( 244593 ) 2025/01/05 05:53:15 2 00 中国、公務員に10年ぶり大幅賃上げ 経済活性化策の一環ロイター 1/4(土) 18:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3573b566b0edb889ca6a71653144b580cf02616f |
( 244596 ) 2025/01/05 05:53:15 0 00 中国政府は、国内数百万人の公務員に対し異例の賃上げを実施した。北京で2024年10月撮影(2025年 ロイター/Florence Lo)
[北京 3日 ロイター] - 中国政府は、国内数百万人の公務員に対し異例の賃上げを実施した。関係者が明らかにした。減速する経済を下支えするための消費刺激策の一環とみられる。
ロイターが取材した賃上げの内容が4800万人の公務員全員に適用されれば、総額で約120億─200億ドルの一時的な経済効果がもたらされることになる。
前回、全国の公務員の給与引き上げを公表したのは2015年。汚職撲滅と消費者の購買力向上に向けた取り組みの一環として地方公務員の給与を30%以上引き上げた。
国務院新聞弁公室はコメント要請に応じていない。
ロイターが取材した人々やソーシャルメディアへの投稿によると、今回は公務員の月給が平均約500元(68.50ドル)引き上げられた。一部の下級公務員は月給が300元近く増えたと報告した。
事情を知る関係者によると、多くの場合、公務員や公共部門の職員の給与引き上げは7月にさかのぼって行われ、ボーナスのような一括支払いで支払われたという。
エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの上級エコノミスト、Xu Tianchen氏は「政府の戦略は、より支出意欲のある人々の消費を奨励することにあるようだ」と述べ、「これまで貧困層への現金給付や公共部門の給与引き上げが見られてきた。低所得層は収入のより高い割合を支出する傾向がある。公務員は社会保障給付の水準が高いため、民間企業の従業員よりも支出する可能性が高いとみられる」と指摘した。
この措置についての政府発表はなく、増額の財源や総費用、給与の増額率などは不明。
中国南部の教師と公務員は、約10%の昇給を受けたと語った。給与に詳しい別の人物によると、昇給額は省政府の経済財政状況によっても異なるという。
中国全土で働く教師、警察官、公務員を対象とした給与引き上げは、ブルームバーグが最初に報じた。
|
( 244597 ) 2025/01/05 05:53:15 0 00 =+=+=+=+=
賃金上昇額の70〜80%は消費に回ると計算しているはずで、全てが回るとは考えていません。初期のデフレ下で真っ先にしなければならない事は、ずばり賃上げでしょう。日本は30年間傍観したので、世界的に没落しました。少し話を変えて、多数が借入している住宅ローンやマイカーローン、教育ローンの平均金利が1.5%だとしたら、賃金上昇率(実質賃金計算で)がそれを超え続けるのであれば、金を借りたいですね。そして、ピークを超える数年前に打ち止めます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本も3割上げろとは言わないが、教員なんかはもうちょい上げるか手当をしっかり決めて配当するとかしてくれないと仕事が偏りがすごすぎて定時すぎに帰る人と、7時8時とかそれより残ったり持ち帰ったりしないと終わらない人の差がすごい。また、休みに入った人、辞めた人の代わりが来ないんだからその人の分を負担がかかってる人に割り振っていただきたい。管理職は人探しせず、人のいないクラスにも入らずで、危機感がなく、残された人に負担がかかってきついだけはもうやめていただきたい。 何とかしていただきたい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
賃上げを優先して消費に回ることを意図するも、どこまで消費に回るか?が鍵になりそうですね。
日本人のように貯蓄性向の高い国民性でなければ賃上げ分が消費に回って国内消費を底上げしてくれるかもしれませんね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げしても支払われなければ意味がないからなあ。
ちょうど一年前のいまごろ、中国の地方公務員が「半年給料が支払われない」というニュースが流れたが、そのあと情報統制されたらしく全然出てこなくなった。 経済が上向いたはなしは聞かないので、おそらくそのまんまだろう。
▲105 ▼14
=+=+=+=+=
