることを考えるのも当然です。
事故物件を購入する際は、価格だけでなくどういう「後始末」をしたのかよく調べることです。
マンションでは隣家についてアレコレ言う人は少ないですね。 改修工事にどれくらいの期間を要したのかを調べることは一つのヒントとなりますが、実際には素人では中々大変なのです。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
事故物件も誰かが入居して退去する時には事故物件ではなくなってるので、そう考えると知らずに入りさえすれば問題なしということでしょう。
問題はあまりの安さにどうして?と事故物件であることを掘り起こしてしまうことなので、価格も含めて安くしないという手もあるのかなと思います。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
私の部屋は事故物件ではないが、真上の部屋から深夜に懐メロ(1960年代から70年代)が大音響で聞こえていた。 ベランダの窓まで開けて流すのでものすごい音。歌詞まではっきりわかった。空に、太陽が、あーるかぎりーとか。 タップ音なんかあったってあの懐メロ大音響にまぎれて聞こえなかったはずだ。
そんな懐メロもどうやら最近は流さなくなった。 たぶん彼は死んだのだろうと思う。 たしかにその後は、ドアを開けるような音とか、変なキーキー言う音が上から聞こえる。誰が住んでいるのかは知らない。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
嫌な人もいれば問題ない人もいるので、どうなのか?と言う問題提起も必要ないし、不動産屋もオーナーも貸さなくちゃお金にならないし、みだりに騒ぐ必要がまずないですよね。大丈夫な人がちゃんとお金払って幸せに暮らしていればそれで良いと思う。
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
事故物件で4年程誰も住んでなかった、に住んだが角部屋で日当たりもよく(夏は暑いので雨戸閉めてた)風通しも良かった(3方向に窓あり)。長く空いてたせいか水漏れがあったが全て新品になった(被害があったのは下の階の人)。駅から3分で駐車場込みで安かったし正直、賃料からするととても快適だった。事故があったかより、物件の内容によるのでは?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
少し違う話ですが、土地を買う時に一画だけ他よりも大分安い土地がありした。理由を聞くと地番に4と9が入るからとのこと。そこに家を建て40年になりますが何の問題もなく生活しています。くだらないことを気にしなければ得をするのかもしれません。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
アリだと思います ただし、事故(事件)の内容にもよりますし、事故後の部屋のメンテナンス次第ではあるでしょう
また、事故物件の中には「(事故がなくても)精神的に良くなさそうな部屋」もあります いかにも日当たりが悪い、作りが悪い、湿気が酷い、異様な間取りなど そういうのはいくら安くてもキツイですよ
あと、大掛かりな事件が起きた場所の場合、隣近所の人が全員それを知っているわけで、延々「事故物件に住んでるヤバい奴」というレッテル貼りされる可能性もあるので、そういう視線が気になるようなら止めたほうが無難です
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
事故物件がおすすめな理由はまだあります 自分は小さなアパートに住むのが好きなのですが1人で独占したいのです(4部屋ほどのアパート) しかし誰かしらいるのです 何かの噂である場所にある小さなアパートはもう何年も人が入っていないと聞きつけ 行ってみたら確かに4部屋全て雨戸が閉まっていて長らく人の出入りがないようなアパートでした しかしアパートの入り口に入居者募集の看板があったので電話をしてみたら 事故物件で誰も住む人がいないと言われ住みたいと言ったら 通常4万円の1Rが2万円でいいと言われました 実際霊なるものは見たことがなかったのですが毎日夜冷蔵庫が空いていました (絶対毎日閉めています) この部屋では首つり自殺と他殺があったアパートだったみたいです
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
