( 244518 ) 2025/01/05 04:32:29 2 00 なり手不足深刻の長野県内の町村議会、議員報酬引き上げ相次ぐ…全国ワースト2位の低水準読売新聞オンライン 1/4(土) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e1474422812446af9e49bf90c6243a429facb908 |
( 244521 ) 2025/01/05 04:32:29 0 00 (写真:読売新聞)
議員のなり手不足を解消しようと、長野県内の町村議会では先月、議員報酬を引き上げる動きが相次いだ。全国比で報酬が低水準なことが背景にある。一方で若者世代の報酬を重点的に引き上げる動きは公平性に疑問符が付いて廃止されるなど、人材確保の取り組みは試行錯誤が続く。専門家は引き上げだけでは効果は不十分だとし、「将来的には、広域での議会運営の議論が必要になる」と指摘する。
地方議会での報酬は、議長や副議長、常任委員長と、その他議員などで金額が異なることが一般的だ。全国町村議会議長会による調査(2023年7月時点)によると、県内58町村議会の議員報酬の平均額は、特段の議会役職につかない議員を基準として17万6286円。全国平均の21万8218円を大幅に下回り、山梨県(15万9000円)についで47都道府県でワースト2位の低水準だ。自治体別では、売木村12万4000円、栄村12万9000円、平谷村13万5000円など、11町村で15万円未満に抑えられている。
一方で、なり手不足は深刻さを増すばかりだ。昨年の統一地方選では、27町村議選のうち10町村で無投票で、このうち下條、南牧、大桑、木島平の4村が定数割れとなった。低額な議員報酬が一因になっているとの見方から、全国的に引き上げの議論が進んでいる。
県内町村の12月議会では、飯綱町が月額報酬で4万6000円増の22万円、佐久穂町が3万3000円増の21万8000円、青木村が6万円増の22万4000円とする条例改正案をいずれも可決した。飯綱町議会では、21年の町議選が、町が誕生した05年以降初めて無投票となり、「残念だった」という住民アンケートなどを踏まえて議論。同時に、定数を1減らして14にした。佐久穂町議会では、「佐久地方の町村議会は、高齢の男性議員が大半を占めるという課題がある。子育て世代、現役世代の議会参画を促すためにも報酬の増額は必要」との意見があがった。
一方、月額報酬を1万7600円増の21万5600円とする条例改正案が賛成多数で可決された飯島町議会では、若手の立候補を促そうと一部議員によって提出された、子育て世代の報酬額を重点的に引き上げる修正案が、「一律であるのが望ましい」との意見が出て、否決される一幕もあった。生坂村議会でも、55歳以下の議員に限り18万円から30万円に引き上げられていた現行の月額報酬を、一律21万5000円に変更する条例改正案が賛成多数で可決。若手議員の不祥事などもあり、村民へのアンケートでは見直しを求める声が半数を上回ったという。県内では同様の金額設定が、中川村で行われている。
栄村では、村議会の特別委員会が、月額報酬を6万5500円増の19万4500円に引き上げることを盛り込んだ調査報告書を議長に提出。村の審議会を経て、来年3月定例会で関連条例案が提出される見通しだ。
多くの町村議会の議員報酬について、東北大の河村和徳准教授(政治学)は、「『地元の名士』と呼ばれたような高所得者たちが議員をしていた時代の名残で低水準になっている」と指摘。一方で、人口減少や企業や公務員の定年延長により、なり手の確保は厳しさを増すとの見方を示し、「報酬の引き上げは短期的な効果しか持ち得ない。将来的には、複数の自治体の議員でつくる広域連合議会の役割を拡大するなど、さらなる活用を検討することも一案だ」と話している。
|
( 244522 ) 2025/01/05 04:32:29 0 00 =+=+=+=+=
いくら議会開催日数が少ないとは言え、大卒初任給よりずっと安いのでは、完全なボランティアですよね。別に十分な収入があり、時間が自由になる人しかできませんね。市町村合併して、議員数を大幅削減して、議員一人当たりの報酬を増やすしか手が無いのではないですか。
▲170 ▼54
=+=+=+=+=
無投票ならまだしも 定員割れを起こすのは「議員になる意義を見出せない」からだよね。
「地元の名士のなごり」とあるけど、 名士とは「この人なら任せてもいい」という地域住民からの信頼を得ているような人柄がないとなれないと思う。
むしろ議員報酬を目当てに立候補する個人が出ないか心配。
無投票で誰でもなれるようであれば、周囲から見て好ましくないと思われている個人だって議員になってしまう。 そういう個人はそのうち不祥事を起こしてしまいそうな気がするんだけど、それでもいいわけはないよね?