中央政府は公務員の給与アップを地方行政に要求していますが、財源は示されず、事実的に借金(債権)でまかなうように要請しています。
隠れ債務とゼロコロナ支出、不動産不況で地方行政の財政は大変厳しく、公務員給与削減や遅配を繰り返しているなかです。とくに、若い地方公務員は待遇をかなり抑えられている状態です。
消費を増やしたいなら一般庶民に金を配るというのが、先進国の発想ですが、公務員に配るというのが中国らしい愚策です。
これで、一般庶民の党と習に対する信頼が一層低下します。
▲135 ▼68
=+=+=+=+=
一種の社会実験ではある。 過去の日本の場合、ここで公務員の給料を値下げして十数年のデフレスパイラルに陥ちった。
今回の状況を見ると、公務員の賃上げを行ってかつ不況により住宅価格が下がっている。公務員による需要が広く薄く喚起される、投機的に貯金も吐き出される可能性もある。
下手な経済対策を打つよりはいいと思うが、中国の国民世論が納得するかどうか。 日本じゃ無理だ。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
日本じゃ公務員の賃金を上げると国民の妬み僻みが凄いので国としても選挙を考えたら二の足をふむでしょうけど、人手不足の時代だから先行的に公務員の賃金を引き上げることで民間賃金にも波及するので結果的に全体の賃金上げに繋がるんですけど、弱腰だから次の選挙までに結果が出ないとって考えると出来ないないでしょうね( ̄~ ̄)ニヤリ
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
習近平の反腐敗運動による摘発が過酷で、公務員が職権を利用した儲けができないため、不満が深く広く広がっていますから、不満が抑える狙いがありますね。 中国でもロシアでも、公務員が袖の下をとるのは常識的な習慣ですから。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
強引だけど経済政策としては正しいと感じた。日本なら不景気で民間が苦しんでる時に公務員の賃上げを行うと世論の反発五予想される。彼の国は一党独裁なのでこういった施策が実現できるのだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
公務員になる人がどの様な人か、保守的で賄賂をもらう様な人達。 消費に回りますかね。回らないと思いますよ。 苦しんでいるのは民間人。 民間企業に回らなければ何の活性化対策にもならないでしょうね。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
多少消費を刺激したとこで病巣は地方の不動産ですよ。
これから日本のように貸し剥がし、金融再編となるでしょうが、日本ほど基礎体力がないでしょうから悲惨な状況が待ってると思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
焼け石に水滴 負債が巨大すぎて正確な試算ができないから対策のしようがない状況でバブルが更に巨大化との見方もある。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
実際は地方公務員の給料未払が多発してるらしい 発表と現状はまるで違うのも中国である。中国EV圧巻説も現実はメーカーは倒産しまくりEVの墓場があちらこちらにあるという
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
景気が長期に低迷は許されないからね いろんな手を打ってくるでしょう だって、国民に選ばれた政府ではないから 政治の失敗を政府のせいに出来る国だから ある意味、今の日本より健全
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
増額の財源なんて、そりゃ自国通貨持ってる国が困るわけないでしょ。 金山掘ってる時代と違って、いまは管理通貨制だよ?(日本もね) いつまで財源財源言うんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
68ドルと言ったら月一万円程度。日本の毎年の定期昇給にも満たない額。それが消費に繋がるのか? まるで、してやったりと言う記事だけど、10年ぶりにたった1万円? 意味がわからん。
▲37 ▼31
=+=+=+=+=
公務員とか議員さんの一部上級国民を潤わせていく 日本政府の愚かな経済政策までコピーしてしまうのですね。 本当に必要なのは日本政府も中国政府も 減税をして消費を活性化することです。 もしかして、天下り・補助金・給付金・パーティー券・政治献金 何もかもコピーしているのかな?
