( 244558 ) 2025/01/05 05:18:20 2 00 「帰国しないでもう少し寿司屋のバイトを続けます」語学留学でオーストラリアに行った女性の選択が象徴する“日本の国力低下”と“若者の海外流出”加速の懸念マネーポストWEB 1/4(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cfab19954bef6834ac1fd2779f6d701f94a7429 |
( 244561 ) 2025/01/05 05:18:20 0 00 日本に帰国するより少しでも長く海外でバイトしたいと考える若者も(写真:イメージマート)
物価高が止まらないなか、賃金上昇がそこに追いつかず、日々の生活で苦しんでいる人が増えている。かつてリーマン・ショックによる不況が到来した2008年の年末には「年越し派遣村」が設置され大きな注目を集めたが、2024年末にも生活困窮者向けに無料の食料配布が行われた。そうしたニュースを目にしたネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、「今の状況はかつてより悪化しているのでは?」と懸念する。そして「このままでは若者の海外流出が加速するのではないか」と懸念する。中川氏が、今の日本経済が置かれた状況についてリポートする。
* * * 12月31日、NPO法人TENOHASIが、東池袋中央公園で、アジフライ弁当を無償で提供したところ、355人が並んだとのこと。その様子を報じた朝日新聞記事によると、食料配布の列に並んだ72才男性は月7万円ほどの生活保護で暮らしており、物価高の影響でこれまでの3分の2程度しかスーパーで食料品を買えなくなったと言います。
リーマン・ショックがあった2008年には、生活困窮者が過ごせる避難所として「年越し派遣村」が設置されて話題になりましたが、その後の物価の推移を見ると、より状況は悪化しているのではないでしょうか。
公益財団法人日本生産本部によると、2008年は1人あたり名目GDPは3万5279ドルでOECD加盟国中18位(2023年は3万3849ドルは22位)。それでいて、総務省『消費者物価指数』によると、2020年の基準を「100」とした場合、2023年は「105.6」。2008年は「96.8」で、約10%安かったのです。しかも、2008年は前年比+1.3ポイントでこの時ですら「物価高」と表現されたのに、2021年から2022年は+2,5ポイント、2023年から2024年は+2.3ポイント。
政府は「2%の物価高を目指す」と言っていたので、それが見事に達成されました。さすが我が国政府の政策実行力は大したもんだ! なんて喜べるワケがない。これはあくまでも賃金が2%以上上がることが前提となっていたのに、そうはなっていない。ただただ生活が苦しくなっただけです。
事実、私もこの2年間で同じものをスーパーで買ったとき、3100円だったものが3500~3600円程度に上がっていると実感できます。居酒屋でも、一皿399円だったポテトフライが499円に上がっています。ラーメンは650円だったものが780円といった具合で、総額を抑えるためには、品数を減らすしかありません。
このままでは日本人の購買力がタイやベトナムに抜かれる日も遠くなさそうですが、当の日本人は今でも我が国は経済大国である、と信じ続けている節があります。テレビでは“外国人が日本のクオリティを絶賛!”的なニュースの特集も多いですが、それはあくまでもそのハイクオリティの割に安過ぎるというだけです。
ネットでは、日本経済に対する悲観的な意見があると「物価は確かに上がっているが、コスパの面では日本は世界有数」「こんなに清潔でインフラが整った国はない」と的外れな反論が来る。挙句の果てには「そんなに日本がイヤならば出て行け!」と、謎の追放宣告を食らう始末。
GDPにしても中国に抜かれ世界3位になった時は「あちらは人口が12倍だから当然」で、ドイツに抜かれ4位になった時は「ドイツは物価が日本と比較にならないほど高い」と来る。これから順位が落ちてくる度にアクロバティックな日本擁護をするのでしょう。現在は韓国に対する自尊心の保ち方として、「最近の韓国人メジャーリーガーよりも日本人メジャーリーガーの方が圧倒的な実績を残している」というものがあります。それは日本人がすごいのではなく、個々の選手がすごいだけです。
何があっても日本はすごい、と思い続けるそのメンタリティというか、意地には感心するものの、次の話を聞いて複雑な気持ちになりました。私の知人の娘さんは現在20歳の大学生ですが、1年間オーストラリアに語学留学に行きました。学校は9ヶ月間のため、その段階で帰ってきてもいいのですが、3ヶ月間残ることにしたのです。
理由は、ワーキングホリデーで働く寿司屋でドリンクを作る彼女の時給が3000円だからだと言います。しかも賄いがつく。仮に1日10時間、週6日働いた場合、1週間で18万円の収入になります。3ヶ月を13週間としたら、234万円の収入になります。なんと寿司屋のバイトを続けているだけで年収900万円以上になるのです。これは約6万米ドル。
ここで得意の「オーストラリアは物価が高いからだ!」攻撃をする人もいるかもしれませんが、自炊をすればそこまで高くありません。しかも、彼女は学校から遠いホストファミリーの家に住んでいるためホンダの中古車を50万円で購入しましたが、下取りに出す際、同様の価格で売れるとのこと。数ヶ月でも多く外貨を稼ぎ、日本での生活をラクにしようと考えているわけです。
同じことを考える日本人の若者が増えれば増えるほど、ワーキングホリデーを使ってオーストラリアやニュージーランドやカナダで働き、当地で節約生活をしてカネを貯める。英語も上達し、現地で恋人ができようものなら、あちらの国籍を取り、若者の海外流出が進む可能性があります。そう、日本の地方都市が軒並み首都圏をはじめとする大都市に若者を取られ、人口減少が起き平均年齢が上がるのと同じ現象が、日本全体で発生するかもしれません。
年初から暗い話になりましたが、2008年の「年越し派遣村」の時以上に現状は悪化しているといえましょう。
【プロフィール】 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。
|
( 244560 ) 2025/01/05 05:18:20 1 00 日本国内では物価高騰と給与上昇のバランスが崩れており、経済面での課題が浮上している。
多くのコメントの中には、記事の内容に疑問を示すものや、筆者の主張に対する批判的な意見が見られる。
日本の将来については、政治や経済のあり方、労働環境の改善、教育システムの見直しなど幅広い議論が寄せられており、国内外に対する適切な対応が求められているという意見も多く見受けられる。
(まとめ) | ( 244562 ) 2025/01/05 05:18:20 0 00 =+=+=+=+=
20年前、フィリピン人は来日して日本で稼ぎたいという人が多かった。現在では、カナダやオーストラリア、シンガポールが人気でその理由は給料の高さと就職のしやすさ。私の家内はフィリピン人で25年前に来日しましたが、私の家内の妹は「お姉さんの旦那さん(私の事)は日本人だからお金持ちで良いね~」とよく言っていました。その妹も今ではシンガポールで働くようになり給料を聞いてびっくりしました。銀行員をしている30才の妹の給料は月に60万円でした(私よりも高い( ノД`)シクシク…)日本はアジアでも貧乏な国になり果て悲しい事です。
▲465 ▼31
=+=+=+=+=
日本が相対的に安い国になっている状況があっても、変える必要はないと言っている人は確かにいる。しかし、諸外国に比べて日本が経済成長せず、物価が安い国になると、今まで普通に輸入していた小麦やトウモロコシ、牛肉などがどんどん高くなって買えなくなり、石油や天然ガスなどの資源も相対的に高騰し、これまでのような暮らしもできなくなるということは、少し考えればわかること。このままでいいわけがない。
▲284 ▼10
=+=+=+=+=
優秀な若者は見切っていると思います。 それはワーキングホリデーレベルの労働ではなく 本格的な海外企業への就職。 特に英語圏であれば、優秀な学生ほど英語を話します。 現在日本企業ではTOEICの点数を気にしていますが それはつまり海外企業でも使える事に他なりません。 私の最寄駅では子供へのネイティブ英語教室は 増えています。 もはや安い人件費しか出せない日本企業は、どんどん 優秀な人材を海外に流出する動きを後押しして いるのでしょう。
それに加え海外留学生には金銭を渡し、日本の学生に 奨学金という借金を押し付ける国ですから、 見切られるのも当たり前に思いませんか?
▲156 ▼24
=+=+=+=+=
昨年夏タイに2週間、現在ベトナムに2週間滞在してますが、ほんと来るたびに円安になり、ひと昔みたいにびっくりするほど日本より安いって言うのは無い。近々、公共交通機関以外は、日本の物価と同程度になるのは間違いないですね。ずーっと日本でいる人は、日本の国力低下が分からないんだろうけど…今 東南アジア観光客は中国人と韓国人が多いのでは?しかし、街の綺麗さや安全さなどは比較にならない程日本がいい。これは、批判されがちな日本の義務教育のお陰ではないかと思う。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
物価だけではないです。税金も保険料も上がっています。生活が苦しいのは当たり前です。それにも関わらず財源財源と、どうやって国民からむしり取ろうかとしか考えない政府にはあきれて物が言えません。財務省を潰して国民からの搾取ではなく歳出の見直しをする機関に作り替えたほうが良いと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
日本は資源が何もない国だから原料を買ってきて加工品を輸出する事で儲けを出して成り立ってきた国ですが、教育に金がかかりすぎて若い方が必要な技術を学べなかったり、若年者人口の加速的な減少、やる気のない役人やリーダーシップの欠如した政府など、目に見えている問題すら解決できないために益々工業製品の競争力が落ちて行きます。ミッション、ビジョンの明確化をして国を立て直すために、アメリカのような直接選挙の大統領制度を確立したほうがよくないですか?今のままだと5年後の日本は 大変な状況になると思います。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
ワーキングホリデーは基本1年だし、そも渡航と滞在についても諸費用かかるから自炊で安くすむ…はちょっとね。 短期出稼ぎ目当ては難しいですよ。
たとえば、ニュージーランドではショート缶(190ml)の缶コーヒーが日本円で800円くらいになります。 自炊でも決して安くないのが分かると思う。
あと、医療費がとんでも高い。 この記事見て稼げるかも!ってのは、甘いです…。 そも、現地ですぐ仕事見つかるとは限らないので、基本的には行く先の国で半年収入なくても生活できる資金はあった方がいい。
本気で稼ぐつもりなら、マイナス覚悟で試しにワーホリで働くくらいにして、そこでツテを作って本気で移住するロードマップ作るとかがよいかと。
もしくは、ワーホリじゃなくて日本国内で外資の会社で働く。 本国での勤務を希望して、希望が通れば、会社側が渡航の手続きやってくれるのでこれが一番スマートなルートだと思う。
▲194 ▼47
=+=+=+=+=
まあその通りでしょうね、しかし国家は政治家や企業経営者の考えで変わるのも確か。 今の日本人の知識や技術力ではもう世界とは戦えない、このままでは世界の下請け工場になってアジア最貧国になる可能性がある。 現在企業は一般人と同じで将来の不安から内部留保で貯め込むことばかり。 過去に中国や韓国の企業が日本の技術者を何倍もの年俸を出して引き抜いたように、日本も考えを変えて企業経営者は今までため込んだ内部留保を使って高い頭脳を持つ外国人材を高額な報酬で引き抜き知識を手に入れたほうが早く経済も回復して安上がり。 並行して大学の研究室などに国費と企業の投資で十分な資金を与え研究者を育て5~10年後に自前でまた世界のトップクラスの技術を持てるようになるのがベストではないだろうか。
▲62 ▼31
=+=+=+=+=
日本を過剰に待ちあげる風潮もどうかと思いますがワーキングホリデーの現状を踏まえずに過度に美化するのもどうかと思います。
物価だけでなく、社会保険や税制も違うので3ヶ月で200万以上も稼げるはずがありません。 まして渡航費もかかるんですから。 そもそもワーホリは現地では供給過多で、ある程度能力での足切りがあるのは現状です。 日本人が軽い気持ちで出稼ぎできる時代はもう終わっています。
記事を書かれた人はその辺りの造詣も深いと思いますので、もう少しフェアな記事を書いて欲しいですね。
▲121 ▼26
=+=+=+=+=
ワーキングホリデーでオーストラリアというのは最近の話ではないが、確かに安い日本で住んできて時給1000円の日本と比べたら時給3000円は誰もが魅力を感じます。 しかしながら、アメリカ合衆国であれば州でかなりの賃金格差もあり、アルバイトでは住むところさえないところもあります。 また、治安という面では日本は外国人が少ない地域では犯罪率は低くなります。 日本が何故貧乏国家になったのかは元財務官僚の高橋洋一さんが述べているように日銀がお金を刷らない、つまり公的事業の減少とプライマリーバランス黒字化のため増税した結果、日本の紙幣の量が減ったことが理論的に述べられている。 円安も米国との紙幣量の均衡で為替が変動するため、自民党政府が更なる増税や国内支出を減らさなければ円高に戻ることも指摘されている。 海外で稼ぐということは否定はしないが老後に日本よりも手厚い保証が受けられる国なのか確認すべきです。
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
凄い盛り方だな。そもそも1日10時間週6日もずっと働くとかムリそうな前提だし。 他の記事だと足元見られてまともに支払いされずに、タダ働きみたいなのもあるらしいし、仕事の内容もそれだけで済まなかったりイロイロあるらしいし。 税金も社会保障費も引かれてないし、物価とか円安ってのも考えると微妙な感じかな。 オーストラリアの貧困率は12.6%ですよ。たくさん稼げるのならそんなになりますかね。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
日本の国力低下、と言っても最大の理由は少子高齢化であろう。 その点については改善の目途は全く立たないと言える。 しかし、あまり心配する必要もない。 何故なら、少子高齢化は日本が先陣を切っているだけで、他国も猛スピードで追随しているからだ。 つまり、先進国は皆日本と同じ目に逢うことは見えている。 むしろ、日本は先に少子高齢化社会に対応する点で優位に立てる可能性はある。
▲24 ▼77
=+=+=+=+=
>政府の「2%の物価高を目指す」は見事に達成されたが、賃金は2%も上がっていない。
日本の政治家たちがそれを誘導してるんだろうな。
彼らは日本が世界の国々と同じように物価が上がり、それとともに賃金が上がると、困るのかもしれない。
年金受給者の数が2021年度末には4,000万人を超え、実に割合にして「3人に1人」になろうとしている。
2023年の「国民生活基礎調査の概況」によると年金だけで生活している人は全体の約42%とのことだ。
簡単に計算すれば、約1,600万人は年金だけで生活していることになる。
もし今の日本で海外の国々のように物価が上がり賃金が上がれば、賃金労働者はまだ物価高に対応できるかもしれないが、年金のみで生活している人は年金が物価上昇率ほどには上がらないだろうから、彼らの年金生活は破綻する。
その問題が起きる事で、政治家たちは自分の地位を失いたくないんだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
語学力がついてもバイトは所詮バイトでその人のキャリアアップにはつながりません。英語が喋れるネイティブに英語が喋れる日本人が勝ってる要素は全く無いので、バイトじゃなくちゃんとした職に就くべき。英語が喋れることよりも何が出来るかのほうが大事で、ただ英語が喋れるだけでは就職はできません。
▲100 ▼20
=+=+=+=+=
自炊すると安いは行き来が農業国であれば事実である.燃料や飼料,食料を輸入しておいて日本の方が安いというのがあればそれは賃金が安いからに他ならない.物価が高いというが,生鮮食料品はそれほど高くなく,むしろ価格は安定して安いくらい.また,生活必需品の消費税にあたる税金は安いか非課税である.ただし,日本食の食材は高い.中国や韓国系のスーパーに買い行く. また,海外だと労働時間が短い.平時は1日8時間労働で残業はない.それでいて賃金は日本より高い.医療費は高いというが,かぜ程度の普通の病気ならば,医者にかかるまでもなく,日本ならば処方箋が必要な薬がスーパの薬売り場で買える.企業に勤めていれば福利厚生で民間の保険に加入しているので医者にかかってもそれほど高くはならない.歯科などは日本より安いし,だらだら長く通うこともない. 問題になるのは言葉と,一般にどの国も日本より治安が悪いことくらいだろう.
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
バブルが弾けた頃にも新聞や週刊誌などで優秀な人材が海外へ流出という記事を見かけました いつの時代にも似たような記事が出るなと思いながら読んでいます オーストラリアはバブルの頃より高値だけれどカナダや米国は今の為替と同じ位 バブルが弾けてから円高へ傾むき、格安航空券などが出回り、会社が早期退職者を募り柔軟な人の中には退職して留学やワーキングホリデーで国外へ 100万ほどあれば豪州やNZ、カナダでは半年から一年ほどなら暮らせた人もいたはず、牛乳は約1ℓが100円位でたまごも12個入で150円程だったか? ワーホリでなら一時的に資金も得られ(と言っても現地1ドルが100円に満たない額、時給は5ドル~10ドル位)会話がある程度できて日本で働いていた頃の経験を活かせる職について労働ビザを得た人も 給料は日本円に換算すると安いけど暮らし易かった それらの国は徐々に物価が上がりましたね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、人口が減り続ける国なので国力低下は仕方がないでしょう。資産をなるべく外貨で持つようにすれば円安の恩恵を受けられますよ。ドル預金は金利も高いのでおすすめです。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
バランスを取れないのは、視点が日本国内にしかないからで、貧しくなるにつれて、外ではなく内でしか物を見れなくなる人が、増えてしまうことの弊害は、歴史が繰り返す壁の存在と同じで、選択肢の狭さが、失敗を減らし限られた選択に 正当化の理由を見出す弱者社会(村社会)の再設計にしかならず、美意識を不安定と切り捨てる事の繰り返しなるだけ・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の給料は先進国の中では低い方ですよ。それに加えて、日本の企業や社会が若者に対してあまり優しくない環境だというのも問題です。さらに、円安の影響も重なって、最近はますます多くの若者が日本を離れるようになっています。もともと少子高齢化が進んでいるのに、そこに若者の流出が加わるのはまさに「泣きっ面に蜂」という状況だと思います。 こうなると、日本は移民を受け入れて人口問題を解決するしか方法がないのではないでしょうか。
▲88 ▼125
=+=+=+=+=
稼げるかもしれないけど大体シェアハウスだよね。そこが抵抗あるし家によってはシャワーの時間など決められてるし自分が洗濯したいときに使えない事もあるからそこがネックかな。後、医療は日本の方が遥かに良いから健康体じゃない人は考え物ですね・・・。AUSもNZも直ぐに専門医に見てもらえないのはつらいですね。歯医者は高い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オーストラリアでの税金関係が書かれていないですね。日本でアルバイト時給1500円。10時間働いたら6日間で9000円。オーストラリアのちょうど半分の収入。ラーメンが日本で900円。オーストラリアでラーメン900円で食べられるかしら。このような単純労働を比較しても何の意味もないと思うけど。50年前は、若者は、海外で働くことを夢見ていました。当時は、海外で働くことで国力の低下云々は、言わなかった。少子化と海外での単純労働から国力低下を問題にするのは、無理があるような気がする。寿司屋のバイトではなく、IT関連の労働力流失とか大学院卒業生が日本で職が見つからず、海外の研究所・企業へ行ったようなことを調べて書けば国も考えると思うけど
▲43 ▼44
=+=+=+=+=
日本は経済制限というか自罰的な政策をやっているせいで、成長がないと思っている。 25万稼いでも4万5千円程度が税金で根こそぎ持っていかれ、家賃、光熱費、食費と生活に欠かせないものを差し引きしていくら残るというのだろうか。
政策の失敗の影響は、少なからずあると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は何処に注力するか、国家予算を何処に使うかを迫られています。 圧迫している医療に介護費用、教育、産業においては農業、工業、宇宙産業、IT、観光業など。少し前迄は全方位にそこそこの予算をつけて民間企業と国民の頑張りで成果を出してきました。 しかしながら今はそうではなくなりました。みんな中途半端な予算配分です。だから、特定の分野に注力する国にあらゆる分野で負けるのです。 観光業はうまく行きました。円安で更に上手く行きそうです。 ITは負けです。グローバルで勝っている企業は皆無です。工作機械業界は頑張ってますね。宇宙産業は微妙、航空産業はダメですね。自動車はトヨタがうまく次世代に転換してくれそう。ベンチャーも日本で盛んとは言いますが、グローバルで戦えるベンチャーはでていないようです。農業は嗜好品は海外も買ってはくれそうですが、内容からして不況や政治情勢により不安定感があります。どうなる日本。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと調べるだけで記事がすごく怪しく見える 学生ビザなら2週間で40時間までしか働けないし、寿司屋のバイトとかのジャパニーズレストランだと相場が2000円も行かないので、3000円は難しい さらに21歳未満は満額にならず年齢補正で減額される 金額からすると21歳以上の人がワーホリのビザで深夜バイトしたら基本が25豪ドル(約2250円)にカジュアルという全く補償のない雇用形態で25%アップ、深夜手当、土日は必ず出勤(土曜20%日曜50%アップ祝日100%アップ)で税金を計算に入れなければ、その金額になるかもしれない また、ワーホリビザだと同じ雇用主では最長6ヶ月しか同じとこで働けないとかもある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中川さん、「日本が良くない状況」なことはきっと大半のひとが分かっているよ。あなたの言う「アクロバティックな」日本擁護をしても日本の現状が変わらないように、そういう人をこういった別記事で攻撃したって何も状況はよくならないんだよ。
あとさ、オーストラリアでは自炊さえすれば生活費はそれなりに抑えられてたくさん稼げて貯金も貯まる夢のような国みたいに言っているけど、現地の雇用事情をちゃんと把握してるんですかね?今オーストラリアでは若者の失業率が上昇しており、ワーホリ労働者も簡単に職を得るのが難しくなりつつあるという実情を。←別に日本擁護なんてしてませんからね?
この人の書く記事は、「日本ヤバイ。他国稼げていい」という近視眼的な視点でしかモノゴトを見ておらず、内容が薄っぺらいんですよ。せめて日本がヤバイ→だから日本は〇〇するのがいいとか建設的な意見がゼロなので三流記事扱いされてんですよ。
▲117 ▼31
=+=+=+=+=
若者の海外流出はそんなに加速しない。海外に行くということは他国の若者と競合するということで、より英語か中国語が得意で、より安く高強度で働く方が競争に勝つから。走るのを止めたら解雇される。 そんな厳しい競争をするぐらいならチヤホヤしてくれる国内に留まる方が、収入は低くても楽できる。
▲43 ▼21
=+=+=+=+=
時給3千円で賄い付きのバイトを見つけたら、みんなそうするでしょう。素晴らしい!羨ましい! 確かに、オーストラリアは人件費が高いので、外食をやめて、デリも買わずに、全て自炊するととても安上がりです。食料自給率が高く、農産品は国産で、新鮮な物がお手頃な値段で手に入ります。 キッチンが使えるアパートに住めて、マイカー移動なら言う事無し。 本当、サクセスストーリーですね。 自分の周りのワーホリやってる連中で、そんな成功したケースは聞いたことありませんけど…。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
寿司屋のバイトではなく、オーストラリアでの真っ当な就労ビザは目指さないのか?いくら給料高いとはいえども、バイトでは先は無いだろう。英語力を培ったのならば、とっとと現地で就職をして永住権を目指すべきだと思うが。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
日本の国力低下は不可逆的に進むだろう。少しでも緩やかに成って欲しいけど。 都知事選、兵庫知事選でSNS情報を信じ込む若者たちが多いことも分かった。海外移住の成功例だけを見て憧れる若者は後を絶たないだろう。海外に出たいなら、それでいいと思う。 彼らが日本に残り社会を支えてくれる人材なのか疑問だ。中途半端に帰国して自己破産、生活保護受給者に成ってもらうのは困るけど。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
物価が高い国は、給料も高い。 物価が安い国は、給料も安い。
それを国力低下とは言わない。 少なくても、1970年の大卒初任給は4万円あまりで、平均年収は100万円。 今はどうだ?
そもそも国力とは人によって定義が違う。 何をもって、どんな基準なのか? 定義を示すべき。
一般的には、「人々を動かし協働させることによって何かを創造し成し遂げるためのネイションの社会的能力を言う。」とある。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
日本の国力低下は明らかである。 インバウド需要が旺盛なことがそれを表しているが、若者の海外流出はないだろう。大部分の若者は現状を変えることより、苦しくても現状で満足をする。積極的に海外へ行く若者が増えれば、それは日本の国力の高まりを意味する。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
1日10時間、週6日、というのはさすがにきついからもう少し緩く働いたとすると、2年間オーストラリアで働いたとして、帰国するときにせいぜい500万円か600万円の貯金がある、という程度だろう。 日本での本格的な就職が2年間遅れることによる損失はその金額をはるかに上回る。オーストラリアでの経験は、飲み会での世間話のネタが2つ3つ増えたな、という程度のものにしかならない。 なので、賢い人は日本での本格的な就職を遅らせるようなことはしない。日本から優秀な若い人がどんどんいなくなるという懸念はない。
▲26 ▼37
=+=+=+=+=
既に10年前から海外における日本のプレゼンスは低下していた。15年以上前くらいは、海外の都市で、まだ日本企業のCMや看板が街に掲げられていたが、今は見る影もない。強いて言えば、トヨタくらいか。ホテルの家電はSamsungやLG、Haierなどの中韓メーカーに取って代わられてから久しい。
そのプレゼンスの低下がいよいよ実体経済にも目に見えるカタチで現れてきたという事だろう。少子化が不可逆的になり、国力低下が避けられない今、移民を受け入れるか、ゆっくりと貧乏になるしか道はないと思う。
移民を受け入れた場合(海外から見て今の日本がその価値があると思うか疑問もあるが)、アメリカの様な貧富の差がさらに激しくなる階級社会にならざるを得ない。日本はそういった選択を取れない気がする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分が知っている断片的な情報に基づいた、客観的な根拠が乏しい主張である。 昨年に引き続き、この筆者は稚拙なことを言い続けるのだろうが、それに対して、今年も多くのコメントが寄せられることで、人々の貴重な時間を無駄なものにしてしまうのだろう。そんなことをしていれば、その費やした時間だけ日本の国力低下を招いてしまうのだが、それを分かっていながら、以前筆者が使っていた言葉を借りれば、一部「マスゴミ」がこの程度の主張を敢えて記事にしているので、それこそ“日本の国力低下”は避けられそうにもない。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
日本は物価が安い国です けれど「物価が高い」と言わないといけない空気が満ち満ちていますよね で、マスコミは年金生活者に何か言わせて報道します このまま日本の物価が安い状況が続くと、日本人が買う物はみんな外国に買われちゃうかもしれない そうなったら、高くて買えないんじゃなくて、そもそも売ってる物が少なくて買えないということになるかもしれない 日本の国力を向上させないと、生活はますます苦しくなる 政府・与党を叩けば解決する問題ではない
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
たった一人の日本人を取り上げて、あたかもそれが若者全体がやっているように錯覚させるような、マスコミの取り上げ方はどうにかならんのか 社会的に影響力のあるマスメディアなら、SNSで無料で簡単に得られるような情報ではなく、きちんと全体の統計を取るなり取材したらどうなんだろう
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
疑問に思う点。 オーストラリアの労働者の給与の中央値は586万円(政府発表)だけど、なぜ記事のような額が稼げるのかな。 記事は、1日10時間で週6日ということで計算してるけど、これを1年間続けるのは無理なのでは。 たしかに、無理に日本擁護に持っていく記事も多々あるけど、筆者も無理に日本批判にもっていってるのでは。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
日本国内では物価高騰と、給与上昇が釣り合って無いからね… ロシアとウクライナの戦争で世界的な物価高になったけど、日本の場合はちょっと違う、今まで企業努力で値上げしなかったけど、もうダメだとなり堰を切ったようあらゆる物が値上がりしてる、海外の方がまだマシなんだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本は給料安いし、取られるものも多いんだけど、社会に払ってる分がサービスと安全の対価状態なんだよね… アグレッシブな人はいいんだよ。大半の日本人、若い人も意識がインナー向きの人が増えてるので、フロンティア根性で海外に行ける人はわずかだよ、もう何年も前から海外に出るのは嫌、面倒っていう商社の人いるくらい。 一般の人は日本人同士でさえ、察して当たり前の安全で清潔なところが標準で、少子化でそれが壊れ始めるとあり得ないって言い出す。外国の標準環境に耐えられると思えない。 外国って自国じゃないから基本守ってもらえないしね。今外国でやっていける人って国内でもやっていけると思うよ。その国が好きな人はリスクあってもいけばいいしね。 あとは移民は法的な移民のみできちんと管理して、日本人の労働環境を整えることかな。不法な人が入ると人件費が上がらないし、サービスも値段上がらないし、経済の舵取りが難しくなる。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
先日テレビでオーストラリアの公園での炊き出しに日本人のワーホリが多数来ていて 話を聞くと日本の何倍もの給料が貰えて簡単に儲かるとテレビで言っていたので来たが 実際は仕事の募集はろくになく生活費はバイト程度では稼ぐ以上にかかって 貯金喰い潰してる状態なので炊き出しに来てると… メディアは煽ってるけど実際は高い給料以上に日本の物価の何倍も高い生活費がかかる
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
そうやって豪州に行った若者が英語も話せずに向こうでホームレスになってる事実な。昨年大きな問題になってニュースでも取り上げられたこと知らないんですか?向こうでは「バイトすら」相応の英語力が元からないと、就職できないよ。50年代の若者の方がよほど留学意識高かったし、実際日本人ノーベル賞受賞者の多くは欧米に留学してる。
マネーポストも必死ですね。
ドイツは24年、G7唯一のマイナス成長、豪州も0.2%成長、イギリスすら1%成長でしたけど?それは言わないんですかね?日本擁護ではなく事実でしょう。
それと、自炊すればそれほど物価が高くないとは? 向こうの消費者物価も相当上昇してて、利上げしてインフレ抑制してるからこそドル高になってるのに。
なお、為替相場は国力なんぞ関係ない。日本で災害が起きるほど円高になるのだから。震災や戦争が起きるたびに円高になるのはなぜ?
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
石破政権の最大の成果は、物価高を生み出した事である。年始スペシャルの72時間を観ていたが、そこで大阪のスーパーの回の放送があったけど、そこで示されるお弁当やお惣菜の値段をみて、昨年の前半は物の値段が随分と安かった事に気がついた。石破政権発足以降、急劇にものの値段があがった事を実感した。政治資金不正問題もいいけど、国民の生活を守れない政治家は不要!早く辞めて欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この 年末年始は自宅および周辺で過ごすという 収入があまりあがらない中間層 に為替円安はエネルギー 食料品など輸入品が多い 日本には打撃 もう少し 円安対策は なんとかならないものか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アジアの特別な国から、アジアの普通の国に転落しているだけです。今まで見下してきたアジア諸国と同列になってしまっただけです。 外貨を稼ぐ場所が、国内に無くなってしまったのですから、国外で外貨を稼がなければ生きていけなくなったのは、仕方の無いことでしょう。そもそも、江戸時代の日本の人口は3千万人です。日本という国土が養育可能な人口はその程度ということです。外貨を稼げる産業が無くなれば、残りの9千万人は国外で働くしかなくなるのは当然のことでしょう。 凋落してしまった原因は様々でしょうが、過去を振り返ってばかりでも仕方有りませんので、未来に向けて成すべき事を成すしかありません。少なくとも、自分達は特権的な地位を失った、他のアジア諸国を馬鹿にすることはもうできなくなった、過去の遺産に頼るだけではなく、どん底から再出発が必要である、ということは国民全体が理解するべきでしょう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
記事の女性は相応の英語力がある人だろう。 そういう人は、まあ良い。
昨年の秋頃には、オーストラリアの賃金が良いと聞いたから渡航したけど、ろくに英語もできず、ろくに仕事も斡旋されず、途方に暮れている人の記事を目にしたぞ。
こういう記事を読んで、「じゃあオレ(私)も」ってことで、渡航した若者が少なからずいる。メディアはとても無責任なものだと思う。オーストラリアに行って、食うにも困る日本人を出した責任の一端はメディアにあるだろうよ。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
向こうに移住したい人は止めようがないでしょう。 そういう人は全体からみたら少数だし気にすることはない。 オーストラリアから北海道に移住するような人たちもいるし隣の芝生は青く見えるがどこもそんなに甘くはない。 そんなことより今日本に住んでいる若者をAI時代にいかに食いっぱぐれないようにしていくか、幸せに生きれるようにしていくことができるかが大事でしょうね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
最近はワーキングホリデーのバイトでも以前より英語力が求められるそうで、問い合わせの電話で英語ができないとアウトになるとか。競争も厳しくなっているかもですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期の頃だけど大学の同期の女性が就活失敗してオーストラリアにワーホリに行った。 そこで英語をマスターし、仲良くなったアメリカ人のツテを使ってアメリカで就職。
今は伴侶と子供2人の家族で幸せだとのこと。 ただ難点は物価の高さと治安も確かに心配な面はあるし、アジア系は差別されやすいことを上げてました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
海外のアルバイトで給料が高くてもその先がないだろう。
かつて日本でも「ガテン系」がもてはやされたことがある。25~26歳で1千万稼ぐ鳶(とび)や重機オペレーターがいる(いた)のは事実だが、その後がない、落ちる一方なんだよ。だから誰も薦めないわけで。。。
中川さんともあろうお方が、こんな記事を書くなんて。。。いったいどうしちゃったのか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
民主党政権の前、今よりまだ景気がよかったころだったかなぁ。 「若者よ。会社に縛られずに、自由に働こう」と“派遣で好きに働くことがいちばん人間らしい働き方”という切り口の広告が盛んだったことがあった。あの時、その選択をした人は今はどうしているんだろうか?
その瞬間に正しいことが永遠に正しいとは限らない。 近い話で言うと、「持ち家か、賃貸か」もその時々の状況によって「賃貸よりも持ち家がトク」「持ち家は損、賃貸がトク」と違う切り口で雑誌の記事が掲載さけていた。
まぁ、現在の日本は下がり目…というより上がるとは思えない悪材料しかないからね。将来を見越しても、今、賭けるなら、答えは出ているのかなぁ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もはや先進国じゃないですからね。 衰退しそれを止める事も出来ない国。 認めたくない人って現状認識能力は大丈夫なんでしょうか? 最近,もう若者の海外出稼ぎや富裕層の海外移住が加速してますしね。 衰退スピードを如何に遅らせられるかだけの国、国力の低下しか感じませんよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
日本の寿司学校には100万円/月以上の募集がありますもんね。 アメリカが多いらしいけど。
寿司職人の修行無しでこの給与なら渡米するでしょうね。 寿司学校と英会話との掛け持ちも多いらしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それは仕方ないですね。何でもかんでも(物の値段が)安いことしか眼中にない30年を過ごしましたからね。当然に給料だって上がらない。
ただし、暮らし向きはなんとも言えないのもまた事実。
大昔だが、イギリスが英国病と言われていた時期があった。だけどね、(大英帝国以来の)巨大なストックのある暮らしは悪くなかったよ。イタリアやスペインも同様。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本が相対的に貧しくなってるのは間違い無いけど、GDP4位ってのはどう考えても経済大国な訳。 相対的に貧しくなってるのは先進国全体で日本だけじゃ無いし。 GDP順位ほどのプレゼンスが無いのは2位の時から変わって無い訳で問題は順位が下った点には無いでしょ。 中国なんて貧乏な時代から地域大国として日本なんて及びもつかない大国扱いされてましたよ。嘗ての日本は凄かったなんて幻想に寄り掛かってるのは記者自身では。 日本独自の問題は間違いなく有るはずですが具体的な分析、指摘は皆無です。同じ穴のムジナって言葉しか思い浮かばない記事ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前も中川さんの記事に同意するコメントを書いたことがあるが、今回もまったくその通りだと思う。いまの日本の現実が理解されていないというか、現実に目を向けないマスコミや社会がフシギでしょうがない。 国のプロパガンダじゃないかと思うほど、ここ数年は日本を礼賛するテレビバラエティ番組が多く見受けられる。錯覚もいいところ。 いま日本に外国人が来ているのは安いから。モノの割に安いから買ってる(来てる)。高いけど良いものだから買う(来る)のではない。 例えば新幹線や自動車など日本の良いものを高く外国に売り込むテクがない政府と企業。そして例えばそれらを売ったとしても個々に還元できない社会と企業体質。 バブル後30年以上かけてここまで落ちてきたので、万一右肩が上がり始めたとしてもなんだかいい社会になってきたと思えるのは何十年後だろうか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
別にいいじゃない、その人の人生なんだから。
ただ個人的にすごい気に入らないのが、ヤフコメではこういう記事が出るたびに「日本はもう衰退して終わりだから海外に脱出しよう!」と言う書き込みが必ずされるのに、何故かヤフコメ民の殆どは移民の受け入れには絶対に反対だと言う所なんだよね。
自分だって移民として海外に行こう(子供を行かせよう)と考えているのに、その癖日本が移民を受け入れるのには絶対に反対だというのは余りにも身勝手過ぎないか?
はっきり言ってやるけど、ヤフコメ民が行こうとしている海外の現地の人は今アンタが移民に対して思っているのと同じ感情をアンタに対して思っていると思うよ。間違いなく。
まあどうせこんな事を言っても「日本人は民度が高いから」とか、「自分は優秀だから」とか言うのだろうけどさ……。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は求められる語学水準は高く、バイトで稼げて語学力が向上します、と鵜呑みにして応募するレベルの人はそもそも採用されない。ペラペラ喋れて飲食経験ありますぐらいじゃないと。
食費は抑えられます、とあるけど他は?服買ったり、病院行ったり、ガソリン代、保険代、メンテ費、交際費とか娯楽費なし?税金は?散髪せんの? そんな簡単に200万円も3ヶ月でたまらないよ。一面だけ見て聞いて騙されないように。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そうやって若者の海外流出の危機を煽るより、日本経済の再活性化に向けて知恵を絞る方がいいだろう。
日本の凋落基調には賛成するけど、豪州ではワーホリの日本人も飽和状態、というか稼げるかは英語力次第だって話も聞くし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
賃金だけでなく現地の物価や語学力がない者は仕事につけないことをしっかり記事にしないと、楽に稼げると勘違いして安易に渡航して、相手国に迷惑をかける者が増えるだけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>ここで得意の「オーストラリアは物価が高いからだ!」攻撃をする人もいるかも >しれませんが、自炊をすればそこまで高くありません。しかも、彼女は学校から >遠いホストファミリーの家に住んでいるためホンダの中古車を50万円で購入しましたが >下取りに出す際、同様の価格で売れるとのこと。
オーストラリアの中古車屋さんは一体どうやって利益出してるんでしょうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔から言われてるけど、日本人てその現状でも出来る事を頑張る民族なんだよ。 海外は現状の不満が解消する迄抵抗する民族。 仮に海外並みの収入を得たとしても 手を抜かないし、また危機が来る事を想定して自分の子供とかに未来に備えた貯蓄する考えに変わると思います。 良いとか悪いとかじゃなくて、そう言う民族なのです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
いやいやいや
1日10時間のバイトを週6日、これを一年続けて年収900万?
オーストラリアではワーホリは同じ雇用者では6ヶ月上限だし、学生ビザは学期中は週20時間までしか働けないはずですよ?非居住者は税金も高いし、なにより英語力の問題で仕事が見つからない、と言う話を周りで普通に見聞きします。
誤解を招く記事です。 ライターさん、ちゃんと調べて書いてます?
てか週1日しか休みなくて一年間働くなんて蟹工船か女工哀史じゃん…そんなの絶対やだわ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
本当に日本は安い国に成り果てた。 諸外国がこの30年で経済成長してるのに、全く(ではないものの)無策のせいで経済が停滞してれば当然の帰結。 そういった結果に対して、政治家や官僚は責任を取らないと!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
政府は大企業&金持ち優遇を止める気配が無い。 輸出で儲かっているT社なんて、消費税の還付で数千億を国から貰ってる。 このままだと、昔のソビエトみたいな革命が起こったり、赤軍派みたいなのが出て来たりしかねないが、そんな事でいいのか??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> これはあくまでも賃金が2%以上上がることが前提となっていたのに、そうはなっていない。ただただ生活が苦しくなっただけです。
何言ってんの?戦争やコロナ以降の世界情勢なか、一つの国で物価を調整するなんてできないし、むしろ日本は良くやってるよ。
自分の甲斐性のなさを他人や社会のせいにするのは違うよ。
そんなんで困ってる人はワーホリなんか言っても使い物にならないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
帰りの飛行機代もなく、ホームレスと一緒に食料の支給の列に、日本人がたくさん並んでいる、ってニュースで見ましたが。 英語が母国語でない日本人には、職探しも不利だとか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本人が出稼ぎに行く、肉体 労働や性産業で食い繋ぎ竹中小泉改革に関係した人やアベノミクスの関係者だけはのうのうと日本で豪遊。国民は貧しくて外に出ていく他なくなり代わりとして中国人などを受け入れています。この国はどうなってしまうのでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ワーホリ経験者ですが、「海外で寿司作ってました」っていう人を帰国後即雇う企業がどれ位あるか?という観点が抜けてます。1年仕事が見つからなければ、100万単位の金がせっかく稼いだのに無くなります。まずは派遣で食い繋ぐ、でずるずると正社員が遠のく。ワーホリは所詮、職歴の空白期間です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20年前カナダでのワーホリ経験者ですが 私ならそうしますし、そうした方がいい。 日本のいいところは食事・治安・サービス あと母国語が通じると言うこと。
このメリットを上回れば海外に住んだ方がいいです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
戦前の貧しい時代でもまだ日本には自然と農業漁協の一次産業はなんとかあった。 もはや貧窮問答歌の時代に戻ってきたような気がする かまどを炊くエネルギー源もなく食糧確保もなく家を直す資材もなく
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
> 物価が高いからだ!」攻撃をする人もいるかもしれませんが、自炊をすればそこまで高くありません
物価は自炊するかどうかと関係ない。高い商品を買い高い光熱費で自炊するだけのこと。
記事の寿司屋のバイトは兎も角、オーストラリアの物価は日本の約2倍、平均給与も約2倍というのが実態。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
週に6日、毎日10時間労働なんて気が狂いそう。しかも、日給3万程度か。。日本で高度の専門職ならその2/3以下の労働で社保付手取り同等貰えるのに。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社で働く中国人男性(正社員)の彼女(バイト)はシンガポールで働いていて、給料が良いからシンガポールにおいでと言われ迷っている。限界集落ならぬ限界国。これじゃ将来、働き手も日本人もいなくなって無人島になるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワーキングホリデーを1日10時間、週6日働かせてくれるところはほぼないでしょう。時給は高いけど、まず、まともな仕事探しが大変、採用されたとしてシフトがそんなに入れなくて、掛け持ちしまくったり生活苦になってるのをご存知ないですか?ただ日本の感覚で記事を書いてませんか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
子供への語学教育はかなり優先度の高い問題。 子供を安売りするつもりはないという親も多いのでは。
日本の社会保障に入ると、若い程搾取されるだけだしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔は逆だったのにね…お金のない国から日本に働きに来て、大して稼げる仕事でなく日本での生活費で給料の大半が消えたとしても、1万2万でも祖国に送ればあっちでは余裕で暮らせるみたいな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ただ悲観しても、しょうがない だから何か日本の良さを考えている
悲観させるよりも前向きなことを提案してほしい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大体企業からして現地生産なのに、日本から出られない会社は淘汰される番ですね。 観光とかコロナ禍の塩対応で恨まれてるので、人が来ないのは当然だし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
寿司屋って1日10時間もやってるんですか?
ドリンクをつくる仕事なら開店時間だけの仕事だと思いますが。
学生ビザなら週20時間程度など制限があると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事が出る一方で、全然稼げなくて炊き出し受けてる人もいる、という記事も出ます。 自分で何を信じて行動するか、が大事なのでしょうね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
シルバー民主主義のこの国じゃ若者は老人の養分にされるだけなので、 そりゃ能力あれば海外に出るよね。 自分の親族の若い子らにも、将来的に海外に出るか、 日本に居ても海外と仕事できるように考えてきっちり勉強しなよと、この正月にも言った。 ワーホリも甘くはないので、なんとなく行っても詰むが、 日本にいたままでも詰む。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
安っぽい記事ですね?笑 安易に外貨稼ぎに行った人のデメリットや悲惨な末路は何も書かれていない。。 こーいう記事を書いてくれと誰かに言われて書いた素人同然の内容ですよ。
こんな記事でお金を貰っているという事実が許せない。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
インフレ率の低さが国力の象徴だと思うけどね 国力が低いからこそ物の値段が上がるわけだから インフレしてる国のGDPが見かけ上、上がるのは当然
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
「仮に1日10時間、週6日働いた場合」っていう妄想部分が、記事の信憑性をゼロにしてしまっている。 休憩90分、通勤往復30分なら12時間拘束される。「ドリンク作り」が仕事なら夜が本番で、通勤時間込み11時から23時まで週6日ってひどい職業だと思う!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
> 仮に1日10時間、週6日働いた場合、1週間で18万円の収入
普通に労働基準法違反。オーストラリアは組合が日本とは比較にならないくらい強いし、そんな働き方は認められません。
明確な法律違反の仮定で「オーストラリアなら寿司屋のバイトで年収900万!」と言われてもアホかと。バレたら二度と入国できない可能性もあるし、論外。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ワーホリに簡単に行けるのは、帰国後に身を寄せることが出来る「太い実家」のある人か、すでに日本である程度の貯金を持っている人だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから円高放置のデフレでよかったんだ 企業は国内投資せずに海外にばかり投資してたんだから円安で庶民は恩恵なんか受けない
雇用は増えないし賃金は上がらない ただただ庶民だけが苦しむ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースで、オーストラリアに留学生がやってきすぎて、住むところも中々、探さなくて、言葉を話せない外国人にありつくバイトもなくて教会の食事サービスに、日本人が並んでるってはなしは、どうなったんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>それはあくまでもそのハイクオリティの割に安過ぎるというだけです
そうだけど、特に飲食店やコンビニはハイクオリティに見合うだけの値上げって日本人自身に嫌がられるからやらへんからそうなっとるからね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
“若者の海外流出”加速の懸念
心配いりません
海外で通用する 語学力を含めたコミュニケーション能力・技術・技能を持っておられる方は,ごく少数です .
▲4 ▼2
|
![]() |