病死・老衰は仕方ない面があるので安いなら住んでも良いかなと思うけど、自殺や他殺現場だとちょっと遠慮したいかも。
オカルト的なものは信じてないけど、近隣住民とトラブルとか起きやすそうだし、気持ちの良いものではないからねえ。
あとは火事現場などは鉄骨が傷んでて耐震性が劣化している可能性に気をつけたい。
とはいえ心理的な瑕疵だけなら(日本のそこらじゅうで合戦やらで過去には土葬されていた場所だらけだろうし)合理的で気にしない人にはよい物件だろう。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
私が今住んでいる部屋も事故物件ですが入居から半年くらいまでは独特の臭いがしていたくらいで、異変と言う異変は必要以上に家鳴りするのが気になるくらいで他はありませんよ。 それよりも岸田の宝を受け入れるアパートなのでベトナム・ミャンマー・ネパール・タイ等のやりたい放題の生活で騒音・異臭・ゴキブリネズミ等に悩まされる事故物件です。 お化けと同居より外国人が入居しているアパートの方がマジで怖いです。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
知人が分譲マンションで所有する自宅で自死したその後、その姉夫婦が10数年居住した 私も何度もお線香を上げに訪問し、自死されたベランダで病気が原因だったことなど伺った 最初は確かに快適だとは流石に思えないが何度も訪問して一人で留守番を頼まれたこともあってかほとんど気にならなくなった その親族もその場で何らかの心霊現象など全くなく近隣者も理解のある方が多く分譲価格下落による損害賠償など起こされることもなく姉夫婦が亡くなった数年前に相続人が売却した 大手事故物件サイトへも登載されていたが売却後はいつの間にか表記もなくなっていた 売却額は相場の1/3以下でこの記事とは現実的にもっと低い額での取引となった 全くの他人であれば気にしないことも頷けるし、凄惨な誰もが知る練馬の一家バラバラ事件の跡地は普通に建売が4棟ほど建っておりご本人らも当然知っていると思うが営みは未来永劫続くわけで正に心理的瑕疵である
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の法律では、人が死んだときは日付だけでなく、時刻まで戸籍に記載される。これは死んだ瞬間に相続が発生するからで、血族や夫婦間でどちらが先に亡くなったかによって相続分が大きく変わるから。 ところが、不審死や孤独死の場合は看取る人がいないため死亡日時が特定できない。 相続登記の際は、原因として、「〇年〇月〇日相続」と記載されるが、 前述のとおりいわゆる事故物件の場合は、「〇年〇月〇日相続」と記載されることはなく、 「推定〇年〇月〇日相続」 「〇年〇月〇日頃相続」 「〇年〇月〇日から〇年〇月〇日までの間相続」等と登記情報に記載されるから、 これを見かけたら売主や不動産屋が黙っていても疑った方が良い。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自分は全く気になりませんけどね。 事故物件でも、良い所でしかも値段が安いのなら住んでみたい。
告知義務は確か2回目からは消滅するんでしたよね。
つまり事故物件でもその後、誰か住んでその次に借りる人には、もう「事故物件です」と言わなくても良かったのではないでしょうか。
同じ値段なら普通の物件が良いけれど安いなら事故物件の方が良い。
▲92 ▼44
=+=+=+=+=
事故物件サイトで有名な大島てる氏によりますと、殺人事件があった物件で犯人が捕まっていない場合は避けたほうがいいと仰っていたような。犯人が何かの拍子に再びその部屋を訪れるかもしれないからとか。近所で自然死されて白骨で見つかった方と息子さんが住んでいた古屋、取り壊されてきれいな注文住宅になりましたが新しい居住者のかたが平和に暮らしています。同じく奥さんと子供さんに出ていかれて自殺された男性の住んでいた家、こちらもおしゃれな建売になって普通にファミリーが幸せそうに住んでらっしゃいます。アパートですとせいぜいフローリング替えるとか壁紙張り替えるとかでしょうけど、気にされない方は本当に気にしないですからね。そんなもんなのでしょうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
