( 244545 ) 2025/01/05 05:00:29 1 00 日本の経済に関するコメントを見ると、減税やインフレ圧力、中央銀行の政策などについての指摘が多いです。
これらのコメントをまとめると、日本の経済停滞や円高の要因として、法政治などの社会的な要素、減税や社会保障の問題、日本の経済政策の失敗などが挙げられています。
(まとめ) |
( 244547 ) 2025/01/05 05:00:30 0 00 =+=+=+=+=
イギリスはその後も減税政策をやってますがポンド高です
イギリスも日本同様変動相場制で通貨主権を持っています 国債は中央銀行が買い取ればいいだけです イギリスは法人減税や金持ち減税とかいらないことをやろうとしすぎて高インフレが懸念されただけです
普通の減税政策は労働者や個人事業主の可処分所得を増やし、消費や経済活動を促進する可能性があります 市場はこれをポジティブに捉え、イギリス経済の回復を見越してポンドが買われてます
イギリスの中央銀行(イングランド銀行)が、減税によるインフレ圧力を考慮して今後も積極的な利上げを行うとの期待があれば、利回りの高いポンド資産への需要が高まり、通貨高につながります
▲99 ▼42
=+=+=+=+=
筆者のお子様が話したように日本では格差是正で高額所得になれば税率を上げて日本では頑張っても税金が所得税、相続税や他の税も含めて考えると世界一高い税率です。そんな国で稼いでも6割近い税金を払う国に世界から優秀な人間が集まるはずがないのです。日本が誇れるのは医療制度と治安の良さですが、昨今この誇れることも危ぶまれてきています。頑張ったら稼げるような国にする制度を本当に優秀な政治家や官僚が制度改革をして日本が海外から選ばれる国にしてほしいです。
▲192 ▼37
=+=+=+=+=
いくら収入を増やしても所得税、社会保険料で持っていかれ手残りはほとんど変わらないのでリスクを取る必要がないと思っている。 日本の経済力が強い時代は問題無かったが、グローバル化して世界で競争しなくてはいけないのに日本国内だけで物事を考えている。
世界に出ていける企業は世界で勝負して稼ぎまた世界で再投資して、日本には投資しないので円高になりにくくなっている。 当社のような中小企業でも30年前からアメリカに進出して成長している。最近は目に見えアメリカに進出している企業が増えている。企業はキャピタルフライト状態。
個人も若い、先を見る目が有る人たちはアメリカに投資している。 個人も気付いていく人は増えていきキャピタルフライトが起きる。 個人の1200兆円が動いた時は、円安は相当期間止まらなくなる。
▲173 ▼44
=+=+=+=+=
米国の会社経営者は自由競争で優秀という説ですが、日本は政府が大きすぎて、自由な競走が阻害されているのは、財務省といういわばディープステートを越える官僚の天下りや特殊法人をつくりだす特殊会計が国民の生活を負債として圧迫している。元大蔵財務官僚の高橋洋一氏が指摘しています。というのは、国内の公共投資の金利を4パーセントの高めに設定してきたツケで、そのためにGDPは先進国最下位で、国内投資が進まず、賃金も上がらずに、失われた30年を生み出し、少子高齢化で、人材不足に陥っている現状です。いわば財務官僚が高給を食みながら、働かないオジサンの象徴。特別会計が膨らみ、赤字支出にしてツケを国民に転換したのが、元財務官僚の矢野氏。しかし、実際は特殊会計として資産が蓄積しているので、財政バランスシートは、カナダにつぐ先進国第2位の安定性を誇り、英国は資産よりも借金が多く最下位で、英国は赤字財政の典型で財政難。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
社会主義ではなく、利権優先主義なのだ。世界がどんなに変わろうが、自民党支持企業、団体を政治が守り、国の成長は後回しにした結果だ。国が経済成長しなくても、自民党への献金、パー券購入は確保され、自民党の財政は安定している。これが自民党の経済政策なのだ。国の経済指標は関係ない。経済低迷に責任も感じない。自民党の収益優先から全てが始まっている。国がどうなろうが関係ない自民党とその支持者のための国造りが、短期も中・長期ビジョンになっている。こういう政党に長年政権運営を任せた有権者の責任でもある。これだけ日本経済が低迷、混沌としてもまだ自民党を支持するのだから、日本はもうどん底までいくのだろうか。さすがにこれではいけないと立ち上がった有権者の投票行動が先の総選挙だ。さすがに、国を憂える国民が増えている。自民党は、特に高齢議員は有権者の心の変化に鈍感だが、今後の投票行動は自民党に甘くないだろう。
▲136 ▼16
=+=+=+=+=
トラスの時もそうですが、欧州債務危機の時でも、国家の信用度を表すCDSはほんの数ヶ月もあれば一気に上昇します。今の日本は、いわゆる茹でガエル状態かも知れませんよ。五右衛門風呂に入っていて、今はちょうどよい38度ぐらい。
それが一気に43度になるのが、国の信用が崩れる時の怖さ。何しろ、世界一のヘッジファンドの資金量は2000兆円に迫る巨額なんですよ。これにレバレッジがかかれば一体どうなりますか?
こうした国際金融の本当の怖さを知らない人間は、私も含めて、これからの近未来の予測などとても出来ませんね。とにかく、野放図な財政運営をして一気に仕留められる怖さを、恐らく藤巻氏は体で知っているのでしょう。
▲46 ▼46
=+=+=+=+=
日本の税制もあることながら、日本経済停滞はいろいろな要因が重なっていると思う。プラザ合意の後日本の半導体産業をアメリカが強引に潰したこと、円高に振れて製造業や輸出業が停滞した事、竹中某が派遣法を作った事、デジタル音痴のおっさんたちがデジタル化を拒み続けた事、そしてバブル崩壊後もハングリーさを取り戻せず、楽観しつづけた国民全員。あとはグローバル化が途上国にとってプラスに働いたが、日本にとってはマイナスの影響しかなかったことなどなど。いい要素が見つからない。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
まあ1ドル500 円になる時期いつか言ってないから当たるでしょうね。日本の将来が暗い事は認めますが、経済評論家の言うことは信用し、当たらない事が多いです。毎年年始に今年の経済予想を新聞等で見ますが、かなりの確率で外れています。何年か前年始1週間ぐらいでその年の株価の上下レンジを殆どの評論家が外してましたし、昨年も殆どの人が日経平均株価が過去最高値を更新するとか円安がこれ程進むとは予想していなかったと思いますよ。年始予想ではの毎年9割位の評論家が日経平均株価が高くなる方に毎年予想していますが日本の株価が高くなるのは半々位だから2年に1回はほぼ外れって事です。特に極端な話は信用しない方が良いと思いますよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本は本当に平等な格差の少ない社会です。 チャンスも平等に与えられている。 しかし、それを利用しているのは主に外国人なのです。 日本人は、この恵まれた環境が当たり前だと思い、一部の人たちしか活用していません。
頑張った人には、それなりのお金が残る様、他の人たちを引っ張っていってもらえる様な税制を含めた環境作りが必要だと思います。 もっと格差をどんどん大きくして、頑張った人が報われる様にした方が良い。 ひいては、それが社会全体の底上げに繋がると思います。
▲87 ▼94
=+=+=+=+=
昔は携帯もなかったし100均やらコンビニも無かった インターネットも普及していなかったしインターネットも数メガバイトかそれ以下のやり取りしかできない時代もあった 現代の情報社会では貧富の差があってもインターネットさえあれば何でも知識を得られる金銭面で大学へ通えないとしてもインターネットを活用したら大学の知識も得られるしそれらを活用したらお金も稼げる 日本が経済成長していないと言われるが昔よりはかなり良くなった これほど昔より知識を得られる環境にありながら経済成長が出来なかったと言われるのは、情報を得られる環境にありながら楽をした人が多かった 個人的にはバブル崩壊後に流行ったパチンコに原因があると考えています 自分も平成の始めから今まで30年以上パチンコをしています パチンコ台を見ていても何も成長しない そんな人が何千万人も居た時代があり辛い現実から逃げた人が沢山居た結果が現在だと思います
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
バブル崩壊以降、日本のやり方が通用しなくなって来たということだろう。成功体験を持って、従来のやり方に固執したり、前例がない新しいやり方を拒否した。しかしこれからはAIの時代なので、AIが代わりに判断すれば、日本は復活するよ。人間は論理的思考力がいくら高かろうが、偏見や好き嫌いなどがあり、最善の決断を下すことは難しい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
トラスショックのイギリスは金融立国を目指したけども、失敗して経常赤字を垂れ流しの国になったからでしょう。日本は経常黒字ですから、国内に対外資産や外貨が多いため、売り浴びせをしてきたら買い浴びせをして投機筋を追い払っただけです。
自国通貨による国債では財政破綻しません。外貨借金で財政破綻します。産業劣化した状態で財政出動をしすぎると、輸入が増え、経常赤字となり、外貨借金が増えると財政出動と外貨借金は無関係ではありません。しかし必要なのは教育・基礎研究・応用研究・技術開発投資・設備投資の連鎖で輸出を増やし、輸入を減らし、経常黒字を維持し、対外資産を持つことです。緊縮財政は有害無意味です。むしろ教育・基礎研究・応用研究が無駄だと断罪されて破壊されました。
国費により教育・基礎研究・応用研究に金を出し直す。インフレ維持と、使ったら減税、貯めこんだら増税で設備投資・技術開発投資を増やすべきです。
▲167 ▼55
=+=+=+=+=
「世界のジョーク」的な本の中に必ず登場する小話に「世界最強の軍隊」てなのがあります。 「それならば、アメリカ人の将軍、ドイツ人の将校、日本人の下士官兵を集めればいい」
日本人は右に倣えで決められた事はキッチリするが、新たな発想をしても、周囲が前例が無いと邪魔して成し遂げる事が出来ない。まぁ決断力が無く、周囲の意見や顔色を伺ってなぁなぁの方針しか立てれない。その方針が状況に合ってれば良いが、状況変化しても周囲への根回し行い即応出来ない。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
長期に亘り全く企業は給与を上げなかった、少なくとも現在所得の倍以上は無くてはならなかった、当然物価が上がり所得が上がらないので景気が悪くなったのだ。そうなったのは企業経営者が給与を上げさせず企業積み立て留保金にしている、本来はそれが社員の所得であった筈、大企業が金を出して経営者報酬金保護の為の経団連、経済同友会、東京商工会議所等など、で如何に上手く積み立てるかを検討し、会社役員などは殆どが億単位の所得を取っている、退職金などは10億円を超えている。これでは景気が悪くなって当たり前。所得を上回る買い物はできないことは判るはずだが! その異常な低所得に文句を言わずだから話にならない。両親が仕事に出、子供の世話ができない、そうして安倍氏の時期に、如何に税金を取るか、タンス預金、海外預金、で国民を脅し強制的にマイナンカードを押し付け、子供達が狙われて犯罪被害に合っている。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
紙切れにはならないと思うけど価値が下がって行く事は間違いなさそうだ 日銀がかなり前から実質そうすると言っているし 経済成長が出来なかったのは社会主義と言うのも間違ってはいない 年功序列終身雇用年金暮らしと言う社会主義を実現させる為には若者世代の犠牲なしでは成り立たなかった この国の年金世代は社会主義 その下の世代は資本主義 そしてその人と社会と価値観の高齢化の結果が少子化となる
▲101 ▼35
=+=+=+=+=
ドル建てで自国通貨が一番 通貨高の時から1/2になった国は2000年以降なら8カ国 ベネズエラ・アルゼンチン・ジンバブエ・トルコ・韓国・メキシコ・ブラジル・インドネシア
だが大半はコロナの時にドルにかえようって動きがあったからですぐ戻ってるしブラジル・韓国もすぐ利上げしてからは持ちこたえて徐々に通貨高方向に戻ってきてる
紙幣の価値が半分になっても金利をほぼあげてないのベネズエラ・アルゼンチン・トルコ・ジンバブエ・日本くらいなんだよなあ
円安になれば景気がよくなるコストインフレすれば給料あがると日銀はいってたけど今の段階の円安でさらに円安が加速すりゃ完全に経済破綻するわ
第一、金利上げたら中小企業がーとか国民のローンがとかいってるけど 中流家庭・中小企業は今のコストインフレ・物価インフレの方がきついし 金利が3%になったら払えない破綻とかいうならもうすでに破綻してるわって感じ
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
政府の発行する赤字国債の多くを買い支えているのが日銀です。
それでなくても現在の円は信用を失っており、その要因の一端は日銀の国債の買い入れにもあります。 これ以上の日本国債の買い入れは更なる円安を引き起こし、ある時タガが外れた瞬間には一気に1ドル300円を超える可能性を秘めているのが現在の日本円と言えます。
▲150 ▼109
=+=+=+=+=
日本国が経済成長出来なかった理由は簡単。政府が経済成長を放棄してまで物価を抑え込みデフレ政策を堅持して来たから。財政は緊縮、国民負担はどんどん増加、そして小出しの経済対策で政府の債務は膨張。その帰結が今。経済は成長せず国民の所得も低迷していたけれど物価も抑えられていたから国民がドル換算で見た程に困窮していた訳でも無かった。しかし昨今続く外的要因に依る値上げが国民の生活を直撃している。最大10%近い物価上昇率を示した欧米に対して日本国はその半分も物価上昇率は上がらなかったがそれでも国民や企業に与えた影響は甚大だった。いい加減この様なデフレ政策は改めるべきと考える。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
日本はサラリーマン社長ばかりで経営者専業という人はほとんどいない。横見て根回しして、社内政治に精を出して外向きな考え方が薄く、業界でも抜きん出ようとするより協調路線のほうが普通。
労働組合も会社とまったく戦わない御用組合ばかり。じり貧だろうが労組幹部だけ何とかなれば他の組合員はどうでもいい、そんな組合に嫌気が差して組合の組織率は16.3%。しかも大手は御用組合。
よその国は激しい競争にさらされて食うか食われるか、をやってるうちに実力をつけたけど、日本は内向きのお家騒動で衰退する足利将軍家とかそんな感じ。
▲119 ▼16
=+=+=+=+=
ここまでのコメントを拝見しましたが、悲観的、つまり現実的なものが多く、ようやくここに至ったかという気持ちです。以前ならば「本当の日本は今もすごい! 記事は的外れ!」というコメントで溢れかえっていたことでしょう。ただし気づくのが遅すぎました。少子化はもはや克服不可能な状態に至ってしまい、円の価値が下落を続けた結果、外国からの高度人材など来るわけもない。なぜ今まで気づかなかったのか...と、ため息が漏れるばかりです。私の子供たちは海外の大学に進む予定です。日本には戻ってこないでしょう。元々、向こうで生まれ育ったということもありますが、もし日本の経済がよければ日本に残るという選択肢もあったかもしれません。子供が遠くに行ってしまうのは寂しいですが、日本に残ってほしいとはとても言えません。こうなることはわかっていたので10年以上前から懸念していましたが、日本はついに変わらぬままでした。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
冒頭に「現在の日本は、世界最悪のポピュリズム政治の影響を受け、多額の借金を抱え、財政破綻寸前の状態にあります」とあるけど、この部分は個人的に少し違和感がある。
たしかに昨今ポピュリズム的な傾向が強まってきている気はするけど、ここに至った原因はポピュリズムではなく、これまでの既得権益者の保身が大きいのではなかろうか。大衆の人気取りというほど大衆を向いた政治が行われてきたかと言えば疑わしい。
かつてホリエモンがフジテレビ買収を潰されたのとか、バブル崩壊以降、企業が正社員の雇用を守るために新卒採用を凍結・縮小したり低賃金の非正規雇用を増やしたことなどを思い出す。
結局、既得権益者が保身や問題先送りのために特定の人達や世代を犠牲にしたり、新しい芽をつんだりしてきた結果が今の状態なんじゃないかと思うね。かといって、アメリカのように極端な格差やそれに伴う分断が進んだ社会もどうかと思うけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
それならば、経済学を学んだ高学歴者は何をしていたのか?って言う事になるのでは?学問通りに事が運ばないって言う証左とも考えられなくもないかな?各地で起こる紛争や戦争に引きずり込まれれば、経済不安から金融不安へと広がり、食べる物が価値を増すことも考慮しないとね。もっともお金のない人は使いようがないのだから、ある人がどう使うかがポイントにはなるでしょうけどねぇ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
政府も日銀も金利動かさないから投機筋にとってリスク回避の円買いはやり放題で、本来の「経済力が通貨の価値を上げる」とは全く違う理屈で円高になっていた。 今は財務省なんかPB赤字拡大したら「円の信任の危機で超円安」とか言うてるが、PB赤字云々より「金利政策をまともにやり始めたから経済に見合った価値になってきた」ってことじゃないのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本が社会主義的という話は有名で昔から海外からそう思われていた。また物凄く優秀な人材が生きていないのはその通りと思う。しかし日本経済の長期低迷の原因は違う。デフレ不況の一番の原因は「消費の低迷」というのは専門家も一致した話。それなのに消費増税も繰り返し社会保障負担もガンガン上げた財務官僚の政策自体が「支離滅裂なだけ」だ。 「財政均衡=絶対善という【宗教教義】」を信じる財務官僚が、デフレでも出した財政資金を「取り返すため増税」した。そんなもん「取返し」たら経済が回復軌道に入る「わけがない」のは経済学部の学生ですら理解できる初歩的な話。一方で異次元緩和を「交換条件」で続けたが株高以外は失敗した。金融政策で消費低迷が収まる「はずもない」。増税と異次元緩和という「氷りと油を同時にぶっかけ」した支離滅裂な政策だ。本来一定年数は「財政拡大に振り切って」一気にデフレ離脱すべきだった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現状、年収が増えても増える手取り増加分を考えると正直おおきなモチベーションは生まれない。日本は管理職の年収も低いので、昇進、昇格したくない若手が増えている。大きな政府が生み出したのは大量の非効率な手続きとそれを実行するための公務員。DXの時代に議員も公務員もまだまだ減らせる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本は世界トップ級の重税で経済成長できないだろうから、(ギネス級に多い税金の種類で実質的な国民負担率を見えなくしてる) 若い人達は米国や他の先進国に投資しないと生活がますます苦しくなるとおもう、なぜなら日本円は所持してるだけで恐ろしい勢いで価値がなくなってるんだから。自分は日本のコロナ対策を見て、日本に失望しドル買いと海外投資してました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
”日本は市場経済ではなく、計画経済のような状況になってしまいました。”
これはそもままの通りだ。 あと、日本が成長を止めた原因もほぼ記載の通りだ。 一番の原因は、弱い企業を救い過ぎた。 その結果、健全な競争を排除してしまい、競争がある海外企業に負けた。 甘やかされた人と厳しい競争を戦い抜いた人。 当然だが、勝負の結果は最初から見えている。
▲70 ▼15
=+=+=+=+=
何故経済成長できなかったか。 それは労働時間が短くなっているからです。近年見直されつありますが、労働時間当たりの生産性の向上率は、日本は主要先進国の中で上位に入ります。 高齢化によるフルタイム労働者の減少と残業規制等に伴う労働時間の減少が総生産の伸びを抑制してきたんですよね。
▲49 ▼108
=+=+=+=+=
無理ですね。格差を許さない日本が資本主義やるのは無理だったのでしょう。 なんでも平等。頭のいい人が裕福なのは許せない。親が金持ちだからいい学校に行くのは許せない。男が美人に欲情するのは許せない。つまり優れた人は日本で全力出すのは損なんですよ。妬まれるだけ。国外に出るか日本には住むけどビジネスは海外で…が一番いい。
▲112 ▼26
=+=+=+=+=
円の信用が失われれば、国債が自国通貨だとか国家予算を上回る外貨準備があるとかは関係なくなる。日本経済が成長しない状態で円を刷り続ければ、徐々に外貨準備を食いつぶし、その後は際限のない円安になる。外貨準備と円安で一時的に国の財政赤字が解消しても、経済がダメなら円安は続く。 (そもそも日本の企業や国民が日本ではなく海外に投資し、実際に使う以外は円にしない。) しかし政治の混乱は続きそうでバラマキ政党の人気が高く、痛みのある規制緩和などの経済対策は出来そうもない。今後も円を刷り続けることになるのだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ日本で40年も経済成長しないのか?
それは国が老人にばかりカネを使う政治を続けたからに他ならない。 老人を生かすために莫大な医療費を浪費し、負荷方式で莫大な年金を老人に与えた。そのツケを全部現役世代に押し付け、年々の現役負担は雪だるま式に増えてしまった。 結果、本来消費が旺盛な現役世代の可処分所得は大幅に減少し続け、国内消費に向かうカネは減り続けている。
追い討ちをかけたのが消費税の増税だ。上記のように慢性的な需要不足の日本で、経済の活力となる消費に税をかけるのは本当に馬鹿げた政策だ。輪をかけて消費を減退させてしまう。これでは経済はシュリンクする他ない。 消費税の増税分のかなりの部分は、なんと法人税の減税に流用されている。
消費税導入前の個人の税負担は18兆円で法人税と同程度。 今や所得税+消費税は何と45兆円だ!法人税はほぼ変わらず18兆円。 これで経済が良くなるはずがない!!
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
あー分かり易い、確かに日本は実質社会が自由ではなく、社会主義国的な制度になってる。 自身の保身や欲の為に一方でインボイス制度を導入する癖、国会議員はインボイス制度を導入せず紙で未だに申告してちょろまかしてるし。 自民党の石原とかも、インタビュアーに「導入するべきじゃあ無いですか?」って質問に対して「いやいや私たちは紙での申告が良いです」とか言いやがったから、何か裏があるんだろうな。 この事を誰も騒いでない事自体が 社会主義国的な社会だとしか思えない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
原因は法曹の待遇が良すぎるので学生が工学部に進学しなくなり、日本の産業力、工業力が消えて国家が崩壊したのです。解決策は工学部卒の社会的地位と給与を台湾の様に2倍にし裁判官等の法曹の権益等をなくさないといけない。日本から高級エンジニアが消滅したから経済が発展しない国になった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トラス政権がやろうとしたことは日本がやってきたことよりよほどましなのだがトラスショックが起こった。日本人の経済感覚がいかに麻痺しているかがよくわかる。これが日本が40年経済成長できなかった理由の一つだろう。トラスでさえ消費税率20%には手を付けようとしなかったのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年160で介入あったでしょ。忘れたの 今また近づきつつあるからそこでS まあジリジリ上げる分には静観の構えなんだから年末には172とかになってても不自然ではない 従って長期基本L目線のイベント時に2円下げ狙いのS で今年も頑張らせて貰いまっせ
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
また、藤巻か・・・。 1ドル500円とか言ってたが200円にもならなかった件。 日本が世界一の純債権国ということが分かっていて書いているのだろうか? そりゃ、日本が欧米に追従して利上げしているのにどんどん円安になったら危機感も抱くけど、実際には、主要国で日本だけが低金利なのにこの程度の円安で済んでるわけで。 韓国なんて、欧米に歩調を合わせて政策金利を上げたのにウォン安で経済危機なんだが。
▲62 ▼19
=+=+=+=+=
≪日本では日銀が国債市場のモンスターとなり 、また日本最大の株主となって国債、株式市場をコントロールしています。 :日銀が支えてくれるので、安心して市場をかき乱すことができる、大切な市場となっているでしょう。 海外ファンドは、低いリスクで、利益を追求することができます。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
「経済成長」追求型の国、たとえば、アメリカや韓国で、社会がどうなっているか、見てみたら?
これ以上の格差の拡大は、社会の土台を壊す。この40年間、みんなで揃って貧乏になった日本は、実は正解であった。そのことは、次の10年が証明するだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
紙切れになるは言い過ぎですが、ここ数年で割合でいえばドルの方が多くバラまかれたんですよね。なのに円安になる。色々要因はあるんでしょうが、ドルが基軸通貨で円はそうで無いのは間違いないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済成長が目標というのは商人の発想で、 日本は安全で慎ましく、民が小さな幸福を守る国という点ではよい。 少子高齢化の方が問題で、若い人が増えればたいていの問題は解決する。 しかし、円やドル、ユーロなど先進国はどこも少子高齢化、円だけが無価値になるのではない。 むしろ、移民が増えて治安の悪い米国や欧州がこの先、そんな連中を引きつれて健全な国を保てるかどうか。 アフリカのように没落していくのではないかと思う。 かつて、古代中国の名君が言ったことばがあり、国の経済や王宮の蓄えがあるから国が豊かなのではない。 民衆が優れ、まじめに働く国民がいれば王宮の宝などなくとも豊かであり、いずれ国は繁栄すると。 そういう見方では日本は海外よりマシ。 米国の治安の悪さといったら・・・
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本人は争い事を嫌うから。経済も一種の戦争。他社や他国と戦って勝たないといけない。それを日本ではなるべく争わないようにみんなで仲良くパイを分け合いましょうってやってるから他国に負ける。 談合みたいな事やってみんなちょっとづつ儲かればいいよねっていう精神。誰か1人が勝とうとすると集団で妬んで足を引っ張る。そうやってるうちに他国に抜かれる。 身内には厳しいけど外人には弱いので抜かれても何も言えない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
さすが藤巻氏。財務省お抱えの経済テロリスト以外の何ものでもないと称賛に値する内容です。 日本が信頼を取り戻すには普通のマクロ経済政策をしてGDPを伸ばせばいいだけのことです。 そのために必要なことは取引に直接のしかかる消費税の減税、無駄以外の何ものでもないインボイス制度の廃止、国民の手取りを増やすべく各種天引き額の引き下げをやればいいだけです。
▲70 ▼17
=+=+=+=+=
官僚や政治家が法律で合法的に利権を作っている状態 宿主より図体がでかくなっている寄生 虫状態 破綻して誰もが危機を感じる混沌とした暴力社会にならなければその構造が破壊されることはないでしょう かつて三島由紀夫が言ったようにたとえば暗殺が全然なかったら、政治家はどんなに不真面目になるか、 殺される心配がなかったら、いくらでも嘘がつける このままの世の中です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
Gセブンでこれだけ国民の祝日が多いのは日本だけだ。ニューヨーク州の3倍多い。つまり休場が3倍多い。
海外の投資家からすれば日本の公務員と市場関係者は仕事したくない病に罹患していると見ている。 さらに政府は観光立国、つまり国民を観光産業で食べさせていこうと提唱している。Gセブンで観光立国と政府が主導しているのは日本だけだ。
つまり仕事せずに遊ぼうと、これが今の日本の姿だ。 これで経済成長するわけがない。
日本の観光産業に従事している労働者は、今や1千万人以上。 知らないぞ、台湾有事が起こったらインバウンド需要は一気にぶっ飛ぶ。 街に失業者が溢れ、政府の財政赤字は拡大する。その時、日本はハイパーインフレに見舞われる可能性大だ。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
財政赤字とか財政破綻とか財務省が書いた記事かと思うような内容、借金も多いがそれ以上に資産が多い 政府の赤字は民間の黒字、民間を赤字にして政府を黒字にする必要はない
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
40年、そんなになるのですね。経済は低迷しているものの治安、雇用は維持されているような。それと最後のほうの件。格差是正。これってやり過ぎて、誰もが中流未満になりつつあるなか、脅迫する弱者が逆転している状態かも。それと平均的な現役世代より、年金受給世代の暮らしぶり、よかったりしませんか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
藤巻先生は、
「円は紙くずになる~」 「日本国家は破綻する~」 「ハイパーインフレ!」
と言い続けてはや四半世紀。
まあそういう芸風と言ってしまえばそれまでか。
経済コメディアンという新たな職業を生み出したという意味では偉大かもしれないね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「〜。日本が実質的に社会主義国家だから。」
その通り。 ここの米で「日本は社会主義国家」と書くと大いなる反米を頂くが、日本の統治システム、国民の考え方、行動は紛れもなく社会主義。 気付いているのに認めようとしないのか、頑なに資本主義、民主主義と思い込みたいのか、はたまた現実に目を背けているのか? 全てがそうだとは言わないが中と何ら変わらない部分が多々有る。 まぁ中は共産主義だが経済成長に於いては日本より遥かに進歩している部分がある。 失われた30年とか40年と良く言われるが失われたのでは無く有権者である国民自らが民主主義を手放したと言った方がしっくりくる。 民主主義、資本主義を構築、維持するには相当な労力を伴う。 その労力を面倒がり自らの権利を放棄して日本は社会主義国家となった。 民主主義が世界で成熟していなかった時代は良かったがそう遠く無い時期にしっぺ返しが来る。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ40年経済成長しないどころか?実質マイナス成長なのか? 答えは 財務省が意図的に経済成長の芽を摘んでいるからよ なので 財務省を廃止し財務省キャリア職員と財務省出身のキャリア職員を全て懲戒解雇すれば 大幅に改善出来ますよ
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
こんな日本にしたのは自民党です。自民党の政策がこんな結果にこんな日本にしてしまったんです。日本は既に崩壊しています。そしてその決定打は刻一刻と近づいてます。もうこの流れはどうしようもない。それは明日なのか、来年なのか。どの道避けて通れない道でしょうね。後は国民がどこまで頑張れるか。多分限度もありますからね。食べる物も無くなり、買いたいけど金もない。その食糧もないんだし。おわりの始まりは既に始まってます。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
歩行者優先/車道で事故っても車が悪くなる。 お客様は神様/サービス側と客が対等ではない。 自業自得な人生も生活保護で守られる。 社員は能力が無くともクビにできない。 病気を理由に長期休暇ばかり取ってもクビにできない。 等など、なにかにつけて人のせいにする。 自己責任という行動規範がない。
実質的に社会主義国家と言われればそうかも知れない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
40年前となれば、中曽根によって新自由主義に転換したタイミングではないかな? それ以前の、中道的保守を社会主義と決めつけるところが極端な論調。 景気が上向きそうになる度に、消費税率を上げて景気に冷水を浴びせる愚行を繰り返せば、そりゃ世界から置き去りにもなるだろう。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
国内だけで完結していれば問題なかったけれど、グローバルに経済価値が流出しているので円価値が下がるという意味は日本の土地価値も下がっているという意味。 つまり当面は今後上がっていく価値の貨幣はインドルピー。 インドの価値評価が低い今が買い得。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対策は簡単。 今のうちに稼ぐだけ稼いで 田舎に土地を確保して資材を集めれるだけ集めて 生活が充分に出来るインフラを構築した後に 引き籠る。 社会的な接点は継続し残しつつ現代社会が限界を迎えた瞬間に閉鎖。 問題が解決するまで人の出入りは厳しく管理する。 特にクルド人&ベトナム人の出入りは禁止。 とある地域では既に準備中だったりする。 場所は伏せる。そういう所もありますよ
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
日本が社会主義国だったとは、まったく考えた事がなかったので凄く驚いた! この方の見解はほとんどあっていると思う。 またアメリカ人の5%…の話しも、なぜ日本人は1番優秀なのにアメリカ人に負けてる理由がなぜだかわかった気がした! 日本も故郷に仕事を落とすだけとか乱暴な操作をする無能な国会議員を排除して社会主義から資本主義にしないとこの国は間違いなく破綻します!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府は規制緩和と言いながら、国民を守るための規制を緩和して一部の業界だけが儲かるようにしてきました。派遣労働法の改悪がその代表です、それによりパソナを頂点とする派遣会社だけが儲かり労働者はピンはねをされています。こんな偏った政策の原因が企業団体献金なのです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
基本円安は金利差は主因ですし国債の大半が日銀をはじめ国内で流通しているので円安はある程度までで際限なく落ちることは日本の国力から言って無いですよね。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
得意な産業が無い事 米国要望を特に聞いてきた (米国に視る格差社会の跡追い政治) ITが弱く、月々の使用料で財布の底に穴が空いている状態 米国からの圧力で半導体から撤退している (日米半導体協定等)
ちゃんと交渉出来ない与党かと考えます 無茶振りはちゃんと公表して NOを付けたり、譲歩案で交渉出来なかった結果かと思います
昔の米は雨路国ばかりで 日本がチャイ●マネーの怖さを伝えても 自転車の国として相手にしませんでしたが 問題視するのが遅かったかと思います
赤チームに視る 掌返しの政治が 危険であると歴史にも学ばず 過去の行動にも学ばなかった結果 かと思います
学ばず繰り返す愚かさを 世代が変わる事に教訓が劣化し 同じ轍を踏む道を歩んでおります
政治でも 裏金問題等も繰り返し不正する 政治です【政党交付金の設置理由等】
誤魔化し政治の顛末は 隣国に学べます
個人的な見解です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そら小泉竹中がメチャクチャな悪政ルールをつくり、政治家・高級官僚・経団連が一般国民を騙し続け貧困化し、既得権を守ってきたからだよ。 ここ数年になって、一部の国民が気付きはじめたが、時既に遅かったんだよ。 既に、潜在的国民負担率は、62.9%にまで跳ね上がっており、ここ数年の税収は予算を上回る額を納めさてるのに、それでも足りないなんて経済オンチの独裁国家なんだよ。 自国通貨発行権を有して、過去にあり得ないほど税収があって、対外純資産も世界トップなのに国民のほとんどは貧困層なんだもん。あり得ないよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
財務省のエリートたちは「借金をこれ以上増やしちゃダメだよ」「円安止まらなくなって、国民の暮らしがもっと苦しくなるよ」と警告している。
ヤフコメ民は「ええやん、まだ借りれるって!」 「そもそも自国通貨建ての債務は〜」「家族内で貸し借りしてるようなもんだから〜」「通貨発行権があるから〜」「そんなことより給付金と減税はよ」って言ってる。
たとえ多数決が1:99でも、財務省の言ってることがまともなんです。でも残念ながら、世の中、目の前の小銭欲しさに未来の大きな損失を厭わないアタマの悪い人の方が数が多かったりするんです。だからポピュリズム政治は危険なんです。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
答えは言うまでもなくはっきりしている。財務省が「財政バランス均衡」 というイデオロギーにはまり込んでいるからだ。それを指摘する本は複数 出ている。森永卓郎「ザイム真理教」や中野剛志「奇跡の経済教室」、 あるいは高橋洋一氏の本など。日本経済が凋落して財政が均衡しても どうにもならない。選挙で選ばれたわけでもない財務官僚の独善で、 この20年間どれほど多くの国民が人生を狂わされたことか。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
最近はトンデモ経済ジャーナリストの座を森永卓郎さんに奪われた感があるが、しばらく前は藤巻さんこそがトンデモと呼ぶに相応しかった。お元気そうで何よりです。藤巻さんも長生きしてください。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
生産人口も農業に携わる人も少なくなってく未来しか見えないし、そうなると輸入に頼るようになって、どんどん円の価値が落ちる気がする。 なんか上がる要素がわからないのよね日本
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「大成功すれば巨額の報酬を得られる」米国も社会問題は相当いろいろあるし、巨額の報酬も想像を絶するような異常な高額でしょう。それもどうかと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この手の経済に無知の記事は一時期多かったが、また出てきたか、円ドルレートは円とドルの金利差で動いていて、日本経済は円安になるほど有利だよ。円高のがヤバいんだよ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
出たー!かの財務省をも困惑させるほどの財政破綻論者で超財務省とも言われる藤巻大先生の記事!タイトルを見てまさと思ったらやっぱり! 一体いつになったら日本は借金を抱えすぎて財政破綻するんだろうね。紙くずになるってかれこれ20年は言ってるでしょ。もはやオオカミ少年状態(笑) たしかに日本の債務残高は増え続けているけど、逆に資産もたくさん持っている。アメリカよりも日本の国債金利が低いのも市場から安全と判断されている証拠。負債だけ見て資産は見ないのはあまりにも偏向すぎる。どこの国だって債務残高は増えるよ。だけど資産もあるから問題無いんだろう。 こんなデマを流す人物メディアに当たり前ように出るのが問題だわ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を書いた人はあたかも経済を知り尽くしてるかのように書いてますが的をえてると言えばそうじゃない。ちゃんとした経済理論とデータを照らして言わないと勘違いする人がでるので非常に危ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事で、モルガンってワードが出たら、藤巻ってなるよね。 その時点で察して、目は通すけど、参考にするのではなくて、突っ込み所が何か読むように成りましたよ。 この程度の見識で議員出来るのだから、某政党は支持を失うのですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンがテレビ局買収しようと頑張ってた頃が分岐点だったと思う。ホリエモンが改革出来たとかじゃなくて、どの業界も成熟して新規参入を許さない体質が日本をダメにして行った。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日本は負荷がいつもかかってるから紙切れにならんよ。 世界中で影響でていいならそういう主張もいいが、たかが工場一つ停止しただけで突然世界中で値上がりしたものもある トヨタが消えたらアメリカ含めいくつかの国の雇用も突然消える
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財政金融緩和だけで日本経済を復活させられると本気で思っているMMT論者や無責任な発言を繰り返し、日経平均株価が3000円に暴落すると予測するへっぽこ経済評論家がこの欄で情弱な連中を煽っていると、本当に紙切れになるよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
0.1秒で誰か分かったけど必要悪、既得権に甘え過去の遺産無くなりそうだと若い人から吸い上げる。生産性のないところに富の移転しが続くといずれそうなるな。最近思うけど若い頭脳が医学部で医師になり多くは老人の延命に費やされるのもなんだかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
円が紙切れになるのは極論だと思う でも、ドルを貯めておきたいから米国株を持っています 配当はもちろんドルで
▲35 ▼19
=+=+=+=+=
成長の原資を消費税などの重税と社会保険料で役人がかすめ取ってるから。
それがなければ成長に振れたわけで。 消費税だけで毎年10%分の成長が邪魔されてる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本はなぜ40年間も経済成長できなかったのか
自民党が悪いので自分は何も悪くないからです。 自民党さえ変えれば、自分は何の努力をすることもなく、良い生活ができると思っているからです。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
中川昭一氏が言ってたように、日本は全世界のATMだからな。 なんぼ稼いでも今だに喝上げされ続けている。 更に財務省と政府が手を組んで増税政策をゴリ推ししている。 それが全ての原因
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今朝もやってたけど、高い薬を保険適用にして、税金で買い続けてたら、当然破綻する。昔の社会党的思想がしみ込んだ社会保険制度じゃ、ソ連崩壊と似たり寄ったりの結末を迎えそう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
破綻しなくても赤字国債は関係ないとか資産があるとか言っても日本だけ30年間賃金が上がらなかったら半分破綻しているようなものではないですか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
利益が増えたら報酬が増えるのは良いことだし何の問題もない 問題なのは報酬増も設備投資もせず内部に貯め込む企業だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀をなぜ、証券取引等監視委員会が告訴しないのだろうか 健全な市場では無くなったのですね、わかります 円安ドル高、行き過ぎは介入してますが、かなり利益出してるみたいですが国民には伏せてますよね。トランプさん次第かなあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また藤巻健司かよ。 この人、オオカミ少年をまだやっているのかよ
たしか2024年にハイパーインフレが来るとか言ってなかったっけ? もう2025年だよ
題名に興味を持って読み始めたら、藤巻健司と出てきたので、それ以上読まなくなった
こういうオカルト経済を語る人が金儲けする社会やマスコミってどうなんだろ?
いい加減にしてくれよと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
5%の人の為にその他は働く事が経済的発展には必要だって事か?イーロンマスクさんは60兆円の資産だそうで。それが経済学者が言う事なんだ。経済学者って人を幸せにする事なんか考えないんだ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
成熟社会になったともいえる。経済をけん引する産業が見つからないともいえる。ますます難しい社会が続くと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の問題点はともかくとして、アメリカを引き合いに出して見習えという輩は、そっちの社会問題を解決してから出張ってほしいね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもトラスショックがなぜ起きたのか、その原理を説明できてないし、藤巻は円を紙屑にしたいだけの紫 おばさんの逆なのよ。
伝説のディーラーだか知らんけど、アナリストなら勝手な予想はいいとして、今は国会議員だろ? こんなのに我々の税金で飯食わせてると思う方が腹立つな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国だけでなく、国民がお互い抜け駆け禁止、許せない!っていう性格の人が多いので、成長しないんだと思います。 非常に保守的すぎる人が若くてもいます。 一時はやった女子力重視、なんて、その最たるものです。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
凝り固まった思想を持った超日本人が多いが、一言しゃべっただけで嫌になる。でもそいつらがいるから、安さの恩恵を受けられる。ありがたいな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界恐慌 ダウ平均株価は1954年11月まで1929年の水準に戻らなかった
30年は戻らなくても不思議じゃない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカなんて格差有りすぎて分断化を招き多くの国民が不満をだいて不幸を感じている経済成長が幸福をもたらすとは到底思えない米国なんて異常だよ
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
この人が言ってることは財務省と同じ。 様々な経済学者が否定してることをまだ言ってる。 財務省と自民党から金でも貰ってるのか。 そもそも日本は減税もしてないでしょうが。
▲2 ▼0
|
![]() |