( 244508 )  2025/01/05 04:23:23  
00

建築家の原広司さん死去 梅田スカイビル、京都駅ビルなど手がける

朝日新聞デジタル 1/4(土) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0949b18855020a6a0628982b400b3fc7b832b837

 

( 244509 )  2025/01/05 04:23:23  
00

建築家の原広司さんが88歳で亡くなった。

東京大名誉教授で、都市の象徴的建築物を手がけた彼は、近代主義建築の枠を超えることを目指していた。

原さんは世界中の集落調査や哲学・現代数学・宇宙論の知識を活かし、独自の建築作品を創り出してきた。

彼の作品には、梅田スカイビルや京都駅ビルなどがあり、日本建築学会賞や村野藤吾賞を受賞している。

また、名伯楽としても知られ、多くの建築家が彼の影響を受けている。

彼の作品や理論は日本の現代建築に多大な影響を与えた。

(要約)

( 244511 )  2025/01/05 04:23:23  
00

原広司さん=2022年12月、大野洋介撮影 

 

 大阪・梅田スカイビルやJR京都駅ビル、札幌ドームなど都市の顔となる巨大作品を手がけた建築家で東京大名誉教授の原広司(はら・ひろし)さんが3日、死去した。88歳だった。葬儀は近親者で営む。喪主は妻若菜さん。後日お別れの会を開く予定。 

 

 日本の現代建築を実作と理論でリードした一人で、フラットな空間がどこまでも続く近代主義建築の「均質空間」を乗り越えようとした。世界中の集落調査の経験と哲学や現代数学、宇宙論の知識を生かし、「住居に都市を埋蔵する」と宣言した自宅・原邸(1974年)や、「空中庭園」を備えた梅田スカイビル(93年)、巨大建築に谷のような地形を導入した京都駅ビル(97年)などを生み出した。 

 

 日本建築学会賞を受けた田崎美術館(86年、長野県)や村野藤吾賞を受けた衣料品メーカーの本社ビル・ヤマトインターナショナル(86年、東京都)、飯田市美術博物館(88年、長野県)、宮城県図書館(98年)も手がけ、著書に「建築に何が可能か」「空間〈機能から様相へ〉」「集落への旅」などがある。 

 

 名伯楽としても知られ、東大生産技術研究所の原研究室などからは、山本理顕氏や隈研吾氏らが輩出した。作家の大江健三郎氏との親交も深く、同氏の故郷の中学校の校舎も設計した。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 244510 )  2025/01/05 04:23:23  
00

このテキストデータは、原広司氏の建築作品や設計に対するさまざまな意見や感想が含まれています。

一部には肯定的なコメントもありますが、否定的な意見や批判も見られます。

建築物や設計に対する個々の感情や好みは人それぞれであり、賛否両論があることが分かります。

彼の建築作品に対する論評は多岐にわたり、様々な視点から評価されています。

(まとめ)

( 244512 )  2025/01/05 04:23:23  
00

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビルは、あれだけのスケールで、沢山の仕掛けのある個性的な建築物であるにも関わらず、地域の軸線や文脈に配慮し、意外にも存在感がない。 

 

他の方のコメントによると、動線などについて問題があるそうですが、歴史深く重みのある京都の街に、さり気なく凄いダイナミズムやエネルギーをもたらしているのも事実かと。 

 

個別の建築物として完結させるのではなく、街の重要な機能を担う装置として、都市計画的な視点で計画された視野の広さも特筆すべきかと思います。 

 

少なくとも私は原先生の建築にワクワクしていました。 

素敵な建築をありがとうございました、ご冥福をお祈り致します。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

原先生には書籍を読んだり、10年以上前の講演会くらいしか行った事が無いのですが、その理想の高さ、考えるスケールの大きさに学生時代から敬意を持っていました。 

 

今は原事務所、原研究室出身の方との仕事での接点が多く、目上の方ばかりですがエネルギーに満ち溢れた人がとても多いです。 

 

教え子さん達が今後も日本の建築界に大きく影響を与えるでしょう。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲61 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

とても印象に残り、大好きな建築ばかりです。 

梅田スカイビルの工事が始まる数年前に、原宿を歩いていて偶然目にしたのが、梅田スカイビルの模型でした。奇抜でびっくりしたのを覚えています。記憶ではビル3棟の頂部が連結されていたと思いますが、実際に建ったのは2棟の連結でした。残り1棟分の敷地は確保されている様ですが、将来どうなるのでしょうね。 

 

▲59 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論のあった京都駅もすっかり京都の玄関口として街に馴染み、またアクセスのイマイチだった大阪スカイビルもうめきた再開発とともに再注目を集めています。原広司、丹下健三、安藤忠雄、黒川紀章のいた時代に生きれてよかった。木工家の隈研吾など足元にも及びません。 

 