知らなければ、教えてくれなければ、普通に住んでいる気がしますね。 ワンルームばかりのアパートで、住んでいる間に、何回も孤独死のような現場に会いました。警察も訪ねて来たりしたし、銀色のカバーに入れられて運ばれていく場面に何度も出くわした時は、勘弁してくれー、と思いましたが、引越し面倒くさいのと、家賃、周辺環境が気に入ってたので結局長いこと住んでました。 でも、引っ越したらまた戻りたいとは思いません。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
いま住んでいるマンションの自室が、もしかしたら?かも?というコトがしばしば。
女っ気皆無な坊主頭のオッサンの一人暮らしなのに、どう見ても女性の長い髪が室内でたまに見つかる。床とか、風呂場とかで。 大概は「またか」で済ませるのだけど。 でも、冷蔵庫の中の、小分けにしたブロッコリーのタッパーの中から見つかった時だけはゾッとした。
幽霊の仕業であって欲しい。 生きている人間の仕業だったら余計に怖い。
▲187 ▼4
=+=+=+=+=
私が住んでる物件や近隣にもあるにはあるけど、誰も気にせず臆せず買ったり借りたりして住んでる。今のところ、それをSNSに出してるアホは居なさそうなので良いが、そんな事するの目的で買ったり借りたりする迷惑住人が来ないよう、一応私が自治会役員した時は管理会社や議題に出して注意喚起して、住人の皆さんもそれに協力的だった。 ところが数年前から或住人が自治会役員をやり始めてから色々怪事が起こる様に。 物件の特定場所で排尿する者が居たり(ペットにワザとさせているのも)、用もないのに別の特定階の特定場所に来てうろつく住人1人、臭いのきついペットを抱いてペットの散歩?で別階をうろつく住人1人、目が合うと挨拶せず睨みつけてくる者。特定階踊り場に大量の宅配物を勝手に置き配させたり、共有部に傘を広げて私物化する者。役員は該当住人(友達とみられる)を庇って全件揉消し。役員は訴えでた私を悪者扱い。 別の意味で事故物件
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
昔お墓の前の物件に住んだことがあります。 幽霊的なものが見える分には、いつもいるわけではないので、住み付きさえしなければ別に気にしなかったのですが、 なんせ部屋を霊道が突っ切ってるもんだから毎日金縛りにあいました。 すぐ慣れたので平気でしたが、すぐ起こされるので体が休まらずしんどかったです。
▲149 ▼90
=+=+=+=+=
東京郊外のニュータウンに住んでますが、地元の不動産屋さんいわく、「すでにこのあたりは事故物件だらけ」だそうですよ。独居老人の孤独死・自然死があちらこちらで起きてるし、今後も増え続けるだろうとのことで……。さらに多死社会が進めば、もはや事故物件なんて言葉さえなくなるのかもなぁと思いました。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
オバケつき物件の方が高い国もあるなあ。考え方しだいかもしれないなあ。むかし、上野のお山を掘削工事していたら頭蓋骨がまんま出てきた。施主(地主)に報告し、警察を呼んで事件性の確認(事件性無し、江戸時代の土葬だったらしい、死因は不明、分かりっこ無いね)、寛永寺の坊さんを呼んで無縁仏の墓に入れて供養(昔々は寛永寺の土地だった)で工事再開。考えてみれば今生きてる人間の数より、死んだ人の数の方が多いだろう。そして日本は狭い。東日本大震災で津波にあって死者も出た地域にもう人が住んでいる。どなた様も平等にいつか必ず死ぬ。墓付きのご住職など毎日死者と向き合っている。関ヶ原の落ち武者の霊も最近減ったそうな。修羅道に落ちた者も4百年で成仏されるのか?現代人はいつも霊と共存しているのかもしれないなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔から住んでた高齢者が老衰で亡くなった、っていうなら気にしないけど、自殺とか殺人事件とかは嫌だなぁ、、、
前者は年数関係なく聞かれるまで言わなくても良い気がするけど、逆に後者は何十年経っても告知してほしい。 何かあるわけじゃなくても、気持ち良いものではないから、、、
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
人が亡くなったのを全部「事故物件」として扱うのはそろそろ限界だと思う
80前後の団塊世代と、50代の団塊ジュニア世代は核家族や1人暮らしも多く 経済的に厳しい人は医者にかからず、自宅で亡くなる人も増えるはず 寝込んでいた人が同居者が外出中に息を引き取り、葬式後に転居したら それ事故物件?
自死とか殺人と病死は分けるべきだし 自分なら人がなくなっていなくても殺人未遂とか自殺未遂の部屋の方が怖い
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自死・孤独死はさほど問題ないけれど、他殺の場合は「なぜ他殺」かを確認しないといけない、とどこかで読みました。怨恨ではなく、「侵入しやすい」物件での強盗殺人の場合があるから、とのことでした。 私は記事を読んでいるだけでゾクゾクしてしまうので事故物件は無理そうです……。安く済めるのは魅力なのですけどね……。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に幽霊とか怪奇現象とかそんなもの現存するんだろうか? 自分は今までそんな現象に出くわしたこともないし幽霊も見たこと無い
それでも過去に人間が良くない事で亡くなった場所と言うのは、気味が悪いもんだ それさえ無ければ事故物件でも普通に住めると思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
記事にあったように、事故物件を気にしない人は2割程度いるらしい。 大家側が告知して、借りる側が了承しているのであれば、問題ないでしょう。 しかも、国交省が告知に関するガイドラインまで出しているので、気にしない人が割安物件に住みたいのであれば、良いんじゃないでしょうか。 人の死に関係する場所はイヤだと言い始めたら、病院で亡くなる人も多数いるので、入院すら出来ない。 どこで線引きするかの違いでしょう。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
まあ事故物件で心霊現象に悩まされるかどうかはべつにしても、とてもストレスがたまる部屋である可能性は他より高いだろう.隣りに変な人がいるとか、夜中じゅう部屋が振動していてよく眠れないとか、湿気がたまりがちとか、なんかマイナス要因があって極度にストレスがたまりやすい、居心地が悪い部屋なのかもしれない.
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
「人が自殺したから事故物件」というより、そもそも「人が自殺したくなるような環境の物件」という方が圧倒的に多いと思いますね。
もともと奇妙な音がしていて、前に住んでいた人はその音が原因で正気を失ったのかもしれませんよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
運気が下がる部屋と上がる部屋がある気がするな。陰気な部屋はやっぱり自分のモチベを下げていたな。昔住んでた部屋も暗い部屋。しかもテレビが突然ついたり子供の玩具が夜中に突然鳴ったり、子供がトイレに誰かいるとか言ってしまったり、風呂の浴槽の底に謎の黒いシミがたくさんついてるようなヤバい部屋だった。そこに住んでたら仕事もうまくいかないし人生どん底だった。でも今明るくて築浅の部屋に住んでから仕事もうまくいって前向き。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
信じない人や経験ない人のいい分は、わかる!しかし自分も親父も信じなかったが! 親父とお互い亡くなったら、あの世があるなら必ず知らせようと誓いあった。 そして親父が亡くなった葬式が終わった夜に自分と妹に会いに来て頭をなぜてくれた。 ただ妹は、一緒にはいなく既婚しているので後日談です。身内が出てきて怖くは、なく逆に嬉しいけどね!やはり家に神棚は必要。
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
一般庶民が不動産を所有できるのになったのは明治から。ほんの百数十年前のこと。 人が亡くなって何年経てば心理的瑕疵が取り除かれるのかなんてその物件に関わる人の物差しで変わる。 さらに長い歴史で見れば昭和の戦争、戦国時代の戦さ、さらにそれ以前まで。 日本中ありとあらゆる場所で人はいろんな亡くなり方をしている。 事故物件と言われ出したのはここ最近。 常識的でない亡くなり方をしたら事故物件という言葉で片付けるならそこら中に事故物件がある。 その物件に対しての亡くなり方が明らかになった時点で事故物件のレッテルを貼ってしまっている現在の風潮に疑問を抱いてしまう。 一不動産屋のつぶやきです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