▲37 ▼35
=+=+=+=+=
現役市議会議員です。 議員報酬は少ないと思います。 私はサラリーマンから市議会議員になりましたが、年収は下がりました。 議会で束縛されるのは年に4ヶ月ですが、その他の月も数日づつ予定が入りサラリーマンとの兼業は実質的に不可能。 だから会社経営者とか農家との兼業でないと出来ない。 議会がない月も住民からの要望や役所への折衝とかやる事はいっぱいある。 議員報酬を増やさないと裕福な自営業者とかばかりで若い人達がいつまでたっても出てこれない。 そんな議会はダメと思う。
▲83 ▼42
=+=+=+=+=
自治体の議員は、仕事の責任に対して給与は安い。 兼業をしかなれない自治体が多い。 変化を求めなければ、それで良いと思いますが、それでは地方は先は破綻する。
ちいさな失敗があるかも知れないが、専業の議員を入れるようにしたらいい。 対価も充分に与えて良いと思う。 小さな自治体、大ピンチでしょう。 助っ人を探して、本気で自治体を守り発展する人を見つけなきゃ、破綻するよ。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも人口が少ないのでは?毎年日本の人口は80万人減っています。これはなり手がいないどころの話ではなく町村自体が消えてしまうレベルです。どこも議員が多すぎます、国会議員も、これからは人口減少に対応した小さな政府を目指すべきではないでしょうか?
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
報酬以前に、やる気のある若い人が少子高齢化が著しい地方自治体の議員に立候補するはずがない。 議員も住民もパソコンも満足に使いこなせない高齢者ばかりのところで、30~40代の人が議員になってどれだけまともなことを提案したとして、多数決である以上何も通らないから。 もはや国政も似たようなものだけど。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
こういう自治体は人口減少社会で続出するので根本的な解決策は自治体の統廃合しかない 議員のなり手もいないほど衰退した自治体を無理に維持する必要性を感じない
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
地方議員のなり手が不足しているなら、議会を置かずに 条例で「町村総会」を設置すればいいのではないで しょうか。「町村総会」は選挙権を有する有権者で 構成されます。
議員の報酬を引き上げても焼け石に水です。
▲73 ▼37
=+=+=+=+=
平成の大合併から25年経ったけど また政府主導で大合併するべきじゃないかな? そもそも当時より人口も減ってるんだし議員の数も 減らすことが出来るのでは? 財務省がお好きな原資が出来るのでは?
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
これじゃ不労所得がある人しか政治に参加できない。長野県はまだ貴族階級が幅を利かす封建社会だったのか、ってなってしまう。政治をしようとする人の給与や経費をただ単に無くせば良いと思ってるヒトも多い世の中に広く読んで欲しい記事。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
議員のなり手がいないなら、議員定数減らせば良いじゃないですか。 言い方悪いですが行政のやりたい放題できるようになるんですよ? その地で暮らす住民が望んでいない事を強制するのは良くない事だと思います。 必要なら何を言わずとも勝手に出てきますよ。 議会と行政の在り方が分かっていない人ばかりなら、いっその事行政が好き放題やったって良いと思いますよ。
▲34 ▼60
=+=+=+=+=
市町村の合併を進めて議員数そのものを減らせばいいだけ。 議会中は居眠りして、予算案に賛成するだけなら各町内会から当番制で議員を出してもらえばいい。そうすれば、議員報酬は、交通費と弁当代程度で、高額な報酬も議会明けの先進地視察と言う慰安旅行も不要になる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高いとか安いとかの問題じゃなく、有力な企業があるわけでもないのに人口が千人単位って、そもそも自治体としての体を成していないでしょうに。 平成の大合併の時に何をしてたの? きっと「オラが村がなくなっちまうべな、そんなの反対だ!」とか言って、後先考えずに意地を張って来たんでしょうね。 今になって、そのツケが回って来たということですよ。 どうしても何とかしたいと言うなら、放射能廃棄物の受入れでもすれば、財政的に大逆転して議員報酬も上がるんじゃないですか?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
議員の人数を半分にして、報酬を倍にすればいいのでは? 町村議員は、議員としての仕事量はかなり少ないと聞きます。 であれば、倍働いて倍報酬をもらえば済むことだと思いますが。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
「議員報酬が低いから成り手がいない」と自治体が言うけど、基本的に地方議員は、非常勤の公務員扱い。それにこの報酬が少ないと騒ぐけどこれより低い金額の正規雇用が長野県には、たくさんある。一般より低いからと騒ぐ前にその賃金で働く人の事も考えているの?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大卒初任給、、、誰もまともな奴ならやらない。 議会でお茶組む係募集してるようなもの。 日本は拘束時間のわりに議員の報酬低すぎる。この賃金でその町のトップの仕事させられるんですよね? そんな能力あれば企業が10倍払う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
町村議会議員は職業ではありません。年間実働60日で年額300万円は多くないですか。なり手がなかったら、夜間議会とか、方法はありますよね。すぐに報酬上げるのはおかしいですよ。
▲47 ▼41
=+=+=+=+=
ものは考えようで、確かに給料は安いかもしれないけれど、バカ高い金をもらって仕事をしない議員と安くても志を持って議員をやってくれる議員とどちらが良いかという考えもあるのでは!? 今の政治屋たちは自分の利権を守るために必死になって国民のためとか有権者のためになんて考えてないと思う…
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
長野は市町村合併自体が不十分だったからね。 もっと自治体を大きくする必要があるでしょう。 町村が小さすぎて議員に見合う給与も払えない状況。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
お金の問題だけで解決はしません。 なり手がいない根本の原因を解決しない限り、一時的に増えたとしてもすぐ辞任します。 なぜ?の答えは地元の人達は分かっているのでは?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
倍でも少なすぎるくらいだわね あるいは副業可にして土日の議会開催にするか どのみち滅び行く辺境自治体の事なんか若い人は気にも止めずに東京に行っちゃうだろうけど。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
近くの市町に合併してもらうしかないのでは? そういった事を首長と議会等で今後の方針を決めなければならない。ただ、給与を上げれば立候補者が出るなどと安易な考えで運営しているからこそ、将来に向けて真剣さが全然見えない。短期的な考え方で、中長期的に今後の事を考えていない。とりあえずやった感を出すだけで、何もしていない。 そんな奴らが団塊の世代です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地区の自治会長の報酬を大幅に上げるべき 地方の議員報酬は議会に出席した時のみ、時給制にした方がいい 成り手がいなくなれば、自治会長に議会に参加して貰えばいいだけの話
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
儀式や慣習や変な上下関係などをなくせば、FIRE立候補とか増えそうな気もするけどな。だが最低限完全週休3日&副業OKは外せない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本は、議員と名の付く人が多過ぎる。これはホントの話。勿論、人口規模にもよるが、10000人に1人の割合で十分。人口が10000人以下の町村は議会など必要ない。町・村役場の職員と町・村長、助役クラスが予算編成及び執行をすればいいだけだ。もうクソみたいな議員の報酬を上げる必要はない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
議員の定員割れなんだから無理して募集を募る必要はない。条例を改正して定員数そのものを変えればいいのちゃいます?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
下條村は意外だな、飯田に近いし移住促進は盛んだしやり手はいっぱいいそうなんだが。峰竜太のふるさと
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
長野県はまだまだ市町村が多すぎる。なので、議員報酬引き上げより、市町村合併を推し進めるべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長野って言えば最近有名なのが全国一酷いガソリンの高さ 人口減少とあいまってこういう所からこのガソリンの高さが来てるんじゃないの? よーするに既得権益に牛耳られて何も出来ない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこんな人数いらんのやから、議員の数減らせやと思う。 ほとんどの市町村、出たら9割通るわけやから、投票する意味すらあるんかなって話。 だから、どこの議員もとんでもないやつばかりやん。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なまぽもらってるくらいの人にしか魅力的な金額ではないよね。月々18万円じゃバイト掛け持ちの方がよほど収入多い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