▲510 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします 

京都駅の大階段を見て建築に興味を持ち、世界が広がりました 

集落論を京都や梅田のあれほどの巨大建築に反映できたのは奇跡だったとしかいいようがありません 

最近の大規模開発も美しい建築ありますが、原先生の理論と実作を照らし合わせる楽しみ、体験ができるものはなかなかありません 

本当にありがとうございました 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田スカイビルと京都駅は世界の人からも愛されている。 

だんだんとそれほどの建築を自由に描いてみろと言える施主がいなくなってきてるのは、寂しい気がしますが、大方バブル前後の時代に建てられながら、最近丁度いい感じに仕上がってきている感じがします。 

 

▲61 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅デザインコンペについては、当時も今も難しいところだと思う。 

ほかにいい案がなかったという消去法で決まった感じがする。 

安藤忠雄案は冷たく閉塞感があり、どう贔屓目にみてもNGだった。 

黒川紀章案をどう考えるかだと思った。氏は京大出身で、京都には並々ならぬ思い入れがあり、羅城門を意識した門型の駅舎はとても魅力的だった。 

僕なら黒川案を推していた。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅も梅田スカイビルもそうだが、90年代のデザインでも現代にかなりマッチしており、古臭く感じさせないところがすごい。洗練されたあのガラス張り巨大建築は近未来感はこの先50年はもつんじゃないかな。 

 

▲228 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅に近い清水寺、泉涌寺あたりから駅ビルが見えるのは当然として、天龍寺脇の大河内山荘からでも見えるから、やっぱりとんでもないスケールだよね。賛否あるけど、あんな仕事をこなせば建築家冥利でしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビルは、コンペではもっと斬新な案もありながら、高さや形状で最も京都世論が許容できる案を落としどころとして作った原さんの案が受け入れられたのでしょう。京都が東海道新幹線の終点である東海会社には、京都駅を京都の玄関口にふさわしい存在感にするまでの気はなかったでしょう。いろいろな思惑を潜り抜けて建てられたビルは、京都駅周辺のさまざまな住民の雇用も作っています。できて良かったのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビル、一見奇抜な設計に見えますが特徴的でもあるため、慣れてしまえばどこに何があるかのイメージはかなりしやすいですよ。 

ただし観光客が爆増しているため、現在くらいの混み方になってしまうと通常移動が確かに不便かもしれません。あるいて5分あれば着くだろと思った場所に8分以上かかるような状況が出てきています、人があまりにも多すぎて。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

原広司(はら こうじ)は、現代日本の建築界において重要な存在として知られる建築家です。1941年に生まれ、東京大学で建築を学びました。彼の作品は、独自の視点と日本の自然や文化を取り入れた設計哲学が特徴です。原の建築は、空間の流動性や光の取り入れ方、周囲の環境との調和を重視します。代表作には、金沢21世紀美術館や、名古屋のアイシン・エィ・ダブリュ本社ビルなどがあります。これらの作品は、機能性と美しさを兼ね備え、訪れる人々に深い感動を与えます。彼は、建築だけでなく、都市計画や環境デザインにも関与し、多様なプロジェクトを手掛けています。原は、建築が持つ社会的な役割についても強い意識を持ち、地域の特性を尊重した持続可能なデザインを追求しています。彼の創造力は、国内外の多くの賞を受賞し、建築界の新たな基準を示しています。 

現役セクシー女優です。ひとつの時代が終わったわ 

 

▲17 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅は賛否あったけれど今となっては京都のメインゲートとしての役割をそれなりに果たしていると感じてる。 

できた頃、建物によって南北の気が遮断される?とかで、色々出る場所があったと聞いたけれど、最近はそういう話も聞かなくなりました。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビルや梅田スカイビルは“独創性”や夢を感じさせた最後の建築物であろう。以後維新の台頭と時を同じくして主要な駅前は無味乾燥な超高層建築ばかりになる、生き生きとした駅前風景が消えていくのである。北梅田再開発などその最たる例であります 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビルは屋根や大階段にゆとりがあってデザイン的には良いけれど、せっかくの駅空間を無駄に消費してしまっている感があります。 

機能性や利便性を考えると、私は大阪駅の方が好きです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作品もさることながら、教育者として、とりわけ集落調査を通じて後世にこれほど多くの活躍する建築家を生み出した研究室があったただろうか。あらためて近現代建築に多大な影響を与えた先生に敬意を表したい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、高校の修学旅行で京都駅行った時にあの建物で無限に続くエスカレーター乗ってたら頭上のさきにに地元の女子高生達が居てもろスカートの下が見えたわけで、田舎者からしたらそんな高い建物やらなんて無いから色んな意味で光景に圧倒された記憶が今でもあります。 

京都駅行くといつもそれを思い出す(笑) 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

あの駅ビル当時は猛反対されたわな 

 

ワシも大反対やった 

 