不動産屋がみんな事故物件だということを隠さずに申告してるとも限らないからな… 私ならちゃんとした建物で清掃などちゃんとしてて安く住めるならOKですね。 事故物件そのものよりも周りの騒音やヤバい隣人が居ないか?の方が気になります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事故物件じゃないけど怖い経験をしてるから自分ではとても事故物件には住まないなぁ。 ただ元々普段から身近な人達(看護師さんとか)には特に忌避感も無いか少ない人が 少なからずいたので人気だったとか。。。
最近だと謎の音などをネタにする人とかに人気で場所によっては空室になる事は ないとか。。。
一時期霊能力者?なる人達がメディアに出ていた時に戦争でも沢山亡くなってる のにそういう人は見えないんだ、、、と思ってた事があるけど、出てくる出てこないは 未だに解明されてないんだろうな、と思ってる。 ちなみに恐怖体験の時にお経の知ってるものを唱えたけど全く効きませんでしたw
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
新築の家に住んで、金縛りやら、夜中に廊下の明かりがついてカタカタ音。机の脇にボーっと人が立っていたり、兄弟も救急車、私も大怪我‥等々、お祓いをしてもらってもダメ。結局その家は手放した。‥が、数年経ちそこは更地になってた。今はそんな事が一切ない。あの頃には戻りたくない。‥住んでみないとわからんね。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
多分事故物件にはなんの障害もないと思う 周りがなんかいやとかなんか変とか 住人の思い込み 多分なにもいわなかったら 普通の生活をすると思う、そこで多少不幸があっても 起こるべきして起こるって感じ ただ事故物件と聞き周りに言われたら 一つ一つが怪奇現象に変身して 1住人の頭にあるイメージを現実と重なることで また周りがあれこれこじ付けてある形のある現象にしてしまう、住人の心さえも よく霊感がある人って言うけど 頭の中が想像話を作り上げ そこで登場人物になる その人物こそが霊感であり 過去の経験値なのだ 幽霊なんて言うけど その正体は自分の心や、優しき心が作り出す
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
見えたりしなければ気にしないで住めそうかな。 うちの息子は見えるようで、見えたら見えたりふりをするんだって。 あっちが相手が見えてるって分かると寄ってくるらしい。 声もブツブツ言ってる霊もいるそうな。 コイツは危ないってのはすぐに分かるらしくて、その時は何の反応模しないように通り過ぎる様にしてるって。 でも、ほとんどの霊がただそこにいるだけらしいから、そんなに気にはしないってさ。 一度家の中に付いてきて風呂場にずっといた時は相談に来た。 その時初めて見えるって聞いたからビックリした。 いい先生に見てもらったから解決したけど、凄いよね。 息子含めて3人がほぼ同じ容姿と見た目年齢言うんだん。
▲53 ▼46
=+=+=+=+=
東京近郊の事故物件の平屋を買って住んでますよ。 言える事は、売買の際の不動産の担当が嘘ばかりな事が、住んでから近隣住民からの話を聞いて事実が分かるという事と、住んで1年ちょいは、消毒薬だかのバルサンみたいな匂いが家の中に残り続ける事。夏場は特に、家に戻って入った瞬間、あれ?バルサン炊いたっけ?と思う感じ。 それ以外は、特に霊現象的なのはないですね。私は霊感があるので、買う際に変な気というかそういうのが皆無だったので買ったので良いですが、中には、内見の際に、その家に近づいただけで、本能的に、なんかやばいなという気のようなものを感じますね。そういうとこは賃貸でもやめた方が無難ですね。 ただ今買って住んでるとこに数年住んでますが、なぜか病気がちにはなってるのが、やはり事故物件はなんかしらは目に見えない影響はあるのかと最近は思ってますが、近隣さんが良い人達なので、住み続けようとは思ってます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自宅売っての仮住まい。3年半の間、UR都市機構の事故物件に住んだ。1年数カ月で外壁工事が始まり、喧しいのが嫌で、再度事故物件を探して移る。単純に安く住めるのはメリット。死んだ方はどちらも高齢者で、発見が少し遅れたらしい。場所は風呂場とバルコニー。どちらも全室リフォーム済で、2年限定で家賃半額。EV付きで駅近だったんで、年季入っていても案外人気。臭くは無いし、当然オバケは出なかった。殺人と自殺の現場になった物件とかは最初から選択する気はなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