議員定数を減らして報酬を上げた方が優秀な議員が集まりそう。 でも田舎ほどしがらみ投票ありそうだからダメかもな
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
農家もしくは自営業じゃなきゃできない仕組みに問題あり 結果、能力が高い方はやらない まして数あわせの議員だものろくなことできない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ひとつ取って調べてみたけど、青木村ってとこ 人口3800人で村議10人・・・そら、不足するんじゃない? 人間自体居ないじゃないの 3~4人でいいのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
上げたところでこの水準に満足するやつにろくな政策出せるやつがいるわけがない
市町村合併して議員数減らして合理化するしかないよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員が必要とされてないのでは? 人口も減ってるわけだし、給料上げつつ、定員も減らしたらどうですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
老人の権益を守り、若者を排除しているだけじゃん。 自分達で首を絞め、村が破綻しそうになったら助けてくれと言うのは目に見えている。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
地方の議会は兼業農家と変わらない。 議員だけで食えないから兼業しています。 すべてふるさと納税。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
首長のように他の市町村からも立候補できるような制度にした方がいいのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凄いよね。これだけあーだこーだ言ってても誰一人「議員数を削減しましょう!」とは言わないんだもの。 理由は、お察しの通りって事で良いのかな?w
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
歳費をあげるのもいいですが、人口減少しているので定数削減したらどうでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少ない給料で自民推薦なら小事でもオールドメディアが叩かれて人生を棒にふるならなりたくないよね?サヨク系なら村八分になるしね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
人減らしてもっと報酬上げれないのかな? あとはやはり市町村合併するとか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ボランティアでいいのでは? 働く時間外の議会開催にすれば
なんか ボランティアを推奨して 私達は 別的な
茶番
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
要らないなら定数もっと減らせばいいのに。 それか町村合併しよう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
サラリーマンベースで月5日出勤くらいだから、副業OKならまあ妥当なとこかと。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
成り手不足で賃金上げるなら、人数を減らせばいいのに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
報酬を上げたら議員に立候補しますって言う人達が作る村には、住みたくないけどね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
金がないんだろうけど、これらの村や町そのものが、数年後には無くなりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方議会はボランティアで良いと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
「議員移植」を取り入れないと!! 家賃等処遇面での厚遇をやらないと!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員定数を半分にして議員報酬を倍にするのは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
定年退職した後に、町の議員になるのも悪く無いかも(^_^;)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも村、人口何人よ。 数千人で議員必要かが問題 合併しなさい
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
何で市町村合併しなかったのでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
PTAの役員決めみたいになりそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう自治体として成り立たんやろ。合併したらええやん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員もこのぐらい議員報酬を下げればいい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
国会議員もこのくらいでいいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員でも議員の副業OKにしてやれば?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そして誰もいなくなった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち、カルト教団が、定数割の市町村を狙って、議員を出すでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
存在するだけで税金の無駄な過疎地に存在意義は無い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やっす!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう廃止でいいと思う
▲2 ▼2
|
![]() |