( 244618 ) 2025/01/05 06:19:45 2 00 ロレックスの腕時計価格、天井知らずの高騰 金価格上昇でCNN.co.jp 1/4(土) 17:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c6547735be1803ae044bb72b531d06a1d8009e1 |
( 244621 ) 2025/01/05 06:19:45 0 00 ロレックスの価格は今年に入り一段と高額になっている
(CNN) 金価格の上昇を受け、スイスの高級腕時計メーカー、ロレックスの金時計の価格が今年に入り約14%上昇したことが分かった。価格動向を追跡する複数の愛好家のウェブサイトから明らかになった。スチール製モデルの上昇幅が平均3%にとどまったのとは対照的だ。
ロレックス有数の人気モデル「デイトナ」の上昇幅が最も大きい。例えば、オイスターフレックスブレスレットを備えたホワイトゴールドモデルの場合、希望小売価格は3万8100ドル(約599万3900円)と昨年の3万5000ドルから急上昇。イエローゴールドの「GMTマスター」もロレックスのウェブサイト上で、7%近い上昇となる4万3300ドルの値段が付いている。
CNNはロレックスにコメントを求めたものの、返答は得られていない。ただ、ロレックスは毎年値上げを行っており、昨年は金価格の上昇が主因で金時計の値段が2倍に跳ね上がった。
世界の中央銀行が利下げに動いた昨年、金価格は27%上昇した。投資家の間では金を経済的混乱やインフレの時期の安全な避難先とみなすケースが多く、利下げが行われると、債券のような利回り資産に比べ投資妙味が増す場合がある。
ただ、価格上昇で買い手やコレクターが敬遠する見込みは乏しい。むしろ富裕層の顧客は資金が潤沢なため、「普通の消費者に影響を与える市場の変動に左右されることはめったにない」。アントニオ・サッソ氏はウェブサイト「イタリアン・ウォッチ・スポッター」でそう指摘し、「価格引き上げは大きな顧客離れにつながらないだけでなく、重要な戦略になる」と述べている。
|
( 244622 ) 2025/01/05 06:19:45 0 00 =+=+=+=+=
金+ロレックスは、世界的にも投資や資産としても最強の組み合わせなのですかね
金ではないモデルでも、20年前は30〜50万円位だったモデルが100〜150万円位になってしまったい、最近まで「ロレックス高くなってしまった」と思っていましたが
人気が実売価格に上乗せになっている面も大いにあると思いますが 日本が世界に比べて豊かになっていないだけなのだと最近は思う
▲3457 ▼514
=+=+=+=+=
確かに年々高くなっていますね。 スイスフランでの定価も高くはなっていますが、1番の要因は円安でしょう。円安じゃなければもう少し安く購入できます。
そもそも時計好きな人は時計を着用しているのが好きであって、ファッションの一部として時間などは見てない人もいます。 ティッソやハミルトンなど安価で機械式時計を作ってるブランドもありますが。リセールは良くて×0.3です。
実用的でブランド力もありリセールと三拍子揃ったロレックスが人気なのは頷けます。
▲131 ▼37
=+=+=+=+=
ロレックスに限らず、何でも付加価値がつく物は、かなり価格高騰します。お金に余裕がある人が昔よりか贅沢志向ですかね。そういった方々の購入意欲がかなり昔よりか増しましたので・・・だから高騰しまくりです。ある意味、今の方がバブルより高騰している印象ですね。一般庶民との感覚が違いすぎますよ。 ひがみでは無いですが、納得です。 お金がお金を生みますので、当たり前の原理と思います。 お金のない人が、大口投資などして、失敗したら破産・自滅ですが 金持ちは良い経験の失敗でで終わりますから・・・ わが身を知って、地道コツコツが失敗しなくて良いですかね。 勝負をしてお金持ちになるには、かなりリスクありですが 勝負したい人は、投資なりでしっかり儲けて下さい。失敗確率が9割ですかね?なんでも自己判断の時代ですから しっかり勉強して、ロレックス買うなり・投資するなり です。
▲90 ▼48
=+=+=+=+=
20年ほど前に勤めていました会社の販売促進イベントで、K18のロレックスを2 本販売しました。時計店で働いていたわけではないのであくまで年一の催事でしたが、都内で不動産業を営まれているご夫婦のお客様にご購入いただきました。 あの頃お買い上げいただいた一本はベゼルも文字盤もダイヤモンドでとても美しい紳士用でしたが、当時の販売価格は確か紳士用が160万円程、奥様用は140万円程ではなかったでしょうか。 働いている私にはとても手が出るような商品ではありませんでしたが、今頃は更にとんでもない価値に上がっているのでしょうね。 お金は沢山集まるところに、輪をかけてニコニコ集まるようですね。 そのお客様はとても穏やかで優しい方でした。その節は大変お世話になりました。
▲1680 ▼172
=+=+=+=+=
カメラも昔は一部のブランド商品が高額取引されていましたがデジカメが普及してからは価値が暴落してるのに対して腕時計はそうでないのはファッションになっているからなのも一因なのかもしれませんね。
カメラにゴールドやプラチナは使いませんからね。
▲81 ▼20
=+=+=+=+=
