( 244673 ) 2025/01/05 14:48:17 2 00 “日本一家賃が安い町”のアパートは空室だらけ…それなりに栄えていても人の気配がない“ちぐはぐさ”の理由週刊SPA! 1/5(日) 8:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b54105e810859a58f4fc5d0c893f8eaa974158 |
( 244676 ) 2025/01/05 14:48:17 0 00 移住を促進するにも単身者用のアパートではファミリー層の活用が難しいようで、放置するしかない状況が続いている
かつては企業誘致で栄えた地方都市が急速な荒廃に直面している。不況によって、地元を支えてきた大手企業の工場閉鎖・縮小が相次いだためだ。活気を失い、まるで“ゴーストタウン”と化した現在の街に迫った。
「日本一家賃が安い町」としてたびたびメディアやユーチューバーに取り上げられる、大分県の杵築市。
築20年ほどの1Kで1万円以下の部屋だけでなく、賃料2000円の激安物件もあるから驚きだ。
たしかに、現地を車で走ると、人口2万6000人ほどの自然豊かな田舎町にしてはアパートの数が異常に多い。しかもその大部分が空室なのだ。
なかには、5棟40室がすべて空室で共用部分の天井は剥がれ、ドアノブが錆びついて廃墟のようになっている物件も見られた。
近くの市街地には大きなスーパーやドラッグストア、コンビニなどがあり、それなりに栄えているにもかかわらず、人の気配がないアパートが乱立。
ちぐはぐな様子に気味の悪さを感じたが、こうなった理由を「かつての工場バブルの影響」と話すのは、生まれも育ちも杵築市の市議会議員・泥谷修氏だ。
「それらのアパートは、1984年に設立された杵築東芝エレクトロニクス、1999年に設立されたキヤノンマテリアルなどで働く人のために建てられた単身者用住宅です。しかし、’08年のリーマン・ショックの影響で、キヤノンマテリアルと、自動車通勤圏内である隣の国東市の大分キヤノンが派遣社員を1000人程度削減した。
杵築東芝の工場をそのまま流用し、500人程度が働いていたアムコー・テクノロジー・ジャパンも’21年3月に工場を閉鎖したので、杵築市を離れる人が増え、空室が目立つようになってしまいました。農家がJAから融資を受けて建てた物件も多く、空室だらけでローンが返せず、あえなく自己破産したケースも多いようです」
ただ、昔から市に住んでいた人にとっては「影響はさほどなかった」とも語る。
「バブルの頃と比較するから急激に衰退したように見えますが、瞬間的に人口が増えただけ。バブル当時に造られたアパートに空室が増え、一部の飲食店は潰れましたが、以前からある店はそのままです。リーマン・ショック時の報道と、賃料の安いアパートが悪目立ちしているのかもしれません」
今の市の状況を行政はどう捉えているのか。杵築市役所の職員にも話を聞いた。
「キヤノンの従業員減少やアムコーの撤退の影響は少なからずありましたが、市の存続が危ぶまれる、というほどではありません。杵築市はハウスみかん栽培などの一次産業や、杵築城や武家屋敷を活用した観光産業なども盛んなので、大きな工場だけに依存していなかった点が幸いしたかなと」
杵築市のように複数の産業を持つことが、ゴーストタウン化を食い止める一手なのかもしれない。
取材・文/週刊SPA!編集部
―[[企業が捨てた街]の悲惨なその後]―
日刊SPA!
|
( 244677 ) 2025/01/05 14:48:17 0 00 =+=+=+=+=
大手企業の工場の進出や新たな大学の建築などがあった場合、その新規の人口増加を期待して、単身者向けに賃貸物件が供給されます。 業者も地主や不動産投資者を煽り、絶対大丈夫と見境なく建て続けさせます。確かに当分の間は良いかも知れませんが、企業も大学も、他に魅力的な立地が見込まれた場合や、業績が悪化した時には、あっさりと撤退してしまいます。仮に20年未満で当てにしていた企業や大学が撤退した場合、ほとんどのケースで借入れが残ります。 当初、単身者向けに作った30平米以下の狭い部屋は一般的な賃貸需要には適合せず、入居困難な物件となってしまいます。 賃貸物件の投資は、その地区の将来性をよく見通して行わないと、取り返しのつかない事となってしまいますので注意が必要です。
▲1531 ▼143
=+=+=+=+=
単身用ではないが、うちの近所でもひたすら賃貸アパートが立ち続けています。 大東なんちゃらがめちゃくちゃ多いですが。 不思議なのが、建つと結構入居しているようなのと前からあるアパートの入居率が(止まっている車を見る限り)減っているようには見えないこと。 市の人口は増えていない(減ってもいないが)のになんでちゃんと入居しているのか不思議ですね。
▲1371 ▼72
=+=+=+=+=
杵築市は大分県に位置する歴史的な街で、観光地としての魅力はあるものの、いくつかの問題点も抱えています。まず、観光地としての発展が不十分である点です。古い城下町の風情を持ちながらも、観光インフラが整備されていないため、訪れる観光客は限られています。その結果、地元経済への影響も少なく、地域の活性化が進まない状況です。また、公共交通機関の整備が不十分で、特に高齢者や観光客にとっては移動が困難です。周辺地域とのアクセスが悪いため、観光客が立ち寄ることも少なく、地域全体の魅力が薄れてしまっています。さらに、地元住民の意見が行政に反映されにくいという点も懸念されます。地域の活性化に必要な施策が実行されず、若者の流出が進む中、地域社会が疲弊していく恐れがあります。杵築市は豊かな歴史を持つものの、そのポテンシャルを活かしきれていないのが現状です。 プラモデル製造業の社員です。杵築市こわいわ
▲109 ▼64
=+=+=+=+=
林業で栄えた村は過疎で、宿場町や北前船で栄えた街でも衰退しているところはあります。炭鉱、塩田、いろいろ終わってしまった。 工場閉鎖で町が寂れても、単純に行政が悪い、大企業が悪いとは言えません。 かといって、みんな日々の生活に忙しいので、時代の変化にあらかじめ準備するのも難しいですね。
▲158 ▼13
=+=+=+=+=
九州に半導体工場が出来て土地の高騰とかが凄い事になってるけど、 撤退とかではしごを外されたらまた凄い事になるんだろうね。 長い目で見たら地道に行くのも悪くない気がするね。
▲1082 ▼49
=+=+=+=+=
アパートの話ではないですが、東京都心から電車で1時間の埼玉県の町に住んでます。
大規模なニュータウンがあります、昭和40年代のニュータウンが出来た頃は購入するのに抽選倍率が30倍という異常な数値でした。
今は見る影もありません、廃屋だらけでバスは廃止、商店街はシャッター通り 住民の平均年齢は50代後半、この2年ほどは買い物難民まで出ています。
最寄りの病院は車で30分、駅まで車で30分
中古で一戸建てが販売されていますが400万円から買えます。
都心から1時間圏内でこのような状態ですから、地方は壊滅的な状態になるでしょうね。
▲833 ▼50
=+=+=+=+=
今の観光関連もインバウンド頼りにしていると後で痛い目に合うでしょうね。ベースは日本人です。日本人を大事にした事業。ホテルならホテルの強みを活かした事業を考えないとまたコロナの様なパンデミックが起きたらホテルも土産店も飲食店もシャッターが降りた廃墟となるでしょう。海外からの客は水物と考えるそれがこの町が語っているでしょう。
▲60 ▼17
=+=+=+=+=
リーマンショック後の円高不況ですね。 外貨建てで日本人の人件費が実質2倍になってしまうので、価格競争で負けて物が売れない、だから稼働する意味がない、だから日本の工場も日本人労働者もいらないわけです。 いくら円高で物が安く買えても、同時にこうやって飯の種がなくなって日本人全体の稼ぎが減り、衰退するだけなのです。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
私が住んでる町も大学が1学部を残して都心部に移転をしてしまい、今や学生さんを当て込んだアパートやマンションに空室が多いようです。 私の職場が用意してくれた家族用マンションも、学生ワンルームを無理矢理に3LDK+倉庫スペースに改築したのか、間取りが随分と奇妙だし、やたらとクローゼットが多いし、まるまる6畳はある倉庫に最初は面を食らいました。 只、市の子育て政策が驚く程に手厚いのには大満足させて戴いてます。
▲379 ▼28
=+=+=+=+=
シャープ液晶工場があった三重県の亀山では、ルートインホテルが2棟隣接していて、1棟は一般客が利用できない長期宿泊専用で朝夕はシャープ送迎バスがあった。 今は2棟とも一般向けになったが総客室数が多く満室になりにくいのか、亀山インターそばだが低料金営業している。ホテルが賃貸アパートの代用になったケースだと思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
実家の最寄りの駅周辺は廃ビル、廃屋、主要な道路に寄りかかるような木造の廃墟が増えてきている。
廃墟に入り込んだ小学生が火をつけて大騒ぎになったこともある。
廃ビルの横なんて気持ち悪くて、お化け屋敷みたいだ。
人が動かなきゃお金も動かない。 お金が動かなきゃ雇用も生まれない。 雇用が生まれない場所に鉄道は離れていく。 結果、その街は衰退していく。
自治体の活動もほどほどにしないと、若妻会やお寺の行事に地区運動会で、朝6時集合しておにぎり作ったり、若妻会の夜の飲み会のせいで三人も子供を産んでくれた若者夫婦は次々に逃げていってます。
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
杵築は大分県でも大分空港と別府の間にあり、別府へ行った際、立ち寄ったことがあるが、杵築城下町の街並みはきれいに保存されており、見どころが少なくなかった。別府が近くにあるので、宿泊は見込めないが、外国人があふれかえる有名どころに隠れて、日本人にとっては穴場的な観光地と言える。
アクセス面も悪くないので、地の利はある。人手不足さえ何とかなれば、再び工場を誘致することもできなくもない。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
企業だけに頼らない、これは日本全体に対しても大きな教訓と言える。
大組織化された企業は確かに雇用創出力はあるが、その企業が永続的存在とは言えない。特に食を生産する農業を軽視すると、GDPの高低に関わらず、生存基盤を失う事になりかねない。
GDPに現れる金儲けだけに目を奪われる事無く、小規模農業、中小企業、競争力のある大企業をバランスよく、維持し続ける社会こそが、永続的発展が出来ると言える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年取り上げられている 一時は夢のような生活の象徴として取り上げられていた リゾートマンションやマンモス団地も、 高層なのにエレベーターがないと高齢になるとキツすぎるとか、 近くにはスーパーやコンビニがないから車がないと生活できない等々 蓋をあけてみたら生活しがたい諸問題もでてきますからね。
とはいえ、この記事に出てくるアパートの場合、 たしかに現役世代が普通に生活していくには、何かと利用価値が見いだせないかもしれないけど、 移住して、 悠々自適に、老後やセカンドライフを過ごす場所としても魅力がないんでしょうかね? (人間関係もあるし、ここには書かれていない諸問題も多いのかもしれないですね)
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
企業が突然一夜で撤退することはない。その前にリストラがあり、工場ラインの移転があったり、生産量や売り上げが減っていく。それは現場であっても中の人はわかるし、行政も従業員数や税金の減少でわかること。もちろん少ない企業に依存しすぎは良くないがいろいろな産業をバランスよく配置することが重要かと思う。
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
各都道府県に置いて、転入人口率を制限すれば少なからず、地域格差は多少は落ち着くと思う。そういった制限がないから地域は過疎化を辿る一方だと思う。それに準じて例があればいいだろうしで。例えばだけどね もし、それが実現すれば地方にも様々な店が出店するし、発展もする。
都市部に集中すれば都市は活性化するけど、残された地域は過疎化する。 例えばだけど、皆さんが食べられている食材ってほとんどが地方産の物。それらがいつか無くなったらと考えるとまずいよね。 農業のみならず、林業や漁業などもだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過疎地域の賃貸は高額。地方の政令指定都市は激安の印象。都内の知人がど田舎の地方への転勤していた時、現地の社員の人らの生活が極貧で内訳聞いたら家賃9万(新築1LDK)+車でかなり持っていかれてるらしい。都内家賃12万の家の方が自由な暮らしで貯金も可能。人口多めで車がない生活(趣味じゃなければ)ができる場所で人生を送る方が豊かです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
都内でも立て続けにマンションや億ションが建ちましたが、場所によっては数年前までの売れ行きの勢いはなくなり空き室が目立つようになってきてます。
分譲賃貸ともに……。
人がいれば埋まるというものではありませんが、地方だと人口も少なくまばらな地域もありますから何かしら目的が無いと移住するのは難しいですね
買い物も気軽に行ける範囲には無いでしょうから…
バブルもありましたが…
スキーブーム時に雪山のペンションやマンションを購入した方たちはいま、安いとはいえ毎年税金とローンの支払いだけをしているだけの方々もいる。 売るにも買い手はいないし購入価格が3500〜7000万が、数十年後の現状維持ではあるものの10〜100万でもいないのが現実。
やはり先行投資目的で購入してり建築をするならば相当な「先見の明」がないと厳しいとはおもう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
他人事とは思えない話です。
自分の所は財閥系の造船所と精錬所だけが地元産業で(主には造船所がメイン)、市内にはその下請け工場が沢山あります。 しかし日本の造船所が弱くなり従業員数が減っていくにつれ市内の人口も一時の半分近くに減りました。(日本全体の人口減少のせいもありますが)
造船所は大掛かりなスリム化とライバル会社への身売りでなんとか存続していますが、最終的には他県の工場への統合ではないかと予想しています。
今はGoogleアースで空から工場の様子が見れるのでそれで建物を見てみると、造船所も精錬所も建設当時のままでボロボロの建物しかありません。これが朽ちたら終わりで、まず建て替えはないだろうなと思います。 そうなったら完全に過疎の街になりますね。
▲161 ▼7
=+=+=+=+=
自分の母校が移転して、 まだ一部事務組織だけ残存していた時に 用があって訪問したことがあります。 しかし閑散とした感じになって寂しく感じました。 かっては駅から人の列が途絶えることはなかったのですが、 とにかく人がいない。
お昼になったので、学生時代通っていた定食屋があったので、 行ってみましたが、閉まっていました。 自分の住んでいたアパートはまだありましたが、 当然、入居率は低下しているらしいです。 古いアパートが多かったので、投下した資金は回収したのか。 自分が住んでいたころに、既に、一室ごとに売却して、 各部屋のオーナーが異なる投資マンションみたいになっていましたが。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
三重の亀山もそんな空気がありますね、シャープと東芝の衰退、パナソニック工場の閉鎖、隣接地域(河芸や芸濃)の工場誘致が進まないなどでしょうか。 他方、バイパスの開通が広がったのと新名神の影響で工業団地の誘致、イオンなどの商業施設が出来て県内最小の朝日町辺りは住宅建設ラッシュですね。 リスクが分散される産業があるのは理想なんでしょうかど難しいものですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
以前は衰退する企業もあれば成長のある企業もあり工場が移転しても他の企業が入り回っていたがモノづくりが衰退している現在では難しいんだろうな 国として起業を後押ししているけど個人的には製造業に対しての後押しは他の業種より手厚くするべきだと思います ゲームやアニメも良いが日本はやっぱり製造業に力を入れるべきだと思うし、製造分野で成功しなければ日本の復活は難しいと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京からの移住です。2年が経ちました。 車がありスーパーがあり、コンビニ、チェーン店があれば、大丈夫だろう。 と、思ったけど、大間違い。 眠らない街、東京と、地方の差は想像以上。 一番の予定外は、夜間の外食。チェーン店ですら夜10時には、閉店。 個人の定食屋や蕎麦屋は、びっくりするくらい、美味しくなく、居酒屋は、スーパーの刺身レベルを並べているだけ。であれば、当然、家で作り家で食べる。ネット環境は、まあ、同じ。家も広いが掃除が面倒。 結局、うまいものを食べたくて、月一回、東京にでかける。交通費は、高速5000円とガソリン代5000円。まあ、それでも、安く収まっている。 これは、あくまで、生活。じゃあ、仕事は? ぶっちゃけ、シャッター通りで、みんな、何で生きているのかわからなく、 たまに、話せる人に出会うと、みんな公務員系統と介護。 なんだか、未来や発展も無く、しりぬぐいをしているだけ・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そこが地元で、実家から工場に通ってた人なんかは職が無くなったが、余所から工場のために引っ越してきた人は仕事が無ければ出て行っちゃうし、まあまあ元に戻ったという感じになるのかな。 ただ、地元の若者の就職先が減ったのであれば辛いところではあるのだが。 いまは買い物もネットで済ますことも多いので、家賃と野菜と海産物以外は何処住んでも、かかる費用はあんまり変わらない。そうなればそれなりのお金が稼げる仕事が無いと辛いんだよね。 趣味が何処かに出なければ果たせないようなものだと、コストもかかるし。
家で住む趣味だと地方暮らしでも良いんだろうけど、ここは人生のスタイル次第なのかねー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の実家は地方の商店街にありました。 小さかった頃は結構に賑わってましたよ。 祭りなんかもあり銭湯やゲームセンター映画館やパチンコ屋なんかもあったりしました。 今では文字通りのゴーストタウンです。 人の気配無く今では営業してるお店はまったく無くなりました。 寂れ廃れて昭和の面影を残す廃墟地域になりました。 細々と暮らしていたお年寄り達も亡くなって空き家だらけです。 消滅間違いなしの駅前通りですよ。 昔はどうやってあそこまで栄えたのか? 本当に不思議に思う事があります。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
大学の中心地への回帰で、アパートが空き部屋だらけになる地域もありますね。 ワンルームだとなかなか借り手が見つからない現状も。
都市部の農協は、本業以上に農家にアパートとNISA経営を進めていますが、農協は行き詰まったらアパート以外の土地も取り上げて返済させる腹積もりなんでしょう。 農地も住んでいる家屋も取り上げられた例なんて、いくらでもありますよ。
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
海に眠るダイアモンドを観ていても、企業やエネルギーの需要に左右されて、一つの街ができたり消えたりすることがよくわかりますね。 廃墟のような場所は、こちらだけではない。だからといって軍艦島のような取り上げ方もしない世界遺産にもならない。未来のもっと先も見据えて街づくりをしないと、こんなことが繰り返されそうです。官民で協力してよく話し合って、計画的に街づくりをしてもらいたいです。 企業の突然の撤退は恐ろしいですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
こういう空き物件は街の資産価値を下げてしまう。 これならば更地の方が見栄えがよく眺望も良い。 住民だって誰も住まない物件は固定資産税だけ払うことになるので 撤去したいはず。これは補助金を出してでも撤去費用を 行政が出しても良いのではないか。所得を生まない下がり続ける資産を 保有することは誰にとってもメリットがない。
▲49 ▼26
=+=+=+=+=
今じゃ信じられないかもしれませんが、2006年頃の杵築市で単身用のアパートを個人で借りるのって不可能に近かったんですよね。 キヤノンなどの派遣会社とかが優先だったのでしょう。 たった数社の為の過剰な投資の危険性が良く分かる事案ですね。 TSMCの進出の件で不安になっているのは分かるのですが、菊陽はまだ郊外型のショッピングセンターがあったりして、熊本市のベッドタウンとしても機能していますが、杵築市は大分市からも離れているし、はるかに田舎なんですよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ひとつは、東京一極集中が原因です。例えば、アマゾン本社はシアトルでコカ・コーラ本社はアトランタです。どちらも地方というより田舎です。日本は大手企業ほとんどが東京です。仕事がないので街に人が集まらない。他には、大規模工場誘致で街を活気付けるまちづくりが2000年頃に流行りました。しかし、本社ではなく工場なので移転や閉鎖すれば終わりです。景気に左右されます。工場誘致でまちづくりしたところはどこも同じ状況です。今やまちづくりの失敗例となってしまっています。空室だらけのアパートが並ぶのは寂しいものです。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
大分空港には、ロケットや宇宙開発がやって来るし、ホバークラフトも来るし、これからどんどん人が増えると思います。別府温泉も近いし、お城の下ではカレイも連れます。近くには、ライオンもいるし、キティーちゃんもいます。空港も航路も高速道路もあるのでどこに行くにも便利です。
▲40 ▼50
=+=+=+=+=
賃貸住宅メーカーや住宅メーカーは、農家に片っ端からセールスをかけて、アパートを建てさせる。
30年一括借り上げです、家賃保証します、返済には何の不安もありません、と甘い言葉で大借金させ、結局途中で借り上げ契約を解除、所有者は返済不能になるケースはあとを絶たない。
ずっと家賃保証して、その会社の経営が成り立つか? よく考えたほうが良い。 アパート経営するなら、一生アパート経営を勉強する気持ちが必要。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
先日も大学の撤退が決まり、賃貸オーナーが慌てふためいているという報道がありましたが・・・ 教育機関や企業、工場にしろ1本の大きな柱に寄りかかっていると、その柱が倒れた時に共倒れになります。 また、賃貸物件を専門に扱う大手工務店から、『農家から賃貸経営、相続税対策にもなりますよ!』と、勧誘されるがまま賃貸物件を建てたオーナーも多かったでしょうね。 本当にノーリスクで儲かる商売なら、大手工務店が土地を購入してアパート経営してますよ・・・ また、単身者向けの賃貸物件が中心だったのも、今になってみれば不利に働きますね。 『それなりに栄えている』地域であれば、賃料が安いファミリー向けの間取りだった場合、まだ入居者が戻ってくる可能性はあったのではないでしょうか。 どちらにしても工場労働者、それも単身者狙いという限定された仕様が『日本一家賃が安い町』という評価に繋がったのだと思います。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
長年アパート経営してます。 気になり、同市の中古アパート物件を検索してみると… 思ったほど安くありません。笑 築25年以上で1500万円〜3000万円 これは、地方の郊外アパートと同じような価格です。 コレじゃ、廃れて家賃5000円のアパートになるのも当たり前です。 この価格の4分の一くらいで売りだせば 買う人間もいます。 当然、その分、改装にお金を掛けられますから、賃料も上げられるし、入居率も上がります。 オーナーも地域の不動産屋も開発業者も ヤル気が無いのが良く解ります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも1984年が杵築東芝エレクトロニクス、1999年がキヤノンマテリアルの進出で’08年に1000人削減で残りが’21年3月に工場を閉鎖というのなら、最大37年も商機があったことになる。木造の償却年数は20〜22年なので、普通にちゃんと考えてアパート建てたのなら充分に利益が出ているはずで嘆くようなことではない。美味しい果実は数十年にわたって生っていたのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
工場だけでなく大学もバブル期に学生増への対応と広いキャンパスを求めて郊外に出ていきましたが、昨今では都心や市街地にあった旧来のキャンパスや空いた広い土地に高層の校舎を建てるなどして郊外のキャンパスを閉鎖して都心回帰してたりします。 オーナーの判断で学生向けアパートを建てたとは言え、キャンパス開設当初に建てたならもとは取れてるかもしれないが、最近建てた場合は悲惨でしょうね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
>杵築市はハウスみかん栽培などの一次産業や、杵築城や武家屋敷を活用した観光産業なども盛んなので、大きな工場だけに依存していなかった点が幸いしたかなと」
やはり、大企業の工場だけに頼ると危険なのですね。
トヨタが万が一撤退または倒産したら、豊田市も米国のデトロイトのように治安が悪い廃墟のような都市になるのでしょうね。 企業城下町と呼ばれている都市は総じてリスクが高いと思います。
企業に限らず、一つの産業に依存するのも良くないですね。
観光業に依存していた京都などは、コロナ禍期間中は閑古鳥が鳴いていました。あのまま続いていたら、廃業する店も多かったと思います。
▲159 ▼56
=+=+=+=+=
90年代以降、徐々に国内工場は移転、もしくは閉鎖していった。 その結果、この記事のような、地方から仕事が奪われていった。 同時に、働いていた人もいなくなり、地方の衰退を加速した。 それが全国的に起こった事であり、完全な政策の失敗だ。 逆にアメリカは、日本が経済的に成功していた時に、時には執拗に アメリカ国内への工場誘致を進めた。 それを数十年進めたので、今の日本とアメリカの経済格差が生まれた。 これは、アメリカ以外の国でも同様だ。 日本企業がいなくなった後、本来なら外国企業でも何でも誘致すべきだった。
▲225 ▼86
=+=+=+=+=
どんな時代もどんな国も企業も栄枯盛衰するもの。アパート経営が長く成り立つ土地は学生(若者)が多い、企業が多い、駅(鉄道)が近い。空室だらけのアパートは一時の役目を終えただけ。アパート経営は投資だから出口戦略が大事。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
空室で荒廃した建物だらけの街は現在住んでいる人の安心安全も蝕む気がします。精神的にも。需要と共に増えたのなら需要がない時点で取り壊してしまうのが適正な考えでしょう。 誰も借り手が付かない廃墟を残しても賃貸収入はないのだから。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
うちの近辺にも大学が新設されるのに合わせて、単身向けの20階超えマンションが次々と建設されました。仕方ないのですが、見通しが悪くなりがっかりです。 まだ入居はまばらですが、若い子たちが増えたなとの実感はあります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前、別府に住んでいてバイクで度々杵築市を通り掛かったが、賃貸アパートが空室だらけで驚いたことがある。 別府湾に面した大変景色のいい賃貸は流石に入居者はいたが、それでも空室が目立ってきた。活用方法はないものかと思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
杵築市は空港や海が近いので、賃料の安いアパートはサーフィンとかマリンスポーツをする人とか、週末はのんびり海辺や飛行機を眺めて過ごしたいと言う人には、割と人気みたいですよ。 月2万円も出せば駐車場付きの物件が借りられるので、趣味としてなら有りだと思う。
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
学生時代からの友人が3年ほど前、55歳を機に神戸のサラリーマン生活をリタイヤし杵築市へ移住。 自給自足の悠々自適生活を自然食販売(奥さん中心)と在宅システムエンジニア(友人中心)を両立し満喫しています。
彼の奥さんの誕生日に友人9人が集まりお邪魔して新鮮で美味しい野菜、果物、そして都会とは全く味の違う水を頂きバーベキューも行いました。 敷地内の山も川も全て自分の所有らしく土地面積は900坪(約2,800m2)と築53年の古民家(一昨年リフォーム)付きでなんと870万だったそうです。 坪一万円しないなんて。 空は青く澄み渡り朝は鳥の囀り、夜は星空と虫たちの音色。
車で7、8分のところに小さなスーパー、郵便局、銀行(キャッシュコーナーのみ)クリニック、10分くらい走れば大きなスーパー、信用金庫、幼稚園(保育園?)小学校もあります。
第二の人生には本当に素晴らしいと思いました。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
調べてみたら確かに1~2マン円台の物件結構ありますが、最寄駅までとか60分超えとか珍しくないので車は必須ですね。 そう考えると車なしでも住める程度に交通の便がよい場所に家賃の予算を2万くらい上げて住むほうがいいかなと感じました。 在宅勤務の人からしたら家賃が安いことは魅力だよなぁと思って調べてみたけど、コスパで見るとそこまで爆安ではなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この地域に限らず人口減も進み 団塊の世代が家を手放し始める時期になってきましたからそろそろ地方から都会に向けて中古はどんどん値崩れし始める時期ですよね 新築はまだしばらく値上がりしそうですけど今は買わないほうが良いんじゃないかと思いますねぇ お買い得な中古がこれからどんどん出てきそうですし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不動産は長期戦です。 まあ地方あるあるなんですが、なんとか建託商法っていうのがあって、多くは数字に強くない農家(土地持ち)がいいように丸め込まれて借金して建てた物件ですね。最悪なのは、最初は儲かるように思えるので、言われるがままに2棟目3棟目…と億単位の借金をして田舎に建ててしまうことがあるということ。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
「田舎でボロアパート一人暮らしを希望する身元保証付きの若者」てなかなかいないよね。 でも高齢者や外国人は門前払いだろう。敷居を下げてスラム化しても困る。 更地にするにも、相続税や固定資産税の問題がややこしい。 空き家が増えないよう国の施策も必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう街に大学を誘致すれば若い方の活性化に繋がり場合によっては永住も可能かと… 工場を海外ばかりに進出すれば良いわけではない。日本の職人じゃないと出来ないこともあるはずです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
結局、他人任せの地方創生は難しいという事ですかね。あとは来てくれる人が本当にここで骨を埋めてくれるのかを見定められるか。
バブル期、都心の土地の高騰で近隣の地方にキャンパスを作った大学なんかも、学生の数が減って都心の土地が安くなると都心回帰してるしね。 便利なところの方が学生集まりやすいし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大分空港、別府市、大分市まで程々の距離だし、杵築城を中心とした街並みも風情があり、観光地としても魅力がある。条件としては決して悪くはないとは思うのだが。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
そういう空き室を有効活用するとしたら、国や自治体が買い取って多少リフォームしてからタダ同然で貸し出して、第一次産業の働き手を呼ぶことじゃないのか?
この期に及んで役にも立たない大学を無償化するとか言ったりしてる場合なのか。
キャベツ1個950円とかになってる場所もあるぐらいに農業等の第一次産業の労働者が減って供給量も減り、ハイパーインフレに向かってると思う。
同時に、野菜等を大量に盗む移民や観光客はすべて排除する必要がある。
▲39 ▼25
=+=+=+=+=
こういう工場が出来ると確かに人口が一気に増えるけど、 それでやって来た人たちの人種があまりよろしくないことが多い。 募集記事見てると「友達と一緒に誘い合って応募OK」「今なら入社祝い金◯円を即支給」「寮(これが単身用アパートのことなんだろう)完備」「学歴不問」「未経験大歓迎」など。 そして実際は過去に窃盗や空き巣や傷害など、軽犯罪歴がある人も多くて、 だから治安が悪くなるんだよね。 その土地に思い入れも何もないから、また軽犯罪起こしてすぐ転居で出ていくし。 人口が増えて活気がとか言うほどの増加でもないし、治安や不安だけ悪くなって、昔からいる地元の人にとってはいいことなんて何もない。 だからゴーストタウンとか言われても何とも思ってないと思うよ。 こんな記事書くとか、イメージ悪くしたくて書いてるだけなん?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一部では「セミリタイアの聖地」とも呼ばれていますね。
家賃が安いために1ヶ月の支出が5万円ほどで生活しているセミリタイア者もいます。
ただ大家側からすればその家賃収入では修繕費も賄えないので、建物はボロボロになっていくだけでしょうね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
人口がどんどん減るのに分散して住んでる意味無いよね。インフラも維持するのに金かかるし。 コンパクト化するためにも補助金とか使って、各地方都市を効率良い形に発展させていった方が良いのでは?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
大分県杵築市に別荘があり再三、行っていたが自治会費は高く、道作りに参加しなければ数千円の罰金があり、その上田舎だけあって人間関係は複雑、観光にしても杵築城などに行ったが平日はほぼ独占状態でゆったりと見れるが観光が栄えている様には見えないが、田舎特有の人間関係を改善した方が人を呼びやすいと思うが?
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
市議会議員・泥谷氏 ひじやさんと読む、同盟が同級生にいたが杵築の人だったんだ。杵築は大分県には珍しく南に海(別府湾)が面し大分空港まで20キロ足らず大分県で2番目に東京に近い都市である。県都 大分には通勤にはやや遠い(40分ほど)が、気候温暖 すこぶる快適である。俳優 財前直見さん、フォークシンガー 南こうせつさんが在住している。仕事に併せ東京まで往来してるのだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まるで熊本菊陽町の将来を見ているようです。 政府と行政の連携でやれ工場だ大学だと建てて来ましたが、ほぼ破綻状態になっており、これを隠す為に外国人人材の流入を行い、上辺の体裁を取り繕っているようにしか見えません。外国人輸入の前に国内産業の活性化と安心して子供を産み育てる社会を作るのが喫緊の課題と言いつつ、結果は政治と行政の金儲けや天下りに利用されているだけでしょうね。また小さな地方自治体が身の丈以上の背伸びをしてきた事も反省すべき材料と思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
杵築か 確かに半端な感じはする 大分空港に割と近い 別府にも割と近い が、それだけな感じかな?
大分の中では観光事業で遅れてるように見えるから、そこのテコ入れかな? でも、大分県の中で、わざわざ杵築に行く人ってどれくらいいるかなぁとも思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
難しいよね。
工場ができると特需になるからどんどん建つ。企業も莫大な投資をするので10−20年での撤退は稀。ただ、万が一はあるし、その影響を受ける人はいる。誰が悪いわけでもない、言うならタイミングか運だから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
北海道札幌市近郊の町も心配になります。 千歳空港の町、千歳市は半導体工場が建設され地価が上がってます。一方、大学がある当別町は北広島市に大学移転が決まり人口激減が町の衰退の問題になります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アパート建築は投資であるが、建築会社は、施主にその意味を説明しない。建築基準法に沿っていれば、行政は建築を許可する。需要と供給のアンマッチが起これば全国どこでも起こりうる。行政は、都市計画の側面から規制するなり、説明を義務付けるなりした方が良い。施主が損をするのは自己責任だが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
半導体関連は浮き沈みが激しいからやたらと建てると 撤退した時の衝撃も凄いから大変ですね
そのうち愛知県に本社を置くトヨタとてこの先一気に衰退することもあり得る。(人手不足と競争力低下) 比じゃないぐらい影響があるので(特に名古屋市の消費力)戦々恐々ですね
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
杵築市よりも全然都会に該当する中津市に5年前まで単身赴任してたことあったけど、築浅、中津駅から徒歩15分の立地、8畳1Kが3万円やったよ。しかも驚くべきことに駐車場バイク置場込みの設定。 関西から見るともちろん田舎やけど、住めと言われたらとても快適かつ利便性に富んだ生活が送れる素敵な街でした。ただしインフラ代が関西より高いのには驚いた。特にガス代。一人身で大してお湯を使ってないのに月8000円はウソやろ!?と思わず問い合わせしたぐらいでした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
仕方が無い事では? 仕事が無い 単身者用では家族ではすめませんし 農作業を辞めて、アパート経営にとセールスに進められて 素人さんが 銀行から借りえれて作ったと想像しますが?
親が乗りそうだったのですが、「アパートは月の料金も数年でどんどん目減り するから00建託の言葉には乗るな」と言い聞かせたおかげで被害無く 済みました。 都内でもマンション経営者になれるの甘い言葉で小さなマンションを買って 支払いに四苦八苦する友人を見ると「甘い言葉には罠が」 この話は遠くの事では無く、電話が掛かり「アパート・・」その時は 何も言わずに切りましょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
20年近く前、弟が地方のガチFラン大学に進学したけど、1学部しかないミニ大学なのに、学費はmarchに通っていた私よりずっと安く、また地域のバスはその大学の学生なら無料で乗り放題という特典がありました。 ガチFラン大学とはいえ、人が集まる分、地方にとっては貴重な存在なんだと思いましたね。 弟は1年で辞めて専門学校に通い、手に職を付けて就職し、今は平均的な大卒と同収入で家庭も持っていまして、大学は辞めて正解だったと思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
地域の将来性見通すとか言ってるの凄く中身無いような 極集中化してるだけでその極集中化を何とかしないとどこも先細りしか無いんじゃないかな どこどこの都市はこんな事して大丈夫だったとか言ってもそこに集中してるだけでしか無い訳で、今のままだと将来は地方に見返りのない分配的な事しないと日本自体が先細るの見えてるんでしょうに それより極集中してるとこを散らす政策しないとじゃないかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
杵築は街自体がセットのようで、もちろん知っている人たちには有名な街だが、歴史地区が生活の中にある、観光によってソフトもハードも荒らされていない最後の場所だと思った。 大切に観光地化して欲しいな。あんなすてきなところを京都のような風情のない観光地にはして欲しくないな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
賑わいのある駅から徒歩5分以内の賃貸物件でなければ、経営しない方が良いと思います。 それ以外の賃貸経営で満室を維持させるのは運しだいだと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当時キヤノンの工場で勤務していた 派遣社員の雇い止めのときに まさか一夜にして工場が空っぽ 一緒に仕事していた仲間たちがいなくなった 人も組立作業スペース、搬送ロボットと何もかも 出勤したら正門前にたくさんの報道陣 工場のまわりにはまだまだ建設中のアパートがいっぱい 経済的にも国東、杵築あたりは大打撃だったと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちは都心に通勤するにはちょっとキツい古い団地で、エレベーターがありません 人が減り近くの店もなくなっていって不便なんだけど、最近になって若い夫婦を見かけるようになりました 安く買えるので手狭になるまでの若夫婦にはいいようです 外国人も増えちゃってるけどね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃料がそんなに安いなら、趣味の部屋で借りたいかな。男は物を集める性質があるので、楽器・オーディオ・ゴルフ道具、色々収納出来る部屋があれば家族に内緒で借りると思うよ。防音室にすれば楽器やってるやつが借りるし、一階で外から入れるようにすればバイク乗りがガレージ代わりに借りる。 従来の単身利用が駄目なら、発想の転換をしてみては?
▲95 ▼27
=+=+=+=+=
見出し見てどこかと思ったら大分か。 今から25年前の2000年頃に妹が沖縄から季節労働でここに来てたが、結局満期寸前に体調を崩して違約金を払って沖縄に戻りました。 近くに日出町があるし、あと大分空港も国東半島にありますよね。 当時は大分~那覇の直行便があったからいいが、今なら福岡まで行かないと帰れないと思うが。
ほかにも工場があると思うし、季節労働のために寮のような社宅もそなえてるだろうけど、こんなに安いとはね。 確かにこういうとこって家賃安いだろうけど、いざ撤退とかなれば人口も減少してるし、どうなるんだろうなぁとは思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東芝とキヤノンなんて日本を代表する企業が一気にいなくなったらそりゃそこで働く人分の住居は不要になっちゃうよね。そうなると住居だけじゃなくスーパーや飲食店も相当大きな影響を受けたのでは?
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタ自動車は神奈川に持ってた自動車工場(関東自動車、セントラル自動車)を閉鎖して、 集約先の工場がある宮城県に従業員家族含めた1万人を移住させるってことをやってる。 地代の高い関東勤めの人はどんどん地方に追いやられてしまうかも。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
10年くらい前に大分空港に行って、杵築市を観光しました。空港からバスの本数が少なくて、1時間待った記憶。 城や市役所周辺は風情があって良かった。 時間がゆっくり過ぎる感じ。 話題の激安アパート群は全く目にせず。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
近くにスーパーとか郵便局だとか、病院や美容院など、その他娯楽施設やらなんやら色々生活に必要なものがあれば、金銭的に厳しい年金生活者とかは集まるかもですね。それがないと厳しい…車ありきの生活だと思うし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、一時的に栄えてすぐに衰退した、ってことね。
他都市も参考にすべきだけど、なかなかね。
千歳市がラビダス進出で人口増加見込んでアパートたくさん建てて、家賃も上がってるけど、ラビダス建物作るための短期の労働者用の建物は満室だけど、完成して始動したら、ラピダスに従業員は機械化でわずかしか雇用しないし、あっという間に空室だらけになる、といわれてる。家族で千歳なんかに引っ越してくる人もいないし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
史上最悪の少子高齢化は2040年とまだ15年先。団塊ジュニアが70歳を突破した時、出生数200万人世代を世代人数60から100万人の今の小学生がが面倒を見る事となる。この1960年代はブラックエンペラーやゼロ神、大田連合、ルート20、ゴースト、スペクターなど東京、町田、松戸など縄張り争いした暴走族集団。年金少ないと毎日カツアゲするよ。中学生の頃から毎日やらされていた。先輩のカンパ集めるために。バブルが無ければ、そのままヤンチャな大人になっていた。今、本気で国の発展に取り組まないと夜の一人歩きも出来ない国に15年後なるよ。断言してあげる。パワハラをパワハラとも思わない人達だからね。60年代生まれは。卒業式でお礼参りが横行し私服警官だらけだったしな。逮捕者続出。カミナリ族やタケノコ族見てそだったしな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
インターネットで仕事が完結してしまう ノマド族なんか流行ってると一時期騒がしかった癖にいまだに東京一極集中するニッポン。
ニッポンは自国内で食料自給完結を目標に俺が独裁者なら実行する。
政治屋、財界屋、天下り役人屋同士の癒着で成り立つ既得権益層に都合良く社会が経済が政治によって捻じ曲げられている。
既得権益層は必死で食糧自給率を上げたく無いし 東京一極集中をしたい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
地方と首都圏は問題が違うけど、 結局、多少ごちゃごちゃでも、昔からあれこれやってる街が最後は残るのかもね。 私は綺麗に整えたニュータウンとか、ブランディングだけで成り立ってる街は信用できないと思っている。 同じ時期に移転してきた土地は衰退も同じだからダメ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
九州では宮崎に並ぶ陸の孤島だからな、大分の杵築あたりは。
鳥取島根和歌山あたりも酷いが人口減少し必然需要減少していくのは容易に想定出来た事態であり何を今更というレポ。
日本はどこの地方都市行っても軒並み気分が滅入るような人気の無さですよ。東京くらいだと思う。大阪も心斎橋近辺ではありえなかったかつてないシャッター降りた状態になってるし
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こういう波にうまく乗って大儲けする人もいれば撤退で大損する人もいる。自分もリーマンショックで個人資産大幅に失いましたが全てをかけてアパート破産した人などは運が悪かったでは済まされないですね。こればっかりはほんとに誰も予測できなかった事ですし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
賃貸情報サイトを見てみましたが 確かに家賃は安い。 けど、セット販売が酷いですね。 消火器具販売だの緊急サポートだの、アスロックだの 生活サポートだのCATVだの、 前入居者の退去時にクリーニングしているはずなのに またクリーニング費用を徴収しようとしたり。 防臭防虫はバルサン焚いて数万円徴収している業者もありましたね。 保証会社が蔓延る頃からですかね、この惨状。 酷すぎますね賃貸不動産業界。 無法状態。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ということはいくら大企業の工場が建っても地場産業がしっかりしてれば地元の経済にあまり与しないということなのだろうか 逆に言えば地場産業がしっかりしてないと危険ということだろう
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うけど、議会制民主主義 代表制民主主義の世の中なんだから、 「今の政治は」とか「今の政治家は」とか書いてるのを「今の自民党は」「今の自民党議員は」って読み替えてみたら 日々の暮らしや世の中を変えるにはどうしたらいいかはっきりしてると思うんだけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人口が減ってるんだからしょうがないんじゃないですかね。変な総理大臣になっちゃったから、また地方がどうこうとか言ってお金使うんでしょうが、インフラ投資は東京といくつかの大都市に集約していった方がいいんじゃないかと思いますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農作物が収穫出来る土地はやっぱり強い。土地や人そのものには何も無いが、高齢化が進むこの国ではそれらが生み出す価値を見直す時に来ている
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大企業や大学が進出するからといって糠喜びしてはいけない。工場では正社員ではなく請負社員(擬装請負だけど)を導入し、大学生は家賃が安くスリム化する。住宅会社の甘い営業トークに安易に飛び付いてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これもすべて自民党と財務省の責任。日本を不景気にした罪は相当でかい。そして、罪を感じてないから、相当やばい。日本は、どんどん会社がなくなっていく。そして、失業手当も増え、税収が減り国の借金が増えるだけ。自民党、財務省の好きにさせては、いけない。日本の未来のために。新たな政策が必要。日本を変えるとき!
▲1 ▼0
|
![]() |