以前の京都駅は八条口を歩いとったら天井から水が滴り落ちて来るくらい老朽化しとって建て替えは必須やったがワシは高層化が嫌やったんや 

 

例外を認めたら取り返しつかんようなるん不安でな 

 

完成後も長いこと行かんかったんやが1度ふと訪れてみたら中々ええ感じでな 

 

昔は駅前も開発が難しい地域とかあって観光都市の表玄関にしては侘しい風情やった 

 

今からは考えられん 

 

せやけど駅ビルや京都タワー等の飲食店の価格が全体的に高うなったん辛いわ 

 

以前の倍くらいちゃうか今は 

 

せやからワシは東寺を訪れた帰りなど酒を呑む時はAVANTY京都やな専ら 

 

地下に割りと安い呑み屋さん多くてな 

 

まぁ古い建物やし価格的に駅ビルと住み分けとる感じやが駅の直ぐ裏やから当然ながら外国人も多くてな 

 

まぁ京都やし致し方ない事やが唯一エエのは大概どこでもクレカ使える事やな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビル、デザインはともかく実用性はひどいです。 

細く曲がりくねった通路が多く、しょっちゅう人が渋滞してる。 

特にひどいのは雨の時。開口部が多すぎて、ちょっと風が吹くだけで構内の店までびしょ濡れになるんですよ。 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

丹下健三の次の世代の建築家は、いろんな意味でやりづらかったんだろうな…と思う。洗練されたモダニズムの巨匠の後では、「ポストモダン」みたいな空疎な手法に頼ることでしかアプローチできなかったのだろう…。ルネサンスの後のマニエリスム、みたいな感じだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都住民です。 

最初出来た時、見にいきましたvv 

でっかい階段は毎年、お正月にイベントをするくらいに凄くて、今もきちんとした綺麗。構造とか良く分からないけど、私は好きだ。 

ありがとうございましたvv 

もし、立て直してもまともな『建築家』にして欲しいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人々が生活で利用する。こんなに大きな仕事の形跡を残せるって凄い。一部の人しか見ない芸術作品より断然多くの人が見るし、気持ちに影響を与える。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田スカイビルの展望デッキは 

1995年、夜景の美しい大阪を眺めつつ西を向けば少し暗い神戸が見渡せて複雑な思いをした初デートの場所 

 

とても素敵な建物。 

オバハンになった私と、また行ってくれるだろうか。誘ってみよう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大胆なデザインの梅田スカイビル、京都駅ビルその他は地域のランドマークとして、また内外観光客を集められる魅力があった。ある意味、遊び感覚的な無駄があり、今なら出来ないかもしれない 

 

▲135 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の関係で宮城県図書館には何度か行ったが圧倒的な大きさと 

大胆に光を取り入れた吹き抜けは図書館では見た事の無いものだった 

ただ、だだっ広くて光熱費がバカ高いだろうなと思ったし 

無駄?な空間が多く突き詰めれば半分の大きで済んだじゃねと思ったな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅も梅スカも一見さんには好評だけど、そこで働く人には不便で仕方ない。 

どちらも建築家にとって削ぎ落としたい部分なんだなとよくわかる構造です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「梅田スカイビル」も「JR京都駅ビル」も「札幌ドーム」も同じ方の建築だったとは。 

 

長く人の心に刻まれる建築ばかりですね。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の現代建築は総じて薄っぺら。芸術性も重厚さも皆無。実用性を優先している訳でもない。空間を最大限に活用し低廉な建設費と維持費で後世に遺る美しい建築をする人物なら尊敬する。隈研吾などはその対極。建築に自己満足と犠牲を認めるのは絶対に許されない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は京都駅ビルは好きじゃない。あの空間にいると、いらいらする。 

 

平和島のヤマトインターナショナルが出来たときはびっくりしたね。本当に軍艦みたいに見えた。普請道楽という言葉が頭に浮かんだ。社会が浮かれていたからな。あのころは。今にしてみれば、なんか維持費がかかりそうだけど、会社さんがそれでいいならいいんじゃないの。 

 

社会が変わったから、もう奇抜な建物は流行らないね。特に公共建築は、維持管理費用込みでの評価にならざるをえない。そういう意味では、良い時代に活躍できた人なんだろうね。 

 

▲84 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の時講義でお世話になりました。バブルの頃は最も人気ある建築家の1人でしたね。 

 

半円多用した独特のデザインは当時賛否両論ありましたが、結果的には梅田スカイビルや京都駅は今では受け入れられて人気建築となっています。戦後のポストモダン建築を代表する方でした。ご愁傷です。 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅、もちろん拡張が必要だったから改築したのだから、機能的には改良には違いない。しかし、あの巨大な建築が京都にふさわしいデザインかというと、はなはだ疑問だ。京都タワーと似た話だ。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田スカイビルは、パリの新凱旋門グランダルシュのパクリだと思いますが、デザインは梅田スカイビルの方がバランスが良く優れていると思います。 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅は当初物議を醸しましたが、今となっては割と馴染んだのではないかな 