日本が世界からどんどん取り残されてる事がよくわかる。日本の富裕層は海外に資産を移し税金逃れをしている。一般国民1人に税務調査をしたところで富裕層の数万分の1の税金しか取れない。去年から今年にかけては富裕層向けの税務調査を強化してるらしいが、そこを強化するなら国会議員個人の税務調査を厳しくしろと言いたい。日本は恐ろしく貧富の差が広がる。自分がどう生きて行くのかが問われてる。
▲454 ▼43
=+=+=+=+=
私はステンレスのモデルを2つ持っていましたが、昨年そのうての1つ売却(16年使用)。あと一つは、定年後に売却する予定。 最近の世の中は凶悪な事件も多く心配性の私としては、老後は見た目も質素にして、平和に暮らしていきたいと思っています。 それまではできるだけ丁寧に、そしてさりげなく使用したい。
▲804 ▼94
=+=+=+=+=
先日25年前に叔父から成人式のお祝いで貰ったロレックスを買取店で査定してもらったら目が飛び出るくらいの高価格だった。普段腕時計はしないのでほぼ新品に近い状態なのも幸して。もちろん売ってません。これからも大事にします。
▲750 ▼55
=+=+=+=+=
10年ほど前に近所にあった正規店によく通っていた。当時は品揃えも豊富で、今ほど値が張らずサブマリーナが75〜77万位でデイトナが100万くらいだった。それがいつのまにか高くなり軽く100サブも万越えどころか、入荷できずに店頭での取り扱いをやめてしまったほど。あの時買い揃えていたらなぁ。
▲894 ▼101
=+=+=+=+=
酒も時計も絵などは、資産として買う人が多いから人気が一極集中してしまう。 一方マイナーなメーカーのものはリセールバリューは期待できないが、価格以上の質と価値を持っている。 時計も好きで所有したいなら、質の良い良心的な価格のメーカーで探してみると沢山ある。 リセールに拘らず、自分がずっと使う事を主眼にして探せば、50万円以下でかなり高品質な機械式時計が色々見つかる。
▲634 ▼95
=+=+=+=+=
金じゃないけど私も1999年に当時大人気だったいわゆるスポーツロレックスを買いました。サブマリーナやエクスプローラは既に高値でしたが何故かGMT2は不人気。新品で34万円でした。それから20年ぐらい普段使いをして小傷も付きましたが重くて段々と付けなくなったので売却しました。箱やギャランティも全部取って置いたのもあって95万で売れました。さすがロレックスと感心したものです。
▲319 ▼28
=+=+=+=+=
私は10年前に110万円ぐらいでロレックスを購入しました。毎日着用して、2年前にオーバーホールに出して、それからも毎日着けています。ブラウンのベゼルがお気に入りで、高くなったとしても絶対に手放せない。もう大切な相棒です。
▲162 ▼17
=+=+=+=+=
私は30数年前からロレックスを集めるようになった。最初に買った入門編のエアーキングは正規店で16万位だった。それからデイトジャスト、エクスプローラ、サブマリーナ、GMT、デイトナ、ヨットマスタなど20本近く集めた。今では数百万するデイトナが50万弱で買えた。若い頃は普段使いで色々使っていたが今はサブマリーナしか使ってない。今手放せば数千万になるみたいだがコレクションとして取っておく。
▲193 ▼68
=+=+=+=+=
時計、ウィスキーが好きです。 が、今やロレックスと国産ウィスキーの一部は投資目的なので手が出せません。 昔まだ30万円くらいでも買えた時には他の高級時計と比べればその頑丈さとメンテのサイクルからお買い得だったんですけどね。 多分まだ10年まで経たないと思いますがヨドバシでエクスプローラが70万円くらいで、しかも5%引きでしたが、今やね。 3年前に冷やかしで入った正規店で発売したばかりの三振のシンプルな時計がたまたま一個だけあったので62万円で購入しました。 それが今や130万円ですからね。 逆にロレックスを着けるのがこれ見よがしに見えて恥ずかしいです。
▲202 ▼42
=+=+=+=+=
まあ他の高級時計ブランドでも リセール価格が新品価格を上回るものは同じように金や 宝石などで装飾されたものぐらいでステンレスケースでは皆無ですね。 確かにロレックスぐらいですよね。 一時期は中国バブルで余計に跳ね上がりましたが それでもまだ高いですよね。 ただ自分の全盛期は成金時計としてのイメージもあり円高だったし まだ新品が手に入った時代でしたが、今思えば買っておけばよかったかな とも思います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
ケーキを作るのだけど、砂糖を同じ店で注文しようとしたら2倍になっていた。 小麦粉は2年前の1.5倍、オリーブオイル2倍、カカオマス2倍。 砂糖は腐らないので5年分くらい買いだめておいたのだが、もっと買っておけばよかった。 ネットで買うから履歴がしっかり残っているので結構ショック。 5年前から3割以上値上ってない物なんてほとんどない気がする。
なのでロレックスが値上がっても不思議はない。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
35年位前に米国雑誌のロレックスの広告に興味を唆られて定番のデイトジャストを買いました。その後GMTマスターやサブマリーナデイトやデイトジャストを新婚旅行先のスイスや香港などで買い増した。子供の就職祝いにそれをプレゼントしたが仕事が富裕層相手の仕事なのでロレックスがきっかけで話が進むことがあるようで感謝されてる。時計雑誌を見るとGMTなどは10倍位値上がりしてるようで驚いてる
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
ロレックスの間の時計は資産性を考えるとお得でした。20年ほど前にボーナスで2本ほど買いましたが、倍くらいになっているようでした。その意味では、車や不動産も値上がりが続いていますね。リセール価値が高いものを買えるかどうかで違ってくるように感じます
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
ロレックスの価格上昇分を資産運用で増やしているから、いつ買っても実質価格は変わらないということですね。
ものの価格上昇で生活が振り回されないためにも、資産運用することは大切そうです。
▲144 ▼22
=+=+=+=+=
ロレックスは仕事し始めてからの憧れで、30年前初めてデイトジャストのコンビを海外で購入。 仕事で中々着ける訳にはいかず休日だけ着けてましたが日付けを合わせるのが面倒で眠らせてました。 数年前からまた欲しくなり数本購入しましたが、三年前に買った金無垢は250万の値上がり、昨年九月に買ったデイトナは90万。 流石に、これからはステンレスモデル買おうと思ってます。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
金は決まった数しかなく世界中で需要があるので値上がりはエグいですね。日本相場で1グラム14000円を超えてます。今後は更に値上がり1グラム20000円以上になる可能性が高い。お札は持っていても物価上昇すれば価値は半減するので金に出来るだけ投資したほうがいいです。
▲591 ▼176
=+=+=+=+=
18Kを扱う仕事に従事しています。 ちょっと前までは、パラジウムが 金、白金よりも高い時期がありましたが、 今は、インド、中国の金の需要が 飛躍的に伸びており、目も当てられない 価格となっていて、戸惑っています。 私も亡き実父から、ローレックスの 腕時計を遺品として当てがわれましたが、 あまり資産的な価値は意識しないです。 しかし、口腔内の臼歯部(奥歯)の 補綴物としては、あらゆる材料の中で、 最も優れているのは、金合金18Kです。 もちろん保険適用外ですので、 今ならば、少なくとも数年前の 倍以上かかります。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私が初めてロレックスを購入したのは約12年前で、当時はサブマリーナデイトが並行店で完品で38万円程度でした。そのあとにデイトナ、GMTマスターⅡの完品を並行店で購入。その頃は純粋にロレックスは良い時計との認識しかありませんでした。 それがここ数年で資産価値があって、しかも正規店に行っても買えない時計になっていたとは驚きですね。昔は並行店で購入した方が遥かに安かったです。 購入当時から仕事では悪目立ちすると思いプライベートでしか着用していないので、状態はかなり良好。オーバーホールも定期的にやっているので宝物として大事にしようと思います。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
確かにここ最近のロレックスの価格って、中古でもプレミアがついて、購入時より高値で買い取ってくれる し、そこに金とかの相場が上がった分が足されれば、さらに高くなっていくね。自分も時計は好きだけど、資産価値としては見てなかったな。独立時計師の作品ってわけじゃないしね。無論素晴らしい製品であることは間違いないんだけどね。同じ金を使った時計ならカシオが世界に一本だけ作ったGーSHOCKが欲しいかな。チャリティーオークションで1000万くらいだったけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まあ金価格は右肩上がりなのでその分は上がるでしょうね。 ロレックスに限らずブランド品の価値というものはそこに価値を見いだす方がどれだけいるか、と言う点に尽きるので、この時点ではそういう意味での価値があるとしか言い様がないかと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小判も値上がっている。製造安定して余り外見美観に差の少ない天保小判の例で昔は18〜22万円が多かった。今は24万円前後です。天保小判は11g位で純度6割弱で昔の金価格との差額とほぼ一致する3万円程度の値上がりです。古銭趣味の人気だからではなく地金価値をそのまま反映しています。趣味と金の値上がりと両面で買うのもひとつでしょう。天保の前の文政小判より前のは製造にムラが大きく、評価良し悪しが難しく成ります。逆に後の安政小判は発行数少なくて高過ぎます。
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
22年くらい前に定価90万で買ったデイトナ、毎日のように使って傷だらけでしたが去年、200万で売れました。もちろん投資のために買ったわけではなく、どうしても欲しくて5年ローンで買って気に入ってつけていましたがロレックスが高騰しているとニュースで見て買取店に行ったらあらびっくりという感じでした。結果、サブマリーナとかではなく無理して1番欲しかったデイトナを買ったのが良かったのと22年間使いまくって満足して売って110万のお釣りが来るという、本当にそういうつもりがなかったのでびっくりしました。もう少し我慢すればもっと高く売れたのかな!?
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
実家の近所の時計店兼メガネ屋に結構ロレックスが並んでて、店のおばちゃんが言うにはオメガは日本で苦戦してた頃、セイコーに買収されるんじゃないか?って時期にあんまりオメガの人が頭下げるもんだから随分と在庫してあげたり客注で取ってあげて助けてあげたらしい。それがスウォッチの前身のSMHグループになってオメガが売れ出すとそんな田舎の時計店には取り寄せでも在庫でも卸さなくなって店のおばちゃんが「恩知らずだ!」と怒ってた。ロレックスはどんな時でも変わらず努力して卸してくれたり(変な表現だけど)小さな商いでも対応し続けてくれてる(当時)って言ってて好きになった。買えんけど。
▲118 ▼17
=+=+=+=+=
キラキラしたものが好きで金属アレルギーがある為若い頃からちまちまジュエリーを買っていた。 まぁ店舗利益が乗っているので利益という感じではないが、楽しめて損していないという優越感は得られている。ちょびっとプラス程度? 今じゃ新しく買う気にもならないくらい上がりましたね。ロレックスも54万で買ったコンピュータが中古で100〜120万…オーバーホールしながら普段使っているので売りはしないが、使わなくなって売る時今の高騰知っていて、いざという時安くなってたら悲しいですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
1998年かそれ位の頃、テレビショッピングでロレックスを売っててね。 「出かける時はこれ位着けたいですね!」と俳優さんが言ってて、15万位だったよ。 「結構安いな」と思ったけど、あの時買っとけば良かったかな~。
カルティエのタンクも欲しいと思ってるけどねえ。 貴金属じゃないけど、シャネルの定番バッグなんて170万位だよ、 25cm位のハンドバッグが170万!驚愕ですね。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
もう何十年も前になるけど、新卒で初めてのボーナスで一番お安かったステンのデイトナRef.16520をで玉川高島屋で買ったけど、当時50万ちょっとだった記憶がある。4回OHしてるけどいまも現役で日常使用してますわ。しかもいま凄い金額になってるよね。最初中古の金額を見たとき手が震えたものw コンビのデイトジャストなんか中古で30万くらいで買えたんだけどな 当時一番高かったニューマンモデルのデイトナとかWネームのデイトナとかでも160万くらいだったよね。
▲170 ▼37
=+=+=+=+=
私にとっては腕時計は実用品です。 ロレックスは見た目がどうしても好きになれず、購入していません。ただ、堅牢性はとても優れていますが。(オーバーホール出さなくてもなかなか故障しないのもすごいと思う) 15年ほど前に購入した金無垢時計は定価が1.7倍に。円安もあるのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マネーゲーム、やはり日本もしないといけなくなってきました。 投資で溢れてきたお金がまた高値を産んできます。 投資はある意味、自分で自分の首を絞めているものだと思います。 投資をしなければお金の価値がどんどん減っていくので、マネーゲームを必然的にしなければ損をしてしまいます。 市場、世界に出回るお金や金融資産等の量が増えるということは、お金持ちの方のマネーゲームに参加しなければならなくなったという事になってしまった、ということに思います。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
金が高騰してるからね時計としての価値は一体いくらでしょうか? 所有してますが手放す事は無いのかも幾ら高騰してもね、他の使ってない金製品は直ぐに売りに行きました、安い頃に買った物でめっちゃ儲かる程でもありません所有欲からの物は飽きも来ますからね。 まぁ墓場まで持って行く事は無いから何処かで売りに行こうかなとは思いますがそれを普段使いは絶対にしない価値がと言うより時計としてがどうもね。 私としては40年間使い続けているロンジンの方が大切なのかも。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
GMT マスターII 16710赤青は状態良く付属品あれば買値で190万、売値で良ければ160万以上ぐらいのようです。私はディスコン直前ぐらいに確か49万ぐらいで買いました。ロレックスは趣味の一つですが、楽しめて、いざとなればすぐにお金に換えられます。逆にロレックス以外は、全く買う気になれなくなりました。昔は、並行輸入店でデイトナステンレス以外はほぼ全て定価割れだった頃を知っていると、現在は高すぎます。円高になりもう少し安いタイミングでたまには買いたいなと思っています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ロレックスを資産、買取金額が高いって意味で購入するのはロレックス好きとしては悲しいね。普通の時計では壊れるからGショックって場面でロレックスを使ってたけど壊れなかったから。ロレックスの良さを知ってる人だけ今後は購入してほしいな。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
3~4年前に24金を68グラム売った。 当時は、まぁ行っても7000円くらいかな?と思い6500円ほどのタイミングだった。 それが今ではその倍以上。 金の価格を見ると愕然とするし、せっかちな自分には投資は向いていないと実感した。 目の前の仕事をコツコツやって生活していきます。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
数年前から金の価格が上昇して、この辺で止まるかと思いきや天井知らずです。 そしてロレックスもここ数年で爆上がりです。 自分は若い頃にロレックスのサブマリーナのノンデイトを27万で買いました。 それが今は100万とか…オメガのスピードマスターも20万くらいで買いましたが同じく100クラスです。査定は出してませんが売ると間違いなくプラスになります。 因みに友人は同じロレックスサブマリーナの金コンビを80万で購入してましたがいまや200万円代です。 今のレートで金×ロレックスともなれば更に凄いですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ロレックスのビジネスは 在庫の90%はロレックスが選別した客に。 残りは来店時の雰囲気で売ってやるに変わったので 良心的な販売ではなくなった。 昔から正規ディーラーではなく並行販売ルートも ロレックス本社が公然とやっていたから 良い商売の会社ではない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
株で儲けた10数年前、パテック、ロレックス、ロジェ、人気が出始めたウブロを一気に買いました。が、私の周りにいる魅力的な方々は誰一人高級腕時計をしていないのに気付きました。 で全部売り捌いて18歳で買ったシーマスター、ジャックマイヨールだけ残しました。まぁロジェとウブロのリセールの悪いこと… 笑 確かにパテックやロレックスを資産として持つことは否定しませんが使わない時計を持つのは性に合わないです。 それぞれの価値観なのでどうのこうのは言えませんが私的にはGarminフェニックスが最高の時計だと思いましたね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
資産を多く持っている人は躊躇せず現金で購入しそうです。僕はロレックスでなくてもグランドセイコーやタグ・ホイヤー、もう少し低価格でもアストロンやプロスペックスが欲しいですが、それでも結構な高額ですから、購入できないままです。
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
金余りですよね 溢れた資金の行き先は、ありとあらゆる物が投資対象となり複雑なポートフォリオか形成されている 一昔前までは高級時計に対して批判的な人が多かったが昨今気づき始めている 持たざるリスクを… 出遅れ感はあるが購買欲は十分ある為まだ上昇余地がある
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
時計好きで、ロレックスは持っていませんが他ブランドを何本か持っています。 ロレックスに限らず、最近は価格が高くなりすぎてとてもじゃないけど買えません。
最近は少し落ち着いて来ていますが、ロレックスだけでなくパテック・フィリップのノーチラスやアクアノート、オーディマ・ピゲのロイヤル・オークなど異常な価格になってます。 「10年前に買っておけばなあ」とも思ったりもしますが、投資のために好きでもない、着けもしない時計を買う程の財力と心の余裕は無いので無理だったでしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
金無垢のロレックスダイヤ巻正規店購入を30年前に自宅に泥棒が入り持って行かれた。勿論数年後捕まったと連絡あったが物は返ってきません。その時、宝石なんかも全て持って行かれた。親の財産だけど今あれば凄い金額だったんだろうな。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
今から20年以上前、超円高の時に40万で買った中古のイエローコンビのデイトジャスト こないだ査定してもらったら倍の80万だった 羽振りが良かった頃の新宿は時計買取店行くとホストやホステスが客からプレゼントされたロレックスを右から左に横流しして格安の新古品で溢れかえっていた 今の6桁品番より安かったこともあり、オーバーホールのタイミングで買い替えてたな
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん中古ですがステンレス製ロレックスのスポーツモデルを160万円以上出して買うなら場合によってはほぼ同等か1、2割り増し位の値段で希少金属を使ったデイデイトを買ったほうがよっぽどいいのにと今から5、6年位前に思っていました 新宿のカメラのサクラヤで新品ノンデイトのサブマリーナが最安時18万円台で買えた90年代前半に私はラインナップをほぼ揃えたので高見の見物をさせていただきますが
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
ロレックスを購入し出して10年ぐらいだけどコロナ前とコロナ後でずいぶんと価値が変わった。特に金無垢。コロナ後は金相場の上昇と円安でさらに拍車がかかった。ロレックスの金無垢なんか以前はショーケースに鎮座しているモデルが多数あって、並行相場も定価割れが当たり前で、他ブランドと比べて金の使用量が多いのに定価は安いという知る人ぞ知る超お買い得アイテムだったのに…おそらくロレックスは雲上ブランドと同価格帯とは言わないまでもその近くまではまだまだ値上げしていくような気がする。
▲75 ▼17
=+=+=+=+=
スマートウォッチのような多機能なわけでは勿論ないものの、機械式腕時計のチチチチと小刻みに進む秒針、使い続けていなければ止まってしまう人間臭さというかある意味可愛さ、ずっしりした重みとなんとも言えない手首での存在感。ROLEXは時計好きの心をとらえて離さない魅力に溢れています。ステンレスのものでも品薄で高騰化、本体ケース、ブレスレットに金が使用されている場合、金価格高騰が更に高価格化に輪をかけます。それが余計に欲しくなってしまうことにも繋がりますね。
▲164 ▼67
=+=+=+=+=
コロナ禍のインフレであらゆる高級品が高騰した。コロナ禍のピークより落ち着いてはきたものの依然高止まり状態。バブル過ぎてそのうち暴落するだろうと思ってたけど、全然落ちないね。 投資している自分はアメリカの株価もあまりにも上がり過ぎて割高なので2024年内には調整の暴落が来るだろうと、夏頃に全て投資商品売り払った。でも結局その後もアメリカの株価は上がり続けて連日の過去高値更新祭り。 こういった高級品の相場も株価の動きも素人が予想するのは本当に難しいと痛感したよ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
昨年2ヶ月並んでやっと買うことができましたが、まだまだ日本の国内価格は安いと聞きました。 私が買ったモデルはゴールドモデルではありませんが、既に上がってます。 手が届かなくなる前に買って良かったと思ってます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ブランド時計はロレックスに限らずカルティエとかもかなり高くなってます。中古でも普通に100万オーバーですね。10年以上前なら30万位出せば安いのが買えてましたが今は無理ですね。3倍から5倍位に跳ね上がっていて投機目的で持つ人も多い感じです。ロレックスも昔のシンプルなオイスターとかなら10万ちょっとで買えてましたけど今はどんなに安くても30-40万はしますね。国産もキングセイコーもロレックス程じゃないですが凄く高くなってますよ。何か異常です。日本人の購買力がガッツリ下がって貧困国になっている様に思います。金やプラチナがどうとかの問題じゃなくて日本人自体が貧困になってきているってことです。ロレックスの時計とかは世界中で人気なので世界の経済成長と購買力と合わせて値上がりしているだけです。アメリカ人なんか月収80万とか普通レベルみたいですからね。月収80万感覚ならそう高いとは感じないはず。
▲82 ▼16
=+=+=+=+=
もう30年前、香椎の代ゼミ寮にいた頃、パチンコで儲けてエクスプローラⅡを買いました。授業をサボって香椎の防波堤に寝転んで昼寝してたらポケットからポロっと時計が落ちてそのまま海にポチャンと沈んでしまいました。流石に当時でも35万くらいしたので降りて浅い岩場を探したんだけど見つからず諦めました。あれから最近ロレックスがすごい値上がりしてるので金属探知機持って探しに行こうとグーグルマップで現場の確認をしたら、すんごい規模で埋立造成されててチーン 、でした。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
2~30年前のロレックスの価格と比べたくなりますが違うんですよね たしかにその当時はサブやEX2は35万、EX1は20万切ってましたから その頃と今は定価も違うし質も良くなって高くなってるんで一概に昔は安かったって言えないんですよね ただその頃のモデルが3倍くらいになってるのは当時を知ってる人には疑問というか買う気は無くなります まあ本当に時計が好きなお金持ちはランゲとかパテックに行くと思います
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
昔と比べ指輪やネックレス、ブローチをする人が少なくなった気がします。しかし、スマホやiPhoneウォッチが普及しても腕時計は衰退しないし、値も下がりません。それは腕時計をつくった時からそのように市場がまわるようにしているそうです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時計は自己満足 プレミア価格でも欲しいなら 並行店行けばある程度のモデルは買える それ以外の人は正規店通えばいい ロレックスが全ての時計はない 格付で言えば世界5大時計にも入ってない でも 凄く実用的な時計が多く 私も好きなモデルあります
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
さすが投資に使えると言われるロレックス。 フェラーリとロレックスは値崩れしないで、 上がり続けるから、投資向けって言われてるもんね。 正直、高性能なスマートウォッチの方が、 身につけて使うなら実用的でデザインも好きなんだけど、 故障してても高値で売れるロレックスは凄い。 使うために10万以上の修理が必要な時計でも、 普通に売れてるもんね。 どうせ注油とか定期メンテナンスが必要な機械式だから、 そこを気にする人は買わないもんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
25年前に祖母から結婚祝いで50万円程度のロレックスを買ってもらいました。 シンプルでとても気に入っておりほぼ毎日大活躍しているので、お買い得だったと感じます。 20歳の娘からいつか譲って欲しいと狙われています!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ロレックスは本当に近年、毎年の値上げで高くなりました。資産として持つ人が増えてますね。買ったら普通、売却する時は値下がるのに高く売れるからですね。ロレックスマラソンになるわけですね。
▲194 ▼46
=+=+=+=+=
基本的に時計というのは秒単位の生活をしてる訳ではないが表示時刻が正確(電波時計)であればいい、数百万円もする腕時計があるというのがよく分からない
ブランド品というのは金とかプラチナの工芸品に過ぎない、バッグであっても真正品か模造品であるかの区別も付かない人がウヨウヨしてるはずであり、高額の真正品を持っているということは本人の自己満足の世界ではないかと思う
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
金のロレックスでは無いですが20年前サブマリーナデイトを47万円で購入しました。 昨年仕事が暇になり年末質屋で105万円で売れました。 6万円のシチズンを購入して残りは生活費に充てる事ができましたし満足してます。 お金と相場について良い経験させて頂きました。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ロレックス 親の遺産で複数持っているけど、投資の対象になるかは知らない。 知人から、箱にも価値があるから捨てないようにと聞かされた。 自動巻きだから、とりあえず自動巻き用の回転するケースに入れている。 たまに使うけれど、時間はずれていく。 時計ではなく、アクセサリーと思うほかない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
金無垢モデルの値上げが今回目立っていますが、そもそもロレックス全てのモデルがここ数年コンスタントに値上げをしています。 私も運よく3年ほど前に正規店で購入できたロレックスのスポーツモデルがあり現在も愛用していますが、現在定価自体が購入時の1.5倍にまで値上がりしています。私が購入した当初は多くのスポーツモデルが数十万円〜100万円以上の転売益を生み出す状況でしたが、定価の値上げと二次流通価格の落ち着きも相まって、以前ほど転売益は出なくなってきています。 転売ヤーが手を出しにくくなることで、本当にロレックスを欲しい方が手に入れられるようになるのがいいことなのかもしれませんが、さすがに現在の値上げのスピードは急すぎる印象です。ロレックスは雲上時計と同じ土俵を目指しているのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10数年前にヨットマスターをペアで購入しました。 購入当時は使用していましたが、今はスマートウォッチを使用しているため全く使わず眠ったままです。 使用していないので売れば10数年前と比較するとヨットマスターであっても高値で売れるのでしょうか?少し記憶は曖昧ですがメンズ80万ぐらい、レディース60万ぐらいで購入した気がします… 私は時計の知識は無知なのでどなたか知っておられれば教えていただきたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スイスは日本とは逆に通貨高が悩みどころらしいが、それでも主力の腕時計の輸出は好調で自国の通貨高に合わせて海外の定価を値上げをしても売れているらしい。
日本も自動車産業や電機メーカー等も海外で強い競争力があれば円高も問題無いんだろうが、スイスの時計メーカーのような唯一無二の魅力を持っていないとそうは行かないんだろうね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
今後も価値あるものは高くなって行きますね 法定通貨は、先進国が借金膨らませてるから相対的に物資産へのシフトが起きてるようです
この数年で、仮想通貨でも数倍になってます 特に用途が資産象徴としてだけでなく、デジタル技術的に将来性高く商業利用価値のある通貨は値上がりしてます 日本国内の場合、仮想通貨課税率が他の先進国よりもかなり高いので換金は少ないようですが
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価値観は人それぞれなので、ロレックスという時計が大好きで高くなった価格でも無理なく買える人がいるならそれで良いと思いますが、傷が付くからとか資産価値が下がるとかで値上がりだけを考え一生保管ケースの中で暮らすロレックスも多数あるんだろうな〜って思いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金無垢のロレックスなんか着けてる人、最近は見かけないな。持ってても「資産」として金庫にしまってるのか。個人的には本体ステンレスでベゼルだけホワイトゴールドとかのモデルの方が、洗練されててカッコよいと思いますが。
▲105 ▼27
=+=+=+=+=
16013を40年前に購入し日本ロレックスに6回オーバーホール。次はできかねますと言われたので転売しました(40年前より15万円位高く売れました)パーツはあるだろうがブレスの金属疲労等破損が怖いのでしょうかね?ま、実は新品を売りたいのでしょうね。ちなみにグランドセイコー金無垢1972年式の革バンドのトノー型はオーバーホールOKですがね。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
ロレックスって初の防水時計を作ったりなど、腕時計業界に多くの功績を残した歴史を持っているんだけど、挙がる話題ってこういう資産価値とかの話ばかり 時計好きとしてはなんだかなあと思う
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
80年代初頭に丸井で20万で買ったロレックス オイスター パーペチュアル。 まだ人気が出る前だった。結構使い、2000年代にリューズが壊れている 状態のものをリユース店に売ったら20万円だった。 今だったらいくらになってるだろう。昔は今からは信じられない価格だった。元々有名ブランドではあったが、こんな手に入らないくらいの超高級品に なるとは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この前ウオッチニアンで1991年式デイトジャスト16233Gを95万で一括購入したばかりだけどもう同じ物が120万位で売っている、もう少し様子みてから高く売ってロレックス正規店でサブマリーナデイトかデイトナを買います、転売ヤーが減ってきたから何度か通えば買えるでしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ブランド品って、持ってて意味あるの?自分も前はブランド品は良いと思って一時期、たくさん買った時もあったけど、結局は自己満足なだけで何の意味もないと思った。ブランド品にお金かけるくらいなら旅行に行ったり、何か役に立つ資格をとったり、困ってる人を助ける為にお金を使うべきだと思います。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
ロレックスの何がいいのか全くわからない 耐久性なら○ショックとか深海でも使えるなら他にもっといいのもあるしデザインや純金、宝石仕様なら宝飾店やデザイナーブランドの方が良さそうだし… 結局キャリパーが良いとか何石使っているとかよりも有名だから 芸人達が美味いと言った饅頭屋が馬鹿みたいに売れたり昨日まで気がつかなかった映えスポットに騒ぎだしたり野球を知らないのにジャイアンツが好きだったり絵などわからないのにピカソを絶賛したりするのと一緒じゃないかと ネームバリュー 只々載せられている感じですよね
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
金価格の上昇でロレックスの金時計がさらに値上がりしてるらしいけど、何と言うか庶民には関係ない話ですね。金の投資が注目されてるって聞いても、普通はそんな余裕ないし、日々の物価高の対応で精一杯。仮に時計が値上がりして資産になるって言われても、庶民はエネルギー代や食品の値上げで生活がギリギリだと思います。結局、一部の金持ちがさらに儲けて、普通の人は取り残される構図が続くんだなって思うと、なんかやるせないです。
▲50 ▼19
=+=+=+=+=
工業製品が異常に値上がりする現象を追っかけるのは理解出来ない(昨今のカーディーラー商法も含め)とんでもない天変地異みたいな事が起こった時にどれ位の価値になるのか、世界大戦みたいな事が起きた時にどれだけ役に立つのかを考えたらまあまあくだらない現象だなと思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ロレックスは世界一人件費の高いスイスで作るから高い。同じ部品、同じ製造方法で日本や中国で作れば半分以下の価格になるよ。ロレックスなんて見栄っ張りがするもの。時間知る以外何も出来ない。実用性のあるスマートウオッチで十分。
▲18 ▼45
=+=+=+=+=
実物資産では大方売り払ったので、残るのは絵画くらいかな。 これは値上がりはロレックスをはるかに凌ぐけど、売りにくいのが難点。 買った画廊が売る時の仲介をしますって言ってくれてるので多分本物。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
20年前にエクスプローラーIを質屋さんから、中古で27万で買いました。 オーバホールに5万ほどかけて、7年前にヤフオクで出品したところ、38万円で売却、儲かったなーと思ったら、今は100万するそうです。 あの時売らなきゃ良かったー!