直近でししゃが出たというだけで事故物件扱いになりますが、長い歴史の中ではししゃが出ていない土地を探すほうが難しいのではないでしょうか。 シミとか臭いとかが残っている物件はお断りですが、そうでなければ問題ないかと。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
殺人事件があった物件と知らずにお店をやってた経験があります。商業物件には告知義務が無いので…もちろん知ってたら選びませんでした。
で、住宅の事故物件ですが殺人事件があった場所はやめといた方が良いと言いますね。なぜかというと犯人が戻ってきてまた何かをやらかす可能性があるから。
で、話は戻りますが自分の店の物件で自分が知らなかっただけで自分が店をやってた時に犯人が出所して戻ってきた形跡があるそうな…。幽霊より人間の方が怖し。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この世界に人間が誕生して何百万年経っていますか?その間、この地球上で一体何百億人の人間が死んでいったのでしょう。世界中のありとあらゆる場所で死んでいるはずですし、今と比べて遙かに凄惨な死に方をした人も多かったはず。それらがいちいち地縛霊になってこの世にとどまっているならそこら中幽霊だらけですが、皆さんは幽霊に出会ったことありますか?物事を合理的に考えられない人は事故物件に限らず人生で大きく損をしています。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
私も屋全く気にしない。 自分の借りてる部屋も2件前は事故物件だったかも知れないしね。借り主に言わなきゃ行かないのは1件前だけだからね。 亡くなった方は知り合いでもないしね、家賃安いなら最高です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は首つり自殺があった物件に30年住んでいました、25年目から金縛りとか扉が開閉したり水道の蛇口が開いては閉まったり最後は自分自身幽霊が見えるようになりました、事故物件には住まないほうがいいと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
衣食足りて礼節を知る、という言葉があることからも分かるけど、住む場所にはお金を掛けたほうがいい 下手に安い所に決めると、騒音や隣人トラブル等で疲弊してしまい、くつろげなくなる。数万で快適さを買うと思ったほうがいい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ科学的エビデンスが信奉されている現代で心理的瑕疵なんてあり得ないだろう。エビデンスがなければ、しかもそのエビデンスが査読つき学術誌で権威化されていなければ、宣伝文句のひとつにも使えない。使えばほとんど詐欺呼ばわりである。そんななのに、気分だけで商業取引に重大な影響を与える心理的瑕疵なんて、もうあり得ない概念である。
▲15 ▼53
=+=+=+=+=
いわゆる事故物件なる不動産類は賃貸なら借主に 告知義務が生じるが仮に一度でも賃貸契約が結ばれ 例え1ヶ月でも入居した者がいれば新たに借り手が付いた 場合は告知義務は生じないし普通の物件ということで 値引きなども無論発生しない
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
分譲のマンション・・・せっかくの自分の城を手に入れたのに、お隣でボヤ騒ぎがあり、その後 お隣のお父さんが屋上から飛び降りて自分の部屋の前に突き出た屋根の上で血だらけになって死亡。 その4年後にその娘が同じ場所から飛び降りて自殺。 さらに残された奥さんが入院した精神病院で自殺。 事故物件じゃなくても、お隣がこんな家族だと事故物件と同等かそれ以上の境遇になることだってある。 とはいえ、「バケて出てこい!殴ってやる!!」と言いたくなるほど頭にきて、逆に怖くなかったよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
悪影響を及ぼす事は稀。 大体は何も無いかちょっとした不思議現象位。 気にならないなら住んでも悪く無い。 でも中には確率的には低いが悪さするのもいる。 不幸な目にあったとか事情を知らない人からお祓いをすすめられたなどあれば善処されたし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ものは考えようですね。入院時に使っているベッドだって、過去何人がそこで亡くなったかなんて分からないしね。気にしない人ならば全然アリだと思う。私の場合は、1割~2割程度しか安くならないのであれば普通の物件を選ぶけど、半額以下になるのなら事故物件にするかもしれない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昔配送の仕事をしていた時、ルート配送で1週毎に同じ所に行くんだけど、アチコチの配送先のご近所さんなんかに瑕疵物件の話しをよく聞かされた。 身近にこんなにあるもんなのかと驚いたっけ。 見ると大体空気が淀んでるというか陰鬱な場所が多かった。 「気にしない」なんて人も居るけど、そういう人に限って何か感じたり見ちゃったりすると大騒ぎすんだよね(笑)
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
事故物件で一番ヤバいのは、そこで発生した事案の中に、稀に未解決事件が混じっている可能性がある事。 中でも強盗殺人事件だった場合は最悪で、実は立地条件等でその家が狙われたという場合があり、それが入った動機の場合は、再び入られる危険性が強く、身の危険と隣り合わせなのです。
この危険に気づいている人間が意外と少ないんですよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
事故物件を嫌がる人の気持ちもわかりますが、命あるものは皆最後亡くなります。たまたまそこで誰かが亡くなった事があるというだけ。 見えるかどうかも怪しい幽霊より、生きてる人間の方がずっと恐ろしいと思います。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
他の方も書いていますが事故物件の改修には基準がなく、風呂の天板を開けたら血のりが付いていたという話もあります。前の居住者が浴場で自らを傷つけなくなったそうです。安易に安さに目を奪われないようにしたいものです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昼夜問わずタップダンスを踊っているような音←多分強制換気用のファンの音でしょうね、脳内で赤い薔薇を咥えてドレスの裾を翻してタップダンスを踊るラテン系幽霊という絵が浮かんでしまったがw 自分も幽霊が居るなら会ってみたいし、もし話せるなら話してみたいです。だって死んでも意識や記憶が残せる事の証左じゃないですか幽霊って。人類が求め続けた不死を実現する科学的特異点たりうる、極めて貴重なサンプルですよ、怖い感情も0.2%ぐらいあるけど、科学的興味99.8%に捻り潰されます。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
50年前に首吊りあった一軒家はそれ以来空き家です。持ち主は一旦半額で売ろうとしたものの周りの記憶がなくなるのを待って普通に売るみたいです。子供のころだったけど覚えていて多分一生忘れない。過労死って言葉がなかった頃
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
近所に首吊りと死亡原因が不明の2人亡くなった一戸建ての事故物件があるんだが今は別の新しい住人が住んでいる。 奇妙なのがその事故物件の向かいの家の住人が事故物件に対して30cmほどの鏡を向けている異様な光景を目にした。 風水的な何かなのか分からないが何かあるのだろうか(笑)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本当に霊というものが存在するのなら、どこの家に住んでも野生動物の霊と遠い昔に逝去した故人の霊が大量にいて喧しくて寝れないはず。ゴルフ場なんて開発で住処を追われた野生動物の霊が徘徊していてまともにプレイできないだろう。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
これって闇バイトでも使い、お金を使って何週間か住まわせ解約すれば、簡単に事故物件では無くなりますよね?
困った不動産屋が考えそうな事で、このカラクリでの都合の良い解釈の法的整備が緊急に必要だと感じます。
誰もが知らぬ間に事故物件に住まないためにもです。
そして今、皆さんが住んでいる所は本当に大丈夫なのでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔、都内の某有名不動産屋で冗談で事故物件でもいいから安い賃貸紹介してと言ったらフツーに「ありますよいいの」とガチで出るマンション紹介された なんでも旦那が奥さんバラバラにして納戸の奥に隠してて警察踏み込んだ瞬間、旦那もバルコニーから飛んだという部屋 押し入れにお札がびっしり貼ってあったんでやめときました…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前マンションの地下駐車場の消火設備点検で二酸化炭素誤噴出で作業員4人亡くなったことがあった、また別マンション敷地内で刺殺事件などもあったけどそういうのは事故物件とは言わないんだろうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
幽霊とか出なくても、瑕疵物件には負の気が残るので、人生にケチが付きやすいみたい。 昔の知人の妹さんが、それとは知らずに瑕疵物件に住んだら(昔はその告知義務はなかったらしい)、幽霊や不気味な音なんかは一切なかったらしいだが、それ以来、何をやっても人生、うまくいかなくなってしまった、と話していた。つまりは、安かろう悪かろう?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
事故物件に住んでいたことがあるけど、入居前に該当場所にお酒とお供え物を捧げて入居のご挨拶をした。特に問題なく家族と5年間住んだよ。礼儀をきちんとすれば人間はそうそう嫌がらせをしないと思ったから。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
前に市営住宅を物色していたとき「告知義務物件」?みたいな名前が出ていて問い合わせたら「入居者が病死したんです」って言われて申し込んだんですが。 解説の方のコメント見たら、特殊清掃が入ると告知義務が発生するとか。 そういうことだったのかと納得しました。 抽選で外れたので入居できませんでしたけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気にする人は気にする、でも歴史を紐解けば古戦場だったり、刑場だったり大規模な寺だったり、知らないで住んでる人の方が大多数じゃ無いのだろうか?近年に孤独死や自殺、殺人事件あったら気持ち悪いと思うけど そんな事言ったら日本中沢山事故物件だらけな気もするします。国土が狭いんだからしょうがない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昔、アンビリーバボーで心霊現象が起こる団地(マンション?)が紹介されてたけど、確か新築の建物だったと記憶している。 事故物件とは違うけど、その土地に住み着く幽霊や霊道(浮遊霊や動物霊、不浄霊などが好んで通る道のこと)が実際にあるとしたら、そっちの方が嫌だなぁ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
病院のベッドなんかそれこそ同じベッドで何百人と亡くなってるし、下手すりゃ亡くなった翌日に若い子が入ってきてたりするのに誰も気にしてない 死に対する恐れ方がかくも違うのかということが興味深い
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
よほど悲惨な事故物件でない限り告知義務なくていいのでは? 知らぬが仏といわれるように、知れば気になるが知らなかったらなんとも思わないだろう。
ちょっと話はそれるけど、 「大島てる」のサイトは事故物件を公開し続け大儲け。 ごもっともな大義名分を振りかざし正当化している。 でも、ここは飛び降り自殺が3件あるなんて書かれたら不動産価値も下がる。
それでも事故物件を公開したいのなら、対抗措置としてみんなで空襲や震災で亡くなった場所もプロットしまくればいい。 どのお宅の下にもご遺体あっただろう。 きっとマップが炎だらけになって意味をなさなくなる。 そこまでくれば閉鎖に追い込まれよう。 とにかくこのサイトはなくすべき。
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
目に見えないものを信じないのは愚かなことですね。 自分が文明人でなく原始人と言っているようなものです。 目に見えないけど存在するものはたくさんありますよ。 音や紫外線、ウイルス、原子、重力、画像ファイルなど。 これらは昔の人にとっては目に見えないし説明しても理解できず、信じなかったでしょう。 現在は顕微鏡や計測機などによって存在を確認できるので皆が信じています。 幽霊だって将来科学的に計測や確認できるかもしれません。 幽霊の存在を否定できるのは、その存在が科学的に否定されたときだけです。 それまでは、「幽霊は存在するかもしれないし、存在しないかもしれない」というスタンスが良いと思います。 それが科学を学んだ文明人・現代人のとるべきスタンスです。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
そうそう、保護の方に格安で貸し出すのはいいのですが、 次回の更新時 (または何年後かにとかいう契約) に賃料は上げにくいですよね。 上限は決まっていますので、大きく越えると転居の必要 (費用は支給される) がありますので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家賃が安いのであればアリだとは思うのですが、更新の度に相場に近づけられるのであればナシですね。 住む前にオーナーと話し合う必要がありそうです。
▲1 ▼1
|
![]() |