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
財源など課題は大いにありますが、公務員の給与を上げるという方向性自体は良いですね。
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
地方政府では給料の遅延や不払いも起きてるのに出来るのか? 地方政府の土地の貸し出し料は重要なのに地価が下落しまくってるのに
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
公務員の給料上げて何故景気浮揚につながるのだろうか これでは公務員人気がさらに高まる 公務員人気の国は経済成長しないって日本で証明されてるのに
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
中国は公務員でさえ給料が入らない時があります。 賃金アップは嬉しいですが、しっかり毎月払って欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
増やす前にきっちり定期的に払わないと。中国が景気が良いと判断する変な輩も出て来るからね。そしてどんなに景気が良くても中国に住みたいとは思いませんが···
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
中央政府共産党員に対する賃上げは元通貨を好きなだけ刷れば良い。どうせ全体負債がいくらに積み上がっているかわから無い。地方公務員は借金で最後は中央に泣き つく、役人はクビ 切られ。決まりだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これでは逆に一般人の不満が蔓延しそうですね! 中央政府は良いが地方政府の財政は破綻寸前では?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全部で4800万人いる中の数百万人だから、転職されたら困るエリートだけ賃上げという感じだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の給料上げても貯蓄に回るだけで景気は良くならない、と隣の国が証明済みのようにも思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも地方政府は財政難。中央政府は「やれ」というだけでカネも出さないし、失敗しても責任を取らない、カンタンなお仕事だね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本ならまず国会議員から手本となって報酬上げてきそう。で経済活性化には繋がらないと判断して他は断念。そんなイメージが先行して沸く自公政権
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国の国内火の車ってのは全世界周知の事実で公務員は何ヶ月も支給無しとか。国外向けのアピールじゃないの?
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
公務員の人件費はGDPにカウントされるから、とりあえずは景気回復を装うつもりかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ほら日本できんの???日本の教員は調整額1%増ってどういうこと!?中国は給与30%だよ。世論無視?社会の問題を1%でなんとかできると思ってるの?日本できんの???
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
汚職が蔓延しふんぞり返っている公務員の賃上げ話など、民衆の心象はよろしくないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大陸でジンバブエ同然のことを始めちゃったな~ 内政にホツレが出ると、国民の関心事を外に向けさすから、困っちゃうんだよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
月給増は一時対策とかじゃないだろ 無理にしてまで中国経済不振論呆れたわ 給与増はさぞ都合悪かっただろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
6000円アップくらいか。。 日本だと15000円アップくらいね、、 微妙な線だなぁ、景気上がるかは。、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給料以外の収入で多くを得ている人がまだたくさんいるような気がするのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すんげーな、財源を示さずに給与を1割もあげる じゃんじゃん金を刷って、後は知らんって感じに見えるよ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
30%アップしたと言う。 額で言うと単純計算で一万くらい。
給与安いんだな。。。。と言う感想。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公務員の賃金が未払いなのに賃上げってギャグですか? 未払い賃金を払ってからでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平等なはずの社会主義なのに、身分の格差を広げてどうするの? もう習王朝と名乗ればいい。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
どこも同じだなぁ。 民間から捲き上げたカネは決して民間に還流しない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん上げてくれ そして、日本に働きに来ないでいいようにしてくれ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本ではあり得ない。 教員を筆頭に公務員全てを冷遇していますから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公務員は共産党の支持層だから固めないとね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
ここで賃下げするのは20年前の日本
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給料未払いの話はどうしたんだ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げするとは言ったが、支払うとは言って無いってヤツだろw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
袖の下が無くなったから昇給で補填。 『全然足りません』
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本もそれくらいやってくれよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
中国の発表は、何一つ信用してはならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独裁中共の裏を読めない記事だね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自爆営業あり。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
逆効果ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だめだろ、国民困ってんだから。ありえんわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げの財源は?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
見せ金で後で取られそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公務員は優先度最下位だろう、どうした
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
情報源不明。 出所は英紙。 信憑性マイナス。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
岸田みたい
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
共産主義の国は格が違いますね
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
輪転機の修理が完成し、紙幣の増刷が昼夜稼働するようになたんだネ・・!? でも、そんなおカネを持って、日本に来ないでね・・! 発音は同じでも、日本の「円の紙幣」は元とは違いますから!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういった記事はほんとにそうなのかどうか現地に行かないとわからない。まぁ行きたくないですけど、いくらでも嘘をつく国ですので信用できないです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プーさんと共産党幹部の隠し資産で賄いましょう。 共産党幹部はスイスに莫大な資産を隠しているのでは? 共同富裕を実践しましょうw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>汚職撲滅と消費者の購買力向上に向けた取り組みの一環として地方公務員の給与を30%以上引き上げた。
さすが中国。貧乏国日本とは違いますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
習近平と中国共産党資産全額を公務員の給料に当てた方が良いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
???ごくごく一部のところだけでしょ。中国プロパガンダだね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
末期だな。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新春中共の大振る舞い〜
▲4 ▼3
|
![]() |