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
それでもほとんどのモデルの定価が実勢価格よりまだまだ高い。 転売ヤーとか不毛なロレックスマラソンとか無くすためにも、 断続的にちょくちょく値上げするんじゃなくて、 一気に実勢価格並に値上げしてしまえばいいのに。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
金が高値圏ということで投資先としてロレックス投資も増えてるんだろうな。25年前に買ったデイトジャストはいくらになるのだろうか? サブマリーナが流行った頃、グリーンが出て買おうか迷ったけど、買っておけば良かったと今更ながら思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
Rolexの時計は付けてみて フィット感がなくて購入したいと思いませんでした。この最近急に流行り出しましたが 私はラウンドフェイスなら個人的にCartierの方が好みです。 まぁ流行りに乗せられる人は多いですね!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
1年前に220万円で購入したロレックス、今は270万円です。現役時代は正確な時間を表示する時計が必要でしたが、現役を引退してからは1日数秒のズレよりも、機械時計の大らかさが気に入っています。アナログ回帰ですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自分が持っているパテックフィリップも上がっていました 15年前に中古で800万円で買ったものが、今の買取価格980万円になっていました おそらく売値としては1,200万円ぐらいだと思います
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
金無垢時計の値上がりはロレックスに限ったことでは無くて、グランドセイコーの金無垢もこの前久しぶりにHP見たら15年?20年?前から倍の値段になってる。 流石にここまで値上がりしたら変えないので、金のネックレスは欲しいな…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもロレックスなんて買えるほど稼いでないけど、欲しいと思った事なんてないな。もちろん無理すれば買えるのかもしれないけど、生活費や趣味や人付き合いで最低でも50万くらいは使っちゃうから、何かを我慢してまで時計やブランド品を買いたいなんて思わないけどな。周りにレクサスや外車に乗ってる人は多いけど、1回も羨ましいとか思った事ないし、死んでまで持ってけない物を欲しがる気持ちは俺には理解できないかな。まあ何でも転売の時代だから先物買いしてるのかもしれないけどな。
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
地方民なので100km圏内で唯一の正規店に今日勇気出して初訪問したけど「現在22人待ちで4時間以上お待ちいただくかと、、、」とのことだったので、狙ってたモデルの展示品だけ目に焼き付けて帰宅。 マラソン並の時間が必要なのか(笑) それだけ待っても買えるとは限らないとなると気軽に待ちますとは言えなかった
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
ロレックスは毎日手巻きで時計としての価値はないです、 時計としてなら電波時計、水晶発振時計が確実に正確です、 実際に付けているとまず重たい、厚みがあるのでごわごわ感がある、 金高騰などと言っても金無垢でないと価値はないです、 見栄張るのと素人だましには良いです、 スナツクの姉ちゃんはよく知っているので年式なんかわかります。 中古でも20年経過のブレスレットバンドからです、 それ以前のバックル式では2000年以前であり骨董品です
▲12 ▼69
=+=+=+=+=
今後もインフレと円安のトレンドが続くなら、わずか数年前に購入された高級品はどんどん価値が上がる(通貨の価値が下がる)。資産家・富裕層ほど、リセールバリューをよく理解されているのだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの新入社員は年収3000万ぐらいと言われますし、シンガポールなんかも普通に働いていれば2000万でほぼ税金なしで手取りです
でもブランド品は日本円換算するとどこの国でも大体同じ 日本人からしたらブランド品は海外の5倍近く高い感覚になります
日本は法人税が高く、無能な人も解雇されないので、優秀でも給料は上がらないし、 仮に上がっても増税の標的にされてうまみが少ない
もはや実質社会主義なので、庶民はブランド品なんか持つなということなのでしょう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「ロレックスの金時計の価格が約14%上昇」などと言ってますが、他のアセットと比べてどれ程のものかという解説がないところか全く意味をなしていないです。
昨年のS&P500の上昇率が約29%だった事に鑑みれば、インフレ下でむしろ劣後していたというべきだと思います。
▲5 ▼2
|
![]() |