一目見て印象に残る建物が多いですね 

ご冥福をお祈りいたします 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はありましたが私は夕方に高倉跨線橋から観る京都駅が好きです。 

建築を学んでいた学生の頃購入した「集落の教え100」久しぶりに読んでみよう。 

 

▲58 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の駅ビルは選考過程も含めてグレイだったと記憶しています。 

しかも見ていてコンセプトもらよく分からないし、かっこいいとも思わないし、正直使いにくい。亡くなったから賛辞で締めるというのは正直よくわからない。 

 

▲31 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

原広司さん、ありがとうございます 

短いあいだでしたが、貴殿の造られた空間で過ごした日々は忘れません。 

朝当番の掃除から光漏れる夜の光景に孤高を、暗闇に木漏れ日感の施錠まで、日常に様々な晴れ上がりの宇宙を見せてくれました。 

毎日が非日常でした。 

 

合掌 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の駅ビルは初めて足を踏み入れた時、あまりの格好良さに辺りを見回さずにはいられなかったよ 

ご冥福をお祈りします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビルってどこがいいのかさっぱりわからない 

梅田スカイビルってどんなだったかな 

記憶にない 

その土地特有の形をとって周辺となじませてほしいものだ 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の有名な建築家でその功績は如何に凄いことが分かりますね。 

 

今まで本当にありがとうございました。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

槇さん、谷口さん、原さんと巨匠が立て続けに。 

 

時代の流れを感じます。 

次は、安藤さん、伊東さん達の「野武士達」の世代が一気に…。 

 

▲53 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建築家 #原広司 さん逝去。 

身近な #宮城県図書館 の設計をありがとう。 

#梅田スカイビル #JR京都駅ビル には度肝を抜かれた。 

個人的には、1993年 #NHK人間大学 「建築・集落からの教え」でいろいろなことを教わった。 

合掌 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅は好きだな。混雑してても圧迫感がない。なんていうんだろ、透明な吹き抜ける感じがする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広島市立基町高校の校舎の設計もこの方でしたね。初めて見たときは高校の校舎とは思えませんでした。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビルは、外観より、建物内の動線が致命的に使いにくい建物だと思います。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅は空中径路が素敵よね。ここから五山の送り火が見えるのも良い。ただし抽選だが 

合掌 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三が日、京都へ墓参りに行き、やはり見事だなあ。と、駅ビルを見てきたところでした。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「建築になにが可能か」 

結局、なにが言いたいのかわからないまま、死んでしまった。 

「自分が本当に言いたいことをまとめた、すごい本を書く」といっていた気がするが・・・ 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビルなんて完成当時、賛否両論ありました。命なくなれど作品残る。 

 

▲74 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高所恐怖症ではないが… 

京都駅ビルの大空間がなんだか怖いんよ!… 

吹き抜けにあるエスカレーターに乗るとゾワゾワする。 

何度行っても落ち着かへん!@@r 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今丁度高速バス乗りに梅田スカイビルの横の公園に来てて、そこでラーメン食べながらチューハイ飲んでる俺にタイムリーな記事でした!! 

 

▲18 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅いい? 

デザインも機能性も全く良いと思わないけどな〜。 

完成した当時は本当がっかりした。(今でも) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い、暑い、暗い、動線最悪、座るところないと最悪な京都駅ですけれどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅は何がいいのかさっぱり分からない… 

あんなデカくて京都らしさのかけらもない駅にしちゃって… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手掛けた札幌ドームの行方について 

辞世の一句が欲しかったかな。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅、使いづらい、もっとシンプルな駅のほうがいい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビルは素晴らしいよね。 

ご冥福お祈り致します。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅は外国にいるような雰囲気を味わえます 

外人だらけやから 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

偉人の代謝が止まってしまっている今日の日本。 

教育方針見直せや。いや、昭和に戻せや。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅、風情のない建物。この人の設計か。ダメ、全然。 

東京駅のように昔の駅舎をうまく利用できなかったのかよ。。。 

 

▲33 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城県図書館、好きでした 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅、あれは伊那谷ですよ。しかも横倒しの。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームも間もなく後に続くのかな? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あの、ガメラとイリスの戦場をデザインした方か! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤レンガの京都駅を潰しのなんと名の市長だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田スカイビル、京都駅ビル、札幌ドーム、この人が作ったのね。 

どれも好きじゃないから納得。 

 

▲39 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ビルはちょっと・・・。 

 

▲36 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅最アクで最テイな建物! 

 

▲24 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅ひっでーな! 

あれ建てた人酷いってずっと思ってた。 

でも、ご愁傷様 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅は嫌い 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE