( 244563 )  2025/01/05 05:23:35  
00

前のクルマに「プーーッ!」で反則金3000円! 「“青信号”をお知らせ…」 親切心&感謝の行為は違反? 街で見る「催促クラクション」なぜNG? 鳴らす時はいつ?

くるまのニュース 1/4(土) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ced7b69b23e8136b42801743f735773b27ca01e2

 

( 244564 )  2025/01/05 05:23:35  
00

クラクションは青信号でも進まない前車に使われることがありますが、原則として違法とされています。

クラクションの正しい使用方法は、危険を防止する場面や標識指定の場所以外での使用は避けるべきです。

クラクションの不適切な使用は違反となり、反則金が科せられることがあります。

トラブルを避けるためにも、クラクションの使用には慎重であるべきです。

(要約)

( 244566 )  2025/01/05 05:23:35  
00

 青信号になっても気付かない前車に対して用いられがちなクラクションですが、原則違法とされています。 

  

 正しいクラクションの使用方法はどのようなものがあるのでしょうか。 

 

不必要なクラクションはNG…いつ使えばいいの? 

 

 クルマの装備のなかでも、滅多に使われることのない装備にクラクション(警音器)があります。 

 

 ドライバーのなかには、1度も鳴らしたことがない人がいるぐらいです。 

 

 一部のドライバーでは、青信号に切り替わっても進まないドライバーに知らせる場合や道を譲ってくれたお礼として、クラクションを鳴らす場合もあります。 

 

 しかし、クラクションの使い方を誤ってしまうと、道路交通違反として検挙される場合があるので注意が必要です。 

 

 道路交通法第54条第1項では「危険を防止するためやむを得ないときを除き、警音器を鳴らしてはならない」。 

 

 道路交通法第54条第2項前段で「車両等の運転者は、標識によって指定された場所や区間以外では、警音器を鳴らしてはならない」と記載されています。 

 

 危険防止以外の場面や「警笛鳴らせ」の標識が設置されている場所以外では、クラクションを鳴らしてはいけない決まりとなっています。 

 

 なお、危険防止以外の場面でクラクションを鳴らして検挙された場合は「警音器使用制限違反」が適用され、3000円の反則金(点数の加算はナシ)が科せられます。 

 

 また「警笛鳴らせ」の標識がある場所で、正しいクラクションの使用がされずに検挙された場合は「警音器吹鳴義務違反」が適用され、違反点数1点、反則金6000円(普通車の場合)が科せられます。 

 

 しかし、前車が青信号で発進しない場合はついつい知らせたくなることもあって、SNS上では「教えてあげてるのに罰金を取られる謎法律」や「反則金3000円が科せられるって、逆だろ…青信号なのによそ見してて発進しないドライバーに反則金でしょ」など、使用方法に対する議論が度々見られます。 

 

 それでも道路交通違反の対象になるクラクションの使用をしていることを目撃したという人も多いでしょう。 

 

 しかし、多くのドライバーは悪意があるわけではなく、ごくわずかな時間だけクラクションを鳴らしている光景がほとんどです。 

 

 一方で、クラクションを数秒間鳴らし続けるドライバーも存在し、鳴らされた側としてはあまりいい感情を抱けません。 

 

 このようにクラクションの適切な使用の線引きが難しいですが、信号待ちにおけるクラクションの使用についての見解を都内の警察署担当者は以下のように話します。 

 

「警音器の本来の用途とは異なりますが、気付かせるために軽く鳴らす程度であれば、悪質ではないことが認められるため、半ば黙認状態で取り締まったりはしません。 

 

  ただ、執拗に鳴らし続けるのはもちろん違反行為ですし、クルマの外に降りて注意するのもトラブルの元となるため取り締まりの対象となります」 

 

 しかし、信号待ちでの催促クラクションは感覚による部分が大きく、双方でとらえ方の違いのズレが生じる場合があります。 

 

 最悪、鳴らされた側が威嚇されたと判断し、トラブルに発展する場面があるかもしれません。 

 

※ ※ ※ 

 

 クラクションはかなりの音量のため、短い時間でも鳴らされた側は違った意味合いでとらえられることもあります。 

 

 急いでなければトラブル回避のためにも、極力「待つ」のがいいかもしれません。  

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 244565 )  2025/01/05 05:23:35  
00

このコメントには、青信号で発進しない車に対するクラクション使用についての意見や経験が多く含まれています。

多くのコメントでは、スマートフォン操作に夢中で信号に気付かない運転者に対してクラクションを鳴らすことに賛同する意見が見られます。

一方で、クラクションを鳴らすことの違反やマナーについてのコメントも見られ、その使い方について異なる意見があることがわかります。

また、交通法の改善やスマートフォン運転に対する取り締まりの必要性についても言及されています。

 

 

(まとめ)

( 244567 )  2025/01/05 05:23:35  
00

=+=+=+=+= 

 

この辺は法的にも改善策が必要と思います、青信号で、携帯いじって全く気付かないドライバー多々います、クラクション以外気付かせる方法が無いと思います。降りてドアノックする方がトラブルになる可能性が高いと思いますが。道路によっては降りるのは危ない道路もあります。交通法も改善点多数有ると思いますが。 

 

▲245 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、早朝(と言っても7時くらい)に、普段でもちょっと渋滞する交差点で、先頭のクルマの運転手が信号待ち中に居眠りしてた事が。 

「プッ」とか短くクラクションを鳴らす人はいましたが、早朝で周りに住宅もあったので、派手に鳴らす人は居ませんでした。 

信号が5巡くらいして後ろにかなりクルマも溜まってきて、ついに痺れを切らした数人の運転手がおこしに行きました。 

ガラスを叩いたりしてましたが、それでもなかなか起きず、やっと起きた頃には大渋滞。 

後ろの方で待ってた人は、なんでこんなに渋滞してるのか意味不明だったでしょうねw 

 

こんな時も、クラクション鳴らしたりクルマを降りて起こしに行った人は違反取られるんですかね? 

 

▲179 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

京都や大阪で厳正に取り締まったら、お巡りさんが足りないと思うよ。 

 

最近はスマホを運転中に見てる奴が多く、左右にフラフラゆっくり走り、停止線も大幅にオーバーし、信号が変わっても全然スタートしない車が多い。 

 

交番所の前でも同じような運転なのでクラクションを時々鳴らしているが、何か言われた事もない。 

 

クラクションを取り締まるなら、スマホのながら運転を先ず取り締まってもらいたい。 

 

何を見ているのか知らないが、最近はスマホのながら運転が多すぎる。 

 

▲351 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはホーンは、車やバイク等にとって唯一コミュケーションを取る事が出来る道具だと思っています。道路での危ない箇所での今から通りますの意味で使ったり、急に路地から出て来る車やバイクに車が来る事を知らせたり、急に飛び出して来る歩行者や自転車にも危険を知らせたり…なるべく鳴らさない様にするという決まりの方がおかしいと思います。 

事故に巻き込まれないようにしたり事故に巻き込まない為にも私は、ホーンは必要だと思う。 

確かに、必要がない時に鳴らすのはいけないと思うけど。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちの間はスマホはいじれる。 

だが信号が青になってもスマホの方に目がいき 

気が付かないドライバーも意外と多い 

そんな時でも黙って信号が変わろうが待ち続けないといけないのだろうか? 

何でも違反にするのは少し問題があると思うが…逆に交通渋滞の原因になるかと思うが 

ぶ~~~ではなく、軽くプぐらいであれば許容範囲なのでは? 

 

▲177 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で動かない以外は使用しない方がいいクラシック、車間距離によっては車線変更出来るから車線変更しても後の人によってはクラシックを鳴らす人もいる、よく運転する人や上手い人は車線変更を予知して何も考え無くても入れてくれるが、自己中心的な運転をする人は例えアクセルを緩める事ですら危険運転と思い込みクラシックを鳴らす、クラシックを鳴らす人の多くは危険予知が出来ない人な気もする 

 

▲0 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

当方警備職に就いてますが、一方方向や駐停車禁止等を守らない方が非常に多い! 

本当に免許証を持っているのかと思ってしまう程です。 

また運転のプロのはずのタクシーやハイヤーは最悪です。 

いきなり急停車等とてもプロの運転手と、思ってしまう様なアクションを平気で起こします。 

乗車する方も止める場所等考慮すべきです。 

残念ですが自分はもうタクシーには、乗らない様になってしまいました。 

 

▲81 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関して全ての原因は発進しない車であってクラクション鳴らした人にだけ罪を押し付けるのは筋違い 

こういう法律は暴走族やらにしっかり適用すべきこともので鳴らさない交通社会を作る事を優先すべきだと思います 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法では違反で反則金の規定もありますが、実際に前の車が進まない状況でホーンを鳴らして切符を切られることってあるのでしょうか? 

試しに後ろの車にホーンを鳴らされましたと警察に駆け込んでどう対処されるかを記事にしてみてほしい。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題は、クラクション以外に他の車に注意を促す方法がない 

車そのものの欠陥といってもいいかもね。 

これに似たような話でいえば、ブレーキ灯とロービームオンで 

後方のランプも同じように点灯するのでブレーキを踏んだと勘違いしてしまう 

本来ブレーキ灯と後方のランプは別々にすべきなんだよね 

昔のフォードのT型が走ってた時代ならそこまでする理由はなかったろうし 

コスト削減の意味もあったろうが、今ならそこまでコスト削減する理由もなかろう 

新型のプリウスは評判は悪いがそういうのが別になってるのは評価していい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機関係については様々な意見があるでしょう 

車線変更しようとウィンカー出して移動しようとした時かなり後ろからクラクションを鳴らされて凄いスピードで抜いていった外車がある 

間違いなく30キロオーバー 

こういう車も問題にしてほしい 

 

▲60 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していて、なぜか信号が青なのに動かない車がいます。 

スマホかカーナビのテレビ見てるのかな? 

あと青から赤に変わるのが滅茶滅茶早い車の信号で、たぶんスマホを見てたのか動くタイミングが遅れて、一台も通れないまま赤になってしまい、クラクションを受けまくる車も見たことある。 

走行中はもちろん、信号待ちの時も油断せず信号見ておきましょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、クラクション程の効果は無いですが、2〜3回ほど軽くパッシングします。 

大抵は、ミラーに光が反射するので気付いてもらえます。 

昼間点灯は違反にはなりませんので、意外と有効かなと…。 

 

まぁでも、催促されないように運転に集中するのが基本でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りの警察署の免許更新時の優良講習では割と時事ネタをメインに講習が進む。 

前回は横断歩道は必ず止まれということと、歩行者とすれ違っただけで歩行者が驚いて転倒しただけでも車が轢いたことになる(実際にそれで轢き逃げの判決が出ていた)というのがメインのテーマだった。 

 

そこで横断歩道に歩行者が居て車側が停止しているのに歩行者が横断しない。 

だからといって車が歩行者よりも先に通行しては横断の妨害をしたとして取り締まられるので歩行者の意図を確実に確認すること。 

と言われ具体的にどの様に確認するのかと質問が出たら窓を開けて大声で問いかける、クラクションを鳴らすという答えが返ってきた。 

 

クラクションは緊急時と指定された時以外鳴らしてはいけないのではないかと、再度質問が出たがそこは臨機応変で構わない、とのことだった。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

信号が変わっても気づかない人は、それ自体が危険な状態でしょう。危険なときにはクラクションを鳴らしても良いので、注意散漫な運転者に気づかせる行為は危険回避のためですから違反にはならないはずです。道交法の「記載通りに適用」するのが間違っていると思います。注意散漫で信号が変わっているのに気づかない運転者は危険です! 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴らしたくなるのは分かるのよね、痛いほど。。。 

先ほど、片側一車線の狭い道を原付が2台法定速度(30km/h)で走り続けて、正しい走り方であると分かってはいるけれど、対向車も多く交わせないのでこちらの車線は渋滞で数珠繋ぎ。途中で道を変えて事なきを得たけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はなかなか発進しない車には鳴らしてたけどな。今みたいにスマホを見ていて発進遅れする奴は居なかったので、たいがいはその場で居眠りしてる奴だから鳴らすか窓を叩きに行くしか方法がなかった。今は煽り運転扱いされるから大人しく待ってる人が多くなったな。そもそもは「町を静かにする運動」としてクラクション騒音公害をなくすための規定だからその趣旨から外れなければ検挙されることはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックに乗っていると赤信号で停車中の前の車の運転手がスマホいじってて青信号になったのに気付かずいつまでも止まっている事に遭遇する。 

スマホを見ている危険なドライバーに注意を促す意味でのクラクションは適法なのではないだろうか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近よく耳にする「ながら運転」 

信号待ちでスマホを触ってるのも 

それは間違いなく「ながら運転」に入ります。 

そんなので前の信号が「青」に、変わって 

進まないドライバーさんに対して鳴らしたいですね。 

クラクションを鳴らす時は 

「クラクションを鳴らす」と言う標識がある所以外は「道交法」違反になります。 

それをいちいち街中で取り締まっていたら、警官が何人居ても足りません。大目に見てくれてます。そこで、警察署で交通課の方々に質問した事が有ります。 

「プッ」と、短く鳴らすのは、周知して欲しいって感じだろから、追求さないそうですが 

「プ〜〜〜〜」っと、長々と鳴らすと 

トラブルの元になるから、その現場に居合わせたら「状況捜査」の対象になり、 

最悪、「取り締まり」の対象にするそうです。 

ほとんどは「警告切符」程度が多いそうですが、「悪質や敵意」等が観られる場合には「職質」から警察署へなんて事になる可能性も 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中のスマホ操作が違反となってから、信号待ちでスマホに夢中になり青信号に気づかない輩が多くなってきた。クラクションを鳴らさなければいつまでも発車しない。どうしたら良いのか?クラクションを鳴らして違反にするより、信号待ちでのスマホ操作を違反にすべきである。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大前提として「前の車が悪い」です。 

 

しかし道路交通法では「クラクションを鳴らすべきではない」が正解です。 

前の車が違反してるから、クラクションを鳴らしても自分は違反にはならない、とはなりません。 

重要なのは、クラクションを鳴らす行為が道路交通違反であることを知っていること。 

 

それがわかったうえで、待つのが我慢できないから、あるいは自分が危険だと判断するからクラクションを鳴らすのか、 

それとも自分が交通法違反をしたくないからクラクションを鳴らさずじっと待ち続けるかは自由です。 

 

私はとりあえずパッシングします。 

 

▲23 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも法律が作られた時代にスマホはないでしょうし、ナビですらないのでは?何故、信号待ちの間に前を向いて待ってないかの理由が時代によって異なるのだし、そろそろ現代に即した法に変えてもらいたいですね。色んなとこ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なら、使用します!優先道路の交差点を、一時停止無視のチャリや、車両。事故に巻き込まれたく無い!バイクも乗りますが、車から見えにくいため、大音量のホーンを付けてます。かなり事故回避出来ます!人の命を脅かす凶器に乗りながら、スマホながら運転をする方は、信じられませんな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で前が進まないのは、 

大概スマホいじっている。 

自分だけでなく、後方のドライバーも困る。 

青信号になり10秒以上動かないドライバーには軽くクラクションを鳴らす。 

クラクションを鳴らされたドライバーの横に止まっているとスマホだとよくわかる。 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号の2台目で停車していて前の車が動かずに赤信号2回待ったことあります。何してたのだろう?流石にこれ以上待てないので次の青信号で追い越して行きましたが、まだ動き出していないようでした。熟睡していたか気を失っていたのでしょうか。混んでいる道路だったら誰かクラクションならしますよね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法では、他の交通の安全、円滑を定められている。 

前の車が青信号でも気づかずに進まなければ、前の車は他の交通の円滑を妨げたことになり、前の車が道路交通法違反では。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は信号や矢印信号が青に変わっても、発進しない車へは、 

遠慮なくホーンを鳴らして、発進を促します。 

 

発進しない車の大半の運転手は、下を向きスマホを見てます、 

警察はホーンを鳴らした、後続の運転手へ切符を切るより、 

スマホのながら運転手へ、切符を切るべきだと思います! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラクション、練習しないと割と難しい。 

軽くポンと叩けば小さい音で済むから、青信号で気付かない運転手がいたらみんな鳴らしてる。こんなの警察いても違反で捕まったりはしないだろ。 

でも手のひらでグッと押したら「プーーッ!」って威嚇する音になっちゃう。それは余計なトラブルにもつながるからな。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号になっても直ぐ発信しない人は 大抵「スマホを見てます」運転中のスマホの使用が違反! 手にしているだけで罰せられます そんな人が多いのに ホーンを鳴らしたら違反!と言うのは納得出来ません! 

しつこくは鳴らしませんが ピッ!と鳴らすと80%位の人が「頭を上げて発進します」 

検挙される事は無いと思いますが スマホ所持の人 通話しながら運転する人 私が見ている限りでは 男性より女性に多いです! 

こっちをもっと取り締まりして下さい! 

話はそれからです! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転するなら集中して運転しなければ、最近はながら運転してる奴が多すぎる。特に携帯、先頭のせいで3,4台後ろが青で通れないなどたまにある。ルール、マナーを守らない奴に催促クラクションくらい当然だと思いますが、以前にパトカーに対して催促クラクションをならした事がありますが、そのパトカーは私を取り締まらなかったですね。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他事やっていて発進せずに後続車からホーンを鳴らされるような場合、取り締まりを受けるべきは本来他事をやって前を見ていない車のドライバーだと思いますが。 

これは、正しく運転するという義務を放棄している状態です。 

こんなのは安全運転義務違反でも挙げれるでしょう。 

見方変えれば嫌がらせの運転とも受け取れるわけですから、それ相応の重めの違反を設定してほしいですわ。 

何故こういうのがいつまでも放置されているのかわからないし、後続車が待つのが最良と書いている記事も意味が解らないですね。 

日本の社会は何かあってもその原因をまず何とかしなければという意識が薄すぎるので、迷惑を被っている側だけが色々と我慢を強いられる場面多いのです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これね〜、何かしらの法改正しても 

良いんじゃって思う。あからさまに 

近年青信号で動かないの増えてる。他の方も 

言われてる様にほぼスマホをいじってるのが 

原因。以前から携帯でメールとかも有ったけど 

今は通信の利用率ってその比じゃないでしょ。 

その人の勝手な都合で全く関係ない人の時間を 

大量に奪っている事を理解してほしいね。 

話はちょい違うけど 

この前飲食店でロボが配膳するお店で夕食 

とってて、店員さんがとあるお客に向けて 

水とおしぼりを発送したのね。 

で、お客の女性の所に到着。ところが 

スマホに集中してていつまで経っても 

配膳物を取らない。全く気づいてないのね。 

多分音声で「取って」的な事言われてるはず 

なんだけどね。しかも真横に来てるのに。 

結局5分位かな、彼氏っぽい人がトイレから 

帰ってきて「何してんの?来てるやん」 

的なこと言われてようやっと気づくってのを 

見た。まあ、そういう事やね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提としてクラクションは周囲全てを不快にさせる音だということです。サンキュークラクションとか言って鳴らす方には恩を仇で返された気になります。 

町を歩いていて長めのクラクションを鳴らすのを聞くと鳴らした方が100%悪いと思って聞いています。クラクション鳴らさずにブレーキ踏めば良いのでは? 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機の前で停車し、スマホをずっといじっていて発進しない車を散見しますが、クラクションを、鳴らさず我慢して待つ車が多いですね 

進まないから鳴らせば、進むどころか発狂して降りてくる気持ち悪い奴がいますからね 

違反云々より、どんな奴が乗っているか判らない怖さですよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青になって(または前走車が動いて)1秒経ってもブレーキ灯が消えなければ自分はスマホ運転と判断して長押しで鳴らす。 

それでトラブルになった事は1度もない。 

それも当然、前走車はよそ見していた自分が悪いと自覚してるから。 

自分の後ろにパトカーや白バイがいた事もあったが、検挙や注意を受けた事もない。 

それはスマホ運転を取り締まらない自分が悪いと自覚してるからだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴らしたからって反則金には、ほぼならんよ。 

私は警察に向かって鳴らした事があるが、警笛違反とは言われて無い。 

鳴らすだけの理由を警察も理解していたであろう 

(すまんすまん)と言う感じで手を上げて通してくれた経験あり。 

 

と言うか軽微な違反を取り締まりしないどころか、パトロールとか、隠れて取り締まりして無い時は割とルーズよ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実、それで切符切られる事はほぼない。 

ほぼ大多数が、鳴らされる側に先に過失が生じているからね。 

実際、青信号になってもスタートしない車両が前方にいれば後方から追突されるリスクが高まるのだから、危険回避のためにクラクションを鳴らします。 

うっかり程度なら軽く、スマホガン見してる輩にはキツく鳴らしています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前お年寄りが道路の悪いど真ん中歩いていました 

危ないのでクラクションを軽く鳴らし、お知らせしましたが、なかなかクラクションは気分が良くないので、したくありませんが最悪のことを、想定して鳴らしました 

その時はどうすればよかったのか考えてしまいます 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも信号先頭で止まってて下向いてスマホ触るからこんな事になる 

後ろから見てるとあからさまに顔が下向いてる 

以前我慢して待ってると信号が黄色になった瞬間自分だけ飛び出していった奴がいた 

 

交差点でのクラクションはいいと思うけどな 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日左折専用レーンでそこの先頭だった白のミニバン。助手席の女と夢中でしゃべってて左折可の矢印に切り替わっても一向にブレーキランプが消えず、結局信号一回分丸々無駄にしていた。 

よく後続車はクラクション鳴らさなかったなと驚いた。 

これ、本当に正しいルール? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違反だけどクラクションを鳴らして知らせないといけない場面も実際にあり、鳴らされて怒る人もいる。 

 

こうなったら、クラクションの他に「お知らせ音」装置の設置を義務付けたら? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クラクションは鳴らし方の問題。仮に信号の変わった事に気付かない車に〝プッ〟っと鳴らすのは、むしろ〝教えてくれてありがとう〟で良い訳であって、鳴らされる側の不注意運転と鳴らす側の鳴らし方のマナーの問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号から青信号に変わって発進できる状況(前方が渋滞で進めない·工事などで進めない状況ではない)でも前車が動かない…スマホ片手に持ってる·スマホホルダーに設置してるスマホに夢中の後ろ姿(運転席から位置がズレてる)が見える時がある 

 

助手席や後部座席の方に体を向けて何かやってる…探してる? 

 

助手席や後部座席に顔を向けて会話に夢中 

 

青信号で発進しない自動車に気がついたパトロール中の警察官が職質したら飲酒運転だったニュースを見たことがある 

 

青信号で発進しなくて後続車が前車の運転手が寝ていたから110番通報して警察が来て飲酒運転発覚のニュースもある 

 

青信号に変わって発進できる状況で発進しない前車…クラクションならしたら違反だからただ待つしかないのか? 

右側から抜かして行くにも対向車線の確認しないといけない危険性がある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の信号待ちの先頭車両は、青になってもスマホを見ていてなかなか発進しない。 

後続車も違反になるからか、いつまでもボーッと待ってる。 

おまけに歩行者妨害になるからと、はるか遠くからヨチヨチ歩いて横断歩道に向かってくる歩行者をだいぶ前から待ってフリーズしてる。 

こんな記事が乱立しているせいか、判断力と決断力のない運転者が天下のザル法、道路交通法に振り回され、車の数は増えてないのに渋滞はひどくなってる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反なので前車が斜め下でスマホいじってるの分かってましたが、信号1回変わるまで待ってました。次の青信号でもスマホに夢中…信号がまた変わりそうになった時、後続車がクラクションを…私が鳴らしたと思われたく無いので何回待たされようと、大人しく待って下さい、違反なんで 

 

▲0 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点の先が詰まってるから青になっても動かないのに、2~3台後ろから鳴らされることがあってイラッとする。 

あと、右折待ちで向こうから二輪が飛ばしてきてるの見えるから待ってるのに鳴らされたりとか。 

後ろからは見えないの仕方ないけど、黙って待ってろと思うわ。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

威嚇する様な鳴らし方で無ければ検挙はされない 

 

そんなこと言い出すと、夜間に信号待ちでヘッドライト消すと違反になるが、実際にはパトカーが近くに居ても停止状態での消灯(スモール)であれば検挙されない 

何十年も取り締まりにあったことが無いわ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に 

すぐ変わる信号の交差点で 

2台目で待っていました。 

信号が変わっても前の車は進む気配無し。 

クラクション鳴らそうか迷いましたが 

結局鳴らさずで。。。 

黄色になるとようやく発進。 

スマホとか触っていたのだろうけど 

本当に迷惑でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号が変わっても、スマホを見てるからなのかわからないが動かない車たまに見るけど、その時ほんのちょっとだけ鳴らして知らせるケースあるんだよね・・ 

急がない時以外は待つ?、いやいや待てない人多いと思うけど。 

実際には結構見受けられるよね、違反だったら取締りの対象になるのかな?、それでキップ切られるのイヤだね・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前歩いていたら、青信号になってるのにスマホに夢中で気付いていない運転手のせいで渋滞になってるのを見かけました。 

クラクションで気付かせるしかないと思うんですけど。 

スマホに夢中な運転手が気付くまでずーっと進めないわけですけど。 

まさか車から降りてノックでもしに行けと? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時差信号を理解してなくて 

交差点のど真ん中で停まってる対向車を延々待つ 

交通ルールに疎い運転手さんに 

クラクションで心の後押しする事が時々有る 

 

青信号で延々スマホいじって停まってる人にも 

プップーって親切心を押し売りしてる 

 

違反であることは重々承知で鳴らす(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無意味な記事ですな。 

青信号だから突っ込んでくる車があるかもしれない、その危険回避のためだろうが。 

さらに先頭車両が動かない場合は交差点から5メートル以内の駐停車禁止にあたる可能性が高い。 

 

「信号による停車中でも運転に集中しましょう」という啓発をすべきだろう。記事として発信する対象を間違えてる。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道路沿いの店舗に出入りするときは、歩道を横切る際の一時停止義務が 

あるけど、こちらも取り締まりが行われていませんね。 

いわゆるコンビニワープなんか、これで検挙すればいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえコミュニケーションがとりにくい車同士なのだから、クラクション1つで事足りるならば、本来の使い方と違っても使うべき! 

 

更には、青信号になってもスマホいじくり回してて進まない車がいる反面、ろくに前も見ずにポケゴーしながら接近してくる後続車がいる中で、事故を回避するためにも、発進しない車に対してクラクション鳴らすのは、危険回避のためのクラクションにあたるので、合法である!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、青になって何秒以内に進まないと違反ってのはないんでしょうか? 

 

近所にタクシー会社があって、通勤路の信号で5台並んでて、客を乗せたいものだから、5台が5台ノロノロ進み、その後ろの私がその信号が青になったタイミングで行けなかったときは、さすがに降りて文句言いました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で進まないのは(緊急時を除く)後続が突っ込んでくるかもしれないからクラクションで進むよう促すのはありかと。 

 

この辺は目撃した警察官の裁量にもよるでしょうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急車両も通ってないのに青信号で止まってたら追突される危険がありますからね 

気にせずクラクションを鳴らしていいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で発進しないのも違反なので降りて行ってその車に違反なので降りてきてもらっていいですか?と訪ねて良いんですよね 

逃走しようとしたら窓割るなりしてもいいってことですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのながら運転が指摘されるようになって久しいのに、一向に減る気配がない。 

外部から見えないと思っているのか、膝の辺りに視線が落ちてるのですぐにそれと分かる。追突を警戒してか、赤信号のかなり手前からブレーキ掛けたり、車一台ぶん以上手前で止まったり後続車はたまったものではない。あまりひどいとクラクションを鳴らす事もあるが、2車線あればさっさと抜いてしまう。◯◯に付き合う必要はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラクションに警報音しか装備しないのがよくないのでは。 

もう一段階優しい音でお礼や注意を促せる音があったらいいのに。 

 

▲30 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はクラクションを鳴らしますね!いつまでもそのボーッといつまでも停まってるクルマを待てません。そんな暇じゃないし!もちろん威嚇するような連続音はしませんけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許持ちなら知ってる知識 

ネタがないのだろうか休めばいいのに。 

違反は知ってて鳴らすんです 

どうせ違反なら景気よくプーーーッと感じ悪く鳴らしましょう。 

どんなに長く鳴らしても1回3000円ですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で進まないのは、進路妨害という明確な危険行為に対してのクラクションです。 

これで罰金は明確に警察の間違いですので、争いましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内燃車なら煽りと取られない程度にエンジンを吹かして気付かせる人も居る。 まあ信号機をちゃんと見ておきましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車や歩行者に慣らす輩もいる。正式にならせる場所以外でならす人が多すぎるのでクラクション自体をなくしていい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で前の車が進めるのに進まない時のクラクションは 

自分が後続車から追突されないための緊急回避目的でもあるからね~ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らせる場合のクラクションは、軽いプっと0.5秒以内なら合法にしてほしいわな。 

スマホの画面も2秒以上で違反対象になると聞いたから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車には意思表示が無いから 

皆が勝手にそれっぽい行動を取るけど 

法的には皆違反に当たるものが多いんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちの間、スマホポチポチしていて、青に成ってもぼやぼや、通行の妨げに成っている様な奴を先に取り締って欲しいですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことは法律的で言っているだけであってその場面でいう話ではないと思います 信号待ちでスマホを見て気づかない人 何かメモって気づかない人 ただいます 後ろで待っている人は何なんですか アホみたいです 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通の流れを乱すのも違反では? または クラクションの長さが1秒未満はOKとか 考えてみてほしいものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で進まない行為は危険だと考えられます。 

よって、クラクションの使用はやむを得ないかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラクションを鳴らす方の違反を捕まえる前に、青になっても動かない駐停車禁止違反を捕まえる方が先でしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に曖昧な状態で警察の気分次第で取り締まられる可能性があるのが一番困る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、運転中き前も見ずに注意を怠ってる奴にクラクション鳴らしてもダメなんだよ。パッシングでも気付かない奴もいるからな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯を見ているのかナビを見ているのか信号待ちで青にも関わらず気づかず止まり続けている車は前方不注意違反ですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃー社内でスマホ見ていて青信号に変わったのに気づかず 

ホーンを鳴らされても違反なのだ。スマホしていても違反じゃ 

ないのか-。おかしな警察やねー 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「プーーッ!」 

 

はもちろん罰金対象だけど 

青信号になりましたよ軽く「ぷっ」 

渋滞中、前に入れてくれてありがとう軽く「ぷっ」 

はもちろんお咎めなし 

だけどうっかり「ぶぅぅぅー」と鳴らしてしまうこともある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パトカーが鳴らしているのも見たことある。 

まあ、円滑な交通のためだからとがめないでほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号は進んでも良いなので進まなくてもいいんですよね 

止まってたら迷惑ではありますが 

信号が青なっても発進が遅い車はスマホ触ってる奴が多いです 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと待ってたらいいのかな? 

それとも携帯で警察呼ぶのがいいのか? 

ヘタに降りて注意したら刺されるかもよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お知らせして罰金なら、故意に発進しないという事で煽り運転で警察に連絡しましょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

然し、実際取り締まりに合う(取り締まり受ける)のはどのくらい 

 タイムリーに交通警察が居ることは稀だろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホいじってて、信号が変わってたり前が動いても気づかずに動かない車がホントに多い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は現認しないと、検挙しない。 

ドラレコとかみせて、走行履歴確認しないと思うが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちで後ろから見ると携帯がほとんど!あと、何を考えているのか知らないが、荷物をゴソゴソと!そんなやつには否応なしに鳴らす(長めに)! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

短い矢印信号で、前の車が発進せず、クラクション流すも、その車だけが無事に進めて、自分は赤信号でひっかかる、めっちゃムカつくやつ〜。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お知らせじゃなくて、青信号になっても発進しないと後ろから追突されるから危険、と言えばOKなのか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラクションが違反なら付けるなよ その分コストがかかって金額に反映されてる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに動かないなら信号待ちで意識消失をしている可能性もあるよね 

ボーッと待っとくんかいな 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE